JPH10308764A - ネットワーク間接続装置および通信装置および通信方法 - Google Patents

ネットワーク間接続装置および通信装置および通信方法

Info

Publication number
JPH10308764A
JPH10308764A JP5074698A JP5074698A JPH10308764A JP H10308764 A JPH10308764 A JP H10308764A JP 5074698 A JP5074698 A JP 5074698A JP 5074698 A JP5074698 A JP 5074698A JP H10308764 A JPH10308764 A JP H10308764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
communication
network
broadcast
identifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5074698A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Saito
健 斉藤
Yoshiaki Takahata
由彰 高畠
Mikio Hashimoto
幹生 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5074698A priority Critical patent/JPH10308764A/ja
Publication of JPH10308764A publication Critical patent/JPH10308764A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】複数のネットワーク(例えば2つ以上のIEE
E1394)をまたがって転送する際に、所望の通信品
質を有する通信資源の確保を円滑に行うことができるネ
ットワーク間接続装置を提供する。 【解決手段】第1のネットワークに接続されたノードか
らの要求に応じて、前記第2のネットワークの通信資源
の確保を行い、その識別子と既に確保されている第1の
ネットワークの通信資源の識別子を対応付ける対応テー
ブルを記憶し、前記第1のネットワークに接続されたノ
ードから前記第2のネットワークに接続されたノードに
送信される、少なくとも前記第1のネットワークで確保
された通信資源の識別子を含むメッセージを受信する
と、前記対応テーブルを参照して、そのメッセージに含
まれる識別子を前記第2のネットワークの通信資源の識
別子に書き変えて前記第2のネットワークに接続された
ノードに送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、相互接続されたネ
ットワーク環境において非IPパケットを転送する通信
システムに関する。
【0002】
【従来の技術】最近インターネットをはじめとする通信
技術の急激な進歩が各方面で話題になっており、企業や
大学などを中心にLANの導入、あるいはこれのWAN
やインターネットへの接続といったことが話題になって
いる。
【0003】これらの技術革新は、家庭を取り巻くネッ
トワーク環境をも変える可能性が高い。即ち、家庭にP
CやDVD、デジタルセットトップボックス等のデジタ
ル機器が普及してくるに連れて、これらを相互にデジタ
ルネットワークにて接続しようという気運が高まるのは
必然である。現在、AVベンダを中心に、IEEE13
94バスが、その候補の筆頭として、各方面から注目を
集めている。
【0004】このIEEE1394バスは、100M、
200M、400Mbpsの高速デジタル網として利用
することができ、プラグアンドプレイ、同期チャネルを
用いた同期転送機能等、いくつもの注目すべき機能があ
る。
【0005】現在、IEEE1394バスを用いたホー
ムネットワークの実現のための技術開発が活発に行われ
ているが、その開発の主な対象は、単一のIEEE13
94バス上における情報転送のための装置、及びメカニ
ズムである。
【0006】一方、いわゆる家庭へのアクセス網の技術
革新も急である。即ち、CATVやADSL(Asym
metric Digital Subscraibe
rLine)、FTTH(fiber−to−the−
home)等の高速ネットワーク技術、インターネット
等のネットワークサービス等、その進歩は著しい。特
に、インターネット技術は、その高速化、RSVP(R
esource Reservation Proto
col)等ネットワークレイヤレベルのシグナリングプ
ロトコルを用いたQOS(Quality of Se
rvice)保証、マルチキャスト等、注目すべき技術
が次々と生まれている。
【0007】インターネット上で、これらの技術が実現
する近未来においては、家庭へのビデオ転送等、高速、
リアルタイムを要求される情報の転送の一部がインター
ネットを通じて行われる可能性がある。当然ながら、現
状で検討されているのは、「データは、インターネット
パケット(IPパケット)の形で転送される」という方
式である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、家庭内
外を流通すると考えられる情報は、必ずしもIPパケッ
トの形で流通するとは限らない。例えば、衛星放送のコ
ンテンツは、放送衛星や、通信衛星などから、直接MP
EG2のデジタルデータが周波数分割と、MPEG多重
の形で転送されてくる場合がほとんどである。これらの
情報を例えば複数のネットワーク(例えば、2つ以上の
IEEE1394)をまたがって流通させようという場
合、途中で同期チャネル番号が変わってしまうなどのI
EEE1394特有の性質のため、そのメカニズムの開
発はいまだ行われていない。
【0009】IEEE1394バスのブリッジ接続環境
において、ブリッジをまたがった同期チャネル、あるい
は非同期ストリームの確立方法が無い。また、IEEE
1394バスのブリッジ接続環境においては、ブリッジ
を通過するごとに同期チャネル番号が変更される可能性
があり、その場合、送信端末と受信端末の間で、前記ブ
リッジ接続された同期チャネルを、同一のものと判断す
る方法がなく、特定の同期チャネルを使って何らかの通
信をする場合のネゴシエーションなどができない問題点
もある。
【0010】また、CATV等、インターネットパケッ
トを転送するネットワークと同じ物理ネットワークを用
いて、別のデータ転送を行うことのできるネットワーク
が多く出てきている。あるVC(仮想チャンネル)でイ
ンターネットサービスを行い、別のあるVCで非IPパ
ケットの転送を行うATM網等もこの例に入る。
【0011】このような場合、非IPパケットの形で転
送されてくる情報の獲得のための通信資源予約のための
メカニズムが、良好なQOS(通信品質)での受信のた
めには必要である。複数データリンクをまたがる形で、
これを実現するためのメカニズムはいまだ存在しない。
【0012】本発明は、以上のような点を考慮してなさ
れたものであり、これらの問題点を解決しようとするも
のである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
(1)本発明の通信方法(ネットワーク間接続装置に適
用される通信方法)は、複数の放送型ネットワーク間で
データ転送を行う際に、少なくとも前記複数の放送型ネ
ットワークのそれぞれに確立された通信路の対応関係を
記憶手段に記憶し、前記記憶しておいた対応関係に基づ
き前記複数の放送型ネットワーク間でデータ転送を行う
ことを特徴とする。
【0014】本発明によれば、複数の放送型ネットワー
クにまたがって確保した通信路を通して通信を行うよう
な環境において、例えば第1のネットワークと第2のネ
ットワークとで確保された通信路の識別子が異なる場合
においても、記憶手段に記憶しておいた入力側の通信路
と出力側の通信路との対応関係を参照して上で、データ
転送が可能となり、マルチメキャストを含む複数のネッ
トワークをまたがるエンドエンドの正確な通信が可能と
なる。
【0015】(2)本発明のネットワーク間接続装置
は、第1の放送型ネットワークと第2の放送型ネットワ
ークに接続されたネットワーク間接続装置であって、前
記第1の放送型ネットワークに確立された第1の通信路
を用いて、複数の放送型ネットワークを介したデータフ
ローの送受信を行う複数の通信装置のうちの少なくとも
1つに向けて前記複数の放送型ネットワークのそれぞれ
に通信路を確立するための要求を受けて、前記第2の放
送型ネットワークに第2の通信路を確立する確立手段
と、この確立手段で確立された第2の通信路と前記第1
の通信路との対応関係を記憶する記憶手段と、この記憶
手段に記憶された対応関係に基づき、前記第1の放送型
ネットワークに確立された第1の通信路を用いて送信さ
れてきたデータを、前記第2の放送型ネットワークに確
立された前記第2の通信路に転送する転送手段と、を具
備したことを特徴とする。
【0016】複数の放送型ネットワークにまたがって確
保した通信路を通して通信を行うような環境において、
例えば第1のネットワークと第2のネットワークとで確
保された通信路の識別子が異なる場合においても、記憶
手段に記憶しておいた入力側の通信路と出力側の通信路
との対応関係を参照して上で、データ転送が可能とな
り、マルチメキャストを含む複数のネットワークをまた
がるエンドエンドの正確な通信が可能となる。
【0017】また、前記第1の放送型ネットワークおよ
び前記第2の放送型ネットワークの少なくとも一方はI
EEE1394バスであり、しかも、前記メッセージに
含まれる識別子は前記IEEE1394バスの同期チャ
ネル番号であることにより、複数のネットワークをまた
がって、通信資源を確保した通信路を通して通信を行う
ような環境において、第1のネットワークと第2のネッ
トワークの少なくとも一方がIEEE1394バスであ
る場合に、確保された通信路の識別子、特にIEEE1
394バスの場合同期チャネル番号が第1のネットワー
クと第2のネットワークとで異なる場合においても、対
応テーブルと送信手段が、その適切な対応関係を把握し
た上で、前記メッセージを通じて送出する事が可能とな
るため、前記メッセージを確実に受信先まで送り届けて
やることが可能となると共に、そのメッセージ内容に矛
盾はなく、そのメッセージの受信者は、後に使われる通
信路を確実に知ることができるようになり、もって、エ
ンドエンドの正確な通信が可能となる。
【0018】また、前記第1の放送型ネットワークおよ
び前記第2の放送型ネットワークの少なくとも一方はU
SB(Universal Serial Bus)で
あり、しかも、前記メッセージに含まれる識別子は、前
記USBのパイプ番号であることにより、複数のネット
ワークをまたがって、通信資源を確保した通信路を通し
て通信を行うような環境において、第1のネットワーク
と第2のネットワークの少なくとも一方がUSBである
場合に、確保された通信路の識別子、特にUSBの場合
パイプ番号が第1のネットワークと第2のネットワーク
とで異なる場合においても、対応テーブルと送信手段
が、その適切な対応関係を把握した上で、前記メッセー
ジを通じて送出する事が可能となるため、前記メッセー
ジを確実に受信先まで送り届けてやることが可能となる
と共に、そのメッセージ内容に矛盾はなく、そのメッセ
ージの受信者は、後に使われる通信路を確実に知ること
ができるようになり、もって、エンドエンドの正確な通
信が可能となる。
【0019】(3、4、5) 本発明のネットワーク間
接続装置は、第1の物理ネットワークと第2の物理ネッ
トワークに接続されたネットワーク間接続装置であっ
て、前記第1の物理ネットワークに接続されたノードと
前記第2の物理ネットワークに接続されたノードとの間
でデータを送受信する際の通信資源を確保するための論
理ネットワーク上のメッセージに基づき確保される前記
第1の物理ネットワークの通信資源の識別子と前記第2
の物理ネットワークの通信資源の識別子を対応付ける対
応テーブルを記憶する記憶手段と、前記メッセージに、
そのメッセージに基づき確保される通信資源を利用して
転送されるデータが前記論理ネットワーク上のデータで
ない旨の情報が含まれているときは、前記確保された通
信資源を利用して転送されるデータに対する論理ネット
ワークのデータ転送処理を省き、前記対応テーブルを参
照して前記第1の物理ネットワークに接続されたノード
から受信したデータを前記第2の物理ネットワークに接
続されたノードに送信する送信手段と、を具備したこと
により、複数のネットワークが相互に接続された環境に
おいて、例えば、IPネットワーク(論理ネットワー
ク)上のIPパケットではない情報を転送しようとした
場合も、インターネットレイヤのシグナリングプロトコ
ル(たとえばRSVP)のメッセージに、このメッセー
ジに基づき確保される通信資源を利用して送信されるデ
ータがIPパケットでない旨の情報を記述することによ
り、この情報をトリガとして前記通信資源の識別子のみ
を参照し、IPレイヤ処理を伴わずに、パケットフォワ
ーディングを実行するデータリンクスイッチを実現する
ことも可能となり、データ転送処理の高速化が図れる。
また、複数のネットワークをまたがった、通信資源の確
保ができるようになると共に、途中の中継ノード(ネッ
トワーク間接続装置)が、前記通信資源(具体的には通
信路)を通過するデータが、IPパケットではないと認
識することが可能である事から、中継ノードで通信資源
の確保手順を終了させることはできず、エンド・エンド
の確立確認が必要であるとの認識を中継ノードが持つこ
とができる様になる。
【0020】また、途中の中継ノードを通して、データ
が前記通信資源(具体的には通信路)を通過する際に、
前記データはIPパケットではないことから、このデー
タをIP処理部に入力させ、エラーですべてのデータが
廃棄される、といった不具合を未然に防止することが可
能となる。
【0021】また、前記メッセージは、そのメッセージ
に基づき確保される通信資源を利用して転送されるデー
タの識別子を含み、前記第1および第2の物理ネットワ
ークに確保される通信資源あるいは前記受信データの転
送処理は前記データの識別子に対応付けられていること
により、前記第1および第2のネットワークに接続され
たノード、中継ノード(ネットワーク間接続装置)が、
このようなデータの識別子を含むメッセージ(例えば、
RSVPのPAHTメッセージ)を受信した際、そのメ
ッセージが、例えば、前記データの送信のためのRSV
Pシグナリングメッセージであることを認識できるよう
になり、予約される通信資源と、前記データの受信を対
応づけできるようになる。
【0022】また、例えば第1のネットワークから受信
したデータをフォーマット変換して第2のネットワーク
に転送するといった転送処理のトリがに前記識別子を用
いることも可能となる。
【0023】なお、前記第1および第2の物理ネットワ
ークの少なくとも一方はIEEE1394バスであり、
前記通信資源はIEEE1394バスの同期チャネル番
号であってもよい。
