JPH10295736A - 補助動力式車椅子 - Google Patents

補助動力式車椅子

Info

Publication number
JPH10295736A
JPH10295736A JP9112625A JP11262597A JPH10295736A JP H10295736 A JPH10295736 A JP H10295736A JP 9112625 A JP9112625 A JP 9112625A JP 11262597 A JP11262597 A JP 11262597A JP H10295736 A JPH10295736 A JP H10295736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
speed
electromagnetic clutch
auxiliary power
detection means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9112625A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Naito
真也 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP9112625A priority Critical patent/JPH10295736A/ja
Publication of JPH10295736A publication Critical patent/JPH10295736A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 走行速度の急変に伴うショックの発生を防い
で乗心地性の向上を図ることができる補助動力式車椅子
を提供すること。 【構成】 補助動力を発生する電動モータと、入力部材
を介して車輪に加えられる入力を検出する入力検出手段
と、走行速度と方向を検出する速度検出手段と、前記電
動モータからの補助動力を各車輪に伝達する動力伝達手
段と、該動力伝達手段の途中に設けられた電磁クラッチ
と、前記入力検出手段によって検出された入力及び前記
速度検出手段によって検出された走行速度と方向によっ
て前記電動モータ及び電磁クラッチを制御する制御手段
を備える補助動力式車椅子において、前記速度検出手段
によって検出された走行速度がV1以上V2以下であっ
て、且つ、前記入力検出手段によって検出された入力が
不感帯として設定された閾値以下又は入力方向が走行方
向と同方向であるときに前記電磁クラッチを切断し、入
力方向が走行方向と逆方向であるときには少なくとも補
助動力が発生している間は前記電磁クラッチを接続する
ようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、左右の車輪に加え
られる入力の大きさに応じた補助動力を各車輪に加えて
該車輪を回転駆動するようにした補助動力式車椅子に関
する。
【0002】
【従来の技術】斯かる補助動力式車椅子は手動車椅子と
電動車椅子の中間に位置するものであって、左右一対の
車輪に間欠的に加えられる入力を検出し、検出された入
力に応じた補助動力を左右の車輪にそれぞれ加えること
によって乗員の肉体的負担を軽減するものである。
【0003】ところで、この種の補助動力式車椅子にあ
っては、走行速度が法定速度を超えるとその時点で各車
輪への補助動力の供給を遮断して補助動力による速度オ
ーバーを防ぐようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来のよう
に走行速度が法定速度を超えると瞬時に補助動力の供給
を遮断すると、電動モータと動力伝達手段及び車輪とは
接続状態にあるため、車輪が動力伝達手段及び電動モー
タを逆駆動してこれに回生制動が作用し、走行速度が急
減して当該車椅子に不快なショックが発生するという問
題があった。
【0005】本発明は上記問題に鑑みてなされたもの
で、その目的とする処は、走行速度の急変に伴うショッ
クの発生を防いで乗心地性の向上を図ることができる補
助動力式車椅子を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、補助動力を発生する電動モ
ータと、入力部材を介して車輪に加えられる入力を検出
する入力検出手段と、走行速度と方向を検出する速度検
出手段と、前記電動モータからの補助動力を車輪に伝達
する動力伝達手段と、該動力伝達手段の途中に設けられ
た電磁クラッチと、前記入力検出手段によって検出され
た入力及び前記速度検出手段によって検出された走行速
度と方向によって前記電動モータ及び電磁クラッチを制
御する制御手段を備える補助動力式車椅子において、前
