JPH10299052A - センサー式自動水栓 - Google Patents

センサー式自動水栓

Info

Publication number
JPH10299052A
JPH10299052A JP14838497A JP14838497A JPH10299052A JP H10299052 A JPH10299052 A JP H10299052A JP 14838497 A JP14838497 A JP 14838497A JP 14838497 A JP14838497 A JP 14838497A JP H10299052 A JPH10299052 A JP H10299052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
sensor
type automatic
automatic faucet
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14838497A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadahiro Honda
忠洋 本田
Tatsumi Hamanaka
龍美 濱中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP14838497A priority Critical patent/JPH10299052A/ja
Publication of JPH10299052A publication Critical patent/JPH10299052A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 供給側管路と吐水口までの距離を有効に利用
して,コンパクトに設計することができるセンサー式自
動水栓の提供を目的とする。 【構成】 供給側管路を通じて供給された液体の流れを
ON−OFFする電気作動弁と、該電気作動弁がONし
た流体の流れを出口部分まで案内して大気中に放出させ
る出口側管路と、前記出口部分の直下に差し出された物
体を非接触に検知して、該物体の有無を出力するセンサ
ーと、前記センサーの出力に基づいて前記電気作動弁を
制御し、前記電気作動弁のON−OFF状態を切り換え
る制御回路と、前記電気作動弁、センサー及び制御回路
に電力を供給する電源部とを有するセンサー式自動水栓
において、その内部に供給側管路から出口側管路までの
流路を一軸上に形成すると共に、供給側管路と出口側管
路との間に電気作動弁取付けスペースを有する流路形成
部材を設けたことを特徴とするセンサー式自動水栓

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非接触型センサー
で物体を検知して、自動的に流体の流れをON−OFF
するセンサー式自動水栓に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、超音波や赤外線等を用いた非接触
型センサーで物体を検知して、自動的に流体の流れをO
N−OFFするセンサー式自動水栓が実用化されてい
る。センサー式自動水栓は、公衆トイレや病院の手洗い
用に採用され、手洗い完了した清浄な手で蛇口を閉じる
必要性をなくしている。
【0003】センサー式自動水栓は、また、バルブ操作
が不自由な老人や身体障害者を対象とした施設や、洗剤
や汚れの付着した手で直接開閉することが衛生的、感覚
的に不適当なキッチンの混合水栓等にも利用されてい
る。さらに、通常の湯や水ばかりでなく、液体石鹸、消
毒液、燃料、食用油等の液体の供給をON−OFFする
用途にも利用されている。
【0004】図11は従来のセンサー式自動水栓の説明
図である。ここでは、赤外線センサで出口の直下の物体
を非接触に検知しており、出口の直下に手が差し出され
たときに直ちに電磁弁をONさせ、手洗い用の水を自動
的に供給開始している。
【0005】図11において、センサー式自動水栓の胴
体は、陶器製の洗面器の奥の位置でカウンター板に開け
た孔に挿入され、ナットをカウンター板の裏面側から締
め付けてカウンター板に固定される。
【0006】胴体の内部には、導水パイプと制御回路が
格納され、制御回路は赤外線を放射して、物体からの反
射を検知するセンサーを含む。導水パイプの出口側の端
部は出口ナットによって、また、入口側の端部は接続ナ