【0024】IEEE1394バスでは、IEC188
3で定められる様に、MPEGやDVフォーマットのデ
ータを1394バス上を伝送する際のパケットフォーマ
ットが細かく規定されている。例えば、ATM網からA
TMフォーラムのMPEGoverATMの規格により
伝送されてきたパケットをIEEE1394バスに転送
する場合など、複数のネットワークをまたがってIPパ
ケットではないデータをIEEE1394バスに転送す
る場合がある。このような場合、ATM網とIEEE1
394バスなど、複数のネットワークをまたがって通信
品質の確保を行った上で、上記フォーマット変換をした
上で転送することが求められる。上記のようにすること
によって、RSVPで1394上の通信資源の確保を、
同期チャネルの確保という形で行うことができるように
なり、上記目的が達成される。
【0025】(6、7、8) 本発明の通信装置は、所
定のネットワークに接続された通信装置において、デー
タを送信あるいは受信する際の通信資源を確保するため
の論理ネットワーク上のメッセージを受信あるいは送信
する手段と、前記メッセージに、そのメッセージに基づ
き確保される通信資源を利用して転送されるデータが前
記論理ネットワーク上のデータでない旨の情報が含まれ
ているときは、前記確保された通信資源を介して受信あ
るいは送信されるデータに対する論理ネットワークのデ
ータ転送処理を省くことにより、例えば、IPネットワ
ーク(論理ネットワーク)上のIPパケットではない情
報が転送される場合も、インターネットレイヤの既存の
シグナリングプロトコル(たとえばRSVP)のメッセ
ージに、このメッセージに基づき確保される通信資源を
利用して送信されるデータがIPパケットでない旨の情
報を記述することにより、複数のネットワークが相互に
接続された環境において、通信資源の確保が容易に行
え、さらに、途中の中継ノード(ネットワーク間接続装
置)が前記通信資源(具体的には通信路)を通過するデ
ータがIPパケットではないと認識することが可能であ
ることから、中継ノードで通信資源の確保手順を終了さ
せることができず、エンド・エンドの確立確認が必要で
あるとの認識を各中継ノードが持つことができるように
なる。
【0026】また、入出力されるデータが前記通信装置
内の通信路を通過する際に、前記データはIPパケット
ではないことから、このデータをIP処理部に入力さ
せ、エラーですべてのデータが廃棄される、といった不
具合を未然に防止することが可能となる。
【0027】また、前記メッセージは、そのメッセージ
に基づき確保される通信資源を利用して転送されるデー
タの識別子を含み、前記確保された通信資源は前記デー
タの識別子に対応付けられていることにより、例えば、
インターネット上の既存のシグナリングプロトコルであ
るRSVPのPATHメッセージ中に前記データ(コン
テンツ情報)の識別子が含まれていれば、このメッセー
ジを受信した通信装置(受信端末)は、このPATHメ
ッセージが前記データの転送のためのRSVPシグナリ
ングメッセージであることを認識できるようになり、予
約される通信資源と前記データの受信を対応つけること
ができるようになる。
【0028】(9)本発明の通信方法(ネットワーク間
接続装置に適用される通信方法)は、複数の放送型ネッ
トワークを介してデータフローの送受信を行う複数の通
信装置のうちの少なくとも1つに向けて前記複数の放送
型ネットワークのそれぞれに同一識別子(仮想チャネル
識別子)の通信路を確立するため通知された、少なくと
も、前記識別子に対応させて前記複数の放送型ネットワ
ークのうちの1つに確立された第1の通信路と前記識別
子との対応関係を記憶手段(ブリッジ同期レジスタ)に
記憶し、前記識別子に対応させて前記複数の放送型ネッ
トワークのうちの他の1つに確立された第2の通信路を
用いて前記記憶しておいた対応関係に基づき前記複数の
放送型ネットワーク間でデータ転送を行うことを特徴と
する。
【0029】本発明によれば、複数の放送型ネットワー
クをまたがった通信路(例えば、IEEE1394バス
におけるチャネル)を確立する際、その通信路に対し
て、該通信路の個別識別子(例えば、IEEE1394
のチャネル番号)とは別に、一貫した同一の識別子(仮
想チャネル識別子)をつけることで、送信端末、受信端
末、あるいは中継ノードであるブリッジ装置にて、当該
識別子でこの通信路を認識することが可能になる。これ
は、複数の放送型ネットワークのそれぞれに確立される
通信路の個別識別子(例えば、IEEE1394のチャ
ネル番号)がそれぞれ異なる場合に有益である。
【0030】(10)本発明の通信方法は(受信端末、
送信端末に適用される通信方法)、複数の放送型ネット
ワークを介してデータフローの送信あるいは受信を行う
際に、少なくとも予め指定された識別子(仮想チャネル
識別子)に対応させて前記複数の放送型ネットワークの
それぞれに確立された通信路のうちの1つと、前記複数
の放送型ネットワークのそれぞれに確立された通信路を
用いて送信あるいは受信される前記データフローの属性
情報との対応関係とを記憶手段(ブリッジ同期レジス
タ、レイヤ3フローレジスタ)に記憶し、前記記憶して
おいた対応関係に基づき、前記データフローを送信ある
いは受信することを特徴とする。
【0031】本発明によれば、1つの識別子(仮想チャ
ネル識別子)に対応させて複数の放送型ネットワークの
それぞれに確立された通信路(例えば、IEEE139
4バスにおけるチャネル)を用いてデータフローが転送
されてくるので、複数のネットワークにまたがっての受
信端末と送信端末との間での通信が行われる場合、この
識別子を使って両端末間でこの通信路を共通して認識す
ることが可能となる。
【0032】(11)本発明のネットワーク間接続装置
は、第1の放送型ネットワークと第2の放送型ネットワ
ークに接続されたネットワーク間接続装置であって、複
数の放送型ネットワークを介してデータフローの送受信
を行う複数の通信装置のうちの少なくとも1つに向けて
前記複数の放送型ネットワークのそれぞれに同一識別子
(仮想チャネル識別子)の通信路を確立するため、前記
第1の放送型ネットワークを介して通知された、少なく
とも、前記識別子に対応させて前記第1の放送型ネット
ワークに確立された第1の通信路と前記識別子との対応
関係を記憶する記憶手段(ブリッジ同期レジスタ)と、
前記識別子に対応させて前記第2の放送型ネットワーク
に確立された第2の通信路を用いて、少なくとも前記複
数の通信装置のうちの1つのアドレスと前記識別子と前
記第2の通信路との対応関係を通知する通知手段と、前
記記憶手段に記憶された対応関係に基づき前記第1の放
送型ネットワークに確立された第1の通信路を用いて送
信されてきたデータを、前記第2の放送型ネットワーク
に確立された前記第2の通信路に転送する転送手段(ブ
リッジ対応テーブル、転送部)と、を具備したことを特
徴とする。
【0033】本発明によれば、複数の放送型ネットワー
クをまたがった通信路(例えば、IEEE1394バス
におけるチャネル)を確立することができ、その通信路
に対して、一貫した同一の識別子(仮想チャネル識別
子)をつけることで、送信端末、受信端末、あるいは中
継ノードであるブリッジ装置にて、当該識別子でこの通
信路を認識することが可能になる。これは、複数の放送
型ネットワークのそれぞれに確立される通信路の個別識
別子(例えば、IEEE1394のチャネル番号)がそ
れぞれ異なる場合に有益である。
【0034】(12)本発明の通信装置は、複数の放送
型ネットワークを介してデータフローの送信あるいは受
信を行う相手通信装置に向けて前記複数の放送型ネット
ワークのそれぞれに同一識別子(仮想チャネル識別子)
の通信路を確立するため、少なくとも、相手通信装置の
アドレスと前記識別子に対応させて前記複数の放送型ネ
ットワークのうちの1つに確立された通信路と前記識別
子との対応関係とを前記第1の通信路を用いて通知する
第1の通知手段と、この第1の通知手段で通知された内
容に基づき前記複数の放送型ネットワークのそれぞれに
確立された通信路を用いて送信あるいは受信される前記
データフローの属性情報と前記識別子との対応関係を前
記相手通信装置に通知する第2の通知手段と、を具備
し、前記データフローを前記第1および第2の通信手段
で通知した対応関係に基づき送信あるいは受信すること
を特徴とする。
【0035】本発明によれば、複数の放送型ネットワー
クをまたがった通信路(例えば、IEEE1394バス
におけるチャネル)を確立することができ、その通信路
に対して、一貫した同一の識別子(仮想チャネル識別
子)をつけることで、送信端末、受信端末、あるいは中
継ノードであるブリッジ装置にて、当該識別子でこの通
信路を認識することが可能になる。1つの識別子(仮想
チャネル識別子)に対応させて複数のネットワークのそ
れぞれに確立された通信路(例えば、IEEE1394
バスにおけるチャネル)を用いてデータフローが転送さ
れてくるので、複数のネットワークにまたがっての通信
装置間(受信端末と送信端末との間)での通信が行われ
る場合、この識別子を使って両端末間でこの通信路を共
通して認識することが可能となる。
【0036】(13)本発明の通信装置は、複数の放送
型ネットワークを介してネットワークレイヤデータフロ
ーの送信あるいは受信を行うため通知された、少なくと
も、前記複数の放送型ネットワークのそれぞれに確立さ
れた同一識別子(仮想チャネル識別子)の通信路のうち
の1つと前記複数の放送型ネットワークのそれぞれに確
立された通信路を用いて送信あるいは受信される前記デ
ータフローの属性情報との対応関係を記憶する記憶手段
(ブリッジ同期レジスタ、レイヤ3フローレジスタ)を
具備し、前記記憶手段に記憶された対応関係に基づき前
記ネットワークレイヤデータフローを送信あるいは受信
することを特徴とする。
【0037】本発明によれば、1つの識別子(仮想チャ
ネル識別子)に対応させて複数の放送型ネットワークの
それぞれに確立された通信路(例えば、IEEE139
4バスにおけるチャネル)を用いてデータフローが転送
されてくるので、マルチメディアキャストを含む複数の
ネットワークにまたがっての通信装置間(受信端末と送
信端末との間)での通信が可能となる。
【0038】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照して説明する。
【0039】(第1の実施形態)図1は、本発明の第1
の実施形態に係るネットワーク全体の構成例を示したも
ので、ここでは、一例として家庭内に構築されるネット
ワークの構成例を示している。
【0040】図1において、第1の家庭内ネットワーク
102および第2のネットワーク104は、IEEE1
394ネットワークであり、第3のネットワーク106
はイーサネットである。第1のネットワーク102と第
2の家庭内ネットワーク104と第3の家庭内ネットワ
ーク106は接続装置103にて相互接続されている。
【0041】第1のネットワーク102には、デジタル
衛星放送のセットトップボックス(STB)101が接
続されており、専用アンテナ110から同軸ケーブルを
通して信号が入力されている。そのほか、このセットト
ップボックス101には、衛星サービス会社あるいはセ
ットトップボックスベンダ独自のネットワークインタフ
ェースを有していても良い。
【0042】このように相互接続された環境において、
インターネットパケットではないトラヒック(本実施形
態の場合、衛星放送の受信データ)の配送をどのように
制御するかについて説明する。
【0043】図27は、図1の接続装置103の構成例
を示したもので、IEEE1394バス(本実施形態の
場合、第1のネットワーク102、第2のネットワーク
104)の接続ポート毎に設けられるIEEE1394
の予め定められたプロトコル処理を実行する1EEE1
394インタフェース(I/F)部501と、イーサネ
ット(本実施形態の場合、第3のネットワーク106)
の接続ポートに設けられるイーサネットインタフェース
(I/F)部506、所定のメモリ領域に記憶されたブ
リッジ対応テーブル503を参照して一方のIEEE1
394バスから他方のIEEE1394バスへのデータ
のフィルタリング及び転送を行う転送部502、第1の
ネットワーク102に確立されたチャネルと第2のネッ
トワーク104に確立されたチャンネルとの対応関係を
記憶するチャネル対応テーブル504と、FANP、R
SVP等の所定の転送プロトコル処理を実行する転送処
理部505とから構成される。
【0044】1EEE1394I/F部501は、IE
EE1394の物理層、リンク層、トランザクション層
の各レイヤにおける予め定められた処理を実行するよう
になっている。
【0045】ブリッジ対応テーブル503は、少なくと
も、第1の1394バス102および第2の1394バ
ス104のそれぞれに接続されている端末および他の1
394ブリッジのEUI64アドレス、ノードID(バ
スリセットにより再設定されるもの)が記憶されてい
る。
【0046】図28は、第1の端末105の構成例を示
したもので、IEEE1394の予め定められたプロト
コル処理を実行する1EEE1394インタフェース
(I/F)部601、IP処理部602、上位レイヤ処
理部603から構成される。
【0047】1EEE1394I/F部601は、IE
EE1394の物理層、リンク層、トランザクション層
の各レイヤにおける予め定められた処理を実行するよう
になっている。
【0048】IP処理部602は、FANP、RSVP
等を含む予め定められたIP処理を実行するようになっ
ている。
【0049】上位レイヤ処理部603は、例えば、第1
の端末105から相手端末(例えばSTB101)との
間でデータの送受信要求のためのプロトコル処理、相手
端末から送信されてきたデータに対する所定のサービス
処理等を実行するものである。
【0050】(A) まず、第2のネットワーク104
に接続された第1の端末105がSTB101、第1の
ネットワーク102、接続装置(1394ブリッジ)1
03を介して、IEEE1394用に構築されたプロト
コルを用いて通信(第1の端末105における衛星放送
からのデータ/映像の受信)を行う場合について説明す
る。
【0051】図2は全体の処理シーケンスを示し、図3
はIEEE1394ブリッジである接続装置103の処
理シーケンスを図2に対応させて示している。以下、図
2、図3を参照して説明する。
【0052】第1の端末105は、上位レイヤ処理部6
03およびIP処理部602およびIEEE1394I
/F部601の処理として、IEEE1394の非同期
モードの転送フレームを使って、セットトップボックス
101に対して、決められたTVチャンネルの転送要求
を行う(ステップS201、S202)。
【0053】この転送要求のためのプロトコルは、DA
VIC(Digital Audio−Visual
Council)のDSM−CCあるいはこれに準ずる
手続きを用いてもよいし、WebライクなGUIとRT
SPやHTTP等のプロトコルを用いてこれを行っても
良いし、独自プロトコルを用いても良い。なお、本実施
形態では、IEEE1394にて規定されているAV/
