JPH1029071A - 電気抵抗スポット溶接用自動インサート供給装置 - Google Patents

電気抵抗スポット溶接用自動インサート供給装置

Info

Publication number
JPH1029071A
JPH1029071A JP8200966A JP20096696A JPH1029071A JP H1029071 A JPH1029071 A JP H1029071A JP 8200966 A JP8200966 A JP 8200966A JP 20096696 A JP20096696 A JP 20096696A JP H1029071 A JPH1029071 A JP H1029071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
insert
insert material
cam
feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8200966A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomiharu Okita
富晴 沖田
Toshiya Okada
俊哉 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP8200966A priority Critical patent/JPH1029071A/ja
Publication of JPH1029071A publication Critical patent/JPH1029071A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Welding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】抵抗スポット溶接機において、電極と被溶接材
料との間にインサート材を供給する装置を、従来のよう
に電気やエアー等の駆動源を別途用いることなく、作動
できるようにする。 【解決手段】電極の前進後退の動作をカム機構により回
転運動に変え、この回転運動により回転する一対のロー
ラでインサート材を挾持することにより、あるいはこの
回転運動によって回転する巻き取りリールでインサート
材を巻き取ることにより、インサート材を自動的に供給
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気抵抗スポット
溶接(以下単にスポット溶接という)において、溶接を
行う電極と被溶接材料との間に、溶接の際の圧痕を目立
たなくするためのインサート材を供給するインサート材
供給装置の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の圧延鋼板を用いた自動車等の大量
生産における組立工程の接合方法として、スポット溶接
方法が多く用いられていたが、その理由としては、非常
に能率的な溶接方法で、大量生産に適していること、お
よび一度溶接条件を設定すると全く素人の人でも、また
ロボットでも容易に溶接ができ、安定した溶接ナゲット
や継手強度が得られるからである。
【0003】スポット溶接方法は、圧延鋼板のみに限ら
ず、アルミニウムおよびその合金や、Znめっき鋼板を
スポット溶接する場合においても用いられる。この場合
に、電極材料としてJISZ3234「抵抗溶接用銅電
極材料」の第1種、または第2種を用い、電極形状は、
JISC9304「スポット溶接用電極の形状及び寸
法」で定める形状のものを用いることが一般的である。
【0004】電極材料としてこれらの材料が使用される
理由としては、被溶接材料より熱伝導度や電気伝導度が
高いので、接触部で電極と被溶接材料が接合しにくく、
連続して溶接ができるためである。この時、被溶接材料
の種類によって、連続して溶接できる溶接点数すなわち
電極寿命は異なっている。
【0005】電極の電極寿命は、ドレッシングという処
理に関係する。すなわち、電極の先端を、溶接する前に
所定の形状に切削したり、所定の表面粗度に磨いたりし
て整えるが、そのことをドレッシングと称する。そし
て、1回のドレッシングで連続して所定の要求性能を有
した溶接部が得られる打点数をその電極の電極寿命と言
うがその判定方法として次のようなものがある。
【0006】(1)ナゲット径、または引張りせん断強
さが規定の値以下になるまでの連続打点数、(2)電極
先端に電極と被溶接材料との合金層ができて、それが溶
接部に転写されて外観が損なわれる現象をピックアップ
と称するが、これが発生する前までの連続打点数、
(3)電極が被溶接材料に溶着してとれなくなる現象が
起こる前までの連続打点数等である。
【0007】一般的には(1)の方法が用いられること
が多い。この判定方法で従来の圧延鋼板を用いた自動車
の組立ラインにおけるスポット溶接の電極寿命を示す
と、10000点以上であると言われている。このよう
に、圧延鋼板のスポット溶接では非常に長い電極寿命で
あるが、一方、アルミニウムまたはアルミニウム合金の
スポット溶接の電極寿命は200〜500点と言われて
おり、また、Znめっき鋼板の場合では1000〜20
00点が電極寿命であると言われている。
【0008】そして、自動車産業では、圧延鋼板は耐食
性が劣るため、最近は鋼板にZnやZn合金等のめっき
を施して、耐食性や塗装性を改善しためっき鋼板が用い
られる様になってきた。このめっき鋼板を抵抗スポット
溶接すると電極とめっき鋼板の間の発熱で、ZnやZn
合金が低融点のため溶出して電極と溶着したり、また電
極である銅または銅合金とこれらの金属が合金化し易い
ため、電極先端に銅と被溶接材料の合金層が生成し、こ
れが溶接時に材料表面に付着したり、スタンプされて溶
接部の圧痕が非常に汚れるピックアップ(前記(2))
が発生する。
【0009】また、この合金層が被溶接材料の溶接表面
に次々と移行して行くため電極が消耗していく。特に電
極中心部の消耗が大きいため電極先端は凹形になり、こ
れに伴い、溶接部のナゲット径や引張せん断強さが低下
し(前記(1))、電極寿命は、1000〜2000点
に低下してしまう。
【0010】電極を切削したり、研磨して再度先端形状
を正規の形に成形する(ドレッシングする)と再び溶接
が可能となり、ナゲット径、引張せん断強さも元の値に
回復する。故に、Znめっき鋼板等をスポット溶接する
場合は圧延鋼板の時より、頻繁にドレッシングを行わな
ければならなかった。これに要する時間や費用のため、
Znめっき鋼板の溶接コストは圧延鋼板の溶接に比べて
高いものになるばかりでなく、生産能力も低下して問題
であった。
【0011】一方、アルミニウムおよびアルミニウム合
金は自動車用材料として使用量が増加している。これ
は、地球の温暖化防止のため、自動車の省エネルギー化
が進んでおり、車体重量を10%軽くすると約10%の
省エネルギーができると言われているところから、軽く
て強度の高いアルミニウムおよびアルミニウム合金が注
目されているからである。
【0012】そして、アルミニウムおよびアルミニウム
合金の溶融点は、圧延鋼板の約1/2以下であるが、熱
伝導度、電気伝導度が約3倍あるため、圧延鋼板を溶接
する時より高電流で短時間で溶接しなければならない。
さらに、アルミニウムおよびアルミニウム合金の表面に
は、絶縁性でしかも溶融点の高い酸化皮膜が数十〜数百
μmの厚さで生成しており、スポット溶接に際して、こ
の酸化皮膜が非常に影響を及ぼす。
【0013】例えば、スポット溶接において、電極が材
料に接して電流が流れた際、電極と材料間で、絶縁性の
皮膜があるため発熱が多くなり、電極自体が加熱された
り、電極と材料が合金化して、前述のめっき鋼板のスポ
ット溶接と同様なシステムで電極が消耗する。このため
アルミニウムおよびアルミニウム合金の電極寿命は、2
00〜500点と言われている。このように短い電極寿
命では、電極のドレッシングが非常に頻繁になり、自動
車等の大量生産においてはこれがネックになり、問題で
あった。
【0014】以上のごとく、電極は、電極と被溶接材料
が合金層を造り、それが、溶接部に転写、移転して電極
が消耗するとともに先端形状が変化し、溶接部の電流密
度や接触抵抗が変化するため溶接ナゲットの生成が変化
して規格以下のナゲット径を形成することによって寿命
に達する。又、電極の先端が変形するため、溶接の際に
被溶接材料の表面には醜い圧痕跡が発生する。
【0015】Znめっき鋼板やアルミニウム合金のスポ
ット溶接における電極寿命は上記のごとく圧延鋼板より
非常に劣るため、その改善方法について、従来から多く
の検討が成されている。例えば、アルミニウム合金スポ
ット溶接において最も電極寿命を改善した方法として
は、クロム銅電極を突起状(ピンプル状)に加工して溶
接したら電極寿命が6000点程度に向上したと言う報
告があるが、これも、圧延鋼板の10000点以上の電
極寿命には至らない。
【0016】電極寿命を飛躍的に改善する方法として
は、電極と被溶接材料の間にインサート材(金属テー
プ、金属箔、導電性テープ、金属介在物、金属片とも称
す)を介して溶接する方法が従来から検討されている。
例えば、特公昭44−24733、特公昭49−230
91、特公昭49−36860、特公昭49−4521
1、特開昭50−152947、特開昭53−7275
1、特開昭54−76455、特開昭57−1739
0、特開昭57−56175、特公昭58−4195
0、特開昭61−159288、特公昭62−5171
0、特開昭61−172685、実開昭63−4137
3、特開昭64−83380、特開昭64−8338
2、実開平3−116276、特開平4−322886
等がある。これらの特許の中で導電性のテープを断続的
に供給する方法及び装置を開示したものもある。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの方法
及び装置は何れも、インサート材の供給は、電気、エア
ー等の動力源を別途使用するため、装置全体の構造が複
雑になり比較的大型にならざるを得なかった。そのた
め、装置が高価になるばかりでなく、配線や配管が供給
装置周辺に存在するため、ロボット化した場合、機械に
巻きついたり、狭い箇所の溶接が難しい等の問題があっ
た。
【0018】本発明の目的は、アルミニウム及びアルミ
ニウム合金展伸材、金属めっき鋼板(例えばZn、Zn
合金めっき、Sn、Sn合金めっき等)等の金属の抵抗
溶接方法として、電極と被溶接材料の間にインサート材
