JPH1030197A - 固体高分子電解モジュールおよびその製造方法並びにそれを用いた除湿装置 - Google Patents

固体高分子電解モジュールおよびその製造方法並びにそれを用いた除湿装置

Info

Publication number
JPH1030197A
JPH1030197A JP8230413A JP23041396A JPH1030197A JP H1030197 A JPH1030197 A JP H1030197A JP 8230413 A JP8230413 A JP 8230413A JP 23041396 A JP23041396 A JP 23041396A JP H1030197 A JPH1030197 A JP H1030197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid polymer
frame
anode
cathode
polymer electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8230413A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Moriguchi
哲雄 森口
Yoshiharu Takeuchi
義治 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP8230413A priority Critical patent/JPH1030197A/ja
Priority to US08/775,626 priority patent/US5736017A/en
Priority to KR1019970002487A priority patent/KR100193951B1/ko
Priority to CN97101826A priority patent/CN1165050A/zh
Priority to FR9700956A priority patent/FR2748672B1/fr
Priority to DE19704160A priority patent/DE19704160A1/de
Publication of JPH1030197A publication Critical patent/JPH1030197A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B13/00Diaphragms; Spacing elements
    • C25B13/02Diaphragms; Spacing elements characterised by shape or form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • C25B9/73Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2404Processes or apparatus for grouping fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/242Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes comprising framed electrodes or intermediary frame-like gaskets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電解反応容量が大きく、かつ、コンパクトな
固体高分子電解モジュールを得ることを目的とする。 【解決手段】 電解膜20は帯状の固体高分子電解質膜
21の両面に相対して短冊状の陽極23と陰極22が相
対して一定の間隔を置いて形成されて構成されている。
枠体30は1辺に開口部32を有する枠部材31の一対
の側辺31a,31bに給電端子33a,33bが形成
されて構成されている。そして、枠体30は開口部32
を上下に互い違いにして重ね合わされて複数積層されて
いる。電解膜20は各枠体30の対向辺31cで折り返
され、隣り合う枠体30,30間に挟持されて、枠体3
0の積層方向に波形の立体状に構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、水素イオンある
いは水酸イオン導電性の固体高分子電解質膜を用いた3
次元に立体的に形成された固体高分子電解モジュールお
よびその製造方法並びにそれを用いた除湿装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】図23は、例えば特開昭61−2167
14号公報に記載された水素イオン導電性の固体高分子
電解質膜を用いた従来の固体高分子電解モジュールの構
成図である。図23において、水素イオン導電性の固体
高分子電解質膜からなる陽イオン交換膜1の各面にそれ
ぞれ陰極2をホットプレス法によって接合し、陽極3を
無電解鍍金法によって接合することにより、電気化学セ
ルを構成している。なお、水素イオン導電性の固体高分
子電解質膜としては、例えばデュポン社製のナフィオン
膜(NAFION:登録商標)が用いられている。陰極2の背
面には、陰極集電体4を配置し、陽極3の背面には陽極
集電体5を配置している。さらに陰極集電体4の背面に
は陰極端子板6を配設し、陽極集電体5の背面には陽極
端子板7を配設している。そして各構成要素1〜7は枠
体8によって固定している。
【0003】ポンプ9で除湿の対象となる空気を陰極集
電体4の間隙部に形成された陰極室10および陽極集電
体5の間隙部に形成された陽極室11に供給することに
よって、両室10,11に供給された空気中の水蒸気が
陽イオン交換膜1に吸収される。この状態で、両端子板
6.7間に直流電圧を印加すると、陰極2で酸素の電解
還元反応が起こり、陽極3で酸素の発生反応が起こると
共に陰極2の背面から水が漏出してくる。漏出した水は
水溜め12に貯留され、陰極2で脱酸素された余剰ガス
が排出口13から空気中に放出される。また、陽極3か
ら発生する酸素は余剰空気と共に排出口14から空気中
に放出される。
【0004】次に、陽イオン交換膜1と両極2,3とを
接合した電気化学セルの動作原理について説明する。図
23において、両極2,3間に直流電源(図示せず)か
ら電圧を印加すると、陽極3では水が分解されて式
(1)の反応により陽極室11内の湿度が低下する。 2H2O→O2+4H++4e-・・・・・・・(1) このとき、陽極3に発生した水素イオン(H+) は陽イ
オン交換膜1を通って陰極2に達する。また電子(e-)
は直流電源(図示せず)の回路を通って陰極2に達す
る。そして陰極2では式(2)により酸素を消費して水
を発生する。 O2+4H++4e-→2H2O・・・・・・・・(2) さらに水素イオン(H+) と共に平均3分子程度の水が
陽極3から陰極2へ移動する。従って陰極2では式
(2)の反応により陽極室11内の水蒸気から水を生成
すると共に、陽極3から陰極2へ水が移動するので、陽
極室11内の湿度が低下する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の固体高分子電解
モジュールは以上のように構成されており、空間的に固
体高分子電解膜が周囲の流体と接する反応面積は平面的
な2次元構成になっていたため大きい電解負荷がかかる
用途では大きな平面を必要とするという問題点があっ
た。
【0006】この発明では、電解膜を立体的に構成して
3次元的に高密度に電解膜を形成した固体高分子電解モ
ジュールと、そのモジュールの製造方法並びにそれを用
いた除湿装置を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この第1の発明に係る固
体高分子電解モジュールは、短冊状の陽極が水素イオン
あるいは水酸イオンを導電体とする帯状の固体高分子電
解質膜の一面に一定の間隔を置いて長さ方向に複数形成
され、短冊状の陰極が該固体高分子電解質膜の他面に陽
極と相対して一定の間隔を置いて長さ方向に複数形成さ
れた電解膜と、1辺に開口部を有する電気絶縁材で形成
され、該開口部を上下に互い違いにして重ね合わせて積
層された複数の矩形状の枠体と、直流電源から電解膜に
電気を給電する給電体とを備え、電解膜は、それぞれの
枠体の開口部に相対する対向辺で折り返し、かつ、固体
高分子電解質膜の両面に相対して形成された陽極と陰極
とを隣り合う枠体間に挟持させて、枠体の積層方向に波
形の立体状に構成されているものである。
【0008】この第2の発明に係る固体高分子電解モジ
ュールは、短冊状の陽極および陰極が水素イオンあるい
は水酸イオンを導電体とする短冊状の固体高分子電解質
膜の両面に相対して形成された複数の電解膜と、1辺に
開口部を有する電気絶縁材で形成され、該開口部を上下
に互い違いにして重ね合わせて積層された複数の矩形状
の枠体と、直流電源から電解膜に電気を給電する給電体
とを備え、複数の電解膜は、それぞれ陽極および陰極の
同じ極が相対するように枠体間に挟み込まれて、枠体の
積層方向に立体状に構成されているものである。
【0009】この第3の発明に係る固体高分子電解モジ
ュールは、上記第2の発明において、開口部を上下に逆
向きに配された一対の枠体間に電解膜を挟持し、該電解
膜の両端を該一対の枠体の該開口部と相対する対向辺に
それぞれ接合してユニットを構成し、該ユニットを陽極
側および陰極側がそれぞれ同じ面に揃うように直列状に
接合して、該電解膜が、それぞれの枠体の対向辺で折り
返されて枠体の積層方向に波形の立体状に構成されてい
るものである。
【0010】この第4の発明に係る固体高分子電解モジ
ュールは、帯状の陽極が水素イオンあるいは水酸イオン
を導電体とする帯状の固体高分子電解質膜の一面に長さ
方向に形成され、短冊状の陰極が該固体高分子電解質膜
の他面に陽極と相対して一定の間隔を置いて長さ方向に
複数形成された電解膜と、1辺に開口部を有する電気絶
縁材で形成され、該開口部を上下に互い違いにして重ね
合わせて積層された複数の矩形状の枠体と、直流電源か
ら電解膜に電気を給電する給電体とを備え、電解膜は、
それぞれの枠体の開口部に相対する対向辺で折り返し、
かつ、固体高分子電解質膜の両面に相対して形成された
陽極と陰極とを隣り合う枠体間に挟持させて、枠体の積
層方向に波形の立体状に構成されているものである。
【0011】この第5の発明に係る固体高分子電解モジ
ュールは、上記第1乃至第4のいずれかの発明におい
て、陽極が、白金系金属による表面処理が施されたチタ
ンの網状構造体で構成されているものである。
【0012】この第6の発明に係る固体高分子電解モジ
ュールは、上記第1乃至第4のいずれかの発明におい
て、給電端子が各枠体の開口部を有する辺に接する相対
する2つの側辺に該側辺の外周端面を介して表裏両面に
露呈するようにそれぞれ形成されて、枠体を積層した時
に、隣り合う枠体の給電端子同士が電気的に接続され、
かつ、各陽極が積層された枠体の一側の給電端子に電気
的に接続され、各陰極が積層された枠体の他側の給電端
子に電気的に接続されるように構成されているものであ
る。
【0013】この第7の発明に係る固体高分子電解モジ
ュールは、上記第6の発明において、陽極が固体高分子
電解質膜の幅方向の一側に延出され、かつ、陰極が固体
高分子電解質膜の幅方向の他側に延出されて、陽極の延
出端部が隣り合う枠体の一側の給電端子間に挟持され、
陰極の延出端部が隣り合う枠体の他側の給電端子間に挟
持されて電気的に接続されるように構成されているもの
である。
【0014】この第8の発明に係る固体高分子電解モジ
ュールは、上記第6または第7の発明において、陰極に
面する枠体の開口部と相対する対向辺に表裏両面に露呈
し、かつ、該枠体の他側の給電端子と電気的に接続され
た補助給電端子を設け、補助給電端子を陰極の端部に電
気的に接続させるようにしたものである。
【0015】この第9の発明に係る固体高分子電解モジ
ュールは、上記第8の発明において、弾性部材を外方か
ら電解膜を介して対向辺に挿入して、該弾性部材の弾性
力により陰極を補助給電端子に密着させて電気的に接続
するようにしたものである。
【0016】この第10の発明に係る固体高分子電解モ
ジュールは、上記第6の発明において、一対の給電母線
がそれぞれ積層された枠体の両側面に沿って配置され、
一方の給電母線が各枠体の一側の給電端子に電気的に接
続され、他方の給電母線が各枠体の他側の給電端子に電
気的に接続されるようにしたものである。
【0017】この第11の発明に係る固体高分子電解モ