Cプロトコル(Digital Interface
for Consumer Electronic A
udio/Video Equipment)を用いる
ものとする。即ち、あらかじめ第1の端末105とセッ
トトップボックス101に、このプロトコルがインスト
ールされており、両者ともお互いのIEEE1394ア
ドレスを認識しているものとする。
【0054】さて、番組を要求されたセットトップボッ
クス101は、セットトップボックス101から端末1
05までの間の通信資源の確保と、使用するチャンネル
などの端末への通知等の手続きを行う必要がある。
【0055】STB101と端末105が同一のIEE
E1394に接続されている場合、通信資源の確保はS
TB101がIEEE1394上の同期リソースマネー
ジャへのレジスタアクセスにて、その確保された通信資
源の端末への通知はIEC1833プロトコルによりこ
れが行われるのが通常である。
【0056】本実施形態では、接続装置(1394ブリ
ッジ)103を介して、IEEE1394がブリッジ接
続されているため、以下のような方法で、これらが実現
される。
【0057】まず、STB101は第1のネットワーク
102のIEEE1394の同期リソースマネージャの
レジスタにアクセスし、帯域とチャネル番号の確保を行
う(ステップS203)。
【0058】次に、第1の端末105の(バスID、ノ
ードID)=(2、X)とすると、これに対して、複数
のIEEE1394ネットワークをまたがる通信資源制
御のためのメッセージを送出する(ステップS20
4)。このメッセージには、該制御メッセージである
旨、宛先端末105の物理ID(2、X)、使用帯域、
第1のネットワーク(IEEE1394ネットワーク)
102にて使用するチャネル番号等の情報が含まれる。
【0059】このメッセージは、特願第8−26449
6号(本発明の発明者による)に記載されているFAN
Pの拡張のプロトコルにて定められたものであっても良
い。なお、ステップS204におけるプロトコルは、図
中、同期チャネルブリッジ間獲得プロトコルと記述して
いる。
【0060】また、接続装置103のIEEE1394
I/F部(#1)501内の特定のレジスタに対して、
上記の情報(宛先端末のID、使用帯域、第1のネット
ワークにて使用するチャネル番号等) を書き込むような
形にして、これを実現してもよい。
【0061】さらに、インターネットプロトコルのRS
VP(Resource Reservation P
rotocol)/SBM(Subnet Bandw
idth Manager)を用いた方式をもちいて、
これを行うこともできる。これについては、第2の実施
形態において説明する。
【0062】本実施形態では、IEEE1394を家庭
内ネットワークとして用いていることから、基本的には
上記メッセージは、IEEE1394バスの非同期パケ
ットの形で転送される。が、家庭内ネットワークがUS
B(Universal Serial Bus)であ
る場合には、これらのメッセージは、割り込み転送、あ
るいは制御転送の形で、デフォルトパイプを転送され
る、といった形式であってもよい。
【0063】通信資源獲得のためのメッセージを受信し
た接続装置(1394ブリッジ)103のIEEE13
94I/F部(#1)501は、その中に含まれる宛先
端末のIDを参照し、そのバスIDの値から、宛先端末
が第2のネットワーク(IEEE1394)104上の
端末への通信資源確保要求であることを認識し、該ブリ
ッジ103内部の通信資源(バッファなど)を確保した
後(ステップS205)、第2のネットワーク(IEE
E1394)104上の同期リソースマネージャに帯
域、チャネル番号の確保を働きかける(ステップS20
6)。
【0064】確保が成功すると(ステップS207)、
送信者であるセットトップボックス101に、第2のネ
ットワーク104上の通信資源が確保された旨を通知す
るメッセージ(ACK)を送信する。このACKの送信
は、必ずしも受信端末である第1の端末105が行う必
要は必ずしも無く、接続装置103が行えばよいもので
ある。その詳細は、例えば先に紹介した特願平第8−2
64496号を参照されたい。
【0065】第2のネットワーク104上に通信資源
(同期チャネル#Y)が確保されると、図4に示すよう
に、チャネル対応テーブル504に第1のネットワーク
102に確保された同期チャネル番号#Xと、第2のネ
ットワーク104に確保された同期チャネル番号#Yと
の対応関係が記憶される。
【0066】STB101は、第1の端末105までの
通信経路が確保されたことを前記ACK等により確認す
ると、続いて第1の端末105に対して、確保した同期
チャネルを通してMPEGデータ/映像の送信を開始す
ることを通知する必要がある。一般にそのためのプロト
コルとして、IEEE1394にて規定されているIE
C1883が用いられる(ステップS208)。そのた
め、STB101は第1の端末105のIEEE139
4I/F部601に設けられている物理ID=(2、
X)のPCR(プラグ制御レジスタ)に対して、どれだ
けの帯域を使って送信するか等についてのデータを書き
込もうとする。具体的には、PCRに対して、 (1)オンラインかオフラインか (2)ブロードキャストが存在しているか否か (3)ポイントポイントの通信が存在しているか否か (4)同期チャネル番号 (5)データレート(帯域) 等が書き込まれる。
【0067】ここで、第1のネットワーク102と第2
のネットワーク104とでは、使用される同期チャネル
番号が異なる可能性がある。例えば、図2のように、第
1のネットワーク102においては同期チャネル番号#
Xが、第2のネットワーク104においては同期チャネ
ル番号#Yが使われるものとすると、STB101は、
第1の端末105のPCRに対して、「同期チャネル番
号#Xを用いて通信を行う」という旨の書込を行うこと
になる。
【0068】ところが、第2のネットワーク104にお
いては、同期チャネル#Yが該通信のために予約された
ものとなっているため、不具合が発生する。
【0069】このため、本実施形態の接続装置103で
は、通過するIEC1833のメッセージを検出し、チ
ャネル対応テーブル504を参照して、適切なパラメー
タの修正を加えた上で、内部に状態を保持し、このIE
C1883メッセージを該当するネットワーク側へとフ
ォワーディングする。
【0070】ここで、接続装置103においては、通過
するメッセージがIEC1883のメッセージであるこ
とを認識する必要がある。これを実現する方法として、
例えば以下のような方法がある。
【0071】1) IEC1883によれば、各端末に
おいてIsochronous(アイソクロナス)デー
タの転送制御を行なうために、各端末のCSR(Con
trol and Status Register)
内に存在する入力マスタプラグレジスタ(INPUT
MASTERPLUG register)、出力マス
タプラグレジスタ(OUTPUT MASTER PL
UG register)、入力プラグ制御レジスタ
(INPUT PLUG CONTROL regis
ter)、出力プラグ制御レジスタ(OUTPUT P
LUG CONTROL register)の4つの
レジスタを用いることになっている。また、これら4つ
のレジスタにはCSR内の特定の(規定された)アドレ
スが割り当てられている。
【0072】よって、接続装置103において、受信し
たアシンクロナスパケットがLock.Request
パケット(IEEE1394 Specificati
onにて規定される1394バス上の帯域とチャネル番
号の獲得要求パケット)であった場合に、その受信した
アシンクロナスパケットのパケット特定情報(オフセッ
ト値)を見て、そのオフセット値が各端末のCSR内で
の入力マスタプラグレジスタ、出力マスタプラグレジス
タ、入力プラグ制御レジスタ、出力プラグ制御レジスタ
の4つのレジスタに割り当てられているオフセット値で
あった場合に、その受信したパケットがIEC1883
プロトコルによるものであると認識する。
【0073】2) アシンクロナスパケット中に割り当
てられているt−Codeを用いて識別する。具体的に
は、あらかじめ、t−Codeによるパケット種別にお
いてユーザーが定義できる値を定義しておき、その定義
された値のt−Codeを持ったアシンクロナスパケッ
ト、特に、Lock.Requestパケットを受信し
た場合に、その受信したパケットがIEC1883プロ
トコルによるものであると認識する。
【0074】3) Asynchrnousパケットの
データフィールドまで読んで、その内容がIEC188
3によって規定されている内容であれば、その受信した
パケットがIEC1883プロトコルによるものである
と認識する。いわゆるゲートウェイ処理を実行する方
法。
【0075】4) 接続装置が必ずアイソクロナス リ
ソース マネージャになるように自動構成認識処理を実
行し、接続装置103が属しているIEEE1394ネ
ットワーク内での帯域/チャネル番号の設定要求パケッ
トを全て記憶し、その後に、その帯域/チャネル番号の
設定要求を行なった端末から送られてきたパケット、特
にLock.Requestパケットの宛先端末の物理
IDが、自1394ネットワークに属する端末以外の物
理IDであった場合に、その受信したパケットがIEC
1883プロトコルによるものであると認識する。
【0076】5) 上記1)〜4)の方法の任意の組合
せ。
【0077】接続装置103のIEEE1394I/F
部(#1)501は、例えば上記のような方法を用い
て、通過するIEC1883メッセージを監視してお
り、これが複数の1394をまたがると認識すると、内
部に状態を作る(ステップS209)。即ち、接続装置
103の片側の入力側ともう片側の出力側で、チャネル
番号は変更されており(具体的には第1のネットワーク
102では#X、第2のネットワーク104では#
Y)、転送部502は、これを図4に示したようなチャ
ネル対応テーブル504を参照して変換した上で、IE
EE1394I/F部(#2)501を介して、第1の
端末105にIEC1883メッセージを伝達する。
【0078】これをより詳細に説明すると、接続装置1
03は、先の帯域予約の際にチャネル対応テーブル50
4に記憶してた入力チャネル番号と出力チャネル番号と
の対応関係を用いて、次段(本実施形態の場合第2のネ
ットワーク104)のチャネル番号を知る。
【0079】接続装置103内のチャネル対応テーブル
504は、図4に示すように、入力チャネル番号、出力
チャネル番号、帯域、その他1883のメッセージフィ
ールドにある値を内部状態として保持するものである。
【0080】そうした上で、IEC1883メッセージ
を、入力側の同期チャネル番号#Xから、出力側の同期
チャネル番号#Yに値を直した上で、IEC1883メ
ッセージを送出する(ステップS210)。
【0081】このように、接続装置103は、フレーム
の転送の他に、以上のような状態を伴う処理が行われる
ため、送信者(この場合STB101)への応答(AC
K−Complete)を即座に返すことはできない。
このため、接続装置103は、送信者に対して、ACK
−Completeメッセージの送出を遅らせるなり
(Pendingパケットを使うなど)の方法を用いて
も良い。
【0082】また、IEC1883に明示的にACKを
要求するフィールドを設けるなどして、即座の応答が返
せないこと(IEEE1883メッセージが複数ネット
ワークを往来する必要があること)を送信者(この場合
STB101)がIEC1883メッセージ中に明示す
る方法もある。
【0083】最終的に、送信者にIEC1883メッセ
ージのACK−Completeが返るなり、IEC1
883のACKが返るなりしたならば、送信者のSTB
101はMPEG映像等の伝送を開始する(ステップS
211、S212)。
【0084】以上の説明は、家庭内ネットワークがIE
EE1394である場合を例としてきたが、その他のデ
ータリンク技術、例えばUSB等でも同様の議論をする
ことができる。この場合、本実施形態のIEEE139
4の非同期チャネルと同期チャネルがそれぞれUSBの
デフォルトパイプと一般のパイプに対応し、同期チャン
ネル番号は、パイプ番号に対応することとなる。
【0085】(B) 上記(A)の説明は、送信者のS
TB101が、受信端末105は異なるネットワーク
(IEEE1394バス)の上に位置していることを認
識しており、IEC1883にてデータ送信に用いる同
期チャネル番号等の情報を端末に通知する前に、自ら前
記FANP等の通信資源獲得プロトコルを用いて、ST
B101と端末間105の帯域とチャネル番号の確保を
行うものであった。
【0086】これに対し、送信者のSTB101は相手
端末がどこのIEEE1394バスに接続されていよう
と、(即ち、ローカルな1394であろうと、リモート
の1394であろうと)変わらずに処理を行い、接続装
置103がこれを吸収する方法も考えられる。
【0087】この方法では、上記エンドエンドの通信資
源獲得を、IEC1883プロトコルを用いて行う。こ
の場合について図5に示す処理シーケンスを参照して説
明する。
【0088】第1の端末105の上位レイヤ処理部60
3がSTB101に対し、上位レイヤプロトコルを用い
て、番組要求をし(ステップS501、S502)、S
TB101が第1のネットワーク(IEEE1394)
102の同期リソースマネージャに帯域と同期チャネル
番号の確保を行ったなら(ステップS503、ここで同
期チャネル番号#Xを確保したとする)、STB101
は第1のネットワーク102に端末105が存在する場
合と同様に、IEEE1394の非同期パケットを用い
て、相手端末である第1の端末105のPCR(プラグ
制御レジスタ)に直接IEC1883を用いて、値を書
き込もうとする。これが、接続装置103について、電
話通信の呼設定の役割を果たす。
【0089】接続装置103の処理シーケンスを図6に
示す。以下、図5および図6を参照しながら説明する。
【0090】接続装置103は、例えば前述の接続装置
におけるIEC1883メッセージ検出方法を用いて、
これを監視している。このIEC1883メッセージを
受信した接続装置103は、受信メッセージがIEC1
883プロトコルのメッセージであり、その宛先が、受
信した1394バスとは異なる、接続装置がそのパケッ
トの配送/ルーチングを受け持つ1394バス(本実施
形態では第2のネットワーク(IEEE1394)10
4)上の装置(本実施形態では第1の端末105)であ
る場合は、現在ローカルなIEEE1394に予約され
ている帯域付きの同期チャネル(#X)を、IEC18
83メッセージの宛先である、宛先端末105が接続さ
れたIEEE1394バス上まで、通信資源の確保を行
うことが望ましいと判断する(図6のステップS60
2)。
【0091】その間、送信者のSTB101へのACK
−Completeの送信は引き延ばしておいてもよ
い。
【0092】例えば、接続装置103からの帯域確保要
求は失敗する可能性があり、その場合はACK−Com