を断続的に供給して、インサート材を介しながら溶接を
行うスポット溶接において、インサート材の供給を、電
気、エアー、または油圧等の動力源を別途使用せず、自
動的に行えるスポット溶接用自動インサート供給装置を
提供するものである。
【0019】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
めに以下の発明を提供する。第1の発明は、電極(8)
の前進後退によりテ−プ状で導電性を有するインサート
材(102)を介して被溶接材料(101)に加圧し通
電して電気抵抗スポット溶接する際に、前記電極の前進
後退のタイミングに合わせて断続的に、電極と被溶接材
料の間に自動的にインサート材を供給する自動インサー
ト供給装置において、前記電極の前進後退の動作を回転
運動に変えるカム機構(図6参照)と、前記インサート
材を挾持した状態で前記カム機構の回転運動によって回
転し前記インサート材を送る一対のローラ(15、3
2)と、を有することを特徴とするスポット溶接用自動
インサート供給装置である。
【0020】第2の発明は、前記カム機構は、電極側に
スプリング(65)を介して設けられることで電極の前
進に伴い被溶接材料に押圧されて停止するフレーム
(F)と、このフレーム側に設けられた送りつめ(3
9)と、この送りつめが噛み合う歯が形成され電極側に
直接に設けられたことで電極の前進に伴い前進して前記
噛み合いが滑り、電極の後退に伴い後退して前記噛み合
いがなされて回転するラチェットギヤ状の送りカム(1
4)と、を有して構成され、前記一対のローラは、前記
送りカムに同軸に固設された送りローラ(15)と、送
りローラとの間にインサート材を挾持する押えローラ
(32)と、備えたことを特徴とするスポット溶接用自
動インサート供給装置である。
【0021】第3の発明は、前記電極の数回の前進後退
のタイミングに合わせてインサート材を送ることでイン
サート材上のスポット溶接打点間隔を変化させる打点間
隔変化用カム機構(図9参照)を備えたことを特徴とす
るスポット溶接用自動インサート供給装置である。
【0022】第4の発明は、前記打点間隔変化用カム機
構は、前記送りカムと同軸に設けられた複数の打点間隔
変化用カム(16、17、18)と、前記各々の打点間
隔変化用カム毎に異なる間隔で設けられる溝と、前記送
りつめと一体的に取り付けられ前記複数の打点間隔変化
用カムのうち任意のものと噛み合えるように前記取り付
け位置が変化させられ、前記溝に落ち込んだ状態でのみ
前記送りつめの噛み合いが許容されるように寸法が設定
された打点間隔変化用つめ(44)と、を備えたことを
特徴とするスポット溶接用自動インサート供給装置であ
る。
【0023】第5の発明は、電極の前進後退によりテー
プ状で導電性を有するインサート材(217)を介して
被溶接材料に加圧し通電するスポット溶接で、前記電極
の前進後退のタイミングに合わせて断続的に、電極と被
溶接材料の間に自動的にインサート材を供給する自動イ
ンサート供給装置において、前記電極の前進後退の動作
を回転運動に変えるカム機構(図11参照)と、前記イ
ンサート材(217)を巻き付けた状態で前記カム機構
の回転運動によって回転し前記インサート材を送る巻き
取りリール(212)と、を有することを特徴とするス
ポット溶接用自動インサート供給装置である。
【0024】第6の発明は、前記カム機構は、電極側に
設けれるたフレーム(161)と、このフレームに対し
長いガイド穴(180、181)を介してガイドされる
ことで電極(8)の前進に伴い被溶接材料(101)に
押圧されて停止する支持脚(205)と、前記フレーム
側に設けられた送りつめ(189)と、この送りつめが
噛み合う歯が形成され前記支持脚に直接に設けられたこ
とで電極の前進に伴い前記噛み合いが滑り、電極の後退
に伴い前記噛み合いがなされて回転するラチェットギヤ
状の巻き取りカム(183)と、を有して構成されるこ
とを特徴とするスポット溶接用自動インサート供給装置
である。
【0025】第7の発明は、前記電極の数回の前進後退
のタイミングに合わせてインサート材を巻き取ることで
インサート材上のスポット溶接打点間隔を変化させる打
点間隔変化用カム機構を備えたことを特徴とするスポッ
ト溶接用自動インサート供給装置である。
【0026】第8の発明は、前記打点間隔変化用カム機
構は、前記巻き取りカムと同軸に設けられた複数の打点
間隔変化用カムと、前記各々の打点間隔変化用カム毎に
異なる間隔で設けられる溝と、前記送りつめと一体的に
取り付けられ前記複数の打点間隔変化用カムのうち任意
のものと噛み合えるように前記取り付け位置が変化させ
られ、前記溝に落ち込んだ状態でのみ前記送りつめの噛
み合いが許容されるように寸法が設定された打点間隔変
化用つめと、を備えたことを特徴とするスポット溶接用
自動インサート供給装置である。
【0027】第9の発明は、前記電極と被溶接材料の間
に供給された状態のインサート材のたるみを防止するた
めのたるみ防止機構(143)を備えたことを特徴とす
るスポット溶接用自動インサート供給装置である。
【0028】第10の発明は、前記たるみ防止機構は、
インサート材のフリーな状態になっている部分に小さな
摩擦で接触するローラ(152)と、このローラをイン
サート材に向かって移動させるよう付勢するスプリング
(148)と、を備えたことを特徴とするスポット溶接
用自動インサート供給装置である。なお、この欄におい
て()内に記載した符号等は、技術内容の理解を容易に
するためのものであり、なんら技術的範囲を限定するも
のではない。
【0029】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施形態について具
体的に説明する。 (実施形態1) (全体構成概略)図1は、本発明の実施形態1のインサ
ート供給装置を通常の定置型スポット溶接機に取り付け
た場合を示す。この定置型スポット溶接機は、一般にフ
レーム本体4aの上方が手前に突出し、フレーム本体4
aの下方からフレーム下台4bが手前に突出し、全体の
側面が略コの字型になっている(図1(B))。
【0030】コの字型の上辺に搭載された加圧シリンダ
ー2が電磁弁1によって動作し、加圧ラム5を上下動さ
せる。加圧ラム5の下端には、上部アームジョイント6
を介して上部アーム7が、通電用銅板12aに電気的に
接続された状態で設けられ、上電極8を支持している。
上電極8の下降と上昇(前進後退)により、溶接が行わ
れる。
【0031】コの字型の下辺、すなわちフレーム下台4
bには、下部アームジョイント11を介して下部アーム
10が、通電用銅板12bに電気的に接続された状態で
設けられ、下電極9を支持している。(なお、この明細
書中において、符号の添字aは上電極側の部材である事
を意味し、添字bは下電極側の部材である事を意味す
る。そして一般に、添字aが付けられた部材は、同様の
部材が下電極側にも存在することを意味する。)電極
8、9は一般に中空で水冷されており、溶接による電極
の発熱を冷やしている。
【0032】また、フレーム本体4aには溶接条件を設
定、制御する制御機3や溶接開始信号を出す足踏みスイ
ッチ13等が設けられ、図示しない電源トランス(整流
の場合は整流器)等が内臓されている。電極は一般に中
空になっていて水冷され、溶接による電極の発熱を冷や
している。溶接装置の形式としては単相交流溶接機、単
相整流溶接機、三相整流溶接機、三相低周波溶接機、イ
ンバータDC溶接機、コンデンサー型溶接機等が使用で
きる。
【0033】本実施形態の場合は、以上の構成に加え
て、インサート供給装置が備えられる(図2)。このイ
ンサート供給装置は、電極8、9と被溶接材料101
a,101bとの間に導電性を有するインサート材10
2a,102bを自動的に供給するためのものである。
そして、この装置において、上側と下側の一対のテープ
状のインサート材料102a、102bは、一対のリー
ル111a、111bから巻き出され、一対の支持脚8
6a、86bの先端を通って保持されて被溶接材料10
1a,101bに接近され、さらに電極8、9の下を通
った後に、送り装置67a、67bの先端を通って保持
されつつ、送られる。
【0034】インサート材は、銅及び銅合金、又は鉄、
ニッケル、チタン、クロム、銀、金等の金属又はそれら
の合金の導電性金属及び炭素、炭素化合物、炭素混合物
等の導電性物質を単独、又は前記導電性材料の1種を芯
材に、他種を皮材にした合わせ材又は複合材、又は他種
を電気又は化学的にめっきした材料が適用できる。イン
サート材の厚さは10μm〜1mm程度が適当であり、
幅は電極先端の当たり径に関係し、5〜30mm程度が
適当である。
【0035】送り装置67a、67bは、溶接のたびに
なされる電極8、9の被溶接材料101a,101bに
対する相対的な上下動(前進後退)を、カム機構を用い
て回転運動に変えて一対のローラ15a,32aを回転
させて、インサート材102a、102bを送る構造を
有する。また、この送り装置67a、67bは、打点間
隔変化用カム機構を有する。この打点間隔変化用カム機
構は、電極8、9の数回の上下動に一回のタイミングで
インサート材102a、102bを送る構成を有する。
【0036】リール111a,111bに対しては、イ
ンサート材巻きほぐれ防止機構123a、123bが設
けられ、この巻きほぐれ防止機構123a、123bの
先端がリール111a,111bに巻き溜められたイン
サート材102a、102bの表面を押圧し、巻ほぐれ
を防止する構造となっている。また、リール111a,
111bから巻き出されてフリーな状態になったインサ
ート材102a、102bに対しては、たるみ防止機構
143a、143bが設けられ、たるみ防止機構143
a、143bの先端が、インサート材102a、102
bのフリーな状態になった部分を押圧する構造になって
いる。
【0037】なお、以上のインサート供給装置の主要な
部分は金属、合成樹脂、セラミックス等で構成されてお
り、連続して使用するのに耐え得る十分な強度及び耐久
性を有しているものとする。また、電極に直接取り付け
るものは、導電性のものは、溶接電流を分流してしまう
ので望ましくないので、合成樹脂、セラミックス等が材
料として用いられる。
【0038】(全体動作概略)実際の溶接は、まず、リ
ール111a、111bから、インサート材102a、
102bを引き出して、支持脚86a、86bの先端、
および送り装置67a、67bの先端を通してセットし
た後、溶接条件(スクイズタイム、アップスロープ、通
電時間、保持時間、溶接電流等)を制御機3で設定し、