ジュールは、上記第1乃至第4のいずれかの発明におい
て、枠体は、矩形状の枠部材の1辺を取り除いてコの字
状に構成され、該枠部材の取り除かれた開口辺を開口部
としたものである。
【0018】この第12の発明に係る固体高分子電解モ
ジュールは、上記第11の発明において、気体の流通が
自在で、かつ、枠部材と同じ厚みを有する通気部材が、
枠部材の開口辺に配設されているものである。
【0019】この第13の発明に係る固体高分子電解モ
ジュールは、上記第1乃至第4のいずれかの発明におい
て、枠体は、矩形状の枠部材の1辺に少なくとも1つ以
上の貫通孔を穿設して構成され、該貫通孔を開口部とし
たものである。
【0020】この第14の発明に係る固体高分子電解モ
ジュールは、上記第1乃至第4のいずれかの発明におい
て、気体の流通が自在な通気材を各枠体内に配設し、該
枠体が積層された際に、電解膜が隣り合う通気材間に挟
持されるようにしたものである。
【0021】この第15の発明に係る除湿装置は、1辺
に開口部を有する電気絶縁材で形成された矩形状の枠体
が該開口部を上下に互い違いにして重ね合わせて複数積
層され、短冊状の陽極および陰極が水素イオンあるいは
水酸イオンを導電体とする帯状の固体高分子電解質膜の
両面に相対して一定の間隔を置いて長さ方向に複数形成
された帯状の電解膜が、それぞれの枠体の開口部に相対
する対向辺で折り返され、かつ、固体高分子電解質膜の
両面に相対して形成された陽極と陰極とを隣り合う枠体
間に挟持させて、陽極同士および陰極同士が各枠体を介
して相対し、枠体の積層方向に波形の立体状に構成され
ている固体高分子電解モジュールと、固体高分子電解モ
ジュールを収納する筐体とを備え、陽極同士が相対する
枠体の開口部を下方に向け、陰極同士が相対する枠体の
開口部を上方に向けて、筐体内を上下の空間に区画する
ように固体高分子電解モジュールを該筐体内に収納し、
かつ、枠体の積層方向と直交する方向の筐体の両端部
に、それぞれ流入口と排出口とを設け、波形の電解膜壁
面に沿った流体の流通路が形成されるようにしたもので
ある。
【0022】この第16の発明に係る除湿装置は、1辺
に開口部を有する電気絶縁材で形成された矩形状の枠体
が該開口部を上下に互い違いに重ね合わせて複数積層さ
れ、短冊状の陽極および陰極が水素イオンあるいは水酸
イオンを導電体とする短冊状の固体高分子電解質膜の両
面に相対して形成された複数の電解膜が、それぞれ陽極
および陰極の同じ極が相対するように隣り合う枠体間に
挟み込まれて、枠体の積層方向に立体状に構成されてい
る固体高分子電解モジュールと、固体高分子電解モジュ
ールを収納する筐体とを備え、陽極同士が相対する枠体
の開口部を下方に向け、陰極同士が相対する枠体の開口
部を上方に向けて、筐体内を上下の空間に区画するよう
に固体高分子電解モジュールを該筐体内に収納し、か
つ、枠体の積層方向と直交する方向の筐体の両端部に、
それぞれ流入口と排出口とを設け、波形の電解膜壁面に
沿った流体の流通路が形成されるようにしたものであ
る。
【0023】この第17の発明に係る除湿装置は、1辺
に開口部を有する電気絶縁材で形成された矩形状の枠体
が該開口部を上下に互い違いにして重ね合わせて複数積
層され、帯状の陽極が水素イオンあるいは水酸イオンを
導電体とする帯状の固体高分子電解質膜の一面に長さ方
向に形成され、短冊状の陰極が該固体高分子電解質膜の
他面に陽極と相対して一定の間隔を置いて長さ方向に複
数形成された電解膜が、それぞれの枠体の開口部に相対
する対向辺で折り返され、かつ、固体高分子電解質膜の
両面に相対して形成された陽極と陰極とを隣り合う枠体
間に挟持させて、陽極同士および陰極同士を各枠体を介
して相対し、枠体の積層方向に波形の立体状に構成され
ている固体高分子電解モジュールと、固体高分子電解モ
ジュールを収納する筐体とを備え、陽極同士が相対する
枠体の開口部を下方に向け、陰極同士が相対する枠体の
開口部を上方に向けて、筐体内を上下の空間に区画する
ように固体高分子電解モジュールを該筐体内に収納し、
かつ、枠体の積層方向と直交する方向の筐体の両端部
に、それぞれ流入口と排出口とを設け、波形の電解膜壁
面に沿った流体の流通路が形成されるようにしたもので
ある。
【0024】この第18の発明に係る固体高分子電解モ
ジュールの製造方法は、1辺に開口部を有する電気絶縁
材で形成された矩形状の枠体が該開口部を上下に互い違
いにして重ね合わせて複数積層され、短冊状の陽極およ
び陰極が水素イオンあるいは水酸イオンを導電体とする
帯状の固体高分子電解質膜の両面に相対して一定の間隔
を置いて長さ方向に複数形成された帯状の電解膜が、そ
れぞれの枠体の開口部に相対する対向辺で折り返され、
かつ、固体高分子電解質膜の両面に相対して形成された
陽極と陰極とを隣り合う枠体間に挟持させて、陽極同士
および陰極同士が各枠体を介して相対し、枠体の積層方
向に波形の立体状に構成されている固体高分子電解モジ
ュールの製造方法において、短冊状の陽極を帯状の固体
高分子電解質膜の一面に一定の間隔を置いて長さ方向に
複数形成し、短冊状の陰極を該固体高分子電解質膜の他
面に陽極と相対して一定の間隔を置いて長さ方向に複数
形成して、帯状の電解膜を形成する工程と、電解膜を長
さ方向に張力をかけて保持し、該電解膜の隣り合う電極
間に枠体の対向辺側を陽極側と陰極側とから交互に押入
れて、該枠体を積層する工程とを備えているものであ
る。
【0025】この第19の発明に係る固体高分子電解モ
ジュールの製造方法は、1辺に開口部を有する電気絶縁
材で形成された矩形状の枠体が該開口部を上下に互い違
いにして重ね合わせて複数積層され、短冊状の陽極およ
び陰極が水素イオンあるいは水酸イオンを導電体とする
帯状の固体高分子電解質膜の両面に相対して一定の間隔
を置いて長さ方向に複数形成された帯状の電解膜が、そ
れぞれの枠体の開口部に相対する対向辺で折り返され、
かつ、固体高分子電解質膜の両面に相対して形成された
陽極と陰極とを隣り合う枠体間に挟持させて、陽極同士
および陰極同士が各枠体を介して相対し、枠体の積層方
向に波形の立体状に構成されている固体高分子電解モジ
ュールの製造方法において、短冊状の陽極を帯状の固体
高分子電解質膜の一面に一定の間隔を置いて長さ方向に
複数形成し、短冊状の陰極を該固体高分子電解質膜の他
面に陽極と相対して一定の間隔を置いて長さ方向に複数
形成して、帯状の電解膜を形成する工程と、枠体を開口
部を電解膜の長さ方向の一側に向けて、陽極面上および
陰極面上に交互に接合する工程と、電解膜を枠体の対向
辺で折り返すように折り畳んで枠体を積層する工程とを
備えているものである。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
について説明する。 実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態1に係る固
体高分子電解モジュールを示す部分組立図、図2は図1
のII−II矢視断面図、図3はこの発明の実施の形態
1に係る固体高分子電解モジュールを示す展開斜視図、
図4はこの発明の実施の形態1に係る固体高分子電解モ
ジュールの枠体の配列を示す斜視図である。図におい
て、電解膜20は、図3に示すように、水素イオンを導
電体とする固体高分子電解質膜21、例えば水素イオン
伝導性を有するナフィオン膜(ナフィオンはデュポン社
の登録商標)の両面に陰極22と陽極23を短冊状にし
て複数個を列状に貼り付け帯状に構成され、空気中の水
蒸気を電解する機能を有している。そして、陰極22お
よび陽極23は、図示はしないが、その中に白金系金属
触媒が混在され、固体高分子電解質膜21の表裏各面に
加熱押圧して貼り付けられている。また、陰極22は、
固体高分子電解質膜21の幅方向の一側に延出され、一
方陽極23は、固体高分子電解質膜21の幅方向の他側
に延出されている。なお、陰極22には例えば白金系金
属触媒が混在されたカーボン不織布が用いられ、陽極2
3には例えばチタン材のメッシュ体に白金やイリジウム
あるいは酸化イリジウム等の白金系金属による表面処理
が施されたものが用いられる。また、陽極電極材23と
固体高分子電解質膜21との間に白金系金属触媒を介在
させることが殆どであるが、電解反応速度の早いことが
特に要求されない場合は、陽極電極材23に施された白
金系金属の表面処理層に触媒層を兼ねさせて、白金系金
属触媒層を省略することもできる。
【0027】枠体30は、絶縁材料からなる矩形状の枠
部材31の1辺を取り除いて開口部32が形成されたコ
の字状に成形されている。そして、開口部32の両側の
相対する側辺31a,31bには、それぞれ給電端子3
3a,33bが形成されている。給電端子33a,33
bはそれぞれ枠部材31の一面側から外壁面を介して他
面側に至るように形成されている。この時、給電端子3
3aは枠部材31の面とほぼ同一面位置となるように形
成されている。一方、給電端子33bは枠部材31の面
から突出するように形成されている。なお、枠体30
は、例えばエポキシ、アクリル、塩ビ等の樹脂を成型し
て作製されている。そして、給電端子33a,33bは
電気導電体であればよく、例えば銅やステンレスが用い
られる。
【0028】このように構成された枠体30は、図3に
示すように、帯状の電解膜20に矢印の方向から交互に
宛てがわれ、図4に示されるように、開口部32が互い
違いとなるように向を変えて重ね合わされて積層され
る。この時、枠体30は、給電端子33bの突出量が、
陰極22と固体高分子電解質膜21との総厚より若干小
さいものと、陽極23と固体高分子電解質膜21との総
厚より若干小さいものとの2種類用いられる。そして、
枠体30は、突出量が陰極22と固体高分子電解質膜2
1との総厚より若干小さい給電端子33bと給電端子3
3aとで陽極23を挟持し、突出量が陽極23と固体高
分子電解質膜21との総厚より若干小さい給電端子33
bと給電端子33aとで陰極22を挟持するように、配
列されて積層されている。そこで、帯状の電解膜20
は、積層された各枠部材31の開口部32と相対する対
向辺31cの外周端面で折り返されて、陰極22、固体
高分子電解質膜21および陽極23の積層体が隣り合う
一対の枠部材31,31間に圧接状態で挟持されてい
る。また、固体高分子電解質膜21の幅方向に突出する
陰極22および陽極23の端部がそれぞれ隣り合う一対
の給電端子33a,33b間に圧接状態で挟持され、電
気的接続が確保されている。そして、図2に示されるよ
うに、電解膜20の各陰極22は枠体30の積層体の一
側の給電端子群に電気的に接続され、各陽極23は枠体
30の積層体の他側の給電端子群に電気的に接続されて
いる。さらに、枠体30の一側に給電母線34aを配
し、他の側に給電母線34bを配して、給電端子33
a,33bを介して陰極22および陽極23に直流電圧
を印加できるようにしている。また、給電母線34a,
34bと給電端子33a,33bとの間には導電性塗料
35が塗布されている。そこで、枠体30の積層体の側
面に凹凸が生じていても、給電母線34a,34bと給
電端子33a,33bとの間の電気的接続は確実に確保
される。この時、導電性塗料35は給電端子33a,3
3bと陰極22および陽極23との間を電気的に接続す
るようにも作用している。なお、給電端子33a,33
b間に陰極22および陽極23を挟持させる際に、両者
間に導電性塗料を介在させてもよい。
【0029】このようにして、開口部32を上向とする
陰極22が相対する空間と開口部32を下向とする陽極
23が相対する空間とが交互に形成された固体高分子電
解モジュール100が得られる。この固体高分子電解モ
ジュール100は、帯状の電解膜20が開口部32を上
下に互い違いに向きを変えて配列された枠体30の各対
向辺31cで折り返され、かつ、隣り合う一対の枠体3
0,30間に圧接状態で挟持されて、枠体30の積層方
向に波形に形成され、陰極22が相対する空間と陽極2
3が相対する空間とが互いに気密的に隔離されて構成さ
れている。なお、陰極22が相対する空間と陽極23が
相対する空間との間の気密性を高めるには、例えば枠体
30を気密性を有する接着剤等を介して積層してもよ
く、あるいは積層された枠体30の外周をシール材でモ
ールドしてもよい。
【0030】ここで、このように構成された固体高分子
電解モジュール100の製造方法について、図6を参照
しつつ説明する。まず、例えば白金メッキされたチタン
の短冊状のメッシュ体を固体高分子電解質膜21の一面
に、幅方向の一側に延出させて、長さ方向に一定の間隔
毎に加熱加圧して接合する。そして、幅方向の一側に延
出された陽極23を固体高分子電解質21の一面に長さ
