JPH10304307A - Video recording device and reproducing device - Google Patents

Video recording device and reproducing device

Info

Publication number
JPH10304307A
JPH10304307A JP9110827A JP11082797A JPH10304307A JP H10304307 A JPH10304307 A JP H10304307A JP 9110827 A JP9110827 A JP 9110827A JP 11082797 A JP11082797 A JP 11082797A JP H10304307 A JPH10304307 A JP H10304307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
recording
video signal
video
recording mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9110827A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3911763B2 (en
Inventor
Makoto Ito
良 伊藤
Hitoshi Nakamura
仁 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11082797A priority Critical patent/JP3911763B2/en
Priority to US09/065,547 priority patent/US6427048B2/en
Priority to CNB981154131A priority patent/CN1178489C/en
Priority to CNB2004100353391A priority patent/CN1295923C/en
Priority to KR1019980015042A priority patent/KR100647444B1/en
Publication of JPH10304307A publication Critical patent/JPH10304307A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3911763B2 publication Critical patent/JP3911763B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a video recording device and reproducing device where a long time recording mode is simply set in the case of recording a video signal on a recording medium such as a hard disk. SOLUTION: A received video signal is compressed to a signal whose one field is of a fixed length and recorded on a hard disk. Status information including information of a long time recording mode is added to the compressed video signal and the resulting signal is recorded in the unit of blocks. The long time recording mode is set by varying a compression rate depending on the mode. Furthermore, the long time recording mode is set by varying a deframing interval depending on the mode.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、番組が絶えず記
録媒体に記録されるようなテレビジョン受像機に用いて
好適な映像記録装置及び再生装置に関するもので、特
に、長時間記録モードの設定に係わる。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a video recording apparatus and a reproducing apparatus suitable for use in a television receiver in which a program is constantly recorded on a recording medium. Get involved.

【0002】[0002]

【従来の技術】テレビジョン放送を楽しんでいる最中
に、突然、電話の呼出しが鳴ったり、来客があり、放送
番組を見逃してしまうことが良くある。テレビジョン放
送番組を見逃してしまうと、再放送される番組を除い
て、その番組は二度と見ることはできない。短期間のう
ちに再放送される番組はまれであり、ニュース番組やス
ポーツ番組は、殆どの場合には、再放送されていない。
したがって、多くの場合、テレビジョン放送番組を見逃
してしまうと、その番組は二度と見ることはできないこ
とになる。
2. Description of the Related Art While enjoying a television broadcast, it is often the case that a telephone call is suddenly heard or a visitor is present and a broadcast program is missed. If a television broadcast program is missed, the program cannot be watched again, except for the program to be rebroadcast. Programs that are rebroadcast in a short period of time are rare, and news and sports programs are not often rebroadcast.
Therefore, in many cases, if a television broadcast program is missed, the program cannot be watched again.

【0003】また、映画やドラマの名場面、重要人物の
インタビュー、スポーツ番組のハイライトシーン等、放
送番組を見ていて、保存しておきたい場面が突然に始ま
る場合がある。このような場合、直ちにVTRをセット
しても、その場面に間に合わず、その場面を録画できな
いようなことが良くある。
[0003] In addition, there are cases where scenes that are desired to be saved while watching a broadcast program, such as a famous scene of a movie or drama, an interview with an important person, or a highlight scene of a sports program, suddenly start. In such a case, even if the VTR is set immediately, it is often impossible to record the scene in time for the scene.

【0004】そこで、本願発明者は、放送番組を見てい
る最中に、その番組を絶えず記録媒体に記録するような
テレビジョン受像機を提案している。このようなテレビ
ジョン受像機では、突然の電話の呼出しや来客があって
も、その番組を遡って再生することができ、番組を見逃
すことがなくなる。また、その番組を簡単に保存してお
くことができ、記録しておきたい番組が突然始まっても
対処できる。
Therefore, the inventor of the present application has proposed a television receiver in which a broadcast program is constantly recorded on a recording medium while watching the program. In such a television receiver, even if there is a sudden telephone call or a visitor, the program can be reproduced retroactively, and the program is not missed. In addition, the program can be easily stored, and it is possible to cope with a sudden start of a program to be recorded.

【0005】また、本願発明者は、このように番組を絶
えず記録媒体に記録するようなテレビジョン受像機にお
ける記録媒体として、ハードディスクドライブを用いる
ことを提案している。従来、ビデオ信号を記録する記録
媒体としては、磁気テープが広く用いられている。とこ
ろが、磁気テープはアクセス速度が遅く、このようなテ
レビジョン受像機に用いられる記録媒体として用いるの
は困難である。また、半導体メモリを用いることが考え
られるが、大容量の半導体メモリは非常に高価であると
共に、半導体メモリでは、電源が落とされると保存して
おいた番組が消えてしまい、番組を長く保存しておくよ
うな場合に不向きである。これに対して、ハードディス
クドライブは、大容量で、アクセス速度も十分に速い。
Further, the inventor of the present application has proposed using a hard disk drive as a recording medium in a television receiver in which a program is constantly recorded on the recording medium. Conventionally, magnetic tapes have been widely used as recording media for recording video signals. However, a magnetic tape has a low access speed, and is difficult to use as a recording medium for such a television receiver. It is also conceivable to use a semiconductor memory, but a large-capacity semiconductor memory is very expensive, and in a semiconductor memory, a stored program disappears when the power is turned off, and the program is stored for a long time. It is not suitable for such cases. On the other hand, a hard disk drive has a large capacity and a sufficiently high access speed.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】ところで、このように
ハードディスクドライブにビデオ信号を記録するように
した場合、用途によっては、更に、長時間記録が行なえ
るようにすることが望まれる。テープにビデオ信号を記
録する場合には、テープの送り速度を変化させること
で、長時間記録が可能となる。例えば、長時間記録モー
ドは、VHS方式では3倍モードと呼ばれ、8ミリVT
RではLPモードと呼ばれており、これらは、テープの
送り速度を変化させて、長時間記録モードを設定してい
る。
By the way, when a video signal is recorded on a hard disk drive as described above, it is desired that recording can be performed for a longer time depending on the application. When a video signal is recorded on a tape, recording can be performed for a long time by changing the tape feeding speed. For example, the long-time recording mode is called a triple mode in the VHS system, and is 8 mm VT.
In R, these modes are called LP modes. In these modes, the long-time recording mode is set by changing the tape feeding speed.

【0007】ハードディスクドライブにビデオ信号を記
録する場合にも、VHS方式の3倍モードや、8ミリV
TRのLPモードのように、長時間記録モードを設定で
きることか望まれる。
When a video signal is recorded on a hard disk drive, a triple mode of the VHS system or an 8 mm V
It is desired that a long-time recording mode can be set like the LP mode of the TR.

【0008】ところが、ハードディスクドライブにビデ
オ信号を記録するようにした場合には、テープにビデオ
信号を記録した場合と同様の方法では、長時間モードが
実現できない。
However, when a video signal is recorded on a hard disk drive, a long-time mode cannot be realized by the same method as when a video signal is recorded on a tape.

【0009】また、従来のVTRでは、テープの送り速
度を変化させて、長時間記録モードを設定しているた
め、記録モードの切り換りで、再生画面が乱れるという
問題がある。
Further, in the conventional VTR, since the long-time recording mode is set by changing the tape feeding speed, there is a problem that the reproduction screen is disturbed when the recording mode is switched.

【0010】したがって、この発明の目的は、ハードデ
ィスク等の記録媒体にビデオ信号を記録するようにした
場合に、簡単に長時間記録モードが設定できる映像記録
装置及び再生装置を提供することにある。
It is therefore an object of the present invention to provide a video recording apparatus and a reproducing apparatus which can easily set a long recording mode when a video signal is recorded on a recording medium such as a hard disk.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】請求項1に係わる発明
は、所定単位のビデオ信号が固定長となるように圧縮す
ると共に、圧縮率が変更可能とされたビデオ圧縮手段
と、標準記録モードと長時間記録モードとを設定するた
めのモード設定入力が与えられる入力手段と、入力手段
からのモード設定入力に応じて、ビデオ圧縮手段の圧縮
率を可変させる圧縮率設定手段と、圧縮されたビデオ信
号に長時間記録モードの情報を含むステータス情報を付
加してブロックを形成し、ブロック単位でビデオ信号及
びステータス情報を記録媒体に記録する記録手段とを備
えるようにした映像記録装置である。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a video compression means for compressing a predetermined unit of video signal so as to have a fixed length and changing a compression ratio, and a standard recording mode. Input means for providing a mode setting input for setting a long-time recording mode; compression rate setting means for varying a compression rate of the video compression means in accordance with the mode setting input from the input means; A video recording apparatus comprising recording means for forming a block by adding status information including long-time recording mode information to a signal, and recording a video signal and status information on a recording medium in block units.