ットによって、それぞれ胴体に固定される。
【0007】制御回路は、胴体の内側に一体形成された
凹所に格納され、胴体に固定した透明窓にセンサーを位
置決めしている。センサーは、透明窓を通じて出口の直
下に赤外線を放射し、物体からの反射を透明窓を通じて
検知する。
【0008】カウンター板の下方の狭い空間(パネルや
扉で外部から隔離されている場合もある)には、ソレノ
イド及び弁体からなる電磁弁が配置される。ここで、弁
体の入口側は、給水管の端部に固定されており、弁体の
出口側は、胴体の下端に接続された配管に接続されてい
る。配管の上端は、ナットによって導水パイプに接続さ
れ、配管の下端は、ナットによって弁体に接続される。
【0009】このように構成されたセンサー式自動水栓
では、出口の直下位置に手を差し出すと、センサーが手
を検知し、センサーの出力変化に応じて制御回路が直ち
に電磁弁を作動して、弁体の遮断状態を通水状態へと切
り換える。
【0010】そして、手洗いが完了して手が出口の直下
位置から退去されると、センサーが手の退去を検知し、
制御回路が電磁弁を再び作動して、弁体の通水状態を遮
断状態へと切り換える。
【0011】図11のセンサー式自動水栓では、据え付
け工事が比較的に困難で、据え付け作業に熟練と時間を
要する問題がある。また、制御回路と電磁弁の間の配線
や制御回路を電源ラインに接続する配線に関して、漏電
や引っ掛け事故が起き易い問題もある。即ち、図11の
センサー式自動水栓では、センサー式自動水栓の胴体を
カウンター板に取付け固定する作業と、電磁弁を給水管
に接続する作業とを別々に実施する必要がある。
【0012】また、胴体の取付けと弁体の取付けが独立
しているために、胴体の下端と弁体の出口の間の距離や
位置関係が工事毎に異なってしまい、配管をフレキシブ
ルな材料で形成する等して、距離や位置関係の誤差を吸
収する必要も出てくる。
【0013】しかし、フレキシブルな材料を採用するに
せよ、配管による導水パイプと弁体の接続を現場で実施
し、カウンター板の背面側等、一般的には狭くて作業し
づらい環境でこれらの接続を行う必要があるため、接続
作業の信頼性を確保できず、工事後に漏水が発生する可
能性も低くない。
【0014】図11のセンサー式自動水栓では、また、
電源と制御回路と電磁弁とが外部に露出した配線で相互
に結線されており、これらの配線の接続も現場で配管作
業の後に実施する必要がある。そして、これらの配線を
ワンタッチ式コネクタを利用して簡略化しても、カウン
ター板の背面側に露出した配線が目障りなことには変わ
りなく、垂れ下がった配線が他の作業や清掃の邪魔とな
る。また、配管の漏水や高湿度や結露によって、コネク
タの接触不良、漏電、腐食による断線等が発生する場合
もある。
【0015】特に、既存の洗面所や手洗い槽のリフォー
ム工事に関して、従来の手動式水栓をセンサー式自動水
栓へと交換する場合、手動式水栓に接続された配管のか
なりの部分を新しく取り替える必要がある。図11のセ
ンサー式自動水栓の場合、カウンター板の背面側で給水
管を切断し、弁体からカウンター板を貫通する位置まで
の既存の配管を完全に除去して、弁体から胴体までの新
しい配管を組み立てる必要がある。
【0016】また、このようなセンサー式自動水栓で
は、配管に設ける電磁弁と、制御回路とを配置するため
に、配管及びその近傍に別途スペースを要する。しか
し、配管はカウンター板の下部に配置されるため、十分
な設置スペースを設けられないこともあり、また、その
組み付け作業は困難を伴うことが多かった。
【0017】このような不具合を解決したものとして実
開平7−44218号公報に開示されるものがある。こ
のものは図12に示すように、電磁弁と出口側管路とセ
ンサーと電気回路とを一体に構成し、それを上下に分割
可能な筐体内に収納し、供給側管路の端部に対して一体
に取付け可能な構成としたものである。
【0018】図12のセンサー式自動水栓では、据え付
け工事が比較的に簡単である半面、電磁弁を筐体内に内
蔵するため水栓自体が大きくなってしまい、使用者に圧
迫感を与える。また、上下に分割可能な筐体としている
ために、その合わせ面から筐体内に水が進入する恐れが
ある。
【0019】ところで、従来の手動式水栓には、壁に取
付けられるものがある(図C参照)。図Cに示す手動式
水栓をセンサー式自動水栓に交換する場合には、壁面の
表側にセンサ以外にも電磁弁、制御回路等を設ける必要
がある。このような壁面取付け用センサー式自動水栓と
