JPH10303948A - Communication device and its method - Google Patents

Communication device and its method

Info

Publication number
JPH10303948A
JPH10303948A JP9111569A JP11156997A JPH10303948A JP H10303948 A JPH10303948 A JP H10303948A JP 9111569 A JP9111569 A JP 9111569A JP 11156997 A JP11156997 A JP 11156997A JP H10303948 A JPH10303948 A JP H10303948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
issuing
information processing
network
communication
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9111569A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masaki Nishiyama
政希 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9111569A priority Critical patent/JPH10303948A/en
Publication of JPH10303948A publication Critical patent/JPH10303948A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To perform communication between devices without the existence of a host computer, by issuing identification information instead of an issuing device when the issuing device of identification information is not detected. SOLUTION: A host detector 7 itself decides whether it acquires a device ID or not by using an ID storing part 5. When decision is 'true', a connected device is notified to a host that issues an IRQ. When the decision is 'false', a switching device 4 is activated and connection is switched to a route hub 3. A device ID for a connected device is issued from the hub 3. Finally, the detector 7 transfers the device ID which is issued from the hub 3 or a device ID that is notified from a host to the connected device and establishes subsequent communication.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は通信装置およびその
方法に関し、例えば、USB(Universal Serial Bus)に規
定されるインタフェイスを用いて複数の情報処理装置を
接続する通信装置およびその方法に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a communication device and a method thereof, and more particularly, to a communication device and a method thereof for connecting a plurality of information processing devices using an interface defined by USB (Universal Serial Bus). is there.

【0002】[0002]

【従来の技術】コンピュータネットワークの一構成とし
て、図1に示すような、ツリー型のトポロジ(接続形
態)をもつ構成がある。ツリー型のトポロジを構成する
場合、各ノードを結ぶ各ケーブル101が、ホストコンピ
ュータシステム(以降「PC」と略す)102とハブ103の
間、PC102とノード104との間、あるいはハブ103とノー
ド104との間に接続されている。PC102は、ホストコント
ローラと呼ばれる、デバイスを検出するとデバイスに固
有の識別番号(以下「デバイスID」と呼ぶ)を割り振る
機能をもつ。また、信号のリピート機能を有するハブ10
3は、ノードもしくはハブの接続点になるため、ネット
ワークを形成する上で不可欠な機能である。ノード104
は、例えばプリンタ106、ディジタルカメラ107、キーボ
ード(図示せず)などのコンピュータI/Oに相当するデ
バイスである。
2. Description of the Related Art As one configuration of a computer network, there is a configuration having a tree type topology (connection form) as shown in FIG. When configuring a tree topology, each cable 101 connecting each node is connected between a host computer system (hereinafter abbreviated as “PC”) 102 and a hub 103, between a PC 102 and a node 104, or between a hub 103 and a node 104. Is connected between. The PC 102 has a function called a host controller, which allocates a unique identification number (hereinafter, referred to as a “device ID”) to a device when the device is detected. In addition, the hub 10 which has a signal repeat function
3 is an indispensable function for forming a network because it serves as a connection point of nodes or hubs. Node 104
Is a device corresponding to a computer I / O such as a printer 106, a digital camera 107, and a keyboard (not shown).

【0003】一方、近年、プリンタやディジタルカメラ
はインテリジェント化され、ホストコンピュータがなく
ともデバイス間で直接、通信を行うことが可能な能力を
もつようになっている。
On the other hand, in recent years, printers and digital cameras have become intelligent, and have the ability to directly communicate between devices without a host computer.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した技術
においては、次のような問題点がある。つまり、図1に
示すネットワーク構成においては、PC102に前述したホ
ストコントローラが存在しなければならないため、ホス
トコンピュータが存在しない場合のデバイス間の通信
や、逆にホストコンピュータが複数存在する場合の通信
ができない問題がある。具体的には、ディジタルカメラ
107で撮影された画像をプリンタ106へ直接送って印刷さ
せたり、ホストコンピュータから別のホストホストコン
ピュータへデータファイルを転送することができない。
However, the above-mentioned technique has the following problems. That is, in the network configuration shown in FIG. 1, since the host controller described above must be present in the PC 102, communication between devices when there is no host computer, and communication when there are a plurality of host computers, on the contrary. There is a problem that cannot be done. Specifically, digital cameras
Images taken by 107 cannot be sent directly to the printer 106 for printing, or a data file cannot be transferred from a host computer to another host computer.

【0005】本発明は、上述の問題を解決するためのも
のであり、ホストコントローラが存在しない場合のデバ
イス間の通信を可能にすることができる通信装置および
その方法を提供することを目的とする。
An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems, and an object of the present invention is to provide a communication apparatus and a communication method capable of enabling communication between devices in the absence of a host controller. .

【0006】また、ホストコンピュータが複数存在する
場合の通信可能にすることができる通信装置およびその
方法を提供することを他の目的とする。
Another object of the present invention is to provide a communication device and method capable of enabling communication when there are a plurality of host computers.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明は、前記の目的を
達成する一手段として、以下の構成を備える。
The present invention has the following configuration as one means for achieving the above object.

