JPH10289332A - シミュレーションにおけるメッシュ再分割方法 - Google Patents

シミュレーションにおけるメッシュ再分割方法

Info

Publication number
JPH10289332A
JPH10289332A JP9856297A JP9856297A JPH10289332A JP H10289332 A JPH10289332 A JP H10289332A JP 9856297 A JP9856297 A JP 9856297A JP 9856297 A JP9856297 A JP 9856297A JP H10289332 A JPH10289332 A JP H10289332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
mesh
subdivision
rectangular area
divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9856297A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunkichi Shimizu
俊吉 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9856297A priority Critical patent/JPH10289332A/ja
Publication of JPH10289332A publication Critical patent/JPH10289332A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シミュレーションにおけるメッシュ再分割を
細かいステップで行うようにすること。 【解決手段】 本発明は、シミュレーションにおける計
算領域を複数の長方形領域に分割し、必要な長方形領域
に対して再度の分割を行うメッシュ再分割方法であり、
この複数の長方形領域の中から所定の条件に応じてメッ
シュ再分割が必要となる必要長方形領域を選定する工程
と(S1)、選定した必要長方形領域を含む2以上の長
方形領域で構成し、その外形が長方形となる対象長方形
領域を選定する工程と(S2)、対象長方形領域を基準
としてメッシュ再分割を行う工程と(S4)を備えてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シミュレーション
における計算領域を必要な大きさにメッシュ分割するシ
ミュレーションにおけるメッシュ再分割方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の特性シミュレーションを行
う場合や有限要素法(FEM)等の数値解析を行う場
合、そのシミュレーションにおける計算領域を必要な大
きさのメッシュに分割し、そのメッシュ分割された領域
の集合体として計算を行うようにしている。
【0003】このメッシュ分割はシミュレーション計算
の精度および計算時間を左右するものであり、メッシュ
分割を細かくすれば計算精度は増加するものの長い計算
時間を必要とする。反対にメッシュ分割を粗くすれば計
算時間は短くなるものの計算精度の低下を招くことにな
る。
【0004】したがって、メッシュ分割を行う場合に
は、予め一定の間隔でメッシュ分割を行っておき、分割
によって構成された領域のうちで計算精度を要求する部
分について更に細かく分割するメッシュ再分割を行い、
計算精度を要求しない部分についてはメッシュ再分割を
行わずに計算を行い、必要な部分における計算精度の確
保と全体の計算時間の短縮化との両立を図っている。
【0005】図6は従来のメッシュ再分割例を説明する
図である。例えば、図6(a)に示すように、予めA1
〜A9に分割された領域のうち、領域A5についてメッ
シュ再分割を行う場合、この領域A5を縦横に沿って2
分割し、図6(b)に示すような領域B1〜B4を生成
する。
【0006】また、図6(b)に示す領域B1について
再度メッシュ再分割を行う場合、この領域B1を縦横に
沿って2分割し、図6(c)に示すような領域C1〜C
4を生成する。
【0007】図6(d)は、原点Oを基準とした計算領
域に対して横方向(x方向)および縦方向(y方向)に
沿って図6(a)〜図(c)に示すような方法でメッシ
ュ再分割を行った場合のメッシュ分割結果を示してい
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のシミュレーションにおけるメッシュ再分割で
は、予め一定の間隔でメッシュ分割した領域に対して再
分割を行う際、一つの領域を半分に分割するステップを
繰り返すことから、最終的に得られる領域の大きさが、
最初の領域の大きさに対して1/2、1/4、1/8、
1/16…という飛び飛びの値になってしまう。
【0009】このように1回のメッシュ再分割で領域の