pleteは合わない。よって、接続装置103は、受
信端末となる第1の端末105が接続された第2のネッ
トワーク(IEEE1394)104上の同期リソース
マネージャに対して、IEC1883に示された帯域を
確保し、更に同期チャネル番号をも確保する(図5のス
テップS506)。ここでは、第2のネットワーク10
4上に確保された同期チャネルの番号が#Yであるもの
とする(図6のステップS603)。
【0093】次に、同期チャネル#Xと#Yとの対応づ
けを行う図4に示したようなチャネル対応テーブル50
4を作成する(図6のステップS604)。
【0094】これらが完了した後、受信端末である第1
の端末105方向へのIEC1883メッセージのフォ
ワーディングを行う。この際は、新たに確保した同期チ
ャネル番号の値をこの書き込みに反映させるべく、第1
のネットワーク102での同期チャネル番号#Xに対応
した同期チャネル番号の値#Yを第1の端末105のP
CRに記入することになる(図6のステップS60
5)。
【0095】これが第1の端末105に書き込まれ、A
CK−Completeが返されてきたなら、接続装置
103は、先ほどペンディングとしておいたIEC18
83のLock.RequestパケットにAck−C
ompleteを返してもよいし、IEC1883に含
まれるACKを返しても良い(図5のステップS50
8)。
【0096】こうして、STB101は、確保された同
期チャネル#X、#Yを通して、MPEGデータ/映像
等の伝送を行うことになる(ステップS509、S51
0)。この際、接続装置103は、上記2つの同期チャ
ネル間のデータフォワーディングを行うことになる。
【0097】以上の説明は、家庭内ネットワークがIE
EE1394である場合を例としてきたが、その他のデ
ータリンク技術、例えばUSB等でも同様の議論をする
ことができる。この場合、本実施形態のIEEE139
4の非同期チャネルと同期チャネルがそれぞれUSBの
デフォルトパイプと一般のパイプに対応し、同期チャン
ネル番号は、パイプ番号に対応することとなる。
【0098】(第2の実施形態)次に、接続装置103
をまたがる帯域の予約に、IETFで議論されているR
SVP/SBMを用いる場合を説明する。
【0099】図1のSTB101を通してのデジタル衛
星放送からのデータは、MPEGのデータ/映像がその
まま伝送されているものとする。これをSTB101か
ら端末105に転送するに際し、MPEGフレームをI
Pパケットにカプセル化し、これを転送してもよいが、
カプセル化のためのオーバヘッドがかかることや、受信
端末105がIP端末では必ずしも無いことから、従来
の1394AV機器と同様に、一般に「MPEGove
r1394」と言われるフォーマット(具体的にはIE
C1883にて規定されているフォーマット)にて、M
PEGデータ/映像を1394上をそのまま流通させる
ことが望ましい場合がある。これは、何も家庭内ネット
ワーク内に限定されず、例えばCATV局からの情報伝
送を、MPEGデータ/映像をそのままCATV局から
HFC(Hybrid Fiber Coax)やFT
TH(Fiber To The Home)等を通っ
て、家庭まで流通させる場合にも、MPEGデータ/映
像の直接伝送が求められる場合があろう。
【0100】そこで、第2の実施形態では、伝送するデ
ータ(いわゆるUプレーンのデータ)はIPパケットで
はないが、その通信資源の予約にはRSVP/SBMを
用いる場合について説明する。
【0101】第2の実施形態に係るネットワーク全体の
構成例は図1とほぼ同様である。差分は、帯域予約等に
RSVP/SBMを使う点である。また、第2の実施形
態においては、接続装置103はSBMノードである。
よって、接続装置103はIP処理やRSVP/SBM
処理機能を有する。これらの処理機能は図27の天昇処
理部505に含まれているとする。
【0102】これを実現するには、通信資源である13
94の同期チャネルの予約を、下流側のノードが行う方
法と、上流側のノードが行う方法とがある。各々につい
て説明する。
【0103】まず、通信資源である1394の同期チャ
ネルの予約を上流側のノードが行う方法について説明す
る。全体の処理シーケンスを図7に示す。
【0104】第1の実施形態にて説明した、上位レイヤ
プロトコル等を使って、端末105はSTB101にデ
ータ配信依頼を行う(ステップS1201、S120
2)。
【0105】このプロトコルのやりとりの時点で、端末
105はSTB101から配信されるデータ(MPEG
データ/映像など)がIPパケットにカプセル化されな
いことを認識しても良い。この時、後にやり取りされる
通信資源の確保の手順において、どの上位プロトコルと
対応するかを送信ノード(本実施形態の場合STB10
1)が認識するために、認識ID(図中では「α」で表
している) を付与して、このやり取りを行ってもよい。
【0106】このデータ配信依頼に呼応して、STB1
01は経路の通信資源の確保のために、RSVPのPA
THメッセージを端末に向かって流しはじめる(S12
03)。
【0107】ここで、PATHメッセージには、これか
ら送信するコンテンツ(この場合MPEGデータ/映
像)が、IPパケットにカプセル化されず、いわば「非
IPのデータ転送ためのシグナリングである」旨のフラ
グが示される。これにより、PATHステートを作成す
る中間ノード(本実施形態では接続装置103)は、こ
れから予約される可能性のあるこのフローは、IPパケ
ットではないため、IP処理部にてこれらのパケットの
ハンドリングは行わず、データリンクレイヤの処理のみ
で、中間ノードをスルーするような形の処理を行う必要
があることを認識する。
【0108】このPATHメッセージには、先の送信要
求の際に付与した認識ID(「α」)がついてもよい。
これにより、端末105は、先に要求した送信要求に対
応するPATHメッセージであることを認識することが
できる。
【0109】また、このPATHメッセージには、上位
レイヤに乗せられるデータに関する情報も同時に運ばれ
てもよい。本実施形態の場合は、予約される通信資源で
伝達される情報が、MPEGデータ/映像である旨がP
ATHメッセージに記述されていてもよい。この場合
は、RSVPのメッセージの中で、エンドエンドのユー
ザ間で伝達される情報のフィールドにこの情報を記述す
ればよい。
【0110】接続装置103は、このPATHメッセー
ジをPATHステート確立後に第1の端末方向にフォワ
ードする(ステップS1204)。
【0111】PATHメッセージを受信した端末105
は、通信資源の確保を行うため、上流方向にRESVメ
ッセージを送出する(ステップS1205)。このRE
SVメッセージにも、PATHメッセージと同様の「非
IPのためのシグナリングである」ことを意味するフラ
グが立っていてもよい。また、認識ID(「α」)を含
む形であってもよい。
【0112】これを受信した接続装置103は、RES
Vメッセージに含まれるトラヒック特性に応じた帯域を
もつ同期チャネルを、第2のネットワーク104上に獲
得する(ステップS1206)。すなわち、図7に示す
シーケンスの様に、下流側(接続装置103と端末10
5間)、接続装置103内部の通信資源の確保を行う。
これが成功し、同期チャネル(チャネル番号#Y)が獲
得できると、その後、RESVの上流側へのフォワーデ
ィングを行っていく(ステップS1207)。
【0113】その際、接続装置103は、この同期チャ
ネルと認識IDとの対を、例えばチャネル対応テーブル
504に記憶しておく。
【0114】RESVを受信したSTB101は、接続
装置103と同様に、第1のネットワーク102上に同
期チャネルの予約を行う(ステップS1208)。ここ
で獲得できた同期チャネルのチャネル番号を「#X」と
する。
【0115】これで、STB101から接続装置103
を経て、第1の端末105までエンドエンドに必要な通
信資源が確保できたことになる。
【0116】次に、途中ノードの接続装置103および
第1の端末105に、これら確保された通信資源の関係
づけと、伝達されるデータの通知のための手続きに入
る。なお、この手続きは、各段における同期チャネルの
予約成功の直後に行ってもよい。これを実現する方法に
は、いくつかのものが考えられる。
【0117】第1の方法は、PATHメッセージを通じ
て通知する方法である。資源が確保されたなら、RSV
Pの低位レイヤ情報のフィールドを用いて、使用するリ
ンクレイヤ技術がIEEE1394であること、使用す
る同期チャネル番号を下流方向に伝達していく。
【0118】図8に、PATHメッセージのフォーマッ
ト例を示す。図8に示すように、PATHメッセージに
は、下位レイヤ情報として、データリンク種別(IEE
E1394を示す)や、使用する同期チャネル番号、そ
れに非IPパケット伝送のための非IPフラグが立って
いる。なお、上位レイヤ情報として、伝達するコンテン
ツやアプリケーションに関する情報、例えば本実施形態
の場合はMPEGデータ/映像等についての情報を伝達
してもよい。また、認識ID(「α」)もPARHメッ
セージ中で伝達する事も可能である。
【0119】これを接続装置103、第1の端末105
と伝達することにより、接続装置103、第1の端末1
05には、それぞれデータ(非IPパケット)が伝送さ
れてくるデータリンクの識別子についての情報を入手す
ることができるようになり、接続装置103のチャネル
対応テーブル504に記憶された図4に示したようなチ
ャネル間の対応関係をもとにデータリンクレイヤヘッダ
を参照することにより、パケット(フレーム)のフォワ
ーディング、ルーチング処理が可能となる。
【0120】第2の方法は、発明者らが特願平第8−2
64496号にて記載したFANPを用いる方法であ
る。FANPメッセージに、上位レイヤ情報、下位レイ
ヤ情報、認識ID等を実装し、接続装置103、第1の
端末105に伝達する。
【0121】詳細は特願平8−264496号(本発明
の発明者らによる)にて説明しているため、ここでは省
略する。
【0122】第3の方法は、IEC1883のPCRを
拡張する方法である。図9(a)にに示すようなIEE
E1394の基本的なプラグ制御レジスタ(PCR)を
拡張して、図9(b)に示すようなPCRをIEEE1
394I/F部501に設ける。図9(b)に示すよう
に、本実施形態のPCRには、少なくとも、そのチャネ
ル番号を伝達する内容に関する情報や、前述の認識ID
(「α」)についての情報を記憶するようになってい
る。
【0123】接続装置103は、第1の実施形態で説明
したように、IEC1883のメッセージであることを
認識する。STB101と接続装置103の間におい
て、IEC1883の同期チャネル番号には「#X」が
記述されている。そして、IEC1883の宛先と共に
認識ID(「α」)を認識することにより、そのPCR
に記述されたチャネル番号である「#X」と、先に下流
方向で予約したチャネル番号「#Y」が対応することを
知ることができ(チャネル対応テーブル504に当該対
応関係を記憶する)、その両者をデータリンクレイヤ情
報(即ち、同期チャネル番号)のみで接続できる。すな
わち、第1のネットワーク(IEEE1394)102
の同期チャネル番号「#X」で入力されてきたデータ
は、第2ネットワーク(IEEE1394)104の同
期チャネル番号「#Y」にて出力するように設定するこ
とが可能となる。
【0124】それと前後して、接続装置103は、その
IEC1883のメッセージに記述された同期チャネル
番号「#X」を「#Y」に書き直した上で、第1の端末
105のPCRに書き込む。
【0125】これらの方法のほかに、例えばUSBの場
合は、デフォルトパイプを通して上記メッセージのやり
取りを行うといった方法が考えられる。
【0126】また、受信端末である第1の端末105
は、同期チャネル番号「#Y」の同期チャンネルを通し
て、データが送信されてくることを知ることができる。
【0127】また、PCRに上位レイヤ情報が書き込ま
れるのなら、これから同期チャネル番号「#Y」の同期
チャンネルにて伝送されてくるのは、MPEGデータ/
映像であることも認識が可能であり、適当な初期化を行
うことができる。
【0128】図7に示したシーケンスでは、第3の方法
の場合について記してある(ステップS1209、S1
210)。
【0129】なお、映像伝送の前に、送信者(STB1
01)はエンドエンドで通信資源の予約が成功したこと
を通知するために、RESV−ACKを流しても良い。
【0130】(第3の実施形態)次に、第3の実施形態
として、通信資源であるIEEE1394の同期チャネ
ルの予約を下流側のノードが行う方法について説明す
る。全体の処理シーケンスを図10に示す。
【0131】第3の実施形態は、同期チャネルの確保を
行うのがRSVP/ SBMの下流側のノードである点以
外は、第2の実施形態とほぼ同様である。図10に示す
ようにのように、上位レイヤプロトコル等を使って、端
末105はSTB101にデータ配信依頼を行う(ステ
ップS1501、S1502)。
【0132】このデータ配信依頼に呼応して、STB1
01は経路の通信資源の確保のために、RSVPのPA
THメッセージを端末105に向かって流しはじめる
(ステップS1503、S1504)。詳細は第2の実
施形態の場合と同様である。
【0133】PATHメッセージを受信した端末105
は、まず、その接続された第2のネットワーク(IEE
E1394)104の同期チャネルの確保を行う(ステ
ップS1505)。
【0134】図10に示すように、まず、第1の端末1
05が自らPATHメッセージから認識される必要な通
信資源(帯域)を、同期リソースマネージャのレジスタ
にアクセスすることにより確保する。ここでは、確保に
成功し、チャネル番号「#Y」の同期チャネルが獲得で
きたものとする。
【0135】すると、第1の端末105は、RESVメ
ッセージに、この獲得した同期チャネル番号を図11の
ように下位レイヤ情報として盛り込んだ上で、これを上
流側のSBMノードである接続装置103に転送する
(ステップS1506)。
【0136】接続装置103も同様に、上流側の帯域の
確保を行い、この予約が成功したものとし、第1のネッ
トワーク(IEEE1394)102上に同期チャネル
番号「#X」で同期チャネルを取得したものとする(ス
テップS1507)。
【0137】接続装置103は、これが先に第1の端末
105からのRESVメッセージに呼応して作成した同
期チャネルであることを認識しており、上流側の同期チ
ャネル(チャンネル番号「#X」)と、下流側の同期チ
ャネル(チャンネル番号「#Y」)とが1つのRESV
メッセージにより作成されたものであることを認識して
いることから、図4と同様なチャネル対応テーブル50
4を作成・記憶し、第1のネットワーク102から同期
チャネル番号「#X」で入力されたデータは、入力パケ
ットの同期チャネル番号の参照により、第2のネットワ
ーク104の同期チャネル番号「#Y」に出力する様に
設定を行う。
【0138】これと前後して、取得した同期チャネル番