加圧力は加圧シリンダ2の圧力設定器で設定する。
【0039】そして、溶接すべき2枚の被溶接材料10
1a、101bを重ねて、両方のインサート材102
a,102bの間に置き、足踏みスイッチ13を踏んで
溶接開始の信号を入れて電磁弁1を作動させる。すると
エアー加圧シリンダー2が働いて、加圧ラム5が下降
し、上部アームジョイント6、上部アーム7、上電極
8、支持脚86a、送り装置67aも下降し前進する。
【0040】そして、支持脚86a、86bの間、およ
び送り装置67a、67bの間に、被溶接材料101
a、101bが挟まれる。これにより被溶接材料101
a、101bに接近した状態でインサート材102a,
102bが保持される。電極8、9の先端は、支持脚8
6a,86bや送り装置67a、67bよりも、被溶接
材料から遠い所にセットされているので、その時点では
未だ被溶接材101a、101bに接していない。
【0041】さらに、加圧ラム5は下降を続ける。そし
て上部電極8と下部電極9の電極先端がインサート材1
02a,102bを介して被溶接材料101a、101
bを加圧し、加圧力が所定の加圧力に達した段階で、通
電して溶接をおこなう。
【0042】溶接が終わって電極8、9がインサート材
102a,102b、及び被溶接材料101a,101
bから後退し離れる際に、送り装置67a、67bのカ
ム機構によって一対のローラ15a,32aが回転し、
インサート材102a,102bが所定長さだけ送られ
る。このように電極8、9の前進後退の動作を利用して
インサート材102a,102bの供給を行うことがで
き、別途にモーター等を必要としない。
【0043】この時、送り装置67a、67bは、打点
間隔変化用カム機構によって、電極8、9の数回の上下
動に一回インサート材102a、102bを送ることで
スポット溶接の打点間隔を変化させ、インサート材10
2a、102bの無駄な消費を無くせる。また、インサ
ート材料102a、102bは、一対の支持脚86a、
86bの先端を通って保持され、かつ、送り装置67
a、67bの先端を通って保持されるので、多少、被溶
接材料101a,101bに溶着していても、支持脚8
6a、86bが被溶接材料101a,101bから離れ
る際に、インサート材102a、102bを引張って引
き剥がす効果がある。
【0044】同様に、電極8、9がインサート材102
a、102bに多少溶着していても、電極8、9が後退
して引っ込む際に、インサート材102a、102bを
電極8、9から引き剥がす働きをする。 また、インサ
ート材巻きほぐれ防止機構123a、123bは、リー
ル111a,111bに巻き溜められたインサート材1
02a、102bの表面を押圧し、リール111a,1
11bからインサート材102a、102bがほぐれる
のを防止している。また、たるみ防止機構143a、1
43bの先端が、インサート材102a、102bのフ
リーな状態になった部分を押圧し、巻き出されたインサ
ート材102a、102bがたるむのを防止している。
【0045】(インサート材供給装置の構成の詳細な説
明)次に、インサート材供給装置を構成する各部分を詳
細に説明する。 (リール111a)図1に示すように、リール111a
は、上部アームジョイント6に固定金具154によって
固定された取り付け板103aに取り付けられる。リー
ル111bは、下部アームジョイント11に固定金具1
55によって固定された取り付け板103bに取り付け
られる。
【0046】これらリール111a、111bは上下対
称に配置され、同様の構成を有するので、以下、上方の
リール111aに関してのみ説明をする(なお、他の部
分においても、上下対称に配置された部分については、
上方の部分に関してのみ説明をする)。
【0047】図7に示すように、取り付け板103aに
形成された穴104aに、リール取り付け心棒110a
をベアリング109aを介してはめ込んで固定する。取
り付け心棒110aの断面は放射上の突起を有する形状
になっており、これらの突起が、テープ状のインサート
材102aを巻き付けたリール111aの中心に形成さ
れた溝112aに入ることで、ガタ付かないようになっ
ている。
【0048】(支持脚86a)支持脚86aは、電極8
に対して取り付け金具81aによって、取り付けられる
(図3、5)。すなわち、支持脚86aの箱型の本体内
に心棒93aが長手方向に移動可能に配置され、かつ外
部に突出した心棒93aの上端部にスプリング64aが
通されて、取り付け穴82aに収納される。
【0049】そして、さらに心棒93aの上端部は、取
り付け穴82aの長手方向の途中に形成された図示しな
い仕切り部に開けられた小径の通し穴を通り、ワッシャ
95aを介してボルト66aが捩じ込まれる。これによ
り、心棒93aは取り付け金具81aに固定され、支持
脚86aの本体はスプリング64aを介して弾性的に取
り付け金具81aに取り付けられる。
【0050】よって、支持脚86aは上電極8が下降し
た時(溶接の時)に被溶接材料101aに押圧されて短
くなり、被溶接材料101aから離れるとき長くなるよ
うになっている。支持脚86の下端には、ローラ90a
を取り付けるための取り付け窓89aが貫通して形成さ
れ、取り付け窓89aの内両側面に形成されたピン穴8
7a,88aに、ローラ90aの回転軸となるピン91
aが嵌合される。
【0051】(送り装置67a)送り装置67aは、電
極8の上下動を回転運動に変えるカム機構と、打点間隔
変化用カム機構を有する。両機構の構成を図3、図4、
図5、図6をもとに(特に図5を中心して)説明する。
図5は、インサート供給装置の構成部品の斜視図であ
る。電極8に対して取り付け金具77aによって、送り
装置67aのフレームFaが取り付けられる。取り付け
金具77aは中央に、電極8を取り付けるための取り付
け穴80aが設けられ、この取り付け穴80aの部分で
二つ割にされている。二つ割にされた部分に形成される
フランジが合わされ、このフランジに形成されたボルト
通し穴83aにボルト84aが通され、ナット85aに
螺合される。
【0052】取り付け金具77aには、送り装置67a
のフレームFaを取り付けるための取り付け穴78aが
形成されており、フレームFaの上部に形成された円筒
状部分が挿入される。図5は、この円筒状部分において
フレームFaが90度回動した状態を示す。フレームF
aは略箱型の枠となっていて、内部には、後述するカム
14a,16a,17a,18aやローラ15aを取り
付けるためのコの字状の取り付け金具54aが配置され
る。
【0053】取り付け金具54aには心棒64aが一体
的に設けられ、フレームFaの通し穴76aに差し込ま
れ、前記円筒状部分の内部を通る。さらに、スプリング
65aが通されて、取り付け穴78aに収納される。そ
して、心棒64aは、取り付け穴78aの長手方向の途
中に形成された仕切り部に開けられた小径の通し穴79
aを通り、端部にボルト66aが捩じ込まれる。
【0054】この時、スプリング65aの径より、前記
穴76a,79aの方を小さくしておき、フレームFa
の円筒状部分が押されて穴78aに入ってきた時は、ス
プリング65aが縮まるようにする。即ち,フレームF
aが被溶接材料に当接して停止しても、電極8の下降に
伴いカム14a,16a,17a,18a、ローラ15
a、取り付け金具54、および心棒64aは下降する。
これにより、フレームFaとカム14aの間には相対的
な動きが生じる。
【0055】取り付け金具54aのコの字状の両端に
は、シャフト通し穴55a、56aが開けられ、シャフ
ト53aが内側から通され、外側から止め具を兼ねるス
ライダSLaの穴を介してボルトが捩じ込まれる。この
シャフト53aを回転軸として、カム14a,16a,
17a,18a、ローラ15a、および回転金具34a
が設けられる。すなわち、回転金具34a、カム14
a、ローラ15a、カム16a、カム17a、18a
は、それぞれのシャフト穴57a、58a、59a、6
0a、61a、62a、63aを通るシャフト53aに
よって、取り付け金具54のシャフト穴55a、56a
に、取り付けられる。
【0056】このうち、送りカム14aはラチェットギ
ヤ様の形状をしており、鋸状の歯が8個付いている。送
りカム14aと送りローラ15aは、それぞれのピン穴
20a、21aにピン19が通されることで相対回転不
可能な状態で互いに固定されている。打点間隔を調整す
るカム16a、17a、18aは、送りカム14aより
は一回り小さい。また、8点溶接毎に送りを行うカム1
6aには7ケ所には小さい歯、1ケ所に深い溝が掘って
ある。
【0057】4点溶接毎に送るカム17aには6ケ所に
は小さいは、2ケ所に深い溝が掘ってある。そして、2
点溶接毎に送るカム18aには4ケ所には小さい歯、4
ケ所に深い溝が掘ってある。カム16a、カム17a、
カム18aは、それぞれ連結されておらず互いにフリー
であり、またシャフト53a回りに自在に回転できる。
送りカム14a、送りローラ15a、打点間隔調整カム
16a、17a、18aは、全て回転金具34aの中に
セットされる。
【0058】回転金具34aは、平面形状が略矩形の枠
型をしており、枠型の対向する部分に一対のシャフト通
し穴62a,63aが設けられている。また、枠型の対
向する部分に、押さえローラ32aがピン33aによっ
て取り付けられるピン穴36a、37aが開けられてい
る。また、その押さえローラ32aをバックアップする
ローラ31aが、支持金具28aに取り付けられ、支持
金具28aに一体的に形成された雄ネジ部27aが通る
穴35aが、前記枠型に開けられている。穴35aを通
った雄ネジ部27aには、蝶ネジ25が螺合されて、支
持金具28aが取り付けられる。
【0059】送りカム14aを動かすつめ39aは、つ
め台38aに一体的に付いている。このつめ台39a
は、ピン48によって、回転金具34aのピン穴49
a、50aの所に取り付けられている。ピン48にはス
プリングを47aが設けられ、つめ台38aを常にカム
14aに強制的に押し付けている。
【0060】また、つめ台38aには、別のつめ台42
aが取り付けられている。つめ台42aには、打点間隔
調整カム16a、17a、または18aに噛み合って打
点間隔を変化させるつめ44aが付いている。つめ台4
2aは、溝41aにスライド可能な状態で嵌合され、背
部に一体的に設けられたネジ43aが、長い穴40aを
通して、ワッシャ46aを介して蝶ナット25aに捩じ
込まれている。
【0061】回転金具34aの前記ピン48aが、連結
