JPH10309920A - 車両ロール角低減装置 - Google Patents

車両ロール角低減装置

Info

Publication number
JPH10309920A
JPH10309920A JP11977797A JP11977797A JPH10309920A JP H10309920 A JPH10309920 A JP H10309920A JP 11977797 A JP11977797 A JP 11977797A JP 11977797 A JP11977797 A JP 11977797A JP H10309920 A JPH10309920 A JP H10309920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
state
inclination angle
inclination
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11977797A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Takemoto
義晴 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP11977797A priority Critical patent/JPH10309920A/ja
Publication of JPH10309920A publication Critical patent/JPH10309920A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G15/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type
    • B60G15/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring
    • B60G15/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper
    • B60G15/062Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper the spring being arranged around the damper
    • B60G15/065Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper the spring being arranged around the damper characterised by the use of a combination of springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G15/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type
    • B60G15/08Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having fluid spring
    • B60G15/12Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having fluid spring and fluid damper
    • B60G15/14Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having fluid spring and fluid damper the damper being connected to the stub axle and the spring being arranged around the damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/10Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces not permanently interconnected, e.g. operative only on acceleration, only on deceleration or only at off-straight position of steering
    • B60G21/106Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces not permanently interconnected, e.g. operative only on acceleration, only on deceleration or only at off-straight position of steering transversally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/30Spring/Damper and/or actuator Units
