JPH10307691A - Method and device for data communication, printing device, and printing system including the same - Google Patents

Method and device for data communication, printing device, and printing system including the same

Info

Publication number
JPH10307691A
JPH10307691A JP9115831A JP11583197A JPH10307691A JP H10307691 A JPH10307691 A JP H10307691A JP 9115831 A JP9115831 A JP 9115831A JP 11583197 A JP11583197 A JP 11583197A JP H10307691 A JPH10307691 A JP H10307691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
printing
error
print data
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9115831A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Jiro Tateyama
二郎 立山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9115831A priority Critical patent/JPH10307691A/en
Priority to US09/053,747 priority patent/US6018816A/en
Publication of JPH10307691A publication Critical patent/JPH10307691A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make it possible to print data sent from a host while compensating data omissions. SOLUTION: The printing system which transmits print data converted to a data foot characterized by the structure of a printer 102 through a PC(personal computer) 103 to the printer 102 by isochronous transmission and prints the data in real time holds error information on an isochronous packet when the printer 102 detects an error in the isochronous packet, and prints a blank as the error part. The PC 103 is requested to resend the error part and data of the error place in a data block resent from the PC 103 is decided and printed.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、制御信号や画像デ
ータを混在させて通信することが可能なデータ通信バス
を用いて、ホストと印刷装置間でデータの送受信を行う
データ通信方法と装置及び印刷装置と前記装置を含む印
刷システムに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data communication method and apparatus for transmitting and receiving data between a host and a printing apparatus using a data communication bus capable of communicating control signals and image data in a mixed manner. The present invention relates to a printing apparatus and a printing system including the apparatus.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来はホストとなるパーソナルコンピュ
ータ(以下、PCと称す)にスキャナやデジタルスチル
カメラやデジタルビデオカメラといったデジタル機器を
接続し、各デジタル機器で取り込まれた映像データを一
旦PC上のハードディスク等に格納し、その映像データ
をPC上のアプリケーションを介して印刷データに変換
してプリンタに出力してプリントするシステムがあっ
た。
2. Description of the Related Art Conventionally, a digital device such as a scanner, a digital still camera, or a digital video camera is connected to a personal computer (hereinafter, referred to as a PC) as a host, and video data captured by each digital device is temporarily stored on the PC. There has been a system in which video data is stored in a hard disk or the like, converted into print data via an application on a PC, output to a printer, and printed.

【0003】このようなシステムでは、デジタル機器か
らの映像データはPC上で最も使い易く、かつ表示しや
すい形式のデータとして保存され、印刷時にはこの保存
された画像の状態を見て、入出力機器間で適切となるよ
うな画像処理を行って印刷データを作成し、パラレル・
インターフェース等を介してプリンタに送出していた。
[0003] In such a system, video data from a digital device is stored as data in a format that is the easiest to use and display on a PC. Creates print data by performing image processing that is appropriate between
The data was sent to the printer via an interface or the like.

【0004】ここでの印刷データとは、各プリンタで対
応しているプリンタ・エミュレーション(例えばESC
/P、PostScript等)によって決められた制御コマンド
や画像データを含んでいる。従来のインターフェースで
は、各機器間のデータ伝送速度がそれほど高くなかった
が、これらの印刷データはデータ容量が少なくなるよう
ソフトウェア処理等によりデータ圧縮がなされていたの
で、十分な印刷速度が得られていた。
[0004] The print data here refers to a printer emulation (eg, ESC) supported by each printer.
/ P, PostScript, etc.) and image data. In the conventional interface, the data transmission speed between each device was not so high.However, since these print data were compressed by software processing or the like to reduce the data capacity, a sufficient print speed was obtained. Was.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら近年、プ
リンタはエミュレーションによるデータ処理機能や、デ
ータ保存や処理を行うための十分なバッファ容量を持つ
必要があり、プリンタのハードウェア構造を複雑なもの
にしていた。
In recent years, however, printers have been required to have a data processing function by emulation and a sufficient buffer capacity for storing and processing data, and the hardware structure of the printer has been complicated. Was.

【0006】また、近年のプリンタ装置における印刷の
解像度の増大により、ホストからプリンタに伝送される
画像データの容量が多くなったり、且つプリンタ装置に
おける印刷スピードの向上により、大量の画像データを
より高速に伝送することが要求される。このような要求
に対処するためにプリンタのコストが上昇するという欠
点があった。
Further, in recent years, the resolution of printing in a printer has been increased, so that the capacity of image data transmitted from a host to a printer has been increased, and the printing speed of a printer has been improved, so that a large amount of image data can be transferred at a higher speed. Is required to be transmitted. There is a drawback that the cost of the printer increases to cope with such a demand.

【0007】また、近年IEEE1394シリアルバス
を用いたホストとプリンタとの間でのデータ伝送を行う
ことが行なわれているが、このIEEE1394シリア
ルバスを用いたアイソクロナス伝送では、エラーパケッ
トが発生して正しいデータを伝送することができなかっ
た時も常にリアルタイムにデータを送る必要があるた
め、同期したタイミングで伝送元に対してエラーレスポ
ンスを返す処理を入れることができなかった。即ち、印
刷中に画像データの欠落が起きても対処する方法がなか
った。
In recent years, data transmission between a host and a printer using the IEEE 1394 serial bus has been performed. However, in the isochronous transmission using the IEEE 1394 serial bus, an error packet is generated and an error packet is generated. Even when the data cannot be transmitted, it is necessary to always transmit the data in real time, so that it is not possible to include a process of returning an error response to the transmission source at a synchronized timing. In other words, there is no method for coping with the loss of image data during printing.

【0008】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、ホストより送信される印刷データにおけるデータの
欠落を補って印刷するデータ通信方法と装置及び印刷装
置と前記装置を含む印刷システム提供するものである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above conventional example, and provides a data communication method and apparatus for compensating for missing data in print data transmitted from a host, a printing apparatus, and a printing system including the apparatus. Things.

【0009】本発明の目的は、印刷装置における大容量
のプリントバッファを不要にして高速にプリントできる
データ通信方法と装置及び印刷装置と前記装置を含む印
刷システムを提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a data communication method and apparatus capable of performing high-speed printing without requiring a large-capacity print buffer in a printing apparatus, and a printing apparatus and a printing system including the apparatus.

【0010】本発明の他の目的は、印刷データにエラー
が発生した場合、そのエラーより効率良く復帰して高速
に印刷できるデータ通信方法と装置及び印刷装置と前記
装置を含む印刷システムを提供することにある。
Another object of the present invention is to provide a data communication method and apparatus, a printing apparatus, and a printing apparatus and a printing system including the apparatus, in which, when an error occurs in print data, the error can be efficiently recovered from the error and printing can be performed at high speed. It is in.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明のデータ通信装置は以下のような構成を備え
る。
In order to achieve the above object, a data communication apparatus according to the present invention has the following arrangement.

【0012】印刷装置に印刷データを伝送して印刷を行
うデータ通信装置であって、前記印刷装置における印刷
データ構造に変換した印刷データを作成するデータ変換
手段と、前記印刷データをアイソクロナス伝送により前
記印刷装置の機能に合わせてデータブロック単位に伝送
する伝送手段と、前記伝送手段によるデータブロックの
伝送後、前記データブロック内でのアイソクロナスパケ
ット伝送におけるエラー発生が前記印刷装置から伝送さ
れると、前記データブロックを前記印刷装置に再送する
再送手段とを有することを特徴とする。
[0012] A data communication device for transmitting print data to a printing device to perform printing, wherein the data conversion means generates print data converted into a print data structure in the printing device, and the print data is transmitted by isochronous transmission. A transmission unit that transmits the data block in accordance with the function of the printing device, and, after the transmission of the data block by the transmission unit, when an error occurrence in the isochronous packet transmission in the data block is transmitted from the printing device, Resending means for resending a data block to the printing apparatus.

【0013】また上記目的を達成するために本発明のデ
ータ通信方法は以下のような工程を備える。即ち、ホス
トより印刷データをアイソクロナス伝送により印刷装置
に伝送するデータ通信方法であって、前記ホストは、前
記印刷装置における印刷データ構造に変換した印刷デー
タをアイソクロナス伝送により前記印刷装置の機能に合
わせてデータブロック単位に伝送し、前記データブロッ
クの伝送後、前記データブロック内でのアイソクロナス
パケット伝送におけるエラーが発生すると当該エラーに
関するエラー情報を前記印刷装置に保持し、次のデータ
ブロックの伝送開始時に前記ホストにアシンクロナス伝
送によりエラー情報を前記ホストに返送することを特徴
とする。
To achieve the above object, a data communication method according to the present invention includes the following steps. That is, a data communication method for transmitting print data from a host to a printing apparatus by isochronous transmission, wherein the host converts print data converted into a print data structure in the printing apparatus to the function of the printing apparatus by isochronous transmission. After transmitting the data block, after transmission of the data block, if an error occurs in the isochronous packet transmission in the data block, error information relating to the error is held in the printing apparatus, and the transmission of the next data block is started at the start of transmission of the next data block. Error information is returned to the host by asynchronous transmission to the host.

【0014】また本発明の印刷システムは、ホストより
印刷データをアイソクロナス伝送により印刷装置に伝送
して印刷する印刷システムであって、前記印刷装置は、
前記印刷データの受信時、前記印刷データのアイソクロ
ナスパケット伝送におけるエラーの発生を検知する検知
手段と、前記印刷データに基づいてマルチパスによるプ
リントを実行し、前記検知手段により検知された印刷デ
ータのエラー箇所をブランクのままでプリントするプリ
ント手段と、前記エラーの発生により前記ホストにデー
タの再送要求を発行する再送要求手段と、前記再送要求
手段による再送要求に応じて前記ホストより再送される
印刷データのうち、前記保持手段に保持されているエラ
ー情報に基づいて前記エラー箇所に該当する印刷データ
部分を判別する判別手段と、前記ホストは、前記印刷装
置における印刷データ構造に変換した印刷データをアイ
ソクロナス伝送により前記印刷装置の機能に合わせてデ
ータブロック単位に伝送する伝送手段と、前記再送要求
手段により発行された再送要求に応じて、前記印刷装置
における次のパスでプリントされる印刷データに当該エ
ラーが発生したデータブロックを重畳した印刷データを
作成して伝送するデータ伝送手段とを有することを特徴
とする。
The printing system of the present invention is a printing system for transmitting print data from a host to a printing apparatus by isochronous transmission and printing the printing data.
Detecting means for detecting occurrence of an error in isochronous packet transmission of the print data upon receiving the print data; and performing multi-pass printing based on the print data, and detecting an error in the print data detected by the detection means. Printing means for printing with a blank portion, retransmission request means for issuing a data retransmission request to the host due to the occurrence of the error, and print data retransmitted from the host in response to a retransmission request by the retransmission request means Determining means for determining a print data portion corresponding to the error location based on error information held in the holding means; and the host converts print data converted into a print data structure in the printing apparatus into an isochronous print data structure. Data block unit according to the function of the printing device by transmission Transmitting means for transmitting, and in response to a retransmission request issued by the retransmission requesting means, creating print data in which the data block in which the error has occurred is superimposed on print data to be printed in the next pass in the printing apparatus. Data transmission means for transmitting.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の好適な実施の形態を詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.

【0016】図1は、本発明の実施の形態の印刷システ
ムの接続構成を示した図である。ここでは、各機器を接
続するデジタル・インターフェースをIEEE1394
インターフェースを使用した構成にしている。従って、
まず最初にIEEE1394インターフェースの概略に
ついての説明をする。
FIG. 1 is a diagram showing a connection configuration of a printing system according to an embodiment of the present invention. Here, the digital interface connecting each device is defined as IEEE1394.
The configuration uses an interface. Therefore,
First, an outline of the IEEE 1394 interface will be described.

【0017】≪IEEE1394の技術の概要≫家庭用
デジタルVTRやDVDの登場に伴って、ビデオデータ
やオーディオデータなどのリアルタイムで、かつ高情報
量のデータ伝送を行うためのサポートが必要になってい
る。こういったビデオデータやオーディオデータをリア
ルタイムで伝送し、パソコン(PC)に取り込んだり、
またはその他のデジタル機器に伝送を行うには、必要な
伝送機能を備えた高速データ伝送可能なインタフェース
が必要となり、そういった観点から開発されたインタフ
ェースがIEEE1394−1995(High Performan
ce Serial Bus)(以下1394シリアルバス)であ
る。
{Overview of IEEE 1394 Technology} With the advent of home digital VTRs and DVDs, support for real-time and high-information-volume data transmission of video data, audio data, and the like is required. . These video and audio data are transmitted in real time and imported to a personal computer (PC),
Alternatively, in order to perform transmission to other digital devices, an interface capable of high-speed data transmission having a necessary transmission function is required, and an interface developed from such a viewpoint is IEEE1394-1995 (High Performan
ce Serial Bus) (hereinafter 1394 serial bus).

【0018】図2は、この1394シリアルバスを用い
て構成されるネットワーク・システムの例を示す図であ
る。このシステムは、機器A,B,C,D,E,F,
G,Hを備えており、A−B間、A−C間、B−D間、
D−E間、C−F間、C−G間、及びC−H間をそれぞ
れ1394シリアルバスのツイスト・ペア・ケーブルで
接続している。これら機器A〜Hは、例としてPC、デ
ジタルVTR、DVD、デジタルカメラ、ハードディス
ク、モニタ等である。
FIG. 2 is a diagram showing an example of a network system configured using the 1394 serial bus. This system includes devices A, B, C, D, E, F,
G, H, between A and B, between A and C, between B and D,
The connection between DE, the connection between CF, the connection between CG, and the connection between C and H are respectively connected by a twisted pair cable of a 1394 serial bus. These devices A to H are, for example, PCs, digital VTRs, DVDs, digital cameras, hard disks, monitors, and the like.

【0019】各機器間の接続方式は、ディジーチェーン
方式とノード分岐方式とを混在可能としたものであり、
自由度の高い接続が可能である。また、各機器は各自固
有のIDを有し、それぞれが互いのIDを認識し合うこ
とによって、1394シリアルバスで接続された範囲に
おいて、1つのネットワークを構成している。各デジタ
ル機器間をそれぞれ1本の1394シリアルバスケーブ
ルで順次接続するだけで、それぞれの機器が中継の役割
を行い、全体として1つのネットワークを構成してい
る。また、1394シリアルバスの特徴でもある、Pl
ug&Play機能により、ケーブルを機器に接続した
時点で自動で機器の認識や接続状況などを認識する機能
を有している。
The connection method between the devices is such that the daisy chain method and the node branch method can be mixed.
A highly flexible connection is possible. Also, each device has its own unique ID, and by recognizing each other's ID, a single network is configured in a range connected by a 1394 serial bus. Just by sequentially connecting each digital device with a single 1394 serial bus cable, each device plays a role of relay and constitutes one network as a whole. Also, Pl, which is a feature of the 1394 serial bus,
The ug & Play function has a function of automatically recognizing a device and recognizing a connection state when a cable is connected to the device.

【0020】また、図2に示したようなシステムにおい
て、ネットワークからある機器が削除されたり、または
新たに追加されたときなどは自動的にバスリセットを行
い、それまでのネットワーク構成をリセットしてから、
新たなネットワークの再構築を行う。この機能によっ
て、その時々のネットワークの構成を常時設定、認識す
ることができる。また、このシステムにおけるデータ伝
送速度は、100/200/400Mbps(メガビッ
ト/秒)であり、上位の伝送速度を持つ機器が下位の伝
送速度をサポートし、互換をとるようになっている。
In the system shown in FIG. 2, when a certain device is deleted from the network or newly added, the bus reset is automatically performed, and the network configuration up to that time is reset. From
Rebuild a new network. With this function, the configuration of the network at that time can be constantly set and recognized. The data transmission speed in this system is 100/200/400 Mbps (megabits / second), and devices having higher transmission speeds support lower transmission speeds and are compatible.

【0021】データ伝送モードとしては、コントロール
信号などの非同期データ(Asynchronousデータ:以下As
yncデータ)を伝送するAsynchronous伝送モード、リア
ルタイムなビデオデータやオーディオデータ等の同期デ
ータ(Isochronousデータ:以下Isoデータ)を伝送する
Isochronous伝送モードがある。このAsyncデータとIso
データは、各サイクル(通常1サイクル125μs)の
中において、サイクル開始を示すサイクル・スタート・
パケット(CSP)の伝送に続き、Isoデータの伝送を
優先しつつサイクル内で混在して伝送される。
The data transmission mode includes asynchronous data such as control signals (Asynchronous data: hereinafter referred to as As).
Asynchronous transmission mode for transmitting synchronous data (Isochronous data: iso data) such as real-time video data and audio data
There is an Isochronous transmission mode. This Async data and Iso
In each cycle (usually 125 μs for one cycle), the data includes a cycle start signal indicating a cycle start.
Following transmission of the packet (CSP), transmission is performed in a mixed manner in a cycle while giving priority to transmission of Iso data.

【0022】図3は、この1394シリアルバスの構成
要素を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing components of the 1394 serial bus.

【0023】1394シリアルバスは全体としてレイヤ
(階層)構造で構成されている。図3に示したように、
純粋なハードウェアとして1394シリアルバスのケー
ブルがあり、そのケーブルのコネクタが接続されるコネ
クタポートがあり、その上にハードウェアとしてフィジ
カル・レイヤとリンク・レイヤがある。
The 1394 serial bus has a layer (hierarchical) structure as a whole. As shown in FIG.
Pure hardware includes a 1394 serial bus cable, a connector port to which the connector of the cable is connected, and a physical layer and a link layer as hardware.

【0024】ハードウェア部はインターフェースチップ
の部分であり、そのうちフィジカル・レイヤは符号化や
コネクタ関連の制御等を行い、リンク・レイヤはパケッ
ト伝送やサイクルタイムの制御等を行う。
The hardware section is an interface chip section, of which the physical layer performs coding and control related to connectors, and the link layer performs packet transmission and cycle time control.

【0025】ファームウェア部のトランザクション・レ
イヤは、伝送(トランザクション)すべきデータの管理
を行い、Read(読出し)やWrite(書き込み)といった
命令を出す。マネージメント・レイヤは、接続されてい
る各機器の接続状況やIDの管理を行い、ネットワーク
の構成を管理する部分である。このハードウェアとファ
ームウェアまでが実質上の1394シリアルバスの構成
である。
The transaction layer of the firmware section manages data to be transmitted (transacted) and issues commands such as Read and Write. The management layer is a part that manages the connection status and ID of each connected device and manages the configuration of the network. The hardware and firmware are the actual configuration of the 1394 serial bus.

【0026】またソフトウェア部のアプリケーション・
レイヤは、使用されるソフトウェアによって異なり、イ
ンタフェース上にどのようにデータをのせるか規定する
部分で、例えばAVプロトコルなどのプロトコルによっ
て規定されている。
The software application
The layer differs depending on the software used, and is a part that defines how data is loaded on the interface, and is defined by a protocol such as an AV protocol.

【0027】図4は1394シリアルバスにおけるアド
レス空間を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing an address space in the 1394 serial bus.