金具72aの一端のピン穴73aを通ることで、回転金
具34aに連結金具72aが連結される。また、連結金
具72aの他端に開けられたピン穴74aに、フレーム
Faの側面のピン穴75aを通ったピン97aが貫通す
る。これにより、つめ台38a、つめ台42、回転金具
34aは、連結金具72aを介して、フレームFaに連
結される。
【0062】(巻きほぐれ防止機構123a)リール1
11aに巻かれたインサート材102aは、そのままで
は巻きほぐれてしまう恐れがあるので、図2および図7
などに示す巻きほぐれ防止機構123aで、押さえられ
巻ほぐれ防止が図られる。すなわち、この巻きほぐれ防
止機構123aは、リール111aに巻きためられてい
るインサート材102aに、押さえローラ133aが小
さな摩擦で接触し、この押さえローラ133aをスプリ
ング129aがインサート材102aに向かって付勢す
る機構を有する。
【0063】以下詳しく説明すると、取り付け板103
aに明けられた取り付け穴107aに雌ネジが形成さ
れ、この雌ネジに螺合するボルト127aによって回転
部123aが取り付けられる。すなわち、この回転部1
23aに形成された円筒状の回転穴125aにはスリー
ブ状の回転心棒117aが挿入され、この回転心棒に対
し前記ボルト127aがワッシャ126aを介して挿入
され取り付けられる。回転部123aの回転穴125a
に向かって外部から、取り付け位置を固定するための位
置固定部品格納穴124aが形成されている。この位置
固定格納穴124aに対し鋼玉122aが挿入され、そ
の上からスプリング127aが挿入され穴ふさぎねじ1
20aが捩じ込まれる。
【0064】このようにしてスプリング121aによっ
て付勢された鋼玉122aは、前記回転心棒121aに
形成された位置固定溝118aに嵌合し回転部123a
の所定の姿勢位置を固定する。同時に、鋼玉122aは
前記位置固定溝118aを乗り越えることで、回転部1
23aは回転心棒117aを中心に自由に回転でき、イ
ンサート材の押さえを解除できる構成となっている。
【0065】回転部123aの内部にはスプリング格納
心棒128aが挿入され、スプリング129aを外周に
配置して格納する。スプリング129aの上からローラ
取り付け柱130aが被せられ、固定ネジ135aによ
ってスプリング格納心棒128aに取り付けられる。こ
の状態でスプリング129aはローラ取り付け柱130
aを前方(図中右方向)へ向かって付勢する。ローラ取
り付け柱130aの先端には、押さえローラ133aが
取り付けられる。すなわち、押さえローラ133aは回
転軸となるピン132aを挿入され、このピン132a
の両端がピン穴131aに嵌合されることで、取り付け
が行われる。
【0066】(たるみ防止機構143a)たるみ防止機
構は、図8に示すようにインサート材102aのフリー
な状態となっている部分に接触して、インサート材10
2aの送路を撓ませることでたるみを除くものである。
図2および図7において詳しく説明する。取り付け板1
03aに形成される取り付け穴108aの雌ネジに、回
転台136aに明けられた取り付け穴138aに挿入さ
れたボルト139aが、螺合することで、この回転台1
36aが固定される。この回転台136aが有する平行
な2つのフランジにそれぞれ明けられた回転心棒取り付
け穴137aに、回転心棒141aが取り付けられる。
【0067】この回転心棒141aが通過する通過穴1
45aを有するたるみ防止機構143aは、回転心棒1
41a中心に回転自在に取り付けられる。たるみ防止機
構143aは箱状を有しており,前方からスプリング格
納心棒が147aが挿入される。このスプリング格納心
棒147aの後端に形成される外れ防止部146aがた
るみ防止機構の内部に嵌合する。回転心棒141aの後
方側面に形成されたネジ穴142aに対し取り付けネジ
140aが捩じ込まれることで、回転心棒141aの抜
け止めが図られる。
【0068】スプリング格納心棒147aが挿入される
ことで格納されたスプリング148aの上から、ローラ
取り付け柱149aが被せられる。そして、心棒固定ネ
ジ153aが、ローラ取り付け柱149a介してスプリ
ング格納心棒147aに捩じ込まれる。これにより、ロ
ーラ取り付け柱149aはスプリング148aにより付
勢された状態で取り付けられる。
【0069】ロ−ラ取り付け柱149aの先端では、た
るみ調整ローラ152aが回転軸となるピン151aに
貫通され、このピン151aの両端がピン穴150aに
嵌合されることで取り付けが行われる。取り付け板10
3aにはインサ−ト材の送路をより効率的に屈曲させる
ために、通過するインサ−ト材102aを支持する通過
ロ−ラ114a、116aがそれぞれベアリング113
a、115aを介して固定穴105a、106aに挿入
されることで取り付けられる。
【0070】(リールの動作)リール111aは、イン
サート材102aを巻き溜めておく。インサート材10
2aの巻き出された端部がローラ15a,32aによっ
て軽く引っ張られることで、ベアリング109aの働き
でスムーズに回り、インサート材102aは巻き出され
ていく。インサート材102aが巻き出されて空になっ
たリール111aは、リール取り付け心棒110aから
外され、次のインサート材102aが巻き溜められた新
たなリール111aが、リール取り付け心棒110aに
取り付けられる。
【0071】(支持脚の動作)支持脚86aは上電極8
が下降した時(溶接の時)に被溶接材料101aに押圧
されスプリング94aが縮んで短くなり弾性的な押圧が
なされる。このときインサート材102aは、支持脚8
6aの先端のローラ90aと取り付け窓89aの内下面
の間を通って保持されており、インサート材102aは
被溶接材料101aに接近して配置され、溶接に備えら
れる。なお、この支持脚86aのようにインサート材1
02aを先端に通して保持し被溶接材料101aに接近
して配置する働きは、送り装置67aにもある。すなわ
ち、インサート材102aは送り装置67aの先端の溝
68a、69aにも通されて保持される。
【0072】溶接が終わってインサート材102aが送
られるとき、ローラ90aの働きで滑らかな送りがなさ
れる。上電極8が後退(上昇)を始めても(図3(A)
の2点鎖線から実線へ移動しても)、支持脚86aおよ
び送り装置67aの先端に保持されたインサート材10
2aは、しばらく被溶接材料101aに接近して配置さ
れた状態で残り、上電極8から引き剥がされる。
【0073】さらに上電極8が後退を続けると、支持脚
86aおよび送り装置67aも後退(上昇)を開始し、
支持脚86aおよび送り装置67aの先端に保持された
インサート材102aは、取り付け窓89aの内下面に
より持ち上げられ、被溶接材料101aから引き剥がさ
れる。この様に、支持脚86aは、インサート材102
aを被溶接材料101a及び上電極8から引き剥がすた
めの役割を果たす。
【0074】(送り装置67aのカム機構によるインサ
ート材の送り動作の詳細な説明)電極8の上下動を利用
して、送り装置67aがカム機構によってインサート材
102aを送る動作について、図6を中心に詳細に説明
する。
【0075】(1)は電極が、上止点にあるときであ
り、スプリング65aは伸びきった状態であり、送り装
置67aのフレームFaとシャフト53aとの間の相対
的な動きはない。よって、つめ台38a及び連結金具7
2aは、「く」の字にはなっておらず、伸びきった状態
である。そして、送りつめ39は、送りカム14aの低
い位置の「A」の歯に噛み合っている。
【0076】電極の下降が始まり、(2)の位置に来る
と、フレームFaは被溶接材料101aに当接して停止
し、シャフト53aは下降を続けるので、両者Fa、5
3aの間の相対的な動きが始まる。すなわち、フレーム
Faが被溶接材料101aに当接した後も上電極8が下
降し続けると、停止したフレームFaの円筒状部分(図
5参照)は、下降を続ける上電極8の取り付け金具77
aの取り付け穴78aの中へ入っていき、取り付け金具
77aとともに下降を続けるシャフト53aの両端のス
ライダSL(図5参照)は、フレームFaのガイド70
a、71aを滑る。
【0077】そして、停止したフレームFaは連結金具
72aを介して、下降を続けるシャフト53aを回転軸
とする回転金具34aは引っ張られて少し回る。回転金
具34aが回るとそれに取り付けられているつめ39a
及びつめ台38aも一緒に回る。よって、連結金具72
aとつめ台38aは、「く」の字になる。この時、イン
サート材102aや押さえローラ32aに接している送
りカム14aは回らず、この送りカム14aと一体的な
送りローラ15aや他のカム16a、17a、18aも
回らない。よって、つめ39aだけが、送りカム14a
の歯にそって上昇し、高い位置の歯「B」へ移動する。
【0078】換言すれば、フレームFaに止めピン87
aでつながれた連結金具72aは、回転金具34aを回
すと共に、ピン48を支点にしてつめ台38a及びつめ
39aを「B」の歯の方向に動かす。上電極8が更に降
下して(3)の下止点に来た時、連結金具72aとつめ
台38aの「く」の字の角度はより大きくなる。そし
て、つめ39aは「B」の歯と噛み合う。この時、溶接
が行われる。
【0079】溶接が終了し、上電極8が上昇し始めて、
(4)の所に来ると、連結金具72aとつめ台38aは
「く」の字の角度を小さくすると同時に、つめ39a
は、噛み合った送りカム14aの歯「B」を押し下げ
て、送りカム14aを反時計回りに回す。送りカム14
aと一体に連結した送りローラ15aを回す。よって、
ローラ15aと押さえローラ32aに挟まれているイン
サート材102aを送り始める。送り量lは、送りロー
ラ15aが回った外周の距離lに等しい。
【0080】電極が上昇するに従って、連結金具72a
とつめ台38aは「く」の字の角度をより小さくし、や
がて伸びきった状態に戻る。そして、つめ39aは送り
カム14aを歯の1個分だけ回し、上電極8が(5)の
上止点に至った時、インサート材102aの送りが完了
する。すなわち、送りカム14aの歯が1個分回転した
時、送りローラ15aは外周長さでLだけ回転して、そ
の外周長さLの分だけインサート材102aが送られた
事になる。
【0081】(送り装置67aの打点間隔変化用カム機
構の動作についての詳細な説明)図9を基に、送り装置
67aが有する打点間隔変化用カム機構によって、上電
極8が1〜8回前進後退して1〜8回スポット(点)溶
接する毎に、一回のタイミングでインサート材102a
を送る動作について詳細に説明する。
【0082】まず図9(1)は、1点毎にインサート材
を送る場合である。即ち、送りつめ39aは8つの歯を
有する送りカム14aと噛み合う様にセットし、打点間
隔変化用つめ44aは、打点間隔変化用のカム16a、
17a、18aのいずれとも噛み合わない位置にセット
して(図9(1)の(ア))、送りカム用つめ台38a
と打点間隔変化用つめ台42aを蝶ナット45aで固定
する。この場合は図9(1)の(イ)の状態になり、送
りつめ39aは、送りカム14aの歯と1回溶接する毎
に噛み合い、送りカム14aを送る。
【0083】送りカム14aは送りローラ15と一体に
なっているため、1回溶接する毎に送りローラ15aが
回転してインサート材102aを送る。すなわち、連結
金具72aとつめ台38aとの「く」の字の動きが8回
なされれば、インサート材102aの送りも8回なされ
る。
【0084】図9(2)は、前記打点間隔用つめ44a
を、2打点間隔用のカム18aに噛み合うようにセット
した場合である。カム18aは、送りカム14aよりは
1回り小さい径であり、深い溝が4ケ所ある。この図に
おいて、溝の部分を「A」,溝のない部分を「B」とす
ると「A」と「B」が交互に各々4ケ所あることにな
る。また、打点間隔変化用つめ44aは、送りつめ39
aよりは、一回り大きいつめである。
【0085】打点間隔変化用つめ44aがカム18aの
「B」の部分にあるとき、(2)の(ウ)に示すよう
に、送りつめ39aは送りカム14aの歯に届かない。
そして打点間隔変化用つめ44aが、カム18aの
「A]の溝に落ち込んだ時((2)の(イ))は、送り
つめ39aが、送りカム14aの歯に届き、送りカム1
4aを動かす。カム14aが回転すると、インサート材
102aが送られる。つまり、前記「く」の字の動きが
8回になされても、つめ44aが、「B」の時の4回
は、送りカム14aが回らず、「A」の時の4回は送り
カム14aが回る事になる。
【0086】(3)は、打点間隔用つめ44aを、4打
点間隔用のカム17aにセットした場合である。「A」
が2ケ所、「B」が6ケ所あり、上記の説明と同様に、
「A」の時、送りカム14aが回転して、インサート材
102aを送る。(4)は、打点間隔つめ44aを、8
点間隔のカム16aにセットした場合である。「A」が
1ケ所、「B」が7ケ所あり、上記の説明と同様に、
「A」の時、送りカム14aが回転して、インサート材
102aを送る。
【0087】(巻きほぐれ防止機構の動作)巻きほぐれ
防止機構123aの動作については図7、8に基づいて
説明する。巻きほぐれ防止機構123aは、スプリング
129aによって付勢されたローラ取り付け柱130a
の先端の押さえローラ133aで、リール111a,1
11bに巻き溜められたインサート材102aの表面を
押圧し、リール111a、からインサート材102aが
ほぐれるのを防止している。
【0088】また、巻きほぐれ防止機構123は、図7
に示すようにスプリング121a、鋼玉122a、位置
固定溝118aの働きで、インサート材102aの表面
を押圧するための所定の姿勢位置を固定する。鋼玉12
2aが位置固定溝118aを乗り越えることで、回転部
123aは回転心棒117aを中心に自由に回転でき、
インサート材102aの押さえを解除できる。
【0089】(たるみ防止機構の動作)たるみ防止機構
の動作については、図7および図8において詳しく説明
する。図7に示すように、たるみ防止機構143aは、
スプリング148aにより付勢されたローラ取り付け柱
149aの先端に取り付けられたたるみ調整ローラ15
2aが、インサート材102aを押圧する。押圧される
部分のインサート材102aは、二つの通過ローラ11
4a及び116aに支持されてフリーな状態になってお
り、この押圧により、このインサート材102aの走路
は、横向きのV字状態に屈曲する。この屈曲によって、
たるみが除かれる。
【0090】次に図8において、順に詳しく説明する。
同図(1)は上電極8が上止点にある状態である。この
状態では、インサート材102aは、送りローラ15a
と押さえローラ32aで一方を固定され、一方は、巻き
ほぐれ防止機構123aによって固定されて、たるみが
ない。そのような状態では、たるみ防止機構143aの
スプリング148aは、インサート材102aの張力で
縮んでいる。
【0091】そして、(2)上電極8が下降してきて、
インサート材102aの張力が無くなり、たるみが起こ
ると、スプリング148aが伸びてきて、ローラ取り付
け柱149aを押して図中左方向に移動させ、たるみを
無くすように働く。そして、上電極8が下止点に来て、
溶接がおこなわれる。その後、(3)のように上電極8
が上昇する時には、送りローラ15aが回転してインサ
ート材102aを送ると共に、再び、インサート材10
2aには張力が発生するので、スプリング148aは縮
む。このようにして、インサート材102aのたるみを
防止している。
【0092】(実施形態2)図10〜図12により、実
施形態2について具体的に説明する。図12は、この実
施形態2の装置に使用するインサート材217aを収納
したカセット210aである。このカセット210aの
リール芯に当たる回転部213a、214aを、後述す
るインサート材供給装置(図10)の取り付け心棒18
2a、209aに差し込んで回転させ、インサート材2
17aを巻き取って送る。
【0093】図10は、図12のごときカセットを装着
してインサート材217aを送るためのインサート材供
給装置の斜視図である(一部破断して示してある)。こ
のインサート材供給装置は、カセット210a内に2個
のリール211a、212aがあり、一方のリール21
1aに巻いてあるインサート材217aを、他の一方の
リール212aに巻き取って送るタイプのインサート材
供給装置である。
【0094】この供給装置も、原理的には実施形態1と
同様であり、電極8の前進後退すなわち上下運動を支持
脚205aで受取り、供給装置本体フレーム161a内
部に組み込んだ巻き取り駆動カム183a、送りつめ1
89a、回転金具187a、連結金具191a等で回転
運動に変え、インサート材217aを巻き取るものであ
る。
【0095】図11は、図10の要部を示すための部品
構成の斜視図である。構造的には、前述した実施形態1
と同様である。すなわち電極8の前進後退すなわち上下
運動をカム機構によって回転運動に変える。このカム機
構は、以下のように構成される。即ち、電極8に取り付
けられる取り付け金具162aは、ボルト178a及び
179aによって固定されて取り付けられる。この取り
付け金具162aと一体的に設けられている本体フレー
ム161aは上下方向に長い略箱型形状をしている。
【0096】この本体フレーム161aの正面と背面に
は、2つの上下方向に長いガイド穴180a、181a
が形成されている。これらガイド穴180a,181a
に対し、巻き取りカム183aの回転軸となるシャフト
Saが取り付けられる。即ち、表のガイド穴180aか
ら、カセット取り付け心棒182aと一体に形成された
シャフトSaが挿入され、巻き取りカム183aのシャ
フト通し穴185aに嵌合した後、裏面のガイド穴18
1aを貫通し、貫通したシャフトSaの先端に形成され
た雄ネジが、シャフトナット184aの雌ネジに螺合す
る。
【0097】この時、シャフトSaは、回転金具187
aのシャフト通し穴188a、及びカム取り付け金具1
99aのシャフト通し穴198aにも通される。カム取
り付け金具199aの下方には、一体的にスプリング格
納心棒201aが設けられる。このスプリング格納心棒
201aの中央部分にはスプリング止め200aが形成
され、スプリング格納心棒201aに通されたスプリン
グ203aの上端を止める。スプリング203aの下端
は、スプリング格納心棒の下方に形成されたスプリング
止め202aに止められると同時に、支持脚205aに
も止められる。
【0098】すなわち、スプリング203aを外周に配
置したスプリング格納心棒201aは、支持脚205a
の内部に格納される。さらに、スプリング格納心棒20
1aの下端は、支持脚205aの内部下方に形成された
心棒固定仕切り206aに開けられた心棒通し穴207
aに通され、下端に形成された雄ネジがナット204a
に螺合される。このようにしてスプリング203aの下
端は、心棒固定仕切り206aに止められる。よって、
スプリング格納心棒201aと支持脚205aとは弾性
的に連結する。
【0099】支持脚205aの下方には、インサート材
217aを通過させる通過ローラ208aが、回転軸と
なるピン209aの両端を支持されることで、取り付け
られる。インサート材217aは、この通過ローラ20
8aと支持脚205aの下端に設けられたフランジFa
との間を通過する。前記シャフトが通された回転金具1
87aには、ピン穴193aが形成されてピンPaが通
され、このピンPaはさらに送りつめ189aのピン穴
194a、連結金具191aの一端に設けられたピン穴
192aに連通される。さらにピンPaにはスプリング
190aが設けられ、送りつめ190aを回転金具18
7aに押し付け、また送りつめ190aを巻き取りカム
183aの歯に噛む方向に付勢する。
【0100】連結金具191aの他方の端に形成された
ピン穴195aには、ピン196aが通され、このピン
196aは本体フレーム161aに形成されたピン穴1
97aに取り付けられている。以上の構成によっても前
記実施形態とほぼ同等の動作を行い、同等の作用効果を
得ることになる。
【0101】即ち、電極8の前進即ち下降に伴い、支持
脚205aは被溶接材料101a(図2参照)に押圧さ
れて停止する。その後、スプリング203aを介して弾
性的にスプリング格納心棒201a、巻き取りカム18
3aなども停止する。この時、本体フレーム161はさ
らに下降を続けるので、この本体フレーム161aに対
し連結金具191aを介して設けられた送りつめ189
aは、巻き取りカム183aの歯との噛み合いが外れ
る。
【0102】次に、電極8が後退即ち上昇すると、巻き
取りカム183aのラチェットギア様の歯の働きによ
り、送りつめ189aとの噛み合いがなされ、この送り
つめ189aに押される様にして巻き取りカム183a
は回転する(図10の反時計回り方向の矢印参照)。こ
の回転に伴い、シャフトSa及びカセット取り付け心棒
182aが回転し、したがってこのカセット取り付け心
棒182aに取り付けられた巻き取りリール212aが
回転し、図示しないインサート材217aを巻き取る
(図12)。
【0103】なお、この実施形態1においても、前記実
施形態2と同様に、電極8の数回の前進後退(上下動)
に一回のタイミングに合わせてインサート材217aを
巻き取ることでインサート材217a上のスポット溶接
打点間隔を変化させる打点間隔変化用カム機構を備える
ことができる。この打点間隔変化用カム機構は、実施形
態1のものとほとんど同じものが使用できる。
【0104】また、前記実施形態2と同様に、電極8と
被溶接材料101aの間に供給された状態のインサート
材217aが、カセット210aのリール211aから
巻ほぐれるのを防止するための巻きほぐれ防止機構、お
よび巻き出されたインサート材217aのたるみを防止
するためのたるみ防止機構を備えることが可能である。
このときの巻きほぐれ防止機構は、カセット210aの
リール211aに巻き溜められたインサート材217a
の表面にローラを押圧する構造とすることができる。ま
た、たるみ防止機構は、のインサート材217aを巻き
溜めておく側のリール211aの心棒209aを内筒と
外筒の二重構造にし、内筒に対し外筒をスプリングで付
勢することで、外筒によってリール211aを巻き出し
方向とは常に逆方向に付勢する構造とすることができ
る。
【0105】
【発明の効果】以上説明したように、第1、2、3、
4、5、6、7、8、9、又は10の発明によれば、従
来のように電気やエア等の駆動源を別に設ける必要がな
く、電極の前進後退の動作を利用してインサート材を電
極と被溶接材との間に供給が可能となる。よって、電気
やエア等の駆動源を別に設ける場合に比べ、電気配線や
エア用の配管が不要となり、装置の簡略化、小形化、軽
量化、さらには省エネルギー化を図れる。
【0106】また、第2又は6の発明によれば、ラチェ
ットギア様の送りカムを用いた簡便な構成とすることが
でき、装置のコスト低下を図れる。また、第3又は7の
発明によれば、被溶接材料の材質や厚さ又は電極の状態
に応じてコスト溶接打点間隔を変化させることができ、
インサート材を無駄なく使用できる。
【0107】また、第4又は8の発明によれば、打点間
隔変化用のカムとつめという簡便な構成によりスポット
溶接打点間隔を変化させることができ、装置のコスト低
下が図れる。また、第9の発明によれば、たるみ防止機
構を備えることでインサート材のたるみ、ひいては捩じ
れ等の不具合を未然に防止できる。また、第10の発明
によれば、ローラとスプリングを用いた簡便な機構のた
るみ防止機構を備えることで、装置のコスト低下を図る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1に係るインサ−ト材供給装
置を取り付けた定置型抵抗スポット溶接機全体を示すも
ので、(A)は正面図、(B)は側面図である。
【図2】図1のインサ−ト材供給装置の拡大斜視図であ
る。
【図3】図2の要部を示すもので、(A)は正面図、
(B)は右側面図、(C)は左側面図である。
【図4】(A)は図3(A)のA−A´断面図、(B)
は図3(A)の平面図、(C)は図3(A)の背面図で
ある。
【図5】図3(A)の分解斜視図である。
【図6】(1)から(5)は、図3(A)の右の送り装
置の動作を順に説明する図である。
【図7】図2の巻きほぐれ防止機構とたるみ防止機構の
分解斜視図である。
【図8】(1)(2)(3)は、図7のたるみ防止機構
の動作を順に説明する図である。
【図9】図5の打点間隔変化用カム機構の動作を説明す
るものであり、(1)の(ア)は、打点間隔変化用カム
機構を働かせない状態の側面図、(1)の(イ)は、
(1)の(ア)の正面図、(2)の(ア)は、2打点間
隔用のカムを働かせた状態の側面図、(2)の(イ)
は、(2)の(ア)の正面図、(2)の(ウ)は、
(2)の(ア)のカムの役割を示す正面図、(3)の
(ア)は、4打点間隔用のカムを働かせた状態の側面
図、(3)の(イ)は、(3)の(ア)の正面図、
(3)の(ウ)は、(3)の(ア)のカムの役割を示す
正面図、(4)の(ア)は、8打点間隔用のカムを働か
せた状態の側面図、(4)の(イ)は、(4)の(ア)
の正面図、(4)の(ウ)は、(4)の(ア)のカムの
役割を示す正面図である。
【図10】実施形態2のインサート材供給装置の要部を
示す一部破断斜視図である。
【図11】図10の主要部の分解斜視図である。
【図12】図10のインサート材供給装置に用いられる
カセットタイプのインサート材を示す斜視図である。
【符号の説明】
この説明において符号に用いられる添字のaとbは、対
称に配置され、互いに同様の形状、構造、または働きな
どを有する部分が存在することを意味する。 (抵抗スポット溶接機全体) 1 電磁弁 2 加圧シリンダー 3 制御器 4a フレーム本体 4b フレーム下台 5 加圧ラム 6 上部アームジョイント 7 上部アーム 8 上電極 9 下電極 10 下部アーム 11 下部アームジョイント 12a 上電極通電銅板 12b 下電極通電銅板 13 足踏みスイッチ (送り装置) 14a、14b 送りカム 15a、15b インサート材送りローラ 16a、16b 8打点間隔用のカム 17a、17b 4打点間隔用のカム 18a、18b 2打点間隔用のカム 19a、19b カムとローラをとめるピン 20a、20b カムのピン穴 21a、21b インサート材送りローラのピン穴 25a、25b 蝶ナット 26a、26b ワッシャ 27a、27b バックアップローラの支持金具の雄ネ
ジ部 28a、28b バックアップローラの支持金具 29a、29b バックアップローラ取り付け穴 30a、30b バックアップローラ取り付け穴 31a、31b バックアップローラ 32a、32b 押さえローラ 33a、33b 押さえローラのピン 34a、34b 回転金具 35a、35b バックアップローラ取り付け穴 36a、36b 押さえローラの取り付け穴 37a、37b 押さえローラの取り付け穴 38a、38b 送りカム用つめ台 39a、39b 送りカム用つめ 40a、40b 打点間隔変化用つめのネジ通し穴 41a、41b 打点間隔変化用つめ台取り付け溝 42a、42b 打点間隔変化用つめ台 43a、43b 打点間隔変化用つめのネジ 44a、44b 打点間隔変化用つめ 45a、45b 蝶ナット 46a、46b ワッシャ 47a、47b つめ台押さえスプリング 48a、48b つめ台取り付けピン 49a、49b つめ台取り付け穴 50a、50b つめ台取り付け穴 51a、51b つめ台のピン穴 52a、52b つめ台のピン穴 53a、53b ローラ、カム用シャフト 54a、54b ローラ、カム取り付け金具 55a、55b シャフト通し穴 56a、56b シャフト通し穴 57a、57b 送りカムのシャフト通し穴 58a、58b インサート材送りローラのシャフト通
し穴 59a、59b 8点溶接毎に送るカムのシャフト通し
穴 60a、60b 4点溶接毎に送るカムのシャフト通し
穴 61a、61b 2点溶接毎に送るカムのシャフト通し
穴 62a、62b 回転金具のシャフト通し穴 63a、63b 回転金具のシャフト通し穴 64a、64b ローラ、カム取り付け金具の心棒 65a、65b スプリング 66a、66b ボルト 67a、67b 送り装置フレーム 68a、68b インサート材通し溝 69a、69b インサート材通し溝 70a、70b シャフト移動レール溝 71a、71b シャフト移動レール溝 72a、72b 回転金具連結金具 73a、73b 回転金具取り付けピン穴 74a、74b 送り装置フレームへの取り付けピン穴 75a、75b 回転金具連結金具の取り付けピン穴 76a、76b ピン 77a、77b 送り装置取り付け金具 78a、78b 送り装置取り付け穴 79a、79b ローラ、カム取り付け金具心棒の通し
穴 80a、80b 電極への取り付け穴 81a、81b 支持脚取り付け金具 82a、82b 支持脚取り付け穴 83a、83b ボルト通し穴 84a、84b ボルト 85a、85b ナット 86a、86b 支持脚 87a、87b ローラ取り付けピン穴 88a、88b ローラ取り付けピン穴 89a、89b ローラ取り付け窓 90a、90b ローラ 91a、91b ピン 92a、92b 支持脚心棒通し溝 93a、93b 支持脚心棒 94a、94b 支持脚変動スプリング 95a、95b ワッシャ 96a、96b ナット 97a、97b 連絡金具止めピン (被溶接材料およびインサート材用のリール) 101a、101b 被溶接材料 102a、102b インサート材 103a、103b リール取り付け板 104a、104b リール取り付け心棒用ベアリング
固定穴 105a、105b インサート材通過ローラ用ベアリ
ング固定穴 106a、106b インサート材通過ローラ用ベアリ
ング固定穴 107a、107b インサート材押さえ具取り付け穴 108a、108b インサート材たるみ調整金具取り
付け穴 109a、109b リール取り付け心棒用ベアリング 110a、110b リール取り付け心棒 111a、111b リール 112a、112b リール取り付け溝 113a、113b インサート材通過ローラ用ベアリ
ング 114a、114b インサート材通過ローラ 115a、115b インサート材通過ローラ用ベアリ
ング 116a、116b インサート材通過ローラ (巻きほぐれ防止機構) 117a、117b インサート材押さえ具回転心棒 118a、118b インサート材押さえ具位置固定溝 119a、119b インサート材押さえ具回転心棒ピ
ン穴 120a、120b 穴塞ぎネジ 121a、121b スプリング 122a、122b 鋼玉 123a、123b インサート材押さえ具回転部 124a、124b インサート材押さえ具位置固定部
品格納穴 125a、125b インサート材押さえ具回転穴 126a、126b ワッシャ 127a、127b ボルト 128a、128b スプリング格納心棒 129a、129b スプリング 130a、130b ローラ取り付け柱 131a、131b ピン穴 132a、132b ピン 133a、133b インサート材押さえローラ 134a、134b インサート材押さえローラピン穴 135a、135b スプリング格納心棒固定ネジ (たるみ防止機構) 136a、136b インサート材たるみ調整金具回転
台 137a、137b インサート材たるみ調整金具回転
心棒取り付け穴 138a、138b インサート材たるみ調整金具回転
台取り付け穴 139a、139b インサート材たるみ調整金具回転
台取り付けボルト 140a、140b インサート材たるみ調整金具回転