    • B60G2202/31Spring/Damper and/or actuator Units with the spring arranged around the damper, e.g. MacPherson strut
    • B60G2202/312The spring being a wound spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/30Spring/Damper and/or actuator Units
    • B60G2202/31Spring/Damper and/or actuator Units with the spring arranged around the damper, e.g. MacPherson strut
    • B60G2202/314The spring being a pneumatic spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/41Fluid actuator
    • B60G2202/412Pneumatic actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • B60G2204/82Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit left and right unit on same axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • B60G2204/83Type of interconnection
    • B60G2204/8304Type of interconnection using a fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/019Inclination due to load distribution or road gradient
    • B60G2800/0194Inclination due to load distribution or road gradient transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • B60G2800/912Attitude Control; levelling control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • B60G2800/912Attitude Control; levelling control
    • B60G2800/9124Roll-over protection systems, e.g. for warning or control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両が自己復帰することのできない状態とな
ることを早期に判定して車両が自己復帰できなくなるこ
とを未然に防止する。 【解決手段】 傾斜センサ18は傾斜角度を検出し、ロ
ーリングセンサ20は、ローリング方向に回転する運動
の角速度を検出する。ECU22は、傾斜角度及び角速
度に基づいて、車両10の所定時間後の状態が自己復帰
不可能な状態か否かを判定し、車両10の所定時間後の
状態が自己復帰不可能な状態であると判定した場合、ロ
ーリング方向側のサスペンション16Lが伸長されるよ
うにガス発生装置46Lを作動させる。これにより、ガ
ス発生装置46Lの作動により発生したガスがサスペン
ション16L内のチャンバー室に供給され、チャンバー
室が大きくなり、これに伴いサスペンション16Lを伸
長させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両ロール角低減
装置に係り、より詳しくは、一対のサスペンションを選
択的に伸長させて、車両のロール角を低減する車両ロー
ル角低減装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、左右に車輪が取り付けられた
車軸に一端が、車体のフレームに他端が、それぞれ連結
された左右一対のエアスプリング、高圧のエアタンク、
低圧のバキュームタンク、左右一対のエアスプリングに
設けられ、エアタンクを介して左右一対のエアスプリン
グを連結する第1の連結経路と、左右一対のエアスプリ
ング各々とバキュームタンクとを連結する第2の連結経
路とを、切り換える左右一対の切換弁、左右一対のエア
スプリングの長さを検知するセンサ、及びセンサにより
検知された長さから、切換弁を制御するCPUを備えた
傾斜角低減装置が提案されている(実願昭59−468
55号(実開昭60−1575091号)のマイクロフ
ィルム参照)。
【0003】この傾斜角低減装置のCPUは、センサに
より検査された長さから車両か大きく傾いていると検知
した場合、即ち、車両の傾斜角度が所定角度以上である
と検知した場合に、傾斜方向と逆方向側のエアスプリン
グにおいて第2の連結経路が形成されるように、切換弁
を制御する。これにより、傾斜方向と逆方向側のエアス