して、前述の実開平7−44218号公報のものがある
が、このものは、洗面台等に取付けられるセンサー式自
動水栓と共通仕様とされているため、今迄使用していた
手動式水栓の吐水位置よりも吐水位置が壁面から遠くな
るため(使用者側に近くなるため)、吐水を受ける洗面
器等のボウル面と相対位置がずれてしまう。このため
に、ボウル面の水跳ねが大きくなったり、最悪の場合に
は、吐水位置が洗面器等のボウル面からはずれてしまう
ために設置できないという恐れがあった。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、取付け工事
が簡単で早く済み、吐水位置が従来の手動式水栓の吐水
位置と変わらない壁面取付け用センサー式自動水栓を提
供することを目的とする。
【0021】
【課題を達成するための手段及び作用及び効果】
【0022】本発明では、供給側管路を通じて供給され
た液体の流れをON−OFFする電気作動弁と、該電気
作動弁がONした流体の流れを出口部分まで案内して大
気中に放出させる出口側管路と、前記出口部分の直下に
差し出された物体を非接触に検知して、該物体の有無を
出力するセンサーと、前記センサーの出力に基づいて前
記電気作動弁を制御し、前記電気作動弁のON−OFF
状態を切り換える制御回路と、前記電気作動弁、センサ
ー及び制御回路に電力を供給する電源部とを有するセン
サー式自動水栓において、その内部に供給側管路から出
口側管路までの流路を一軸上に形成すると共に、供給側
管路と出口側管路との間に電気作動弁取付けスペースを
有する流路形成部材を設けたので、供給側管路と吐水口
までの距離を有効に利用して電気作動弁を配置すること
ができ、水栓をコンパクトに設計することができる。
【0023】更に、前記流路形成部材の電磁弁取付けス
ペースの下方に供給側管路から出口側管路への流れを閉
鎖するための止水栓を取付けるための止水栓取付部を設
けた場合には、供給側管路と吐水口までの距離を遠くす
ることがなく、従来の手動式水栓とほぼ同一の吐水口位
置とすることができ、取り替えた後の違和感や洗面器の
ボール面をはずれるという不具合がなくなり、設置でき
ないという現場が無くなる。
【0024】加えて、前記止水栓取付部を壁面に対し前
方に傾斜させて設けた場合には、止水操作がやりやすく
なる。また、止水栓取付部が水栓取付け時に壁を擦って
傷つけるという不具合がない。
【0025】加えて、前記通水路形成部材の電気作動弁
取付けスペースの後部に壁当接部を設けると共に壁当接
部より後方に給水管に接続される接続部を突出して設け
た場合には、水栓を壁面から適切な突出量とすることが
できる。
【0026】加えて、前記壁当接部外周には水栓取付け
用の把持部を形成した場合には、取付け用袋ナット部分
を水栓に形成擦る必要がなく、供給側管路と吐水口まで
の距離が離れるということはなくなり、従来の手動式水
栓とほぼ同一の吐水口位置とすることができ、取り替え
た後の違和感や洗面器のボール面をはずれるという不具
合がなくなり、設置できないという現場が無くなる。
【0027】加えて、前記壁当接部の略中心に接続部を
設けた場合には、壁当接部により壁を擦って傷つけたと
しても、最小限度で済み、また、その傷つけ面が露出す
ることを最小限度で抑えることができる。
【0028】加えて、壁面と壁当接部との隙間を隠すた
めの化粧カバーを設けた場合には、傷つけ面が露出する
ことを防止できる。
【0029】加えて、化粧カバー下部に盗難防止用のビ
ス等を挿入できる孔を設けた場合には、ビス等の頭部分
が止水栓に引っ掛かり、化粧カバーを水栓から抜くこと
ができないので、盗難防止が可能となる。
【0030】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施例を図面に基
づいて詳細に説明する。
【0031】図1は壁面取付け用センサー式自動水栓の
分解側面図、図2は壁面取付け用センサー式自動水栓の
組立後の縦断面図である。壁面取付け用センサー式自動
水栓は、通水路形成部材1、止水栓ユニット2、電磁弁
3(電気作動弁)、電源部4、上部カバー5、下部カバ
ー6、蓋7、吐水キャップ8及び化粧カバー9とから構
成される。以下組み立てて順に沿って、各部につき詳細
に説明する。
【0032】図3、図4には、通水路形成部材1の側断
面図、上面図、背面図及び各部分の断面図を示す。通水
路形成部材1の基端部には、給水源から導かれる給水管