【0028】1394シリアルバスに接続された各機器
(ノード)には必ず各ノード固有の64ビットアドレス
を持たせておく。そしてこのアドレスをROMに格納し
ておくことで、自分や相手のノードアドレスを常時認識
でき、相手を指定した通信も行える。
Each device (node) connected to the 1394 serial bus must have a 64-bit address unique to each node. By storing this address in the ROM, the node address of the user or the other party can always be recognized, and communication specifying the other party can be performed.

【0029】1394シリアルバスのアドレッシング
は、IEEE1212規格に準じており、アドレス設定
は、最初の10ビット(bit)がバスの番号の指定用
に、次の6bitがノードID番号の指定用に使われる。
それぞれの機器内で使用できる48ビットのアドレスに
ついても20ビットと28ビットに分けられ、256M
バイト単位の構造を持って利用される。最初の20ビッ
トの0〜0xFFFFDの部分はメモリ空間と呼ばれ
る。0xFFFFEの部分はプライベート空間と呼ば
れ、機器内で自由に利用できるアドレスである。0xF
FFFFの部分はレジスタ空間と呼ばれ、バスに接続さ
れた機器間で共通な情報が置かれ、各機器間のコミュニ
ケーションに使われる。レジスタ空間の最初の512バ
イトには、CSRアーキテクチャのコアになるレジスタ
(CSRコア)がある。次の512バイトにはシリアル
バスのレジスタがある。その次の1024バイトにはCo
nfigurationn ROMが置かれる。残りはユニット空
間で機器固有のレジスタがある。
The addressing of the 1394 serial bus conforms to the IEEE 1212 standard. In the address setting, the first 10 bits (bit) are used for specifying a bus number, and the next 6 bits are used for specifying a node ID number. .
The 48-bit address that can be used in each device is also divided into 20 bits and 28 bits, and 256M
It is used with a byte unit structure. The first 20 bits of 0 to 0xFFFFD are called a memory space. The portion of 0xFFFFE is called a private space, and is an address that can be used freely in the device. 0xF
The FFFF portion is called a register space, in which common information is placed between devices connected to the bus, and used for communication between the devices. In the first 512 bytes of the register space, there is a register (CSR core) which is the core of the CSR architecture. The next 512 bytes have a serial bus register. The next 1024 bytes contain Co
nfigurationn ROM is placed. The rest is unit space with device-specific registers.

【0030】一般的には異種バスシステムの設計の簡略
化のため、ノードは初期ユニット空間の最初の2048
バイトだけを使うべきであり、この結果としてCSRア
ーキテクチャの核(CSRコア)、シリアルバスのレジ
スタ、Configuration ROMと、ユニット空間の最初
の2048バイトの合わせて4096バイトで構成する
ことが望ましい。以上が1394シリアルバスの技術の
概要である。
In general, to simplify the design of heterogeneous bus systems, nodes are placed in the first 2048 of the initial unit space.
Only bytes should be used, and consequently, it is desirable that the core of the CSR architecture (CSR core), the register of the serial bus, the Configuration ROM, and the first 2048 bytes of the unit space be 4096 bytes in total. The above is the outline of the technology of the 1394 serial bus.

【0031】次に、1394シリアルバスの特徴といえ
る技術の部分を、より詳細に説明する。
Next, the technology that can be said to be a feature of the 1394 serial bus will be described in more detail.

【0032】≪1394シリアルバスの電気的仕様≫図
5は、1394シリアルバス・ケーブルの断面図を示す
図である。1394シリアルバスでは、接続ケーブル内
に2組のツイストペア信号線の他に、電源ラインを設け
ている。これによって、電源を持たない機器や、故障に
より電圧低下した機器等にも電力の供給が可能になって
いる。この電源線内を流れる電源の電圧は8〜40V、
電流は最大電流DC1.5Aに規定されている。
{Electrical Specifications of 1394 Serial Bus} FIG. 5 is a sectional view showing a 1394 serial bus cable. In a 1394 serial bus, a power supply line is provided in a connection cable in addition to two twisted pair signal lines. As a result, power can be supplied to a device having no power supply, a device whose voltage has dropped due to a failure, and the like. The voltage of the power supply flowing in this power supply line is 8 to 40 V,
The current is specified at a maximum current of DC 1.5A.

【0033】≪DS−Link符号化≫図6は、139
4シリアルバスで採用されている、データ伝送フォーマ
ットのDS−Link符号化方式を説明するための図で
ある。
{DS-Link Coding} FIG.
FIG. 2 is a diagram for explaining a DS-Link encoding scheme of a data transmission format adopted in a 4-serial bus.

【0034】1394シリアルバスでは、DS−Lin
k(Data/Strobe Link)符号化方式が採用されてい
る。このDS−Link符号化方式は、高速なシリアル
データ通信に適しており、この構成は、2本の信号線を
必要とする。撚り対線のうち1本に主となるデータを送
り、他方の撚り対線にはストローブ信号を送る構成にな
っている。受信側では、この通信されるデータ(Data)と
ストローブ(Strobe)との排他的論理和をとることによっ
てクロックを再現できる。
In the 1394 serial bus, DS-Lin
The k (Data / Strobe Link) coding method is adopted. This DS-Link coding scheme is suitable for high-speed serial data communication, and this configuration requires two signal lines. The main data is sent to one of the twisted pair wires, and the strobe signal is sent to the other twisted pair wire. On the receiving side, the clock can be reproduced by taking the exclusive OR of the communicated data (Data) and the strobe (Strobe).

【0035】このDS−Link符号化方式を用いるメ
リットとして、他のシリアルデータ伝送方式に比べて伝
送効率が高いこと、PLL回路が不要となるのでコント
ローラLSIの回路規模を小さくできること、更には、
伝送すべきデータが無いときにアイドル状態であること
を示す情報を送る必要が無いので、各機器のトランシー
バ回路をスリープ状態にすることができることによっ
て、消費電力の低減が図れる、などが挙げられる。
The merits of using the DS-Link coding method are that the transmission efficiency is higher than other serial data transmission methods, and the circuit scale of the controller LSI can be reduced because a PLL circuit is not required.
Since there is no need to send information indicating the idle state when there is no data to be transmitted, the transceiver circuit of each device can be put into the sleep state, thereby reducing power consumption.

【0036】≪バスリセットのシーケンス≫1394シ
リアルバスでは、接続されている各機器(ノード)には
ノードIDが与えられ、ネットワーク構成として認識さ
れている。このネットワーク構成に変化があったとき、
例えばノードの挿抜や、各ノードの電源のON/OFF
などによるノード数の増減などによって変化が生じて、
新たなネットワーク構成を認識する必要があるときに、
その変化を検知した各ノードはバス上にバスリセット信
号を送信して、新たなネットワーク構成を認識するモー
ドに入る。このときの変化の検知方法は、1394ポー
ト基板上でのバイアス電圧の変化を検知することによっ
て行われる。あるノードからバスリセット信号が伝達さ
れ、各ノードのフィジカルレイヤがこのバスリセット信
号を受けると同時にリンクレイヤにバスリセットの発生
を伝達し、かつ他のノードにバスリセット信号を伝達す
る。こうして最終的に、そのネットワークの全てのノー
ドがバスリセット信号を検知した後、バスリセットが起
動となる。
{Sequence of Bus Reset} In the 1394 serial bus, each connected device (node) is given a node ID and recognized as a network configuration. When this network configuration changes,
For example, insertion / removal of nodes, power ON / OFF of each node
Changes occur due to the increase or decrease in the number of nodes
When you need to recognize new network configurations,
Each node that has detected the change transmits a bus reset signal on the bus to enter a mode for recognizing a new network configuration. The method of detecting the change at this time is performed by detecting a change in the bias voltage on the 1394 port substrate. A bus reset signal is transmitted from a certain node, and at the same time the physical layer of each node receives the bus reset signal, transmits the occurrence of a bus reset to the link layer, and transmits the bus reset signal to another node. Finally, after all the nodes of the network detect the bus reset signal, the bus reset is activated.

【0037】このバスリセットは、先に述べたようなケ
ーブル抜挿や、ネットワークの異常等によるハードウェ
アでの検出による起動と、プロトコルからのホスト制御
などによってフィジカルレイヤに直接命令を出すことに
よっても起動する。また、バスリセットが起動するとデ
ータ伝送は一時中断され、この間のデータ伝送は待たさ
れ、終了後、新しいネットワーク構成のもとで、データ
伝送が再開される。
This bus reset can also be performed by directly starting the physical layer by issuing a command to the physical layer by means of hardware detection due to a cable disconnection or a network error as described above, or host control from a protocol. to start. Further, when the bus reset is activated, the data transmission is temporarily suspended, the data transmission during this period is waited, and after the termination, the data transmission is resumed under a new network configuration.

【0038】以上がバスリセットのシーケンスである。The above is the bus reset sequence.

【0039】≪ノードID決定のシーケンス≫バスリセ
ットの後、各ノードは新しいネットワーク構成を構築す
るために、各ノードにIDを与える動作に入る。このと
きの、バスリセットからノードID決定までの一般的な
シーケンスを図7、図8、図9のフローチャートを用い
て説明する。
{Node ID Determination Sequence} After the bus reset, each node starts an operation of giving an ID to each node in order to construct a new network configuration. The general sequence from the bus reset to the determination of the node ID at this time will be described with reference to the flowcharts of FIGS. 7, 8, and 9.

【0040】図7のフローチャートは、バスリセットの
発生からノードIDが決定され、データ伝送が行えるよ
うになるまでの、一連のバスの作業を示してある。
The flowchart of FIG. 7 shows a series of bus operations from the occurrence of a bus reset until the node ID is determined and data transmission can be performed.

【0041】まず、ステップS101で、ネットワーク
内にバスリセットが発生したかどうか常時監視してい
て、ここでノードの電源ON/OFFなどでバスリセッ
トが発生するとステップS102に進む。ステップS1
02では、ネットワークがリセットされた状態から、新
たなネットワークの接続状況を知るために、直接接続さ
れている各ノード間において親子関係の宣言がなされ
る。次にステップS103に進み、そのネットワークで
全てのノード間で親子関係が決定するとステップS10
4に進み、一つのルートを決定する。こうして全てのノ
ード間で親子関係が決定するまでステップS102の親
子関係の宣言を行い、またルートも決定されない。
First, in step S101, it is constantly monitored whether or not a bus reset has occurred in the network. If a bus reset occurs due to power ON / OFF of a node, the process proceeds to step S102. Step S1
In 02, a parent-child relationship is declared between each directly connected node in order to know the connection status of a new network from the state where the network is reset. Next, the process proceeds to step S103, and if the parent-child relationship is determined between all nodes in the network, the process proceeds to step S10.
Proceed to 4 to determine one route. Thus, the parent-child relationship is declared in step S102 until the parent-child relationship is determined between all the nodes, and the route is not determined.

【0042】ステップS104でルートが決定されると
ステップS105に進み、各ノードにIDを与えるノー
ドIDの設定作業が行われる。所定のノード順序で、ノ
ードIDの設定が行われ、全てのノードにIDが与えら
れるまで繰り返し設定作業が行われ、最終的にステップ
S106で全てのノードにIDを設定し終えると、新し
いネットワーク構成が全てのノードにおいて認識された
のでステップS107に進み、ノード間のデータ伝送が
行える状態となりデータ伝送が開始される。
When the route is determined in step S104, the process proceeds to step S105, and a node ID setting operation for giving an ID to each node is performed. The node IDs are set in a predetermined node order, and the setting operation is repeatedly performed until IDs are given to all the nodes. When the IDs are finally set to all the nodes in step S106, a new network configuration is set. Is recognized in all nodes, the process proceeds to step S107, and data transmission between nodes is enabled, and data transmission is started.

【0043】こうしてステップS107の状態になると
ステップS101に戻り、再びバスリセットが発生する
のを監視するモードに入り、バスリセットが発生したら
前述したステップS101からステップS106までの
設定作業が繰り返し行われる。
When the state of step S107 is reached, the process returns to step S101 to enter the mode for monitoring the occurrence of a bus reset again. When the bus reset occurs, the above-described setting operations from step S101 to step S106 are repeated.

【0044】以上が、図7のフローチャートの説明であ
るが、図7のフローチャートのバスリセットからルート
決定までの部分と、ルート決定後からID設定終了まで
の手順をより詳しくフローチャート図に表したものをそ
れぞれ図8、図9に示す。
The above is the description of the flowchart of FIG. 7. The flowchart from FIG. 7 shows the part from the bus reset to the route determination and the procedure from the route determination to the end of the ID setting in a more detailed flowchart. Are shown in FIGS. 8 and 9, respectively.

【0045】まず、図8のフローチャートの説明を行
う。
First, the flowchart of FIG. 8 will be described.

【0046】ステップS201でバスリセットが発生す
ると、ネットワーク構成は一旦リセットされる。なお、
ステップS201では、バスリセットが発生するのを常
に監視している。次にステップS202に進み、リセッ
トされたネットワークの接続状況を再認識する作業の第
一歩として、各機器にリーフ(ノード)であることを示
すフラグを立てておく。そしてステップS203に進
み、各機器が自分の持つポートがいくつ他ノードと接続
されているのかを調べる。
When a bus reset occurs in step S201, the network configuration is reset once. In addition,
In step S201, the occurrence of a bus reset is constantly monitored. Next, the process proceeds to step S202, in which a flag indicating a leaf (node) is set for each device as a first step of re-recognizing the reset network connection status. Then, the process proceeds to step S203 to check how many ports of each device are connected to other nodes.

【0047】ステップS204では、ステップS203
で確認したポート数の結果に応じて、これから親子関係
の宣言を始めていくために、未定義(親子関係が決定さ
せてない)ポートの数を調べる。バスリセットの直後は
(ポート数=未定義ポート数)であるが、親子関係が決
定されていくにしたがって、ステップS204で検知す
る未定義ポートの数は減少していく。
In step S204, step S203
According to the result of the number of ports confirmed in the above, in order to start the declaration of the parent-child relationship, the number of undefined (parent-child relationship is not determined) ports is examined. Immediately after the bus reset (the number of ports = the number of undefined ports), as the parent-child relationship is determined, the number of undefined ports detected in step S204 decreases.

【0048】まずバスリセットの直後、はじめに親子関
係の宣言を行えるのはリーフに限られている。リーフで
あるというのはステップS203のポート数の確認で知
ることができる。リーフは、ステップS205で、自分
に接続されているノードに対して、「自分は子、相手は
親」と宣言して動作を終了する。ステップS203でポ
ート数が複数あり、ブランチと認識したノードは、バス
リセットの直後はステップS204で未定義ポート数
(>1)であるためステップS206に進み、まずブラ
ンチというフラグが立てられ、ステップS207でリー
フから親子関係宣言で「親(Parent)」の受付をするため
に待つ。
First, immediately after the bus reset, only the leaf can declare the parent-child relationship first. A leaf can be known by checking the number of ports in step S203. In step S205, the leaf declares "I am a child and the other is a parent" to the node connected thereto, and ends the operation. The node that has a plurality of ports in step S203 and has been recognized as a branch has the undefined port number (> 1) in step S204 immediately after the bus reset, so the process proceeds to step S206. Waiting to accept "Parent" from the leaf in the parent-child relationship declaration.

【0049】リーフが親子関係の宣言を行い、ステップ
S207でそれを受けたブランチは適宜ステップS20
4の未定義ポート数の確認を行い、未定義ポート数が
“1”になっていれば残っているポートに接続されてい
るノードに対して、ステップS205の「自分が子(Chi
ld)」の宣言をすることが可能になる。2度目以降、ス
テップS204で未定義ポート数を確認しても“2”以
上あるブランチに対しては、再度ステップS207でリ
ーフ又は他のブランチからの「親」の受付をするために
待つ。
The leaf declares a parent-child relationship, and the branch that has received the declaration in step S207 appropriately returns to step S20.
The number of undefined ports is confirmed to be “4”, and if the number of undefined ports is “1”, the node connected to the remaining port is referred to as “I
ld) ". After the second time, even if the number of undefined ports is confirmed in step S204, for a branch having "2" or more, the process waits again in step S207 to accept a "parent" from a leaf or another branch.

【0050】こうして最終的に、いずれか1つのブラン
チ、又は例外的にリーフ(子宣言を行えるのにすばやく
動作しなかった為)がステップS204の未定義ポート
数の結果として“0”になったら、これによりネットワ
ーク全体の親子関係の宣言が終了したものであり、未定
義ポート数が“0”(全て親のポートとして決定)にな
った唯一のノードはステップS208でルートのフラグ
が立てられ、ステップS209でルートとしての認識が
なされる。
Thus, finally, if any one branch or exceptionally leaf (because it did not operate quickly even though a child declaration can be made) becomes "0" as a result of the number of undefined ports in step S204 By this, the declaration of the parent-child relationship of the entire network has been completed, and the only node whose undefined port number has become “0” (all are determined as parent ports) is flagged as a root in step S208, In step S209, the route is recognized.

【0051】このようにして、図8に示したバスリセッ
トから、ネットワーク内全てのノード間における親子関
係の宣言までが終了する。
Thus, the process from the bus reset shown in FIG. 8 to the declaration of the parent-child relationship between all the nodes in the network is completed.

【0052】次に、図9のフローチャートについて説明
する。
Next, the flowchart of FIG. 9 will be described.

【0053】まず、図8までのシーケンスでリーフ、ブ
ランチ、ルートという各ノードのフラグの情報が設定さ
れているので、これを基にして、ステップS301でそ
れぞれ分類する。ここで各ノードにIDを与える作業と
して、最初にIDの設定を行うことができるのはリーフ
からである。リーフ→ブランチ→ルートの順で若い番号
(ノード番号=0〜)からIDの設定がなされていく。
First, flag information of each node such as leaf, branch, and root is set in the sequence up to FIG. 8, and based on this, classification is performed in step S301. Here, as a task of assigning an ID to each node, it is possible to set an ID first from the leaf. The IDs are set in ascending order of leaf → branch → route (node number = 0).

【0054】まずステップS302で、ネットワーク内
に存在するリーフの数N(Nは自然数)を設定する。こ
の後、ステップS303に進み、各自リーフがルートに
対してIDを与えるように要求する。この要求が複数あ
る場合には、ルートはステップS304に進み、アービ
トレーション(1つに調停する作業)を行い、ステップ
S305で、勝ったノード1つにID番号を与え、負け
たノードには失敗の結果通知を行う。こうしてステップ
S306では、ID取得が失敗に終わったリーフは、再
度ID要求を出し、同様の作業を繰り返す。
First, in step S302, the number N (N is a natural number) of leaves existing in the network is set. Thereafter, the process proceeds to step S303, and each leaf requests the root to give an ID. If there are a plurality of such requests, the route proceeds to step S304 to perform arbitration (operation of arbitrating one), and in step S305, an ID number is given to one winning node, and a failure Notify the result. Thus, in step S306, the leaf whose ID acquisition has failed fails issues an ID request again and repeats the same operation.