【0012】請求項2に係わる発明は、圧縮されたビデ
オ信号に長時間記録モードの情報を含むステータス情報
を付加したブロック単位で、記録媒体からビデオ信号及
びステータス情報を再生する再生手段と、ブロックから
ステータス情報を検出して標準記録モードか長時間記録
モードかを判断し、標準記録モードか長時間記録モード
に応じて圧縮率を設定する手段と、圧縮率に基づいて記
録媒体から再生されたビデオ信号を伸長するビデオ伸長
手段とを備えるようにした映像再生装置てある。
[0012] The invention according to claim 2 is a reproducing means for reproducing a video signal and status information from a recording medium in units of blocks in which status information including information of a long time recording mode is added to a compressed video signal, Means for setting the compression rate according to the standard recording mode or the long-time recording mode by detecting the status information from the standard recording mode or the long-time recording mode, and reproducing from the recording medium based on the compression rate. There is a video reproducing apparatus provided with video decompression means for decompressing a video signal.

【0013】請求項3に係わる発明は、所定単位のビデ
オ信号を所定間隔で間引きをすると共に、間引き間隔が
変更可能とされた間引き手段と、標準記録モードと長時
間記録モードとを設定するためのモード設定入力が与え
られる入力手段と、入力手段からのモード設定入力に応
じて、間引き間隔を可変させる間引き変更手段と、ビデ
オ信号に長時間記録モードの情報を含むステータス情報
を付加してブロックを形成し、ブロック単位でビデオ信
号及びステータス情報を記録媒体に記録する記録手段と
を備えるようにした映像記録装置である。
According to a third aspect of the present invention, a video signal of a predetermined unit is decimated at a predetermined interval, and a decimating means in which the decimating interval can be changed and a standard recording mode and a long-time recording mode are set. Input means for inputting a mode setting input, thinning changing means for changing a thinning interval in accordance with a mode setting input from the input means, and a block which adds status information including information of a long-time recording mode to a video signal and blocks And a recording means for recording a video signal and status information on a recording medium in block units.

【0014】請求項4に係わる発明は、ビデオ信号に長
時間記録モードの情報を含むステータス情報を付加した
ブロック単位で、記録媒体からビデオ信号及びステータ
ス情報を再生する再生手段と、ブロックからステータス
情報を検出して標準記録モードか長時間記録モードかを
判断し、標準記録モードか長時間記録モードに応じて記
録媒体から再生されたビデオ信号を補間するビデオ補間
手段とを備えるようにした映像再生装置である。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a reproducing means for reproducing a video signal and status information from a recording medium in units of blocks in which status information including information of a long-time recording mode is added to a video signal; And a video interpolating means for determining whether the recording mode is the standard recording mode or the long-time recording mode, and interpolating a video signal reproduced from a recording medium according to the standard recording mode or the long-time recording mode. Device.

【0015】ビデオ信号を圧縮して記録媒体に記録する
際に、圧縮率を変更することで、長時間記録モードが簡
単に設定できる。また、ビデオ信号を固定長のブロック
にブロック化し、このブロックに記録モードに関する情
報が含まれるヘッダを設けておくことにより、記録再生
処理を通常の記録モードと同様に処理できると共に、再
生時に簡単に記録モードに応じた圧縮率に設定できる。
ビデオ信号を記録媒体に記録する際に、コマ落としの間
隔を変更することで、長時間記録モードが簡単に設定で
きる。また、ビデオ信号を固定長のブロックにブロック
化し、このブロックに記録モードに関する情報が含まれ
るヘッダを設けておくことにより、記録再生処理を通常
の記録モードと同様にできると共に、再生時に簡単に記
録モードに応じた補間処理を行なうことができる。
When a video signal is compressed and recorded on a recording medium, the long-time recording mode can be easily set by changing the compression ratio. Also, by dividing the video signal into fixed-length blocks and providing a header containing information on the recording mode in this block, the recording / reproducing process can be performed in the same manner as in the normal recording mode, and the recording / reproducing process can be easily performed. The compression ratio can be set according to the recording mode.
When recording a video signal on a recording medium, the long-time recording mode can be easily set by changing the interval of frame skipping. Also, by dividing the video signal into fixed-length blocks and providing a header containing information on the recording mode in this block, the recording / reproducing process can be performed in the same manner as in the normal recording mode, and recording can be easily performed during reproduction. Interpolation processing according to the mode can be performed.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。この発明は、テレビジョ
ン受像機にハードディスクドライブが内蔵されているテ
レビジョン受像機に適用される。このようなハードディ
スクドライブが備えられたテレビジョン受像機では、見
逃したシーンや再度見たいシーンを遡って再生したり、
所望の番組を記録再生したりというようなことが可能に
なる。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. The present invention is applied to a television receiver in which a hard disk drive is built in the television receiver. A television receiver equipped with such a hard disk drive can play back a scene that has been missed or a scene that the user wants to watch again,
It becomes possible to record and reproduce a desired program.

【0017】図1は、この発明が適用されたテレビジョ
ン受像機の構成を示すものである。図1において、アン
テナ1で受信された受信信号は、チューナ回路2に供給
される。チューナ回路2には、システムコントローラ1
0からチャンネル設定信号が供給される。チューナ回路
10で、このチャンネル設定信号に基づいて、所望の受
信チャンネルの信号が選択され、この信号が中間周波数
信号に変換される。
FIG. 1 shows a configuration of a television receiver to which the present invention is applied. In FIG. 1, a received signal received by an antenna 1 is supplied to a tuner circuit 2. The tuner circuit 2 includes a system controller 1
A channel setting signal is supplied from 0. The tuner circuit 10 selects a signal of a desired reception channel based on the channel setting signal, and converts the signal into an intermediate frequency signal.

【0018】チューナ回路2の出力が映像中間周波数回
路3に供給される。映像中間周波数回路3で、チューナ
回路2からの中間周波数信号が増幅され、この信号がビ
デオ検波される。これにより、例えばNTSC方式のコ
ンポジットビデオ信号が得られる。このビデオ信号がビ
デオソース切り替えスイッチ5の一方の入力端子5Aに
供給される。また、中間周波数回路3の出力の例えば
4.5MHzのビート成分から音声信号が検波される。
この出力が音声復調回路12に供給される。
The output of the tuner circuit 2 is supplied to a video intermediate frequency circuit 3. In the video intermediate frequency circuit 3, the intermediate frequency signal from the tuner circuit 2 is amplified, and this signal is video-detected. Thereby, for example, a composite video signal of the NTSC system is obtained. This video signal is supplied to one input terminal 5A of the video source changeover switch 5. Further, an audio signal is detected from a beat component of, for example, 4.5 MHz of the output of the intermediate frequency circuit 3.
This output is supplied to the audio demodulation circuit 12.

【0019】ビデオソース切り替えスイッチ5の他方の
入力端子5Bには、外部ビデオ入力端子6からのビデオ
信号が供給される。ビデオソース切り替えスイッチ5に
は、システムコントローラ10からセレクト信号が供給
される。ビデオソース切り替えスイッチ5により、受信
されたテレビジョン放送に基づくビデオ信号と、外部ビ
デオ入力端子6からのビデオ信号とが切り替えられる。
A video signal from an external video input terminal 6 is supplied to the other input terminal 5B of the video source changeover switch 5. A select signal is supplied from the system controller 10 to the video source switch 5. The video source changeover switch 5 switches between a video signal based on the received television broadcast and a video signal from the external video input terminal 6.

【0020】ビデオソース切り替えスイッチ5の出力が
ビデオ信号処理回路7に供給される。ビデオ信号処理回
路7により、NTSC方式のコンポジットビデオ信号か
ら輝度信号Yとクロマ信号Cとが分離され、更に、クロ
マ信号Cから色差信号U、Vが復調され、コンポーネン
トビデオ信号Y、U、Vが形成される。このコンポーネ
ントビデオ信号Y、U、Vは、スイッチ回路8の端子8
Aに供給されると共に、ビデオ信号をハードディスクド
ライブ30に保存するために、A/Dコンバータ21に
供給される。スイッチ回路8の他方の入力端子8Bに
は、ハードディスクドライブ30からの再生画面を出力
するために、D/Aコンバータ35の出力が供給され
る。
The output of the video source switch 5 is supplied to a video signal processing circuit 7. The video signal processing circuit 7 separates the luminance signal Y and the chroma signal C from the NTSC composite video signal, further demodulates the color difference signals U, V from the chroma signal C, and converts the component video signals Y, U, V It is formed. The component video signals Y, U, and V are supplied to a terminal 8 of the switch circuit 8.
A and supplied to the A / D converter 21 for storing the video signal in the hard disk drive 30. The output of the D / A converter 35 is supplied to the other input terminal 8B of the switch circuit 8 in order to output a reproduction screen from the hard disk drive 30.