記速度検出手段によって検出された走行速度がV1以上
V2以下であって、且つ、前記入力検出手段によって検
出された入力が不感帯として設定された閾値以下又は入
力方向が走行方向と同方向であるときに前記電磁クラッ
チを切断し、入力方向が走行方向と逆方向であるときに
は少なくとも補助動力が発生している間は前記電磁クラ
ッチを接続することを特徴とする。
【0007】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記走行速度の設定値V1,V2の少なく
とも一方を走行方向によって変えることを特徴とする。
【0008】請求項3記載の発明は、請求項1又は2記
載の発明において、左右の車輪の一方への入力と該車輪
の走行速度及び方向に応じて一方の車輪側の電磁クラッ
チを断接するとともに、該一方の電磁クラッチの断接動
作に同期して他方の電磁クラッチを断接することを特徴
とする。
【0009】請求項4記載の発明は、請求項1,2又は
3記載の発明において、前記電磁クラッチが切断されて
いる間、前記電動モータの回転数によって算出された走
行速度換算値が実際の走行速度に等しくなるよう電動モ
ータの回転数を制御することを特徴とする。
【0010】従って、請求項1記載の発明によれば、走
行速度がV1(例えば、法定速度)以上になって、且
つ、入力が不感帯として設定された閾値以下(即ち、乗
員が車輪を駆動しない場合)には電磁クラッチが切断さ
れて車輪の動力伝達手段及び電動モータとの連結が遮断
されるため、電動モータが車輪によって逆駆動されるこ
とがなく、各車輪は自由回転可能となって車椅子は手動
車椅子として機能し、車椅子は慣性で走行するために走
行速度の急減が免れ、走行速度の急減に伴うショックの
発生が防がれて当該車椅子の乗心地性が高められる。一
方、走行速度がV1以上になっても更に閾値以上の入力
が走行方向と同方向に加えられたときには、電磁クラッ
チが切断されて補助動力の供給が遮断されるため、補助
動力によるV1以上の速度での走行が防がれる。そし
て、走行速度がV1以上となって電磁クラッチが切断さ
れた状態で例えば下り坂を走行したために走行速度がV
2以上となると、電磁クラッチが再び接続されて車輪に
回生制動が作用するために走行速度の上昇が抑えられ
る。又、走行速度がV1以上であっても、入力方向が走
行方向と逆方向であるとき(例えば、車椅子を停止する
ために車輪を後進方向に駆動したとき)には少なくとも
補助動力が発生している間は電磁クラッチを接続するよ
うにしたため、速度V1以上からの停止時においても補
助動力をブレーキ力として利用して車椅子を速やかに停
止させることができる。
【0011】請求項2記載の発明によれば、例えば後進
時の設定値V2を前進時のそれよりも小さく設定し、或
は後進時のV1とV2を同じ値に設定(つまり、電磁ク
ラッチを切断しない)すれば、回生制動が低速段階で作
用し、後進時の速度オーバーが抑制されて乗員に安心感
を与えることができる。
【0012】請求項3記載の発明によれば、両方の電磁
クラッチが同期して制御されるため、車椅子の直進性が
高められる。
【0013】請求項4記載の発明によれば、クラッチ切
断時において該クラッチに相対速度差が発生しないた
め、クラッチ接続時のショックの発生が防がれて車椅子
の乗心地が高められる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。
【0015】図1は本発明に係る補助動力式車椅子の側
面図、図2は同車椅子の背面図、図3は同車椅子の車輪
のハブ部分の断面図、図4は図3の要部(電磁クラッチ
部分)の拡大詳細図である。
【0016】本実施の形態に係る補助動力式車椅子1
は、既存の折り畳み式手動車椅子の車体の左右に駆動輪
である車輪2を脱着自在に取り付けて構成され、これの
パイプ枠状の車体フレーム3の前後部は左右一対のキャ
スタ4と車輪2によって移動自在に支持されている。
【0017】又、上記車体フレーム3の中央部には、乗
員が着座すべきシート5が設置されている。尚、車体フ
レーム3は折り畳みのため図2に示すように前後一対の
クロス部材3aを有しており、X字状を成す2本のクロ
ス部材3aはその交点を軸6によって枢着されている。
【0018】更に、車体フレーム3の後部には左右一対
のバックパイプ3bが立設されており、各バックパイプ
3bの上端部は後方に折曲され、その折曲部には介助者
用のグリップ7が取り付けられている。
【0019】又、車体フレーム3の上記バックパイプ3
bからは左右一対の肘パイプ3cとシートパイプ3dが
上下に平行に車体前方に向かって延設されており、肘パ
イプ3cはその前端部が下方に向かって略直角に折り曲
げられ、その下端には前記キャスタ4が取り付けられて