【0055】ステップS306でIDを取得できたリー
フはステップS307に進み、そのノードのID情報を
ブロードキャストで全ノードに伝送する。1つのノード
ID情報のブロードキャストが終わるとステップS30
8に進み、残りのリーフの数が1つ減らされる。ステッ
プS309では、この残りのリーフの数が“1”以上か
どうかを調べ、“1”以上の時はステップS303に戻
り、ID要求の作業からを繰り返し行い、最終的に全て
のリーフがID情報をブロードキャストするとN=0と
なり、次にステップS310に進んでブランチのID設
定に移る。
The leaf from which the ID has been obtained in step S306 proceeds to step S307, and transmits the ID information of the node to all nodes by broadcasting. When the broadcast of one node ID information ends, step S30 is performed.
Proceeding to 8, the number of remaining leaves is reduced by one. In step S309, it is checked whether or not the number of the remaining leaves is "1" or more. If the number is "1" or more, the process returns to step S303, and the operation from the ID request is repeated. Is broadcast, N = 0, and the process then proceeds to step S310 to set branch IDs.

【0056】このブランチのID設定もリーフの時と同
様に行われる。即ちまずステップS310でネットワー
ク内に存在するブランチの数M(Mは自然数)を設定す
る。この後ステップS311に進み、各自ブランチがル
ートに対してIDを与えるように要求する。これに対し
てルートは、ステップS312で、アービトレーション
を行い、勝ったブランチから順に、リーフに与え終わっ
た次の若い番号から与えいく。ステップS313では、
ルートは要求を出したブランチにID情報又は失敗結果
を通知する。ステップS314では、ID取得が失敗に
終わったブランチが再度ID要求を出し、前述と同様の
作業を繰り返す。
The setting of the ID of this branch is performed in the same manner as in the case of the leaf. That is, first, in step S310, the number M of branches existing in the network (M is a natural number) is set. After that, the process advances to step S311 to request each branch to give an ID to the root. On the other hand, in the root, arbitration is performed in step S312, and the roots are given in order from the winning branch, starting from the next youngest number given to the leaf. In step S313,
The route notifies the requesting branch of ID information or a failure result. In step S314, the branch whose ID acquisition has failed fails issues an ID request again, and the same operation as described above is repeated.

【0057】こうしてステップS315では、IDを取
得できたブランチから、そのノードのID情報をブロー
ドキャストで全ノードに伝送する。こうして1つのノー
ドID情報のブロードキャストが終わるとステップS3
16に進み、残りのブランチの数が1つ減らされる。そ
してステップS317では、この残りのブランチの数が
“1”以上かどうかを調べ、そうである時はステップS
311に戻ってID要求の作業からを繰り返し、最終的
に全てのブランチがID情報をブロードキャストするま
で行われる。こうして全てのブランチがノードIDを取
得するとステップS317でM=0となり、ブランチの
ID取得モードも終了する。
In step S315, the ID information of the node from the branch from which the ID has been acquired is transmitted to all the nodes by broadcasting. When the broadcast of one node ID information ends in this way, step S3
Proceeding to 16, the number of remaining branches is reduced by one. Then, in step S317, it is checked whether the number of the remaining branches is equal to or more than "1".
Returning to 311, the operation from the ID request is repeated, and the operation is performed until all the branches finally broadcast the ID information. When all the branches have acquired the node IDs, M = 0 in step S317, and the branch ID acquisition mode ends.

【0058】ここまで終了すると、最終的にID情報を
取得していないノードはルートのみとなるので、ステッ
プS318で、それまで与えていない番号で最も若い番
号を自分のID番号と設定し、次にステップS319
で、ルートのID情報をブロードキャストする。
When the process is completed up to this point, the only node that has not finally obtained ID information is the root. In step S318, the smallest number among the numbers that have not been given is set as its own ID number. To step S319
Broadcasts the route ID information.

【0059】以上で、図9に示したように、親子関係が
決定した後、全てのノードのIDが設定されるまでの手
順が終了する。
As described above, as shown in FIG. 9, the procedure from the determination of the parent-child relationship to the setting of the IDs of all the nodes is completed.

【0060】図10は、ネットワークの構成例を示す図
でこのネットワークにおける動作を図12を参照しなが
ら説明する。
FIG. 10 is a diagram showing a configuration example of a network. The operation in this network will be described with reference to FIG.

【0061】図10において、(ルート)ノードBの下
位にはノードAとノードCが直接接続されており、更に
ノードCの下位にはノードDが直接接続されており、更
にノードDの下位にノードEとノードFが直接接続され
た階層構造になっている。この階層構造やルートノー
ド、ノードIDを決定する手順を以下で説明する。
In FIG. 10, a node A and a node C are directly connected below the (root) node B, a node D is directly connected below the node C, and further below the node D. It has a hierarchical structure in which nodes E and F are directly connected. The procedure for determining the hierarchical structure, the root node, and the node ID will be described below.

【0062】バスリセットがされた後、まず各ノードの
接続状況を認識するために、各ノードが直接接続されて
いるポート間において、親子関係の宣言がなされる。こ
の親子とは親側が階層構造で上位となり、子側が下位と
なると言うことができる。
After the bus reset, a parent-child relationship is declared between ports to which each node is directly connected in order to recognize the connection status of each node. The parent and child can be said to be such that the parent is higher in the hierarchical structure and the child is lower.

【0063】図10では、バスリセットの後、最初に親
子関係の宣言を行ったのはノードAである。基本的にノ
ードの1つのポートにのみ接続があるノード(リーフと
呼ぶ)から親子関係の宣言を行うことができる。これは
自分には1ポートの接続のみということをまず知ること
ができるので、これによってネットワークの端であるこ
とを認識し、その中で早く動作を行ったノードから親子
関係が決定されていく。こうして親子関係の宣言を行っ
た側(A−B間ではノードA)のポートが子(c)と設定
され、相手側(ノードB)のポートが親(p)と設定され
る。こうして、ノードA−B間では子−親、ノードE−
D間で子−親、ノードF−D間で子−親と決定される。
In FIG. 10, it is the node A that first declared the parent-child relationship after the bus reset. Basically, a node (called a leaf) having a connection to only one port of the node can declare a parent-child relationship. Since the user can first know that the connection is only one port, he / she recognizes that this is the edge of the network, and the parent-child relationship is determined from the node that has operated earlier in the network. In this way, the port on the side that has declared the parent-child relationship (node A between AB) is set as child (c), and the port on the other side (node B) is set as parent (p). Thus, between node AB, child-parent, node E-
The child-parent is determined between D and the child-parent is determined between the nodes FD.

【0064】次に1階層上がって、今度は複数個接続ポ
ートを持つノード(ブランチと呼ぶ)のうち、他ノード
からの親子関係の宣言を受けたものから順次、更に上位
に親子関係の宣言を行っていく。図10では、まずノー
ドDがD−E間、D−F間と親子関係が決定した後、ノ
ードCに対する親子関係の宣言を行っており、その結果
ノードD−C間で子−親と決定している。
Next, go up one level, and among the nodes having a plurality of connection ports (called branches), the parent-child relationship declaration is made further higher in order from the node which received the parent-child relationship declaration from another node. I will go. In FIG. 10, first, the parent-child relationship between the node D and the node D-F is determined, and then the parent-child relationship is declared for the node C. As a result, the child-parent is determined between the nodes D-C. doing.

【0065】これによりノードDから親子関係の宣言を
受けたノードCは、もう一つのポートに接続されている
ノードBに対して親子関係の宣言を行っている。これに
よってノードC−B間で子−親と決定している。
Thus, the node C, which has received the parent-child relationship declaration from the node D, has declared the parent-child relationship to the node B connected to another port. As a result, a child-parent is determined between the nodes C and B.

【0066】このようにして、図10のような階層構造
が構成され、最終的に接続されている全てのポートにお
いて親となったノードBが、ルートノードと決定され
た。ルートは1つのネットワーク構成中に一つしか存在
しないものである。
In this way, a hierarchical structure as shown in FIG. 10 is formed, and the node B that has become the parent in all finally connected ports is determined as the root node. There is only one route in one network configuration.

【0067】尚、この図10において、ノードBがルー
トノードと決定されたが、これはノードAから親子関係
宣言を受けたノードBが、他のノードに対して親子関係
宣言を早いタイミングで行っていれば、ルートノードは
他ノードに移っていたこともあり得る。即ち、伝達され
るタイミングによってはどのノードもルートノードとな
る可能性があり、同じネットワーク構成でもルートノー
ドは一定とは限らない。こうしてルートノードが決定す
ると、次は各ノードIDを決定するモードに入る。ここ
では全てのノードが、決定した自分のノードIDを他の
全てのノードに通知する(プロードキャスト機能)。
In FIG. 10, node B is determined to be the root node. This is because node B, which has received a parent-child relationship declaration from node A, makes a parent-child relationship declaration for other nodes at an early timing. If so, the root node may have moved to another node. That is, any node may be a root node depending on the transmission timing, and the root node is not always constant even in the same network configuration. When the root node is determined in this way, the mode then enters a mode for determining each node ID. Here, all nodes notify their determined node IDs to all other nodes (a broadcast function).

【0068】自己ID情報は、自分のノード番号、接続
されている位置の情報、持っているポートの数、接続の
あるポートの数、各ポートの親子関係の情報等を含んで
いる。ノードID番号の割り振りの手順としては、まず
1つのポートにのみ接続があるノード(リーフ)から起
動することができ、この中から順にノード番号=0,
1,2,…と割り当てられる。
The self ID information includes its own node number, information on the connected position, the number of ports it has, the number of connected ports, information on the parent-child relationship of each port, and the like. As a procedure for assigning node ID numbers, the nodes can be started from a node (leaf) having a connection to only one port, and node numbers = 0,
.. Are assigned as 1, 2,.

【0069】ノードIDを手にしたノードは、ノード番
号を含む情報をブロードキャストで各ノードに送信す
る。これによって、そのID番号は『割り当て済み』で
あることが認識される。
The node having the node ID broadcasts information including the node number to each node. As a result, it is recognized that the ID number is “assigned”.

【0070】全てのリーフが自己ノードIDを取得し終
わると、次はブランチへ移りリーフに引き続いたノード
ID番号が各ノードに割り当てられる。リーフと同様
に、ノードID番号が割り当てられたブランチから順次
ノードID情報をブロードキャストし、最後にルートノ
ードが自己ID情報をブロードキャストする。即ち、常
にルートは最大のノードID番号を所有するものであ
る。
When all the leaves have acquired their own node IDs, the next step is to move to a branch, and the node ID number following the leaf is assigned to each node. Similarly to the leaf, the node ID information is broadcast sequentially from the branch to which the node ID number is assigned, and finally, the root node broadcasts its own ID information. That is, the root always has the largest node ID number.

【0071】以上のようにして、階層構造全体のノード
IDの割り当てが終わり、ネットワーク構成が再構築さ
れ、バスの初期化作業が完了する。
As described above, the assignment of the node IDs of the entire hierarchical structure is completed, the network configuration is reconstructed, and the bus initialization operation is completed.

【0072】≪ノード管理のための制御情報≫ノード管
理のためのCSRアーキテクチャの基本的な機能とし
て、図4に示したCSRコアがレジスタ上に存在する。
それらのレジスタの位置と機能を図11に示すが、図中
のオフセットは0xFFFFF0000000からの相
対位置である。
{Control Information for Node Management} As a basic function of the CSR architecture for node management, the CSR core shown in FIG. 4 exists on a register.
The positions and functions of these registers are shown in FIG. 11, where the offsets are relative to 0xFFFFFF00000000.

【0073】CSRアーキテクチャでは、0xFFFF
F0000200からシリアルバスに関するレジスタが
配置されていて、それらのレジスタの位置と機能を図1
2に示す。
In the CSR architecture, 0xFFFF
Registers related to the serial bus are arranged from F0000200, and the locations and functions of those registers are shown in FIG.
It is shown in FIG.

【0074】また0xFFFFF0000800から始
まる場所には、シリアルバスのノード資源に関する情報
が配置されていて、それらのレジスタの位置と機能を図
13に示す。
Information about the node resources of the serial bus is arranged at a location starting from 0xFFFFF0000800. The locations and functions of these registers are shown in FIG.

【0075】CSRアーキテクチャでは、各ノードの機
能を表すためConfigurationn ROMを持っている
が、このROMには最小形式と一般形式があり、xFF
FFF0000400から配置される。
The CSR architecture has a Configurationn ROM for representing the function of each node. This ROM has a minimum format and a general format.
It is arranged from FFF0000400.

【0076】最小形式では図14のようにベンダIDを
表しているだけであり、このIDは24ビットで表され
る全世界で固有の数値である。
In the minimum format, only the vendor ID is represented as shown in FIG. 14, and this ID is a numerical value unique to the whole world represented by 24 bits.

【0077】一般形式では、図15のような形式でノー
ドに関する情報を持っているが、この場合のベンダID
はroot_directoryに持つことができる。
In the general format, information on nodes is stored in a format as shown in FIG.
Can be in root_directory.

【0078】また、bus_info_blockとroot_leafには、
ベンダIDを含んだ64ビットの全世界で固有な装置番
号を持っている。
Further, bus_info_block and root_leaf include:
It has a globally unique device number of 64 bits including the vendor ID.

【0079】この装置番号は、バスリセットなどの再構
成後に継続してノードを認識するために使用する。
This device number is used for continuously recognizing a node after a reconfiguration such as a bus reset.

【0080】≪シリアルバス管理≫IEEE1394バ
スのプロトコルは、図3に示すようにフィジカルレイ
ヤ、リンクレイヤ、トランザクションレイヤから構成さ
れている。
{Serial Bus Management} The IEEE 1394 bus protocol is composed of a physical layer, a link layer, and a transaction layer as shown in FIG.

【0081】この中でのバス管理は、CSRアーキテク
チャに基づいたノードの制御とバス資源管理の為の基本
的な機能を提供している。
The bus management provides basic functions for node control and bus resource management based on the CSR architecture.

【0082】バス管理を行うノードはバス上で唯一存在
して動作するもので、このバス管理ノードはシリアルバ
ス上の他のノードに管理可能を提供するが、この管理機
能にはサイクルマスタの制御や、性能の最適化、電源管
理、伝送速度管理、構成管理などがある。
The only node that performs bus management exists and operates on the bus, and this bus management node provides management to other nodes on the serial bus. This management function includes control of the cycle master. And performance optimization, power management, transmission speed management, and configuration management.

【0083】このバス管理機能は大きく分けて、バスマ
ネージャ、アイソクロノスリソースマネージャと、ノー
ド制御の3つの機能から構成される。
The bus management function can be roughly divided into three functions: a bus manager, an isochronous resource manager, and a node control.

【0084】はじめにノード制御とは、CSRによって
フィジカルレイヤ、リンクレイヤ、トランザクションレ
イヤ、アプリケーションでのノード間通信を可能にする
管理機能である。
First, the node control is a management function that enables communication between nodes in a physical layer, a link layer, a transaction layer, and an application by means of CSR.

【0085】次にアイソクロノスリソースマネージャと
は、シリアルバス上で同期型のデータ伝送を行うために
必要となる管理機能で、アイソクロノスデータの伝送帯
域幅とチャネル番号の割り付けを管理するものである。
Next, the isochronous resource manager is a management function required for performing synchronous data transmission on the serial bus, and manages the transmission bandwidth of isochronous data and the assignment of channel numbers. .

【0086】この管理を行うノードはバス上に唯一存在
するもので、バスの初期化フェーズ後にアイソクロノス
リソースマネージャ機能を持ったノードの中から動的に
選出される。
The only node that performs this management exists on the bus, and is dynamically selected from nodes having an isochronous resource manager function after the bus initialization phase.

【0087】また、このノードはバスマネージャノード
の決定を行うものでもあるが、バス上にバスマネージャ
のノードが存在しない構成では、電源管理やサイクルマ
スタの制御のようなバスマネージャの一部の機能をアイ
ソクロノスリソースマネージャノードが行う。
This node also determines the bus manager node. However, in a configuration where no bus manager node exists on the bus, some functions of the bus manager, such as power management and cycle master control, are performed. Is performed by the isochronous resource manager node.

【0088】更にバスマネージャとは、アプリケーショ
ンに対するバス制御のインターフェースを提供するサー
ビスを行う管理機能であり、その制御インターフェース
にはシリアルバス制御要求(SB_CONTROL.request)、シ
リアルバス・イベント制御確認(SB_CONTROL.confirmat
ion)、シリアルバス・イベント通知(SB_EVENT.indica
tion)がある。
The bus manager is a management function for providing a service for providing a bus control interface to the application. The control interface includes a serial bus control request (SB_CONTROL.request) and a serial bus event control confirmation (SB_CONTROL. confirmat
ion), serial bus event notification (SB_EVENT.indica)
option).

【0089】SB_CONTROL.requestは、バスのリセット、
バスの初期化、バスの状態情報などをアプリケーション
からバス管理に要求する場合に利用する。
SB_CONTROL.request is for resetting the bus,
This is used when an application requests bus initialization, bus status information, and the like to the bus management.

【0090】SB_CONTROL.confirmationは、 SB_CONTRO
L.requestの結果は、バスマネージャからアプリケーシ
ョンに確認通知するものである。
SB_CONTROL.confirmation is defined as SB_CONTRO
The result of L.request is a notification from the bus manager to the application.

【0091】SB_EVENT.indicationは、バスマネージャ
からアプリケーションに対して非同期に発生するイベン
トを通知する為のものである。
[0091] SB_EVENT.indication is for notifying an event that occurs asynchronously from the bus manager to the application.

【0092】≪データ伝送プロトコル≫IEEE139
4でのデータ伝送は、周期的に送信する必要のある同期
データ(アイソクロナス・パケット)と、任意のタイミ
ングでのデータ送受信が許容される非同期データ(アシ
ンクロナス・パケット)とが同時に存在し、なおかつ同
期伝送データのリアルタイム性を保証している。
{Data transmission protocol} IEEE 139
In the data transmission in No. 4, synchronous data (isochronous packets) that need to be transmitted periodically and asynchronous data (asynchronous packets) that allow data transmission / reception at an arbitrary timing simultaneously exist and are synchronized. Real-time transmission data is guaranteed.

【0093】データ伝送では、伝送に先立ってバス使用
権を要求し使用承諾件を得るために、バス・アービトレ
ーションを行う。
In data transmission, prior to transmission, bus arbitration is performed in order to request a bus use right and obtain a use approval.

【0094】アシンクロナス伝送においては、送信ノー
ドIDと受信ノードIDが伝送データと一緒にパケット
・データとして送られるが、受信ノードは自分のIDを
確認してパケットを受け取るとアクノリッジ信号を送信
ノードに返すことで、一つのトランザクショが完了す
る。
In the asynchronous transmission, the transmitting node ID and the receiving node ID are transmitted as packet data together with the transmission data. When the receiving node confirms its own ID and receives the packet, it returns an acknowledge signal to the transmitting node. Thus, one transaction is completed.