【0021】スイッチ回路8は、受信しているテレビジ
ョン放送又は外部ビデオ入力端子6からのビデオ信号に
基づく画面と、ハードディスクドライブ30からの再生
画面とを切り替えるためのものである。スイッチ回路8
は、システムコントローラ10により制御される。受信
しているテレビジョン放送又は外部ビデオ入力端子6か
らのビデオ信号に基づく画面を映出する場合には、スイ
ッチ回路8が端子8A側に切り替えられる。ハードディ
スクドライブ30からの再生画面を映出する場合には、
スイッチ回路8が端子8B側に切り替えられる。
The switch circuit 8 switches between a screen based on a received television broadcast or a video signal from the external video input terminal 6 and a playback screen from the hard disk drive 30. Switch circuit 8
Is controlled by the system controller 10. When displaying a screen based on a received television broadcast or a video signal from the external video input terminal 6, the switch circuit 8 is switched to the terminal 8A side. When projecting the playback screen from the hard disk drive 30,
The switch circuit 8 is switched to the terminal 8B.

【0022】スイッチ回路8の出力が映像出力回路9に
供給される。映像出力回路9は、スイッチ回路8からの
コンポーネットビデオ信号Y、U、Vから、3原色信号
R、G、Bを形成するマトリクス回路と、この3原色信
号R、G、Bをドライブしてカラー受像管11に供給す
るための映像増幅回路とを有する。映像出力回路9で、
スイッチ回路8からのコンポーネントビデオ信号Y、
U、Vが3原色信号R、G、Bに変換され、カラー受像
管11に供給される。
The output of the switch circuit 8 is supplied to a video output circuit 9. The video output circuit 9 drives a matrix circuit that forms three primary color signals R, G, and B from the component video signals Y, U, and V from the switch circuit 8, and drives these three primary color signals R, G, and B. A video amplification circuit for supplying the color picture tube 11; In the video output circuit 9,
The component video signal Y from the switch circuit 8,
U and V are converted into three primary color signals R, G and B and supplied to the color picture tube 11.

【0023】また、中間周波数回路3の出力の例えば
4.5MHzのビート成分から検波れた音声信号は、音
声復調回路12に供給される。音声復調回路12で、オ
ーディオ信号が復調される。このオーディオ信号がオー
ディオソース切り替えスイッチ13の入力端子13Aに
供給される。
The audio signal detected from the output of the intermediate frequency circuit 3 from, for example, a 4.5 MHz beat component is supplied to an audio demodulation circuit 12. The audio signal is demodulated by the audio demodulation circuit 12. This audio signal is supplied to the input terminal 13A of the audio source changeover switch 13.

【0024】オーディオソース切り替えスイッチ13の
他方の端子13Bには、外部オーディオ入力端子14か
らのオーディオ信号が供給される。オーディオソース切
り替えスイッチ13により、受信されたテレビジョン放
送に基づくオーディオ信号と、外部オーディオ入力端子
14からのオーディオ信号とが選択される。
An audio signal from an external audio input terminal 14 is supplied to the other terminal 13B of the audio source changeover switch 13. The audio source switch 13 selects an audio signal based on the received television broadcast and an audio signal from the external audio input terminal 14.

【0025】オーディオソース切り替えスイッチ13の
出力は、スイッチ回路15の端子15Aに供給されると
共に、音声信号をハードディスクドライブ30に保存す
るために、A/Dコンバータ25に供給される。スイッ
チ回路15の他方の入力端子15Bには、ハードディス
クドライブ30からの音声信号を出力するために、D/
Aコンバータ38の出力が供給される。
The output of the audio source changeover switch 13 is supplied to a terminal 15 A of the switch circuit 15 and is also supplied to an A / D converter 25 for storing an audio signal in the hard disk drive 30. The other input terminal 15B of the switch circuit 15 has a D / D for outputting an audio signal from the hard disk drive 30.
An output of the A converter 38 is supplied.

【0026】スイッチ回路15は、受信しているテレビ
ジョン放送又は外部オーディオ入力端子14からのオー
ディオ信号と、ハードディスクドライブ30から再生さ
れたオーディオ信号との切り替えを行なうものである。
スイッチ回路15は、システムコントローラ10により
制御される。受信しているテレビジョン放送又は外部オ
ーディオ入力端子14からのオーディオ信号を出力する
場合には、スイッチ回路15が端子15A側に切り替え
られる。ハードディスクドライブ30からのオーディオ
信号を出力する場合には、スイッチ回路15が端子15
B側に切り替えられる。
The switch circuit 15 switches between an audio signal received from the television broadcast or the external audio input terminal 14 and an audio signal reproduced from the hard disk drive 30.
The switch circuit 15 is controlled by the system controller 10. When outputting a received television broadcast or an audio signal from the external audio input terminal 14, the switch circuit 15 is switched to the terminal 15A side. To output an audio signal from the hard disk drive 30, the switch circuit 15
Switch to B side.

【0027】スイッチ回路15の出力がオーディオアン
プ16に供給される。オーディオアンプ16で、スイッ
チ回路15からのオーディオ信号が増幅される。このオ
ーディオ信号がスピーカ17に供給される。
The output of the switch circuit 15 is supplied to an audio amplifier 16. The audio signal from the switch circuit 15 is amplified by the audio amplifier 16. This audio signal is supplied to the speaker 17.

【0028】また、ビデオ信号処理回路7からのコンポ
ーネントビデオ信号Y、U、Vは、ハードディスクドラ
イブ30で保存するために、A/Dコンバータ21に供
給される。A/Dコンバータ21で、ビデオ信号処理回
路17からのコンポーネントビデオ信号がディジタル化
される。A/Dコンバータ21の出力がフィールドメモ
リ22に供給される。フィールドメモリ22の出力が画
像圧縮回路23に供給される。画像圧縮回路23で、こ
のコンポーネントビデオ信号が圧縮される。画像の圧縮
方式としては、例えば、モーションJPEGが用いら
れ、1フィールドの符号量が等しくなるように圧縮され
る。画像圧縮回路23で圧縮されたビデオデータは、バ
ッファメモリ24を介して、バス29に送出される。
The component video signals Y, U, V from the video signal processing circuit 7 are supplied to an A / D converter 21 for storage in the hard disk drive 30. The component video signal from the video signal processing circuit 17 is digitized by the A / D converter 21. The output of the A / D converter 21 is supplied to the field memory 22. The output of the field memory 22 is supplied to the image compression circuit 23. The image compression circuit 23 compresses the component video signal. As the image compression method, for example, motion JPEG is used, and compression is performed so that the code amount of one field is equal. The video data compressed by the image compression circuit 23 is transmitted to the bus 29 via the buffer memory 24.

【0029】オーディオソース切り替え回路13からの
オーディオ信号は、ハードディスクドライブ30で保存
するために、A/Dコンバータ25に供給される。A/
Dコンバータ25で、オーディオソース切り替え回路1
3からのオーディオ信号がディジタル化される。A/D
コンバータ25の出力が音声圧縮回路26に供給され
る。音声圧縮回路26で、オーディオ信号が圧縮され
る。音声の圧縮方式としては、例えば、ノンリニアPC
Mが用いられる。音声圧縮回路26で圧縮されたオーデ
ィオデータは、バッファアンプ28を介して、バス29
に送出される。
The audio signal from the audio source switching circuit 13 is supplied to an A / D converter 25 for storage in the hard disk drive 30. A /
Audio source switching circuit 1 with D converter 25
3 is digitized. A / D
The output of the converter 25 is supplied to the audio compression circuit 26. The audio signal is compressed by the audio compression circuit 26. As the audio compression method, for example, a non-linear PC
M is used. The audio data compressed by the audio compression circuit 26 is transmitted to a bus 29 via a buffer amplifier 28.
Sent to

【0030】バッファメモリ24からのビデオデータ
と、音声圧縮回路26からのオーディオデータは、固定
長のブロックに合成される。各ブロックには、ブロック
を識別するための所定のヘッダが設けられる。後に説明
するように、このヘッダには、ワイド/ノーマル、ステ
レオ/モノラル、記録年月日等の他、圧縮情報や間引き
情報等、記録モードを識別するための情報が含まれてい
る。
The video data from the buffer memory 24 and the audio data from the audio compression circuit 26 are synthesized into fixed-length blocks. Each block is provided with a predetermined header for identifying the block. As will be described later, this header includes information for identifying the recording mode, such as compression information and thinning information, in addition to wide / normal, stereo / monaural, recording date, and the like.