【0008】本発明にかかる通信装置は、複数の情報処
理装置が接続されるネットワークにおいて利用される通
信装置であって、前記ネットワーク上において、前記情
報処理装置それぞれに異なる識別情報を動的に割り振る
識別情報の発行装置を検出する検出手段と、前記検出手
段により前記発行装置が検出されない場合、前記発行装
置に代わって前記識別情報を発行する発行手段とを有す
ることを特徴とする。
A communication device according to the present invention is a communication device used in a network to which a plurality of information processing devices are connected, and dynamically assigns different identification information to each of the information processing devices on the network. The present invention is characterized by having a detection means for detecting the issuing device of the identification information and an issuing means for issuing the identification information instead of the issuing device when the issuing device is not detected by the detecting means.

【0009】また、本発明にかかる通信方法は、複数の
情報処理装置が接続されるネットワークにおいて利用さ
れる通信方法であって、前記ネットワーク上において、
前記情報処理装置それぞれに異なる識別情報を動的に割
り振る識別情報の発行装置を検出し、前記検出手段によ
り前記発行装置が検出されない場合、前記発行装置に代
わって前記識別情報を発行することを特徴とする。
[0009] A communication method according to the present invention is a communication method used in a network to which a plurality of information processing devices are connected.
The identification information issuing device that dynamically allocates different identification information to each of the information processing devices is detected, and when the detection device does not detect the issuing device, the identification information is issued instead of the issuing device. And

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】以下、本発明にかかる一実施形態
の通信装置を図面を参照して詳細に説明する。実施形態
においては、USBと呼ばれるインタフェイスを用いたネ
ットワーク機器に本発明を実施した例を説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, a communication apparatus according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the embodiment, an example in which the present invention is applied to a network device using an interface called USB will be described.

【0011】[デバイスID発行の概要]ホストコントロ
ーラは通常、ルートハブと呼ばれデバイスを検出する場
合に、インタラプトリクエスト(IRQ)を発行してサービ
スをリクエストする。リクエストされたサービスルーチ
ン(SR)は、図5に示すようなデバイスIDとデバイスの対
応関係を示すテーブルをもち、新たに接続されたデバイ
スのデバイスIDをこのテーブルに登録する。この登録に
先立ち、SRは、デバイスの名称や属性などを取得するた
めに初期IDを0としてデバイスと通信した後、テーブル
を参照して未だ割り当てられていないID番号をこのデバ
イスに割り当てる。この割り当てたデバイスIDとデバイ
スの名称や属性を、図5に示すようにテーブルに登録
し、以降の通信はこのテーブルに登録されたデバイスID
を用いることになる。この一連の動作をエナメレーショ
ン(enumeration)と呼ぶ。
[Outline of Device ID Issuance] When a host controller is usually called a root hub and detects a device, it issues an interrupt request (IRQ) to request a service. The requested service routine (SR) has a table indicating the correspondence between the device ID and the device as shown in FIG. 5, and registers the device ID of the newly connected device in this table. Prior to this registration, the SR communicates with the device by setting the initial ID to 0 in order to acquire the device name, attributes, etc., and then refers to the table and assigns an unassigned ID number to this device. The assigned device ID, device name and attributes are registered in the table as shown in Fig. 5, and the subsequent communication is the device ID registered in this table.
Will be used. This series of operations is called enumeration.

【0012】次に、ハブ(HUB)の動作について説明す
る。ハブは、一つのルートハブに向かう方向(アップス
トリーム)のポートと、二個以上のアップストリームと
は逆方向(ダウンストリーム)のポートをもち、アップ
ストリームのポートが接続されると通常のデバイスと同
様にエナメレート(enumerate)される。エナメレートさ
れたハブのダウンストリームのポートにデバイスが接続
されている場合は、それらデバイス毎にホストに通知さ
れることにより、接続されたすべてのデバイスがエナメ
レートされることになる。
Next, the operation of the hub (HUB) will be described. A hub has a port in the direction toward one root hub (upstream) and two or more ports in the direction opposite to the upstream (downstream). When the upstream port is connected, the hub is the same as a normal device. Is enumerated. When devices are connected to downstream ports of the enumerated hubs, the host is notified for each device, and all connected devices are enumerated.

【0013】[0013]

【第1実施形態】 [構成]図6は本発明の一実施形態の構成例を示す図
で、1はアップストリームポート、2はハブ(本実施形態
ではリピータとして利用)、3はホスト機能を有するル
ートハブ、4はハブ2とルートハブ3と接続を切替えるた
めの切替部で、5はアップストリームから発行されたデ
バイスIDを記憶するID記憶部、6はダウンストリームポ
ートである。なお、切替装置4は最初はハブ2に接続し、
ID記憶部5は切替部4とともにホスト検出装置7を構成す
る。
First Embodiment [Configuration] FIG. 6 is a diagram showing a configuration example of an embodiment of the present invention. 1 is an upstream port, 2 is a hub (used as a repeater in the present embodiment), and 3 is a host function. The device has a root hub, 4 is a switching unit for switching the connection between the hub 2 and the root hub 3, 5 is an ID storage unit for storing the device ID issued from the upstream, and 6 is a downstream port. The switching device 4 is connected to the hub 2 at first,
The ID storage unit 5 constitutes the host detection device 7 together with the switching unit 4.

【0014】図7はホスト検出装置7が実行する処理の一
例を示すフローチャートで、インタラプトリクエスト(I
RQ)が発行されて際に実行される処理である。
FIG. 7 is a flowchart showing an example of a process executed by the host detection device 7, in which an interrupt request (I
This is the process executed when (RQ) is issued.