【0095】アイソクロナス伝送においては、送信ノー
ド側で伝送速度と一緒にアイソクロノス・チャネルを要
求し、チャネルIDが伝送データと一緒にパケットデー
タとして送られ、受信ノード側では自分が欲しいチャネ
ルIDを確認してデータパケットを受け取る。必要とな
るチャネル数と伝送速度はアプリケーションレイヤで決
定される。
In the isochronous transmission, the transmitting node requests an isochronous channel together with the transmission speed, the channel ID is transmitted as packet data together with the transmission data, and the receiving node confirms the desired channel ID. To receive the data packet. The required number of channels and transmission speed are determined by the application layer.

【0096】これらのデータ伝送プロトコルは、フィジ
カルレイヤ、リンクレイヤ、トランザクションレイヤの
三つのレイヤによって定義される。
These data transmission protocols are defined by three layers: a physical layer, a link layer, and a transaction layer.

【0097】フィジカルレイヤは、バスとの物理的・電
気的インターフェースや、ノード接続の自動認識、バス
上のノード間のバス使用権(バス・アービトレーショ
ン)などを行う。リンクレイヤは、アドレッシング、デ
ータチェック、パケット送受信、そしてアイソクロナス
伝送の為のサイクル制御を行う。またトランザクション
レイヤは、アシンクロナス・データに関する処理を行
う。以下に各レイヤにおける処理について説明する。
The physical layer performs a physical / electrical interface with the bus, automatic recognition of node connection, and a bus use right (bus arbitration) between nodes on the bus. The link layer performs cycle control for addressing, data check, packet transmission / reception, and isochronous transmission. The transaction layer performs processing related to asynchronous data. The processing in each layer will be described below.

【0098】≪フィジカルレイヤ≫フィジカルレイヤに
おける、バス・アービトレーションを説明するための図
として図16にバス使用要求、図17にバス使用許可の
図を示し、以下、これらの図を参照して説明する。
{Physical Layer} FIG. 16 is a diagram for explaining bus arbitration in the physical layer, and FIG. 17 is a diagram showing a bus use request and FIG. 17 is a diagram showing bus use permission. The following description will be made with reference to these drawings. .

【0099】アービトレーションが始まると、1つもし
くは複数のノードが親ノードに向かって、それぞれバス
使用権の要求を発する。図16のノードCとノードFが
バス使用権の要求を発しているノードである。これを受
けた親ノード(図16ではノードA)は更に親ノードに
向かって、バス使用権の要求を発する(中継する)。こ
の要求は最終的に調停を行うルートに届けられる。
When arbitration starts, one or more nodes issue a bus use request to the parent node. Nodes C and F in FIG. 16 are nodes that have issued a request for the right to use the bus. The parent node (node A in FIG. 16) that has received this further issues (relays) a request for the right to use the bus toward the parent node. This request is finally delivered to the arbitration route.

【0100】このバス使用要求を受けたルートノード
は、どのノードにバスを使用させるかを決める。この調
停作業はルートノードのみが行えるものであり、調停に
よって勝ったノードにはバスの使用許可を与える。図1
7ではノードCに使用許可が与えられ、ノードFの使用
は拒否された図である。アービトレーションに負けたノ
ードに対してはDP(data prefix)パケットを送り、
拒否されたことを知らせる。拒否されたノードのバス使
用要求は次回のアービトレーションまで待たされる。以
上のようにして、アービトレーションに勝ってバスの使
用許可を得たノードは、以降データの伝送を開始でき
る。
The root node that has received the bus use request determines which node uses the bus. This arbitration work can be performed only by the root node, and the node that has won the arbitration is given permission to use the bus. FIG.
In FIG. 7, the use permission is given to the node C, and the use of the node F is rejected. Send a DP (data prefix) packet to the node that lost the arbitration,
Notify that they were rejected. The rejected node use request waits until the next arbitration. As described above, the node that has won the arbitration and obtained the bus use permission can start transmitting data thereafter.

【0101】ここで、アービトレーションの一連の流れ
をフローチャート図18を参照して説明する。
Here, a series of arbitration flows will be described with reference to the flowchart in FIG.

【0102】ノードがデータ伝送を開始できるために
は、バスがアイドル状態であることが必要である。先に
行われていたデータ伝送が終了して、現在バスが空き状
態であることを認識するためには、各伝送モードで個別
に設定されている所定のアイドル時間ギャップ長(例.
サブアクション・ギャップ)を経過する事によって、各
ノードは自分の伝送が開始できると判断する。
In order for a node to be able to start data transmission, the bus must be idle. In order to recognize that the data transmission that has been performed earlier is completed and the bus is currently idle, a predetermined idle time gap length that is individually set in each transmission mode (eg, an idle time gap length).
Each node determines that its own transmission can be started by passing the subaction gap).

【0103】まずステップS401で、Asyncデータ、I
soデータ等それぞれ伝送するデータに応じた所定のギャ
ップ長が得られたかを判断する。所定のギャップ長が得
られない限り、伝送を開始するために必要なバス使用権
の要求はできないので、所定のギャップ長が得られるま
で待つ。ステップS401で所定のギャップ長が得られ
たらステップS402に進み、伝送すべきデータがある
か判断し、ある場合はステップS403に進み、そのデ
ータを伝送するためにバスを確保するようにバス使用権
の要求をルートに対して発する。このときの、バス使用
権の要求を表す信号の伝達は、図16及び図17に示し
たように、ネットワーク内各機器を中継しながら、最終
的にルートに届けられる。尚、ステップS402で伝送
するデータがない場合はステップS401に戻る。
First, in step S401, Async data, I
It is determined whether a predetermined gap length corresponding to each data to be transmitted, such as so data, has been obtained. Unless the predetermined gap length is obtained, a request for the right to use the bus necessary to start transmission cannot be made, so the process waits until the predetermined gap length is obtained. If a predetermined gap length is obtained in step S401, the process proceeds to step S402, and it is determined whether there is data to be transmitted. If there is, the process proceeds to step S403, and the right to use the bus is set so as to secure a bus for transmitting the data. Request for the route. At this time, the transmission of the signal indicating the request for the right to use the bus is finally delivered to the route while relaying each device in the network as shown in FIGS. If there is no data to be transmitted in step S402, the process returns to step S401.

【0104】次にステップS404に進み、ステップ4
03のバス使用要求を1つ以上ルートが受信したら、ル
ートはステップS405で、その使用要求を出したノー
ドの数を調べる。ステップS405での選択値がノード
数=1(使用権要求を出したノードは1つ)であればス
テップS408に進み、そのノードに直後のバス使用許
可が与えられることとなる。ステップS405での選択
値がノード数が1以上(>1)(使用要求を出したノー
ドは複数)であればステップS406に進み、ルートは
使用許可を与えるノードを1つに決定する調停作業を行
う。この調停作業は公平なものであり、毎回同じノード
ばかりが許可を得る様なことはなく、平等に権利を与え
ていくような構成となっている。
Next, the process proceeds to a step S404, and a step 4
If the route receives one or more bus use requests of 03, the route checks in step S405 the number of nodes that have issued the use request. If the selection value in step S405 is the number of nodes = 1 (the number of nodes that issued the use right request is one), the process proceeds to step S408, and the immediately subsequent bus use permission is given to the node. If the selection value in step S405 is that the number of nodes is 1 or more (> 1) (the number of nodes that issued use requests is plural), the process proceeds to step S406, and the arbitration work for deciding one node to grant use permission is performed on the route. Do. This arbitration work is fair, and the same node does not always obtain permission each time, and the right is equally given.

【0105】ステップS407で、ステップS406で
使用要求を出した複数ノードの中からルートが調停して
使用許可を得た1つのノードと、敗れたその他のノード
に分ける選択を行う。ここで、調停されて使用許可を得
た1つのノード、またはステップS405の選択値から
使用要求ノード数=1で調停無しに使用許可を得たノー
ドには、ステップS408で、ルートはそのノードに対
して許可信号を送る。こうして許可信号を得たノード
は、受け取った直後に伝送すべきデータ(パケット)を
伝送開始する。また、ステップS406の調停で敗れ
て、バス使用が許可されなかったノードにはステップS
409としてルートから、アービトレーション失敗を示
すDP(data prefix)パケットを送られ、これを受け
取ったノードは再度伝送を行うためのバス使用要求を出
すため、ステップS401まで戻り、所定ギャップ長が
得られるまで待機する。
In step S407, a selection is made to divide the route into one node whose route has been arbitrated and whose use has been granted, and another node that has lost, among the plurality of nodes that have issued a use request in step S406. At this point, in step S408, the route is set to one node that has been arbitrated and has obtained permission to use, or a node that has obtained permission to use without arbitration from the selection value in step S405 and the number of use request nodes = 1, in step S408. A permission signal is sent to it. The node that has obtained the permission signal starts transmitting data (packets) to be transmitted immediately after receiving the permission signal. Further, the nodes that have been defeated in the arbitration in step S406 and have not been permitted to use the bus are given step S406.
At step 409, a DP (data prefix) packet indicating arbitration failure is sent from the root, and the node receiving the packet returns to step S401 to issue a bus use request for performing transmission again, until the predetermined gap length is obtained. stand by.

【0106】以上がアービトレーションの流れを説明し
た、フローチャート図18の説明である。
The flow of arbitration has been described above with reference to the flowchart of FIG.

【0107】≪トランザクションレイヤ≫トランザクシ
ョンの種類には、リード・トランザクション、ライト・
トランザクション、ロック・トランザクションの3種類
がある。
{Transaction Layer} The types of transactions include read transaction, write
There are three types: transactions and lock transactions.

【0108】リード・トランザクションでは、イニシエ
ータ(要求ノード)がターゲット(応答ノード)の特定
アドレスのメモリのデータを読み取る。またライト・ト
ランザクションでは、イニシエータがターゲットの特定
アドレスのメモリにデータを書き込む。更に、ロック(l
ock)・トランザクションでは、イニシエータからターゲ
ットに参照データと更新データを伝送し、その参照デー
タとターゲットのアドレスのデータを組み合わせて処理
を行い、ターゲットの指定されたアドレスのデータを更
新する。
In a read transaction, an initiator (request node) reads data in a memory at a specific address of a target (response node). In a write transaction, an initiator writes data to a memory at a specific address of a target. In addition, lock (l
In the ock) transaction, reference data and update data are transmitted from the initiator to the target, the processing is performed by combining the reference data and the data at the address of the target, and the data at the address specified by the target is updated.

【0109】図19は、トランザクションレイヤにおけ
るCSRアーキテクチャに基づいた、読み出し(リー
ド)、書き込み(ライト)、ロックの各コマンドの要求
・応答プロトコルを説明するための図で、図に示した要
求・通知・応答・確認はトランザクションレイヤでのサ
ービス単位になっている。
FIG. 19 is a diagram for explaining a request / response protocol for each of read (read), write (write), and lock commands based on the CSR architecture in the transaction layer. The request / notification shown in FIG.・ Response and confirmation are service units in the transaction layer.

【0110】トランザクション要求(TR_DATA.reques
t)は応答ノードに対するパケットの伝送、トランザク
ション通知(TR_DATA.indication)は応答ノードに要求
が届いたことの通知、トランザクション応答(TR_DATA.
response)はアクノリッジの送信、トランザクション確
認(TR_DATA.confirmation)はアクノリッジの受信であ
る。
Transaction request (TR_DATA.reques
t) is the transmission of a packet to the responding node, the transaction notification (TR_DATA.indication) is the notification that the request has arrived at the responding node, and the transaction response (TR_DATA.indication).
response) is transmission of an acknowledgment, and transaction confirmation (TR_DATA.confirmation) is reception of an acknowledgment.

【0111】≪リンクレイヤ≫図20は、リンクレイヤ
におけるサービスを説明する図で、応答ノードに対する
パケットの伝送を要求するリンク要求(LK_DATA.reques
t)、応答ノードにパケット受信を通知するリンク通知
(LK_DATA.indication)、応答ノードからのアクノリッ
ジ送信のリンク応答(LK_DATA.response)、要求ノード
のアクノリッジ送信のリンク確認(LK_DATA.confirmati
on)のサービス単位に分けられる。
{Link Layer} FIG. 20 is a diagram for explaining services in the link layer. A link request (LK_DATA.reques) requesting transmission of a packet to the responding node is shown.
t), a link notification (LK_DATA.indication) for notifying the responding node of packet reception, a link response (LK_DATA.response) for acknowledgment transmission from the responding node, and a link confirmation for acknowledgment transmission of the requesting node (LK_DATA.confirmati)
on) service unit.

【0112】1つのパケット伝送プロセスはサブアクシ
ョンと呼ばれ、アシンクロナス・サブアクションとアイ
ソクロナス・サブアクションの2つの種類がある。
One packet transmission process is called a subaction, and there are two types, an asynchronous subaction and an isochronous subaction.

【0113】各サブアクションの動作について、以下に
説明する。
The operation of each sub-action will be described below.

【0114】≪アシンクロナス・サブアクション≫アシ
ンクロナス・サブアクションは、非同期データ伝送であ
る。図21にアシンクロナス伝送における時間的な遷移
状態を示す。図21の最初のサブアクション・ギャップ
(subaction gap)は、バスのアイドル状態を示すもので
ある。このアイドル時間が一定値になった時点で、伝送
を希望するノードはバスが使用できると判断して、バス
獲得のためのアービトレーションを実行する。
{Asynchronous Subaction} The asynchronous subaction is asynchronous data transmission. FIG. 21 shows a temporal transition state in asynchronous transmission. First subaction gap in Figure 21
(subaction gap) indicates an idle state of the bus. When the idle time reaches a fixed value, the node desiring transmission determines that the bus can be used, and executes arbitration for acquiring the bus.

【0115】アービトレーションでバスの使用許可を得
ると、次にデータ伝送がパケット形式で実行される。デ
ータ伝送後、受信したノードは伝送されたデータに対し
ての受信結果のack(受信確認用返送コード)を(ac
k gap)という短いギャップの後、返送して応答する
か、応答パケットを送ることによって伝送が完了する。
この「ack」は、4ビットの情報と4ビットのチェッ
クサムからなり、成功か、ビジー状態か、ペンディング
状態であるかといった情報を含み、すぐに送信元にノー
ドに返送される。
When the use of the bus is obtained by arbitration, data transmission is performed in the form of a packet. After the data transmission, the receiving node sets the reception result ack (reception confirmation return code) for the transmitted data to (ac
After a short gap (k gap), the transmission is completed by sending back a response or sending a response packet.
The “ack” is composed of 4-bit information and a 4-bit checksum, and includes information such as success, busy status, and pending status, and is immediately returned to the transmission source to the node.

【0116】図22は、アシンクロナス伝送のパケット
フォーマットの一例を示す図ある。このパケットには、
データ部(data field)及び誤り訂正用のデータCRC(d
ata_CRC)の他にヘッダ部があり、そのヘッダ部には図2
2に示したような、目的ノードID(destination_ID)、
ソースノードID(source_ID)、伝送データ長さ(data_l
ength)や各種コード(extended_tcode)及び誤り訂正用の
ヘッダCRC(header_CRC)などが書き込まれ、伝送が行
われる。
FIG. 22 is a diagram showing an example of a packet format for asynchronous transmission. This packet contains
A data field (data field) and data CRC (d
(ata_CRC), there is a header part.
2, the destination node ID (destination_ID),
Source node ID (source_ID), transmission data length (data_l
ength), various codes (extended_tcode), an error correction header CRC (header_CRC), and the like are written and transmitted.

【0117】また、アシンクロナス伝送は自己ノードか
ら相手ノードへの1対1の通信である。伝送元ノードか
ら伝送されたパケットは、ネットワーク中の各ノードに
行き渡るが、自分宛てのアドレス以外のものは無視され
るので、宛先の1つのノードのみを読込むことになる。
Asynchronous transmission is one-to-one communication from a self-node to a partner node. The packet transmitted from the transmission source node is distributed to each node in the network, but the address other than the address for itself is ignored, so that only one destination node is read.

【0118】以上がアシンクロナス伝送の説明である。The above is the description of the asynchronous transmission.

【0119】≪アイソクロナス・サブアクション≫アイ
ソクロナス・サブアクションは同期データ伝送である。
1394シリアルバスの最大の特徴であるともいえるこ
のアイソクロナス伝送は、特にビデオ映像データや音声
データといったマルチメディアデータなど、リアルタイ
ムな伝送を必要とするデータの伝送に適した伝送モード
である。
{Isochronous Subaction} The isochronous subaction is synchronous data transmission.
This isochronous transmission, which can be said to be the greatest feature of the 1394 serial bus, is a transmission mode suitable for transmission of data requiring real-time transmission, such as multimedia data such as video image data and audio data.

【0120】また、アシンクロナス伝送(非同期)が1
対1の伝送であったのに対し、このアイソクロナス伝送
はブロードキャスト機能によって、伝送元の1つのノー
ドから他の全てのノードへ一様に伝送される。
Further, when the asynchronous transmission (asynchronous) is 1
In contrast to the point-to-point transmission, this isochronous transmission is transmitted uniformly from one transmission source node to all other nodes by the broadcast function.

【0121】図23は、アイソクロナス伝送における時
間的な遷移状態を説明するための図である。
FIG. 23 is a diagram for explaining a temporal transition state in isochronous transmission.

【0122】アイソクロナス伝送は、バス上で一定時間
毎に実行される。この時間間隔をアイソクロナスサイク
ルと呼ぶ。アイソクロナスサイクル時間は125μsで
ある。この各サイクルの開始時間を示し、各ノードの時
間調整を行う役割を担っているのがサイクル・スタート
・パケットである。このサイクル・スタート・パケット
を送信するのは、サイクル・マスタと呼ばれるノードで
あり、1つ前のサイクル内の伝送終了後、所定のアイド
ル期間(サブアクションギャップ(subaction gap))を
経た後、このサイクルの開始を告げるサイクル・スター
ト・パケットを送信する。このサイクル・スタート・パ
ケットの送信される時間間隔が125μsとなる。
The isochronous transmission is executed on the bus at regular intervals. This time interval is called an isochronous cycle. The isochronous cycle time is 125 μs. The cycle start packet indicates the start time of each cycle, and plays a role of adjusting the time of each node. It is a node called a cycle master that transmits this cycle start packet, and after a predetermined idle period (subaction gap) after the end of transmission in the previous cycle, this node is transmitted. Send a cycle start packet to signal the start of the cycle. The time interval at which this cycle start packet is transmitted is 125 μs.

【0123】また、図23においてチャネルA、チャネ
ルB、チャネルCと示したように、1サイクル内におい
て複数種のパケットがチャネルIDをそれぞれ与えられ
ることによって、区別して伝送できる。これによって同
時に複数ノード間でのリアルタイム伝送が可能であり、
また受信するノードでは自分が欲しいチャネルIDのデ
ータのみを取り込む。このチャネルIDは送信先のアド
レスを表すものではなく、データに対する論理的な番号
を与えているに過ぎない。よって、あるパケットの送信
は1つの送信元ノードから他の全てのノードに行き渡る
ブロードキャストで伝送されることになる。
As shown in FIG. 23 as channel A, channel B, and channel C, a plurality of types of packets can be distinguished from each other by being given a channel ID in one cycle. This allows real-time transmission between multiple nodes at the same time,
The receiving node fetches only the data of the channel ID desired by itself. The channel ID does not represent the address of the transmission destination, but merely gives a logical number for the data. Therefore, the transmission of a certain packet is transmitted by broadcast which is distributed from one source node to all other nodes.