(図示なし)に接続するための接続部1aを設け、通水
路形成部材1の内部には、接続部1aに連続して供給側
管路1b、止水栓取付部1c、電磁弁取付部1d、出口
側管路1e、吐水キャップ取付部1fを形成する。接続
部1aの外周には雄螺子を形成する。
【0033】接続部1aと出口側管路1eは略一軸上に
配置されており、その間に電磁弁取付部1dを設ける。
また、止水栓取付部1cは壁面に対して前方に傾斜さ
せ、供給側管路1b側には止水栓の動作をガイドするた
め雌螺子を形成したガイド部1c1を形成し、ガイド部
1c1に連続して止水弁座1c2を設ける。更に、止水
弁座1c2の下流側には電磁弁取付部1dに連絡する連
絡室1c3を設ける。この連絡室1c3と電磁弁取付部
1dとを上下に配置しており、通水路形成部材1が壁面
から突出する量が大きくならないようにしている。止水
栓取付部1cの開口端内周には止水栓ユニット2を固定
するための雌螺子1c4を設ける。
【0034】通水路形成部材1の後部には壁当接部1g
を設け、壁当接部1gの内部には供給側管路1bを形成
する。壁当接部1gの両側部には取付用把持部1hを設
け、この把持部1hを専用スパナ等で挟み、接続部1a
をねじ込むことで水栓を壁面に固定する。
【0035】通水路形成部材1の外面には電磁弁取付用
雌螺子1i(上部に4箇所)、電源部取付用雌螺子1j
(左右に2箇所)、電源部取付用凹部1k(前面に1箇
所)、下カバー取付用雌螺子1l(左右に2箇所)を図
示の位置に設ける。また、吐水キャップ取付部1fの開
口端内周には吐水キャップ8を取付けるための雌螺子1
f1を設ける。なお、本実施例においては、通水路形成
部材1の材質は銅合金で、鋳型により成形され、螺子等
は切削加工されたものである。
【0036】図5に止水栓ユニット2の拡大断面図を示
す。止水栓ユニット2は、止水栓2a、ストレーナ2
b、固定部材2cとからなり、止水弁2aは挿入先端に
雄螺子を有するスピンドル部2a1を形成し、このスピ
ンドル部2a1により通水路形成部材1に形成したガイ
ド部1c1に螺着固定される。なお、スピンドル部2a
1と同軸で、止水弁座1c2に対応するリング形状に止
水弁2a2を設けている。
【0037】止水栓2aの挿入後端には、固定部材2c
を貫通する摺動部2a3が設けられ、その露出端にはマ
イナス溝2a4を形成し、吐水量が最適となるようマイ
ナスドライバー等で止水栓2aを回すと、スピンドル部
2a1とガイド部1c1により上下動に変換され、止水
栓2a2の位置を調整することができるようにしてい
る。摺動部2a3外周にはパッキン収納溝2a5を設
け、パッキン2a6を嵌め込み、水密性を保持させる。
【0038】固定部材2cには、露出端にマイナス溝2
c1、外周に雄螺子を形成する固定部2c2、内周には
摺動部2a3を挿通させるための止水栓案内孔2c3を
設ける。この固定部2c2を通水路形成部材1の雌螺子
1c4に螺着固定し、通水路形成部材1と止水栓ユニッ
ト2とを一体化する。なお、固定部2c2にはパッキン
収納溝2c5を設け、パッキン2c6を嵌め込み、水密
性を保持させる。固定部2c2の内周にはストレーナ2
bの一端を嵌着させており、止水栓ユニット2を通水路
形成部材1に固定したときに、ストレーナ2bの他端は
止水弁座1c2の外周に当接するようにしている。な
お、止水栓ユニット2固定時及び取り外し時には固定部
材のマイナス溝2c1と止水栓2aのマイナス溝2a4
が一致するよう止水栓2aを予め回動させておき、マイ
ナス溝2c1とマイナス溝2a4とに同時に専用マイナ
スドライバーを差し入れて回動する。
【0039】電磁弁3は、開状態及び閉状態を維持する
ときには電力を必要とせず、状態を切り換えるときのみ
電力を必要とするいわゆるラッチ型のものを用いてお
り、また、弁の給水側(連絡室1c3)と出水側(出口
側管路1e)との間を遮断するダイヤフラム弁(図示な
し)で保持されており、このダイヤフラム弁の表裏の圧
力バランスによって駆動されるので、わずかな消費電力
で通水状態を維持できる。なお、電磁弁3の取付けフラ
ンジ3dに設けた螺子貫通孔(図示なし)に螺子を通
し、通水路形成部材1に設けた電磁弁取付用雌螺子1i
に螺着固定し通水路形成部材1と一体化する。
【0040】電磁弁3には、後述する制御回路10から
送られる信号により開閉制御され、その制御回路10に
接続するための接続線3bを設けており、接続線3aの
終端には接続用コネクタ3cが設けられる。