方向に一定の間隔をおいて複数形成する。また、例えば
白金系金属触媒が混在された短冊状のカーボン不織布を
固体高分子電解質膜21の他面に、幅方向の他側に延出
させて、陽極23と相対するように一定の間隔毎に加熱
加圧して接合する。そして、幅方向の一側に延出された
陰極22を固体高分子電解質21の他面に長さ方向に一
定の間隔をおいて複数形成して、帯状の電解膜20を形
成する。ついで、該帯状の電解膜20を長さ方向に張力
をかけて保持する。そして、枠体30の対向辺31cを
電解膜20の一面側から隣り合う陽極23,23間にあ
てがって押入れる。さらに、枠体30の対向辺31cを
電解膜20の他面側から隣り合う陰極22,22間にあ
てがって押入れる。この手順を繰り返し行い、電解膜2
0の隣り合う電極間に枠体30の対向辺31c側を陽極
側と陰極側とから交互に押入れて、開口部32を互い違
いに向けて枠体30を積層する。この枠体30の積層手
順により、電解膜20は、各枠体30の対向辺31cで
折り返され、隣り合う枠体30,30間に挟持されて、
枠体30の積層方向に波形の立体状に構成される。そし
て、電解膜20の各陰極22は枠体30の積層体の一側
の給電端子群に電気的に接続され、各陽極23は枠体3
0の積層体の他側の給電端子群に電気的に接続される。
その後、枠体30の一側に給電母線34aを配し、他の
側に給電母線34bを配して、固体高分子電解モジュー
ル100が組み立てられる。
【0031】つぎに、この実施の形態1による固体高分
子電解モジュール100の作用について図5に基づいて
述べる。固体高分子電解モジュール100は枠体30に
よって電解膜20をジグザグ状に積層して配列すること
によって枠体30の対向辺31cが膜の波形を形成維持
し、これによって陰極22側の空間Aと陽極23側の空
間Bを形成している。空間A側は電解モジュール100
の上向の開口部32と面しており、空間B側は電解モジ
ュール100の下向の開口部32と面している。空間A
側は電解膜20の陰極22が全て面しており、空間B側
は電解膜20の陽極23が全て面している。
【0032】陰極22と陽極23の電極間には図示はし
ないが直流電源から給電母線34a,34bおよび給電
端子33a、33bを介して電圧が印加されている。両
電極間に電圧が印加されることによって電解膜20に電
流が流れ、陽極23側および陰極22側は次式にもとず
く電解反応が起こり、陽極23側の水蒸気は電気分解さ
れて酸素を発生し、逆に陰極22側は酸素を消費して水
蒸気を発生する。すなわち見かけ上陽極23側の水蒸気
は陰極22側に移動し、陰極22側の酸素は陽極23側
に移動する。
【0033】これによって空間B側は陽極23が面して
いるため実線の矢印に添って水蒸気が上昇し、陽極23
の面に接すると電気分解を起こして酸素が生成される。
そして、生成された酸素が破線の矢印に添って下降し空
間Bに流入する。一方、空間A側は陰極22が面してい
るため破線の矢印に添って酸素が下降し、陰極22に接
したとき電解膜20を伝導してきた水素イオンと反応し
て水蒸気が生成される。そして、生成された水蒸気が実
線の矢印に添って上昇し、空間Aに流入する。これによ
って空間B側は減湿されると共に酸素富化の環境にな
り、一方空間A側は加湿されると共に酸素貧化の環境に
なる。この現象を利用することによって空間の湿度制御
を可能にしている。
【0034】ここで、図5において、枠体30の高さを
D、厚みをdとすれば、電解膜20を平面状に形成した
場合には、電解面の幅は4Dとなる。一方、この実施の
形態1では、電解膜20が波状に立体的に成形されてい
るので、電解面の幅は4dとなる。従って、モジュール
の幅の縮減比率はd/Dとなる。1例として、Dを10
0mm、dを5mmとすると、電解膜20を立体的にモ
ジュール化することにより、モジュール幅を5/100
すなわち1/20に縮減することができる。このよう
に、枠体30によって電解膜20を波状に積層して配列
して陰極22側の空間Aと陽極23側の空間Bとを形成
する場合、枠体30の厚みによって流体の流動路を形成
しているが、流体の流動が可能な範囲まで枠体30の厚
みを薄くすることにより、電解膜20を高密度に配列で
き、小さな空間の中に大きな電解面積を形成することが
できる。
【0035】このように、この実施の形態1によれば、
枠体30が開口部32を上下に互い違いに向きを変えて
複数積層され、電解膜20が枠体30の対向辺31cで
折り返され、かつ、隣り合う枠体30間に陰極22、固
体高分子電解質膜21および陽極23を挟持されて、枠
体30の積層方向に波形の立体状に構成されているの
で、電解膜20を3次元的に高密度に形成でき、小さな
空間の中に大きな電解面積を形成することができ、固体
高分子電解モジュール100の大容量化およびコンパク
ト化を達成することができる。また、隣り合う枠体間に
陰極22、固体高分子電解質膜21および陽極23を圧
接状態で挟持しているので、給電端子33a,33b近
傍が流路的に淀んだ状態となり、電解反応面で生成され
る反応生成物、例えば発生期の酸素が給電端子33a,
33bにまで到達しにくくなる。そこで、発生期の酸素
などによる給電端子33a,33bの腐食が構造的に抑
えられて、給電端子33a,33bに銅やステンレスな
どの金属材料を用いることができ、モジュールの低コス
ト化が図られる。
【0036】また、給電端子33a,33bがそれぞれ
枠部材31の一面側から外壁面を介して他面側に至るよ
うに形成され、陽極23が固体高分子電解質膜20の幅
方向に一側に延出され、陰極22が固体高分子電解質膜
20の幅方向の他側に延出されて、陽極23および陰極
22の延出側の端部が隣り合う枠体30の給電端子33
a,33b間に挟持されて電気的な接続が確保されてい
るので、電極と給電端子33a,33bとの間を電気的
に接続する特別な部材が不要となり、部品点数の削減お
よび構造の簡素化が図られ、その分低コスト化および高
生産性を達成することができる。また、給電端子33b
の突出量が、陰極22と固体高分子電解質膜21との総
厚より若干小さいものと、陽極23と固体高分子電解質
膜21との総厚より若干小さいものとの2種類の枠体3
0を用い、突出量が陰極22と固体高分子電解質膜21
との総厚より若干小さい給電端子33bと給電端子33
aとで陽極23を挟持し、突出量が陽極23と固体高分
子電解質膜21との総厚より若干小さい給電端子33b
と給電端子33aとで陰極22を挟持している。そこ
で、隣り合う枠体30,30間に陰極22、固体高分子
電解質膜21および陽極23を圧接状態で挟持でき、電
解反応面で生成される反応生成物が給電端子33a,3
3b側にまで到達しにくくすることができる。また、電
解膜20の各陰極22が枠体30の積層体の一側の給電
端子群に電気的に接続され、各陽極23が枠体30の積
層体の他側の給電端子群に電気的に接続されているの
で、電解質20の陰極22および陽極23への給電系統
を簡易に構成することができる。さらに、積層された枠
体30の両側面のそれぞれに沿って給電母線34a,3
4bを配設し、給電母線34a,34bを枠体30の積
層体の両側の給電端子群にそれぞれ電気的に接続してい
るので、電解膜20の長さ方向に複数形成された陰極2
2と陽極23との間に固体高分子電解質膜21を挟持し
てなる電気化学セルが給電母線34a,34b間に電気
的に並列に配列される。そこで、電力が各電気化学セル
に均等に給電されて、電気化学セル間のアンバランスな
電解反応が抑えられ、モジュールの動作の安定化が図ら
れる。
【0037】また、枠体30の枠部材31が矩形状の1
辺を取り除いてコの字状に構成されているので、射出成
型で簡易に作製でき、低コスト化が図られる。また、陽
極23が白金系金属による表面処理が施されたチタンか
らなるメッシュ体で構成されているので、陽極23で発
生する発生期の酸素により陽極23が腐食されにくく、
モジュールの長寿命化が図られる。
【0038】また、短冊状の陽極23を固体高分子電解
質膜21の一面に長さ方向に一定の間隔をおいて複数形
成し、短冊状の陰極22を固体高分子電解質21の他面
に陽極23と相対して長さ方向に一定の間隔をおいて複
数形成して、帯状の電解膜20を形成し、ついで、該帯
状の電解膜20を長さ方向に張力をかけて保持し、そこ
で、電解膜20の隣り合う電極間に枠体30の対向辺3
1c側を陽極側と陰極側とから交互に押入れて、開口部
32を互い違いに向けて枠体30を積層しているので、
この枠体30の積層手順により、電解膜20は、各枠体
30の対向辺31cで折り返され、隣り合う枠体30,
30間に挟持されて、枠体30の積層方向に波形の立体
状に構成される。そこで、枠体30の積層方向に波形の
立体状に構成された電解膜20を備えた固体高分子電解
モジュール100を自動化ラインで組み立てることがで
き、生産性を向上させることができる。
【0039】実施の形態2.図7はこの発明の実施の形
態2に係る固体高分子電解モジュールの製造方法を示す
工程断面図である。ここで、この実施の形態2による固
体高分子電解モジュールの製造方法について説明する。
まず、例えば白金メッキされたチタンの短冊状のメッシ
ュ体を固体高分子電解質膜21の一面に、幅方向の一側
に延出させて、長さ方向に一定の間隔毎に加熱加圧して
接合する。そして、幅方向の一側に延出された陽極23
を固体高分子電解質21の一面に長さ方向に一定の間隔
をおいて複数形成する。また、例えば白金系金属触媒が
混在された短冊状のカーボン不織布を固体高分子電解質
膜21の他面に、幅方向の他側に延出させて、陽極23
と相対するように一定の間隔毎に加熱加圧して接合す
る。そして、幅方向の一側に延出された陰極22を固体
高分子電解質21の他面に長さ方向に一定の間隔をおい
て複数形成して、帯状の電解膜20を形成する。つい
で、枠体30を開口部32を電解膜20の長さ方向の一
側に向けて、図7の(a)に示すように、陽極23上お
よび陰極22上に交互に接合する。そして、図7の
(b)に示すように、電解膜20を隣り合う陰極22,
22が相対するように枠体30の対向辺31cで折り返
し、ついには、図7の(c)に示すように、電解膜20
を枠体30,30間に挟持させる。続いて、電解膜20
を隣り合う陽極23,23が相対するように枠体30の
対向辺31cで折り返し、枠体30,30間に挟持させ
る。そして、電解膜20を枠体30の対向辺31cで折
り返して折り畳み、図7の(d)に示すように、開口部
32を互い違いに向けて枠体30を積層する。この枠体
30の積層手順により、電解膜20は、各枠体30の対
向辺31cで折り返され、隣り合う枠体30,30間に
挟持されて、枠体30の積層方向に波形の立体状に構成
される。そして、電解膜20の各陰極22は枠体30の
積層体の一側の給電端子群に電気的に接続され、各陽極
23は枠体30の積層体の他側の給電端子群に電気的に
接続される。その後、枠体30の一側に給電母線34a
を配し、他の側に給電母線34bを配して、固体高分子
電解モジュール100が組み立てられる。
【0040】従って、この実施の形態2においても、上
記実施の形態1と同様に構成された固体高分子電解モジ
ュール100を自動化ラインもしくは半自動化ラインで
組み立てることができ、生産性を向上させることができ
る。
【0041】実施の形態3.図8はこの発明の実施の形
態3に係る固体高分子電解モジュールに用いられる枠体
の構造を示す斜視図である。図において、枠体40は、
矩形状の枠部材41の1辺に開口部としての貫通孔42
が穿設され、貫通孔42を有する辺の両側の一対の側辺
41a,41bにそれぞれ給電端子33a,33bが形
成されて構成されている。そして、貫通孔42を有する
辺と相対する辺が対向辺41cを構成している。なお、
この実施の形態3では、上記実施の形態1の固体高分子
電解モジュール100において、枠体30に代えて枠体
40を用いたものである。
【0042】従って、この実施の形態3においても、上
記実施の形態1と同様の効果が得られる。また、この枠
体40は1辺に貫通孔42が穿設されて開口部を構成し
ているので、1辺が取り除かれて開口部32を構成する
上記枠体30に比べて、優れた機械的強度が得られる。
そこで、陰極側もしくは陽極側に高圧が作用する使途の
場合には、枠体40が圧力の支持構造物の役目を果た
し、高強度の固体高分子電解モジュールが得られる。ま
た、枠体40を積層した際に、電解膜20の4辺を隣り
合う枠体40,40により圧接状態で挟持でき、陰極側
空間と陽極側空間とを確実に遮断することができる。
【0043】実施の形態4.図9はこの発明の実施の形
態4に係る固体高分子電解モジュールに用いられる枠体
の構造を示す斜視図である。図において、枠体43は、