大きさが1/2になることで、メッシュ再分割をした領
域としていない領域とが隣接すると、その大きさの差が
最低でも2倍開くことになり、計算の収束性に問題が生
じる。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような課題
を解決するために成されたシミュレーションにおけるメ
ッシュ再分割方法である。すなわち、本発明は、シミュ
レーションにおける計算領域を複数の長方形領域に分割
し、必要な長方形領域に対して再度の分割を行うシミュ
レーションにおけるメッシュ再分割方法であり、この複
数の長方形領域の中から所定の条件に応じてメッシュ再
分割が必要となる必要長方形領域を選定する工程と、選
定した必要長方形領域を含む2以上の長方形領域で構成
し、その外形が長方形となる対象長方形領域を選定する
工程と、対象長方形領域を基準としてメッシュ再分割を
行う工程とを備えている。
【0011】本発明では、複数の長方形領域の中からメ
ッシュ再分割の必要な必要長方形領域を選定した後、こ
の必要長方形領域を含む2以上の長方形領域で外形が長
方形となる対象長方形領域を選定しており、この対象長
方形領域を基準としたメッシュ再分割を行っていること
から、このメッシュ再分割で得られる領域の大きさを必
要長方形領域の大きさに対して半分(1/2)以上の大
きさに設定できるようになる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に、本発明のシミュレーショ
ンにおけるメッシュ再分割方法の実施の形態を図に基づ
いて説明する。図1は本実施形態を説明するフローチャ
ート、図2〜図5は再分割例を説明する図である。
【0013】本実施形態におけるメッシュ再分割方法
は、シミュレーションにおける計算領域を複数の長方形
領域に分割し、必要な長方形領域に対して再度の分割を
行うものであり、メッシュ再分割で得られる領域の大き
さを最初の領域の大きさに対して半分(1/2)以上の
大きさに設定できる点に特徴がある。
【0014】図1および図2に基づいて説明する実施形
態では、再分割の必要な領域(以下、「必要長方形領
域」と言う。)を含む4つの領域(外形が長方形となる
領域)を選定し、これを再分割の対象領域(以下、「対
象長方形領域」と言う。)として所定のメッシュ再分割
を行うようにしている。
【0015】先ず、図1のステップS1では、所定の領
域が先に説明した必要長方形領域であるか否かの判断を
行い、必要長方形領域であればステップS2において先
に説明した対象長方形領域を選定する処理を行う。ま
た、ステップS1で所定の領域が必要長方形領域でなか
った場合にはステップS3へ進み、次の領域があるか否
かの判断を行う。次の領域がある場合にはステップS1
の処理を次の領域に対して行い、次の領域がない場合に
はステップS4へ進み、対象長方形領域を基準としたメ
ッシュ再分割を行う。
【0016】ステップS1で行う必要長方形領域か否か
の判断は、例えば図2(a)に示す各領域A1〜A9に
おいて所定のシミュレーション計算を行い、その数値と
所定の定数とを比較して必要長方形領域か否かの判断を
行う。
【0017】また、ステップS2で行う対象長方形領域
の選定では、例えば必要長方形領域と隣接する領域のう
ち、必要長方形領域でのシミュレーション計算値よりも
大きいシミュレーション計算値となっているものを選択
し、必要長方形領域を含む2以上(図2に示す例では4
つ)領域で外形が長方形となる対象長方形領域を決定し
ている。
【0018】そして、ステップS4では、選定された対
象長方形領域を基準として所定のメッシュ再分割を行っ
ている。このように必要長方形領域を含む2以上の長方
形領域で構成される対象長方形領域を基準としてメッシ
ュ再分割を行うことで、メッシュ再分割して得られる領
域の大きさを元の必要長方形領域の大きさに対して半分
(1/2)以上に設定できるようになる。つまり、元の
必要長方形領域の大きさを例えば2/3や3/4、3/
5のような大きさに分割することができ、メッシュ再分
割されなかった領域が隣接する場合でも、その大きさの
差を1/2ステップより小さくすることができるように
なる。
【0019】次に、図2に基づいて具体的な再分割例
(その1)を説明する。先ず、図2(a)に示すよう
に、シミュレーションにおける計算領域Sを一定の大き
さで分割して領域A1〜A9を生成する。
【0020】次いで、これらの領域A1〜A9の中から
メッシュ再分割の必要な領域を選定する処理を行う。選
定を行うには、例えば各領域A1〜A9においてシミュ
レーション計算を行い、その計算値が所定の定数を越え
ている場合に再分割が必要であると判断する。
【0021】図2(a)に示す例では、図中ドットで示
す領域A5が再分割の必要な必要長方形領域となってい
る。次に、この領域A5を含む対象長方形領域を選定す
る。この選定では、例えば、領域A5におけるシミュレ
ーション計算値と、その周辺の領域における各シミュレ