【0031】このように、ブロック化されたビデオデー
タとオーディオデータが、CPU(Central Processing
Unit )からなる記録/再生コントローラ27の制御の
基に、バス29を介して、ハードディスクドライブ30
に記録される。これにより、ハードディスクドライブ3
0にビデオデータ及オーディオデータが貯えられる。
As described above, the video data and the audio data which are divided into blocks are transmitted to a CPU (Central Processing).
The hard disk drive 30 via the bus 29 under the control of the recording / reproducing controller 27 comprising
Will be recorded. Thereby, the hard disk drive 3
0 stores video data and audio data.

【0032】ハードディスクドライブ30に記録されて
いるビデオデータ及び及びオーディオデータは、記録/
再生コントローラ27の制御の基に、再生される。ハー
ドディスクドライブ30からの再生データは、バス29
を介して、バッファメモリ31及び32に供給される。
Video data and audio data recorded on the hard disk drive 30 are recorded / recorded.
Playback is performed under the control of the playback controller 27. Playback data from the hard disk drive 30 is transmitted to the bus 29
Are supplied to the buffer memories 31 and 32 via the.

【0033】バッファメモリ31からのビデオデータ
は、画像伸長回路32に供給される。画像伸長回路32
で、例えばモーションJPEGで圧縮されていたビデオ
データから、コンポーネントビデオデータY、U、Vが
形成される。画像伸長回路32の出力が、マルチ画面を
形成するための画像処理回路33、フィールドメモリ3
4を介して、D/Aコンバータ35に供給される。D/
Aコンバータ35で、ディジタルビデオ信号がアナログ
ビデオ信号に変換される。このD/Aコンバータ35の
出力がスイッチ回路8の端子8Bに供給される。
The video data from the buffer memory 31 is supplied to an image decompression circuit 32. Image expansion circuit 32
Thus, for example, component video data Y, U, and V are formed from video data compressed by motion JPEG. The output of the image expansion circuit 32 is an image processing circuit 33 for forming a multi-screen,
4 to the D / A converter 35. D /
In the A converter 35, the digital video signal is converted to an analog video signal. The output of the D / A converter 35 is supplied to a terminal 8B of the switch circuit 8.

【0034】また、バッファメモリ36からのオーディ
オデータは、音声伸長回路37に供給される。音声伸長
回路37の出力がD/Aコンバータ38に供給される。
D/Aコンバータ38によりディジタルオーディオ信号
がアナログオーディオ信号に変換される。このD/Aコ
ンバータ38の出力がスイッチ回路15の端子15Bに
供給される。
The audio data from the buffer memory 36 is supplied to an audio expansion circuit 37. The output of the audio expansion circuit 37 is supplied to a D / A converter 38.
The digital audio signal is converted into an analog audio signal by the D / A converter 38. The output of the D / A converter 38 is supplied to the terminal 15B of the switch circuit 15.

【0035】システムコントローラ10は、テレビジョ
ン受像機の全体の制御を行なっている。システムコント
ローラ10と、記録/再生処理コントローラ27とは、
双方向に接続される。
The system controller 10 controls the entire television receiver. The system controller 10 and the recording / playback processing controller 27
Connected in both directions.

【0036】システムコントローラ10には、受光部4
2を介して、リモートコマンダ52から入力が与えられ
る。このリモートコマンダ52からの入力に基づいて、
各種の動作が設定される。システムコントローラ10の
出力が表示発生回路44に供給される。表示発生回路4
4からは、各種の動作設定状態を示す表示信号が発生さ
れる。この表示発生回路44の出力が映像出力回路9に
供給され、各種の動作状態が画面上に表示される。ま
た、システムコントローラ10に対して、タイマ45が
設けられる。タイマ45は、番組を保存する時間を設定
する際に用いられる。
The system controller 10 includes a light receiving section 4
2, an input is provided from the remote commander 52. Based on the input from the remote commander 52,
Various operations are set. The output of the system controller 10 is supplied to the display generation circuit 44. Display generation circuit 4
4 generates display signals indicating various operation setting states. The output of the display generation circuit 44 is supplied to the video output circuit 9, and various operation states are displayed on the screen. Further, a timer 45 is provided for the system controller 10. The timer 45 is used when setting a time for storing a program.

【0037】この発明が適用されたテレビジョン受像機
は、図2に示すように、リモートコマンダ52を用いて
操作することができる。
The television receiver to which the present invention is applied can be operated using a remote commander 52 as shown in FIG.

【0038】リモートコマンダ52には、テレビジョン
受像機の基本的な設定を行なうための各種のキー、すな
わち、テレビジョン受像機の電源のオン/オフするため
の電源スイッチ61、チャンネル設定を行なうためのチ
ャンネルキー62、62、62、・・・、チャンネルア
ップ/ダウンキー63A及び63B、音量アップ/ダウ
ンキー64A及び64B、入力ソース切り換えスイッチ
65が配設される。
The remote commander 52 has various keys for making basic settings of the television receiver, that is, a power switch 61 for turning on / off the power of the television receiver, and for making channel settings. , Channel up / down keys 63A and 63B, volume up / down keys 64A and 64B, and an input source switch 65.

【0039】更に、この発明が適用されたテレビジョン
受像機を操作するためのリモートコマンダ52には、テ
レビジョン受像機のハードディスクドライブ30の記録
/再生を制御するための各種のキーとして、番組ポーズ
キー66、ブックマーク記録キー67、区間リピートキ
ー68、キャンセルキー69、逆転スキップ再生キー7
0、逆転高速送りキー71、2倍速キー72、正転高速
送りキー73、正転スキップキー74、オーバービュー
検索キー75、矢印キー76A、76B、決定キー77
が配設される。また、記録モードキー78が配設され
る。
Further, a remote commander 52 for operating the television receiver to which the present invention is applied includes a program pause key as various keys for controlling recording / reproduction of the hard disk drive 30 of the television receiver. 66, a bookmark recording key 67, a section repeat key 68, a cancel key 69, a reverse skip playback key 7
0, reverse high-speed feed key 71, double speed key 72, normal high-speed feed key 73, normal rotation skip key 74, overview search key 75, arrow keys 76A, 76B, enter key 77
Is arranged. Further, a recording mode key 78 is provided.

【0040】番組ポーズキー66が押されると、受信中
の画面がその場で停止され、静止画として表示される。
その間、テレビジョン受像機のハードディスクドライブ
30に、その番組が記録される。番組ポーズキー66が
再び押されると、静止画となっている所の場面から、ハ
ードディスクドライブ30に記録されている番組が再生
される。
When the program pause key 66 is pressed, the screen being received is stopped immediately and displayed as a still image.
During that time, the program is recorded on the hard disk drive 30 of the television receiver. When the program pause key 66 is pressed again, the program recorded in the hard disk drive 30 is reproduced from the scene where the still image is displayed.

【0041】ブックマーク記録キー67が押されると、
このとき放送されている番組をテレビジョン受像機のハ
ードディスクドライブ30に保存させることができる。
When the bookmark recording key 67 is pressed,
At this time, the program being broadcast can be stored in the hard disk drive 30 of the television receiver.

【0042】区間リピートキー68により、リピート再
生が設定される。区間リピートキー68が最初に押され
ると、リピートの開始位置が設定され、区間リピートキ
ー68が次に押されると、リピートの終了位置が設定さ
れる。
The repeat reproduction is set by the section repeat key 68. When the section repeat key 68 is pressed first, a repeat start position is set, and when the section repeat key 68 is pressed next, a repeat end position is set.

【0043】キャンセルキー69は、設定された動作や
機能をキャンセルさせる際に押される。
The cancel key 69 is pressed to cancel a set operation or function.

【0044】逆転スキップ再生キー70、逆転高速送り
キー71、2倍速キー72、正転高速送りキー73、正
転スキップキー74は、変速再生行なうためのキーであ
る。
The reverse skip reproduction key 70, the reverse high speed feed key 71, the double speed key 72, the normal rotation high speed feed key 73, and the normal rotation skip key 74 are keys for performing variable speed reproduction.