【0124】アイソクロナス伝送のパケット送信に先立
って、アシンクロナス伝送同様アービトレーションが行
われる。しかし、アシンクロナス伝送のように1対1の
通信ではないので、アイソクロナス伝送にはack(受
信確認用返信コード)は存在しない。
Prior to packet transmission in isochronous transmission, arbitration is performed as in asynchronous transmission. However, since it is not one-to-one communication as in asynchronous transmission, there is no ack (reply code for reception confirmation) in isochronous transmission.

【0125】また、図23に示したiso gap(ア
イソクロナスギャップ)とは、アイソクロナス伝送を行
う前にバスが空き状態であると確認するために必要なア
イドル期間を表している。この所定のアイドル期間を経
過すると、アイソクロナス伝送を行いたいノードはバス
が空いていると判断し、伝送前のアービトレーションを
行うことができる。
The iso gap (isochronous gap) shown in FIG. 23 indicates an idle period necessary for confirming that the bus is idle before performing isochronous transmission. After the predetermined idle period has elapsed, the node that wishes to perform isochronous transmission determines that the bus is free, and can perform arbitration before transmission.

【0126】図24は、アイソクロナス伝送のパケット
フォーマットの一例を示す図である。
FIG. 24 is a diagram showing an example of a packet format for isochronous transmission.

【0127】各チャネルに分かれた、各種のパケットに
はそれぞれデータ部(data_field)及び誤り訂正用のデー
タCRC(data_CRC)の他にヘッダ部(header)があり、そ
のヘッダ部には図24に示したような、伝送データ長(d
ata_length)やチャネルNO(channel)、その他各種コー
ド及び誤り訂正用のヘッダCRC(header_CRC)などが書
き込まれ、伝送が行われる。
Each packet divided into each channel has a header in addition to a data part (data_field) and data CRC (data_CRC) for error correction, and the header part is shown in FIG. The transmission data length (d
Ata_length), a channel number (channel), other various codes, an error correction header CRC (header_CRC), and the like are written and transmitted.

【0128】以上がアイソクロナス伝送の説明である。The above is the description of the isochronous transmission.

【0129】それぞれのパケットフォーマットにおけ
る、パケットフィールドの詳細を図25に示す。
FIG. 25 shows details of the packet field in each packet format.

【0130】≪バス・サイクル≫実際の1394シリア
ルバス上の伝送では、アイソクロナス伝送と、アシンク
ロナス伝送は混在できる。その時の、アイソクロナス伝
送とアシンクロナス伝送が混在した、バス上の伝送状態
の時間的な遷移の様子を表した図を図26に示す。
{Bus Cycle} In actual transmission on the 1394 serial bus, isochronous transmission and asynchronous transmission can coexist. FIG. 26 is a diagram showing a temporal transition of the transmission state on the bus in which the isochronous transmission and the asynchronous transmission are mixed at that time.

【0131】アイソクロナス伝送はアシンクロナス伝送
より優先して実行される。その理由は、サイクル・スタ
ート・パケットの後、アシンクロナス伝送を起動するた
めに必要なアイドル期間のギャップ長(サブアクション
ギャップ)よりも短いギャップ長(アイソクロナスギャ
ップ)で、アイソクロナス伝送を起動できるからであ
る。従ってアシンクロナス伝送より、アイソクロナス伝
送は優先して実行されることとなる。
The isochronous transmission is executed prior to the asynchronous transmission. The reason is that after the cycle start packet, the isochronous transmission can be started with a gap length (isochronous gap) shorter than the gap length (subaction gap) of the idle period required to start the asynchronous transmission. . Therefore, isochronous transmission is executed with priority over asynchronous transmission.

【0132】図26に示した、一般的なバスサイクルに
おいて、サイクル#mのスタート時にサイクル・スター
ト・パケット(CSP)がサイクル・マスタから各ノードに
伝送される。これによって、各ノードで時刻調整を行
い、所定のアイドル期間(アイソクロナスギャップ)を
待ってからアイソクロナス伝送を行うべきノードはアー
ビトレーションを行い、パケット伝送に入る。図26で
はチャネルe(ch e)とチャネルs(ch s)とチャネルk(c
h k)が順にアイソクロナス伝送されている。
In the general bus cycle shown in FIG. 26, a cycle start packet (CSP) is transmitted from the cycle master to each node at the start of cycle #m. As a result, each node adjusts the time, and after waiting for a predetermined idle period (isochronous gap), the node that should perform isochronous transmission performs arbitration and starts packet transmission. In FIG. 26, channel e (ch e), channel s (ch s), and channel k (c
hk) are sequentially transmitted in an isochronous manner.

【0133】このアービトレーションからパケット伝送
までの動作を、与えられているチャネル分繰り返し行っ
た後、サイクル#mにおけるアイソクロナス伝送が全て
終了したら、アシンクロナス伝送を行うことができるよ
うになる。アイドル時間が、アシンクロナス伝送が可能
なサブアクションギャップ(subaction gap)に達するこ
とによって、アシンクロナス伝送を行いたいノードはア
ービトレーションの実行に移れると判断する。
After the operations from the arbitration to the packet transmission are repeatedly performed for the given channels, when all the isochronous transmissions in the cycle #m have been completed, the asynchronous transmission can be performed. When the idle time reaches a subaction gap in which asynchronous transmission is possible, it is determined that the node wishing to perform asynchronous transmission can shift to execution of arbitration.

【0134】但し、アシンクロナス伝送が行える期間
は、アイソクロナス伝送終了後から、次のサイクル・ス
タート・パケットを伝送すべき時間(cycle synch)ま
での間にアシンクロナス伝送を起動するためのサブアク
ションギャップが得られた場合に限っている。
However, during the period in which the asynchronous transmission can be performed, a subaction gap for starting the asynchronous transmission is obtained after the completion of the isochronous transmission and before the time (cycle synch) at which the next cycle start packet should be transmitted. Only when they are given.

【0135】図26のサイクル#mでは、3つのチャネ
ル分のアイソクロナス伝送と、その後、アシンクロナス
伝送(含むack)が2パケット(パケット1、パケッ
ト2)が伝送されている。このアシンクロナス・パケッ
ト2の後は、サイクル(#m+1)をスタートすべき時
間(cyclecsynch)に到るので、サイクル#mでの伝送
は、ここまでで終わる。但し、非同期または同期伝送動
作中に次のサイクル・スタート・パケットを送信すべき
時間(cycle synch)に至ったとしたら、無理に中断せ
ず、その伝送が終了した後のアイドル期間を待ってから
次サイクルのサイクル・スタート・パケットを送信す
る。即ち、1つのサイクルが125μs以上続いたとき
は、その分次のサイクルは基準の125μsより短縮さ
れたとする。このようにアイソクロナス・サイクルは1
25μsを基準に超過、短縮し得るものである。
In the cycle #m of FIG. 26, two packets (packet 1 and packet 2) of the isochronous transmission for three channels and then the asynchronous transmission (including ack) are transmitted. After the asynchronous packet 2, the time (cyclecsynch) at which the cycle (# m + 1) should be started is reached, and the transmission in cycle #m ends here. However, if the time to transmit the next cycle start packet (cycle synch) has been reached during asynchronous or synchronous transmission operation, do not forcibly interrupt, wait for the idle period after the transmission is completed, and then Send a cycle start packet for the cycle. That is, when one cycle continues for 125 μs or more, it is assumed that the next cycle is shorter than the reference 125 μs. Thus, the isochronous cycle is 1
Exceeding and shortening can be made on the basis of 25 μs.

【0136】しかし、アイソクロナス伝送はリアルタイ
ム伝送を維持するために毎サイクルで必要であれば必ず
実行され、アシンクロナス伝送はサイクル時間が短縮さ
れたことによって次以降のサイクルにまわされることも
ある。
However, the isochronous transmission is always executed in each cycle if necessary in order to maintain the real-time transmission, and the asynchronous transmission may be transferred to the next and subsequent cycles due to the shortened cycle time.

【0137】≪FCP≫AV/Cプロトコルでは、IE
EE1394バス上の装置を制御するためにFunctional
Control Protocol(FCP)が用意されている。
{FCP} In the AV / C protocol, IE
Functional to control devices on the EE1394 bus
Control Protocol (FCP) is provided.

【0138】このFCPの制御コマンドの送信と応答に
は、IEEE1394で規定されているアシンクロナス
・パケットが用いられている。
For transmission and response of the FCP control command, an asynchronous packet defined by IEEE 1394 is used.

【0139】FCPでは制御する側のノードをコントロ
ーラ、制御される側のノードをターゲットと呼び、コン
トローラからターゲットに送られるFCPパケットフレ
ームをAV/Cコマンドフレーム、逆にターゲットから
コントローラに送られるFCPパケットフレームをAV
/Cレスポンス・フレームと呼ぶ。
In the FCP, a controlling node is called a controller, and a controlled node is called a target. An FCP packet frame sent from the controller to the target is an AV / C command frame, and an FCP packet sent from the target to the controller. AV frame
/ C response frame.

【0140】図27においてノードA(node A)がコント
ローラ(controller)、ノードB(node B)がターゲット(t
arget)の場合を示していて、それぞれに用意されている
レジスタアドレスのうち、0000B00番地(16進
数)からの512バイトがコマンドレジスタ、0000
D00番地からの512バイトがレスポンスレジスタで
あり、それぞれアシンクロナス伝送を用いたパケットフ
レームにより、指定されたアドレスのレジスタにデータ
が書き込まれる。
In FIG. 27, a node A (node A) is a controller, and a node B (node B) is a target (t
arget), and 512 bytes from address 0000B00 (hexadecimal) of the register address prepared for each are the command register, 0000
512 bytes from the address D00 are a response register, and data is written into the register at the designated address by a packet frame using asynchronous transmission.

【0141】この時のコントローラからのAV/Cコマ
ンドフレームの送信と、ターゲットからのAV/Cレス
ポンスフレームの応答の関係はAV/Cトランザクショ
ンと呼ばれ、一般的なAV/Cトランザクションでは、
ターゲットはコマンドフレームを受け取ってから100
ms以内にコントローラに対してレスポンスフレームを
応答する必要がある。
The relationship between the transmission of the AV / C command frame from the controller and the response of the AV / C response frame from the target at this time is called an AV / C transaction.
The target is 100 after receiving the command frame
It is necessary to send a response frame to the controller within ms.

【0142】図28は、FCPパケットフレームを含ん
だアシンクロナス伝送のパケットフォーマットを示した
図で、図22に示したアシンクロナスデータパケットの
データ領域に対して、コマンドフレームやレスポンスフ
レームを挿入してAV/Cトランザクションが実行され
る。
FIG. 28 is a diagram showing a packet format of asynchronous transmission including an FCP packet frame. A command frame and a response frame are inserted into the data area of the asynchronous data packet shown in FIG. A C transaction is executed.

【0143】図29は、AV/Cコマンドフレーム、図
30はAV/Cレスポンスフレームの構造を示したもの
で、FCPパケットフレームとしては、ヘッダのctype,
response, subunit_type, Subunit_IDの後に、FCP
のデータ部分が繋がった構造になっている。
FIG. 29 shows the structure of an AV / C command frame, and FIG. 30 shows the structure of an AV / C response frame.
FCP after response, subunit_type and Subunit_ID
The data part is connected.

【0144】ここで、ctypeはコマンドフレームにおけ
るコマンドタイプを示していて、CONTROL・STATUS・INQ
UIRY・NOTIFYの各状態を示している。
Here, ctype indicates the command type in the command frame, and CONTROL / STATUS / INQ
It shows each state of UIRY and NOTIFY.

【0145】また、responseはレスポンスフレームにお
けるレスポンスコードを示していて、ACCEPTED・REJECT
ED・IN TRANSITION・IMPLEMENTED・CHANGED・INTERIM等
の各状態を示している。
[0145] The response indicates the response code in the response frame.
Each state such as ED / IN TRANSITION / IMPLEMENTED / CHANGED / INTERIM is shown.

【0146】また、subunit_typeはデバイスの分類、su
bunit_IDは、インスタンス番号を示している。
Also, subunit_type is the classification of the device, su
bunit_ID indicates an instance number.

【0147】FCPのデータ部分はオペコード+オペラ
ンドの構成になっていて、各種のAV/Cコマンドを使
ってターゲットの制御を行ったり、AV/Cレスポンス
の応答をすることができる。
The data portion of the FCP has an operation code + operand configuration, and can control a target using various AV / C commands and can respond to an AV / C response.

【0148】以上が、IEEE1394シリアルバスの
概略である。
The above is the outline of the IEEE 1394 serial bus.

【0149】次に本発明の実施の形態として、図1に示
すような1394シリアルバスケーブルで各デジタル機
器が接続されたシステムの場合で説明する。
Next, as an embodiment of the present invention, a case where each digital device is connected by a 1394 serial bus cable as shown in FIG. 1 will be described.

【0150】図1におけるバス構成は、実線で描いた1
394シリアルバスで接続された、プリンタ装置10
2、ホスト装置(PC)103との間で構成されてお
り、各機器間で、1394シリアルバスの仕様に基づい
たデータ伝送が行なえるように構成されている。また、
1394シリアルバスの接続方法は、図1のような接続
に限ったものではなく、任意の機器間での接続でバスを
構成しても可能であり、また図1に示した機器のほかに
もデータ通信機器が接続された構成であってもよい。な
お、この図1のネットワークは一例とした機器群であっ
て、接続されている機器は、ハードディスクなどの外部
記憶装置や、CD−R、DVD等の1394シリアルバ
スでネットワークが構成できる機器なら何であってもよ
い。
The bus configuration shown in FIG.
Printer device 10 connected by 394 serial bus
2. It is configured with a host device (PC) 103 so that data transmission can be performed between the devices based on the specification of the 1394 serial bus. Also,
The connection method of the 1394 serial bus is not limited to the connection as shown in FIG. 1, and it is also possible to configure the bus by connecting any devices. In addition to the devices shown in FIG. A configuration in which a data communication device is connected may be employed. The network shown in FIG. 1 is an example of a group of devices. The connected devices may be any external storage device such as a hard disk or any device that can be configured with a 1394 serial bus such as a CD-R or DVD. There may be.

【0151】図31は、図1の各機器の内部ブロック図
であり、102はプリンタ、103はPCである。
FIG. 31 is an internal block diagram of each device in FIG. 1, in which reference numeral 102 denotes a printer, and reference numeral 103 denotes a PC.

【0152】PC103の構成要素として、61は他の
デバイスとのデータのやり取りを行う1394・I/F
部、62はPC103の内部の各デバイス間のデータの
やり取りを行うPCIバス、63はPC103全体の主
制御を行うMPU、65は表示を行うディスプレイ、6
6は記憶補助装置となるハードディスク、67は主記憶
用のメインメモリ、68は操作部で、オペレータにより
操作され、その操作に応じて各種データを入力するキー
ボードやマウス等を備えている。
As a component of the PC 103, 61 is a 1394 I / F for exchanging data with another device.
62, a PCI bus for exchanging data between devices inside the PC 103; 63, an MPU for performing main control of the entire PC 103; 65, a display for displaying;
Reference numeral 6 denotes a hard disk serving as a storage auxiliary device; 67, a main memory for main storage; and 68, an operation unit which is operated by an operator and includes a keyboard and a mouse for inputting various data according to the operation.

【0153】次にプリンタ装置102の構成要素を説明
する。19は1394・I/F部、20はデータセレク
タ、23はプリント画像を保持するためのデータラッ
チ、24はプリントヘッド、25はプリントヘッド24
の走査や紙送りの制御を行なうための駆動源である各種
モータを駆動するためのモータドライバである。26は
プリンタコントローラで、例えばマイクロコンピュータ
等を備え、プリンタ装置102全体の制御を行ってい
る。27はプリンタ操作部で、オペレータにより操作さ
れる各種キーや液晶等のディスプレイを備えている。
Next, components of the printer 102 will be described. 19 is a 1394 I / F unit, 20 is a data selector, 23 is a data latch for holding a print image, 24 is a print head, and 25 is a print head 24
This is a motor driver for driving various motors, which are driving sources for controlling the scanning and paper feeding of the printer. Reference numeral 26 denotes a printer controller, which includes, for example, a microcomputer and controls the entire printer apparatus 102. A printer operation unit 27 includes various keys operated by an operator and a display such as a liquid crystal display.

【0154】初めにPC103での動作を説明すると、
オペレータが操作部68を使ってPC103のグラフィ
ック処理のアプリケーションを実行している環境で、ハ
ードディスク66に保存されていた一般的なRGBフォ
ーマットの画像データ・ファイルとして記憶されている
画像データを印刷する場合を考える。
First, the operation of the PC 103 will be described.
When printing image data stored as a general RGB format image data file stored on the hard disk 66 in an environment where the operator is executing the graphic processing application of the PC 103 using the operation unit 68 think of.

【0155】まず画像データの変換処理として、アプリ
ケーションによって画像データをメインメモリ67に一
時的に書き込み、MPU63によって画像変換処理を行
い、RGBフォーマットのデータから、プリンタ装置1
02のプリントヘッド25の出力形式に適合したYMC
Kフォーマットの2値化したデータに変換して、再度ハ
ードディスク66に書き込む。次にアプリケーションに
よる印刷指示命令を受けると、ハードディスク66に記
憶されている2値化された画像データを適時読み出し、
1394・I/Fを介してプリンタ装置102に対し
て、その画像データを伝送する。この時、プリンタ装置
102の動作に合わせた、プリントヘッド24の走査や
改行・排紙命令などのプリンタ制御用のコマンドデータ
を先に伝送しておき、印刷する際は画像データのみリア
ルタイム伝送しながら実行する。
First, as the image data conversion processing, the application temporarily writes the image data into the main memory 67 by the application, performs the image conversion processing by the MPU 63, and converts the data in the RGB format into the printer 1
YMC compatible with output format of print head 25
The data is converted into binary data in the K format and written to the hard disk 66 again. Next, upon receiving a print instruction command from the application, the binarized image data stored in the hard disk 66 is read out in a timely manner,
The image data is transmitted to the printer device 102 via the 1394 I / F. At this time, command data for printer control, such as a scan of the print head 24 and a line feed / discharge command, according to the operation of the printer device 102, is transmitted first, and when printing, only image data is transmitted in real time. Run.