枠部材31の対向辺31cに補助給電端子33cが形成
されている。そして、補助給電端子33cは枠部材31
の面とほぼ同一面位置となるように形成され、給電端子
33aに電気的に接続されている。なお、この枠体43
は、補助給電端子33cが形成されている点を除いて、
上述の枠体30と同様に構成されている。また、この実
施の形態4では、上記実施の形態1の固体高分子電解モ
ジュール100において、枠体30に代えて枠体43を
用いたものである。
【0044】陰極22がカーボン不織布で構成されてい
る場合、カーボン不織布自身の電気伝導度が高くないた
め、短冊状の陰極22の一端からのみ給電すると、他端
の側は電圧降下が大きくなって電解効率の低下を引き起
こす恐れがある。しかしながら、この実施の形態4で
は、陰極22が対向辺31cに当接する際に、補助給電
端子33cに当接している。そこで、陰極22に2辺か
ら給電することができ、陰極22の電極面方向の電圧降
下が抑えられ、電解効率の低下を抑えることができる。
【0045】ここで、電気化学的に卑な金属と貴な金属
とが水が介在した状態では、図10に示すように、金属
同志が局部電池を形成して卑な金属が溶出して腐食現象
を引き起こす。そして、陰極22には触媒として白金系
金属を使用しているため、補助給電端子33c周りに水
分が介在すると、上述によって補助給電端子33cが腐
食する恐れがある。そこで、腐食現象を引き起こさない
炭素部材を使用して補助給電端子33cを形成すること
が望ましく、例えば炭素材、もしくは金属表面に炭素被
膜を被覆したものが用いられる。
【0046】なお、上記実施の形態4では、補助給電端
子33cは陰極22側に限定して使用するものとしてい
るが、陽極23はチタンのメッシュ体で構成されている
ので、電気伝導度が高く、短冊状の陽極23の一端から
のみ給電しても、他端の側の電圧降下はなく、電解効率
の低下も引き起こされない。しかしながら、例えば陽極
23の面積が大きくなり、電圧降下が発生して、補助給
電端子33cの設置が必要となった場合には、その電極
材料を考慮する必要がある。つまり、陽極23側は酸素
が発生するため炭素系材料は使用できず、この発生期の
酸素に対して腐食されない電極材料、例えば金属材料に
白金鍍金したものを使用する必要がある。
【0047】実施の形態5.図11はこの発明の実施の
形態5に係る固体高分子電解モジュールに用いられる枠
体の構造を示す斜視図である。図において、枠体44
は、枠部材41の対向辺41cに補助給電端子33cが
形成されている。そして、補助給電端子33cは枠部材
41の面とほぼ同一面位置となるように形成され、給電
端子33aに電気的に接続されている。なお、この枠体
44は、補助給電端子33cが形成されている点を除い
て、上述の枠体40と同様に構成されている。また、こ
の実施の形態5では、上記実施の形態1の固体高分子電
解モジュール100において、枠体30に代えて枠体4
4を用いたものである。
【0048】従って、この実施の形態5では、陰極22
が対向辺41cに当接する際に、補助給電端子33cに
当接している。そこで、陰極22に2辺から給電するこ
とができ、上記実施の形態4と同様に、陰極22の電極
面方向の電圧降下が抑えられ、電解効率の低下を抑える
ことができる。
【0049】実施の形態6.図12はこの発明の実施の
形態6に係る固体高分子電解モジュールを示す部分組立
図である。この実施の形態6では、上記実施の形態1の
固体高分子電解モジュール100において、枠体30に
代えて枠体43を用い、枠体43の対向辺31cに固体
高分子電解質膜21を介して弾性部材45を嵌着させて
いる。この実施の形態6では、弾性部材45の弾性力に
より陰極22が補助給電端子33cに押し付けられて密
着状態となる。そこで、陰極22と補助給電端子33c
との間の接触抵抗が小さくでき、接触部での電圧降下が
抑えられ、陰極22に十分な電力を給電することができ
る。
【0050】実施の形態7.図13はこの発明の実施の
形態7に係る固体高分子電解モジュールを構成するユニ
ットの構造を示す斜視図、図14はこの発明の実施の形
態7に係る固体高分子電解モジュールを示す断面図であ
る。このユニット50は、図13に示されるように、一
対の陰極22および陽極23が短冊状の固体高分子電解
質膜21aの両面に相対するように接合され、枠体43
がその対向辺31cを固体高分子電解質膜21aの一端
側に接合され、さらに枠体30がその対向辺31cを固
体高分子電解質膜21aの他端側に接合されて構成され
ている。そして、陰極22は固体高分子電解質膜21a
の一側に延出され、陽極23は固体高分子電解質膜21
aの他側に延出されている。このユニット50は、枠体
30,43が対向辺31cを固体高分子電解質膜21a
にあてがって折り返され、枠体30,43間に陰極22
と陽極23とが形成された固体高分子電解質膜21aを
挟持される。そして、このように構成されたユニット5
0は、図14に示されるように、陰極22側および陽極
23側がそれぞれ同じ面に揃うように、直列状に複数配
列され、隣り合う枠体間を接着剤51を用いて接合され
ている。
【0051】このように構成された固体高分子電解モジ
ュールは、陰極22同士が接着剤51で接合された一対
の枠体43,43を介して相対し、陽極23同士が接着
剤51で接合された一対の枠体30,30を介して相対
して配置され、隣り合う固体高分子電解質膜21a,2
1aが一対の枠体43,43の対向辺31c間あるいは
一対の枠体30,30の対向辺31c間で接着剤51を
介して連結されて、電解膜が見かけ上、枠体の積層方向
に波形の立体状に構成されている。従って、この実施の
形態7においても、上記実施の形態1と同様の効果が得
られる。また、この実施の形態7では、帯状の電解膜を
短冊状の固体高分子電解質膜21aに分割し、各固体高
分子電解質膜21aに対して陰極22および陽極23を
加熱押圧しているので、小さな加熱押圧面で製作がで
き、設備の小型化が達成できる。
【0052】実施の形態8.上記実施の形態1では、帯
状の固体高分子電解質膜21の両面に短冊状の陰極22
と陽極23を相対するように複数個を列状に接合して帯
状の電解膜20を構成するものとしているが、この実施
の形態8では、帯状の固体高分子電解質膜21の一面に
帯状の陽極23を接合し、他面に短冊状の陰極22を複
数個列状に接合して帯状の電解膜を構成するものとして
いる。この場合、陽極23は固体高分子電解質膜21と
ともに、枠体30の対向辺31cで折り返されて、枠体
30の積層方向に波形に立体的に構成されている。従っ
て、この実施の形態8においても、上記実施の形態1と
同様の効果が得られる。また、上記実施の形態1では、
複数の短冊状の陽極23をそれぞれ固体高分子電解質膜
21に加熱押圧しなければならず、陽極23の接合工程
が煩雑となってしまうが、この実施の形態8では、陽極
23は帯状をなしているので、固体高分子電解質膜21
への陽極23の接合工程が簡素化され、その分生産性を
高めることができる。
【0053】実施の形態9.図15はこの発明の実施の
形態9に係る固体高分子電解モジュールに適用される電
解膜を示す斜視図、図16はこの発明の実施の形態9に
係る固体高分子電解モジュールに適用される枠体を示す
斜視図、図17はこの発明の実施の形態9に係る固体高
分子電解モジュールを示す部分組立図、図18は図17
のXVIII−XVIII矢視断面図、図19はこの発
明の実施の形態9に係る固体高分子電解モジュールの動
作を説明する図である。
【0054】図15において、電解膜20aは、一対の
短冊状の陰極22および陽極23が短冊状の固体高分子
電解質膜21aの両面に相対するように接合されて構成
されている。そして、陰極22は固体高分子電解質膜2
1aの一側に延出され、陽極23は固体高分子電解質膜
21aの他側に延出されている。また、固体高分子電解
質膜21aは陰極22および陽極23より若干幅広に形
成されている。なお、固体高分子電解質膜21aは先述
の固体高分子電解質膜21と同様に、ナフィオン膜で形
成されている。
【0055】図16において、枠体60は、矩形状の枠
部材61の1辺を取り除いてコの字状に成形され、通気
部材63がその開口辺に配設されて開口部62を構成し
ている。この通気部材63は、例えば塩化ビニール等の
樹脂あるいは金属板をコルゲート状に成形した波板で構
成され、枠体60の内外に向かって気体の流通が可能に
構成されている。そして、通気部材63は枠部材61の
厚みと同等の厚みに形成されている。なお、通気部材6
3は、気体が通気できるものであればよく、例えばハニ
カム構造に形成されたセラミックス板を用いることもで
きる。また、枠部材61の開口部62の両側の相対する
側辺61a,61bには、それぞれ給電端子33a,3
3bが形成されている。これらの給電端子33a,33
bはそれぞれ枠部材61の一面側から外壁面を介して他
面側に至るように形成されている。ここで、給電端子3
3aは枠部材61の面とほぼ同一面位置となるように形
成され、給電端子33bは枠部材61の面から突出する
ように形成されている。なお、枠部材61は、例えばエ
ポキシ、アクリル、塩化ビニール等の樹脂を成型して作
製されている。
【0056】このように構成された枠体60は、枠体6
0間に同極が相対するように電解膜20aを挟み込みな
がら、開口部62が互い違いとなるように向きを変え
て、重ね合わされて積層される。この時、枠体60は、
給電端子33bの突出量が、陰極22と固体高分子電解
質膜21aとの総厚より若干小さいものと、陽極23と
固体高分子電解質膜21aとの総厚より若干小さいもの
との2種類が用いられる。そして、枠体60は、突出量
が陰極22と固体高分子電解質膜21aとの総厚より若
干小さい給電端子33bと給電端子33aとで陽極23
を挟持し、突出量が陽極23と固体高分子電解質膜21
aとの総厚より若干小さい給電端子33bと給電端子3
3aとで陰極22を挟持するように、配列されて積層さ
れている。
【0057】そこで、電解膜20aは、陰極22、固体
高分子電解質膜21aおよび陽極23からなる積層体が
隣り合う一対の枠部材61間に圧接状態で挟持されてい
る。この時、通気部材63が枠部材61の厚みと同等の
厚みに形成されているので、開口部62においても、電
解膜20aは通気部材63と枠部材61の対向辺61c
とにより圧接状態で挟持されている。また、固体高分子
電解質膜21aから突出する陰極22および陽極23の
端部がそれぞれ隣り合う一対の給電端子33a,33b
間に圧接状態で挟持され、電気的接続が確保されてい
る。そして、図18に示されるように、電解膜20aの
各陰極22は枠体60の積層体の一側の給電端子群に電
気的に接続され、各陽極23は枠体60の積層体の他側
の給電端子群に電気的に接続されている。さらに、枠体
60の積層体の一側に給電母線34aを配し、他側に給
電母線34bを配して、給電母線34a,34bを介し
て陰極22および陽極23に直流電圧を印加できるよう
にしている。また、給電母線34a,34bと給電端子
33a,33bとの間には導電性塗料35が塗布されて
いる。そこで、枠体60の積層体の側面に凹凸が生じて
いても、給電母線34a,34bと給電端子33a,3
3bとの間の電気的接続は確実に確保される。この時、
導電性塗布35は給電端子33a,33bと陰極22お
よび陽極23との間を電気的に接続するようにも作用し
ている。なお、各々の給電端子33a,33bと給電母
線34a,34bとの間をリード線(図示せず)で連結
するようにしてもよい。
【0058】このようにして、開口部62を上向きとす
る陰極22が相対する空間と、開口部62を下向きとす
る陽極23が相対する空間とが、交互に形成された固体
高分子電解モジュール100aが得られる。ここで、積
層された枠体60の接合面もしくは積層体の外周面に
は、図19に示されるように、紫外線硬化形アクリル樹
脂などの硬化性樹脂36を塗布して固化しており、陰極
側の空間Aと陽極側の空間Bとを流路的に遮断してい
る。
【0059】つぎに、この実施の形態9による固体高分
子電解モジュール100aの作用について図19に基づ
いて述べる。空間A側は電解モジュール100aの上向
きの開口部62に面しており、空間B側は電解モジュー
ル100aの下向きの開口部62に面している。すなわ
ち、空間A側は電解膜20aの陰極22が全て面し、空
間B側は電解膜20aの陽極23が全て面している。そ
こで、直流電圧が給電母線34a,34bおよび給電端
子33a,33bを介して陰極22および陽極23に印
加されると、電解膜20aの陰極22側で水の生成反応
が起こり、陽極23側で水の電気分解反応が起こる。そ