号「#X」をRESVメッセージに含めた上で、これを
上流側のSTB101に伝送する(ステップS150
8)。
【0139】これにより、上流側のSTB101は、下
流側で通信資源が確保されているリンクレイヤネットワ
ークの識別子を認識することができるようになり、適切
な通信パスに、適切なデータのフォワーディングができ
るようになる。この場合、上流のSTB101として
は、RESVメッセージが到達したということは、下流
側の設定が全て終了している(即ち、中継ノードである
接続装置は対応する上流側と下流側の同期チャネル番号
の対応関係を認識しているし、受信端末である第1の端
末105も、同期チャネル「#Y」にて入力されてくる
データは、MPEGデータ/映像である、という点を既
に認識している)ため、そのまま、同期チャネル(「#
X」)にて、MPEGデータ/映像の伝送を開始するこ
とが可能である(ステップS1509、S1510)。
【0140】その後のRSVPのPATHメッセージの
伝送には、図8の様に、伝送しているデータリンクレイ
ヤの情報等を含めて、これを送るようになっていてもよ
い。
【0141】なお、第2、第3の実施形態において、M
PEGフレームをIEEE1394で伝送する場合に、
IEC1883にて定められているCIPヘッダを参照
することで、受信端末105はそれがMPEGフレーム
であることを認識することが可能であることから、IE
C1883を用いる場合は、必ずしもRSVPのPAT
Hメッセージで、上位レイヤ情報を伝達する必然性はな
い。
【0142】(第4の実施形態)次に、第4の実施形態
として、受信端末が接続されたネットワークがイーサネ
ットである場合、すなわち、図1において、受信端末が
第2の端末107であり、これが第3のネットワーク1
06であるイーサネットに接続された場合について説明
する。
【0143】第2の端末107の構成例は、例えば、図
28に示した第1の端末105のIEEE1394I/
F部601がイーサネットインタフェース(I/F)部
に置き換えられたものとすればよい。
【0144】この場合の処理シーケンスを図12に示
す。基本的には、図10と同様である。
【0145】サービスに先立って、STB101と受信
端末107は上位レイヤプロトコルで視聴する番組の選
択等を行う。この際、これらの手続きを、後のRSVP
/SBMのやりとりとマッピングするための識別子(I
D)である「γ」を、一緒に転送してもよい(ステップ
S2101、S2102)。
【0146】続いて、STB101はRSVPのPAT
Hメッセージを下流方向に流していく。PATHメッセ
ージは、ルータ、あるいはSBM(Subnet Ba
ndwidth Manager)を経由していくこと
になるが、本実施形態においては、接続装置103が第
1のネットワーク(IEEE1394)101のSBM
ノード、また第3のネットワーク106であるイーサネ
ットを構成しているイーサネットスイッチのうち、第3
のネットワーク106のSBMとして動作をしているも
のがあれば、該イーサネットスイッチをPATHメッセ
ージが経由していく。
【0147】なお、むろん、接続装置103がイーサネ
ットのSBMとなっていてもよく(イーサネットI/F
部506の機能に含まれる)、この場合は、PATHメ
ッセージは、接続装置103から、直接第2の端末10
7に転送される。
【0148】これら、PATHメッセージには、このメ
ッセージで予約される通信パスを流れる情報はIPパケ
ットではないことを示すフラグ(図12では「非IPフ
ラグ」と表している)と、前記上位レイヤのIDである
「γ」が含まれており、図8の様なフォーマットで伝達
される(ステップS2103、S2104、S210
5)。
【0149】これを受信した第2の端末107は、先に
手続きを行った上位レイヤプロトコルに対応するRSV
P/SBMメッセージであることを、上位レイヤID
「γ」より認識し、通信資源の予約のために上流側のS
BMノード(イーサネットスイッチ)にRESVメッセ
ージを送出する(ステップS2106)。
【0150】該イーサネットスイッチでは、RSVPで
指定されている通信資源の予約をイーサネット上で行い
(ステップS2107)、RESVメッセージを上流側
にフォワードする(ステップS2108)。ここでは、
接続装置103から、第2の端末107宛てのパケット
(すなわち、ソースアドレスが接続装置103のMAC
アドレス、宛先アドレスが第2の端末107のMACア
ドレスであるようなイーサネットパケット)が、優先的
に転送されるような予約がなされたものとする。
【0151】さて、該RESVメッセージを受信した接
続装置103は、例えば、第3の実施形態で示した方法
と同様の方法で、STB101と接続装置103間の通
信資源の確保などを行う。
【0152】イーサネット上の帯域予約は、基本的にI
EEE802.1pで定められているトラヒッククラス
等の規定に従い、RSVP/SBMで定められた方式に
より取得してもよい。
【0153】接続装置103は、確保した第1のネット
ワーク(IEEE1394)102上の通信資源である
同期チャネル「#X」と、第3のネットワーク(イーサ
ネット)106上の通信資源(この場合は、接続装置1
03のMACアドレスと第2の端末107のMACアド
レス)とが対応しており、該同期チャネルから転送され
てきたデータ(MPEGデータ/映像等)は、前記イー
サネット上の通信資源に対して送信すべきである、とい
うことを状態として記憶する。この時、チャネル対応テ
ーブル504には、図13に示すような対応テーブルが
記憶される。
【0154】RESV要求を受信したSTB101は、
RESVメッセージ内の上位レイヤID「γ」より、先
に上位レイヤプロトコルで選択された番組配送のための
通信資源予約であり、更に下位レイヤIDを参照するこ
とにより、転送すべきIEEE1394の同期チャネル
番号も認識できる。
【0155】そこで、STB101は、該RESVメッ
セージで示された同期チャネル「#X」を通して、先に
上位レイヤプロトコルで選択された番組の転送を開始す
る(ステップS2111)。
【0156】これを受信した接続装置103は、同期チ
ャネル(「#X」)とイーサネット上に確保された通信
資源との対応テーブルを用いて、受信したデータをイー
サネットを介して、第2の端末107に対して送出す
る。このとき、転送する情報がIPパケットではなく、
MPEGフレーム等であるため、そのことをイーサネッ
トパケットに明示的に図示する必要がある。そのため、
図14に示すように、転送するイーサネットフレームの
イーサタイプの部分には、転送されるコンテンツがMP
EGデータであることを示す領域が設けられている。
【0157】そして、第1のネットワーク(IEEE1
394)102上でMPEGが転送されていた時に使わ
れていた、MPEGフレームごとのタイムスタンプは、
そのまま使用してもよい。この場合、受信端末107は
このタイムスタンプを基に、ネットワーク上でのジッタ
吸収を行うことになる。
【0158】(第5の実施形態)次に、図15に示すよ
うに、第1および第2のIEEE1394バス204、
205がブリッジ202を介して相互接続されている場
合に、ブリッジ202を介して同期チャネル(あるいは
非同期ストリーム(非同期パケットのアービトレーショ
ン時間に送信される、同期パケットのフォーマットのパ
ケットであり、同期リソースマネージャを通じて同期チ
ャネル番号のみが確保される))を確立し、これを通し
てあるデータフローを送受信する場合についての実現方
法を説明する。
【0159】図15に示すように、2つのIEEE13
94バス204、205が1394ブリッジ202を介
して相互接続されている。この環境で、第1のIEEE
1394バス204上に送信端末201が、第2のIE
EE1394バス205上に受信端末203が接続され
ている。送信端末201のEUI64アドレスは「EU
I1」、IPアドレスは「IP1」であるとする。また
受信端末203のEUI64アドレスは「EUI2」、
IPアドレスは「IP2」であるとする。
【0160】図16は、送信端末201、受信端末20
3の構成例を示したもので、IEEE1394の予め定
められたプロトコル処理を実行する1EEE1394イ
ンタフェース(I/F)部301、ブリッジ同期レジス
タ302、レイヤ3フローレジスタ303、IP処理部
304、上位レイヤ処理部305から構成される。
【0161】1EEE1394I/F部301は、IE
EE1394の物理層、リンク層、トランザクション層
の各レイヤにおける予め定められた処理を実行するよう
になっている。
【0162】ブリッジ同期レジスタ302は、送受信端
末201、203に具備されたメモリに設けられるレジ
スタで、主に、このレジスタ302に対し例えば図19
に示すようなデータの書込が行われることにより、複数
のIEEE1394バス間でブリッジを介したデータフ
ローの送受信を行う場合に複数のIEEE1394バス
のそれぞれで同一のデータフローについての同期チャネ
ル(あるいは非同期チャネル)の確保の要求を受け、当
該複数のIEEE1394のそれぞれで別個に確保され
る同期チャネル(あるいは非同期チャネル)の統一識別
子としての仮想チャネル識別子を中継ノードに通知し合
うためのものである。ブリッジ同期レジスタ302に
は、データデータフローの送信側から書き込まれる入力
用(ブリッジ同期レジスタIN)と、受信側から書き込
まれる出力用(ブリッジ同期レジスタOUT)とがあ
る。
【0163】レイヤ3フローレジスタ303は、送受信
端末201、203に具備されたメモリに設けられるレ
ジスタで、仮想チャネル識別子と、当該仮想チャネル識
別子の付された複数の同期チャネル(あるいは非同期チ
ャネル)を通じて流れるデータフローとの対応関係が書
き込まれるものである。
【0164】IP処理部304は、FANP、RSVP
等を含む予め定められたIP処理を実行するようになっ
ている。
【0165】上位レイヤ処理部305は、例えば、受信
端末203(送信端末201)と送信端末201(受信
端末203)との間でデータの送受信要求のためのプロ
トコル処理、相手端末から送信されてきたデータに対す
る所定のサービス処理等を実行するものである。
【0166】図17は、1394ブリッジ202の構成
例を示したもので、IEEE1394バスの接続ポート
毎に設けられるIEEE1394の予め定められたプロ
トコル処理を実行する1EEE1394インタフェース
(I/F)部311とブリッジ同期レジスタ312、所
定のメモリ領域に記憶されたブリッジ対応テーブル31
4を参照して一方のIEEE1394バスから受け取っ
たデータのうち他方のIEEE1394バスへのデータ
のみを通過させるフィルタリングを行う転送部313か
ら構成される。
【0167】ブリッジ対応テーブル314は、例えば、
第1の1394バス204および第2の1394バス2
05のそれぞれに接続されている端末および他の139
4ブリッジのEUI64アドレス、ノードID(バスリ
セットにより再設定される端末および1394ブリッジ
のアドレス)、1394ブリッジ202と当該端末ある
いは他の1394ブリッジとの間に確立されたチャネル
の番号が記憶されている。
【0168】転送部313は、1394ブリッジ202
が接続している複数のIEEE1394バスのうちのい
ずれからデータが転送されてきたら、ブリッジ対応テー
ブル314を参照して、当該データに付された転送先の
アドレスが他のIEEE1394バスに接続されている
他の1394ブリッジあるいは端末宛である場合のみ、
当該データを当該他の1394バスに転送するようにな
っている。その際、転送するデータに付されているチャ
ネル番号をブリッジ対応テーブル314に記憶されてい
る転送先のチャネル番号に合わせて書き換える。
【0169】ブリッジ同期レジスタ312は、1394
ブリッジ202に具備されたメモリに設けられるレジス
タで、IEEE1394バスの接続ポート毎(ここで
は、第1の1394バス204、第2のIEEE139
4バス205の各接続ポート毎)に設けられている(#
1、#2)。このレジスタ312に対し所定のデータの
書込が行われることにより、複数のIEEE1394バ
ス間でブリッジを介したデータフローの送受信を行う場
合に複数のIEEE1394バスのそれぞれで同一のデ
ータフローについての同期チャネル(あるいは非同期チ
ャネル)の確保の要求を行うともに、当該複数のIEE
E1394のそれぞれで別個に確保される同期チャネル
(あるいは非同期チャネル)の統一識別子としての仮想
チャネル識別子を中継ノードに通知し合うためのもので
ある。IEEE1394バスの接続ポート毎に設けられ
るブリッジ同期レジスタ(#1、#2)312には、デ
ータフローの送信側から書き込まれる入力用(ブリッジ
同期レジスタIN)と、受信側から書き込まれる出力用
(ブリッジ同期レジスタOUT)とがある。
【0170】なお、送受信端末のブリッジ同期レジスタ
302と1394ブリッジ202のブリッジ同期レジス
タ312とは同一のものである。
【0171】このような状況で、送信端末201は、受
信端末203までの同期チャネル(あるいは非同期スト
リーム)を確立し、これを通してある特定のデータフロ
ーを送信しようとしているものとする。この場合の処理
シーケンスを図15を参照しながら説明する。
【0172】まず、送信端末201は、第1のIEEE
1394バス204上の同期リソースマネージャ(図示
せず)にアクセスし、チャネル番号「#x」の確保を行
なう。必要に応じて、帯域の確保も行なってよい(ステ
ップS3001)。
【0173】次に、送信端末201は、受信端末203
との間に、1394ブリッジ202を介して同期チャネ
ルを確立すべく、1394ブリッジ202のブリッジ同
期レジスタ(#1)312に書き込みを行なう(ステッ
プS3002)。
【0174】ブリッジ同期レジスタ(#1)312は、
図19に示すようなデータ構成をもつレジスタで、入力
用と出力用のペアのレジスタがIEEE1394バスの
接続ポート毎に設けられていてもよい(レジスタ内に方
向を示す情報を記憶する領域があってももちろん良
い)。なお、図19には、入力用(IN)のブリッジ同
期レジスタの場合を示している。
【0175】1394ブリッジ202のブリッジ同期レ
ジスタ312は、IEEE1394上でデータ送受信が
可能な端末(ここでは、例えば送信端末201、受信端
末203)から1394ブリッジ202に対して、当該
ブリッジをまたがった同期チャネル(あるいは非同期ス
トリーム)の確保の要求を受けるためのレジスタであ
り、図19に示すように、確保されたチャネルのチャネ
ル番号、仮想チャネル識別子、相手端末のEUIアドレ
ス(終点ノードID)、帯域が書き込まれるようになっ
ている。
【0176】チャネル番号のフィールドには、このレジ
スタを書き込む側のIEEE1394バス(本実施形態
の場合、第1のIEEE1394バス204)上に確保
された同期チャネルについての情報が記入される。例え
ば、本実施形態の1394ブリッジ202の場合、同期
チャネル番号「#x」が書き込まれる。帯域のフィール