【0045】オーバービュー検索キー75、矢印キー7
6A、76B、決定キー77は、番組検索に用いられ
る。オーバービュー検索キー75が押されると、テレビ
ジョン受像機の画面が、中央の画面と、周囲の複数の小
画面とに分割される。周囲の小画面には、ハードディス
クドライブ30に記録されている画面の中から、所定時
間毎の画面が表示される。矢印キー76A及び76Bの
操作により、複数の画面の中から、所望の画面が選択さ
れ、再生開始位置が検索されると、決定キー77が押さ
れる。決定キー77が押されると、選択された画面から
再生が開始される。
Overview search key 75, arrow key 7
6A, 76B and the decision key 77 are used for program search. When the overview search key 75 is pressed, the screen of the television receiver is divided into a center screen and a plurality of surrounding small screens. On the surrounding small screens, screens at predetermined time intervals are displayed from among the screens recorded in the hard disk drive 30. When a desired screen is selected from a plurality of screens by operating the arrow keys 76A and 76B and the reproduction start position is searched, the enter key 77 is pressed. When the enter key 77 is pressed, the reproduction is started from the selected screen.

【0046】記録モードキー78は、標準記録モード
と、長時間記録モードとの設定を行なうものである。記
録モードキー78により、標準記録モード(SPモー
ド)の他に、記録時間を2倍にするLPモードと、記録
時間を3倍にするEPモードとが設定できる。
The recording mode key 78 is used to set a standard recording mode and a long-time recording mode. With the recording mode key 78, besides the standard recording mode (SP mode), an LP mode for doubling the recording time and an EP mode for doubling the recording time can be set.

【0047】このように、この発明が適用されたテレビ
ジョン受像機のリモートコマンダ52には、オーバービ
ュー検索キー75が設けられている。このオーバービュ
ー検索キー75を用いると、ハードディスクドライブ3
0に記録されている情報の中から所望の再生開始位置を
簡単に検索することができる。
As described above, the overview command 75 is provided in the remote commander 52 of the television receiver to which the present invention is applied. When the overview search key 75 is used, the hard disk drive 3
It is possible to easily search for a desired reproduction start position from the information recorded in “0”.

【0048】つまり、ハードディスクドライブ30の記
録時間を例えば60分とすると、オーバービュー検索キ
ー75が押されると、この60分の記録画面が例えば5
分毎に分割され、5分毎の画面がインデックス画像とし
て表示される。
That is, assuming that the recording time of the hard disk drive 30 is, for example, 60 minutes, when the overview search key 75 is pressed, the 60-minute recording screen is displayed, for example, 5 minutes.
The image is divided every minute and a screen every five minutes is displayed as an index image.

【0049】すなわち、図3に示すように、画面80が
複数の小画面81A、81B、81C、・・・・に分割され
る。画面81Aの画面を「0分」の画面とすると、画面
81B、81C、81D、・・・・には、「5分」、「10
分」、「15分」・・・・の画面が表示される。各画面81
A、81B、81C、・・・・の時間順は、ユーザが認識し
やすいように、時計回りとされている。各画面81B、
81C、81D、・・・・中には、経過時間が文字表示
される。中央の小画面83には、選択されている画面の
動画が映出される。
That is, as shown in FIG. 3, the screen 80 is divided into a plurality of small screens 81A, 81B, 81C,. If the screen 81A is a screen of “0 minutes”, the screens 81B, 81C, 81D,.
The screen of “minute”, “15 minutes”... Is displayed. Each screen 81
The time order of A, 81B, 81C,... Is clockwise so that the user can easily recognize it. Each screen 81B,
The elapsed time is displayed in characters in 81C, 81D,.... The moving image of the selected screen is displayed on the central small screen 83.

【0050】これら5分毎の画面81A、81B、81
C、・・・・から、所望の注目画面が選択される。注目
画面の選択は、リモートコマンダの矢印キー76A及び
76Bの操作により行なわれる。画面81A〜81Lの
中で、選択された画面には、他の画面枠とは異なる画面
枠82が表示される。これと共に、中央の画面80に
は、選択された注目画面に対応する動画像が映出され
る。この動画像中には、経過時間が文字表示される。現
在再生されている時間帯がどのインデックス画像の時間
帯と関連付けられているかは、画面枠の色を同じにする
ことにより視覚的に分かるようにされている。
The screens 81A, 81B, 81 every 5 minutes
A desired screen of interest is selected from C,. The target screen is selected by operating the arrow keys 76A and 76B of the remote commander. On the selected screen among the screens 81A to 81L, a screen frame 82 different from other screen frames is displayed. At the same time, a moving image corresponding to the selected attention screen is displayed on the center screen 80. The elapsed time is displayed in characters in this moving image. The time zone of the currently reproduced image is associated with the time zone of which index image, so that the color of the screen frame is the same, so that it can be visually recognized.

【0051】更に、オーバービュー検索キー75が押さ
れると、図3Bに示すよう、各画面が1分づつオフセッ
トされ、画面81A、81B、81C、81D、・・・・に
は、「1分」、「6分」、「11分」、「16分」、・・
・・の画面が表示される。そして、更に、オーバービュー
検索キー75が押されると、各画面が更に1分づつオフ
セットされ、画面81A、81B、81C、81D、・・
・・には、「2分」、「7分」、「12分」、「17分」
の画面が表示される。
Further, when the overview search key 75 is pressed, as shown in FIG. 3B, each screen is offset by one minute, and the screens 81A, 81B, 81C, 81D,. , "6 minutes", "11 minutes", "16 minutes", ...
・ ・ The screen of is displayed. When the overview search key 75 is further pressed, the screens are further offset by one minute, and the screens 81A, 81B, 81C, 81D,.
・ ・ "2 minutes", "7 minutes", "12 minutes", "17 minutes"
Screen is displayed.

【0052】ユーザは、これらのインデックス画面81
A、81B、81C、・・・・を見ながら、動画再生を開始
したい時間帯を検索する。動画再生を開始したい時間帯
が検索されると、決定キー77が押される。決定キー7
7が押されると、図3Cに示すように、フル画面表示と
なり、選択された時刻の画面から動画の再生が開始され
る。
The user can use these index screens 81
A, 81B, 81C,. When the time zone in which the video playback is to be started is searched, the enter key 77 is pressed. Enter key 7
When 7 is pressed, as shown in FIG. 3C, the full screen is displayed, and the reproduction of the moving image is started from the screen at the selected time.

【0053】このように、この発明では、現在再生され
ている時間帯がどのインデックス画像の時間帯と関連付
けられているかは、画面枠の色を同じにすることにより
視覚的に分かる。また、各画面81A、81B、81
C、81D、・・・・に映出されるインデックス画面の時間
順は、実生活を考慮して、時計回りとされている。ま
た、各インデックスの画面81A、81B、81C、8
1D、・・・・には、経過時間が文字を表示され、中央の画
面83の動画像には、詳細な再生経過時間が文字表示さ
れる。このため、ユーザは時間の認識がしやすく、検索
が容易である。
As described above, according to the present invention, the time zone of the currently reproduced image is associated with the time zone of the index image by visually identifying the color of the screen frame. In addition, each screen 81A, 81B, 81
The time order of the index screens displayed on C, 81D,... Is clockwise in consideration of real life. Also, screens 81A, 81B, 81C, 8 of each index
In 1D,..., The elapsed time is displayed with characters, and in the moving image on the center screen 83, detailed playback elapsed time is displayed in characters. For this reason, the user can easily recognize the time and can easily search.

【0054】このように、オーバービュー検索キー75
が押されると、ハードディスクドライブ30に記録され
ている60分の記録画面が例えば5分毎に分割され、複
数の画面81A、81B、81C、81D、・・・・に映出
される。更に、オーバービュー検索キー75が押される
と、各画面が1分づつオフセットされている。したがっ
て、これらのインデックス画面81A、81B、81
C、81D、・・・・のどこかで、ユーザが検索したい画面
のインデックスとなる画像が映出され、この画面から、
所望の再生開始位置を検索することができる。
As described above, the overview search key 75
Is pressed, the 60-minute recording screen recorded on the hard disk drive 30 is divided, for example, every 5 minutes, and displayed on a plurality of screens 81A, 81B, 81C, 81D,. Further, when the overview search key 75 is pressed, each screen is offset by one minute. Therefore, these index screens 81A, 81B, 81
An image serving as an index of a screen that the user wants to search is displayed somewhere in C, 81D,...
A desired reproduction start position can be searched.