【0156】次に、プリンタ装置102の動作について
説明する。1394・I/F部19を介して入力された
データは、データセレクタ20で各データの種類毎に分
類される。まずアイソクロナス伝送により伝送された画
像データは、データラッチ23に送られ、プリントヘッ
ド24の縦1列分に相当するデータ量を保持すると、プ
リンタコントローラ26からのトリガ信号のタイミング
で、プリントヘッド24タを出力する。また、コマンド
データはプリンタコントローラ26のメモリ21に一時
貯えられ、アイソクロナス伝送による印刷起動開始命令
(プリントスタートコマンド)が発行されると、プリン
トヘッド24走査やインク吐出トリガのタイミングの制
御を行う。このとき、データラッチ23に入力されたプ
リント用の画像データは、PC103でプリントに適し
た画像処理が施されたYMCKの2値化されたデータな
ので、直接、プリントヘッド24へデータを伝送して印
刷を行うことができる。さらにコマンドデータに基づく
制御信号は、プリンタコントローラ26からドライバ2
5を介してプリンタ装置102の各モータを作動させ、
それらモータ制御に合わせたタイミングでデータラッチ
23に書き込まれた画像データをプリントヘッド24に
出力して印刷動作が行われる。プリンタ操作部27は、
紙送りやリセット、インクチェック、プリンタ動作のス
タンバイ/開始/停止等の動作を指示入力するためのも
のであり、その指示入力に応じてプリンタコントローラ
26によって各部の制御がされる。このようにPC10
3上で2値化した画像データを同期伝送でプリンタ装置
102へ伝送することにより、大容量の画像データで
も、プリンタ装置102内に大容量のプリントバッファ
を持たせることなく印刷動作を行うことが可能となる。
Next, the operation of the printer 102 will be described. Data input via the 1394 I / F unit 19 is classified by the data selector 20 according to the type of each data. First, the image data transmitted by the isochronous transmission is sent to the data latch 23, and when the data amount corresponding to one vertical column of the print head 24 is held, the print head 24 resets at the timing of the trigger signal from the printer controller 26. Is output. The command data is temporarily stored in the memory 21 of the printer controller 26, and when a print start start command (print start command) by isochronous transmission is issued, the print head 24 scans and the timing of the ink ejection trigger is controlled. At this time, the image data for printing input to the data latch 23 is YMCK binarized data that has been subjected to image processing suitable for printing by the PC 103, so the data is directly transmitted to the print head 24. Printing can be performed. Further, a control signal based on the command data is transmitted from the printer controller 26 to the driver 2.
5, each motor of the printer device 102 is operated,
The image data written in the data latch 23 is output to the print head 24 at a timing according to the motor control, and the printing operation is performed. The printer operation unit 27
This is for inputting instructions such as paper feed, reset, ink check, and standby / start / stop of the printer operation. The printer controller 26 controls each unit in response to the instruction input. Thus PC10
By transmitting the binarized image data on the printer 3 to the printer device 102 by synchronous transmission, even a large-capacity image data can be printed without providing a large-capacity print buffer in the printer device 102. It becomes possible.

【0157】図32は、本実施の形態における1394
シリアルバス上の画像データのアイソクロナス伝送のタ
イミングと、プリンタ装置102のメモリ21に一時保
持されたコマンドデータを読み出して、プリンタコント
ローラ26から出力される伝送トリガ信号、データイネ
ーブル信号、及びプリントヘッドのモータ駆動励磁相信
号のタイミングの関係を示した図である。
FIG. 32 is a block diagram showing a 1394 according to the present embodiment.
The timing of isochronous transmission of image data on the serial bus, the command data temporarily stored in the memory 21 of the printer 102, the transmission trigger signal output from the printer controller 26, the data enable signal, and the printhead motor FIG. 4 is a diagram illustrating a relationship between timings of a drive excitation phase signal.

【0158】1394シリアルバスには、125μs単
位でサイクルスタートパケットが発生していて、このサ
イクルスタートパケットに同期してアイソクロナス伝送
でデータが送られてくる。ここで印刷を行う際、プリン
トヘッド24の動きに合わせてPC103から画像デー
タが伝送される必要があるので、プリンタ装置102は
プリントスタート(PrintStart)用の画像データが送られ
てきたタイミングで、印刷スタートのタイムカウントを
開始する。この時、メモリ21に一時保持しているコマ
ンドデータ群がプリントヘッド24を駆動するシーケン
ス制御の情報になっているので、このプリントスタート
データを受けた後のタイムカウントに同期させながら、
メモリ21から順次コマンドデータを読み出し、プリン
トヘッド24の走査のためモータ相信号(図中では1−
2相励磁の場合を示す)を切り替えながらヘッド24を
加速駆動する。そしてキャリッジ(ヘッド)が等速領域
に入ったタイミングから画像データをPC103から取
り込み、次の吐出タイミングで伝送トリガを出力してイ
ンク吐出し印刷を行う。尚、図32における画像データ
の“00H”、“FCH”、“12H”、“12H”、
“12H”及び“FCH”は図35の文字パターンデー
タに対応している。また、ここで“H”は16進数を示
している。
A cycle start packet is generated in units of 125 μs on the 1394 serial bus, and data is transmitted by isochronous transmission in synchronization with the cycle start packet. When printing is performed, image data needs to be transmitted from the PC 103 in accordance with the movement of the print head 24. Therefore, the printer apparatus 102 performs printing at the timing when image data for print start (PrintStart) is transmitted. Start time counting. At this time, since the command data group temporarily stored in the memory 21 is information of sequence control for driving the print head 24, while synchronizing with the time count after receiving the print start data,
Command data is sequentially read from the memory 21 and a motor phase signal (1--
The head 24 is accelerated while switching the two-phase excitation). Then, the image data is fetched from the PC 103 at the timing when the carriage (head) enters the constant velocity region, and at the next ejection timing, a transmission trigger is output to perform ink ejection for printing. The image data “00H”, “FCH”, “12H”, “12H”,
“12H” and “FCH” correspond to the character pattern data in FIG. Here, "H" indicates a hexadecimal number.

【0159】即ち、PC103からは、設定された位置
(等速領域)にプリントヘッド24が到達して伝送トリ
ガが発行されるタイミングまでに画像データが次々に伝
送され、プリントヘッド24の動きに同期した印刷制御
を行うことができる。ここでの画像データはインクジェ
ットプリンタ装置102のプリントデータに対応した2
値のYMCKデータに変換されているので、プリンタ装
置102はプリンタバッファ等を介さずにデータラッチ
23を経由して、直接プリントヘッド24にプリントデ
ータを伝送することができる。こうして1行分の画像デ
ータの伝送が完了した後は、メモリ21に記憶されたコ
マンドデータに従ってプリントヘッド24を走査駆動す
るキャリッジモータが減速され、最終的には1行分の画
像データを印刷したところで停止する。以上がアイソク
ロナス伝送を用いた印刷動作シーケンスの説明である。
That is, image data is successively transmitted from the PC 103 until the print head 24 reaches a set position (constant speed area) and a transmission trigger is issued, and is synchronized with the movement of the print head 24. Printing control can be performed. The image data here corresponds to the print data of the inkjet printer apparatus 102.
Since the value is converted to YMCK data, the printer device 102 can directly transmit print data to the print head 24 via the data latch 23 without passing through a printer buffer or the like. After the transmission of the image data for one line is completed, the carriage motor that scans and drives the print head 24 according to the command data stored in the memory 21 is decelerated, and finally, the image data for one line is printed. Stop by the way. The above is the description of the printing operation sequence using the isochronous transmission.

【0160】図33は、PC103とプリンタ装置10
2の間でのアシンクロナス及びアイソクロナスを使った
印刷のためのデータ伝送の順序を示したフローチャート
である。
FIG. 33 shows the PC 103 and the printer 10
2 is a flowchart showing the order of data transmission for printing using asynchronous and isochronous operations between the two.

【0161】まずS501は、PC103からのアシン
クロナス伝送を用いたコマンドデータ伝送要求コマンド
で、プリンタ装置102の取り込み準備ができていれば
レスポンスデータを使った伝送許可が指示される。また
プリンタ装置102の準備ができていない場合は、レス
ポンスデータを使って伝送待機が指示され、再度PC1
03が問い合わせるまで待機する。
First, step S501 is a command data transmission request command using asynchronous transmission from the PC 103. If the printer 102 is ready to take in the data, the transmission permission using response data is instructed. If the printer 102 is not ready, a transmission standby instruction is issued using the response data,
Wait until 03 makes an inquiry.

【0162】いま、PC103に伝送許可が返されると
次のステップとしてS502では、プリントヘッド24
を1行分動作させるべき制御シーケンスで構成されたコ
マンドデータが、アシンクロナス伝送を用いて一気にプ
リンタ装置102に送られる。ここでのコマンドデータ
の伝送には、特にレスポンスは必要なくデータ伝送のみ
が行われる。
Now, when the transmission permission is returned to the PC 103, in the next step S502, the print head 24 is returned.
Is sent to the printer device 102 at a stretch using asynchronous transmission. In the command data transmission here, no data response is required, and only data transmission is performed.

【0163】次にS503では、PC103から、アシ
ンクロナス伝送を用いた画像データ伝送要求コマンドが
送信され、プリンタ装置102が既に印刷可能状態にな
っていれば、レスポンスデータによる伝送許可が指示さ
れる。プリンタ装置102が印刷が可能な状態に至って
いなければ、このレスポンスデータを使って伝送待機を
指示し、再度PC103から問い合わせがくるまで待機
する。
In step S503, the PC 103 transmits an image data transmission request command using asynchronous transmission. If the printer device 102 is already in a printable state, transmission permission using response data is instructed. If the printer device 102 is not in a printable state, it uses this response data to instruct transmission standby and waits for an inquiry from the PC 103 again.

【0164】S504は、画像データ伝送が許可された
場合のステップを示し、PC103が、プリントヘッド
24の動作に合わせて1行目の画像データをアイソクロ
ナス伝送で送るステップである。初めプリントスタート
のデータを伝送したタイミングから印刷動作が開始さ
れ、メモリ21のコマンドデータを順次読み出しながら
任意のタイミングでプリントヘッド24のモータ制御信
号と伝送トリガ信号を出力する。この時PC103は、
伝送トリガの発生するタイミングより前に画像データを
伝送しておくようなリアルタイムでのデータ伝送を行う
ので、プリンタ装置102にプリントバッファを設ける
必要はない。こうして1行分のデータを伝送し終わった
ところで印刷を完了するが、印刷の動作モードが片方向
印刷であれば、2行目の印刷のためヘッド位置のリター
ン動作と紙の改行動作を行う必要があるが、印刷モード
が両方向印刷であれば紙の改行動作のみで良い。
Step S504 is a step in which the image data transmission is permitted, and is a step in which the PC 103 sends the image data of the first line by isochronous transmission in accordance with the operation of the print head 24. At first, the printing operation is started from the timing of transmitting the print start data, and the motor control signal of the print head 24 and the transmission trigger signal are output at an arbitrary timing while sequentially reading the command data from the memory 21. At this time, the PC 103
Since data transmission is performed in real time such that image data is transmitted before the timing when a transmission trigger occurs, it is not necessary to provide a print buffer in the printer device 102. Printing is completed when one line of data has been transmitted in this manner. If the printing operation mode is one-way printing, it is necessary to perform a head position return operation and a paper feed operation for printing the second line. However, if the print mode is bidirectional printing, only a line feed operation on paper is sufficient.

【0165】S505は、PC103から2行目のアシ
ンクロナス伝送による画像データの伝送要求コマンド
で、プリンタ装置102が既に2行目の印刷可能状態に
なっていればレスポンスデータを使った伝送許可が指示
される。一方、プリンタ装置102が2行目の印刷が可
能な状態に至っていなければ、レスポンスデータを使っ
て伝送待機を指示し、再度PC103から問い合わせが
くるまで待機させる。
In step S505, the PC 103 requests transmission of image data by asynchronous transmission on the second line. If the printer 102 is already in a printable state on the second line, transmission permission using response data is instructed. You. On the other hand, if the printer 102 has not reached the state where the printing of the second line is possible, it instructs transmission standby using the response data and waits until an inquiry is received from the PC 103 again.

【0166】S506は、PC103から、2行目の画
像データをプリンタ装置102の印刷動作に合わせてア
イソクロナス伝送で送るステップである。
Step S506 is a step in which the image data of the second line is transmitted from the PC 103 by isochronous transmission in accordance with the printing operation of the printer apparatus 102.

【0167】以上、この動作を繰り返すことで1ページ
分の印刷を行うことができる。
As described above, one page can be printed by repeating this operation.

【0168】図34は、アイソクロナス伝送による画像
データのパケット伝送が1394シリアルバス上で伝送
エラーとなり、印刷中に正しいデータ伝送が行われなか
った場合の説明するための図である。
FIG. 34 is a diagram for explaining a case where packet transmission of image data by isochronous transmission causes a transmission error on the 1394 serial bus, and correct data transmission is not performed during printing.

【0169】S501からS504までは図33と同様
の処理であるが、アイソクロナス伝送でエラーがあった
場合は、S507において、画像データ伝送要求コマン
ドに対するレスポンスデータで画像データのリトライを
指示する画像データ再送レスポンスを発行する。これに
対してPC103は、S508においてS504の時と
同様に、1行目の画像データを再度繰り返して出力を行
うことで、データパケットのエラーに対する処理を行う
ことができる。この時のレスポンスデータはどのパケッ
トがエラーであったかまでの確認は必要なく、PC10
3のから再出力される画像データは、前回出力した1行
目のものと全く同じデータで良い。即ち、エラーデータ
に対する処理は、プリンタ装置102側で行うように構
成されている。
Steps S501 to S504 are the same as those in FIG. 33. However, if there is an error in the isochronous transmission, in step S507, the image data retransmission instructing retry of the image data with the response data to the image data transmission request command Issue a response. On the other hand, the PC 103 can perform a process for an error in the data packet by repeating and outputting the image data of the first row again as in the case of S504 in S508. The response data at this time does not require confirmation of which packet was in error.
The image data re-output from step 3 may be exactly the same data as the data of the first line output previously. That is, the processing for the error data is configured to be performed on the printer device 102 side.

【0170】この時のプリンタ装置102でのエラー処
理方法について、図35から図37を参照して説明す
る。
An error processing method in the printer device 102 at this time will be described with reference to FIGS.

【0171】図35は、縦8ドット×横6ドットで形成
された画像データ「A」の文字パターン例を示す図であ
る。
FIG. 35 is a diagram showing an example of a character pattern of image data "A" formed by 8 dots vertically by 6 dots horizontally.

【0172】このパターンと図32のタイミング図とを
参照すると、1回に8ドット分のインクを吐出するプリ
ントヘッド24を使用し、6回の伝送トリガを使って縦
8ドット×横6ドットのデータを印刷できることにな
る。この時に伝送する画像データは、印刷する順に、
“00H”、“FCH”、“12H”、“12H”、
“12H”、“FCH”となる。
Referring to this pattern and the timing chart of FIG. 32, the print head 24 which discharges 8 dots of ink at one time is used, and 6 transmission triggers of 8 dots vertically × 6 dots horizontally are used. The data can be printed. The image data transmitted at this time is in the order of printing.
“00H”, “FCH”, “12H”, “12H”,
"12H" and "FCH".

【0173】図36は、データ伝送エラーが発生して2
番目のデータ“FCH”がプリンタ装置102に送られ
なかった場合を示した図である。エラーパケットがあっ
た場合は、データが送られない代わりにエラーフラグだ
けが送られてくるので、その時に、プリンタ装置102
はエラーとなった画像データを“00H”に置き換えて
処理を行う。即ち、印刷結果としては左から2列目のデ
ータが抜けた形にして動作シーケンスを完了する。
FIG. 36 shows a case where a data transmission error occurs and 2
FIG. 9 is a diagram illustrating a case where the data “FCH” is not sent to the printer device. If there is an error packet, only the error flag is sent instead of sending the data.
Replaces the errored image data with “00H” and performs the processing. That is, the operation sequence is completed with the data of the second column from the left missing as a print result.

【0174】図32のデータイネーブル信号は、この場
合の動きを示したもので、2番目のデータ“FCH”が
エラーパケットだった場合、このデータイネーブル信号
をディセーブルにセットし、伝送データの出力を“00
H”に変換してしまう。その後、伝送トリガを発行した
後に、データイネーブル信号を再度イネーブルにセット
し直す。
The data enable signal shown in FIG. 32 shows the operation in this case. If the second data "FCH" is an error packet, this data enable signal is set to disable and the transmission data is output. To "00
After that, after issuing a transmission trigger, the data enable signal is set to enable again.

【0175】図37は、伝送データのエラー補正を行う
ために再印刷をするためのデータを示した図である。
FIG. 37 is a diagram showing data for reprinting for error correction of transmission data.

【0176】プリンタ装置102が片方向印刷の場合
は、そのプリンタ装置102は動作シーケンスが完了し
た段階で、紙の1行分の改行動作とヘッドのリターン動
作を行ってプリントヘッド24を初期位置に移動させ、
次の画像データの印刷を行う準備が整ったところで、画
像データ伝送要求コマンドが送られてきたら伝送許可レ
スポンスを発行する。しかし、その行の印刷においてエ
ラーパケットが発生していた時は記録紙の1行分の改行
を行わずにプリントヘッド24だけをリターンさせ、再
度前回と同じ画像データをそのまま送ってもらうように
PC103に対して再送レスポンスデータを発行する。
この時プリンタ装置102は、前回エラーが発生したデ
ータパケットの場所をエラーフラグにより記憶してある
ので、再度印刷を実行する時は、前回エラーでなかった
データ部をデータラッチ23の出力イネーブルビットを
ディスイネーブルにして“00H”に変換し、前回のエ
ラーフラグが存在しているデータパケット部分だけイネ
ーブルにして画像データをプリントヘッド24に伝送す
る。
When the printer device 102 performs one-way printing, the printer device 102 performs a line feed operation for one line of paper and a return operation of the head when the operation sequence is completed, and moves the print head 24 to the initial position. Move,
When preparation for printing the next image data is ready, a transmission permission response is issued when an image data transmission request command is sent. However, when an error packet has occurred in the printing of that line, the PC 103 returns only the print head 24 without performing a line feed for one line of the recording paper, and sends the same image data again as it was previously. Issues resend response data to
At this time, the printer 102 stores the location of the data packet in which the previous error occurred in the form of an error flag. Therefore, when printing is performed again, the data portion having no previous error is set to the output enable bit of the data latch 23. The image data is transmitted to the print head 24 by disabling and converting to "00H", enabling only the data packet portion in which the previous error flag exists.

【0177】図38はエラーリトライによる印刷動作の
処理について、1394シリアルバス上の画像データの
アイソクロナス伝送のタイミングと、メモリ21に一時
保持されたコマンドデータに伴いプリンタコントローラ
26から出力されるトリガ信号、データイネーブル信
号、及びモータ駆動信号のタイミングの関係を示した図
である。
FIG. 38 shows the timing of the isochronous transmission of the image data on the 1394 serial bus, the trigger signal output from the printer controller 26 in accordance with the command data temporarily stored in the memory 21, FIG. 4 is a diagram illustrating a relationship between a data enable signal and a timing of a motor drive signal.