【0015】ステップS1で、ホスト検出装置7自身がデ
バイスIDを取得しているか否かをID記憶部5を利用して
判断する。判断が「真」のときはステップS2で、接続さ
れたデバイスをIRQを発行したホストへ通知してステッ
プS5に進む。なお、ステップS2処理は既存技術なので詳
細な説明は省略する。
In step S1, it is determined whether or not the host detection device 7 itself has acquired a device ID by using the ID storage unit 5. When the determination is “true”, in step S2, the connected device is notified to the host that issued the IRQ, and the process proceeds to step S5. Since the process in step S2 is an existing technology, a detailed description is omitted.

【0016】また、ステップS1の判断が「偽」の場合は
ステップS3で、切替装置4を起動して、ルートハブ3に接
続を切替える。ステップS4で、ルートハブ3から接続さ
れたデバイス用にデバイスIDが発行される。
When the determination in step S1 is "false", the switching device 4 is activated to switch the connection to the root hub 3 in step S3. In step S4, the device ID is issued for the device connected from the root hub 3.

【0017】最後に、ステップS5で、ホスト検出装置7
は、ルートハブ503から発行されたデバイスID、また
は、ステップS2でホストから通知されたデバイスIDを、
接続されたデバイスに転送して以降の通信を確立する。
Finally, in step S5, the host detecting device 7
Is the device ID issued from the root hub 503, or the device ID notified from the host in step S2,
Transfer to the connected device to establish subsequent communication.

【0018】[プリンタへの応用例]以下、本発明をプ
リンタを含むネットワークに応用した具体例を説明す
る。
[Application Example to Printer] A specific example in which the present invention is applied to a network including a printer will be described below.

【0019】図2に示すようなネットワーク構成におい
て、プリンタ106のアップストリームポート1にはPC102
が接続されている。また、初期において切替装置4はハ
ブ2を介してアップストリームポート1に接続されている
ので、プリンタ106のデバイスIDはPC102から提供され、
その値はID記憶部505に格納されている。従って、図7の
ステップS1の判断は「真」になり、ステップS2でダウン
ストリームポート6に接続されたディジタルカメラ107が
存在することをPC102に通知して、ディジタルカメラ107
に対するデバイスIDを取得する。そして、ステップS5
で、このデバイスIDをディジタルカメラ107に通知後、
プリンタ106とディジタルカメラ107は通信可能な状態に
なる。
In the network configuration as shown in FIG. 2, the PC 102 is connected to the upstream port 1 of the printer 106.
Is connected. Also, since the switching device 4 is initially connected to the upstream port 1 via the hub 2, the device ID of the printer 106 is provided from the PC 102,
The value is stored in the ID storage unit 505. Therefore, the judgment in step S1 of FIG. 7 becomes “true”, and in step S2, the PC 102 is notified that there is the digital camera 107 connected to the downstream port 6, and the digital camera 107
Get the device ID for. And step S5
After notifying the device ID to the digital camera 107,
The printer 106 and the digital camera 107 become communicable.

【0020】図3に示すようなネットワーク構成におい
ては、プリンタ106のアップストリームポート1にはPC10
2が接続されていないため、ダウンストリームポート6に
接続されたディジタルカメラ107を検出してもデバイスI
Dは提供されず、ID記憶部5の中にデバイスIDは記憶され
ていない。ただし、本実施形態ではID記憶部5に「0」を
記憶しているが、これはID「0」が初期IDとして用いら
れ、デバイスIDとして割り振られることがないためであ
る。従って、ステップS1の判断は「偽」になり、ステッ
プS3で切替装置4は接続をルートハブ3に切替え、ステッ
プS4でルートハブ503からディジタルカメラ107用にデバ
イスIDが発行される。そして、ステップS5で、このデバ
イスIDをディジタルカメラ107に通知後、プリンタ106と
ディジタルカメラ107は通信可能な状態になる。
In the network configuration as shown in FIG. 3, the PC 10 is connected to the upstream port 1 of the printer 106.
2 is not connected, even if the digital camera 107 connected to the downstream port 6 is detected, the device I
D is not provided, and the device ID is not stored in the ID storage unit 5. However, in the present embodiment, “0” is stored in the ID storage unit 5, because the ID “0” is used as the initial ID and is not assigned as the device ID. Therefore, the determination in step S1 is “false”, and in step S3, the switching device 4 switches the connection to the root hub 3, and the root hub 503 issues a device ID for the digital camera 107 in step S4. Then, in step S5, after notifying the digital camera 107 of this device ID, the printer 106 and the digital camera 107 are ready for communication.

【0021】最後に、図4に示すようなネットワーク構
成においても、本発明を一方のPCあるいは双方のPCに適
応すれば、図3と同様に、ホスト-ホスト間の通信が可能
であることは容易に理解される。
Finally, even in the network configuration shown in FIG. 4, if the present invention is applied to one PC or both PCs, it is possible that communication between the host and the host is possible as in FIG. Easily understood.