ーション計算値との比較に基づいて対象長方形領域を決
定している。
【0022】ここでは、領域A4のシミュレーション計
算値≦領域A5のシミュレーション計算値≦領域A6の
シミュレーション計算値かつ領域A2のシミュレーショ
ン計算値≦領域A5のシミュレーション計算値≦領域A
8のシミュレーション計算値となっている場合、図2
(a)中の太枠で示す領域A5、A6、A8、A9の4
つを対象長方形領域としている。
【0023】次に、この対象長方形領域を基準としたメ
ッシュ再分割を行う。この場合、対象長方形領域を縦横
に各々3分割して、図2(b)に示す領域B1〜B9を
生成する。このようなメッシュ再分割によって、再分割
の必要な領域A5の大きさを2/3とした領域B1が生
成される。
【0024】次いで、更なるメッシュ再分割を行うた
め、図2(b)に示す領域B1〜B9の中から再分割の
必要な領域を選定する。この選定は先に説明したと同様
に各領域B1〜B9のシミュレーション計算値の比較に
基づいて行う。この結果、例えば図中ドットで示す領域
B1が再分割の必要な必要長方形領域となった場合、こ
の領域B1を含む対象長方形領域を選定する。
【0025】この選定も先と同様なシミュレーション計
算値の比較によって行い、図2(b)に示す例では、図
中太枠に示すような領域B1、B2、B4、B5が対象
長方形領域となっている。
【0026】次に、この対象長方形領域を基準としたメ
ッシュ再分割を行う。ここでは対象長方形領域を縦横に
各々3分割して、図2(c)に示す領域C1〜C9を生
成する。これによって、再分割の必要な領域B1の大き
さを2/3とした領域C1が生成される。
【0027】このようなメッシュ再分割を繰り返して行
うことにより、1回の再分割で大きさが2/3小さくな
る領域を生成できるようになる。なお、図2に示す例で
は、対象長方形領域を縦横2つずつ合計4つの領域で構
成し、これを縦横各々3分割することで、領域の大きさ
を2/3にする例を説明したが、対象長方形領域を縦横
3つずつ合計9つの領域で構成し、これを縦横各々4分
割することで領域の大きさを3/4にすることができ、
同様に領域の構成数および分割数によって4/5、3/
5など種々の大きさへの再分割を行うことが可能とな
る。
【0028】図3に示す再分割例(その2)では、対象
長方形領域を基準としたメッシュ再分割を行うにあた
り、縦横各々の方向に沿って等比級数変化で分割を行う
ようにしている。
【0029】すなわち、図3(a)に示すように、図2
で示す例と同様な方法によってメッシュ再分割の必要な
領域A5(図3(a)中ドット参照)およびこれを含む
対象長方形領域(図3(a)中太枠参照)A5、A6、
A8、A9が選定されているとすると、この対象長方形
領域を等比級数変化で3分割する。これによって、図3
(b)に示す領域B1〜B9が生成される。
【0030】次いで、更なるメッシュ再分割を行うた
め、図3(b)に示す領域B1〜B9の中から再分割の
必要な領域を選定する。この選定も先と同様に各領域B
1〜B9のシミュレーション計算値の比較に基づいて行
う。この結果、例えば領域B1(図3(b)中ドット参
照)が再分割の必要な領域となった場合、この領域B1
を含む対象長方形領域を選定する。
【0031】この選定も先と同様なシミュレーション計
算値の比較によって行い、図3(b)に示す例では、図
中太枠に示すような領域B1、B2、B4、B5が対象
長方形領域となっている。
【0032】そして、この対象長方形領域を等比級数変
化で3分割する。これによって、図3(c)に示す領域
C1〜C9が生成される。このようなメッシュ再分割に
よって、再分割の対象となる対象長方形領域を等比級数
変化で分割することができ、徐々に領域の大きさが小さ
くなる再分割を行うことができるようになる。
【0033】なお、図3に示す例では、対象長方形領域
を縦横2つずつ合計4つの領域で構成し、これを縦横各
々等比級数で3分割する例を示したが、さらに多くの領
域で対象長方形領域を構成し、さらに多くの分割を行う
ようにしてもよい。
【0034】図4に示す再分割例(その3)では、再分
割の必要な必要長方形領域を含む2以上の領域で構成す
る対象長方形領域を横方向または縦方向の一方向のみで
構成している。すなわち、図4(a)に示すように、図
2で示す例と同様な方法によってメッシュ再分割の必要
な領域がA5であった場合(図4(a)中ドット参
照)、対象長方形領域を領域A5と例えば横方向の隣と
なる領域A6とにより構成している(図4(a)中太枠
参照)。
【0035】次に、この対象長方形領域を基準としたメ
ッシュ再分割を行う。この場合、対象長方形領域を縦に
3分割して、図4(b)に示す領域B1〜B3を生成す
る。このようなメッシュ再分割によって、再分割の必要
な領域A5の横方向の大きさを2/3の大きさとなる領
域B1が生成される。
【0036】次いで、更なるメッシュ再分割を行うた
め、図4(b)に示す領域B1〜B3の中から再分割の
必要な領域を選定する。この選定は先と同様に各領域B
1〜B3のシミュレーション計算値の比較に基づいて行
う。この場合、例えば領域B1が再分割の必要な領域と
なった場合(図4(b)中ドット参照)、この領域B1
を含む対象長方形領域を選定する。
【0037】この選定も先と同様なシミュレーション計
算値の比較によって行い、図4(b)に示す例では、図
中太枠に示すような横方向の並びとなる領域B1、B2
で対象長方形領域を構成する。
【0038】次に、この対象長方形領域を基準としたメ
ッシュ再分割を行う。ここでは対象長方形領域を縦に3
分割して、図4(c)に示す領域C1〜C3を生成す
る。このようなメッシュ再分割によって、再分割の必要
な領域B1の横方向の大きさを2/3とした領域B1が
生成される。
【0039】このようなメッシュ再分割を繰り返して行
うことで、一方向に対する領域の再分割を行うことがで
き、例えば、図4に示す例では、1回の再分割で大きさ
を横方向に2/3にすることができるようになる。
【0040】なお、図4に示す例では、対象長方形領域
を横方向に並ぶ2つの領域で構成し、これを縦に3分割
する例を説明したが、対象長方形領域を縦方向に並ぶ領
域で構成しても、また2つ以上の領域で構成して3分割
以上で分割してもよい。
【0041】図5に示す再分割例(その4)では、長方
形の辺と対角線とで形成される三角形メッシュにおいて
対象長方形領域を基準としたメッシュ再分割を行う点に
特徴がある。
【0042】この場合、対角線を中心として隣接する2
つの三角形で構成される長方形を1単位とすることによ
り、メッシュ再分割の対象を上記実施形態と同様に選定
することができる。
【0043】すなわち、図5(a)に示すように、図2
で示す例と同様な方法によってメッシュ再分割の必要な
領域A5(図5(a)中ドット参照)およびこれを含む
対象長方形領域(図5(a)中太枠参照)A5、A6、
A8、A9が選定されているとすると、この対象長方形
領域を基準として縦横に各々3分割し、図5(b)に示
す領域B1〜B9を生成する。これにより、領域A5を
構成する三角形メッシュを2/3の大きさの三角形メッ
シュにすることができる。
【0044】次いで、更なるメッシュ再分割を行うた
め、図5(b)に示す領域B1〜B9の中から再分割の
必要な領域を選定する。この選定は先に説明したと同様
に各領域B1〜B9のシミュレーション計算値の比較に
基づいて行う。この結果、例えば領域B1が再分割の必
要な領域となった場合(図5(b)中ドット参照)、こ
の領域B1を含む対象長方形領域を選定する。
【0045】この選定も先と同様なシミュレーション計
算値の比較によって行い、図5(b)に示す例では、図
中太枠に示すような領域B1、B2、B4、B5が対象
長方形領域となっている。
【0046】次に、この対象長方形領域を基準としたメ
ッシュ再分割を行い、対象長方形領域を縦横に各々3分
割して、図5(c)に示す領域C1〜C9を生成する。
これによって、再分割の必要な領域B1の大きさを2/
3とした領域C1が生成される。また、この再分割によ
り、領域B1を構成する三角形メッシュを2/3の大き
さの三角形メッシュにすることができる。
【0047】なお、上記説明したいずれの再分割例で
も、対象長方形領域を再分割した後の領域の大きさを、
元の領域すなわち必要長方形領域の大きさよりも小さく
する例を示したが、本発明はこれに限定されず、再分割
した後の領域の大きさを必要長方形領域の大きさより大
きくする場合であっても同様である。
【0048】例えば、対象長方形領域として必要長方形
領域を含む縦横3つ合計9つの領域で構成し、この対象
長方形領域を縦横各々2分割することにより、分割後の
領域の大きさを必要長方形領域の大きさに対して3/2
(1.5倍)の大きさに再分割することができるように
なる。
【0049】このような再分割によって、計算精度を要
求せず速い計算速度を要求する領域に対して元の領域の
大きさよりも大きな領域への再分割を行うことができる
ようになる。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のシミュレ
ーションにおけるメッシュ再分割方法によれば次のよう
な効果がある。すなわち、シミュレーションにおける計
算領域を複数の長方形領域に分割し、必要な長方形領域
に関して再度の分割を行うにあたり、元の長方形領域の
大きさに対して細かいステップで分割を行うことができ
るようになるとともに、分割の自由度を持たせることが
可能となる。これにより、シミュレーション計算の収束
性および精度を向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態を説明するフローチャートである。
【図2】再分割例を説明する図(その1)である。
【図3】再分割例を説明する図(その2)である。
【図4】再分割例を説明する図(その3)である。
【図5】再分割例を説明する図(その4)である。
【図6】従来の再分割例を説明する図である。
【符号の説明】
S 計算領域 A1〜A9、B1〜B9、C1〜C9
領域

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シミュレーションにおける計算領域を複
    数の長方形領域に分割し、必要な長方形領域に対して再
    度の分割を行うシミュレーションにおけるメッシュ再分
    割方法において、 前記複数の長方形領域の中から所定の条件に応じてメッ
    シュ再分割が必要となる必要長方形領域を選定する工程
    と、 選定した前記必要長方形領域を含む2以上の長方形領域
    で構成し、その外形が長方形となる対象長方形領域を選
    定する工程と、 前記対象長方形領域を基準としてメッシュ再分割を行う
    工程とを備えていることを特徴とするシミュレーション
    におけるメッシュ再分割方法。
  2. 【請求項2】 前記対象長方形領域を基準としてメッシ
    ュ再分割を行うにあたり、該メッシュ再分割した後の各
    領域の特定方向に沿った大きさが等比級数変化するよう
    分割することを特徴とする請求項1記載のシミュレーシ
    ョンにおけるメッシュ再分割方法。
  3. 【請求項3】 前記対象長方形領域を基準としてメッシ
    ュ再分割を行うにあたり、該メッシュ再分割を行った後
    の各領域が長方形となるよう再分割を行い、その後、長
    方形となった該各領域の対角線による分割を行うことを
    特徴とする請求項1記載のシミュレーションにおけるメ
    ッシュ再分割方法。
  4. 【請求項4】 前記対象長方形領域を基準としてメッシ
    ュ再分割を行うにあたり、該メッシュ再分割を行った後
    に生成される領域の大きさを前記必要長方形領域の大き
    さより小さくすることを特徴とする請求項1記載のシミ
    ュレーションにおけるメッシュ再分割方法。
  5. 【請求項5】 前記対象長方形領域を基準としてメッシ
    ュ再分割を行うにあたり、該メッシュ再分割を行った後
    に生成される領域の大きさを前記必要長方形領域の大き
    さより大きくすることを特徴とする請求項1記載のシミ
    ュレーションにおけるメッシュ再分割方法。
JP9856297A 1997-04-16 1997-04-16 シミュレーションにおけるメッシュ再分割方法 Pending JPH10289332A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9856297A JPH10289332A (ja) 1997-04-16 1997-04-16 シミュレーションにおけるメッシュ再分割方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9856297A JPH10289332A (ja) 1997-04-16 1997-04-16 シミュレーションにおけるメッシュ再分割方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10289332A true JPH10289332A (ja) 1998-10-27

Family

ID=14223129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9856297A Pending JPH10289332A (ja) 1997-04-16 1997-04-16 シミュレーションにおけるメッシュ再分割方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10289332A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7028139B1 (en) 2003-07-03 2006-04-11 Veritas Operating Corporation Application-assisted recovery from data corruption in parity RAID storage using successive re-reads
US7467077B2 (en) 2005-03-17 2008-12-16 Fujitsu Limited Mesh model creating method, simulation apparatus and computer-readable storage medium
JP2009146210A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Fujitsu Ltd 解析モデル作成装置及び方法並びにプログラム
JP2013023106A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Toyo Tire & Rubber Co Ltd モデル生成装置、その方法及びそのプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7028139B1 (en) 2003-07-03 2006-04-11 Veritas Operating Corporation Application-assisted recovery from data corruption in parity RAID storage using successive re-reads
US7234024B1 (en) 2003-07-03 2007-06-19 Veritas Operating Corporation Application-assisted recovery from data corruption in parity RAID storage using successive re-reads
US7467077B2 (en) 2005-03-17 2008-12-16 Fujitsu Limited Mesh model creating method, simulation apparatus and computer-readable storage medium
JP2009146210A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Fujitsu Ltd 解析モデル作成装置及び方法並びにプログラム
JP2013023106A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Toyo Tire & Rubber Co Ltd モデル生成装置、その方法及びそのプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0310069B1 (en) Method of generating discretization grid for finite-difference simulation
US5553209A (en) Method for automatically displaying map symbols
US7593012B2 (en) Graphics image generation method, program and statistical data drawing apparatus
US5555359A (en) Computer graphics anti-aliasing method using a partitioned look-up table
JP4372066B2 (ja) 描画方法、データ放送受信装置およびプログラム
JP3001351B2 (ja) シミュレーション方法
JPH10289332A (ja) シミュレーションにおけるメッシュ再分割方法
CN113096045A (zh) 一种位图拉伸方法、位图拉伸装置及电子设备
US5731986A (en) Method of downsizing graphic data of a mask pattern stored in a hierarchical graphic database
CN104517273A (zh) 一种图像超分辨率处理方法及装置
US9947114B2 (en) Modifying gradation in an image frame including applying a weighting to a previously processed portion of the image frame
US5731985A (en) Chip sizing for hierarchical designs
CN102456219B (zh) 光栅化方法和装置
JPH05166706A (ja) 荷電ビーム描画データ作成方法
WO2023243040A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
WO2022259574A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP2019105919A (ja) 平滑画像生成装置、異常判定装置、平滑画像生成方法、およびプログラム
JP2824304B2 (ja) 図形処理方法
JPH03172891A (ja) マルチウィンドウ制御方式
JP3100218B2 (ja) 出力データ項目区切り処理方法
JP2001281838A (ja) イメージを作成するテンプレート
JP2002163323A (ja) パタ−ンレイアウト方法、パターンレイアウト装置およびパターンレイアウトプログラムを記憶した媒体
JPH0927048A (ja) メッシュ生成方法および装置
JP3180984B2 (ja) 半導体集積回路における処理動作のスケジューリング方法
JPH0373073A (ja) 画像編集機能を備えた情報処理装置