いる。そして、シートパイプ3dはその前側部分が車体
前方に向かって斜め下方に延出しており、その延出端
(前端部)には左右一対のステップ8が取り付けられて
いる。
【0020】ところで、前記左右一対の車輪2の各々
は、フレーム3に溶接された不図示のボス部に着脱自在
に挿入支持される図3に示す車軸9にボールベアリング
10を介して回転自在に支承されており、各車輪2の外
側には、乗員が手でこれを回すべきリング状のハンドリ
ム11が設けられている。このハンドリム11は、車輪
2のハブ2aに形成されたボス部2a−1に回転自在に
支持された円板状のディスク12に3本のスポーク13
を介してボルト14によって取り付けられており、従っ
て、該ハンドリム11は車輪2に対して独立に回転する
ことができ、その全周の3箇所がスプリング15によっ
て車輪2に対して弾性的に連結されている。尚、各スプ
リング15はハブ2aにボルト16によって固定された
保持部材17によってその脱落が防がれている。
【0021】又、図3に示すように、車輪2のハブ2a
には、ハンドリム11に加えられる入力の大きさ及び方
向を検出するためのポテンショメータ18が零点補正が
可能なように位置調整可能に固設されており、該ポテン
ショメータ18の入力軸18aの端部にはレバー19の
一端が結着されており、該レバー19の他端は、ハンド
リム11側のディスク12に結着されたピン20に長孔
係合している。
【0022】而して、前記スプリング15、ポテンショ
メータ18等は、乗員によってハンドリム11に加えら
れる入力を検出するための入力検出手段を構成してお
り、該入力検出手段は車輪2のハブ2aとディスク12
及びカバー21によって囲まれる室S1内に収納されて
いる。
【0023】一方、図3に示すように、左右一対の車輪
2の各ハブ2aの車幅方向内側には円板状の固定プレー
ト22が車軸9に結着されて設けられており、該固定プ
レート22のハブ2a側の内面には車輪2のハブ2aの
ボス部2a−2を覆う円筒状の保持リング23がボルト
24によって結着されるとともに、制御手段を構成する
コントローラ25が取り付けられている。又、固定プレ
ート22の車体側外面には、図2に示すように、電動モ
ータ26が取り付けられている。
【0024】ところで、各車輪2のハブ2aの内部には
前記固定プレート22で囲まれる空間が形成されるが、
該空間は固定プレート22と前記保持リング23に固定
されたリング状の隔壁27によって室S2とS3とに区
画されている。そして、室S2内であって、且つ、回転
側のハブ2aのボス部2a−2には、リング状のインナ
ートランス28aが固定され、固定側の前記保持リング
23にはアウタートランス28bが挟持されている。こ
れらのインナートランス28aとアウタートランス28
bは僅かなギャップを介して互いに同心状に配置され、
コントローラ25とポテンショメータ18間の信号伝達
手段を構成する回転トランス28を構成している。尚、
前記コントローラ25は室S2内に収納されている。
【0025】而して、前記電動モータ26によって発生
する補助動力は動力伝達手段を経て各車輪2に伝達され
るが、この動力伝達手段の構成を図3及び図4に基づい
て以下に説明する。
【0026】動力伝達手段は、電動モータ26の出力軸
に結着された不図示のプーリとプーリ37、両者の間に
巻装された不図示のベルト、ボールベアリング29によ
って回転自在に支承された駆動軸30上に設けられた電
磁クラッチ31、駆動軸30の一端に結着された小径の
ギヤ32及びハブ2aの内周にボルト33によって結着
された大径のリングギヤ34を含んで構成されるが、ギ
ヤ32はリングギヤ34に噛合している。
【0027】ここで、前記電磁クラッチ31の構成を図
4に基づいて説明する。
【0028】電磁クラッチ31は、前記駆動軸30に軸
方向に摺動可能に支持されたディスクプレート36と該
ディスクプレート36上に回転自在に支承された前記プ
ーリ37及び前記固定プレート22に取り付けられた電
磁ソレノイド38を含んで構成されている。尚、ディス
クプレート36の回転はキー35を介して駆動軸30に
伝達される。
【0029】そして、ディスクプレート36とプーリ3
7の相対向する面には互いに選択的に噛合する爪36
a,37aがそれぞれ一体に形成されており、電磁ソレ
ノイド38が非作動状態にあるときにはディスクプレー
ト36はバネ39によってプーリ37側に付勢されて両
者の爪36a,37aが噛合して電磁クラッチ31は接
続状態(ON状態)にある。
【0030】一方、電磁ソレノイド38に通電される
と、該電磁ソレノイド38に発生する磁力によってディ
スクプレート36がバネ39の付勢力に抗して電磁ソレ
ノイド38側に吸引されて移動し、図示のように該ディ