【0055】この発明が適用できるテレビジョン受像機
には、リモートコマンダ52に記録モードキー78が設
けられており、通常モードと、LPモードと、Pモード
とが設定できる。LPモードでは、標準モードの2倍の
記録時間が得られる。EPモードでは、標準モードの3
倍の記録時間が得られる。
In a television receiver to which the present invention can be applied, a recording mode key 78 is provided on the remote commander 52, and a normal mode, an LP mode, and a P mode can be set. In the LP mode, a recording time twice as long as that in the standard mode can be obtained. In the EP mode, the standard mode 3
Double recording time is obtained.

【0056】LPモードやEPモードの設定は、例え
ば、ビデオ信号の圧縮率を換えることにより行なわれ
る。
The setting of the LP mode or the EP mode is performed, for example, by changing the compression ratio of the video signal.

【0057】すなわち、画像圧縮回路23は、例えば、
量子化テーブルを切り換えることにより、圧縮率が可変
とされている。例えば、LPモードに設定されると、圧
縮率が標準モードの例えば2倍に設定される。更に、E
Pモードに設定されると、圧縮率が3倍に設定される。
That is, the image compression circuit 23
By switching the quantization table, the compression ratio is made variable. For example, when the LP mode is set, the compression ratio is set to, for example, twice the standard mode. Further, E
When the mode is set to the P mode, the compression ratio is set to three times.

【0058】図4Aに示すように、例えば、通常モード
の場合には、1ブロックに1フィールドのビデオデータ
が配置され、各ブロックの先頭に、ヘッダが設けられ
る。すなわち、ブロックB1にはフィールドv1のビデ
オデータとヘッダd1とが配置され、ブロックB2には
フィールドv2のビデオデータとヘッダd2とが配置さ
れ、ブロックB3にはフィールドv3のビデオデータと
ヘッダd3とが配置される。
As shown in FIG. 4A, for example, in the normal mode, one block of video data is arranged in one block, and a header is provided at the head of each block. That is, the video data of the field v1 and the header d1 are arranged in the block B1, the video data of the field v2 and the header d2 are arranged in the block B2, and the video data of the field v3 and the header d3 are arranged in the block B3. Be placed.

【0059】LPモードの場合には、図4Bに示すよう
に、1ブロックに2フィールドのデータが配置され、各
ブロックの先頭にヘッダが設けられる。すなわち、ブロ
ックB1にはフィールドv1、v2のビデオデータとヘ
ッダd1とが配置され、ブロックB2にはフィールドv
3、v4のビデオデータとヘッダd2とが配置され、ブ
ロックB3にはフィールドv5、v6のビデオデータと
ヘッダd3とが配置される。なお、各ヘッダd1、d
2、d3、・・・・には、LPモードであることを示すモー
ド情報が含められる。なお、圧縮率情報をモード情報と
するようにしても良い。
In the LP mode, as shown in FIG. 4B, two fields of data are arranged in one block, and a header is provided at the head of each block. That is, the video data of the fields v1 and v2 and the header d1 are arranged in the block B1, and the field v
3 and v4 video data and a header d2 are arranged, and a block B3 is arranged with fields v5 and v6 video data and a header d3. In addition, each header d1, d
2, d3,... Include mode information indicating the LP mode. Note that the compression ratio information may be set as mode information.

【0060】EPモードの場合には、図4Cに示すよう
に、1ブロックに3フィールドのデータが配置され、各
ブロックの先頭にヘッダが設けられる。すなわち、ブロ
ックB1にはフィールドv1、v2、v3のビデオデー
タとヘッダd1とが配置され、ブロックB2にはフィー
ルドv4、v5、v6のビデオデータとヘッダd2とが
配置され、ブロックB3にはフィールドv7、v8、v
9のビデオデータとヘッダd3とが配置される。なお、
各ヘッダd1、d2、d3、・・・・には、EPモードであ
ることを示すモード情報が含められる。なお、圧縮率情
報をモード情報とするようしても良い。
In the case of the EP mode, as shown in FIG. 4C, three fields of data are arranged in one block, and a header is provided at the head of each block. That is, the video data and the header d1 of the fields v1, v2, and v3 are arranged in the block B1, the video data and the header d2 of the fields v4, v5, and v6 are arranged in the block B2, and the field v7 is arranged in the block B3. , V8, v
Nine video data and a header d3 are arranged. In addition,
Each header d1, d2, d3,... Includes mode information indicating the EP mode. Note that the compression ratio information may be used as mode information.

【0061】このように、LPモードの場合には1ブロ
ックに2フィールドのデータが配置され、EPモードの
場合には1ブロックに3フィールドのデータが配置され
るが、LPモードでは圧縮率が標準モードの2倍に設定
され、EPモードでは圧縮率が標準モードの3倍に設定
されるので、ブロックの大きさLB は、どのモードの場
合も全て同じ大きさになる。このため、ハードディスク
ドライブ30へのデータの記録処理は、同様に行なえ
る。
As described above, two fields of data are arranged in one block in the LP mode, and three fields of data are arranged in one block in the EP mode. Since the compression ratio is set to twice the mode and the compression ratio is set to three times the standard mode in the EP mode, the block size L B is the same in all modes. Therefore, the process of recording data on the hard disk drive 30 can be performed in the same manner.

【0062】再生時には、ヘッダの情報から、モード情
報が得られる。このモード情報に応じて、通常モードで
あるか、LPモード又はEPモードであるかが判断され
る。標準モードの場合には、図5Aに示すように、ヘッ
ダd1、d2、d3、・・・・から、標準モードであること
を示す情報が得られる。この場合には、1ブロックのデ
ータから1フィールドのビデオデータが伸長される。す
なわち、図5Aに示すように、ブロックB1のデータか
らフィールドv1のデータが伸長され、ブロックB2の
データからフィールドv2のデータが伸長され、ブロッ
クB3のデータからフィールドv3のデータが伸長され
る。
At the time of reproduction, mode information is obtained from the header information. According to the mode information, it is determined whether the mode is the normal mode, the LP mode, or the EP mode. In the case of the standard mode, as shown in FIG. 5A, information indicating that the mode is the standard mode is obtained from the headers d1, d2, d3,. In this case, one field of video data is expanded from one block of data. That is, as shown in FIG. 5A, the data of the field v1 is expanded from the data of the block B1, the data of the field v2 is expanded from the data of the block B2, and the data of the field v3 is expanded from the data of the block B3.

【0063】LPモードの場合には、図5Bに示すよう
に、ヘッダd1、d2、d3、・・・・から、LPモードで
あることを示す情報が得られる。この場合には、1ブロ
ックのデータから2フィールドのビデオデータが伸長さ
れる。すなわち、図5Bに示すように、ブロックB1の
データからフィールドv1、v2のデータが伸長され、
ブロックB2のデータからフィールドv3、v4のデー
タが伸長され、ブロックB3のデータからフィールドv
5、v6のデータが伸長される。
In the case of the LP mode, information indicating the LP mode is obtained from the headers d1, d2, d3,... As shown in FIG. 5B. In this case, two fields of video data are expanded from one block of data. That is, as shown in FIG. 5B, the data of the fields v1 and v2 are expanded from the data of the block B1,
The data of the fields v3 and v4 are expanded from the data of the block B2, and the fields v3 and v4 are decompressed from the data of the block B3.
5, v6 data is decompressed.

【0064】EPモードの場合には、図5Cに示すよう
に、ヘッダd1、d2、d3、・・・・から、EPモードで
あることを示す情報が得られる。この場合には、1ブロ
ックのデータから3フィールドのビデオデータが伸長さ
れる。すなわち、図5Cに示すように、ブロックB1の
データからフィールドv1、v2、v3のデータが伸長
され、ブロックB2のデータからフィールドv4、v
5、v6のデータが伸長され、ブロックB3のデータか
らフィールドv7、v8、v9のデータが伸長される。
In the case of the EP mode, as shown in FIG. 5C, information indicating the EP mode is obtained from the headers d1, d2, d3,... In this case, three fields of video data are expanded from one block of data. That is, as shown in FIG. 5C, the data of the fields v1, v2, and v3 are decompressed from the data of the block B1, and the fields v4, v are obtained from the data of the block B2.
The data of fields v7, v8, and v9 are expanded from the data of block B3.

【0065】上述の例では、圧縮率を可変することによ
り、長時間モードに設定するようにしているが、コマ落
としにより長時間記録を行なうようにすることもでき
る。
In the above example, the long time mode is set by changing the compression ratio. However, it is also possible to perform the long time recording by dropping frames.