して、陽極23側の水蒸気は電気分解されて酸素を発生
し、逆に陰極22側では酸素を消費して水蒸気を発生
し、見かけ上陽極23側の水蒸気が陰極22側に移動
し、陰極22側の酸素が陽極23側に移動する。これに
よって、空間B側の水蒸気は、開口部62の通気部材6
3を通って枠体60内に流入し、実線の矢印に沿って上
昇し、陽極23の面に接すると電気分解を起こして酸素
が生成される。そして、生成された酸素は破線の矢印に
そって下降し、開口部62の通気部材63を通って空間
Bに流入する。一方、空間A側の酸素は、開口部62の
通気部材63を通って枠体60内に流入し、破線の矢印
に沿って下降し、陰極22の面に接すると、電解膜20
aを伝導してきた水素イオンと反応して水蒸気が生成さ
れる。そして、生成された水蒸気は実線の矢印にそって
上昇し、開口部62の通気部材63を通って空間Aに流
入する。これによって、空間B側は減湿されると共に、
酸素富化の環境となり、一方空間A側は加湿されると共
に、酸素貧化の環境となる。この現象を利用することに
より、空間の湿度制御を可能にしている。
【0060】従って、この実施の形態9においても、上
記実施の形態1と同様の効果が得られる。また、この実
施の形態9によれば、枠体60間に挟持される電解膜2
0aは一対の短冊状の陰極22および陽極23を短冊状
の固体高分子電解質膜21aの両面に相対するように接
合して構成されている。そこで、電解膜20が一対の短
冊状の陰極22および陽極23を帯状の固体高分子電解
質膜21の両面に相対するように接合して構成される上
記実施の形態1に比べて、電解膜の形状が小さくなり、
電解膜の成膜設備の小型化が図られる。ここで、図20
に示すような反りを有する電解膜20aを、通気部材6
3が配設されていない枠体で挟持しようとすると、電解
膜20aの3辺は機械的に固定されるものの、固定され
ない辺は開口部側にたわみ、枠体と電解膜20aとの間
に隙間が発生してしまう。しかしながら、この実施の形
態9によれば、枠部材61の厚みと同等の厚みに形成さ
れた通気部材63が枠部材61の開口辺に配設されてい
るので、枠体60間に電解膜20aを挟持した際に、開
口部62においても、電解膜20aを通気部材63と枠
部材61の対向辺61cとにより圧接状態で挟持でき
る。そこで、電解膜20aに反りが生じていても、電解
膜20aの4辺は機械的に固定されて、枠体60と電解
膜20aとの間に隙間が発生することがなく、陰極側空
間Aと陽極側空間Bとを確実に遮断できるとともに、電
解膜20aの配列の乱れを抑制することができる。
【0061】なお、上記各実施の形態において、枠体を
構成するコの字状の枠部材の開口辺に通気部材63を配
設すれば、各実施の形態の効果に加えて、陰極側空間A
と陽極側空間Bとを確実に遮断できるとともに、電解膜
20aの配列の乱れを抑制することができるという効果
が得られる。
【0062】実施の形態10.上記実施の形態9では、
枠部材61と通気部材63とで囲まれた枠体60の内部
を空隙とするものとしているが、この実施の形態10で
は、図21に示すように、枠部材61と通気部材63と
で囲まれた枠体60の内部に通気自在に形成された通気
材としての通気板64を配設するものとしている。な
お、他の構成は上記実施の形態9と同様に構成されてい
る。ここで、通気板64は、通気部材63と同様に、枠
部材61の厚みと同等の厚みを有し、塩化ビニール等の
樹脂あるいは金属板をコルゲート状に成形した波板を用
いている。
【0063】この実施の形態10では、上記実施の形態
9と同様に、枠体60間に同極が相対するように電解膜
20aを挟み込みながら、開口部62が互い違いとなる
ように向きを変えて、枠体60を重ね合わせて積層して
固体高分子電解モジュールが構成される。そこで、電解
膜20aは、外周部が隣接する枠部材61間および隣接
する枠部材61と通気部材63との間に圧接状態で挟持
され、内部が隣接する通気板64間に圧接状態で挟持さ
れる。従って、この実施の形態10によれば、電解膜2
0aの全面を機械的に固定できるので、上記実施の形態
9と同様な効果が得られる。さらに、陰極22側と陽極
23側とで圧力差が発生するようなシステムに適用して
も、該圧力差により電解膜20aに加わる応力は通気板
64で支持され、電解膜20aの破損や変形を防止する
ことができる。
【0064】ここで、通気板64は、コルゲート状に成
形された波板で構成されているものとしているが、さら
に波板に多数の貫通孔を設けても良い。この場合、一対
の電解膜20aと枠体61とで形成される空間が波板で
区画されないので、該空間内における気体のスムーズな
流れが確保される。また、通気板64は、コルゲート状
に成形した波板を用いるものとしているが、通気板64
は通気自在に構成されていれば良く、例えば枠部材61
と通気部材63とで囲まれた枠体60の内部と同等の外
径に成形された平板の両面に多数の針状突起を立設した
ものでも良い。
【0065】なお、上記各実施の形態において、枠体の
内部に通気板64を配設すれば、各実施の形態の効果に
加えて、陰極22側と陽極23側とで圧力差が発生する
ようなシステムにも適用できるという効果が得られる。
【0066】実施の形態11.図22はこの発明の実施
の形態11に係る除湿装置の概略構成を示す一部破断斜
視図である。この除湿装置101は、筐体52内に上記
実施の形態1による固体高分子電解モジュール100が
収納され、筐体52の両端にそれぞれ流体の流入口53
a,53bおよび排出口54a,54bが設けられてい
る。この固体高分子電解モジュール100は、陽極23
同士が相対する枠体30の開口部32を下方に向け、陰
極22同士が相対する枠体30の開口部32を上方に向
けて、上下の空間に区画するように、筐体52内に収納
されている。そして、流入口53aから流入する流体が
上の空間を通り排出口54aから排出される第1の流通
路を構成し、流入口53baから流入する流体が下の空
間を通り排出口54bから排出される第2の流通路を構
成している。さらに、固体高分子電解モジュール100
は、枠体30の積層方向が第1および第2の流通路と直
交するように配置されている。
【0067】このように構成された除湿装置101は、
送気手段(図示せず)により流入口53a,53bから
流入された流体は第1および第2の流通路を流通する際
に、電解膜20の電極反応面に沿って流通することにな
る。そこで、電極反応面は強制対流によって電極反応に
よる電解生成物の物質移動が加速され、電解膜20で隔
離された2つの空間の間での電解反応による物質移動が
加速される。従って、この実施の形態9によれば、固体
高分子電解モジュール100の電解効率が高められ、除
湿性能の優れた除湿装置が得られる。ここで、流入口5
3a,53bおよび排出口54a,54bは少なくとも
一対あればよい。また、この実施の形態11では、上記
実施の形態1による固体高分子電解モジュール100を
用いて除湿装置を構成するものとしているが、他の実施
の形態による固体高分子電解モジュールを用いても、同
様の効果を奏する。
【0068】なお、上記各実施の形態では、固体高分子
電解質膜21として水素イオンを導電体とするナフィオ
ン膜を使用するものとしているが、水酸イオン導電性の
電解モジュールを形成する場合には、固体高分子電解質
膜21として、ナフィオン膜に代えて、例えばアニオン
交換性重合体でフッ素樹脂形にアミノ基がついたものを
使用すればよい。
【0069】
【発明の効果】この発明によれば、以上のように構成さ
れているので、以下に記載される効果を奏する。
【0070】この第1の発明によれば、短冊状の陽極が
水素イオンあるいは水酸イオンを導電体とする帯状の固
体高分子電解質膜の一面に一定の間隔を置いて長さ方向
に複数形成され、短冊状の陰極が該固体高分子電解質膜
の他面に陽極と相対して一定の間隔を置いて長さ方向に
複数形成された電解膜と、1辺に開口部を有する電気絶
縁材で形成され、該開口部を上下に互い違いにして重ね
合わせて積層された複数の矩形状の枠体と、直流電源か
ら電解膜に電気を給電する給電体とを備え、電解膜は、
それぞれの枠体の開口部に相対する対向辺で折り返し、
かつ、固体高分子電解質膜の両面に相対して形成された
陽極と陰極とを隣り合う枠体間に挟持させて、枠体の積
層方向に波形の立体状に構成されているので、小さな空
間の中に大きな電解面積を形成でき、大容量化およびコ
ンパクト化できる固体高分子電解モジュールを得ること
ができる。
【0071】また、この第2の発明によれば、短冊状の
陽極および陰極が水素イオンあるいは水酸イオンを導電
体とする短冊状の固体高分子電解質膜の両面に相対して
形成された複数の電解膜と、1辺に開口部を有する電気
絶縁材で形成され、該開口部を上下に互い違いにして重
ね合わせて積層された複数の矩形状の枠体と、直流電源
から電解膜に電気を給電する給電体とを備え、複数の電
解膜は、それぞれ陽極および陰極の同じ極が相対するよ
うに枠体間に挟み込まれて、枠体の積層方向に立体状に
構成されているので、上記第1の発明の効果に加えて、
固体高分子電解質膜への陰極および陽極の接合が小さな
加熱押圧面で作製でき、設備の小型化が達成できる。
【0072】また、この第3の発明によれば、上記第2
の発明において、開口部を上下に逆向きに配された一対
の枠体間に電解膜を挟持し、該電解膜の両端を該一対の
枠体の該開口部と相対する対向辺にそれぞれ接合してユ
ニットを構成し、該ユニットを陽極側および陰極側がそ
れぞれ同じ面に揃うように直列状に接合して、該電解膜
が、それぞれの枠体の対向辺で折り返されて枠体の積層
方向に波形の立体状に構成されているので、電解膜と枠
体とがユニット化されてハンドリングが容易となり、積
層作業性が向上でき、その分生産性を高めることができ
る。
【0073】また、この第4の発明によれば、帯状の陽
極が水素イオンあるいは水酸イオンを導電体とする帯状
の固体高分子電解質膜の一面に長さ方向に形成され、短
冊状の陰極が該固体高分子電解質膜の他面に陽極と相対
して一定の間隔を置いて長さ方向に複数形成された電解
膜と、1辺に開口部を有する電気絶縁材で形成され、該
開口部を上下に互い違いにして重ね合わせて積層された
複数の矩形状の枠体と、直流電源から電解膜に電気を給
電する給電体とを備え、電解膜は、それぞれの枠体の開
口部に相対する対向辺で折り返し、かつ、固体高分子電
解質膜の両面に相対して形成された陽極と陰極とを隣り
合う枠体間に挟持させて、枠体の積層方向に波形の立体
状に構成されているので、上記第1の発明の効果に加え
て、固体高分子電解質膜への陽極の接合工程が簡素化さ
れ、その分生産性を高めることができる。
【0074】また、この第5の発明によれば、上記第1
乃至第4のいずれかの発明において、陽極が、白金系金
属による表面処理が施されたチタンの網状構造体で構成
されているので、陽極で発生される発生期の酸素に陽極
が腐食されず、長寿命化が図られる。
【0075】また、この第6の発明によれば、上記第1
乃至第4のいずれかの発明において、給電端子が各枠体
の開口部を有する辺に接する相対する2つの側辺に該側
辺の外周端面を介して表裏両面に露呈するようにそれぞ
れ形成されて、枠体を積層した時に、隣り合う枠体の給
電端子同士が電気的に接続され、かつ、各陽極が積層さ
れた枠体の一側の給電端子に電気的に接続され、各陰極
が積層された枠体の他側の給電端子に電気的に接続され
るように構成されているので、陰極および陽極への給電
系統を簡易に構成することができる。
【0076】また、この第7の発明によれば、上記第6
の発明において、陽極が固体高分子電解質膜の幅方向の
一側に延出され、かつ、陰極が固体高分子電解質膜の幅
方向の他側に延出されて、陽極の延出端部が隣り合う枠
体の一側の給電端子間に挟持され、陰極の延出端部が隣
り合う枠体の他側の給電端子間に挟持されて電気的に接
続されるように構成されているので、陰極および陽極と
給電端子との間を電気的に接続する特別な部材が不要と
なり、部品点数が削減され、構造が簡素化され、その分
低コスト化および高生産性が図られる。
【0077】また、この第8の発明によれば、上記第6
または第7の発明において、陰極に面する枠体の開口部
と相対する対向辺に表裏両面に露呈し、かつ、該枠体の
他側の給電端子と電気的に接続された補助給電端子を設
け、補助給電端子を陰極の端部に電気的に接続させるよ
うにしたので、陰極の電極面方向の電圧降下が抑えら
れ、電解効率の低下を抑えることができる。
【0078】また、この第9の発明によれば、上記第8
の発明において、弾性部材を外方から電解膜を介して対
向辺に挿入して、該弾性部材の弾性力により陰極を補助
給電端子に密着させて電気的に接続するようにしたの