スクプレート36の36aがプーリ37の爪37aから
離間して電磁クラッチ31が切断(OFF)される。
尚、電磁クラッチ31の断接(ON/OFF)制御は前
記コントローラ25によってなされる。
【0031】而して、以上説明したスプリング15やポ
テンショメータ18によって構成される入力検出手段、
回転トランス28によって構成される信号伝達手段、コ
ントローラ25によって構成される制御手段、電動モー
タ26、プーリやベルト及びギヤ32,34によって構
成される動力伝達手段、電磁クラッチ31等によって補
助動力ユニットが構成されているが、この補助動力ユニ
ットは各車輪2のハブ2aの車軸9の周りに径方向及び
軸方向に亘って集約的に配置されており、このように補
助動力ユニットをハブ2aに配置して成る車輪2は左右
が同一構造に構成され、各車輪2は車体に対して脱着自
在に取り付けられている。尚、図1及び図2に示すよう
に、右側の車輪2側にはバッテリ40が脱着可能に取り
付けられている。
【0032】次に、本実施の形態に係る補助動力式車椅
子1の作用を図5及び図6を参照しながら説明する。
尚、図5は補助動力式車椅子の制御系の構成を示すブロ
ック図、図6は走行速度及び入力と電磁クラッチの断接
(ON/OFF)制御との関係を示すタイミングチャー
トである。
【0033】乗員が左右一対のハンドリム11を例えば
前進方向に回すためにこれに力を加えると、該ハンドリ
ム11がスプリング15を押圧してこれを圧縮して該ス
プリング15の反力がハブ2aに伝達されるため、車輪
2に入力が伝達される。
【0034】すると、ハンドリム11はスプリング15
の圧縮変形量に見合う角度だけ車輪2に対して相対回転
し、このハンドリム11の相対回転量はレバー19によ
って拡大されてポテンショメータ18に伝達され、ポテ
ンショメータ18はハンドリム11の相対回転量に比例
する検出信号を回転トランス28を介してコントローラ
25に送信する。
【0035】然るに、スプリング15の圧縮変形量はハ
ンドリム11に加えられる入力の大きさに比例するた
め、コントローラ25はハンドリム11の相対回転量に
比例する検出信号に基づいてハンドリム11に加えられ
る入力の大きさを求め、その入力の大きさに応じた電流
を電動モータ26に供給し、該電動モータ26を回転駆
動して所要の補助動力を発生せしめる。尚、本実施の形
態における補助動力制御には電流制御方式(トルク制御
方式)が採用されており、電流制御ループ内においてデ
ューティ比に制限を設けることによって電動モータが発
生する補助動力を定電圧特性に沿って制限する方式が採
られている。
【0036】ここで、左側の車輪2に設けられたコント
ローラ25の制御動作を図5に基づいて説明するが、右
側のコントローラ25の制御動作も同様であるため、こ
れについての説明は省略する。
【0037】左側の車輪2のハンドリム11に加えられ
た入力FLが前述のようにポテンショメータ18によっ
て検出され、その信号がコントローラ25の不感帯処理
部101に入力され、検出された入力FLが不感帯とし
て設定された閾値を超えた値である場合には、増幅比率
設定手段102によって増幅比率(補助動力の入力に対
する比率)KLが設定される。そして、旋回成分設定手
段103において、入力FLと増幅比率KLとの積(F
L・KL)から旋回運動を生じる成分としての旋回トル
クiLが求められる。
【0038】又、重心成分設定手段104において、左
側入力FLと右側入力FRの所定の合成率による合力と
増幅比率KLとの積(FL+FR)・KLと後述のよう
にして求められる重心速度ωGに基づいて直進運動を生
じる成分としての重心トルクiGが求められる。
【0039】而して、上記旋回トルクiLと重心トルク
iGとを加算することによって目標トルクiRが求めら
れ、電流リミッタ105において電動モータ26が目標
トルクiRを発生するに必要な目標電流iREFが求め
られる。そして、この目標電流iREFと電流検出セン
サ109によって検出された実際に流れている電流iF
Bとの差(|iREF−iFB|)に基づいてPID制
御回路106によって補正量が求められた後、デューテ
ィリミッタ107によって電圧チェックが行われ、所定
の制御信号(デューティ比)が出力セレクタ114を介
して出力される。この制御信号(デューティ比)はバイ
ポーラ電力増幅器108によって実際の電流に変換さ
れ、電動モータ26に所定の電流が供給されて入力FL
に応じた所望の補助動力が電動モータ26において発生
する。
【0040】ところで、車速演算手段110において
は、前記電流検出センサ109によって検出された電流
iFB、電源電圧観察手段111によって検出された電
動モータ26への印加電圧EB、前記制御信号(デュー