台取り付けネジ 141a、141b インサート材たるみ調整金具回転
心棒 142a、142b インサート材たるみ調整金具回転
台取り付けネジ穴 143a、143b インサート材たるみ調整金具 144a、144b インサート材たるみ調整金具角溝 145a、145b インサート材たるみ調整金具回転
心棒通過穴 146a、146b スプリングはずれ防止部 147a、147b スプリング格納心棒 148a、148b スプリング 149a、149b インサート材たるみ調整ローラ取
り付け柱 150a、150b ピン穴 151a、151b ピン 152a、152b インサート材たるみ調整ローラ 153a、153b スプリング格納心棒固定ネジ 154a、154b 上部リール取り付け板固定金具 155a、155b 下部リール取り付け板固定金具 (実施形態2の送り装置) 161a、161b 本体フレーム 162a、162b 電極取り付け金具 163a、163b 電極取り付け穴 164a、164b 電極取り付け穴 165a、165b 電極取り付け穴 166a、166b 電極取り付け穴 178a、178b 電極取り付けボルト 179a、179b 電極取り付けボルト 180a、180b シャフトガイド穴 181a、181b シャフトガイド穴 182a、182b カセット取り付け心棒(シャフト
板) 183a、183b 巻き取りカム 184a、184b ナット 185a、185b シャフト通し穴 186a、186b シャフト連結ネジ穴 187a、187b 回転金具 188a、188b シャフト通し穴 189a、189b 送りつめ 190a、190b つめ押しつけスプリング 191a、191b 連結金具 192a、192b 回転金具−連結金具ピン穴 193a、193b ピン穴 194a、194b ピン穴 195a、195b 本体フレーム・連結金具取り付け
ピン穴 196a、196b ピン 197a、197b 連結金具取り付けピン穴 198a、198b シャフト通し穴 199a、199b カム等取り付け金具 200a、200b スプリング止め 201a、201b スプリング格納心棒 202a、202b スプリング止め 203a、203b スプリング 204a、204b ナット 205a、205b 支持脚 206a、206b 心棒固定しきり 207a、207b 心棒通し穴 208a、208b インサート材通過ローラ 209a、209b カセット取り付け心棒 210a、210b インサート材格納カセット 211a、211b インサート材巻き取りリール 212a、212b インサート材巻き取りリール 213a、213b 回転芯 214a、214b 巻き取り駆動連結芯 215a、215b インサート材ガイド 216a、216b インサート材ガイド 217a、217b インサート材

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電極の前進後退によりテープ状で導電性
    を有するインサート材を介して被溶接材料に加圧し通電
    して電気抵抗スポット溶接するに際に、前記電極の前進
    後退のタイミングに合わせて断続的に、電極と被溶接材
    料の間に自動的にインサート材を供給する自動インサー
    ト供給装置において、 前記電極の前進後退の動作を回転運動に変えるカム機構
    と、前記インサート材を挾持した状態で前記カム機構の
    回転運動によって回転し前記インサート材を送る一対の
    ローラとを有することを特徴とする抵抗スポット溶接用
    自動インサート供給装置。
  2. 【請求項2】 前記カム機構は、電極側にスプリングを
    介して設けられることで電極の前進に伴い被溶接材料に
    押圧されて停止するフレームと、このフレーム側に設け
    られた送りつめと、この送りつめが噛み合う歯が形成さ
    れ電極側に直接に設けられたことで電極の前進に伴い前
    進して前記噛み合いが滑り、電極の後退に伴い後退して
    前記噛み合いがなされて回転するラチェットギヤに類似
    する送りカムとから構成され、 前記一対のローラは、前記送りカムに同軸に固設された
    送りローラと、送りローラとの間にインサート材を挾持
    する押えローラと、であることを特徴とする請求項1記
    載の電気抵抗スポット溶接用自動インサート供給装置。
  3. 【請求項3】 前記電極の数回の前進後退にタイミング
    を合わせてインサート材を送ることでインサート材上の
    スポット溶接打点間隔を変化させる打点間隔変化用カム
    機構を備えたことを特徴とする請求項1または2記載の
    電気抵抗スポット溶接用自動インサート供給装置。
  4. 【請求項4】 前記打点間隔変化用カム機構は、前記送
    りカムと同軸に設けられた複数の打点間隔変化用カム
    と、前記各々の打点間隔変化用カム毎に異なる間隔で設
    けられる溝と、前記送りつめと一体的に取り付けられ前
    記複数の打点間隔変化用カムのうち任意のものと噛み合
    えるように前記取り付け位置が変化させられ、前記溝に
    落ち込んだ状態でのみ前記送りつめの噛み合いが許容さ
    れるように寸法が設定された打点間隔変化用つめと、を
    備えたことを特徴とする請求項3記載の電気抵抗スポッ
    ト溶接用自動インサート供給装置。
  5. 【請求項5】 電極の前進後退によりテープ状で導電性
    を有するインサート材を介して被溶接材料に加圧し通電
    する電気抵抗スポット溶接で、前記電極の前進後退のタ
    イミングに合わせて断続的に、電極と被溶接材料の間に
    自動的にインサート材を供給する自動インサート供給装
    置において、 前記電極の前進後退の動作を回転運動に変えるカム機構
    と、前記インサート材を巻き付けた状態で前記カム機構
    の回転運動によって回転し前記インサート材を送る巻き
    取りリールと、を有することを特徴とする電気抵抗スポ
    ット溶接用自動インサート供給装置。
  6. 【請求項6】 前記カム機構は、電極側に設けられたフ
    レームと、このフレームに対し長いガイド穴を介してガ
    イドされることで電極の前進に伴い被溶接材料に押圧さ
    れて停止する支持脚と、前記フレーム側に設けられた送
    りつめと、この送りつめが噛み合う歯が形成され前記支
    持脚に直接に設けられたことで電極の前進に伴い前記噛
    み合いが滑り、電極の後退に伴い前記噛み合いがなされ
    て回転するラチェットギヤ状の巻き取りカムと、を有し
    て構成されることを特徴とする請求項5記載の電気抵抗
    スポット溶接用自動インサート供給装置。
  7. 【請求項7】 前記電極の数回の前進後退のタイミング
    に合わせてインサート材を巻き取ることでインサート材
    上のスポット溶接打点間隔を変化させる打点間隔変化用
    カム機構を備えたことを特徴とする請求項5または6記
    載の電気抵抗スポット溶接用自動インサート供給装置。
  8. 【請求項8】 前記打点間隔変化用カム機構は、前記巻
    き取りカムと同軸に設けられた複数の打点間隔変化用カ
    ムと、前記各々の打点間隔変化用カム毎に異なる間隔で
    設けられる溝と、前記送りつめと一体的に取り付けられ
    前記複数の打点間隔変化用カムのうち任意のものと噛み
    合えるように前記取り付け位置が変化させられ、前記溝
    に落ち込んだ状態でのみ前記送りつめの噛み合いが許容
    されるように寸法が設定された打点間隔変化用つめと、
    を備えたことを特徴とする請求項7記載の電気抵抗スポ
    ット溶接用自動インサート供給装置。
  9. 【請求項9】 前記電極と被溶接材料の間に供給された
    状態のインサート材のたるみを防止するためのたるみ防
    止機構を備えたことを特徴とする請求項1から8のうち
    いずれか1項に記載の電気抵抗スポット溶接用自動イン
    サート供給装置。
  10. 【請求項10】 前記たるみ防止機構は、インサート材
    のフリーな状態になっている部分に小さな摩擦で接触す
    るローラと、このローラをインサート材に向かって移動
    させるよう付勢するスプリングと、を備えたことを特徴
    とする請求項9に記載の電気抵抗スポット溶接用自動イ
    ンサート供給装置。
JP8200966A 1996-07-12 1996-07-12 電気抵抗スポット溶接用自動インサート供給装置 Pending JPH1029071A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8200966A JPH1029071A (ja) 1996-07-12 1996-07-12 電気抵抗スポット溶接用自動インサート供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8200966A JPH1029071A (ja) 1996-07-12 1996-07-12 電気抵抗スポット溶接用自動インサート供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1029071A true JPH1029071A (ja) 1998-02-03

Family

ID=16433287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8200966A Pending JPH1029071A (ja) 1996-07-12 1996-07-12 電気抵抗スポット溶接用自動インサート供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1029071A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004004961A3 (de) * 2002-07-03 2004-03-18 Fronius Int Gmbh Elektrodenschutzeinrichtung, punktschweisswerkzeug sowie widerstandsschweissverfahren
KR100551796B1 (ko) * 2003-07-15 2006-02-13 기아자동차주식회사 자동차의 점 용접에 사용되는 리일 와이어 방식 용접 장치