【0022】また、図8に示すように、ホスト検出装置7
にダウンストリームポートを複数備え、複数のデバイス
をアタッチ可能にすることもできる。なお、図8に示す
形態においては、ハブ2はリピータの機能のみならず複
数のデバイスを制御するハブ本来の機能を利用している
ことはいうまでもない。
Also, as shown in FIG.
It is also possible to provide a plurality of downstream ports so that a plurality of devices can be attached. In the embodiment shown in FIG. 8, it goes without saying that the hub 2 uses not only the function of the repeater but also the original function of the hub for controlling a plurality of devices.

【0023】このように、本実施形態によれば、ネット
ワーク上にデバイスIDを発行するホストコントローラが
存在するか否か検出し、ホストコントローラが検出でき
ない場合は、デバイス自身がデバイスIDを発行する機能
を設けることにより、ホストコントローラ機能を有する
PCが存在しないネットワーク構成、あるいは、PCが複数
存在するネットワーク構成においてもデバイス間やPC間
における通信を実行することができる。
As described above, according to the present embodiment, it is detected whether or not a host controller that issues a device ID exists on the network, and if the host controller cannot be detected, the device itself issues a device ID. Has a host controller function.
Communication can be performed between devices and between PCs even in a network configuration in which no PC exists or in a network configuration in which multiple PCs exist.

【0024】以下、本発明にかかる第2実施形態の通信
装置を説明する。なお、第2実施形態において、第1実施
形態と略同様の構成については、同一符号を付して、そ
の詳細説明を省略する。
The communication device according to the second embodiment of the present invention will be described below. In the second embodiment, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.

【0025】本実施形態は、図6および図8に示したアッ
プストリームポート1およびダウンストリームポート6に
接続するケーブルを通電状態で挿抜可能にしたものであ
る。
In the present embodiment, the cables connected to the upstream port 1 and the downstream port 6 shown in FIGS. 6 and 8 can be inserted and removed in the energized state.

【0026】図9は第2実施例の通信装置を構成するため
の信号線とそのドライバを示す図である。信号線である
シールドツイストペアケーブル(以下「ケーブル」と略
す)401は、リピータ側のハブ402とデバイス側のハブ
(もしくはノード)403とをつないでいる。ケーブル401
は、トランシーバ404に接続され、電気信号の伝達によ
るデータのやり取りに利用される。ケーブル401の端末
近傍に接続された抵抗器R1およびR2は、ケーブル401が
ハイインピーダンスになるのを防いでいる。二つのトラ
ンシーバ404には、差動増幅型入出力器、ケーブル401の
信号線の電圧を読取るポート、シリアルパラレル変換器
などが内蔵されていて、ケーブル401により伝送する信
号を制御している。ケーブル401を伝送される信号、つ
まりPC102の制御信号およびノード104からの信号は、予
め定められたプロトコルによりシリアル伝達される。
FIG. 9 is a diagram showing a signal line and its driver for constructing the communication device of the second embodiment. A shielded twisted pair cable (hereinafter abbreviated as “cable”) 401 as a signal line connects the hub 402 on the repeater side and the hub (or node) 403 on the device side. Cable 401
Are connected to the transceiver 404 and are used for exchanging data by transmitting electric signals. Resistors R1 and R2 connected near the end of the cable 401 prevent the cable 401 from becoming high impedance. The two transceivers 404 include a differential amplification type input / output device, a port for reading the voltage of the signal line of the cable 401, a serial / parallel converter, and the like, and control the signal transmitted by the cable 401. The signal transmitted through the cable 401, that is, the control signal of the PC 102 and the signal from the node 104 are serially transmitted according to a predetermined protocol.

【0027】本実施例においては、信号線401aは、ノー
ド403において抵抗器R3を通してR制御器405に接続され
ているので、信号の伝送がなく、信号線401aがハイレベ
ルで、信号線401bがローレベルの場合は図9のノード403
側に機器が接続されている状態を示し、また、信号線40
1a、401bがともにローレベルの場合は図9のノード403側
に機器が接続されていないことを示している。
In this embodiment, since the signal line 401a is connected to the R controller 405 through the resistor R3 at the node 403, there is no signal transmission, the signal line 401a is at the high level, and the signal line 401b is at the high level. Node 403 in FIG. 9 for low level
Indicates that the device is connected to the
When both 1a and 401b are at the low level, it indicates that no device is connected to the node 403 in FIG.

【0028】図10Aおよび10Bはケーブル401の接続およ
び切り離しタイミングと信号線401aの電圧変化の関係を
示す図である。なお、図に示すVolおよびVohはそれぞ
れ、ハブ402側の信号線401aにつながったポートのロー
レベルおよびハイレベルの検出可能電圧を示している。
10A and 10B are diagrams showing the relationship between the connection / disconnection timing of the cable 401 and the voltage change of the signal line 401a. It should be noted that Vol and Voh shown in the figure respectively represent the low level and high level detectable voltages of the port connected to the signal line 401a on the hub 402 side.