で、陰極と補助給電端子との電気的接触抵抗を大幅に低
減することができる。
【0079】また、この第10の発明によれば、上記第
6の発明において、一対の給電母線がそれぞれ積層され
た枠体の両側面に沿って配置され、一方の給電母線が各
枠体の一側の給電端子に電気的に接続され、他方の給電
母線が各枠体の他側の給電端子に電気的に接続されるよ
うにしたので、給電構造が簡素化されると共に、各電気
化学セルに均等に電力を給電でき、モジュールの動作の
安定化が図られる。
【0080】また、この第11の発明によれば、上記第
1乃至第4のいずれかの発明において、枠体は、矩形状
の枠部材の1辺を取り除いてコの字状に構成され、該枠
部材の取り除かれた開口辺を開口部としたので、枠体を
簡易に作製でき、その分低コスト化が図られる。
【0081】また、この第12の発明によれば、上記第
11の発明において、気体の流通が自在で、かつ、枠部
材と同じ厚みを有する通気部材が、枠部材の開口辺に配
設されているので、上記第11の発明の効果に加えて、
電解膜の4辺を機械的に固定でき、陰極側空間と陽極側
空間とを確実に遮断することができる。
【0082】また、この第13の発明によれば、上記第
1乃至第4のいずれかの発明において、枠体は、矩形状
の枠部材の1辺に少なくとも1つ以上の貫通孔を穿設し
て構成され、該貫通孔を開口部としたので、上記第12
の発明の効果に加えて、枠体の強度が大きくなり、高圧
が作用する用途にも適用することができる。
【0083】また、この第14の発明によれば、上記第
1乃至第4のいずれかの発明において、気体の流通が自
在な通気材を各枠体内に配設し、該枠体が積層された際
に、電解膜が隣り合う通気材間に挟持されるようにした
ので、電解膜が通気材間に圧接状態で挟持され、陰極側
空間と陽極側空間とに圧力差が生じる用途にも適用する
ことができる。
【0084】また、この第15の発明によれば、1辺に
開口部を有する電気絶縁材で形成された矩形状の枠体が
該開口部を上下に互い違いにして重ね合わせて複数積層
され、短冊状の陽極および陰極が水素イオンあるいは水
酸イオンを導電体とする帯状の固体高分子電解質膜の両
面に相対して一定の間隔を置いて長さ方向に複数形成さ
れた帯状の電解膜が、それぞれの枠体の開口部に相対す
る対向辺で折り返され、かつ、固体高分子電解質膜の両
面に相対して形成された陽極と陰極とを隣り合う枠体間
に挟持させて、陽極同士および陰極同士が各枠体を介し
て相対し、枠体の積層方向に波形の立体状に構成されて
いる固体高分子電解モジュールと、固体高分子電解モジ
ュールを収納する筐体とを備え、陽極同士が相対する枠
体の開口部を下方に向け、陰極同士が相対する枠体の開
口部を上方に向けて、筐体内を上下の空間に区画するよ
うに固体高分子電解モジュールを該筐体内に収納し、か
つ、枠体の積層方向と直交する方向の筐体の両端部に、
それぞれ流入口と排出口とを設け、波形の電解膜壁面に
沿った流体の流通路が形成されるようにしたので、電解
効率が高められ、除湿性能の優れた除湿装置が得られ
る。
【0085】また、この第16の発明によれば、1辺に
開口部を有する電気絶縁材で形成された矩形状の枠体が
該開口部を上下に互い違いに重ね合わせて複数積層さ
れ、短冊状の陽極および陰極が水素イオンあるいは水酸
イオンを導電体とする短冊状の固体高分子電解質膜の両
面に相対して形成された複数の電解膜が、それぞれ陽極
および陰極の同じ極が相対するように隣り合う枠体間に
挟み込まれて、枠体の積層方向に立体状に構成されてい
る固体高分子電解モジュールと、固体高分子電解モジュ
ールを収納する筐体とを備え、陽極同士が相対する枠体
の開口部を下方に向け、陰極同士が相対する枠体の開口
部を上方に向けて、筐体内を上下の空間に区画するよう
に固体高分子電解モジュールを該筐体内に収納し、か
つ、枠体の積層方向と直交する方向の筐体の両端部に、
それぞれ流入口と排出口とを設け、波形の電解膜壁面に
沿った流体の流通路が形成されるようにしたので、上記
第15の発明と同様の効果を奏する。
【0086】また、この第17の発明によれば、1辺に
開口部を有する電気絶縁材で形成された矩形状の枠体が
該開口部を上下に互い違いにして重ね合わせて複数積層
され、帯状の陽極が水素イオンあるいは水酸イオンを導
電体とする帯状の固体高分子電解質膜の一面に長さ方向
に形成され、短冊状の陰極が該固体高分子電解質膜の他
面に陽極と相対して一定の間隔を置いて長さ方向に複数
形成された電解膜が、それぞれの枠体の開口部に相対す
る対向辺で折り返され、かつ、固体高分子電解質膜の両
面に相対して形成された陽極と陰極とを隣り合う枠体間
に挟持させて、陽極同士および陰極同士を各枠体を介し
て相対し、枠体の積層方向に波形の立体状に構成されて
いる固体高分子電解モジュールと、固体高分子電解モジ
ュールを収納する筐体とを備え、陽極同士が相対する枠
体の開口部を下方に向け、陰極同士が相対する枠体の開
口部を上方に向けて、筐体内を上下の空間に区画するよ
うに固体高分子電解モジュールを該筐体内に収納し、か
つ、枠体の積層方向と直交する方向の筐体の両端部に、
それぞれ流入口と排出口とを設け、波形の電解膜壁面に
沿った流体の流通路が形成されるようにしたので、上記
第15の発明と同様の効果を奏する。
【0087】また、この第18の発明によれば、1辺に
開口部を有する電気絶縁材で形成された矩形状の枠体が
該開口部を上下に互い違いにして重ね合わせて複数積層
され、短冊状の陽極および陰極が水素イオンあるいは水
酸イオンを導電体とする帯状の固体高分子電解質膜の両
面に相対して一定の間隔を置いて長さ方向に複数形成さ
れた帯状の電解膜が、それぞれの枠体の開口部に相対す
る対向辺で折り返され、かつ、固体高分子電解質膜の両
面に相対して形成された陽極と陰極とを隣り合う枠体間
に挟持させて、陽極同士および陰極同士が各枠体を介し
て相対し、枠体の積層方向に波形の立体状に構成されて
いる固体高分子電解モジュールの製造方法において、短
冊状の陽極を帯状の固体高分子電解質膜の一面に一定の
間隔を置いて長さ方向に複数形成し、短冊状の陰極を該
固体高分子電解質膜の他面に陽極と相対して一定の間隔
を置いて長さ方向に複数形成して、帯状の電解膜を形成
する工程と、電解膜を長さ方向に張力をかけて保持し、
該電解膜の隣り合う電極間に枠体の対向辺側を陽極側と
陰極側とから交互に押入れて、該枠体を積層する工程と
を備えているので、自動化ラインで組み立てることがで
き、固体高分子電解モジュールを高生産性で製造するこ
とができる。
【0088】また、この第19の発明によれば、1辺に
開口部を有する電気絶縁材で形成された矩形状の枠体が
該開口部を上下に互い違いにして重ね合わせて複数積層
され、短冊状の陽極および陰極が水素イオンあるいは水
酸イオンを導電体とする帯状の固体高分子電解質膜の両
面に相対して一定の間隔を置いて長さ方向に複数形成さ
れた帯状の電解膜が、それぞれの枠体の開口部に相対す
る対向辺で折り返され、かつ、固体高分子電解質膜の両
面に相対して形成された陽極と陰極とを隣り合う枠体間
に挟持させて、陽極同士および陰極同士が各枠体を介し
て相対し、枠体の積層方向に波形の立体状に構成されて
いる固体高分子電解モジュールの製造方法において、短
冊状の陽極を帯状の固体高分子電解質膜の一面に一定の
間隔を置いて長さ方向に複数形成し、短冊状の陰極を該
固体高分子電解質膜の他面に陽極と相対して一定の間隔
を置いて長さ方向に複数形成して、帯状の電解膜を形成
する工程と、枠体を開口部を電解膜の長さ方向の一側に
向けて、陽極面上および陰極面上に交互に接合する工程
と、電解膜を枠体の対向辺で折り返すように折り畳んで
枠体を積層する工程とを備えているので、自動化ライン
あるいは半自動化ラインで組み立てることができ、固体
高分子電解モジュールを高生産性で製造することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1に係る固体高分子電
解モジュールを示す部分組立図である。
【図2】 図1のII−II矢視断面図である。
【図3】 この発明の実施の形態1に係る固体高分子電
解モジュールを示す展開斜視図である。
【図4】 この発明の実施の形態1に係る固体高分子電
解モジュールの枠体の配列を示す斜視図である。
【図5】 この発明の実施の形態1に係る固体高分子電
解モジュールの動作を説明する図である。
【図6】 この発明の実施の形態1に係る固体高分子電
解モジュールの製造方法を説明する図である。
【図7】 この発明の実施の形態2に係る固体高分子電
解モジュールの製造方法を説明する工程断面図である。
【図8】 この発明の実施の形態3に係る固体高分子電
解モジュールの枠体を示す斜視図である。
【図9】 この発明の実施の形態4に係る固体高分子電
解モジュールの枠体を示す斜視図である。
【図10】 局部電池形成を説明する図である。
【図11】 この発明の実施の形態5に係る固体高分子
電解モジュールの枠体を示す斜視図である。
【図12】 この発明の実施の形態6に係る固体高分子
電解モジュールを示す部分組立図である。
【図13】 この発明の実施の形態7に係る固体高分子
電解モジュールのユニット構造を示す斜視図である。
【図14】 この発明の実施の形態7に係る固体高分子
電解モジュールを示す断面図である。
【図15】 この発明の実施の形態9に係る固体高分子
電解モジュールに適用される電解膜を示す斜視図であ
る。
【図16】 この発明の実施の形態9に係る固体高分子
電解モジュールに適用される枠体を示す斜視図である。
【図17】 この発明の実施の形態9に係る固体高分子
電解モジュールを示す部分組立図である。
【図18】 図17のXVIII−XVIII矢視断面
図である。
【図19】 この発明の実施の形態9に係る固体高分子
電解モジュールの動作を説明する図である。
【図20】 電解膜に反りがある場合の不具合を説明す
る断面図である。
【図21】 この発明の実施の形態10に係る固体高分
子電解モジュールに適用される枠体を示す斜視図であ
る。
【図22】 この発明の実施の形態11に係る除湿装置
の構造を示す一部破断斜視図である。
【図23】 従来の固体高分子電解モジュールを示す断
面図である。
【符号の説明】
20、20a 電解膜、21、21a 固体高分子電解
質膜、22 陰極、23 陽極、30、40、43、4
4、60 枠体、31、41、61 枠部材、31a、
31b、41a、41b、61a、61b 側辺、31
c、41c、61c 対向辺、32、62 開口部、3
3a、33b 給電端子(給電体)、33c 補助給電
端子(給電体)、34a、34b 給電母線(給電
体)、42貫通孔(開口部)、45 弾性部材、50
ユニット、51 接着剤、52 筐体、53a、53b
流入口、54a、54b 排出口、63 通気部材、
64通気板(通気材)、100、100a 固体高分子
電解モジュール、101除湿装置。

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 短冊状の陽極が水素イオンあるいは水酸
    イオンを導電体とする帯状の固体高分子電解質膜の一面
    に一定の間隔を置いて長さ方向に複数形成され、短冊状
    の陰極が該固体高分子電解質膜の他面に前記陽極と相対
    して一定の間隔を置いて長さ方向に複数形成された電解
    膜と、1辺に開口部を有する電気絶縁材で形成され、該
    開口部を上下に互い違いにして重ね合わせて積層された
    複数の矩形状の枠体と、直流電源から前記電解膜に電気
    を給電する給電体とを備え、 前記電解膜は、それぞれの前記枠体の前記開口部に相対
    する対向辺で折り返し、かつ、前記固体高分子電解質膜
    の両面に相対して形成された前記陽極と前記陰極とを隣
    り合う前記枠体間に挟持させて、前記枠体の積層方向に
    波形の立体状に構成されていることを特徴とする固体高
    分子電解モジュール。
  2. 【請求項2】 短冊状の陽極および陰極が水素イオンあ
    るいは水酸イオンを導電体とする短冊状の固体高分子電
    解質膜の両面に相対して形成された複数の電解膜と、1
    辺に開口部を有する電気絶縁材で形成され、該開口部を
    上下に互い違いにして重ね合わせて積層された複数の矩
    形状の枠体と、直流電源から前記電解膜に電気を給電す
    る給電体とを備え、 前記複数の電解膜は、それぞれ陽極および陰極の同じ極
    が相対するように前記枠体間に挟み込まれて、前記枠体
    の積層方向に立体状に構成されていることを特徴とする
    固体高分子電解モジュール。
  3. 【請求項3】 開口部を上下に逆向きに配された一対の