【0041】電源部4は、電磁弁3及び制御回路10
(後述)に電源を供給するためのもので、その内部には
水密に乾電池収納空間4Aとコンデンサ収納空間4Bを
形成しており、コンデンサ収納空間4bからは制御回路
10に接続するための接続線4aを突出して設けてお
り、接続線4aの終端には接続コネクタ4bが設けられ
る。
【0042】電源部4の前端には通水路形成部材1の電
源部取付用凹部1kに係合する突部4cが設け、後端両
側部には螺子挿通孔4dを持つ固定用腕部4eを通水路
形成部材1を挟むよう垂下して設ける。電源部4を通水
路形成部材1に取付けるには、まず、突部4cを凹部1
kに引っ掛け、固定用腕部4eの螺子挿通孔4dに螺子
(図示なし)を挿通して、通水路形成部材1の電源部取
付用雌螺子1jにその螺子を螺着固定することで、通水
路形成部材1と電源部4とを一体化する。
【0043】上部カバー5は、通水路形成部材1、電磁
弁3及び電源部4を保護するために設けられるもので、
銅合金で作られた管材にて形成され、後側下半部を切り
欠いている。なお、通水路形成部材1の吐水キャップ取
付部と整合する位置には、吐水キャップ挿通孔5aを設
けている。上部カバー5前端は開放し、蓋7により閉塞
される。また、上部カバー5の後端5bは通水路形成部
材1の壁当接部1gの前縁部1g1に載置される。蓋7
は、電池交換等のメンテのために設けられている。
【0044】下部カバー6の前面にはセンサー窓6aが
設けられ、センサー窓に対応する位置に投光素子及び受
光素子からなるセンサー11を配置内蔵した制御回路1
0を螺子等により固定している。この制御回路10は、
電源部4から電力供給を受け、電磁弁3及びセンサー1
1を制御する。制御回路10からは、電磁弁3に接続す
るための接続線10a及び電源部4に接続するための接
続線10bが設けられており、それぞれの接続線の終端
には接続コネクタ10c、10dがそれぞれ設けられて
いる。この接続コネクタ10c、10dはそれぞれ接続
用コネクタ3c、接続コネクタ4bに接続される。
【0045】下部カバー6は、導水路形成部材1の下端
及び止水栓ユニット2を保護するために設けられるもの
で、本実施例では樹脂で作られている。なお、下部カバ
ー6の下端は開放され、下端カバー6を外さずとも、止
水栓2aが操作できるようにしている。また、上部カバ
ー5、下部カバー6の間から内部に進入した水がこの開
放端から外部に流れ出るようにしている。
【0046】また、下部カバー6の前端部6C1及び上
端部6C2には薄肉部分を設け、この薄肉部分(6C
1、6C2)が上部カバー5内との重なり代となる。ま
た、下部カバー6の両側部には螺子挿通孔6bが設けら
れ、前端部6C1を上部カバー5の後端部内側に係合さ
せ、螺子を通水路形成部材1の下カバー取付用雌螺子1
lに螺着固定することにより下カバー6を通水路形成部
材1に一体化する。
【0047】図6に、吐水キャップ8の拡大断面図を示
す。吐水キャップ8は、スペーサ8a、固定用ナット8
b、吐水部材8c、整流キャップ8dとからなる。
【0048】スペーサ8aは、円筒状の上部カバー5と
平面状の整流キャップ8dの上面とにできる隙間を埋
め、吐水キャップ8と通水路形成部材1及び上部カバー
5との連結を確実にするために設けられるものである。
固定用ナット8bの内周には雌螺子8b1を形成し、外
周は六角形状としている。吐水部材8cは断面帽子形状
(上方小円筒部8c1と下方大円筒部8c2)とし、上
方円筒部8c1外周には、通水路形成部材1に形成され
た雌螺子1f1に螺着固定するための雄螺子8c3を形
成する。また、下方大円筒8c2の外周には、整流キャ
ップ8dを螺合固定させるための雄螺子8c4を形成す
る。なお、吐水部材8cの内側には流れを整えるための
整流部材8c5を嵌装させる。整流キャップ8dの上端
内側には、固定用ナット8bの外周を覆うための覆い部
8d1を形成し、その下方には吐水部材8cの雄螺子8
c4に螺着するための雌螺子8d2を形成する。なお、
下端には整流網8d3を設けている。
【0049】吐水キャップ8は、吐水部材8cの雄螺子
8c3に固定ナット8bを、雄螺子8c4に整流キャッ
プ8dを螺着固定した状態で、スペーサ8aを上方小円
筒部8c1に嵌め込み、上部カバー5の吐水キャップ挿
通孔5aを挿通し、通水路形成部材1の雌螺子1f1に
螺着固定することで、通水路形成部材1及び上部カバー
5と一体化する。この吐水キャップ8は、上部カバー5