プリング内の空気をバキュームタンクに排出して、該エ
アスプリングを縮ませて、車両の傾斜角度を低減してい
る。
【0004】また、左右に車輪が取り付けられた車軸に
一端が、車体のフレームに他端が、それぞれ連結された
左右一対のエアベローズ、高圧のエアタンク、エアタン
クと左右一対のエアベローズとを連結するエアパイプ、
左右一対のエアベローズ各々側に設けられ、エアパイプ
を開閉する左右一対の開閉弁、及び左右一対のエアベロ
ーズに設けられ、車両が所定角度傾斜した場合に作動し
て、該傾斜により圧縮される側のエアベローズ側に設け
られた開閉弁を開放する開放機構を備えたレベリングバ
ルブ作動防止装置が提案されている(発明協会公開技報
(公技番号87−3812))。この装置では、車両が
所定角度傾斜した場合開放機構が作動し、傾斜方向側の
開放弁が開放される。これによりエアタンクの空気が傾
斜方向側のエアベローズに流れ込み、該エアベローズが
伸び、車両の傾斜角度を低減している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記傾斜角
低減装置は、車両の傾斜角度が所定角度以上であると検
知した場合に、傾斜方向と逆方向側のエアスプリング内
の空気をバキュームタンクに排出して、車両の傾斜角度
を低減している。よって、傾斜角度が小さい場合には、
車両の傾斜角度を低減しない。
【0006】また、レベリングバルブ作動防止装置は、
車両が所定角度傾斜しなければ開放機構が作動しないた
め、上記傾斜角低減装置と同様に、傾斜角度が小さい場
合には、車両の傾斜角度を低減しない。
【0007】しかしながら、車両のローリング方向に回
転する回動運動が大きい場合、上記傾斜角低減装置のよ
うに車両の傾斜角度が所定角度以上となって、傾斜方向
と逆方向側のエアスプリング内の空気をバキュームタン
クに排出しても、上記回動運動により生じる車両の傾斜
角度が増加する方向の力より、バキュームタンクへのエ
アスプリング内の空気の排出により生じる車両の傾斜角
度が低減する方向の力のほうが小さく、車両の傾斜角度
が低減されず、車両が自己復帰することのできない場合
がある。なお、レベリングバルブ作動防止装置も同様で
ある。
【0008】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
ので、車両が自己復帰することのできない状態となるこ
とを早期に判定して車両が自己復帰できなくなることを
未然に防止することの可能な車両ロール角低減装置を提
供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的達成のため請求
項1記載の発明は、車両に車両前後軸を挟んで装着され
た一対の車輪各々に対応して装着されかつ各々伸縮する
ことにより各車輪の振動を吸収する一対のサスペンショ
ンと、前記一対のサスペンションを選択的に伸長させる
伸長手段と、前記車両のロール角、及びローリング方向
に回転する運動の大きさを表す物理量を検出する検出手
段と、前記検出手段により検出されたロール角、及び物
理量に基づいて、所定時間後の車両の状態が自己復帰不
可能な状態であるか否かを判定する判定手段と、前記判
定手段により所定時間後の車両の状態が自己復帰不可能
な状態であると判定された場合、ローリング方向側のサ
スペンションが伸長されるように前記伸長手段を制御す
る制御手段とを備えている。
【0010】本発明に係る検出手段は、車両のロール
角、及びローリング方向に回転する運動の大きさを表す
物理量を検出する。なお、この物理量には、ローリング
方向に回転する運動の角速度や角加速度等がある。ま
た、ロール角及び物理量は、所定の方向を正にとる。
【0011】判定手段は、検出手段により検出されたロ
ール角、及び物理量に基づいて、所定時間後の車両の状
態が自己復帰不可能な状態であるか否かを判定する。な
お、自己復帰不可能な状態は、車両に現在作用している
力以外に外力が働かない状態で元の水平状態に復帰でき
ない、即ち、ロール角が増加する状態のことである。
【0012】ここで、所定時間後の車両の状態が自己復
帰不可能な状態であるか否かは、次のように判定するこ
とができる。
【0013】例えば、所定時間後に位置する車両の重心
の位置が自己復帰不可能な位置に位置するか否かを判断
する。即ち、図4に示すように、車両が水平状態のとき
のローリング方向の回運動の回転中心(車輪位置)O
と、所定時間後に位置する車両の重心の位置Gと、を通
る直線Lの、車両前後軸に垂直な方向の水平面に対する
傾斜角度θ0 を予め記憶しておく。この傾斜角度θ0
所定時間t、上記検出されたロール角θ、及び角速度ω
に基づいて、所定時間後の直線Lの上記傾斜角度θt
(=θ0 +θ+ωt)を求める。求めた傾斜角度θt
が、所定値以上か否かを判断する。
【0014】ここで、所定値は、求めた傾斜角度θtと
同符号(±)の値であり、その絶対値は、90°以下で
かつ90°に近い範囲内の値(90°の他、80°、7
0°でもよい)である。
【0015】そして、各々絶対値をとったときの傾斜角
度θtが上記所定値以上であれは、傾斜角度θtが大き
くなる方向に車両の自重が作用し、車両が自己復帰する
ことができないと判断することができる。
【0016】また、予めローリングモーメント、及び車