【0029】図10Aはケーブル401の接続時、つまりタイ
ミング501でケーブル401が挿入接続された場合を示して
いる。このとき、R制御器405は電圧5Vを出力しているの
で、信号線401aの電圧は、抵抗器R3およびハブ402に新
たに接続されたケーブル401の静電容量によって決まる
時定数に従って上昇していく。ある時間T1後、タイミン
グ502で信号線401aの電圧はVohを超え、ハイレベルと認
識されるようになる。従って、ハブ402は、タイミング5
02以降、ダウンストリームポートにデバイスが接続され
たことを検出することができる。
FIG. 10A shows the case where the cable 401 is connected, that is, the case where the cable 401 is inserted and connected at the timing 501. At this time, since the R controller 405 outputs a voltage of 5V, the voltage of the signal line 401a rises according to the time constant determined by the capacitance of the resistor R3 and the cable 401 newly connected to the hub 402. Go. After a certain time T1, at timing 502, the voltage of the signal line 401a exceeds Voh and is recognized as a high level. Therefore, hub 402
After 02, it can be detected that a device has been connected to the downstream port.

【0030】一方、図10Bはケーブル401の切り離し時、
つまりタイミング503でケーブル401が抜かれ、接続が切
り離された場合を示している。このとき、信号線401aの
電圧は、抵抗器R1とハブ402に接続されたままのケーブ
ル401の静電容量によって決まる時定数に従って下降し
ていく。そして、ある時間T2後、タイミング504で信号
線401aの電圧はVolを下回り、ローレベルと認識される
ようになる。従って、ハブ402は、ダウンストリームポ
ートからデバイスが切り離されたことを検出することが
できる。
On the other hand, FIG. 10B shows that when the cable 401 is disconnected,
That is, the case is shown in which the cable 401 is disconnected at timing 503 and the connection is disconnected. At this time, the voltage of the signal line 401a drops according to a time constant determined by the capacitance of the resistor R1 and the cable 401 still connected to the hub 402. Then, after a certain time T2, the voltage of the signal line 401a falls below Vol at timing 504, and is recognized as a low level. Therefore, the hub 402 can detect that the device has disconnected from the downstream port.

【0031】以下、本発明にかかる第3実施形態の通信
装置を説明する。なお、第3実施形態において、第1実施
形態と略同様の構成については、同一符号を付して、そ
の詳細説明を省略する。
Hereinafter, a communication device according to a third embodiment of the present invention will be described. In the third embodiment, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.

【0032】本実施形態は、第3実施形態のネットワー
ク構成において、アップストリーム接続にバスリセット
機能をもつ第一のデバイスと、ダウンストリームの第二
のデバイスとの間で通信が確立された後、第一のデバイ
スのアップストリームにホストが接続された場合、バス
リセットを実行して再エナメレーションを可能にするも
のである。
In this embodiment, in the network configuration of the third embodiment, after communication is established between a first device having a bus reset function for upstream connection and a downstream second device, When a host is connected upstream of the first device, it performs a bus reset to enable re-enumeration.

【0033】図11は本実施形態の制御を示すフローチャ
ートである。
FIG. 11 is a flowchart showing the control of this embodiment.

【0034】まず、ステップS10で現在ダウンストリー
ムのデバイスと通信中かどうか判断し、判断結果が
「真」の場合はステップS10に戻る。判断結果が「偽」
の場合はステップS11で、ダウンストリームポートにバ
スリセット信号を出力しダウンストリームのデバイスを
リセットする。次に、ステップS12でホストにハブの接
続を要求する。次に、ステップS13でホストからハブの
デバイスIDを受信し、ホストのエナメレーションを完了
する。次に、ステップS14でダウンストリームの接続要
求を発行して、ステップS15でホストにダウンストリー
ムに接続されたデバイスに対するデバイスIDを発行さ
せ、エナメレーションを完了する。
First, in step S10, it is determined whether or not communication is currently being performed with a downstream device. If the determination result is "true", the flow returns to step S10. Judgment result is "false"
In this case, in step S11, a bus reset signal is output to the downstream port to reset the downstream device. Next, in step S12, the host is requested to connect to the hub. Next, in step S13, the hub device ID is received from the host, and the host enumeration is completed. Next, in step S14, a downstream connection request is issued, and in step S15, the host is issued a device ID for a device connected downstream, and the enumeration is completed.

【0035】以下同様に、すべてのダウンストリームポ
ートのエナメレーションを完了し、すべてのデバイスが
ホストと通信可能になる。
Similarly, the enumeration of all the downstream ports is completed, and all the devices can communicate with the host.

【0036】図12は本実施形態におけるバスリセットを
示す図で、ケーブル401の両信号線の電位をともに、電
圧VOL以下に10m秒以上保持することでバスリセットを実
行する。
FIG. 12 is a diagram showing a bus reset according to the present embodiment. The bus reset is executed by keeping the potentials of both signal lines of the cable 401 below the voltage VOL for 10 ms or more.

【0037】[0037]

【他の実施形態】なお、本発明は、複数の機器(例えば
ホストコンピュータ,インタフェイス機器,リーダ,プ
リンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一
つの機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ
装置など)に適用してもよい。
[Other Embodiments] Even if the present invention is applied to a system including a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, a printer, etc.), an apparatus (for example, a copying machine) Machine, facsimile machine, etc.).

【0038】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやM
PU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し
実行することによっても、達成されることは言うまでも
ない。この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコ
ード自体が前述した実施形態の機能を実現することにな
り、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明
を構成することになる。プログラムコードを供給するた
めの記憶媒体としては、例えば、フロッピディスク,ハ
ードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD-ROM,
CD-R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMなど
を用いることができる。
Further, an object of the present invention is to supply a storage medium having a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiment to a system or apparatus, and to supply a computer (or CPU or M or CPU of the system or apparatus).
Needless to say, this is also achieved by the PU) reading and executing the program code stored in the storage medium. In this case, the program code itself read from the storage medium implements the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention. As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM,
CD-R, magnetic tape, non-volatile memory card, ROM, etc. can be used.