ドには、当該同期チャネルで確保される帯域量が書き込
まれる。当然、非同期ストリームの場合には「0」が記
入される。
【0177】終点ノードIDのフィールドには、同期チ
ャネルの確保要求を最初に起動した側(この場合送信端
末201)からみて、この同期チャネルの終点となるべ
きノードのIDが記入される。1394ブリッジ202
のブリッジ同期レジスタ312では、終点ノードは受信
端末203であるため、受信端末203のEUI64ア
ドレスである「EUI2」が記入されるが、ここにEU
I64アドレスを記入する必要は必ずしもなく、「バス
ID+ノードID」の形でノードIDが記入されてもよ
い。
【0178】なお、送受信端末のブリッジ同期レジスタ
302についても上記ブリッジ同期レジスタ312と同
様である。
【0179】仮想チャネル識別子は、送信端末201、
受信端末203、あるいは中継ノードとなる1394ブ
リッジ202において、確立した同期チャネルを同一の
識別子を通じて認識するための識別子で、例えば送信端
末201にて発行されるものである。即ち、複数のIE
EE1394バスを通過するうちに、同期チャネル番号
等は変わってしまう可能性があるため、同期チャネル番
号では送信端末、受信端末、中継ノードで、これらが同
一のチャネルとしてつながっていることを認識すること
ができなくなる。このため、例えば送信端末201がこ
のチャネルを自分のEUI64アドレスと、該送信端末
が任意に定めた番号(例えばシーケンス番号など)αを
使い、「このチャネルには(EUI1、α)なる仮想チ
ャネル識別子を付与する」と定める。この値を、139
4ブリッジ202のブリッジ同期レジスタに記入してい
き、最終的に受信端末203までこの値を、各々のIE
EE1394バス上にチャネルを確保しつつ、リレー式
に伝達する。この伝達は、例えば非同期ライトなどを用
いてもよい。このようにして、送信端末201、139
4ブリッジ202、受信端末203は、この仮想チャネ
ル識別子(EUI1、α)を通じて、別々の同期チャネ
ル番号が付与される可能性のあるこれらを、同一の識別
子を通じて一貫して認識することが可能となる。
【0180】次に、1394ブリッジ202の動作(図
15のステップS3003〜ステップS3005)を図
20に示すフローチャートを参照して説明する。なお、
図20に示した動作は、受信端末203においても同様
に当てはめることもできる。
【0181】図15のステップS3002でブリッジ同
期レジスタIN(#1)312に図19に示したような
情報が書き込まれると(ステップS3101)、139
4ブリッジ202は、図18に示しようなブリッジ対応
テーブル314を参照して、該ブリッジ同期レジスタ
(#1)312に書き込まれた終点ノード(「EUI
2」)が第2のIEEE1394バス205上に存在し
ていることを認識し(ステップS3102)、さらに帯
域のフィールドから確保すべき帯域を認識して、第2の
IEEE1394バス205上に同期チャネルを確立す
る(ステップS3103)。ここで、確保した同期チャ
ネル番号を「#y」とし、例えば、図18に示すよう
に、当該チャネル番号「#y」をブリッジ対応テーブル
314の「EUI2」というアドレスに対応させて書き
込むようにしてもよい。
【0182】次に、1394ブリッジ202は、受信端
末203の入力用ブリッジ同期レジスタIN302に書
き込みを行なう。この時は、チャネル番号として「#
y」、仮想チャネル識別子として「EUI1、α」、終
点ノードIDとして「EUI2」、帯域として必要な帯
域の値が書き込まれる(ステップS3104)。受信端
末203は、自分が終点ノードであることを終点ノード
IDより認識できるので、これ以上の帯域確保の動作な
どは行なわない。このとき、受信端末203はデータ受
信の準備が整った旨の応答(ACK)信号を送出しても
よい。(ステップS3101〜ステップS3102、ス
テップS3106)。
【0183】このようにして、送信端末201から受信
端末203までの同期チャネル(あるいは非同期ストリ
ーム)の確保が行なわれる。終点までのチャネルの確保
が行なわれたなら、終点側に一番近い1394ブリッジ
(本実施形態の場合1394ブリッジ202)から順に
上流側に向かってACK信号を返していってもよい(ス
テップS3106)。このACK信号が送信端末201
まで到達すると、送信端末201は、受信端末203ま
での同期チャネルの確立が成功したことを認識すること
ができる(図15のステップS3005)。
【0184】図15の説明に戻り、送信端末201は、
確保した同期チャネル(#x、#y)を通じて、受信端
末203に対して、どのようなデータフローを送信しよ
うとしているのかを通知するために、受信端末203の
レイヤ3フローレジスタ303にフロー識別子とレイヤ
2識別子との対応関係を書き込む(ステップS300
6)。ここで、確保した同期チャネル(#x、#y)を
通じて送信されるデータフローは、送信IPアドレスが
「IP1」、送信側の上位レイヤサービスの番号(例え
ば、RFC1340で規定されているウエルノウンポー
ト番号でもよい)を示すポート番号「PORT1」、受
信側IPアドレス「IP2」、受信側の上位レイヤサー
ビスの番号(例えば、RFC1340で規定されている
ウエルノウンポート番号でもよい)を示すポート番号
「PORT2」とする。
【0185】レイヤ3フローレジスタは、図21に示す
ようなデータ構成をもつレジスタである。このレジスタ
は、基本的にレイヤ2識別子(例えば、レイヤ2の種別
(ここではIEEE1394バス)、識別子種別(ここ
では仮想チャネル識別子)、当該識別子(ここでは、
(EUI1、α))と、そのレイヤ2識別子であらわさ
れるチャネルを通ることになるフロー識別子にて特定さ
れるレイヤ3フローについての対応関係を登録するため
のレジスタである。フロー識別子には、例えば、当該デ
ータフローの送信側のIPアドレスおよびポート番号
と、当該データフローの受信側IPアドレスおよびポー
ト番号とが含まれる。このレジスタには、その他に、そ
のフローが入力されるものであるのか、出力されるもの
であるのかについての情報の書込領域が用意されてい
る。
【0186】受信端末203にはデータフローが流れ込
むことになるため、フロー識別子として、送信側IPア
ドレスには送信端末201のIPアドレス「IP1」
を、送信側ポート番号には、送信端末201のポート番
号「PORT1」、受信側IPアドレスには受信端末2
03のIPアドレス「IP2」を、受信側ポート番号に
は、受信端末203のポート番号「PORT2」が書き
込まれる。
【0187】レイヤ2識別子としては、ここではレイヤ
2種別として「IEEE1394」、識別子種別として
「仮想チャネル識別子」が書き込まれて、当該識別子と
しては、先に定めた仮想チャネル識別子「EUI1、
α」が記入される。
【0188】方向としては、受信端末203がデータフ
ローを受信するので「順方向」とする。
【0189】なお、このレイヤ3フローレジスタは、I
EC1883にて使用されるプラグコントロールレジス
タおよびそのチャネルで転送されるレイヤ3フローにつ
いての情報を格納するレジスタの組み合わせの形で実現
しても良い。
【0190】受信端末203のレイヤ3フローレジスタ
に図21に示すようなデータの書込みを行うことによ
り、受信端末203は、識別子(EUI1、α)を参照
して、このレイヤ3フローレジスタを参照して通知され
るデータフローが、先に確保された同期チャネル(受信
端末203から見るとチャネル番号「#y」で受信され
る同期チャネル)を通じて送信されてくることを知るこ
とができるようになる。
【0191】実際のデータフローは、送信端末201か
ら1394ブリッジ202までの間は同期チャネル「#
x」を介して送信され(ステップS3007)、139
4ブリッジ202にて、ブリッジ対応テーブル314を
参照して同期チャネルの乗せかえが行われる(ステップ
S3008)。即ち、先にブリッジ同期レジスタに書き
込まれた内容を参照して(仮想チャネル識別子を介し
て)、1394ブリッジ202は第1のIEEE139
4バス204の同期チャネル「#x」と第2のIEEE
1394バス205の同期チャネル「#y」とが対応し
ていることを認識しており、第1のIEEE1394バ
ス204の同期チャネル「#x」から入力されてきたデ
ータは、第2のIEEE1394バス205の同期チャ
ネル「#y」に出力する(ステップS3008)。この
データは、受信端末203に同期チャネル「#y」を通
じて到達する(ステップS3009)。
【0192】なお、受信端末203は、ステップS30
06のレジスタ書き込みにより、この同期チャネルを通
じて受信されるデータが、どのようなデータフローであ
るかを事前に認識しており、必要なバッファ量の確保な
ど、データフロー受信の準備を行なうことが可能とな
る。
【0193】上記実施形態では、送信端末201から受
信端末203へのレイヤ2のチャネルとレイヤ3フロー
の対応関係の通知はレイヤ2の処理としてレイヤ3フロ
ーレジスタに対し書き込みを行うこととしているが(ス
テップS3006)、この場合に限らず、FANP(F
low Attribute Notificatio
nProtocol)メッセージを通じてこれを行なう
ことももちろん可能である。
【0194】FANPは、IPデータグラムを用いて、
あるデータリンクレイヤのチャネル(例えばIEEE1
394の同期チャネルや非同期ストリーム、あるいはA
TMやフレームリレーの仮想チャネル等)と、そのチャ
ネルを通る上位レイヤのフロー(例えばIPフロー)の
対応関係を通知するプロトコルである。
【0195】このFANPを用いて、送信端末201は
レイヤ3の処理として図22に示すようなFANPメッ
セージを送出し、このFANPメッセージを受けた受信
端末203はレイヤ3の処理を介してレイヤ3フローレ
ジスタに図21に示した様なデータの書込を行うように
してもよい。
【0196】また、送信するデータフローがIPマルチ
キャストである場合も、基本的に上記同様のメカニズム
で行なうことができる。すなわち、図23に示すよう
に、送信端末201をIGMP(Internet G
roup Management Protocol)
ルータ206に置き換える。IGMPルータ206のE
UI64アドレスは「EUIx」、IPアドレスは「I
Px」であるとする。
【0197】ここでは、第2のIEEE1394バス2
05に接続している2つの受信端末203aおよび20
3bがIPマルチキャストアドレス「IPm」に加入し
ているとする。受信端末203aのEUI64アドレス
は「EUI2」、IPアドレスは「IP2」、受信端末
203bのEUI64アドレスは「EUI3」、IPア
ドレスは「IP3」であるとする。
【0198】IGMPルータ206は、第1のIEEE
1394バス204の同期リソースマネージャにアクセ
スし、同期チャネル番号を確保する(ステップS300
1)。IGMPルータ206からの要求に応じて同期リ
ソースマネージャにて確保された同期チャネル番号を
「#x」とする。
【0199】IGMPルータ206は、同期チャネル番
号が確保されると、受信端末203aおよび203bと
の間に、1394ブリッジ202を介して同期チャネル
を確立すべく、1394ブリッジ202のブリッジ同期
レジスタIN(#1)312に書き込みを行なう(ステ
ップS3002)。この場合、確保されたチャネルのチ
ャネル番号(#x)、仮想チャネル識別子(EUIx、
α)、相手端末のEUIアドレス(終点ノードID)、
帯域が書き込まれる。この場合、相手受信端末は複数あ
るので、図23に示すように、各受信端末毎のブリッジ
同期レジスタIN(#1)312への書込を行うように
してもよい。すなわち、終点ノードIDを受信端末20
3aのEUI64アドレス「EUI2」とする書込と、
終点ノードIDを受信端末203bのEUI64アドレ
ス「EUI3」とする書込との2回の書込を1394ブ
リッジ202のブリッジ同期レジスタIN(#1)31
2に対して行う。なお、マルチキャスト用のEUI64
アドレスが予め定められている場合、例えば、そのマル
チキャスト用EUI64アドレスを「EUIm」とする
と、終点ノードIDを「ブロードキャスト」とするブリ
ッジ同期レジスタIN(#1)312への書込を1回の
み行うようにしてもよい。
【0200】ブリッジ同期レジスタIN(#1)312
に上記情報が書き込まれると(ステップS3002)、
1394ブリッジ202は、該ブリッジ同期レジスタ
(#1)312の終点ノードIDのフィールドとブリッ
ジ対応テーブル314とを参照して、該フィールドに書
き込まれた終点ノード(受信端末203a、203b)
が第2のIEEE1394バス205上に存在している
こと、および、帯域のフィールドから確保すべき帯域を
認識し、マルチキャストの仮想チャネル識別子(EUI
x、α)に対応して第2のIEEE1394バス205
上に同期チャネルを確立する(ステップS3003)。
ここで、確保した同期チャネル番号を「#y」とする。
【0201】次に、1394ブリッジ202は、受信端
末203a、203bの入力用ブリッジ同期レジスタI
N302に書き込みを行なう。この時は、チャネル番号
として「#y」、仮想チャネル識別子として「EUI
x、α」、終点ノードID、帯域として必要な帯域の値
が書き込まれる(ステップS3004)。この場合も、
相手受信端末は複数あるので、図23に示すように、各
受信端末毎のブリッジ同期レジスタIN302への書込
を行うようにしてもよい。すなわち、終点ノードIDを
受信端末203aのEUI64アドレス「EUI2」と
する書込と、終点ノードIDを受信端末203bのEU
I64アドレス「EUI3」とする書込との2回の書込
を各受信端末のブリッジ同期レジスタIN302に対し
て行う。なお、マルチキャスト用のEUI64アドレス
が予め定められている場合、例えば、そのマルチキャス
ト用EUI64アドレスを「EUIm」とすると、終点
ノードIDを「ブロードキャスト」とするブリッジ同期
レジスタIN302への書込を1回のみ行うようにして
もよい。
【0202】受信端末203a、203bは、自分が終
点ノードであることを終点ノードIDより認識できるの
で、これ以上の帯域確保の動作などは行なわない。
【0203】以上で、IGMPルータ206から受信端
末203a、203bまでの同期チャネル(あるいは非
同期ストリーム)の確保が行なわれた。終点までのチャ
ネルの確保が行なわれたなら、終点側に一番近い139
4ブリッジ(本実施形態の場合1394ブリッジ20
2)から順に上流側に向かってACK信号を返していっ
てもよい。このACK信号がIGMPルータ206まで
到達すると、IGMPルータ206は、受信端末20
3、203bまでの同期チャネルの確立が成功したこと
を認識することができる(ステップS3005)。
【0204】IGMPルータ206は、確保した同期チ
ャネル(#x、#y)を通じて、受信端末203a、2
03bに対して、どのようなデータフローを送信しよう
としているのかを通知するために、受信端末203a、
203bのそれぞれのレイヤ3フローレジスタ303に