両の重量を記憶しておき、上記検出されたロール角及び
角速度(又は角加速度)と、車両の回転運動方程式(慣
性により回転しようとする運動量と自重により回転をと
めようとする運動量とが等しいという方程式)と、に基
づいて、角速度が0となる時の上記傾斜角度θtを推定
し、各々絶対値をとったときの傾斜角度θtが上記所定
値以上か否かを判断する。傾斜角度θtが上記所定値以
上であれば、傾斜角度が大きくなる方向に車両の自重が
作用し、車両が自己復帰することができないと判断でき
る。
【0017】更に、ロール角と角速度(又は角加速度)
とから定まる領域(図9参照(図9ではロール角と角加
速度との領域が示されている)において、角速度が0と
なるときの上記傾斜角度θtが上記所定以上である領域
R1を求め、上記検出されたロール角と角速度(又は角
加速度)とから定まる位置が領域R1内か否かを判断す
る。当該位置が領域R1内の場合には、角速度が0とな
るときの上記傾斜角度θtが上記所定値以上であるの
で、傾斜角度が大きくなる方向に車両の自重が作用し、
車両が自己復帰することができないと判断できる。
【0018】制御手段は、判定手段により所定時間後の
車両の状態が自己復帰不可能な状態であると判定された
場合、ローリング方向側のサスペンションが伸長される
ように伸長手段を制御する。
【0019】以上説明たように、所定時間後の車両の状
態が自己復帰不可能な状態であるか否かを判定している
ため、車両が自己復帰不可能な状態となるか否かを早期
に判定することができる。
【0020】よって、所定時間後の車両の状態が自己復
帰不可能な状態であると判定された場合、ローリング方
向側のサスペンションを伸長するので、車両のロール角
を低減することができ、サスペンションが伸長されても
車両のロール角が低減されない事態が生ずることを未然
に防止することができる。
【0021】ここで、サスペンションを、ショックアブ
ソーバと、このショックアブソーバと車体との間に設け
られると共に伸縮自在でかつ気体を収容した閉ざされた
空間と、を備えて構成するようにしてもよい。
【0022】この場合、伸長手段は、この空間に強制的
に気体を供給することにより、サスペンションを強制的
に伸長させるようにしてもよい。
【0023】また、サスペンションを、ショックアブソ
ーバと、このショックアブソーバと同軸上に巻装された
第1のコイルスプリングと、を備えて構成してもよい。
【0024】この場合、伸長手段を、一端がショックア
ブソーバに固定されると共に第1のコイルスプリングと
同軸上に巻装されかつ予め収縮された第2のコイルスプ
リング、第2のコイルスプリングの伸長を阻止する阻止
手段、及び阻止手段による阻止を解除する解除手段によ
り構成するようにしてもよい。
【0025】ここで、サスペンションには、伸縮する際
の抵抗を増減する増減手段を備え、制御手段は、所定時
間後の車両の状態が自己復帰不可能な状態であると判定
された場合、ローリング方向側のショックアブソーバが
伸長されるように伸長手段を制御すると共に上記抵抗が
小さくなるように前記増減手段を制御するようにしても
よい。これにより、サスペンションを伸長させる伸長力
を効率よく利用することができる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して詳細に説明する。
【0027】本形態の車両ロール角低減装置は、図1に
示すように、車両10に装着された車輪12L、12R
の車軸14(図2参照)に並設されかつ車軸14とボデ
ィー24(図2参照)とを連結すると共に伸縮すること
により車両10の振動を吸収する一対のサスペンション
16L、16R、及び一対のサスペンション16L、1
6R各々の後述するチャンバー室38(図2参照)に強
制的にガスを供給して、一対のサスペンション16L、
16R各々を強制的に伸長させるガス発生装置46L、
46Rを備えている。なお、ガス発生装置46L、46
Rは、本発明の伸長手段に対応する。
【0028】また、本形態の車両ロール角低減装置は、
車両10のロール角θ、即ち、車両前後軸(図1の紙面
に垂直)に垂直な方向の水平面に対する傾斜角度θを検
出する傾斜センサ(クライノメータ)18を備えてい
る。なお、この傾斜角度θは、図5に示すように、進行
方向に向いて車両が左傾斜になる方向を正にとる。
【0029】更に、本形態の車両ロール角低減装置は、
車両10がローリング方向の回転運動(車両前後軸回り
の回動運動)の大きさを表す物理量、本形態では、角速
度ωを検出するローリングセンサ(圧電素子等を用いた
ジャイロ式)20を備えている。この角速度ωは、図5
に示すように、進行方向に向いて車両が左回転する方向
を正にとる。
【0030】ここで、傾斜角度θ及び角速度ωが正負各
々場合について同様の処理を実行するので、以下、傾斜
角度θ及び角速度ωが正の場合を例にとり説明する。
【0031】なお、傾斜センサ18とローリングセンサ
20とにより本発明の検出手段を構成する。また、ロー
リングセンサ20の代わりに、角加速度を直接センサを
用いて検出してもよい。
【0032】また、本形態の車両ロール角低減装置は、
これらの傾斜センサ18、ローリングセンサ20、及び
ガス発生装置46L、46Rに接続され、かつ、ガス発
生装置46L、46Rを制御するECU22を備えてい
る。なお、ECU22は、図示しないCPU、ROM等
を含んで構成されている。このROMには、後述する制
御ルーチンに対応するプログラム、及び、後述する車両
の回転運動方程式が予め記憶されている。
【0033】なお、ECU22は、本発明の制御手段に
対応する。次に、サスペンション16L、16R、及び
ガス発生装置46L、46Rを説明するが、各々同一の
構成となっているので、サスペンション16L及びガス
発生装置46Lのみを説明し、サスペンション16R及
びガス発生装置46Rの説明は省略する。
【0034】サスペンション16Rは、図2に示すよう
に、車両10のボディー24と連結する連結部材34を
備えている。連結部材34には、ピストンロッド36の
一端側が連結されている。ピストンロッド36の他端側
は、車軸14に連結されたショックアブソーバ42内に
収容されている。
【0035】ショックアブソーバ42は、ピストンロッ
ド36を中心とした内筒41と外筒43とに分かれてい
る。内筒41は、ピストンロッド36の先端に設けられ
たロータリバルブ44を境に上室42URと下室42D
Rとに分かれている。なお、上室42UR及び下室42
DRにはオイルが収容されており、このオイルは、ロー
タリバルブ44に設けられたオリフィス(小さな穴)を
介して上室42UR及び下室42DR間を移動すること
ができる。また、ピストンロッド36上部には、ピスト
ンロッド36内の機構を介して、ロータリバルブ44の
オリフィスの開口面積を増減するモータMが配置されて
おり、このモータMは、ECU22に接続されている。
【0036】また、内筒41下部にはオリフィス47が
設けられたバルブ45が備えられ、かつ、外筒43内に
は高圧ガス43Bが収容されており、下室42DR内に
収容されたオイルは、バルブ45に設けられたオリフィ
ス47を介して外筒43に移動することができ、逆に、
外筒43に収容されたオイル43Aは、バルブ45に設
けられたオリフィスを介して下室42DRに移動するこ
とができる。
【0037】連結部材34とショックアブソーバ42と
の間はチャンバー室38とされており、チャンバー室3
8には、高圧ガスが収容されている。チャンバー室38
には、ガス発生装置46Rが連結されている。ガス発生
装置46Rは、ガス発生剤室52にガス発生剤を収容
し、かつ、ガス発生剤室52に連結されかつECU22
に接続された点火装置58を備えている。なお、ガス発
生剤室52とチャンバー室38とは所定の連通口を介し
て連通されている。
【0038】次に、本形態の作用を説明する。まず、サ
スペンション16Rの動作を説明する。
【0039】例えば、車輪12Rが凸路面を乗り上げた
とき、車輪12Rの上方向への振動がショックアブソー
バ42に伝達され、ショックアブソーバ42が、ピスト
ンロッド36に支持されて上昇する(矢印U参照)。
【0040】ショックアブソーバ42が上昇すると、シ
ョックアブソーバ42が上昇した分だけ、チャンバー室
38の体積が減少し、内圧が上昇する。この内圧上昇が
エアバネ力となる。よって、車輪12Rの上方向への振
動がチャンバー室38の内圧上昇によるバネ力により吸
収される。
【0041】この際、ピストンロッド36の先端に設け
られたロータリバルブ44は、ショックアブソーバ42
に対して相対的に下方向に移動しようとする。これによ
り、内筒41内の下室42DR内のオイルの一部は、ロ
ータリバルブ44に設けられたオリフィスを介して上室
42URに移動(矢印A参照)しようとし、かつ、内筒
41内の下室42DR内のオイルの他の一部は、内筒4
1下部に設けられたバルブ45のオリフィス47を介し
て外筒43に移動(矢印B参照)しようとする。このよ
うに、内筒41内の下室42DR内のオイルの移動によ
り、ショックアブソーバ42の急激な上昇を抑えてい
る。なお、上記チャンバー室38の内圧上昇によるバネ
力によりショックアブソーバ42に下降するように力が
働くが、この力に対しては、内筒41内の下室42DR
内のオイルの移動(移動方向は前述した方向とは逆方
向)が抵抗力となって、ショックアブソーバ42の上昇
・下降の繰り返しを抑えている。
【0042】図3には、ECU22が所定時間毎に繰り
返し実行する制御ルーチンが示されており、ステップ6
2で、傾斜角度θ、及び角速度ω等を読み込み、ステッ
プ64で、車両10の所定時間後の状態を演算する。
【0043】即ち、前述したように、車両の回転運動方
程式を予め記憶しているため、上記検出された傾斜角度
θ、及び角速度ωと、車両の回転運動方程式と、に基づ
いて、車両10の所定時間後の状態として、角速度ωが
0となる時のローリング方向の回転運動の回転中心(車
輪位置)Oと重心位置Gとを通る直線Lの水平面に対す
る傾斜角度θt(図4参照)を推定する。
【0044】ここで、車両の回転運動方程式について説
明する。この回転運動方程式は、(1)式から得られ、
左辺は慣性により回転しようとする運動量、右辺は自重
により回転を止めようとする運動量を表している。
【0045】
【数1】 但し、Iはローリングモーメント、Mは車両重量、gは
重力加速度、Dはローリング方向に回転する運動の回転
中心(車輪位置)Oから重心位置Gまでの距離、θは上
記傾斜角度である。
【0046】なお、ローリングモーメントIは、次のよ
うにして求められる。即ち、図7に示すように、ローリ
ング方向に回転する運動の回転中心(車輪位置)Oから
距離riの位置の質量miが持つローリングモーメント
Iiは、
【0047】
【数2】Ii=mi×ri・・・(2) であり、車両全体のもつローリングモーメントIは、
【0048】
【数3】I=Σ(mi×ri)・・・(3) であり、車両によって異なる定数となる。
【0049】ステップ66で、車両10の所定時間後の
状態が自己復帰できない状態か否かを判断する。即ち、
角速度ωが0となる時の上記傾斜角度θtが上記所定値
以上か否かを判断し、角速度ωが0となる時の上記傾斜
角度θtが上記所定値以上の場合には、上記傾斜角度θ
tが上記所定値の時に角速度ωが0以上であり、傾斜角
度が大きくなる方向に車両の自重が作用し、車両が自己
復帰することができないと判断できる。なお、ステップ
66は、判定手段に対応する。
【0050】車両10の所定時間後の状態が自己復帰で
きない状態でないと判定した場合には、ステップ62に
戻って、以上の処理(ステップ62〜ステップ66)を
繰り返す。
【0051】一方、車両10の所定時間後の状態が自己
復帰できない状態であると判定した場合には、このまま
放置すれば、傾斜角度θtが更に大きくなると判断でき
る。よって、傾斜角度を低減させる必要がある。なお、
ローリング方向(傾斜方向)は、車両進行方向に向かっ
て右方向及び左方向の場合があるので、次のステップ6
8で、傾斜方向を判別する。なお、傾斜方向は、傾斜角
度θ、及び角速度ωの正・負により判断できる。即ち、
傾斜角度θ、及び角速度ωが正の場合には傾斜方向が左
と判断でき、傾斜角度θ、及び角速度ωが負の場合には
傾斜方向が右と判断することができる。
【0052】そして、傾斜方向が左と判断した場合に
は、ステップ70で、左側のショックアブソーバ反力を
発生し、傾斜方向が右と判断した場合には、ステップ7
2で、右側のショックアブソーバ反力を発生する。
【0053】即ち、例えば、左側のショックアブソーバ
反力を発生する場合には、ガス発生装置46Lの点火装
置58に点火電流を供給すると共に、ロータリバルブ4
4のオリフィスの開口面積が最大となるようにモータM
を制御する。
【0054】点火装置58に点火電流か供給されると点
火装置58が点火してガス発生剤が爆発してガスが発生
する。このように発生したガスは連通口を介してチャン
バー室38に供給され、チャンバー室38の内圧が上昇
する。この内圧上昇がエアバネ力となって、ショックア
ブソーバ42を下方に押し下げようとする。
【0055】この際、モータMを制御してロータリバル
ブ44のオリフィスの開口面積を最大としているので、
内筒41の上室42URに収容されたオイルが、ロータ
リバルブ44のオリフィスを介して、容易に下室42D
Rに移動することができる。これにより、チャンバー室
38の内圧上昇によるエアバネ力を最大限に利用するこ
とができる。
【0056】一方、ショックアブソーバ42の下部には
車軸14が連結され、車軸14は固定して下方に移動す
ることができない。このため、前述したように、ショッ
クアブソーバ42を下方に押し下げようとする力が発生
すると、これが反力となって、ボディー24を上方に押
し上げる。
【0057】よって、図5に示すように、車両10の傾
斜方向側(左側)が、車両100位置(点線で示した)
に押し上げられる。これにより、傾斜角度が減少し、車
両10の傾斜を低減することができる。
【0058】以上説明したように本形態では、所定時間
後の車両の状態を推定するため、車両が自己復帰するこ
とのできない状態となることを早期に推定することがで
き、推定した重心位置の位置が、自己復帰不可能な位置
の場合には、傾斜方向側のショックアブソーバ反力を発
生するため、車両が自己復帰できなくなることを未然に
防止することができる。
【0059】以上説明した実施の形態では、エアサスペ
ンションを例にとり説明したが、本発明はこれに限定さ
れるものでなく、コイルサスペンションでもよい。
【0060】即ち、図6に示すように、コイルサスペン
ションは、ショックアブソーバ42を備えている。この
ショックアブソーバ42は、連結部材14Aに連結して
いる。そして、連結部材14Aは、車輪に連結している
図示しないステアリングナックルに連結している。
【0061】また、コイルサスペンションは、ショック
アブソーバ42と同軸上に巻装されたコイルスプリング
80を備えている。なお、コイルスプリング80は、ボ
ディー24に連結されているアッパーコイルスプリング
シート33と、ショックアブソーバ42に固着されたロ
アコイルスプリングシート31との間に、巻装されてい
る。
【0062】更に、コイルサスペンションは、予め圧縮
させたコイルバネ82、コイルバネ82の伸長をストッ
プするストッパー86、及びストッパー86を解除する
アクチュエータ84を備ている。なお、コイルバネ8
2、ストッパー86、及びアクチュエータ84により、
本発明の伸長手段を構成する。
【0063】前述したように、所定時間後の車両10の
状態が、自己復帰不可能な状態であると判定した場合に
は、傾斜方向側のアクチュエータ84を駆動させる。こ