【0039】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレー
ティングシステム)などが実際の処理の一部または全部
を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実
現される場合も含まれることは言うまでもない。
Further, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also the OS (operating system) operating on the computer based on the instructions of the program code. It is needless to say that this also includes a case where the above) performs a part or all of the actual processing and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0040】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その
処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合
も含まれることは言うまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written in the memory provided in the function expansion card inserted into the computer or the function expansion unit connected to the computer, based on the instruction of the program code, It goes without saying that the CPU included in the function expansion card or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0041】また、本発明は、ネットワークの種類に限
定されることなく、種々のインタフェイスのネットワー
クに実施可能である。例えば、USBと呼ばれるインタフ
ェイスでも、IEEE1394と呼ばれるインタフェイスでも実
施することができる。
Further, the present invention can be applied to networks of various interfaces without being limited to the type of network. For example, the present invention can be implemented with an interface called USB or an interface called IEEE1394.

【0042】[0042]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ホストコントローラが存在しない場合のデバイス間の通
信を可能にする通信装置およびその方法を提供すること
ができる。
As described above, according to the present invention,
It is possible to provide a communication apparatus and a communication method that enable communication between devices when a host controller does not exist.

【0043】また、ホストコンピュータが複数存在する
場合の通信可能にする通信装置およびその方法を提供す
ることができる。
Further, it is possible to provide a communication device and a communication method for enabling communication when there are a plurality of host computers.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】階層状でスター型のトポロジーをもつコンピュ
ータネットワークの一構成を示す図、
FIG. 1 is a diagram showing one configuration of a computer network having a hierarchical and star topology.

【図2】ネットワーク構成の一例を示す図、FIG. 2 is a diagram showing an example of a network configuration;

【図3】ネットワーク構成の一例を示す図、FIG. 3 is a diagram showing an example of a network configuration,

【図4】ネットワーク構成の一例を示す図、FIG. 4 is a diagram showing an example of a network configuration,

【図5】ID発行テーブルを示す図、FIG. 5 is a diagram showing an ID issuance table,

【図6】本発明の一実施形態の構成例を示す図、FIG. 6 is a diagram showing a configuration example of an embodiment of the present invention;

【図7】ホスト検出装置が実行する処理の一例を示すフ
ローチャート、
FIG. 7 is a flowchart illustrating an example of processing executed by the host detection device;

【図8】他の構成例を示す図、FIG. 8 is a diagram showing another configuration example;

【図9】第2実施例の通信装置を構成するための信号線
とそのドライバを示す図、
FIG. 9 is a diagram illustrating a signal line and a driver for configuring a communication device according to a second embodiment;

【図10A】ケーブルの接続および切り離しタイミング
と信号線の電圧変化の関係を示す図、
FIG. 10A is a diagram showing a relationship between cable connection and disconnection timing and a voltage change of a signal line;

【図10B】ケーブルの接続および切り離しタイミング
と信号線の電圧変化の関係を示す図、
FIG. 10B is a diagram showing a relationship between cable connection and disconnection timings and signal line voltage changes;

【図11】第3実施形態の制御を示すフローチャートで
ある。
FIG. 11 is a flowchart showing control of the third embodiment.

【図12】バスリセットを示す図である。FIG. 12 illustrates a bus reset.