【0178】この中でのデータイネーブル信号が、プリ
ンタ装置102で制御されるエラーパケット補正の信号
となり、前回のエラーフラグがあった2番目のパケット
“FCH”の時だけイネーブルになるように設定し、他
のパケットに対しては前回既に印刷が完了しているので
ディセーブルに設定することでエラー処理が行われる。
The data enable signal in this becomes a signal for error packet correction controlled by the printer 102, and is set to be enabled only for the second packet "FCH" having the previous error flag. Since the other packets have already been printed previously, error processing is performed by disabling them.

【0179】本実施の形態でのアシンクロナス伝送のコ
マンドとレスポンスのやり取りは、図29及び図30で
示したFCPのコマンドフレームとレスポンスフレーム
を用いて行う。
The exchange of commands and responses for asynchronous transmission in the present embodiment is performed using the FCP command frame and the response frame shown in FIGS. 29 and 30.

【0180】コマンドフレームの種類はctype(command
type)の4ビットで設定できるが、通常のコマンドの
時が“0H”、ステータスが“1H”になっている。こ
こでの拡張機能として、ctypeの値がプリンタの制御コ
マンドデータをレスポンス無しのFCPで送る時は“4
H”とし、同様に画像データをレスポンス無しのFCP
で送る時は“5H”に設定する。即ち、データを送る時
はctypeを“4H”や“5H”に設定し、オペランド・
オペコードの代わりに直接コマンドデータや画像データ
を埋め込むことが可能となる。通常のコマンドデータを
送る時はctypeの値を“0H”に設定し、オペランド・
オペコードの形でコマンドデータ伝送要求コマンドや画
像データ伝送要求コマンドを送出する。
The type of command frame is ctype (command
type) can be set with 4 bits, but the status is “0H” and the status is “1H” at the time of a normal command. As an extended function, the value of ctype is "4" when the control command data of the printer is transmitted by FCP without response.
H ", and the image data is similarly sent to the FCP with no response.
Set to “5H” when sending by. That is, when sending data, set ctype to "4H" or "5H"
It becomes possible to embed command data and image data directly instead of the operation code. When sending normal command data, set the ctype value to “0H” and
A command data transmission request command and an image data transmission request command are transmitted in the form of an operation code.

【0181】また、コマンドフレームに対する返答は、
許可レスポンスや待機レスポンス、再送レスポンスをオ
ペコード・オペランドの形でレスポンスフレームを使い
伝送することで、トランザクション動作を実行すること
ができる。
The response to the command frame is:
A transaction operation can be executed by transmitting a permission response, a standby response, and a retransmission response in the form of an operation code operand using a response frame.

【0182】このようなエラー処理により、画像データ
をアイソクロナス伝送を用いてプリンタ装置102に伝
送するシステムにおいて、エラーパケットが発生した場
合は再送レスポンスを使って画像データの再伝送要求を
行い、PC103側は前回と同じ画像データを送ること
でプリンタ装置102側でデータ補正を行うことが可能
となる。
In a system for transmitting image data to the printer device 102 using isochronous transmission by such error processing, when an error packet occurs, a retransmission response is used to request a retransmission of image data, and the PC 103 By transmitting the same image data as before, data correction can be performed on the printer device 102 side.

【0183】即ち、PC103はデータパケット単位で
補正データをわざわざ作り直す必要がないので、データ
作成時間が短縮し、またプリンタ装置102とPC10
3の間で細かいやり取りを行う必要もなく、画像データ
伝送要求に対するレスポンスデータでエラーが有ったか
どうかをプリンタ装置102がPC103に発行するだ
けでエラー処理が実行される。
That is, since the PC 103 does not need to re-create the correction data in data packet units, the data creation time is reduced, and the printer 102 and the PC 10
There is no need to perform a detailed exchange between the printers 3 and 3, and the error processing is executed only by the printer 102 issuing to the PC 103 whether or not there is an error in the response data to the image data transmission request.

【0184】図39及び図40は、本実施の形態1の印
刷システムのプリンタ装置における処理を示すフローチ
ャートである。
FIGS. 39 and 40 are flowcharts showing processing in the printer of the printing system according to the first embodiment.

【0185】まずステップS1で、PC103からのプ
リントスタートを受信するとステップS2に進み、キャ
リッジモータ(プリントヘッド24)の加速を開始し、
ステップS3で、その速度が等速になるとデータイネー
ブル信号をオンにする(ステップS4)。次にステップ
S5に進み、PC103からのデータを受信したかどう
かを調べ、受信するとステップS6で伝送トリガを出力
してデータラッチ23に、その受信したデータをラッチ
する。ステップS7では、その受信したデータブロック
にエラーがあるかどうかを調べ、エラーがないときはス
テップS8に進み、そのデータをプリントヘッド24に
出力してプリントする。そしてステップS9で、1行の
印刷が終了したかを調べ、終了していない時はステップ
S5に戻り、前述の処理を実行する。
First, in step S1, when a print start is received from the PC 103, the flow advances to step S2 to start acceleration of the carriage motor (print head 24).
If the speed becomes equal at step S3, the data enable signal is turned on (step S4). Next, the process proceeds to step S5, where it is determined whether or not data has been received from the PC 103. When the data is received, a transmission trigger is output in step S6, and the received data is latched in the data latch 23. In step S7, it is checked whether or not the received data block has an error. If there is no error, the flow advances to step S8 to output the data to the print head 24 for printing. In step S9, it is checked whether printing of one line has been completed. If the printing has not been completed, the process returns to step S5 to execute the above-described processing.

【0186】一方、ステップS7でエラーが発生すると
ステップS13に進み、そのエラーが発生したデータブ
ロックの場所を記憶し、そのエラー部分をブランクでプ
リントする。そしてステップS9で1行のプリントが終
了するとステップS10に進み、その行でエラーが発生
していたかどうかを調べ、エラーが発生していない時は
ステップS11に進み、キャリッジリターン、1行分の
紙送りを実行してステップS12で、1頁の印刷が終了
したかを調べ、1頁の印刷処理が終了するまで前述の処
理を繰返す。
On the other hand, if an error occurs in step S7, the process proceeds to step S13, where the location of the data block in which the error has occurred is stored, and the error portion is printed with a blank. When printing of one line is completed in step S9, the process proceeds to step S10, and it is checked whether an error has occurred in that line. If no error has occurred, the process proceeds to step S11, where carriage return and one line of paper have been performed. In step S12, whether or not printing of one page is completed is checked, and the above-described processing is repeated until printing of one page is completed.

【0187】一方ステップS10でエラーが発生してい
た時はステップS15に進み、キャリッジリターンのみ
を行い、ステップS16でPC103に対してデータの
再送要求を発行する。そしてステップS17〜ステップ
S21で、前述のステップS2〜S6と同様に、キャリ
ッジの加速、PC103からのデータ受信を行ってデー
タラッチ23にラッチし、ステップS22で、データを
受信してラッチしたデータが、前回エラーが発生した箇
所に該当するデータであるかをみる。そうであればステ
ップS23に進み、そのエラー箇所に相当するデータ部
分をプリントし、そうでない時はそのデータを読み飛ば
す。
On the other hand, if an error has occurred in step S10, the flow advances to step S15, where only carriage return is performed, and a data retransmission request is issued to the PC 103 in step S16. In steps S17 to S21, the carriage is accelerated and data is received from the PC 103 and latched in the data latch 23 in the same manner as in steps S2 to S6 described above. In step S22, the data received and latched is It is checked whether the data corresponds to the location where the error occurred last time. If so, the process proceeds to step S23, where the data portion corresponding to the error location is printed, and if not, the data is skipped.

【0188】[実施の形態2の説明]一般、シリアル型
のインクジェットプリンタでは、ヘッドの解像度に対し
て紙の改行時の送り量の精度が悪いことが多いので、そ
のまま1行単位で印刷を行うと1行ごとの隙間(ムラ)
が目立ってしまう。そこで、印刷するデータを2回以上
に分けて、その分、紙の改行量を1/2以下に減らすこ
とで、ずらしながら重ね打ちをすることでムラを目立た
なくするマルチパス印刷が用いられている。このマルチ
パス印刷は、2回に分けた場合を2パス、3回に分けた
場合を3パス、4回に分けた場合を4パスと呼んでいる
が、2パスの場合は画像データをムラの目立たなくなる
ようなランダムパターンを使って2面のデータに分けて
1/2行単位で印刷を行うことで、1行単位での隙間を
発生させることなく1ページ分の画像データを印刷する
ことができる。3パス、4パスと回数が増える毎にムラ
は目立ちにくくなるが、その分印刷時間が長くなるとい
う欠点があるので、印刷品位とスピードは相反するもの
となっている。
[Explanation of Embodiment 2] In general, in a serial type ink jet printer, since the accuracy of the feed amount at the time of line feed of paper is often inferior to the resolution of the head, printing is performed in line units as it is. And the gap for each line (unevenness)
Is noticeable. Therefore, multi-pass printing is used in which the data to be printed is divided into two or more times, and the line feed amount of the paper is reduced to 1 / or less by that amount. I have. In this multi-pass printing, two-pass printing is called two-pass, three-pass printing is called three-pass, and four-pass printing is called four-pass. To print one page of image data without generating gaps in one-line units by printing data in half-line units using two-sided data by using a random pattern that will not be noticeable Can be. As the number of passes increases to three or four, the unevenness becomes less noticeable, but the printing time is correspondingly longer, so that the print quality and speed are contradictory.

【0189】ここで、1394シリアルバスのアイソク
ロナス伝送を用いた画像データを使いリアルタイムに印
刷するシステムにおいてマルチパス印刷を行った時につ
いて考えてみる。まず前述の実施の形態1のようにエラ
ーパケットが発生した際に再度前回と同じデータを使っ
て印刷を行う方式を使うと、ただでさえスピードの遅く
なっているマルチパス印刷が更に遅くなっていた。
Here, consider the case where multi-pass printing is performed in a system for printing in real time using image data using isochronous transmission of a 1394 serial bus. First, when the method of printing using the same data as the previous time is used again when an error packet occurs as in the first embodiment, multi-pass printing, whose speed has just slowed down, is even slower. Was.

【0190】そこで本実施の形態2では、アイソクロナ
ス伝送でエラー処理を行う場合に、画像データ伝送開始
コマンドに対するレスポンスデータに前回エラーだった
パケットデータの場所を特定できる情報を載せ、次に送
る画像データに対して前回エラーになってしまったデー
タパケットのデータ部分だけを重ねてしまう。即ち、エ
ラーでブランクデータになってしまった部分の画像デー
タを次の画像データに重ねてPC103側で処理するこ
とにより、プリンタ装置102はそのまま画像データを
印刷するだけでエラー処理を行うことが可能となり、印
刷時間も余計にかかることがなくなる。
Therefore, in the second embodiment, when performing error processing in isochronous transmission, information for specifying the location of the packet data in which the previous error occurred is included in the response data to the image data transmission start command, and the image data to be transmitted next On the other hand, only the data portion of the data packet having the error last time is overlapped. That is, by superimposing the image data of a portion that has become blank data due to an error on the next image data and processing the same on the PC 103 side, the printer device 102 can perform error processing by simply printing the image data as it is. And printing time does not take extra time.

【0191】この場合の処理を図41のフローチャート
を参照して説明する。
The processing in this case will be described with reference to the flowchart in FIG.

【0192】図41は、PC103で実行される、プリ
ンタ装置102へのマルチパス・プリントデータ(この
例ではプリンタ装置102は、2パスでプリントする)
の送信処理を示すフローチャートである。
FIG. 41 shows multi-pass print data for the printer 102 executed by the PC 103 (in this example, the printer 102 prints in two passes).
6 is a flowchart showing a transmission process of the first embodiment.

【0193】まずステップS21で、1パス目の印刷デ
ータを、前述の実施の形態1と同様にしてプリンタ装置
102に送信する。ステップS32では、1パス目のデ
ータの送信後、プリンタ装置102からエラー再送情報
が送られてきたかどうかを調べ、そうでないときはステ
ップS34に進み、2パス目のデータを伝送する。
First, in step S21, print data of the first pass is transmitted to the printer 102 in the same manner as in the first embodiment. In step S32, after transmitting the data of the first pass, it is checked whether error retransmission information has been transmitted from the printer device 102. If not, the process proceeds to step S34, where the data of the second pass is transmitted.

【0194】1パス目のデータ伝送でエラーが発生した
ときはステップS33に進み、次に送信する2パス目の
データに、1パス目でエラーが発生した印刷データ部分
を重ねた新たな2パス目の印刷データを作成してプリン
タ装置102に送信する。これにより、プリンタ装置1
02は、通常のデータ受信の場合と同様にして印刷する
ことができる。また2パス目でエラーが発生した時は、
PC103は、その2パス目のデータのうち、エラーが
生じた部分だけを再送しても良く、あるいは前述の実施
の形態1と同様に、再度2パス目のデータ全部を再送
し、プリンタ装置102で該当箇所を判断して印刷する
ようにしても良い。
If an error has occurred in the data transmission of the first pass, the process proceeds to step S33, and a new two-pass data in which the print data portion in which the error occurred in the first pass is superimposed on the data of the second pass to be transmitted next The print data of the eyes is created and transmitted to the printer device 102. Thereby, the printer 1
02 can be printed in the same manner as in the case of normal data reception. If an error occurs in the second pass,
The PC 103 may retransmit only the portion where the error has occurred in the data of the second pass, or retransmit the entire data of the second pass again as in the first embodiment. The corresponding portion may be determined and printed.

【0195】以上説明したように本実施の形態によれ
ば、従来のインターフェースの問題点を極力解消した、
各デジタル機器に搭載可能な汎用的インターフェース
(例えばIEEE1394シリアル・インターフェー
ス)を用い、PCやプリンタ等の周辺機器、或いはデジ
タルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等の記録再生
装置をネットワーク接続したときの、各デジタル機器間
のデータ通信を高速に行うリアルタイムデータ伝送で行
い、その時のデータ欠落の補正処理を実行する手段を提
供するものである。
As described above, according to the present embodiment, the problems of the conventional interface are eliminated as much as possible.
Using a general-purpose interface (for example, IEEE 1394 serial interface) that can be mounted on each digital device, each digital device is connected to a peripheral device such as a PC or a printer or a recording / reproducing device such as a digital still camera or a digital video camera. It is intended to provide means for performing real-time data transmission in which data communication between devices is performed at a high speed, and executing a process for correcting data loss at that time.

【0196】また、PC103からプリンタ装置102
へ印刷を実行するための画像データをアイソクロナス伝
送で送ることで、プリンタ装置102は印刷に必要な部
分の画像データをリアルタイムで取り込みながら印刷を
行い、プリンタ装置102側で大容量のプリントバッフ
ァを持たない構成でも最適なデータ伝送手段を提供する
ものである。
Further, the PC 103 sends the printer 102
By transmitting image data for performing printing to the printer device by isochronous transmission, the printer device 102 performs printing while fetching image data of a portion required for printing in real time, and the printer device 102 has a large-capacity print buffer. The present invention provides an optimal data transmission means even with no configuration.

【0197】更に、PCを使わずデジタルビデオカメラ
等のデータ出力機器からプリンタへ直接画像データを伝
送して印刷をするダイレクトプリントについても、同様
のシステム構成で実現が可能となる。
Furthermore, direct printing, in which image data is directly transmitted from a data output device such as a digital video camera to a printer without using a PC and printing is performed, can be realized with a similar system configuration.

【0198】[0198]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ホ
ストより送信される印刷データにおけるデータの欠落を
補って印刷できる。
As described above, according to the present invention, it is possible to compensate for data loss in print data transmitted from the host and perform printing.

【0199】また本発明によれば、印刷装置における大
容量のプリントバッファを不要にして高速にプリントで
きるという効果がある。
Further, according to the present invention, there is an effect that printing can be performed at high speed without requiring a large-capacity print buffer in the printing apparatus.

【0200】また本発明によれば、印刷データにエラー
が発生した場合、そのエラーより効率良く復帰して高速
に印刷できるという効果がある。
Further, according to the present invention, when an error occurs in print data, there is an effect that the error can be recovered more efficiently and printing can be performed at high speed.

【0201】[0201]

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態の各デジタル機器を接続し
た印刷システムの構成を示した図である。
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of a printing system to which digital devices according to an embodiment of the present invention are connected.

【図2】1394シリアル・インターフェースでのネッ
トワークの構成を示した図である。
FIG. 2 is a diagram showing a configuration of a network using a 1394 serial interface.

【図3】1394シリアルバスの構成要素を示した図で
ある。
FIG. 3 is a diagram showing components of a 1394 serial bus.

【図4】1394シリアルバスのアドレス空間を示した
図である。
FIG. 4 is a diagram showing an address space of a 1394 serial bus.

【図5】1394シリアルバス・ケーブルの断面を示し
た図である。
FIG. 5 is a diagram showing a cross section of a 1394 serial bus cable.

【図6】1394シリアル・インターフェースでのDS
−Link符号化方式を示したタイミング図である。
FIG. 6: DS over 1394 serial interface
FIG. 3 is a timing chart showing a Link coding scheme.

【図7】1394シリアル・インターフェースでのバス
リセットからノードID決定までのシーケンスを示した
フローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a sequence from a bus reset to a node ID determination in the 1394 serial interface.

【図8】1394シリアル・インターフェースでのバス
リセットからノードID決定までのシーケンスを示した
フローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing a sequence from a bus reset to a node ID determination in the 1394 serial interface.

【図9】1394シリアル・インターフェースでのバス
リセットからノードID決定までのシーケンスを示した
フローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing a sequence from a bus reset to a node ID determination in the 1394 serial interface.

【図10】1394シリアル・インターフェースでのネ
ットワークの動作を示した図である。
FIG. 10 is a diagram showing an operation of a network in a 1394 serial interface.

【図11】1394シリアル・インターフェースでのC
SRアーキテクチャの機能を説明する図である。
FIG. 11 shows C in the 1394 serial interface.
It is a figure explaining the function of SR architecture.

【図12】1394シリアルバスに関するレジスタを説
明する図である。
FIG. 12 is a diagram illustrating a register related to a 1394 serial bus.

【図13】1394シリアルバスのノード資源に関する
レジスタを説明する図である。
FIG. 13 is a diagram illustrating registers related to node resources of the 1394 serial bus.

【図14】1394シリアルバスのConfigurationn RO
Mの最小形式を示した図である。
FIG. 14 Configuration n RO of a 1394 serial bus
FIG. 3 is a diagram showing a minimum format of M.

【図15】1394シリアルバスのConfigurationn RO
Mの一般形式を示した図である。
FIG. 15 Configuration n RO of 1394 serial bus
It is a figure showing the general form of M.

【図16】1394シリアルバスのバス使用要求を説明
する図である。
FIG. 16 is a diagram illustrating a bus use request of a 1394 serial bus.

【図17】1394シリアルバスのバス使用許可を説明
する図である。
FIG. 17 is a diagram illustrating permission to use a 1394 serial bus.

【図18】1394シリアルバスのアービトレーション
の流れを示したフローチャートである。
FIG. 18 is a flowchart showing a flow of arbitration of a 1394 serial bus.

【図19】1394シリアルバスのトランザクションレ
イアのサービスを説明する図である。
FIG. 19 is a diagram illustrating a service of a transaction layer of a 1394 serial bus.