ティ比)及びモータ定数(モータ抵抗や起電圧係数等)
に基づいて左側車輪2の速度ωLが算出され、この速度
ωLと同様にして求められた右側車輪2の速度ωRとの
和(ωL+ωR)を1/2することによって前記重心速
度ωGが求められ、この重心速度ωGは前記重心成分設
定手段104に対して出力される。
【0041】而して、本実施の形態においては、図6に
示すように、補助動力式車椅子1の走行速度Vが設定値
(法定速度)V1(6km/h)未満であるときには前
記電磁クラッチ31をONするようにしている。
【0042】又、上記設定速度V1(6km/h)より
も高い設定値V2(9km/h)を設定し、走行速度V
がV1以上V2以下であって、且つ、入力FL,FRが
不感帯として設定された閾値以下(即ち、乗員が車輪2
を駆動しない場合)又は入力FL,FRの方向が走行方
向と同方向であるときに電磁クラッチ31を切断(OF
F)し、入力FL,FRの方向が走行方向と逆方向であ
るときには少なくとも補助動力が発生している間は電磁
クラッチ31を接続(ON)するようにしている。
【0043】即ち、左側車輪2に設けられた車速センサ
112によって検出された実際の車速V(車輪速度ωL
W)と入力FL,FRがクラッチON/OFF判断手段
115に入力され、このクラッチON/OFF判断手段
115においては前記内容に基づいて電磁クラッチ31
の断接(ON/OFF)を判断し、ON/OFF制御信
号をクラッチドライバ116と前記出力セレクタ114
に送信する。すると、クラッチドライバ116は入力さ
れるON/OFF制御信号に基づいて電磁クラッチ31
を断接(ON/OFF)する。
【0044】ところで、車速センサ112によって検出
された左車輪2の実際の速度ωLWと前記車速演算手段
110によって算出された速度ωLはモータ回転数調整
手段113に入力され、モータ回転数調整手段113は
算出された速度ωLが実際の速度ωLWに等しくなるよ
うに電動モータ26の回転数を制御するために所定の制
御信号(デューティ比)を前記出力セレクタ114に送
信する。すると、出力セレクタ114は電磁クラッチ3
1がOFFされている間はモータ回転数調整手段113
から出力された制御信号(デューティ比)を選択してこ
れをバイポーラ電力増幅器108に送信し、電磁クラッ
チ31がONされているときにはデューティリミッタ1
07から出力された制御信号(デューティ比)を選択し
てこれをバイポーラ電力増幅器108に送信する。
【0045】而して、図6に示すように、補助動力式車
椅子1の走行速度Vが設定値V1未満である間は前述の
ようにコントローラ25によって電磁クラッチ31は接
続(ON)され、電動モータ26の回転は不図示のプー
リ及びベルトを経て1段減速されてプーリ37に伝達さ
れ、該プーリ37の回転は接続(ON)状態にある電磁
クラッチ31を経て駆動軸30に伝達される。そして、
この駆動軸30の回転はギヤ32,34によって2段減
速されて車輪2に伝達され、該車輪2が入力FL,FR
に補助動力を加えた大きさの駆動力によって回転駆動さ
れ、これによって車椅子1が前進せしめられ、乗員は全
駆動力の例えば約1/2程度の小さな人力で楽に補助動
力式車椅子1を操作することができる。
【0046】そして、走行速度VがV1(法定速度)以
上となって、且つ、入力FL,FRが不感帯として設定
された閾値以下(即ち、乗員が車輪2を駆動しない場
合)には前述のようにコントローラ25によって電磁ク
ラッチ31が切断(OFF)されて車輪2の動力伝達手
段及び電動モータ26との連結が遮断されるため、車輪
2は自由回転可能となって車椅子1は手動車椅子として
機能し、車椅子1は慣性で走行するために急減速が免
れ、急減速に伴うショックの発生が防がれて当該車椅子
1の乗心地性が高められる。
【0047】一方、走行速度VがV1以上になっても更
に閾値以上の入力FL,FRが走行方向と同方向に加え
られたときには電磁クラッチ31が切断(OFF)され
て補助動力の供給が遮断されるため、補助動力によるV
1以上の速度での走行が防がれる。
【0048】そして、走行速度がV1以上となって電磁
クラッチ31がOFFされた状態で車椅子1が例えば下
り坂を走行したために走行速度がV2以上となると、電
磁クラッチ31が再びONされて車輪2に回生制動が作
用するために走行速度Vの上昇が抑えられる。この場
合、前述のようにコントローラ25の出力セレクタ11
4は電磁クラッチ31が切断(OFF)されている間は
モータ回転数調整手段113から出力された制御信号
(デューティ比)を選択してこれをバイポーラ電力増幅
器108に送信し、算出された速度ωLが実際の速度ω
LWに等しくなるように電動モータ26の回転数が制御
されるため、電磁クラッチ31においてディスクプレー