れによりストッパー86が解除(折れる又は引っ込む)
され、コイルバネ82がアッパーコイルスプリングシー
ト33より上方に伸長しようとし、車両10の傾斜方向
側が、車両100位置(点線で示した)に押し上げられ
る。これにより、車両10の傾斜角度を低減することが
できる。
【0064】また、前述した実施の形態では、回転運動
方程式、検出されたロール角及び角速度(又は角加速
度)に基づいて、角速度が0となるときの傾斜角度θt
を推定し、推定した傾斜角度が上記所定値以上か否かを
判断しているが、本発明はこれに限定されるものでな
く、次のように求めてもよい。
【0065】角加速度を検出するセンサを用い、図9に
示すように、ロール角θと角加速度(dω/dt)とか
ら定まる領域において、回転中心と重心位置とを通る直
線の上記水平面に対する角速度ωが0となるときの傾斜
角度が上記所定値以上である第1の領域R1と、該直線
の上記水平面に対する角速度ωが0となるときの傾斜角
度が上記所定値未満である第2の領域R2とを求めてお
く。なお、第1の領域R1と第2の領域R2との境界
が、自己復帰限界値である。
【0066】そして、検出さたれロール角θと角加速度
(dω/dt)とから定まる位置が第1の領域R1内か
否かを判断する。
【0067】検出さたれロール角θと角加速度(dω/
dt)とから定まる位置が、図9に示すように、状態1
の位置の場合には、自己復帰限界値より大きい角加速度
があり、求められた位置が第1の領域R1内であると判
断される。この場合、角速度ωが0となるときの直線L
の上記水平面に対する傾斜角度が上記所定値以上である
ので、傾斜角度が大きくなる方向に車両の自重が作用
し、車両が自己復帰することができないと判断できる。
なお、検出さたれロール角θと角加速度(dω/dt)
とから定まる位置が状態2の位置の場合には、状態2
は、ローリング角が比較的大きいが角加速度が小さいの
で、求められた位置が第2の領域R2内であると判断さ
れる。この場合、角速度が0となるときの直線Lの上記
水平面に対する傾斜角度が上記所定値未満であるので、
車両は自己復帰することができると判断できる。
【0068】なお、上記では、角加速度を検出するセン
サを用いているが、ローリングセンサを用いて上記のよ
うに判断してもよい。
【0069】また、車両が水平状態において、上記直線
Lと、車両前後軸に垂直な方向の水平面との成す傾斜角
度θ0 を予め記憶しておく。
【0070】そして、予め記憶した傾斜角度θ0 、上記
検出された傾斜角度θ、及び角速度ωにより、車両10
の所定時間後の状態として、車輪位置Oと、所定時間t
後に位置する車両の重心の位置Gと、を通る直線Lの、
車両前後軸に垂直な方向の水平面に対する傾斜角度θt
(=θ0 +θ+ωt)を求める。
【0071】そして、各々絶対値をとったときの上記傾
斜角度θtが、上記所定値以上か否かを判断する。求め
た傾斜角度θtが上記所定値以上であれば、傾斜角度θ
tが大きくなる方向に車両の自重が作用し、車両が自己
復帰することができない状態であると判断できる。
【0072】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、所定時間
後の車両の状態が自己復帰不可能な状態であるか否かを
判定しているため、車両が自己復帰不可能な状態となる
か否かを早期に判定することができ、所定時間後の車両
の状態が自己復帰不可能な状態であると判定された場
合、ローリング方向側のサスペンションを伸長するの
で、車両のロール角を低減することができ、サスペンシ
ョンが伸長されても車両のロール角が低減されない事態
が生ずることを未然に防止することができる、という優
れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】車両ロール角低減装置のブロック図である。
【図2】サスペンションを示した図である。
【図3】車両ロール角低減装置の制御ルーチンを示すフ
ローチャートである。
【図4】ローリング方向の回転運動の回転中心(車輪位
置)と、所定時間後に位置する車両の重心の位置と、を
通る直線の、車両前後軸に垂直な方向の水平面に対する
傾斜角度を示した図である。
【図5】車両の傾斜角度が軽減される前と軽減された状
態を示した図である。
【図6】サスペンションの他の例を示した図である。
【図7】ローリング方向に回転する運動の回転中心(車
輪位置)から所定距離の位置の質量を示した図である。
【図8】回転運動方程式を説明する説明図である。
【図9】ロール角と角速度との領域において、車両が自
己復帰可能な領域と不可能な領域を定めた線図である。
【符号の説明】
16L、16R サスペンション 18 傾斜センサ(検出手段) 20 ローリングセンサ(検出手段) 22 ECU(制御手段) 42 ショックアブソーバ 46R、46L ガス発生装置(伸長手段)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両に車両前後軸を挟んで装着された一
    対の車輪各々に対応して装着されかつ各々伸縮すること
    により各車輪の振動を吸収する一対のサスペンション
    と、 前記一対のサスペンションを選択的に伸長させる伸長手