書き込みを行なう(ステップS3006)。ここで、確
保した同期チャネル(#x、#y)を通じて送信される
データフローは、送信IPアドレスが「IPx」、送信
側の上位レイヤサービスの番号(例えば、RFC134
0で規定されているウエルノウンポート番号でもよい)
を示すポート番号「PORT1」、受信側IPアドレス
をIPマルチキャストアドレス「IPm」、受信側の上
位レイヤサービスの番号(例えば、RFC1340で規
定されているウエルノウンポート番号でもよい)を示す
ポート番号「PORTm」とする。
【0205】受信端末203a、203bのレイヤ3フ
ローレジスタ303には、IPマルチキャストデータが
流れ込むことになるため、そのフロー識別子として、送
信側IPアドレスには送信端末201のIPアドレス
「IP1」を、送信側ポート番号には、送信端末201
のポート番号「PORT1」、受信側IPアドレスには
IPマルチキャストアドレス「IPm」を、受信側ポー
ト番号には、ポート番号「PORTm」が書き込まれ
る。
【0206】レイヤ2識別子としては、ここではレイヤ
2種別として「IEEE1394」、識別子種別として
「仮想チャネル識別子」が書き込まれて、当該識別子と
しては、先に定めた仮想チャネル識別子「EUIx、
α」が記入される。
【0207】方向としては、受信端末203a、203
bがマルチキャストIPフローを受信するので「順方
向」とする。
【0208】受信端末203a、203bのレイヤ3フ
ローレジスタに上記データの書込みを行うことにより、
受信端末203a、203bは、識別子(EUIx、
α)を参照して、このレイヤ3フローレジスタで通知さ
れるマルチキャストIPフローが、先に確保された同期
チャネル(受信端末203a、203bから見るとチャ
ネル番号「#y」で受信される同期チャネル)を通じて
送信されてくることを知ることができるようになる。
【0209】実際のマルチキャストIPフローは、IG
MPルータ206から1394ブリッジ202までの間
は同期チャネル「#x」を介して送信され(ステップS
3007)、1394ブリッジ202にて、同期チャネ
ルの乗せかえが行われる(ステップS3008)。即
ち、先にブリッジ同期レジスタに書き込まれた内容を参
照して、1394ブリッジ202は第1のIEEE13
94バス204の同期チャネル「#x」と第2のIEE
E1394バス205の同期チャネル「#y」とが対応
していることを認識しており、第1のIEEE1394
バス204の同期チャネル「#x」から入力されてきた
データは、第2のIEEE1394バス205の同期チ
ャネル「#y」に出力する(ステップS3008)。こ
のデータは、受信端末203a、203bに同期チャネ
ル「#y」を通じて到達する(ステップS3009)。
【0210】送信するデータフローがIPマルチキャス
トである場合も、前述同様、IGMPルータ206から
受信端末203a、203bへのレイヤ2のチャネルと
レイヤ3フローの対応関係の通知はレイヤ2の処理とし
てレイヤ3フローレジスタに対し書き込みを行うことと
しているが(ステップS3006)、この場合に限ら
ず、FANPメッセージを通じてこれを行なうこともも
ちろん可能である。
【0211】さて、これまでは送信端末201が受信端
末203までの1394ブリッジ202を介した同期チ
ャネルの確立を行なう場合について説明したが、もちろ
ん受信端末203が送信端末201までの同期チャネル
を確立し、特定のデータフローの送信を促すことも可能
である。この場合を図24を参照して説明する。
【0212】図15とは逆方向に手続きが進んでいく。
すなわち、受信端末203は、同期チャネル確立を行い
(ステップS3201)、同期チャネル番号「#y」を
確保する。次に、1394ブリッジ202の出力用ブリ
ッジ同期レジスタOUT(#2)312に書き込みを行
う(ステップS3202)。ここで、この同期チャネル
が受信端末203が受信するような方向であることを示
すために、出力用のブリッジ同期レジスタ(#2)31
2に図25に示すように書込を行なう。仮想チャネル識
別子としては、この場合、受信端末203にて発行さ
れ、例えば(EUI2、β)を用いる。1394ブリッ
ジ202は、終点ノードIDを参照して、第1のIEE
E1394バス204上に、必要な帯域を持った同期チ
ャネル「#x」を確保し(ステップS3203)、送信
端末201の出力用ブリッジ同期レジスタOUT302
に図25と同様の情報(ただし、同期チャネル番号は
「#x」とする)を書き込む(ステップS3204)。
【0213】1394ブリッジ202は、同期チャネル
が最後まで(本実施形態の場合、送信端末201まで)
確立したことを確認すると、ACK信号を返して受信端
末203に同期チャネルの貫通を知らせる(S320
5)。
【0214】すると、受信端末203は、送信端末20
1のレイヤ3フローレジスタ303に図26に示すよう
なデータの書込を行う(ステップS3206)。ここ
で、仮想チャネル識別子として(EUI2、β)をもち
いることで、送信端末201は、先に確立されたチャネ
ル番号「#x」で示される同期チャネルに、このデータ
フローを送信すればよいのだ、ということを認識するこ
とができる。無論、FANPメッセージを用いてもよ
い。
【0215】このレイヤ3フローレジスタ303への書
込を受けて、送信端末201は、チャネル番号「#x」
にて示されるチャネルに、レイヤ3フローレジスタ30
3に書き込まれたデータフローを送信する(S320
7)。
【0216】1394ブリッジ202は、同期チャネル
の乗せ換えを行い(ステップS3208)、第1のIE
EE1394バス204の同期チャネル「#x」から入
力されたデータを第2のIEEE1394バス205の
同期チャネル「#y」に乗せ換え、受信端末203に送
信する(ステップS3209)。
【0217】このようにして、受信端末203は、送信
端末201から、特定のデータフローを同期チャネルを
通じて送信してもらうことを、ブリッジ環境においても
行なうことができるようになる。
【0218】以上説明したように、上記第5の実施形態
によれば、IEEE1394バスのブリッジ接続環境に
おいて、ブリッジをまたがった同期チャネル、あるいは
非同期ストリームの確立方法を提供できる。また、IE
EE1394バスのブリッジ接続環境において、ブリッ
ジを通過するごとに同期チャネル番号が変更される場合
でも、送信端末と受信端末の間で、当該ブリッジ接続さ
れた同期チャネルを仮想チャネル識別子にて同一のもの
と判断することができる。
【0219】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
必ずしもIPパケットの形で転送されるとは限らない情
報データ(例えば衛星放送のコンテンツ等)を、例えば
家庭内に構築された複数のネットワーク(例えば2つ以
上のIEEE1394)をまたがって転送する際に、所
望の通信品質を有する通信資源の確保を円滑に行うこと
ができる。
【0220】また、本発明によれば、IEEE1394
バスのブリッジ接続環境において、ブリッジをまたがっ
た同期チャネル、あるいは非同期ストリームの確立方法
を提供できる。また、IEEE1394バスのブリッジ
接続環境において、ブリッジを通過するごとに同期チャ
ネル番号が変更される場合でも、送信端末と受信端末の
間で、当該ブリッジ接続された同期チャネルを仮想チャ
ネル識別子にて同一のものと判断することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るネットワーク(特に家
庭内に構築されるネットワーク)の構成例を示した図。
【図2】本発明の第1の実施形態に係るIEEE139
4ネットワークをブリッジ接続した環境おける同期チャ
ンネルの設定手順を説明するためのシーケンス図。
【図3】接続装置の処理手順を説明するための図2に対
応するフローチャート。
【図4】接続装置に記憶される対応テーブルの一例を示
した図。
【図5】IEEE1394ネットワークをブリッジ接続
した環境おける同期チャンネル設定手順を説明するため
の他のシーケンス図。
【図6】接続装置の処理手順を説明するための図5に対
応するフローチャート。
【図7】本発明の第2の実施形態に係る非IPのトラヒ
ックが通るための通信資源をRSVPを用いて予約する
場合について説明するための処理シーケンス図。
【図8】RSVPのPATHメッセージのフォーマット
の一例を示した図。
【図9】IEC1883のフラグ制御レジスタ(PC
R)を拡張して、確保された通信資源の関係づけと、伝
達されるデータの通知のための手続きを行う場合につい
て説明するための図。
【図10】非IPのトラヒックが通るための通信資源を
RSVPを用いて予約する際、IEEE1394の同期
チャネルの予約を下流側のノードが行う場合の処理シー
ケンス図。
【図11】RSVPのRESVメッセージのフォーマッ
トの一例を示した図。
【図12】本発明の第3の実施形態に係る、イーサネッ
トに接続された端末とIEEE1394に接続された端
末との間に非IPのトラヒックが通るための通信資源を
RSVPを用いて予約する場合の処理シーケンス図。
【図13】接続装置に記憶される対応テーブルの一例を
示した図で、図12に対応するこのである。
【図14】イーサネットフレームの一例を示した図。
【図15】本発明の第5の実施形態に係るネットワーク
構成例およびチャンネルの設定手順を説明するためのシ
ーケンス図。
【図16】図15の受信端末および送信端末の構成例を
示した図。
【図17】図15の1394ブリッジ(ネットワーク間
接続装置)の構成例を示した図。
【図18】図17のブリッジ対応テーブルの一例を示し
た図。
【図19】仮想チャネル識別子とチャネル番号との対応
関係を記憶する入力用ブリッジ同期レジスタの一例を示
した図。
【図20】1394ブリッジの動作を説明するためのフ
ローチャート。
【図21】仮想チャネル識別子を含むレイヤ2識別子と
レイヤ3フロー(IPフロー)の識別子との対応関係を
記憶したレイヤ3フローレジスタの一例を示した図。
【図22】仮想チャネル識別子を含むレイヤ2識別子と
レイヤ3フロー(IPフロー)の識別子との対応関係を
通知するためのFANPメッセージの一例を示した図。
【図23】IPフローがIPマルチキャストである場合
のチャンネルの設定手順を説明するためのネットワーク
構成例とシーケンス図。
【図24】受信端末が送信端末まで、IEEE1394
バス上にチャネルを確立し、特定のIPフローの送信を
促す際のシーケンス図。
【図25】受信端末が始点として送信端末までのチャネ
ルを確立する際の、仮想チャネル識別子とチャネル番号
との対応関係を記憶する出力用ブリッジ同期レジスタの
一例を示した図。
【図26】受信端末が始点として送信端末までのチャネ
ルを確立する際の、仮想チャネル識別子を含むレイヤ2
識別子とレイヤ3フロー(IPフロー)の識別子との対
応関係を記憶したレイヤ3フローレジスタの一例を示し
た図。
【図27】図1の接続装置の構成例を示した図。
【図28】図1の第1の端末の構成例を示した図。
【符号の説明】
101…(デジタル衛星放送の)セットトップボックス
(送信端末) 102…第1のネットワーク(IEEE1394) 103…接続装置(ネットワーク間接続装置) 104…第2のネットワーク(IEEE1394) 105…第1の端末(受信端末) 106…第3のネットワーク(イーサネット) 107…第2の端末(受信端末) 201…送信端末 202…1394ブリッジ(ネットワーク間接続装置) 203…受信端末 204…第1のIEEE1394バス 205…第2のIEEE1394バス 302、312…ブリッジ同期レジスタ(入力用(I
N)、出力用(OUT)) 303…レイヤ3フローレジスタ

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の放送型ネットワーク間でデータ転
    送を行う際に、少なくとも前記複数の放送型ネットワー
    クのそれぞれに確立された通信路の対応関係を記憶手段
    に記憶し、前記記憶しておいた対応関係に基づき前記複
    数の放送型ネットワーク間でデータ転送を行うことを特
    徴とする通信方法。
  2. 【請求項2】 第1の放送型ネットワークと第2の放送
    型ネットワークに接続されたネットワーク間接続装置で
    あって、 前記第1の放送型ネットワークに確立された第1の通信
    路を用いて、複数の放送型ネットワークを介したデータ
    フローの送受信を行う複数の通信装置のうちの少なくと
    も1つに向けて前記複数の放送型ネットワークのそれぞ
    れに通信路を確立するための要求を受けて、前記第2の
    放送型ネットワークに第2の通信路を確立する確立手段
    と、 この確立手段で確立された第2の通信路と前記第1の通
    信路との対応関係を記憶する記憶手段と、 この記憶手段に記憶された対応関係に基づき、前記第1
    の放送型ネットワークに確立された第1の通信路を用い
    て送信されてきたデータを、前記第2の放送型ネットワ
    ークに確立された前記第2の通信路に転送する転送手段
    と、 を具備したことを特徴とするネットワーク間接続装置。
  3. 【請求項3】 第1の物理ネットワークと第2の物理ネ
    ットワークに接続されたネットワーク間接続装置であっ
    て、 前記第1の物理ネットワークに接続されたノードと前記
    第2の物理ネットワークに接続されたノードとの間でデ
    ータを送受信する際の通信資源を確保するための論理ネ
    ットワーク上のメッセージに基づき確保される前記第1
    の物理ネットワークの通信資源の識別子と前記第2の物
    理ネットワークの通信資源の識別子を対応付ける対応テ
    ーブルを記憶する記憶手段と、 前記メッセージに、そのメッセージに基づき確保される
    通信資源を利用して転送されるデータが前記論理ネット
    ワーク上のデータでない旨の情報が含まれているとき
    は、前記確保された通信資源を利用して転送されるデー
    タに対する論理ネットワークのデータ転送処理を省き、
    前記対応テーブルを参照して前記第1の物理ネットワー
    クに接続されたノードから受信したデータを前記第2の
    物理ネットワークに接続されたノードに送信する送信手
    段と、 を具備したことを特徴とするネットワーク間接続装置。
  4. 【請求項4】 前記論理ネットワークはインターネット
    であり、前記送信手段は、RSVPのPATHメッセー
    ジに、そのメッセージに基づき確保される通信資源を利
    用して転送されるデータがインターネット上のデータで
    ない旨の情報が含まれているときは、前記確保された通
    信資源を利用して転送されるデータに対するインターネ
    ットのデータ転送処理を省き、前記対応テーブルを参照
    して前記第1の物理ネットワークに接続されたノードか
    ら受信したデータを前記第2の物理ネットワークに接続
    されたノードに送信することを特徴とする請求項3記載