を通水路形成部材1に固定する機能を兼用している。
【0050】図7に、吐水部材8cの底面図及び側断面
図を示す。図に示すように、上方小円筒部8C1と下方
大円筒部8C2との連結部位付近の内側には10mm六
角レンチが差し込まれる六角孔8C6が設けられてい
る。これにより、比較的入手の困難な10mm六角レン
チが無ければ、水栓を分解することができないようにし
て、知識がない人が分解できないようにしている。
【0051】上述のように組み立てられたセンサー式自
動水栓を図示しない壁に埋め込まれた雌螺子を有する給
水管に接続部1aをねじ込む。この際、接続部1aを中
心として水栓自体を回転させるため、通水路形成部材1
に一体に設けた壁当接部1g及び止水栓取付部1cによ
り壁面を擦り傷付けることになることが考えられる。し
かし、止水栓取付部1cを前傾して設けているので、止
水栓取付部1cが壁面を傷つけることがない。
【0052】なお、給水管が水平ではなく、壁面との間
に若干の隙間が生じる場合には化粧カバー9を用いるこ
とでその隙間を隠すことができる。なお、化粧カバー9
の下面には螺子挿通孔9aが設けられ、そこに螺子を挿
通することで、螺子の頭部分が止水栓ユニット2に当
り、化粧カバー9が盗まれることを防止している。
【0053】本発明のセンサー式自動水栓の動作は従来
のセンサー式自動水栓と同一であるため、説明は省略す
る。
【0054】図8には、電源部4の上面断面図を示す。
電源部4の外郭は、乾電池カバー4f、乾電池ケース4
gカバー蓋4h、ゴムブッシュ4iから構成され、内部
には昇圧用電解コンデンサ4j、プリント基盤4k、乾
電池用接点ばね4l(4箇所)が設けられている。本実
施例においては、1.5Vの乾電池2本を接点ばね4l
により直列接続とし、プリント基盤4kにより昇圧用電
解コンデンサ4jと乾電池を並列に接続させ、その電荷
を昇圧用電解コンデンサ4jに蓄積し、昇圧回路(図示
なし)により6Vに昇圧して電磁弁3、制御回路10、
センサー11にそれぞれ電力を供給するようにしてい
る。
【0055】図9、図10には電池交換時の手順を示し
ている。まず、上部カバー5から蓋7を外す。そして、
プラスドライバーを用いて、取付け螺子4n(2本)と
乾電池カバー4fとの螺合を解除し(図9(a))、乾
電池ケース4gの前面に取付けられたリング4mを指で
つかみ乾電池ケース4gを乾電池カバー4fより抜き出
す(図9(b))。市販のアルカリ乾電池12を2本を
用意し(図10(a))、このアルカリ乾電池12を乾
電池ケース4gの上面に2本載置し(図10(b))、
乾電池ケース4gを乾電池カバー4f内へ戻し、取付け
螺子4nと乾電池カバー4fとを螺合接続する。その
後、上部カバー5に蓋7をカチャッと音がするまで押し
込む。なお、蓋7と乾電池カバー4fとは玉ぐさり7a
とで接続されており、電池交換の際に蓋7が紛失するの
を防止している。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のセンサー式自動水栓の分解側面図
【図2】 本発明のセンサー式自動水栓の組立時の側断
面図
【図3】 本発明の通水路形成体の側断面図
【図4】 (a)図3のC−C断面図 (b)図3のG−G断面図 (c)本発明の通水路形成体の上面図 (d)本発明の通水路形成体の背面図
【図5】 本発明の止水栓ユニットの拡大断面図
【図6】 本発明の吐水キャップの拡大断面図
【図7】 (a)本発明の吐水部材の底面図 (b)図7(a)のA−A断面図
【図8】 本発明の電源部の上断面図
【図9】 本発明の電池交換作業説明図(電池ケース抜
き出しまで)
【図10】 本発明の電池交換作業説明図(乾電池装着
まで)
【図11】 従来技術
【図12】 別の従来技術
【符号の説明】