    段と、 前記車両のロール角、及びローリング方向に回転する運
    動の大きさを表す物理量を検出する検出手段と、 前記検出手段により検出されたロール角、及び物理量に
    基づいて、所定時間後の車両の状態が自己復帰不可能な
    状態であるか否かを判定する判定手段と、 前記判定手段により所定時間後の車両の状態が自己復帰
    不可能な状態であると判定された場合、ローリング方向
    側のサスペンションが伸長されるように前記伸長手段を
    制御する制御手段と、 を備えた車両ロール角低減装置。
JP11977797A 1997-05-09 1997-05-09 車両ロール角低減装置 Pending JPH10309920A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11977797A JPH10309920A (ja) 1997-05-09 1997-05-09 車両ロール角低減装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11977797A JPH10309920A (ja) 1997-05-09 1997-05-09 車両ロール角低減装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10309920A true JPH10309920A (ja) 1998-11-24

Family

ID=14769970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11977797A Pending JPH10309920A (ja) 1997-05-09 1997-05-09 車両ロール角低減装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10309920A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6304805B1 (en) 1999-07-21 2001-10-16 Denso Corporation Vehicle behavior estimating and controlling method and system as well as body slip angle estimating method and system
US7213670B2 (en) 2001-07-24 2007-05-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rollover determination system and method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6304805B1 (en) 1999-07-21 2001-10-16 Denso Corporation Vehicle behavior estimating and controlling method and system as well as body slip angle estimating method and system
US7213670B2 (en) 2001-07-24 2007-05-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rollover determination system and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020079087A (ja) リーン車両
WO2003070551A1 (fr) Amortisseur de direction de motocycle
JPH069846Y2 (ja) アクテイブサスペンシヨン制御装置
JPH10309920A (ja) 車両ロール角低減装置
WO2017159369A1 (ja) 緩衝器の制御装置およびサスペンション装置
JPH0891034A (ja) 車両用エアサスペンション装置
JP2571359B2 (ja) 電子制御サスペンシヨン装置
JP2001105827A (ja) スタビライザ装置
JPH0733923Y2 (ja) 電子制御サスペンション装置
JPH0632406Y2 (ja) 電子制御サスペンシヨン装置
JPH0632407Y2 (ja) 電子制御サスペンシヨン装置
JPS60255589A (ja) 自動二輪車用後輪懸架装置における減衰力調整装置
JPH0899516A (ja) 車両用エアサスペンション装置
JPH0360682B2 (ja)
JPS62166104A (ja) シヨツクアブソ−バ制御装置
JPS6342647Y2 (ja)
JPS63154414A (ja) シヨツクアブソ−バ制御装置
JP2504277Y2 (ja) 電子制御サスペンシヨン装置
JPH0243058B2 (ja)
KR100199731B1 (ko) 쇽 업소버를 이용한 롤링제어장치
JPH0423049Y2 (ja)
JPH039443Y2 (ja)
JPH0236722Y2 (ja)
JPH01226412A (ja) 車両のアンチロール装置
JPH0360683B2 (ja)