JPH10286563A - 膜分離方法 - Google Patents

膜分離方法

Info

Publication number
JPH10286563A
JPH10286563A JP9098878A JP9887897A JPH10286563A JP H10286563 A JPH10286563 A JP H10286563A JP 9098878 A JP9098878 A JP 9098878A JP 9887897 A JP9887897 A JP 9887897A JP H10286563 A JPH10286563 A JP H10286563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane separation
immersion
liquid phase
type membrane
immersion tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9098878A
Other languages
English (en)
Inventor
Shohei Fukada
尚平 深田
Torataro Minegishi
寅太郎 峯岸
Tatsuo Takechi
辰夫 武智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP9098878A priority Critical patent/JPH10286563A/ja
Publication of JPH10286563A publication Critical patent/JPH10286563A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 浸漬型膜分離手段に対する固形分負荷を低減
し、もって、浸漬型膜分離手段の長期間に亘る使用を可
能にし、浸漬型膜分離手段の薬品洗浄の頻度を著しく少
なくする。 【解決手段】 被処理水が、沈降汚泥3とその上に存在
する懸濁物質を含んだ液相2とに分離されている浸漬槽
1内において、液相2中に浸漬型膜分離手段4を浸漬さ
せ、浸漬型膜分離手段4において吸引を行って、浸漬型
膜分離手段4によってろ過されたろ過水を浸漬槽1の外
部に引き出す。このような膜分離処理中に、液相2中の
懸濁物質濃度を連続的に求め、このようにして求められ
た懸濁物質濃度の値が所定の基準値以下に維持されるよ
うに、膜分離処理条件を変更する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、浸漬型膜分離手
段を用いて、被処理水を膜分離するための方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、浄水処理、下水処理、産業排水処
理等の水処理工程において生じる排水は、凝集沈澱槽、
重力沈澱槽等で固液分離されていた。しかしながら、近
年では、膜技術の発達により、上述した各種の槽そのも
のに供給された被処理水中に浸漬型膜分離手段を浸漬さ
せて、被処理水をろ過する方法が採用されるに至ってい
る。即ち、浸漬槽内に供給された被処理水は、沈降汚泥
と、その上に存在する懸濁物質を含んだ液相とに分離さ
れるが、浸漬槽内の液相中に上述した浸漬型膜分離手段
を浸漬させ、この浸漬型膜分離手段において吸引を行
い、浸漬型膜分離手段によってろ過されたろ過水が浸漬
槽の外部に引き出される。このような方法によれば、浸
漬槽内の液相中の懸濁物質は、浸漬型膜分離手段の供給
側に固形分として残り、浸漬型膜分離手段の透過側にお
いて、除濁、除菌された清浄なろ過水が得られる。
【0003】しかしながら、浸漬型膜分離手段は、その
供給側に堆積した固形分によって、徐々に目詰りを起こ
し、最終的には、所定のろ過水流量が得られなくなる。
このような問題に鑑み、特開平7−232196号公報
は、浸漬槽内において活性炭吸着処理を行う方法を開示
しており(以下、「先行技術1」という)、特開平7−
232197号公報は、浸漬槽内においてオゾン酸化処
理を行う方法を開示しており(以下、「先行技術2」と
いう)、特開平7−214091号公報は、原排水流入
口を、浸漬型膜分離手段の下方に位置する散気手段より
も下方に配置し、原排水流入口と浸漬型膜分離手段との
間をメッシュスクリーンで仕切り、浸漬型膜分離手段へ
の固形分の付着を防止する方法を開示している(以下、
「先行技術3」という)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、膜ろ過
処理の進行に伴って、分離・除去された固形分は浸漬槽
内に蓄積し、沈降速度の大きな固形分は浸漬槽の底部に
沈降するものの、沈降速度の小さい固形分は液相中に懸
濁状態で存在するため、浸漬型膜分離手段に対する固形
分負荷は次第に上昇する結果となる。
【0005】先行技術1から3においては、浸漬槽が固
形分の沈澱分離機能を有していても、浸漬槽内の液相中
の懸濁物質が次第に上昇して、浸漬型膜分離手段の目詰
りを促進するという問題があり、この問題に対する対応
策は何等講じられていなかった。
【0006】従って、この発明の目的は、浸漬型膜分離
手段に対する固形分負荷を低減し、もって、浸漬型膜分
離手段の長期間に亘る使用を可能にし、浸漬型膜分離手
段の薬品洗浄の頻度を著しく少なくすることが可能な膜
分離方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載した発明
は、被処理水が、沈降汚泥とその上に存在する懸濁物質
を含んだ液相とに分離されている浸漬槽内において、前
記液相中に浸漬型膜分離手段を浸漬させ、前記浸漬型膜
分離手段において吸引を行って、前記浸漬型膜分離手段
によってろ過されたろ過水を前記浸漬槽の外部に引き出
すことからなる膜分離方法において、前記液相中の懸濁
物質濃度を連続的に求め、このようにして求められた前
記懸濁物質濃度の値が所定の基準値以下に維持されるよ
うに、膜分離処理条件を変更することに特徴を有するも
のである。
【0008】請求項2に記載した発明は、請求項1に記
載した方法において、前記液相中の前記懸濁物質濃度を
求めるステップは、前記液相の濁度、浮遊物質(SS)
濃度および蒸発残留物(TS)濃度のうちの少なくとも
1つを測定することからなることに特徴を有するもので
ある。
【0009】請求項3に記載した発明は、請求項1また
は2に記載した方法において、前記膜分離処理条件を変
更するステップは、前記浸漬型膜分離手段によるろ過運
転を間欠的に停止させることからなることに特徴を有す
るものである。
【0010】請求項4に記載した発明は、請求項1から
3の何れか1つに記載した方法において、前記膜分離処
理条件を変更するステップは、前記浸漬槽内に被処理水
を更に供給して、前記浸漬槽内の前記液相を希釈するこ
とからなることに特徴を有するものである。
【0011】請求項5に記載した発明は、請求項1から
4の何れか1つに記載した方法において、前記膜分離処
理条件を変更するステップは、前記浸漬槽内の前記液相
中に凝集剤を添加して、懸濁物質を生成させ、これを凝
集沈澱させることからなることに特徴を有するものであ
る。
【0012】請求項6に記載した発明は、請求項1から
5の何れか1つに記載した方法において、前記膜分離処
理条件を変更するステップは、前記浸漬槽内の前記沈降
汚泥を、前記浸漬槽の下部から引き抜くことからなるこ
とに特徴を有するものである。
【0013】
【発明の実施の形態】次に、この発明の実施態様の膜分
離方法を、図1を参照しながら、以下に詳細に説明す
る。図1は、この発明の実施態様の膜分離方法を実施す
るための装置を示す概略説明図である。
【0014】この発明の実施態様の膜分離方法の基本ス
テップは、被処理水が、沈降汚泥3とその上に存在する
懸濁物質を含んだ液相2とに分離されている浸漬槽1内
において、液相2中に浸漬型膜分離手段4を浸漬させる
ステップと、浸漬型膜分離手段4において吸引を行っ
て、浸漬型膜分離手段4によってろ過されたろ過水を浸
漬槽1の外部に引き出すステップとからなっている。上
述した浸漬型膜分離手段4は、公知の同手段と同様に、
複数の膜を有している。また、上述した基本ステップを
行う際、散気用ブロア10からの空気を、浸漬型膜分離
手段4の下方に間隔をあけて配置された散気手段5に、
空気供給管23を介して供給して、浸漬型膜分離手段4
の目詰りを抑制するように構成することが望ましい。
【0015】上述した基本ステップにおいて、この発明
の膜分離方法の特徴は、液相2中の懸濁物質濃度を求め
(以下、「懸濁物質濃度測定ステップ」という)、この
ようにして求められた懸濁物質濃度の値が所定の基準値
以下に維持されるように、膜分離処理条件を変更する
(以下、「処理条件変更ステップ」という)ことにあ
る。
【0016】浸漬槽1内の液相2中の懸濁物質濃度が高
濃度になるに従って、浸漬槽1の下部に堆積した沈降汚
泥3の濃度は高濃度となる。懸濁物質濃度を決定するパ
ラメータは、濁度、浮遊物質(SS)濃度および蒸発残
留物(TS)濃度であり、被処理水の成分組成、要求さ
れる処理条件等に応じて、これ等のパラメータのうちの
少なくとも1つが適用される。従って、懸濁物質濃度測
定ステップは、懸濁物質濃度計6、即ち、濁度計、浮遊
物質(SS)濃度計および蒸発残留物(TS)濃度計の
うちの少なくとも1つを、そのプローブが浸漬槽1内の
液相2中に浸漬されるように、浸漬槽1またはその近傍
に配置して、濁度、浮遊物質(SS)濃度および蒸発残
留物(TS)濃度のうちの少なくとも1つを測定するこ
とによって行われる。図1において、7は、懸濁物質濃
度計6の駆動手段である。なお、濁度計は、液相2の濁
度を測定することが可能なものであれば、その形態は任
意であり、例えば、透過散乱方式または表面散乱方式の
公知の濁度計が使用される。また、浮遊物質(SS)濃
度および蒸発残留物(TS)濃度の測定に関しても、こ
れ等を測定するための公知の濃度計が使用される。
【0017】上述した懸濁物質濃度を、浸漬槽1内の液
相2中の懸濁物質の付着による、浸漬型膜分離手段4の
目詰りが、実際のろ過運転に耐え得る程度に防止される
値以下に維持することによって、または、懸濁物質濃度
を、同分離手段4の目詰りに起因するその寿命を考慮し
た設備コストおよび運転コストの和が最小となるような
値以下に維持することによって、浸漬型膜分離手段4の
長寿命化が実現され、逆洗や薬品洗浄等の運転コストが
削減され、設備コストと運転コストとの和である総コス
トを最小限に抑制することができる。
【0018】上述した制御を実現するために、この発明
の方法においては、ろ過運転中に、上述した方法に基づ
いて、懸濁物質濃度を連続的に監視し、必要に応じて、
懸濁物質濃度を維持・管理できるコンピュータ制御シス
テムが採用される。
【0019】即ち、コンピュータ18は、上述した懸濁
物質濃度計6によって測定された懸濁物質濃度に基づい
て、浸漬槽1内への被処理水の供給、浸漬型膜分離手段
4における吸引、浸漬槽1内の液相2中への凝集剤の添
加、および、沈降汚泥3の浸漬槽1の下部からの引抜き
を制御する。
【0020】浸漬槽1内への被処理水の供給は、一端が
被処理水供給ポンプ11に接続され、他端が浸漬槽1内
に配置された被処理水供給管19を介して行われるが、
この被処理水供給管19には、被処理水供給制御バルブ
12が設けられている。コンピュータ18は、被処理水
供給ポンプ11の駆動を制御すると同時に、被処理水供
給制御バルブ12の開度調整を制御し、もって、浸漬槽
1内に供給される被処理水の供給量を調節する。
【0021】浸漬型膜分離手段4における吸引は、ろ過
水吸引ポンプ13が設けられたろ過水吸引管21を介し
て行われるが、上述したコンピュータ18は、更に、こ
のろ過水吸引ポンプ13の駆動を制御する。上述したろ
過水吸引ポンプ13の下流側には、ろ過水流量計14が
設けられており、ろ過水流量計14によって測定された
ろ過水の流量は、コンピュータ18に入力される。
【0022】浸漬槽1内の液相2中への凝集剤の添加
は、凝集剤添加用タンク9に接続された凝集剤供給管2
0を介して行われるが、この凝集剤供給管20には、凝
集剤添加ポンプ8が設けられ、上述したコンピュータ1
8は、更に、この凝集剤添加ポンプ8の駆動を制御す
る。
【0023】沈降汚泥3の浸漬槽1の下部からの引抜き
は、浸漬槽1の下部に接続された汚泥引抜き管22を介
して行われるが、この汚泥引抜き管22には、汚泥引抜
きバルブ15および汚泥引抜きポンプ16が、汚泥の引
抜き方向にこの順序で配置されており、上述したコンピ
ュータ18は、更に、汚泥引抜きポンプ16の駆動を制
御すると同時に、汚泥引抜きバルブ15の開度調整を制
御し、もって、汚泥の引抜き量を調節する。上述した汚
泥引抜きポンプ16の下流側には、引抜き汚泥流量計1
7が設けられており、引抜き汚泥流量計17によって測
定された汚泥の引抜き量は、コンピュータ18に入力さ
れる。
【0024】従って、コンピュータ18は、懸濁物質濃
度計6によって連続的に測定された懸濁物質濃度を入力
し、このように入力された懸濁物質濃度を所定の基準値
以下に安定して維持されるように、下記のうちの少なく
とも1つを制御し: (1) 被処理水供給ポンプ11の駆動および被処理水供給
制御バルブ12の開度調整; (2) ろ過水吸引ポンプ13の駆動; (3) 凝集剤添加ポンプ8の駆動;および、 (4) 汚泥引抜きポンプ16の駆動および汚泥引抜きバル
ブ15の開度調整、 その結果、浸漬槽1内への被処理水の供給、浸漬型膜分
離手段4における吸引、浸漬槽1内の液相2中への凝集
剤の添加、および、沈降汚泥3の浸漬槽1の下部からの
引抜きのうちの少なくとも1つが制御される。
【0025】コンピュータ18による上述した制御を行
うことによって、浸漬型膜分離手段4への固形分負荷を
低減することができ、しかも、沈降汚泥3の濃度が高く
なることにより、次工程における汚泥圧搾等の処理コス
トが低減される。
【0026】
【実施例】次に、この発明の膜分離方法を、実施例によ
り、更に詳細に説明する。 〔実施例1〕図1に示した装置と同一の装置を使用し
て、被処理水の膜分離方法を実施した。被処理水供給ポ
ンプ11によって浸漬槽1内に導入された被処理水を、
浸漬型膜分離手段4を用いて固液分離した。浸漬型膜分
離手段4によってろ過されたろ過水は、ろ過水流量計1
4による流量の監視下で、所定の流量だけ、ろ過水吸引
ポンプ13によって吸引されて、浸漬槽1の外部に引き
出された。一方、汚泥3は、浸漬槽1の下部に沈降・堆
積した。
【0027】上述した処理中において、浸漬型膜分離手
段4の閉塞を抑制する目的で、散気用ブロア10からの
空気を、浸漬型膜分離手段4の下方に配置された散気手
段5から間欠的に供給した。
【0028】更に、上述した処理中において、浸漬槽1
内の液相2中の懸濁物質濃度を、駆動手段7によって駆
動される懸濁物質濃度計6によって測定し、このように
測定された懸濁物質濃度を、コンピュータ18に入力
し、これを経時変化のデータとして同コンピュータ18
に記憶させた。このコンピュータ18には、浸漬型膜分
離手段4の閉塞を防止できる懸濁物質濃度の基準値を、
装置の運転開始前に予め入力した。この基準値に関して
は、浸漬型膜分離手段4の膜間差圧の経時変化のデータ
をコンピュータ18に蓄積し、n次回帰計算や閉塞ろ過
モデル等の数式を用いた相関関係を見出して、浸漬型膜
分離手段4の閉塞を防止できる懸濁物質濃度の基準値を
算出してもよい。
【0029】運転開始当初は、懸濁物質濃度が上述した
基準値に至るまで、汚泥の引抜きを実施せずに膜ろ過運
転を継続し、懸濁物質濃度が上述した基準値に達した時
点で、懸濁物質濃度に応じた開度をもって、汚泥引抜き
バルブ15を解放し、汚泥引抜きポンプ16によって汚
泥3を引き抜いた。この汚泥3の引抜きによって、沈降
汚泥3中の固形分が浸漬槽1内の液相2中に溶け込んで
懸濁する量が低下して、懸濁物質濃度が低下した。この
ときの、汚泥3の引抜き流量は、引抜き汚泥流量計17
によって測定され、その測定値は、コンピュータ18に
入力された。被処理水は、その流量が、コンピュータ1
8に入力されたろ過水の流量および汚泥3の引抜き流量
の和に相当する流量になるように、被処理水供給制御バ
ルブ12を開き、被処理水供給ポンプ11を駆動させる
ことによって、浸漬槽1内に供給された。このように供
給された被処理水は、汚泥3の上述した引抜きと同様
に、浸漬槽1内の液相2の懸濁物質濃度を低下させる作
用を有していた。従って、膜ろ過運転の継続による浸漬
槽1内の液相中の懸濁物質濃度の上昇速度を、汚泥3の
引抜きまたは被処理水の供給による懸濁物質濃度の低下
速度に一致させるような制御を、コンピュータ18によ
って行うことにより、懸濁物質濃度を所定の基準値以下
に維持し、かくして、浸漬型膜分離手段4の閉塞を防止
することができた。
【0030】〔実施例2〕上述した実施例1による方法
と同一の方法において、浸漬槽1内の液相2中の懸濁物
質の付着による浸漬型膜分離手段4の閉塞に起因するそ
の寿命を考慮した設備コストおよび運転コストの和を最
小とするような、浸漬槽1内の液相2の懸濁物質濃度の
上限値をコンピュータ18によって解析し、これを懸濁
物質濃度の基準値に関する目標値として使用した。この
ような目標値に基づいて、運転を維持および管理するこ
とによって、この発明の方法を実施するための装置の総
コストの低減を図ることができた。
【0031】〔実施例3〕上述した実施例1および2に
よる方法と同一の方法において、膜ろ過運転を、比較的
短い停止時間をもって、間欠的に停止させて、浸漬槽1
内の液相2中の懸濁物質を沈降させた。これは、上述し
た実施例1および2による方法と同一の方法において、
懸濁物質濃度を、所定の基準値以下に維持し難い場合に
効果的であった。
【0032】〔実施例4〕上述した実施例1および2に
よる方法と同一の方法において、凝集剤添加ポンプ8を
駆動させて、凝集剤添加用タンク9から凝集剤を浸漬槽
1内の被処理水中に添加した。これは、上述した実施例
1および2による方法と同一の方法において、懸濁物質
濃度を、所定の基準値以下に維持し難い場合に効果的で
あり、浸漬槽1内の液相2中の懸濁物質が容易に沈降す
るため、懸濁物質濃度を、所定の基準値以下に容易に維
持することができた。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、浸漬型膜分離手段に対する固形分負荷を低減し、も
って、浸漬型膜分離手段の長期間に亘る使用を可能に
し、浸漬型膜分離手段の薬品洗浄の頻度を著しく少なく
することが可能な膜分離方法を提供することができ、か
くして、有用な効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施態様の膜分離方法を実施するた
めの装置を示す概略説明図である。
【符号の説明】
1:浸漬槽 2:懸濁物質を含んだ液相 3:汚泥 4:浸漬型膜分離手段 5:散気手段 6:懸濁物質濃度計 7:駆動手段 8:凝集剤添加ポンプ 9:凝集剤添加用タンク 10:散気用ブロア 11:被処理水供給ポンプ 12:被処理水供給制御バルブ 13:ろ過水吸引ポンプ 14:ろ過水流量計 15:