1…導水路形成部材 1a…接続部 1b…供給側管路 1c…止水栓取付部 1c1…ガイド部 1c2…止水弁座 1c3…連絡室 1c3…連絡室 1c4…雌螺子 1d…電磁弁取付部 1e…出口側管路 1f…吐水キャップ取付部 1f1…雌螺子 1g…壁当接部 1g1…前縁部 1h…取付用把持部 1i…電磁弁取付用雌螺子 1j…電源部取付用雌螺子 1k…電源部取付用凹部 1l…下カバー取付用雌螺子 2…止水栓ユニット 2a…止水栓 2a1…スピンドル部 2a2…止水弁 2a3…摺動部 2a4…マイナス溝 2a5…パッキン収納溝 2a6…パッキン 2b…ストレーナ 2c…固定部材 2c1…マイナス溝 2c2…固定部 2c3…止水栓案内孔 2c5…パッキン収納溝 2c6…パッキン 3…電磁弁 3a…接続線 3b…接続線 3c…接続用コネクタ 3d…フランジ 4A…乾電池収納空間 4B…コンデンサ収納空間 4a…接続線 4b…接続コネクタ 4c…突部 4d…螺子挿通孔 4e…固定用腕部 4f…乾電池カバー 4g…乾電池ケース 4h…乾電池ケース 4i…ゴムブッシュ 4j…昇圧用電解コンデンサ 4k…プリント基盤 4l…接点ばね 4m…リング 4n…螺子 5…上部カバー 5a…吐水キャップ挿通孔 5b…後端 6…下部カバー 6a…センサー窓 6b…螺子挿通孔 6c1…前端部 6c2…上端部 7…蓋 8a…玉ぐさり 8…吐水キャップ 8a…スペーサ 8b…固定用ナット 8b1…雌螺子 8c…吐水部材 8c1…上方小円筒部 8c2…下方大円筒部 8c3…雄螺子 8c4…雄螺子 8c5…整流部材 8c6…六角孔 8d…整流キャップ 8d2…雌螺子 8d3…整流網 9…化粧カバー 9a…螺子挿通孔 10…制御回路 10a…接続線 10b…接続線 10c…接続コネクタ 10d…接続コネクタ 11…センサー 12…乾電池

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 供給側管路を通じて供給された液体の流
    れをON−OFFする電気作動弁と、該電気作動弁がO
    Nした流体の流れを出口部分まで案内して大気中に放出
    させる出口側管路と、前記出口部分の直下に差し出され
    た物体を非接触に検知して、該物体の有無を出力するセ
    ンサーと、前記センサーの出力に基づいて前記電気作動
    弁を制御し、前記電気作動弁のON−OFF状態を切り
    換える制御回路と、前記電気作動弁、センサー及び制御
    回路に電力を供給する電源部とを有するセンサー式自動
    水栓において、その内部に供給側管路から出口側管路ま
    での流路を一軸上に形成すると共に、供給側管路と出口
    側管路との間に電気作動弁取付けスペースを有する流路
    形成部材を設けたことを特徴とするセンサー式自動水栓
  2. 【請求項2】 請求項1記載のセンサー式自動水栓にお
    いて、前記流路形成部材の電磁弁取付けスペースの下方
    に供給側管路から出口側管路への流れを閉鎖するための
    止水栓を取付けるための止水栓取付部を設けたことを特
    徴とするセンサー式自動水栓
  3. 【請求項3】 請求項2記載のセンサー式自動水栓にお
    いて、前記止水栓取付部を壁面に対し前方に傾斜させて
    設けたことを特徴とするセンサー式自動水栓
  4. 【請求項4】 請求項1記載のセンサー式自動水栓にお
    いて、前記通水路形成部材の電気作動弁取付けスペース
    の後部に壁当接部を設けると共に壁当接部より後方に給
    水管に接続される接続部を突出して設けたことを特徴と
    するセンサー式自動水栓
  5. 【請求項5】 請求項4記載のセンサー式自動水栓にお
    いて、前記壁当接部外周には水栓取付け用の把持部を形
    成したことを特徴とするセンサー式自動水栓
  6. 【請求項6】 請求項4記載のセンサー式自動水栓にお
    いて、前記壁当接部の略中心に接続部を設けたことを特
    徴とするセンサー式自動水栓
  7. 【請求項7】 請求項4乃至請求項6記載のセンサー式
    自動水栓において、壁面と壁当接部との隙間を隠すため
    の化粧カバーを設けたことを特徴とするセンサー式自動
    水栓
  8. 【請求項8】 請求項7記載のセンサー式自動水栓にお
    いて、化粧カバー下部に盗難防止用のビス等を挿入でき
    る孔を設けたことを特徴とするセンサー式自動水栓
JP14838497A 1997-04-30 1997-04-30 センサー式自動水栓 Pending JPH10299052A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14838497A JPH10299052A (ja) 1997-04-30 1997-04-30 センサー式自動水栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14838497A JPH10299052A (ja) 1997-04-30 1997-04-30 センサー式自動水栓