Claims (27)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の情報処理装置が接続されるネット
ワークにおいて利用される通信装置であって、 前記ネットワーク上において、前記情報処理装置それぞ
れに異なる識別情報を動的に割り振る識別情報の発行装
置を検出する検出手段と、 前記検出手段により前記発行装置が検出されない場合、
前記発行装置に代わって前記識別情報を発行する発行手
段とを有することを特徴とする通信装置。
1. A communication device used in a network to which a plurality of information processing devices are connected, comprising: an identification information issuing device that dynamically allocates different identification information to each of the information processing devices on the network. Detecting means for detecting, and when the issuing device is not detected by the detecting means,
A communication device comprising: an issuing unit that issues the identification information in place of the issuing device.
【請求項2】 前記通信装置には前記情報処理装置が接
続されることを特徴とする請求項1に記載された通信装
置。
2. The communication device according to claim 1, wherein the information processing device is connected to the communication device.
【請求項3】 前記情報処理装置は画像入力装置である
ことを特徴とする請求項2に記載された通信装置。
3. The communication device according to claim 2, wherein the information processing device is an image input device.
【請求項4】 前記情報処理装置は画像形成装置である
ことを特徴とする請求項2に記載された通信装置。
4. The communication device according to claim 2, wherein the information processing device is an image forming device.
【請求項5】 前記通信装置は、複数の情報処理装置と
通信するためのハブ機能を備えることを特徴とする請求
項1から請求項4の何れかに記載された通信装置。
5. The communication device according to claim 1, wherein the communication device has a hub function for communicating with a plurality of information processing devices.
【請求項6】 前記情報処理装置との間を接続するケー
ブルは通電状態で挿抜可能であることを特徴とする請求
項1から請求項5の何れかに記載された通信装置。
6. The communication device according to claim 1, wherein a cable connecting to the information processing device can be inserted and removed in an energized state.
【請求項7】 さらに、前記発行手段が起動中に前記発
行装置が検出された場合、バスリセットを発行して前記
識別情報を再発行させるためのリセット手段を有するこ
とを特徴とする請求項1から請求項6の何れかに記載され
た通信装置。
7. The apparatus according to claim 1, further comprising a reset unit for issuing a bus reset and reissuing said identification information when said issuing device is detected during activation of said issuing unit. 7. The communication device according to claim 6.
【請求項8】 前記ネットワークはUSB規格に準拠した
ネットワークであることを特徴とする請求項1から請求
項6の何れかに記載された通信装置。
8. The communication device according to claim 1, wherein the network is a network conforming to a USB standard.
【請求項9】 前記ネットワークはIEEE1394規格に準拠
したネットワークであることを特徴とする請求項1から
請求項6の何れかに記載された通信装置。
9. The communication device according to claim 1, wherein the network is a network conforming to the IEEE1394 standard.
【請求項10】 複数の情報処理装置が接続されるネッ
トワークにおいて利用される通信方法であって、 前記ネットワーク上において、前記情報処理装置それぞ
れに異なる識別情報を動的に割り振る識別情報の発行装
置を検出し、 前記発行装置が検出されない場合、前記発行装置に代わ
って前記識別情報を発行することを特徴とする通信方
法。
10. A communication method used in a network to which a plurality of information processing devices are connected, wherein an identification information issuing device is provided that dynamically allocates different identification information to each of the information processing devices on the network. A communication method comprising: detecting, when the issuing device is not detected, issuing the identification information in place of the issuing device.
【請求項11】 前記通信方法は前記情報処理装置に接
続される通信装置により実行されることを特徴とする請
求項10に記載された通信方法。
11. The communication method according to claim 10, wherein the communication method is executed by a communication device connected to the information processing device.
【請求項12】 前記情報処理装置は画像入力装置であ
ることを特徴とする請求項11に記載された通信方法。
12. The communication method according to claim 11, wherein the information processing device is an image input device.
【請求項13】 前記情報処理装置は画像形成装置であ
ることを特徴とする請求項11に記載された通信方法。
13. The communication method according to claim 11, wherein the information processing device is an image forming device.
【請求項14】 前記通信装置は、複数の情報処理装置
と通信するためのハブ機能を備えることを特徴とする請
求項11から請求項13の何れかに記載された通信方法。
14. The communication method according to claim 11, wherein the communication device has a hub function for communicating with a plurality of information processing devices.
【請求項15】 前記通信装置と前記情報処理装置との
間を接続するケーブルは通電状態で挿抜可能であること
を特徴とする請求項11から請求項14の何れかに記載され
た通信方法。
15. The communication method according to claim 11, wherein a cable connecting the communication device and the information processing device can be inserted and removed in an energized state.
【請求項16】 さらに、前記発行ステップを実行中に
前記発行装置が検出された場合、バスリセットを発行し
て前記識別情報を再発行させるためのリセットを行うこ
とを特徴とする請求項1から請求項6の何れかに記載され
た通信方法。
16. The method according to claim 1, further comprising issuing a bus reset to perform a reset for reissuing the identification information when the issuing device is detected during execution of the issuing step. 7. The communication method according to claim 6.
【請求項17】 前記ネットワークはUSB規格に準拠し
たネットワークであることを特徴とする請求項10から請
求項15の何れかに記載された通信方法。
17. The communication method according to claim 10, wherein the network is a USB standard compliant network.
【請求項18】 前記ネットワークはIEEE1394規格に準
拠したネットワークであることを特徴とする請求項10か
ら請求項15の何れかに記載された通信方法。
18. The communication method according to claim 10, wherein the network is a network conforming to the IEEE1394 standard.
【請求項19】 複数の情報処理装置が接続されるネッ
トワークにおいて利用される通信方法のプログラムコー
ドが記録された記録媒体であって、 前記ネットワーク上において、前記情報処理装置それぞ
れに異なる識別情報を動的に割り振る識別情報の発行装
置を検出するコードと、 前記発行装置が検出されない場合、前記発行装置に代わ
って前記識別情報を発行するコードとが記録されたこと
を特徴とする記録媒体。
19. A recording medium having a program code of a communication method used in a network to which a plurality of information processing devices are connected, wherein different identification information is moved to each of the information processing devices on the network. A recording medium for recording a code for detecting an issuing device of identification information to be allocated, and a code for issuing the identification information on behalf of the issuing device when the issuing device is not detected.
【請求項20】 前記通信方法は前記情報処理装置に接
続される通信装置により実行されることを特徴とする請
求項19に記載された記録媒体。
20. The recording medium according to claim 19, wherein the communication method is executed by a communication device connected to the information processing device.
【請求項21】 前記情報処理装置は画像入力装置であ
ることを特徴とする請求項20に記載された記録媒体。
21. The recording medium according to claim 20, wherein said information processing device is an image input device.
【請求項22】 前記情報処理装置は画像形成装置であ
ることを特徴とする請求項20に記載された記録媒体。
22. The recording medium according to claim 20, wherein the information processing device is an image forming device.
【請求項23】 前記通信装置は、複数の情報処理装置
と通信するためのハブ機能を備えることを特徴とする請
求項20から請求項22の何れかに記載された記録媒体。
23. The recording medium according to claim 20, wherein the communication device has a hub function for communicating with a plurality of information processing devices.
【請求項24】 前記通信装置と前記情報処理装置との
間を接続するケーブルは通電状態で挿抜可能であること
を特徴とする請求項20から請求項23の何れかに記載され
た記録媒体。
24. The recording medium according to claim 20, wherein a cable connecting between the communication device and the information processing device can be inserted and removed in an energized state.
【請求項25】 さらに、前記発行ステップを実行中に
前記発行装置が検出された場合、バスリセットを発行し
て前記識別情報を再発行させるためのリセットを行うこ
とを特徴とする請求項19から請求項24の何れかに記載さ
れた記録媒体。
25. The method according to claim 19, further comprising issuing a bus reset to perform a reset for reissuing the identification information when the issuing device is detected during execution of the issuing step. The recording medium according to claim 24.
【請求項26】 前記ネットワークはUSB規格に準拠し
たネットワークであることを特徴とする請求項19から請
求項24の何れかに記載された記録媒体。
26. The recording medium according to claim 19, wherein the network is a network conforming to the USB standard.
【請求項27】 前記ネットワークはIEEE1394規格に準
拠したネットワークであることを特徴とする請求項19か
ら請求項24の何れかに記載された記録媒体。
27. The recording medium according to claim 19, wherein the network is a network conforming to the IEEE1394 standard.
JP9111569A 1997-04-28 1997-04-28 Communication device and its method Withdrawn JPH10303948A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9111569A JPH10303948A (en) 1997-04-28 1997-04-28 Communication device and its method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9111569A JPH10303948A (en) 1997-04-28 1997-04-28 Communication device and its method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10303948A true JPH10303948A (en) 1998-11-13