ト36とギヤ37との間に相対速度差が発生せず、両者
の爪36a,37aが円滑に噛合して電磁クラッチ31
の接続(ON)時のショックの発生が防がれて車椅子1
の乗心地が高められるその後、図6に示すように走行速
度VがV2以下に低下した時点で電磁クラッチが再び切
断(OFF)されるが、走行速度VがV1以上V2以下
であっても、入力FL,FRの方向が走行方向と逆方向
であるとき(例えば、車椅子1を停止するために車輪2
を後進方向に駆動したとき)には少なくとも補助動力が
発生している間は電磁クラッチ31が接続(ON)され
る。従って、速度V1以上からの停止時においても補助
動力をブレーキ力として利用して車椅子1を速やかに停
止させることができる。
【0049】ところで、走行速度Vの設定値V1,V2
の少なくとも一方を走行方向(前後進方向)によって変
えても良い。例えば後進時の設定値V2を前進時のそれ
よりも小さく設定し、或は後進時のV1とV2を同じ値
に設定(つまり、電磁クラッチ31を切断(OFF)し
ない)すれば、回生制動が低速段階で作用し、後進時の
速度オーバーが抑制されて乗員に安心感を与えることが
できる。
【0050】又、左右の車輪2の一方への入力と該車輪
2の走行速度及び方向に応じて一方の車輪2側の電磁ク
ラッチ31を断接(ON/OFF)するとともに、該一
方の電磁クラッチ31の断接(ON/OFF)動作に同
期して他方の電磁クラッチ31を断接(ON/OFF)
するようにすれば、左右の電磁クラッチ31が同期して
制御されるため、実質的な重心速度を制御して直進性等
の操作性を高めることができる。
【0051】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、補助動力
を発生する電動モータと、入力部材を介して車輪に加え
られる入力を検出する入力検出手段と、走行速度と方向
を検出する速度検出手段と、前記電動モータからの補助
動力を車輪に伝達する動力伝達手段と、該動力伝達手段
の途中に設けられた電磁クラッチと、前記入力検出手段
によって検出された入力及び前記速度検出手段によって
検出された走行速度と方向によって前記電動モータ及び
電磁クラッチを制御する制御手段を備える補助動力式車
椅子において、前記速度検出手段によって検出された走
行速度がV1以上V2以下であって、且つ、前記入力検
出手段によって検出された入力が不感帯として設定され
た閾値以下又は入力方向が走行方向と同方向であるとき
に前記電磁クラッチを切断し、入力方向が走行方向と逆
方向であるときには少なくとも補助動力が発生している
間は前記電磁クラッチを接続するようにしたため、走行
速度の急変に伴うショックの発生を防いで乗心地性の向
上を図ることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る補助動力式車椅子の側面図であ
る。
【図2】本発明に係る補助動力式車椅子の背面図であ
る。
【図3】本発明に係る補助動力式車椅子の車輪のハブ部
分の断面図である。
【図4】図3の要部(電磁クラッチ部分)の拡大詳細図
である。
【図5】本発明に係る補助動力式車椅子の制御系の構成
を示すブロック図である。
【図6】本発明に係る補助動力式車椅子における走行速
度及び入力と電磁クラッチのON/OFF制御との関係
を示すタイミングチャートである。
【符号の説明】
1 補助動力式車椅子 2 車輪 11 ハンドリム(入力部材) 18 ポテンショメータ(入力検知手段) 25 コントローラ(制御手段) 26 電動モータ 31 電磁クラッチ 32,34 ギヤ 110 車速演算手段 112 車速センサ(車速検出手段) 113 モータ回転数調整手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 補助動力を発生する電動モータと、入力
    部材を介して車輪に加えられる入力を検出する入力検出
    手段と、走行速度と方向を検出する速度検出手段と、前
    記電動モータからの補助動力を車輪に伝達する動力伝達
    手段と、該動力伝達手段の途中に設けられた電磁クラッ
    チと、前記入力検出手段によって検出された入力及び前
    記速度検出手段によって検出された走行速度と方向によ
    って前記電動モータ及び電磁クラッチを制御する制御手
    段を備える補助動力式車椅子において、 前記速度検出手段によって検出された走行速度がV1以
    上V2以下であって、且つ、前記入力検出手段によって
    検出された入力が不感帯として設定された閾値以下又は
    入力方向が走行方向と同方向であるときに前記電磁クラ
    ッチを切断し、入力方向が走行方向と逆方向であるとき
    には少なくとも補助動力が発生している間は前記電磁ク