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10299052A true JPH10299052A (ja) 1998-11-10

Family

ID=15451568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14838497A Pending JPH10299052A (ja) 1997-04-30 1997-04-30 センサー式自動水栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10299052A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001207495A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Kvk Corp 給水栓の取付構造
JP2013014886A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Lixil Corp 水栓装置
JP2013096152A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Lixil Corp 吐水装置
JP2017133177A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 株式会社Lixil 水栓部品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001207495A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Kvk Corp 給水栓の取付構造
JP2013014886A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Lixil Corp 水栓装置
JP2013096152A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Lixil Corp 吐水装置
JP2017133177A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 株式会社Lixil 水栓部品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9587384B2 (en) Modular sensor activated faucet
US20030213062A1 (en) Automatic faucet
US6301727B1 (en) Modular tub spout assembly
US6871835B2 (en) Flow control valve with automatic shutoff capability
JPH10299052A (ja) センサー式自動水栓
KR20140023093A (ko) 세면대용 정수기 출수장치
JPH10299051A (ja) センサー式自動水栓
JP3908581B2 (ja) 水栓
JP3139286U (ja) 水道栓構造
JP2003293408A (ja) 水栓の取付構造
US20220186478A1 (en) Sanitary fitting comprising a plug unit
JP2002088840A (ja) 排水栓コンセント
JPH0744218U (ja) センサー式自動水栓
JP3174766B2 (ja) ガス栓一体型水栓
CN214574338U (zh) 一种隐藏式卫浴盆出水件及使用其的卫浴盆
CN213236172U (zh) 一种台盆龙头
KR20180001701U (ko) 보조 출수구가 구비된 앵글밸브
KR100915343B1 (ko) 기계식 비데용 세척수 저장통
KR200210863Y1 (ko) 공중화장실용 보조 급수전
JP4398453B2 (ja) 自動水栓
JP2595821Y2 (ja) 壁面取付用センサー水栓
KR20090040044A (ko) 센서일체형 수도전자밸브
KR200263102Y1 (ko) 샤워기 부착형 정수기
JP2004360324A (ja) 水洗便器用自動水洗化洗浄弁ユニット
JP2590620Y2 (ja) 吐水装置