Family

ID=14564710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9111569A Withdrawn JPH10303948A (en) 1997-04-28 1997-04-28 Communication device and its method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10303948A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2350536A (en) * 1999-03-31 2000-11-29 Ibm USB-based networking and I/O hub
JP2002543522A (en) * 1999-04-29 2002-12-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Communication bus system and device used in communication bus system
US7293118B1 (en) * 2002-09-27 2007-11-06 Cypress Semiconductor Corporation Apparatus and method for dynamically providing hub or host operations
US7505461B2 (en) 2003-05-06 2009-03-17 Seiko Epson Corporation Data transfer control device, electronic instrument, and data transfer control method

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2350536A (en) * 1999-03-31 2000-11-29 Ibm USB-based networking and I/O hub
SG91858A1 (en) * 1999-03-31 2002-10-15 Ibm Usb-based networking and i/o hub
US6601109B1 (en) 1999-03-31 2003-07-29 International Business Machines Corporation USB-based networking and I/O hub
GB2350536B (en) * 1999-03-31 2004-01-14 Ibm Usb-based networking and i/o hub
JP2002543522A (en) * 1999-04-29 2002-12-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Communication bus system and device used in communication bus system
US7293118B1 (en) * 2002-09-27 2007-11-06 Cypress Semiconductor Corporation Apparatus and method for dynamically providing hub or host operations
US7765344B2 (en) * 2002-09-27 2010-07-27 Cypress Semiconductor Corporation Apparatus and method for dynamically providing hub or host operations
US7505461B2 (en) 2003-05-06 2009-03-17 Seiko Epson Corporation Data transfer control device, electronic instrument, and data transfer control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3497834B2 (en) Route repeater, USB communication system, USB communication control method
US7058748B1 (en) ATA device control via a packet-based interface
US7085876B2 (en) USB controlling apparatus for data transfer between computers and method for the same
US6353866B1 (en) Apparatus and method for initializing a universal serial bus device
US5784581A (en) Apparatus and method for operating a peripheral device as either a master device or a slave device
US7949816B2 (en) Method and apparatus for enhancing universal serial bus applications
US6098120A (en) Peripheral sharing system using a bus bridge to emulate peripherals on a first bus to a host on a second bus
JP2007109251A (en) Upstream peripheral equipment serving as usb host
JP2001222503A (en) Peripheral equipment control system
US8161220B2 (en) Method and apparatus for enhancing universal serial bus applications
JP2002016613A (en) Electronic equipment, electronic equipment system and communication control method
US6757772B2 (en) Interface device, node, interface system, method for controlling bus reset and computer program product for controlling bus reset
US7124235B2 (en) USB apparatus with switchable host/hub functions and control method thereof
US5909560A (en) Target peripheral device detection in a multi-bus system
WO2003107199A2 (en) Bus system, station for use in a bus system, and bus interface
JPH11177598A (en) Hub, device, communication method therefor and storage medium storing computer readable program
US6058440A (en) Programmable and adaptive resource allocation device and resource use recorder
JPH10303948A (en) Communication device and its method
US20080276009A1 (en) Enabling Efficient Communication Between a Host and Multiple USB Devices
JPH07143202A (en) Method for constituting system, method for constituting device, controller and system
JP2000347980A (en) Peripheral device, its control method, storage medium and information processing system
KR100216030B1 (en) Printer control method using universal serial bus
JPH11327842A (en) Printing system, printing method and storage medium
JPH06507748A (en) Parallel interface for connecting data processing equipment
JP4154678B2 (en) Information processing device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040706