    ラッチを接続することを特徴とする補助動力式車椅子。
  2. 【請求項2】 前記走行速度の設定値V1,V2の少な
    くとも一方を走行方向によって変えることを特徴とする
    請求項1記載の補助動力式車椅子。
  3. 【請求項3】 左右の車輪の一方への入力と該車輪の走
    行速度及び方向に応じて一方の車輪側の電磁クラッチを
    断接するとともに、該一方の電磁クラッチの断接動作に
    同期して他方の電磁クラッチを断接することを特徴とす
    る請求項1又は2記載の補助動力式車椅子。
  4. 【請求項4】 前記電磁クラッチが切断されている間、
    前記電動モータの回転数によって算出された走行速度換
    算値が実際の走行速度に等しくなるよう電動モータの回
    転数を制御することを特徴とする請求項1,2又は3記
    載の補助動力式車椅子。
JP9112625A 1997-04-30 1997-04-30 補助動力式車椅子 Pending JPH10295736A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9112625A JPH10295736A (ja) 1997-04-30 1997-04-30 補助動力式車椅子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9112625A JPH10295736A (ja) 1997-04-30 1997-04-30 補助動力式車椅子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10295736A true JPH10295736A (ja) 1998-11-10

Family

ID=14591425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9112625A Pending JPH10295736A (ja) 1997-04-30 1997-04-30 補助動力式車椅子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10295736A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107753197A (zh) * 2017-04-14 2018-03-06 常州市吉庆机电有限公司 后助力智能驱动器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107753197A (zh) * 2017-04-14 2018-03-06 常州市吉庆机电有限公司 后助力智能驱动器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6230831B1 (en) Wheel chair with auxiliary power
JP3703554B2 (ja) 補助動力付き車椅子
EP0687454B1 (en) Power assisted vehicle and method for driving said vehicle
JP3086475B2 (ja) 電動モータ付き人力駆動装置
JPH1099379A (ja) 補助動力付き車椅子
JPH09263290A (ja) 電動自転車
WO2012061819A1 (en) Electric vehicle power regulating control method with manual-assist hybrid modes
JP3127472U (ja) 電動アシスト機構付きベビーカー
JPH10295736A (ja) 補助動力式車椅子
JP3570214B2 (ja) 車両用摩擦係合装置の温度推定装置
JP2001122184A (ja) 補助動力付き車両
JP4100761B2 (ja) 補助動力付き車椅子
JPH07132874A (ja) ペダル付き電動車輌
JPH05131858A (ja) ハイブリツドカーの制御方法
JP3558314B2 (ja) 電動車椅子
JPH09285501A (ja) 電動車椅子
JP4521893B2 (ja) 補助動力式車椅子
JPH08183441A (ja) 車両のアンチロックブレーキ制御装置
JP3660396B2 (ja) 補助動力式ビークル
JP2713581B2 (ja) 電気自動車
JP2000237244A (ja) 介助補助機構付き車両
JPH08127385A (ja) 補助動力式ビークル
TWM535558U (zh) 輔助輪椅
JP3406103B2 (ja) 車両のブレーキ制御装置
JPH08183440A (ja) 車両のブレーキ制御装置