JP2007537873A (ja) * 2003-07-03 2007-12-27 フロニウス・インテルナツィオナール・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング ワークピース抵抗溶接用のロボット応用のためのスポット溶接トング
US20090011273A1 (en) * 2006-02-08 2009-01-08 Mario Loipetsberger Band For Protecting Electrodes of a Spot-Welding Gun
US7538293B2 (en) 2003-03-04 2009-05-26 Fronius International Gmbh Spot welding tool for resistance welding of workpieces
WO2010066414A1 (de) 2008-12-12 2010-06-17 Erdogan Karakas Widerstands-schweissverfahren und -vorrichtung
US7858896B2 (en) 2003-11-25 2010-12-28 Fronius International Gmbh Spot welding gun for resistance welding of workpieces
CN102019499A (zh) * 2010-12-22 2011-04-20 天津大学 点焊电极保护装置
KR101209729B1 (ko) * 2010-09-16 2012-12-07 현대자동차주식회사 편 방향 스폿 용접장치
CN107457472A (zh) * 2017-09-23 2017-12-12 无锡先驱自动化科技有限公司 一种焊接用送焊丝装置
KR20200073390A (ko) * 2018-12-14 2020-06-24 주식회사 성우하이텍 스폿 용접 장치
CN111468810A (zh) * 2019-09-10 2020-07-31 襄阳东昇机械有限公司 双头座式固定焊机装置

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7473865B2 (en) 2002-07-03 2009-01-06 Fronius International Gmbh Electrode protection device, spot-welding tool and resistance welding method
US7511244B2 (en) 2002-07-03 2009-03-31 Fronius International Gmbh Resistance-welding method
AT413504B (de) * 2002-07-03 2006-03-15 Fronius Int Gmbh Elektrodenschutzeinrichtung
EP1759801A1 (de) * 2002-07-03 2007-03-07 Fronius International GmbH Punktschweisswerkzeug
CN100344403C (zh) * 2002-07-03 2007-10-24 弗罗纽斯国际有限公司 电极保护装置
JP2009154211A (ja) * 2002-07-03 2009-07-16 Fronius Internatl Gmbh スポット溶接ツール
US7518083B2 (en) 2002-07-03 2009-04-14 Fronius International Gmbh Spot-welding tool
WO2004004961A3 (de) * 2002-07-03 2004-03-18 Fronius Int Gmbh Elektrodenschutzeinrichtung, punktschweisswerkzeug sowie widerstandsschweissverfahren
US7538293B2 (en) 2003-03-04 2009-05-26 Fronius International Gmbh Spot welding tool for resistance welding of workpieces
JP2007537873A (ja) * 2003-07-03 2007-12-27 フロニウス・インテルナツィオナール・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング ワークピース抵抗溶接用のロボット応用のためのスポット溶接トング
EP2465633A1 (de) 2003-07-03 2012-06-20 Fronius International GmbH Punktschweißzange für Roboteranwendungen zum Widerstandsschweißen von Werkstücken
US8178817B2 (en) 2003-07-03 2012-05-15 Fronius International Gmbh Spot welding tongs for robotic applications in resistance welding of workpieces
KR100551796B1 (ko) * 2003-07-15 2006-02-13 기아자동차주식회사 자동차의 점 용접에 사용되는 리일 와이어 방식 용접 장치
US8319140B2 (en) 2003-11-25 2012-11-27 Fronius International Gmbh Spot welding gun for resistance welding of workpieces
US7858896B2 (en) 2003-11-25 2010-12-28 Fronius International Gmbh Spot welding gun for resistance welding of workpieces
JP2012024843A (ja) * 2006-02-08 2012-02-09 Fronius Internatl Gmbh スポット溶接ガンの電極保護用バンド
JP2012024845A (ja) * 2006-02-08 2012-02-09 Fronius Internatl Gmbh スポット溶接ガンの電極保護用バンド
JP2012024846A (ja) * 2006-02-08 2012-02-09 Fronius Internatl Gmbh スポット溶接ガンの電極保護用バンド
JP2012024844A (ja) * 2006-02-08 2012-02-09 Fronius Internatl Gmbh スポット溶接ガンの電極保護用バンド
US20090011273A1 (en) * 2006-02-08 2009-01-08 Mario Loipetsberger Band For Protecting Electrodes of a Spot-Welding Gun
WO2010066414A1 (de) 2008-12-12 2010-06-17 Erdogan Karakas Widerstands-schweissverfahren und -vorrichtung
KR101209729B1 (ko) * 2010-09-16 2012-12-07 현대자동차주식회사 편 방향 스폿 용접장치
CN102019499A (zh) * 2010-12-22 2011-04-20 天津大学 点焊电极保护装置
CN107457472A (zh) * 2017-09-23 2017-12-12 无锡先驱自动化科技有限公司 一种焊接用送焊丝装置
CN107457472B (zh) * 2017-09-23 2023-07-04 无锡先驱自动化科技有限公司 一种焊接用送焊丝装置
KR20200073390A (ko) * 2018-12-14 2020-06-24 주식회사 성우하이텍 스폿 용접 장치
CN111468810A (zh) * 2019-09-10 2020-07-31 襄阳东昇机械有限公司 双头座式固定焊机装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1029071A (ja) 電気抵抗スポット溶接用自動インサート供給装置
JP3387881B2 (ja) 電子部品挿入ヘッドおよび電子部品挿入装置
JPH10217631A (ja) シートの綴じ方法
DE3505339A1 (de) Wechselmechanismus
PH26034A (en) Coil feeding system method and apparatus
CN216264332U (zh) 门把手焊接机
US8328072B2 (en) Method for forming a wave form used to make wound stents
CN213826531U (zh) 一种汽车配件加工用弯折装置
CN211619470U (zh) 一种淋膜机的上纸装置
CN110814446B (zh) 一种mj内螺纹滚压强化装置及强化方法
CA2164122A1 (en) A Machine for Forming a Metal Strip Into a Tubular Form Having a Stop-Restart Displacement Mechanism
EP1689551A1 (de) PUNKTSCHWEIßZANGE ZUM WIDERSTANDSSCHWEIßEN VON WERKSTÜCKEN
CN209334908U (zh) 一种焊钉自动上料结构
US4481401A (en) Process for welding coated plates
CN216309676U (zh) 一种笔杆硬度检测装置
CN216683560U (zh) 一种镍氢镍铬电池电芯隔膜纸翻折装置
CN220992955U (zh) 一种自动化裁切送料设备
JP2835803B2 (ja) スポット溶接装置
CN218742870U (zh) 一种固晶机及其点胶装置
CN213770636U (zh) 一种轮转机用放料装置
CN210417275U (zh) 一种贴标机的传动组件
JP7421528B2 (ja) テープ材貼付け機およびコンピュータプログラム
WO2024089893A1 (ja) テープ材貼付け機およびコンピュータプログラム
TW546873B (en) Manual crimping machine
CN218161192U (zh) 一种数据线双面镭射剥皮设备