    枠体間に電解膜を挟持し、該電解膜の両端を該一対の枠
    体の該開口部と相対する対向辺にそれぞれ接合してユニ
    ットを構成し、該ユニットを陽極側および陰極側がそれ
    ぞれ同じ面に揃うように直列状に接合して、該電解膜
    が、それぞれの枠体の対向辺で折り返されて枠体の積層
    方向に波形の立体状に構成されていることを特徴とする
    請求項2記載の固体高分子電解モジュール。
  4. 【請求項4】 帯状の陽極が水素イオンあるいは水酸イ
    オンを導電体とする帯状の固体高分子電解質膜の一面に
    長さ方向に形成され、短冊状の陰極が該固体高分子電解
    質膜の他面に前記陽極と相対して一定の間隔を置いて長
    さ方向に複数形成された電解膜と、1辺に開口部を有す
    る電気絶縁材で形成され、該開口部を上下に互い違いに
    して重ね合わせて積層された複数の矩形状の枠体と、直
    流電源から前記電解膜に電気を給電する給電体とを備
    え、 前記電解膜は、それぞれの前記枠体の前記開口部に相対
    する対向辺で折り返し、かつ、前記固体高分子電解質膜
    の両面に相対して形成された前記陽極と前記陰極とを隣
    り合う前記枠体間に挟持させて、前記枠体の積層方向に
    波形の立体状に構成されていることを特徴とする固体高
    分子電解モジュール。
  5. 【請求項5】 陽極が、白金系金属による表面処理が施
    されたチタンの網状構造体で構成されていることを特徴
    とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の固体高
    分子電解モジュール。
  6. 【請求項6】 給電端子が各枠体の開口部を有する辺に
    接する相対する2つの側辺に該側辺の外周端面を介して
    表裏両面に露呈するようにそれぞれ形成されて、前記枠
    体を積層した時に、隣り合う枠体の給電端子同士が電気
    的に接続され、かつ、各陽極が積層された枠体の一側の
    給電端子に電気的に接続され、各陰極が積層された枠体
    の他側の給電端子に電気的に接続されるように構成され
    ていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれ
    かに記載の固体高分子電解モジュール。
  7. 【請求項7】 陽極が固体高分子電解質膜の幅方向の一
    側に延出され、かつ、陰極が前記固体高分子電解質膜の
    幅方向の他側に延出されて、前記陽極の延出端部が隣り
    合う枠体の一側の給電端子間に挟持され、前記陰極の延
    出端部が隣り合う枠体の他側の給電端子間に挟持されて
    電気的に接続されるように構成されていることを特徴と
    する請求項6記載の固体高分子電解モジュール。
  8. 【請求項8】 陰極に面する枠体の開口部と相対する対
    向辺に表裏両面に露呈し、かつ、該枠体の他側の給電端
    子と電気的に接続された補助給電端子を設け、補助給電
    端子を前記陰極の端部に電気的に接続させるようにした
    ことを特徴とする請求項6または請求項7に記載の固体
    高分子電解モジュール。
  9. 【請求項9】 弾性部材を外方から電解膜を介して対向
    辺に挿入して、該弾性部材の弾性力により陰極を補助給
    電端子に密着させて電気的に接続するようにしたことを
    特徴とする請求項8記載の固体高分子電解モジュール。
  10. 【請求項10】 一対の給電母線がそれぞれ積層された
    枠体の両側面に沿って配置され、一方の給電母線が各枠
    体の一側の給電端子に電気的に接続され、他方の給電母
    線が各枠体の他側の給電端子に電気的に接続されるよう
    にしたことを特徴とする請求項6記載の固体高分子電解
    モジュール。
  11. 【請求項11】 枠体は、矩形状の枠部材の1辺を取り
    除いてコの字状に構成され、該枠部材の取り除かれた開
    口辺を開口部としたことを特徴とする請求項1乃至請求
    項4のいずれかに記載の固体高分子電解モジュール。
  12. 【請求項12】 気体の流通が自在で、かつ、枠部材と
    同じ厚みを有する通気部材が、枠部材の開口辺に配設さ
    れていることを特徴とする請求項11記載の固体高分子
    電解モジュール。
  13. 【請求項13】 枠体は、矩形状の枠部材の1辺に少な
    くとも1つ以上の貫通孔を穿設して構成され、該貫通孔
    を開口部としたことを特徴とする請求項1乃至請求項4
    のいずれかに記載の固体高分子電解モジュール。
  14. 【請求項14】 気体の流通が自在な通気材を各枠体内
    に配設し、該枠体が積層された際に、電解膜が隣り合う
    通気材間に挟持されるようにしたことを特徴とする請求
    項1乃至請求項4のいずれかに記載の固体高分子電解モ
    ジュール。
  15. 【請求項15】 1辺に開口部を有する電気絶縁材で形
    成された矩形状の枠体が該開口部を上下に互い違いにし
    て重ね合わせて複数積層され、短冊状の陽極および陰極
    が水素イオンあるいは水酸イオンを導電体とする帯状の
    固体高分子電解質膜の両面に相対して一定の間隔を置い
    て長さ方向に複数形成された帯状の電解膜が、それぞれ
    の前記枠体の前記開口部に相対する対向辺で折り返さ
    れ、かつ、前記固体高分子電解質膜の両面に相対して形
    成された前記陽極と前記陰極とを隣り合う前記枠体間に
    挟持させて、陽極同士および陰極同士が各枠体を介して
    相対し、前記枠体の積層方向に波形の立体状に構成され
    ている固体高分子電解モジュールと、 前記固体高分子電解モジュールを収納する筐体とを備
    え、 陽極同士が相対する枠体の開口部を下方に向け、陰極同
    士が相対する枠体の開口部を上方に向けて、前記筐体内
    を上下の空間に区画するように前記固体高分子電解モジ
    ュールを該筐体内に収納し、かつ、前記枠体の積層方向
    と直交する方向の前記筐体の両端部に、それぞれ流入口
    と排出口とを設け、波形の電解膜壁面に沿った流体の流
    通路が形成されるようにしたことを特徴とする除湿装
    置。
  16. 【請求項16】 1辺に開口部を有する電気絶縁材で形
    成された矩形状の枠体が該開口部を上下に互い違いに重
    ね合わせて複数積層され、短冊状の陽極および陰極が水
    素イオンあるいは水酸イオンを導電体とする短冊状の固
    体高分子電解質膜の両面に相対して形成された複数の電
    解膜が、それぞれ陽極および陰極の同じ極が相対するよ
    うに隣り合う前記枠体間に挟み込まれて、前記枠体の積
    層方向に立体状に構成されている固体高分子電解モジュ
    ールと、 前記固体高分子電解モジュールを収納する筐体とを備
    え、 陽極同士が相対する枠体の開口部を下方に向け、陰極同
    士が相対する枠体の開口部を上方に向けて、前記筐体内
    を上下の空間に区画するように前記固体高分子電解モジ
    ュールを該筐体内に収納し、かつ、前記枠体の積層方向
    と直交する方向の前記筐体の両端部に、それぞれ流入口
    と排出口とを設け、波形の電解膜壁面に沿った流体の流
    通路が形成されるようにしたことを特徴とする除湿装
    置。
  17. 【請求項17】 1辺に開口部を有する電気絶縁材で形
    成された矩形状の枠体が該開口部を上下に互い違いにし
    て重ね合わせて複数積層され、帯状の陽極が水素イオン
    あるいは水酸イオンを導電体とする帯状の固体高分子電
    解質膜の一面に長さ方向に形成され、短冊状の陰極が該
    固体高分子電解質膜の他面に前記陽極と相対して一定の
    間隔を置いて長さ方向に複数形成された電解膜が、それ
    ぞれの前記枠体の前記開口部に相対する対向辺で折り返
    され、かつ、前記固体高分子電解質膜の両面に相対して
    形成された前記陽極と前記陰極とを隣り合う前記枠体間
    に挟持させて、陽極同士および陰極同士を各枠体を介し
    て相対し、前記枠体の積層方向に波形の立体状に構成さ
    れている固体高分子電解モジュールと、 前記固体高分子電解モジュールを収納する筐体とを備
    え、 陽極同士が相対する枠体の開口部を下方に向け、陰極同
    士が相対する枠体の開口部を上方に向けて、前記筐体内
    を上下の空間に区画するように前記固体高分子電解モジ
    ュールを該筐体内に収納し、かつ、前記枠体の積層方向
    と直交する方向の前記筐体の両端部に、それぞれ流入口
    と排出口とを設け、波形の電解膜壁面に沿った流体の流
    通路が形成されるようにしたことを特徴とする除湿装
    置。
  18. 【請求項18】 1辺に開口部を有する電気絶縁材で形
    成された矩形状の枠体が該開口部を上下に互い違いにし
    て重ね合わせて複数積層され、短冊状の陽極および陰極
    が水素イオンあるいは水酸イオンを導電体とする帯状の
    固体高分子電解質膜の両面に相対して一定の間隔を置い
    て長さ方向に複数形成された帯状の電解膜が、それぞれ
    の前記枠体の前記開口部に相対する対向辺で折り返さ
    れ、かつ、前記固体高分子電解質膜の両面に相対して形
    成された前記陽極と前記陰極とを隣り合う前記枠体間に
    挟持させて、陽極同士および陰極同士が各枠体を介して
    相対し、前記枠体の積層方向に波形の立体状に構成され
    ている固体高分子電解モジュールの製造方法において、 短冊状の陽極を前記帯状の固体高分子電解質膜の一面に
    一定の間隔を置いて長さ方向に複数形成し、短冊状の陰
    極を該固体高分子電解質膜の他面に前記陽極と相対して
    一定の間隔を置いて長さ方向に複数形成して、帯状の電
    解膜を形成する工程と、前記電解膜を長さ方向に張力を
    かけて保持し、該電解膜の隣り合う電極間に前記枠体の
    前記対向辺側を陽極側と陰極側とから交互に押入れて、
    該枠体を積層する工程とを備えていることを特徴とする
    固体高分子電解モジュールの製造方法。
  19. 【請求項19】 1辺に開口部を有する電気絶縁材で形
    成された矩形状の枠体が該開口部を上下に互い違いにし
    て重ね合わせて複数積層され、短冊状の陽極および陰極
    が水素イオンあるいは水酸イオンを導電体とする帯状の
    固体高分子電解質膜の両面に相対して一定の間隔を置い
    て長さ方向に複数形成された帯状の電解膜が、それぞれ
    の前記枠体の前記開口部に相対する対向辺で折り返さ
    れ、かつ、前記固体高分子電解質膜の両面に相対して形
    成された前記陽極と前記陰極とを隣り合う前記枠体間に
    挟持させて、陽極同士および陰極同士が各枠体を介して
    相対し、前記枠体の積層方向に波形の立体状に構成され
    ている固体高分子電解モジュールの製造方法において、 短冊状の陽極を前記帯状の固体高分子電解質膜の一面に
    一定の間隔を置いて長さ方向に複数形成し、短冊状の陰
    極を該固体高分子電解質膜の他面に前記陽極と相対して
    一定の間隔を置いて長さ方向に複数形成して、帯状の電
    解膜を形成する工程と、前記枠体を前記開口部を前記電
    解膜の長さ方向の一側に向けて、前記陽極面上および陰
    極面上に交互に接合する工程と、前記電解膜を前記枠体
    の前記対向辺で折り返すように折り畳んで前記枠体を積
    層する工程とを備えていることを特徴とする固体高分子
    電解モジュールの製造方法。
JP8230413A 1996-05-15 1996-08-30 固体高分子電解モジュールおよびその製造方法並びにそれを用いた除湿装置 Pending JPH1030197A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8230413A JPH1030197A (ja) 1996-05-15 1996-08-30 固体高分子電解モジュールおよびその製造方法並びにそれを用いた除湿装置
US08/775,626 US5736017A (en) 1996-05-15 1997-01-02 Solid high polymer electrolytic module and method of manufacturing the same
KR1019970002487A KR100193951B1 (ko) 1996-05-15 1997-01-28 고체고분자전해모듈 및 그 제조방법과 이를 이용한 제습장치