    のネットワーク間接続装置。
  5. 【請求項5】 前記メッセージは、そのメッセージに基
    づき確保される通信資源を利用して転送されるデータの
    識別子を含み、前記第1および第2の物理ネットワーク
    に確保される通信資源あるいは前記受信データの転送処
    理は前記データの識別子に対応付けられていることを特
    徴とする請求項3記載のネットワーク間接続装置。
  6. 【請求項6】 所定のネットワークに接続された通信装
    置において、 データを送信あるいは受信する際の通信資源を確保する
    ための論理ネットワーク上のメッセージを受信あるいは
    送信する手段と、 前記メッセージに、そのメッセージに基づき確保される
    通信資源を利用して転送されるデータが前記論理ネット
    ワーク上のデータでない旨の情報が含まれているとき
    は、前記確保された通信資源を介して受信あるいは送信
    されるデータに対する論理ネットワークのデータ転送処
    理を省くことを特徴とする通信装置。
  7. 【請求項7】 前記論理ネットワークはインターネット
    であり、RSVPのPATHメッセージに、そのメッセ
    ージに基づき確保される通信資源を利用して転送される
    データがインターネット上のデータでない旨の情報が含
    まれているときは、前記確保された通信資源を介して受
    信あるいは送信されるデータに対するインターネットの
    データ転送処理を省くことを特徴とする請求項6記載の
    通信装置。
  8. 【請求項8】 前記メッセージは、そのメッセージに基
    づき確保される通信資源を利用して転送されるデータの
    識別子を含み、前記確保された通信資源は前記データの
    識別子に対応付けられていることを特徴とする請求項6
    記載の通信装置。
  9. 【請求項9】 複数の放送型ネットワークを介してデー
    タフローの送受信を行う複数の通信装置のうちの少なく
    とも1つに向けて前記複数の放送型ネットワークのそれ
    ぞれに同一識別子の通信路を確立するため通知された、
    少なくとも、前記識別子に対応させて前記複数の放送型
    ネットワークのうちの1つに確立された第1の通信路と
    前記識別子との対応関係を記憶手段に記憶し、前記識別
    子に対応させて前記複数の放送型ネットワークのうちの
    他の1つに確立された第2の通信路を用いて前記記憶し
    ておいた対応関係に基づき前記複数の放送型ネットワー
    間でデータ転送を行うことを特徴とする通信方法。
  10. 【請求項10】 複数の放送型ネットワークを介してデ
    ータフローの送信あるいは受信を行う際に、少なくとも
    予め指定された識別子に対応させて前記複数の放送型ネ
    ットワークのそれぞれに確立された通信路のうちの1つ
    と、前記複数の放送型ネットワークのそれぞれに確立さ
    れた通信路を用いて送信あるいは受信される前記データ
    フローの属性情報との対応関係とを記憶手段に記憶し、
    前記記憶しておいた対応関係に基づき、前記データフロ
    ーを送信あるいは受信することを特徴とする通信方法。
  11. 【請求項11】 第1の放送型ネットワークと第2の放
    送型ネットワークに接続されたネットワーク間接続装置
    であって、 複数の放送型ネットワークを介してデータフローの送受
    信を行う複数の通信装置のうちの少なくとも1つに向け
    て前記複数の放送型ネットワークのそれぞれに同一識別
    子の通信路を確立するため、前記第1の放送型ネットワ
    ークを介して通知された、少なくとも、前記識別子に対
    応させて前記第1の放送型ネットワークに確立された第
    1の通信路と前記識別子との対応関係を記憶する記憶手
    段と、 前記識別子に対応させて前記第2の放送型ネットワーク
    に確立された第2の通信路を用いて、少なくとも前記複
    数の通信装置のうちの1つのアドレスと前記識別子と前
    記第2の通信路との対応関係を通知する通知手段と、 前記記憶手段に記憶された対応関係に基づき前記第1の
    放送型ネットワークに確立された第1の通信路を用いて
    送信されてきたデータを、前記第2の放送型ネットワー
    クに確立された前記第2の通信路に転送する転送手段
    と、 を具備したことを特徴とするネットワーク間接続装置。
  12. 【請求項12】 複数の放送型ネットワークを介してデ
    ータフローの送信あるいは受信を行う相手通信装置に向
    けて前記複数の放送型ネットワークのそれぞれに同一識
    別子の通信路を確立するため、少なくとも、相手通信装
    置のアドレスと前記識別子に対応させて前記複数の放送
    型ネットワークのうちの1つに確立された通信路と前記
    識別子との対応関係とを通知する第1の通知手段と、 この第1の通知手段で通知された内容に基づき前記複数
    の放送型ネットワークのそれぞれに確立された通信路を
    用いて送信あるいは受信される前記データフローの属性
    情報と前記識別子との対応関係を前記相手通信装置に通
    知する第2の通知手段と、 を具備し、 前記データフローを前記第1および第2の通信手段で通
    知した対応関係に基づき送信あるいは受信することを特
    徴とする通信装置。
  13. 【請求項13】 複数の放送型ネットワークを介してデ
    ータフローの送信あるいは受信を行うため通知された、
    少なくとも、前記複数の放送型ネットワークのそれぞれ
    に確立された同一識別子の通信路のうちの1つと前記複
    数の放送型ネットワークのそれぞれに確立された通信路
    を用いて送信あるいは受信される前記データフローの属
    性情報との対応関係を記憶する記憶手段を具備し、 前記記憶手段に記憶された対応関係に基づき前記データ
    フローを送信あるいは受信することを特徴とする通信装
    置。
JP5074698A 1997-03-06 1998-03-03 ネットワーク間接続装置および通信装置および通信方法 Pending JPH10308764A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5074698A JPH10308764A (ja) 1997-03-06 1998-03-03 ネットワーク間接続装置および通信装置および通信方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5212497 1997-03-06
JP9-52124 1997-03-06
JP5074698A JPH10308764A (ja) 1997-03-06 1998-03-03 ネットワーク間接続装置および通信装置および通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10308764A true JPH10308764A (ja) 1998-11-17

Family

ID=26391206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5074698A Pending JPH10308764A (ja) 1997-03-06 1998-03-03 ネットワーク間接続装置および通信装置および通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10308764A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001223733A (ja) * 1999-12-30 2001-08-17 Sony Internatl Europ Gmbh インターフェースリンク層装置及び分散ネットワーク
WO2001088737A1 (en) * 2000-05-15 2001-11-22 Pentamedia Co., Ltd. Method and apparatus for providing satellite internet service to satellite internet terminal not joined in terrestrial internet line of satellite internet service provider
WO2005050920A1 (ja) * 2003-11-18 2005-06-02 Sharp Kabushiki Kaisha 通信局、通信局の制御方法、通信システム、通信プログラム、記録媒体
JP2008513905A (ja) * 2004-09-29 2008-05-01 インテル・コーポレーション モバイルスケーラブルリンク(msl)アーキテクチャのための転送肯定応答
US7417997B2 (en) 2004-05-25 2008-08-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for communication in coordinator-based wireless network and method for communication between coordinator-based wireless networks connected through backbone network
JP2009239454A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Nec Electronics Corp 時間帯予約型ネットワークシステム、フレーム転送方法及びネットワーク装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001223733A (ja) * 1999-12-30 2001-08-17 Sony Internatl Europ Gmbh インターフェースリンク層装置及び分散ネットワーク
WO2001088737A1 (en) * 2000-05-15 2001-11-22 Pentamedia Co., Ltd. Method and apparatus for providing satellite internet service to satellite internet terminal not joined in terrestrial internet line of satellite internet service provider
WO2005050920A1 (ja) * 2003-11-18 2005-06-02 Sharp Kabushiki Kaisha 通信局、通信局の制御方法、通信システム、通信プログラム、記録媒体
US7417997B2 (en) 2004-05-25 2008-08-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for communication in coordinator-based wireless network and method for communication between coordinator-based wireless networks connected through backbone network
JP2008513905A (ja) * 2004-09-29 2008-05-01 インテル・コーポレーション モバイルスケーラブルリンク(msl)アーキテクチャのための転送肯定応答
JP2009239454A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Nec Electronics Corp 時間帯予約型ネットワークシステム、フレーム転送方法及びネットワーク装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6341127B1 (en) Node device and method for controlling label switching path set up in inter-connected networks
JP3660443B2 (ja) データ転送制御システム及び中継装置
USRE42204E1 (en) Information receiving device and method, information release device, and information communication system
US6496479B1 (en) Network resource reservation control method and apparatus, receiving terminal, sending terminal, and relay apparatus
US7466705B2 (en) Data transmitting node and network inter-connection node suitable for home network environment
JP3719789B2 (ja) 通信端末装置及び中継装置
JP2001502509A (ja) 優先順位付けされたパケットの送信用atmセルを用いたケーブルネットワーク
US7383341B1 (en) Data transfer control device, relay device and control device suitable for home network environment
JP2005507612A (ja) マルチメディア通信のための方法、システム及びデータ構造
JPH10308758A (ja) 通信装置
JPH10308764A (ja) ネットワーク間接続装置および通信装置および通信方法
JP3519628B2 (ja) 中継装置
JPH10308759A (ja) 通信装置および通信方法
KR100610522B1 (ko) 다른 전송 특성들을 사용하는 통신 네트워크
JPH10308756A (ja) 通信装置および通信方法
JP4327746B2 (ja) 中継装置
EP0983669B1 (en) Communication network with increased routing flexibility
US20030200312A1 (en) Communication system with improved access network
KR100714113B1 (ko) 2계층 가상 사설망 서비스의 가입자 에지 장치, 프로바이더에지 장치 및 2계층 가상 사설망 서비스 설정 방법
JP2005522064A (ja) マルチメディアフローを転送するための方法
JPH11145994A (ja) 通信方法および通信装置
JP2004282786A (ja) ルータ装置及びラベルスイッチングパスの設定方法
JP2009135950A (ja) 中継装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080219