【図20】1394シリアルバスのリンクレイアのサー
ビスを説明する図である。
FIG. 20 is a diagram illustrating a service of a link layer of a 1394 serial bus.

【図21】1394シリアル・インターフェースにおけ
るアシンクロナス伝送の遷移状態を説明する図である。
FIG. 21 is a diagram illustrating a transition state of asynchronous transmission in the 1394 serial interface.

【図22】1394シリアル・インターフェースにおけ
るアシンクロナス伝送のパケットフォーマットを示した
図である。
FIG. 22 is a diagram showing a packet format of asynchronous transmission in a 1394 serial interface.

【図23】1394シリアル・インターフェースにおけ
るアイソクロナス伝送の遷移状態を説明する図である。
FIG. 23 is a diagram illustrating a transition state of isochronous transmission in the 1394 serial interface.

【図24】1394シリアル・インターフェースにおけ
るアイソクロナス伝送のパケットフォーマットを示した
図である。
FIG. 24 is a diagram showing a packet format of isochronous transmission in the 1394 serial interface.

【図25】1394シリアル・インターフェースにおけ
るアイソクロナス伝送のパケットフォーマットのフィー
ルドの詳細を示した図である。
FIG. 25 is a diagram showing details of a field of a packet format of isochronous transmission in the 1394 serial interface.

【図26】1394シリアル・インターフェースにおけ
るアシンクロナス伝送、アイソクロナス伝送が混在した
場合の遷移状態を説明する図である。
FIG. 26 is a diagram illustrating a transition state when asynchronous transmission and isochronous transmission are mixed in the 1394 serial interface.

【図27】1394シリアル・インターフェースにおけ
るトランザクションの動作を示した図である。
FIG. 27 is a diagram showing an operation of a transaction in the 1394 serial interface.

【図28】1394シリアル・インターフェースにおけ
るアシンクロナス伝送におけるFCPパケットフレーム
の構成を示した図である。
FIG. 28 is a diagram showing a configuration of an FCP packet frame in asynchronous transmission in a 1394 serial interface.

【図29】1394シリアル・インターフェースにおけ
るFCPパケットフレームにおけるコマンドフレームの
構成を示した図である。
FIG. 29 is a diagram showing a configuration of a command frame in an FCP packet frame in the 1394 serial interface.

【図30】1394シリアル・インターフェースにおけ
るFCPパケットフレームにおけるレスポンスフレーム
の構成を示した図である。
FIG. 30 is a diagram showing a configuration of a response frame in an FCP packet frame in the 1394 serial interface.

【図31】本発明の実施の形態を適用したプリンタ装置
とPCの構成を示すブロック図である。
FIG. 31 is a block diagram illustrating a configuration of a printer and a PC to which an embodiment of the present invention has been applied.

【図32】本実施の形態におけるPCとプリンタ装置間
でのデータ伝送の流れを示すタイミング図である。
FIG. 32 is a timing chart showing a flow of data transmission between the PC and the printer in the present embodiment.

【図33】本実施の形態のPCとプリンタ間における印
刷のためのデータ伝送の順序を説明する図である。
FIG. 33 is a diagram illustrating the order of data transmission for printing between a PC and a printer according to the present embodiment.

【図34】本実施の形態のPCとプリンタ間におけるア
イソクロナス伝送のエラー発生時における、印刷のため
のデータ伝送の順序を説明する図である。
FIG. 34 is a diagram illustrating the order of data transmission for printing when an error occurs in isochronous transmission between a PC and a printer according to the present embodiment.

【図35】縦8ドット×横6ドットで形成された画像デ
ータ「A」の文字パターンデータの構成例を示す図であ
る。
FIG. 35 is a diagram illustrating a configuration example of character pattern data of image data “A” formed by 8 dots vertically × 6 dots horizontally.

【図36】データ伝送エラーが発生して2番目のデータ
“FCH”がプリンタ装置に送られなかった場合のデー
タを示した図である。
FIG. 36 is a diagram showing data when a second data “FCH” is not sent to the printer device due to a data transmission error.

【図37】データ伝送エラに伴い、その伝送データエラ
ーを補正するために再印刷をするためのデータを示した
図である。
FIG. 37 is a diagram showing data for reprinting in order to correct a transmission data error due to a data transmission error.

【図38】本実施の形態におけるPCとプリンタ装置間
でのデータ伝送におけるエラーリトライによるデータ伝
送の流れを示したタイミング図である。
FIG. 38 is a timing chart showing a flow of data transmission due to an error retry in data transmission between a PC and a printer in the present embodiment.

【図39】本実施の形態1の印刷システムのプリンタ装
置における印刷処理を示すフローチャートである。
FIG. 39 is a flowchart illustrating a printing process in the printer device of the printing system according to the first embodiment.

【図40】本実施の形態1の印刷システムのプリンタ装
置における印刷処理を示すフローチャートである。
FIG. 40 is a flowchart illustrating a printing process in the printer device of the printing system according to the first embodiment.

【図41】本実施の形態2のPCにおける印刷データ伝
送処理を示すフローチャートである。
FIG. 41 is a flowchart illustrating print data transmission processing in a PC according to the second embodiment.

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ホストより印刷データをアイソクロナス
伝送により印刷装置に伝送するデータ通信方法であっ
て、 前記ホストは、前記印刷装置における印刷データ構造に
変換した印刷データをアイソクロナス伝送により前記印
刷装置の機能に合わせてデータブロック単位に伝送し、 前記データブロックの伝送後、前記データブロック内で
のアイソクロナスパケット伝送におけるエラーが発生す
ると当該エラーに関するエラー情報を前記印刷装置に保
持し、次のデータブロックの伝送開始時に前記ホストに
アシンクロナス伝送によりエラー情報を前記ホストに返
送することを特徴とする通信方法。
1. A data communication method for transmitting print data from a host to a printing apparatus by isochronous transmission, wherein the host converts print data converted into a print data structure in the printing apparatus by isochronous transmission to a function of the printing apparatus. After transmitting the data block, if an error occurs in the isochronous packet transmission in the data block, error information relating to the error is held in the printing apparatus, and the transmission of the next data block is performed. A communication method, comprising returning error information to the host by asynchronous transmission to the host at the start.
【請求項2】 請求項1に記載のデータ通信方法であっ
て、前記印刷装置は、前記エラーが発生したデータブロ
ックの印刷データをブランクデータとして印刷し、前記
ホストに返送したエラー情報に基づいて前記ホストから
再送されるデータブロックのうち、当該エラーが発生し
たデータブロックの印刷データを使用して再度印刷する
ことにより前記エラーによる印刷を復帰させることを特
徴とする。
2. The data communication method according to claim 1, wherein the printing device prints print data of the data block in which the error has occurred as blank data, and based on the error information returned to the host. The printing by the error is returned by printing again using the print data of the data block in which the error has occurred among the data blocks retransmitted from the host.
【請求項3】 請求項1又は2に記載のデータ通信方法
であって、前記印刷装置は、マルチパスによる印刷を行
い、前記ホストは前記エラー情報によりエラーで欠落し
たデータブロックの印刷データを、前記印刷装置の次の
パスで印刷する印刷データの当該データブロックに重畳
させて前記印刷装置に送信することを特徴とする。
3. The data communication method according to claim 1, wherein the printing apparatus performs multi-pass printing, and the host transmits print data of a data block missing due to an error according to the error information. The print data to be printed in the next pass of the printing apparatus is superimposed on the data block and transmitted to the printing apparatus.
【請求項4】 印刷装置に印刷データを伝送して印刷を
行うデータ通信装置であって、 前記印刷装置における印刷データ構造に変換した印刷デ
ータを作成するデータ変換手段と、 前記印刷データをアイソクロナス伝送により前記印刷装
置の機能に合わせてデータブロック単位に伝送する伝送
手段と、 前記伝送手段によるデータブロックの伝送後、前記デー
タブロック内でのアイソクロナスパケット伝送における
エラー発生が前記印刷装置から伝送されると、前記デー
タブロックを前記印刷装置に再送する再送手段と、を有
することを特徴とするデータ通信装置。
4. A data communication device for performing printing by transmitting print data to a printing device, comprising: a data conversion unit for generating print data converted into a print data structure in the printing device; and isochronous transmission of the print data. A transmission unit that transmits the data block in accordance with the function of the printing apparatus in units of data blocks, and an error occurrence in the isochronous packet transmission in the data block is transmitted from the printing apparatus after the transmission of the data block by the transmission unit. Retransmission means for retransmitting the data block to the printing apparatus.
【請求項5】 請求項4に記載のデータ通信装置であっ
て、前記印刷データは前記印刷装置におけるマルチパス
印刷に対応するデータであり、前記エラーが発生したデ
ータブロックの印刷データを、前記印刷装置において次
のパスで印刷する印刷データの当該データブロックに重
畳させて前記印刷装置に送信するデータ送信制御手段を
更に有することを特徴とする。
5. The data communication device according to claim 4, wherein the print data is data corresponding to multi-pass printing in the printing device, and the print data of the data block in which the error has occurred is transmitted to the print device. The apparatus further comprises data transmission control means for superimposing the print data to be printed in the next pass on the data block and transmitting the data to the printing apparatus.
【請求項6】 ホストよりアイソクロナス伝送による印
刷データを受信して印刷する印刷装置であって、 前記印刷データの受信時、前記印刷データのアイソクロ
ナスパケット伝送におけるエラーの発生を検知する検知
手段と、 前記検知手段により検知された前記エラーに関するエラ
ー情報を保持する保持手段と、 前記検知手段により検知された印刷データのエラー箇所
をブランクのままでプリントするプリント手段と、 前記エラーの発生により前記ホストにデータの再送要求
を発行する再送要求手段と、 前記再送要求手段による再送要求に応じて前記ホストよ
り再送される印刷データのうち、前記保持手段に保持さ
れているエラー情報に基づいて前記エラー箇所に該当す
る印刷データ部分を判別する判別手段と、 前記判別手段により判別された印刷データ部分により前
記エラー箇所を印刷する印刷制御手段と、を有すること
を特徴とする印刷装置。
6. A printing apparatus which receives print data by isochronous transmission from a host and prints the same, wherein upon receiving the print data, detecting means for detecting occurrence of an error in isochronous packet transmission of the print data; Holding means for holding error information relating to the error detected by the detection means; printing means for printing an error portion of the print data detected by the detection means with blanking; data to the host upon occurrence of the error; A retransmission request unit for issuing a retransmission request of the host, and among the print data retransmitted from the host in response to the retransmission request by the retransmission request unit, the print data corresponding to the error location based on the error information held in the holding unit. Determining means for determining a print data portion to be printed; A printing control unit for printing the error location by using the print data portion obtained.
【請求項7】 請求項6に記載の印刷装置であって、前
記ホストより伝送される印刷データはプリントヘッドの
1回の駆動データに相当していることを特徴とする。
7. The printing apparatus according to claim 6, wherein the print data transmitted from the host corresponds to one drive data of a print head.
【請求項8】 ホストより印刷データをアイソクロナス
伝送により印刷装置に伝送して印刷する印刷システムで
あって、 前記ホストは、前記印刷装置における印刷データ構造に
変換した印刷データをアイソクロナス伝送により前記印
刷装置の機能に合わせてデータブロック単位に伝送し、 前記印刷装置は、 前記印刷データの受信時、前記印刷データのアイソクロ
ナスパケット伝送におけるエラーの発生を検知する検知
手段と、 前記検知手段により検知された前記エラーに関するエラ
ー情報を保持する保持手段と、 前記検知手段により検知された印刷データのエラー箇所
をブランクのままでプリントするプリント手段と、 前記エラーの発生により前記ホストにデータの再送要求
を発行する再送要求手段と、 前記再送要求手段による再送要求に応じて前記ホストよ
り再送される印刷データのうち、前記保持手段に保持さ
れているエラー情報に基づいて前記エラー箇所に該当す
る印刷データ部分を判別する判別手段と、 前記判別手段により判別された印刷データ部分により前
記エラー箇所を印刷する印刷制御手段と、を有すること
を特徴とする印刷システム。
8. A printing system for transmitting print data from a host to a printing apparatus by isochronous transmission and printing the print data, wherein the host converts the print data converted into a print data structure in the printing apparatus to the printing apparatus by isochronous transmission. The printing apparatus transmits the data in units of data blocks in accordance with the function of, when receiving the print data, detecting means for detecting the occurrence of an error in the isochronous packet transmission of the print data, Holding means for holding error information relating to an error; printing means for printing an error portion of the print data detected by the detection means while leaving blank; and retransmission for issuing a data retransmission request to the host when the error occurs. Request means, and a retransmission request by the retransmission request means Determining means for determining a print data portion corresponding to the error portion based on error information held in the holding means, among print data retransmitted from the host in response thereto; and printing determined by the determining means. A printing control means for printing the error location by a data portion.
【請求項9】 請求項8に記載の印刷システム、前記印
刷装置は、前記エラーが発生したデータブロックの印刷
データをブランクデータとして印刷し、前記ホストに返
送したエラー情報に基づいて前記ホストから再送される
データブロックのうち、当該エラーが発生したデータブ
ロックの印刷データを使用して再度印刷することにより
前記エラーによる印刷を復帰させることを特徴とする。
9. The printing system according to claim 8, wherein the printing apparatus prints print data of the data block in which the error has occurred as blank data, and retransmits the print data from the host based on the error information returned to the host. The printing is restored by using the print data of the data block in which the error has occurred among the data blocks to be printed, so that the printing due to the error is restored.
【請求項10】 ホストより印刷データをアイソクロナ
ス伝送により印刷装置に伝送して印刷する印刷システム
であって、 前記印刷装置は、 前記印刷データの受信時、前記印刷データのアイソクロ
ナスパケット伝送におけるエラーの発生を検知する検知
手段と、 前記印刷データに基づいてマルチパスによるプリントを
実行し、前記検知手段により検知された印刷データのエ
ラー箇所をブランクのままでプリントするプリント手段
と、 前記エラーの発生により前記ホストにデータの再送要求
を発行する再送要求手段と、 前記再送要求手段による再送要求に応じて前記ホストよ
り再送される印刷データのうち、前記保持手段に保持さ
れているエラー情報に基づいて前記エラー箇所に該当す
る印刷データ部分を判別する判別手段と、 前記ホストは、 前記印刷装置における印刷データ構造に変換した印刷デ
ータをアイソクロナス伝送により前記印刷装置の機能に
合わせてデータブロック単位に伝送する伝送手段と、 前記再送要求手段により発行された再送要求に応じて、
前記印刷装置における次のパスでプリントされる印刷デ
ータに当該エラーが発生したデータブロックを重畳した
印刷データを作成して伝送するデータ伝送手段と、を有
することを特徴とする印刷システム。
10. A printing system for transmitting print data from a host to a printing apparatus by isochronous transmission and printing the print data, wherein the printing apparatus generates an error in transmitting the print data in an isochronous packet when receiving the print data. Detecting means for detecting the print data, performing printing by multi-pass based on the print data, and printing the error portion of the print data detected by the detecting means while leaving blank, A retransmission request unit for issuing a data retransmission request to a host; and the error based on error information held in the holding unit among print data retransmitted from the host in response to the retransmission request by the retransmission request unit. Determining means for determining a print data portion corresponding to the location; A transmission unit that transmits print data converted to a print data structure in the printing device in data block units according to the function of the printing device by isochronous transmission, and in response to a retransmission request issued by the retransmission request unit,
A data transmission unit for creating and transmitting print data in which the data block in which the error has occurred is superimposed on print data to be printed in a next pass in the printing apparatus.
JP9115831A 1997-04-04 1997-05-06 Method and device for data communication, printing device, and printing system including the same Withdrawn JPH10307691A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9115831A JPH10307691A (en) 1997-05-06 1997-05-06 Method and device for data communication, printing device, and printing system including the same
US09/053,747 US6018816A (en) 1997-04-04 1998-04-02 Information processing system and method, image processing system and method, information processing apparatus and computer readable memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9115831A JPH10307691A (en) 1997-05-06 1997-05-06 Method and device for data communication, printing device, and printing system including the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10307691A true JPH10307691A (en) 1998-11-17

Family

ID=14672206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9115831A Withdrawn JPH10307691A (en) 1997-04-04 1997-05-06 Method and device for data communication, printing device, and printing system including the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10307691A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007529950A (en) * 2004-03-17 2007-10-25 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー Selective header error correction for ad hoc networks
JP2008112436A (en) * 2006-10-04 2008-05-15 Seiko Epson Corp File processing device, file transmission device, file processing method, file transmission method and programs for these methods
US7388864B2 (en) 2002-10-11 2008-06-17 Ricoh Company, Ltd. Data communication apparatus, data communication system, data communication method, data communication program and information recording medium

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7388864B2 (en) 2002-10-11 2008-06-17 Ricoh Company, Ltd. Data communication apparatus, data communication system, data communication method, data communication program and information recording medium
JP2007529950A (en) * 2004-03-17 2007-10-25 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー Selective header error correction for ad hoc networks
JP4700683B2 (en) * 2004-03-17 2011-06-15 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー Selective header error correction for ad hoc networks
JP2008112436A (en) * 2006-10-04 2008-05-15 Seiko Epson Corp File processing device, file transmission device, file processing method, file transmission method and programs for these methods

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7430660B2 (en) Data transmission apparatus, system and method, and image processing apparatus
US6334161B1 (en) System for reverse data transmission flow control wherein command is transferred by asynchronous transfer mode while data is transferred by isochronous transfer mode
US6018816A (en) Information processing system and method, image processing system and method, information processing apparatus and computer readable memory
JP3927647B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing system
US6603737B1 (en) Data transmission apparatus, system and method, and image processing apparatus
JPH10229427A (en) Information processing device and method
US6473816B1 (en) Apparatus and method for determining bus use right
JPH10290247A (en) Method, device, system, and storage medium for data communication
JPH10229533A (en) Image forming device, image forming system and image forming method
JPH10229544A (en) Image processing unit, its control method, image processing system, output device and storage medium
JP3682512B2 (en) Image capturing apparatus and control method thereof, printing system, printing method, and printing apparatus and control method thereof
JPH10307691A (en) Method and device for data communication, printing device, and printing system including the same
JP2001075756A (en) Device and system for information processing and method thereof
JP3774542B2 (en) Data processing method, data processing apparatus, printer, and storage medium
JPH10228364A (en) Data transfer device, its controlling method and printing system
JP3647328B2 (en) Image processing apparatus, control method therefor, and image processing system
JPH10228355A (en) Data transfer device and its control method, and print system
JP3495878B2 (en) Data processing method, data processing device and printer
JP3495879B2 (en) Data processing method, data processing device, and computer-readable recording medium
JP2002016750A (en) Image forming device and its control method and image forming system
JPH11282645A (en) Image forming system, printing controller and its method
JP2003345533A (en) Image data processing system
JP2000172470A (en) Device and method for print control
JPH11282641A (en) Electronic instrument, its controlling method and multi-function system
JP2003333045A (en) Power management

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040706