CN97101826A CN1165050A (zh) 1996-05-15 1997-01-29 固体高分子电解模块及其制造方法和使用它的除湿装置
FR9700956A FR2748672B1 (fr) 1996-05-15 1997-01-29 Module electrolytique a haut polymere solide et procede de fabrication de celui-ci
DE19704160A DE19704160A1 (de) 1996-05-15 1997-02-04 Elektrolytisches Modul mit einem festen Hochpolymer und Verfahren zu dessen Herstellung

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-120540 1996-05-15
JP12054096 1996-05-15
JP8230413A JPH1030197A (ja) 1996-05-15 1996-08-30 固体高分子電解モジュールおよびその製造方法並びにそれを用いた除湿装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1030197A true JPH1030197A (ja) 1998-02-03

Family

ID=26458105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8230413A Pending JPH1030197A (ja) 1996-05-15 1996-08-30 固体高分子電解モジュールおよびその製造方法並びにそれを用いた除湿装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5736017A (ja)
JP (1) JPH1030197A (ja)
KR (1) KR100193951B1 (ja)
CN (1) CN1165050A (ja)
DE (1) DE19704160A1 (ja)
FR (1) FR2748672B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004531064A (ja) * 2001-05-17 2004-10-07 株式会社荏原製作所 基板搬送容器
JP2020082030A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 株式会社リコー 除湿器及び検出装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2883081B1 (ja) * 1997-11-19 1999-04-19 三菱電機株式会社 固体高分子電解モジュールおよびそれを用いた固体高分子電解装置
US6524934B1 (en) 1999-10-28 2003-02-25 Lorimer D'arcy H. Method of manufacture for generation of high purity water vapor
US20060138032A1 (en) * 2003-01-17 2006-06-29 Kim Anderson H In-water discharging core and sterilizing water supplying system using said core
WO2005064731A2 (de) * 2003-12-23 2005-07-14 Universität Stuttgart Elektrochemische zellenanordnung in taschenförmiger bauweise
JP4236259B2 (ja) * 2004-03-08 2009-03-11 キヤノン株式会社 記録装置
KR20090076411A (ko) * 2008-01-08 2009-07-13 삼성에스디아이 주식회사 단위 셀들의 배치 구조가 개선된 연료전지
GB2517425A (en) * 2013-08-19 2015-02-25 Intelligent Energy Ltd A fuel cell and its method of manufacture
KR102603080B1 (ko) * 2016-11-09 2023-11-16 현대자동차주식회사 방전 습기분해 장치
CN106949571B (zh) 2017-03-09 2023-04-25 华南理工大学 一种基于筛网式两性离子交换膜电极的电化学除湿装置
KR102100128B1 (ko) * 2019-08-22 2020-06-04 (주)에스지솔루션 전기분해식 제습 기능이 구비된 수배전반
CN113851631B (zh) * 2021-11-01 2023-02-28 宁德新能源科技有限公司 电化学装置和电子装置
CN116288521B (zh) * 2023-05-22 2023-09-29 山东赛克赛斯氢能源有限公司 一种集成pem电解***及湿度控制方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1815078A (en) * 1928-07-12 1931-07-21 Westinghouse Electric & Mfg Co Electrolytic cell
US1856663A (en) * 1928-08-21 1932-05-03 Westinghouse Electric & Mfg Co Electrode for electrolytic apparatus
US3980544A (en) * 1975-07-14 1976-09-14 Olin Corporation Apparatus and method for securing a fabricated diaphragm to electrodes in an electrolytic cell
WO1981002681A1 (en) * 1980-03-19 1981-10-01 Gambro Ag A device for the diffusion of substances between two fluids via semipermeable membranes
US4339324A (en) * 1980-12-03 1982-07-13 Henes Products Corp. Polycell gas generator
EP0105956A1 (en) * 1982-10-13 1984-04-25 Hydor Corporation Electrolysis apparatus for decomposing water into hydrogen gas and oxygen gas
GB8303586D0 (en) * 1983-02-09 1983-03-16 Ici Plc Electrolytic cell
JPS61216714A (ja) * 1985-03-20 1986-09-26 Japan Storage Battery Co Ltd 除湿方法
US4715938A (en) * 1986-03-27 1987-12-29 Billings Roger E Method and apparatus for electrolyzing water
JPH0761414B2 (ja) * 1989-11-16 1995-07-05 三菱電機株式会社 空調方法
US5181995A (en) * 1990-10-01 1993-01-26 Ford Motor Company Electrochemical process and apparatus for reducing oxidants of vehicle interior air
US5296110A (en) * 1991-01-07 1994-03-22 University Of Central Florida Apparatus and method for separating oxygen from air
DE4208057C2 (de) * 1992-03-13 1993-12-23 Deutsche Aerospace Zellaufbau für Elektrolyseure und Brennstoffzellen
JP3164741B2 (ja) * 1994-11-02 2001-05-08 神鋼パンテツク株式会社 固体電解質膜電解装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004531064A (ja) * 2001-05-17 2004-10-07 株式会社荏原製作所 基板搬送容器
JP2020082030A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 株式会社リコー 除湿器及び検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100193951B1 (ko) 1999-06-15
FR2748672B1 (fr) 1999-04-23
FR2748672A1 (fr) 1997-11-21
US5736017A (en) 1998-04-07
DE19704160A1 (de) 1997-11-20
CN1165050A (zh) 1997-11-19
KR970073698A (ko) 1997-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2934632B2 (ja) 平板状多重接合電気化学式セル
EP1134830B1 (en) Monopolar cell pack of proton exchange membrane fuel cell and direct methanol fuel cell
US6905797B2 (en) Porous mat electrodes for electrochemical reactor having electrolyte solution distribution channels
US8609297B2 (en) Flat fuel cell assembly and fabrication thereof
US20050106446A1 (en) Fuel cell system
JPH1030197A (ja) 固体高分子電解モジュールおよびその製造方法並びにそれを用いた除湿装置
JP2009533818A (ja) 改良された電気化学装置
US10727501B2 (en) Bipolar plate having a polymeric coating
CN111971834A (zh) 流体流动设计改进的电化学电池
WO1999057781A1 (en) Fuel cell stack assembly
KR20200106953A (ko) 개선된 유체 유동 설계를 갖는 pem 연료 전지
CN111971832A (zh) 流体流动设计改进的电化学电池
JP5134272B2 (ja) 燃料電池スタック
JPH0652881A (ja) 内部マニホルド型の固体電解質型燃料電池
JPH10106610A (ja) 燃料電池
US7368199B2 (en) Fuel cell stack
US7638219B2 (en) Fuel cell without Z-like connection plates and the method producing the same
WO2000074165A1 (fr) Pile a combustible a electrolyte polymere et utilisation de celle-ci
WO2008101278A1 (en) Interconnect of a planar fuel cell array
US6054025A (en) Solid polyelectrolytic module and solid polyelectrolytic apparatus using same
KR100387244B1 (ko) 직접메탄올 연료전지용 단전극 셀팩
KR100704437B1 (ko) 비전도성 분리판을 구비한 전기화학 단위 셀 및 이를 이용한 전기화학 셀 조립체
JP4083600B2 (ja) 燃料電池
JP2007234315A (ja) 燃料電池
JPS585976A (ja) 燃料電池