【0066】すなわち、フィールドメモリ22からの読
み出しを制御することにより、コマ落としを行なうこと
ができる。例えば、LPモードに設定されると、2フィ
ールドに1フィールドのコマ落としが行なわれる。例え
ば、EPモードに設定されると、3フィールドに1フィ
ールドのコマ落としが行なわれる。
That is, by controlling the reading from the field memory 22, the frame can be dropped. For example, when the mode is set to the LP mode, one field is dropped every two fields. For example, when the EP mode is set, one frame is dropped in three fields.

【0067】図6Aに示すように、例えば、通常モード
の場合には、1ブロックに1フィールドのビデオデータ
が配置され、各フィールドのデータが各ブロックに順に
配置される。ブロックB1にはフィールドv1のビデオ
データとヘッダd1とが配置され、ブロックB2にはフ
ィールドv2のビデオデータとヘッダd2とが配置さ
れ、ブロックB3にはフィールドv3のビデオデータと
ヘッダd3とが配置される。
As shown in FIG. 6A, for example, in the case of the normal mode, video data of one field is arranged in one block, and data of each field is arranged in each block in order. The video data of the field v1 and the header d1 are arranged in the block B1, the video data of the field v2 and the header d2 are arranged in the block B2, and the video data of the field v3 and the header d3 are arranged in the block B3. You.

【0068】LPモードの場合には、図6Bに示すよう
に、2フィールドに1フィールドのコマ落としが行なわ
れる。ブロックB1にはフィールドv1のビデオデータ
とヘッダd1とが配置され、ブロックB2にはフィール
ドv3のビデオデータとヘッダd2とが配置され、ブロ
ックB3にはフィールドv5のビデオデータとヘッダd
3とが配置される。各ヘッダd1、d2、d3、・・・・に
は、LPモードであることを示すモード情報が含められ
る。
In the case of the LP mode, as shown in FIG. 6B, one frame is dropped in two fields. The video data of the field v1 and the header d1 are arranged in the block B1, the video data of the field v3 and the header d2 are arranged in the block B2, and the video data of the field v5 and the header d2 are arranged in the block B3.
3 are arranged. Each header d1, d2, d3,... Includes mode information indicating the LP mode.

【0069】EPモードの場合には、図6Cに示すよう
に、3フィールドに1フィールドのコマ落としが行なわ
れる。ブロックB1にはフィールドv1のビデオデータ
とヘッダd1とが配置され、ブロックB2にはフィール
ドv4のビデオデータとヘッダd2とが配置され、ブロ
ックB3にはフィールドv7のビデオデータとヘッダd
3とが配置される。各ヘッダd1、d2、d3、・・・・に
は、EPモードであることを示すモード情報が含められ
る。
In the case of the EP mode, as shown in FIG. 6C, one frame is dropped in three fields. The video data of the field v1 and the header d1 are arranged in the block B1, the video data of the field v4 and the header d2 are arranged in the block B2, and the video data and the header d of the field v7 are arranged in the block B3.
3 are arranged. Each header d1, d2, d3,... Includes mode information indicating the EP mode.

【0070】再生時には、ヘッダの情報から、モード情
報が得られる。このモード情報に応じて、通常モードで
あるか、LPモード又はEPモードであるかが判断され
る。標準モードの場合には、図7Aに示すように、ヘッ
ダd1、d2、d3、・・・・から、標準モードであること
を示す情報が得られる。図7Aに示すように、ブロック
B1のデータからフィールドv1のデータが伸長され、
ブロックB2のデータからフィールドv2のデータが伸
長され、ブロックB3のデータからフィールドv3のデ
ータが伸長される。
At the time of reproduction, mode information is obtained from the header information. According to the mode information, it is determined whether the mode is the normal mode, the LP mode, or the EP mode. In the case of the standard mode, as shown in FIG. 7A, information indicating that the mode is the standard mode is obtained from the headers d1, d2, d3,. As shown in FIG. 7A, the data of the field v1 is expanded from the data of the block B1,
The data of the field v2 is expanded from the data of the block B2, and the data of the field v3 is expanded from the data of the block B3.

【0071】LPモードの場合には、図7Bに示すよう
に、ヘッダd1、d2、d3、・・・・から、LPモードで
あることを示す情報が得られる。LPモードの場合に
は、図7Bに示すように、ブロックB1のデータからフ
ィールドv1のデータが伸長され、このフィールドv1
のデータが2フィールドに渡って再生される。そして、
ブロックB2のデータからフィールドv3のデータが伸
長され、このフィールドv3のデータが2フィールドに
渡って再生される。
In the case of the LP mode, as shown in FIG. 7B, information indicating the LP mode is obtained from the headers d1, d2, d3,... In the case of the LP mode, as shown in FIG. 7B, the data of the field v1 is decompressed from the data of the block B1, and
Is reproduced over two fields. And
The data in the field v3 is expanded from the data in the block B2, and the data in the field v3 is reproduced over two fields.

【0072】EPモードの場合には、図5Cに示すよう
に、ヘッダd1、d2、d3、・・・・から、EPモードで
あることを示す情報が得られる。EPモードの場合に
は、図7Cに示すように、ブロックB1のデータからフ
ィールドv1のデータが伸長され、このフィールドv1
のデータが3フィールドに渡って再生される。そして、
ブロックB2のデータからフィールドv4のデータが伸
長され、このフィールドv4のデータが3フィールドに
渡って再生される。
In the case of the EP mode, as shown in FIG. 5C, information indicating the EP mode is obtained from the headers d1, d2, d3,... In the case of the EP mode, as shown in FIG. 7C, the data of the field v1 is decompressed from the data of the block B1, and
Is reproduced over three fields. And
The data in the field v4 is decompressed from the data in the block B2, and the data in the field v4 is reproduced over three fields.

【0073】なお、上述の例では、2倍の記録時間とな
るLPモードと、3倍の記録時間となるEPモードにつ
いて説明したが、他の記録時間についても同様に設定で
きる。また、圧縮率と、コマ落としとを組み合わせて、
記録時間を設定するようにしても良い。
In the above-described example, the LP mode in which the recording time is doubled and the EP mode in which the recording time is tripled have been described. However, other recording times can be similarly set. Also, by combining the compression ratio and frame drop,
The recording time may be set.

【0074】[0074]

【発明の効果】請求項1及び請求項2に係わる発明によ
れば、ビデオ信号を圧縮して記録媒体に記録する際に、
圧縮率を変更することで、長時間記録モードが簡単に設
定できる。また、ビデオ信号を固定長のブロックにブロ
ック化し、このブロックに記録モードに関する情報が含
まれるヘッダを設けておくことにより、記録再生処理を
通常の記録モードと同様にできると共に、再生時に簡単
に記録モードに応じた圧縮率に設定できる。また、記録
モードが途中で変わった場合にも、画面の乱れが生じな
い。
According to the first and second aspects of the present invention, when a video signal is compressed and recorded on a recording medium,
By changing the compression ratio, the long-time recording mode can be easily set. Also, by dividing the video signal into fixed-length blocks and providing a header containing information on the recording mode in this block, the recording / reproducing process can be performed in the same manner as in the normal recording mode, and recording can be easily performed during reproduction. The compression ratio can be set according to the mode. Also, even when the recording mode changes in the middle, no screen disturbance occurs.

【0075】請求項3及び請求項4に係わる発明によれ
ば、ビデオ信号を記録媒体に記録する際に、コマ落とし
の間隔を変更することで、長時間記録モードが簡単に設
定できる。また、ビデオ信号を固定長のブロックにブロ
ック化し、このブロックに記録モードに関する情報が含
まれるヘッダを設けておくことにより、記録再生処理を
通常の記録モードと同様にできると共に、再生時に簡単
に記録モードに応じた補間処理を行なうことができる。
また、記録モードが途中で変わった場合にも、画面の乱
れが生じない。
According to the third and fourth aspects of the present invention, when recording a video signal on a recording medium, the long-time recording mode can be easily set by changing the frame drop interval. Also, by dividing the video signal into fixed-length blocks and providing a header containing information on the recording mode in this block, the recording / reproducing process can be performed in the same manner as in the normal recording mode, and recording can be easily performed during reproduction. Interpolation processing according to the mode can be performed.
Also, even when the recording mode changes in the middle, no screen disturbance occurs.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明が適用されたテレビジョン受像機の一
例のブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating an example of a television receiver to which the present invention has been applied.

【図2】この発明が適用されたテレビジョン受像機にお
けるリモートコマンダの説明に用いる平面図である。
FIG. 2 is a plan view used for explaining a remote commander in the television receiver to which the present invention is applied.

【図3】インデッスク画面の説明に用いる略線図であ
る。
FIG. 3 is a schematic diagram used for explaining an index screen.

【図4】この発明が適用されたテレビジョン受像機にお
ける長時間記録の一例の説明に用いる略線図である。
FIG. 4 is a schematic diagram used for describing an example of long-time recording in a television receiver to which the present invention has been applied.

【図5】この発明が適用されたテレビジョン受像機にお
ける長時間記録の一例の説明に用いる略線図である。
FIG. 5 is a schematic diagram used for describing an example of long-time recording in a television receiver to which the present invention has been applied.

【図6】この発明が適用されたテレビジョン受像機にお
ける長時間記録の他の例の説明に用いる略線図である。
FIG. 6 is a schematic diagram used to explain another example of long-time recording in a television receiver to which the present invention has been applied.

【図7】この発明が適用されたテレビジョン受像機にお
ける長時間記録の他の例の説明に用いる略線図である。
FIG. 7 is a schematic diagram used for describing another example of long-time recording in a television receiver to which the present invention has been applied.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

22、34・・・フィールドメモリ、23・・・画像圧
縮回路、30・・・ハードディスクドライブ、32・・
・画像伸長回路
22, 34 ... field memory, 23 ... image compression circuit, 30 ... hard disk drive, 32 ...
・ Image expansion circuit

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 所定単位のビデオ信号が固定長となるよ
うに圧縮すると共に、圧縮率が変更可能とされたビデオ
圧縮手段と、 標準記録モードと長時間記録モードとを設定するための
モード設定入力が与えられる入力手段と、 上記入力手段からのモード設定入力に応じて、上記ビデ
オ圧縮手段の圧縮率を可変させる圧縮率設定手段と、 上記圧縮されたビデオ信号に上記長時間記録モードの情
報を含むステータス情報を付加してブロックを形成し、
上記ブロック単位でビデオ信号及びステータス情報を記
録媒体に記録する記録手段とを備えるようにした映像記
録装置。
1. A video compression means for compressing a predetermined unit of video signal so as to have a fixed length and capable of changing a compression ratio, and a mode setting for setting a standard recording mode and a long-time recording mode. Input means to which an input is given; compression rate setting means for varying a compression rate of the video compression means in response to a mode setting input from the input means; and information on the long-time recording mode in the compressed video signal. To form a block by adding status information including
A video recording apparatus comprising: a recording unit that records a video signal and status information on a recording medium in units of the blocks.
【請求項2】 圧縮されたビデオ信号に長時間記録モー
ドの情報を含むステータス情報を付加したブロック単位
で、記録媒体からビデオ信号及びステータス情報を再生
する再生手段と、 上記ブロックからステータス情報を検出して標準記録モ
ードか長時間記録モードかを判断し、上記標準記録モー
ドか長時間記録モードに応じて圧縮率を設定する手段
と、 上記圧縮率に基づいて上記記録媒体から再生されたビデ
オ信号を伸長するビデオ伸長手段とを備えるようにした
映像再生装置。
2. A reproducing means for reproducing a video signal and status information from a recording medium in units of a block obtained by adding status information including information of a long-time recording mode to a compressed video signal, and detecting status information from the block. Means for determining whether the recording mode is the standard recording mode or the long-time recording mode, and setting a compression rate according to the standard recording mode or the long-time recording mode; and a video signal reproduced from the recording medium based on the compression rate. And a video decompression means for decompressing the video.
【請求項3】 所定単位のビデオ信号を所定間隔で間引
きをすると共に、上記間引き間隔が変更可能とされた間
引き手段と、 標準記録モードと長時間記録モードとを設定するための
モード設定入力が与えられる入力手段と、 上記入力手段からのモード設定入力に応じて、上記間引
き間隔を可変させる間引き変更手段と、 上記ビデオ信号に上記長時間記録モードの情報を含むス
テータス情報を付加してブロックを形成し、上記ブロッ
ク単位でビデオ信号及びステータス情報を記録媒体に記
録する記録手段とを備えるようにした映像記録装置。
3. A thinning-out means for thinning out a video signal of a predetermined unit at a predetermined interval and changing the thinning interval, and a mode setting input for setting a standard recording mode and a long time recording mode. Input means provided, thinning change means for varying the thinning interval in response to a mode setting input from the input means, and a block which adds status information including the information of the long time recording mode to the video signal to form a block. And a recording means for recording the video signal and status information on a recording medium in block units.
【請求項4】 ビデオ信号に長時間記録モードの情報を
含むステータス情報を付加したブロック単位で、記録媒
体からビデオ信号及びステータス情報を再生する再生手
段と、 上記ブロックからステータス情報を検出して標準記録モ
ードか長時間記録モードかを判断し、上記標準記録モー
ドか長時間記録モードに応じて上記記録媒体から再生さ
れたビデオ信号を補間するビデオ補間手段とを備えるよ
うにした映像再生装置。
4. A reproducing means for reproducing a video signal and status information from a recording medium in units of a block in which status information including information of a long-time recording mode is added to a video signal, and A video reproducing apparatus comprising: a video interpolating means for judging whether a recording mode or a long recording mode and interpolating a video signal reproduced from the recording medium according to the standard recording mode or the long recording mode.
JP11082797A 1997-04-28 1997-04-28 Video recording apparatus and reproducing apparatus, and video recording method and reproducing method Expired - Fee Related JP3911763B2 (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11082797A JP3911763B2 (en) 1997-04-28 1997-04-28 Video recording apparatus and reproducing apparatus, and video recording method and reproducing method
US09/065,547 US6427048B2 (en) 1997-04-28 1998-04-24 Apparatus and method for recording, reproducing and displaying a video signal received by a signal receiver
CNB981154131A CN1178489C (en) 1997-04-28 1998-04-28 Video frequency device, display method, record method and reproducing method
CNB2004100353391A CN1295923C (en) 1997-04-28 1998-04-28 Video device, displaying method, recording method and reproduction method
KR1019980015042A KR100647444B1 (en) 1997-04-28 1998-04-28 Video recording and playback apparatus, display method, recording method and playback method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11082797A JP3911763B2 (en) 1997-04-28 1997-04-28 Video recording apparatus and reproducing apparatus, and video recording method and reproducing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10304307A true JPH10304307A (en) 1998-11-13
JP3911763B2 JP3911763B2 (en) 2007-05-09

Family

ID=14545671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11082797A Expired - Fee Related JP3911763B2 (en) 1997-04-28 1997-04-28 Video recording apparatus and reproducing apparatus, and video recording method and reproducing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3911763B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7607150B1 (en) 1998-11-30 2009-10-20 Sony Corporation Information providing device and method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7607150B1 (en) 1998-11-30 2009-10-20 Sony Corporation Information providing device and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3911763B2 (en) 2007-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6427048B2 (en) Apparatus and method for recording, reproducing and displaying a video signal received by a signal receiver
KR100776530B1 (en) Television receiver having recording/reproducing functions and recording/reproducing method
JPH10302341A (en) Device and method for recording program
US6647201B2 (en) Video and audio signal recording and reproducing device and method
JP4322378B2 (en) Television receiver and program recording medium
JP4016149B2 (en) Image information display apparatus and method
JP3302405B2 (en) Recording and playback device
JP4447669B2 (en) Video display apparatus and method
JP3911763B2 (en) Video recording apparatus and reproducing apparatus, and video recording method and reproducing method
KR100564673B1 (en) Television receiver and recording method of recording and playback
JPH06105280A (en) Broadcast reception recording and reproducing device
JP3952535B2 (en) Time measuring apparatus and method
JP4497169B2 (en) Image information display device
US20030128969A1 (en) Personal video recorder and method for operating the same
KR100198598B1 (en) Apparatus & method for displaying image
KR100546229B1 (en) Video audio signal recording and reproducing apparatus and method
KR100212991B1 (en) Method and apparatus for monitoring a tv signal in vcr
JPH10322641A (en) Video signal processor and method
JPH1155589A (en) Image display device
JPH0646366A (en) Apparatus for receiving, recording and reproducing broadcast
JP4602201B2 (en) Television broadcast receiving apparatus and television broadcast receiving method
JP4611332B2 (en) Video display apparatus and method
JP2002199327A (en) Recording and reproducing device
JP2004312759A (en) Video recording apparatus and method
JP2000197008A (en) Digital video reproducing device, and digital video recording and reproducing device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061026

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees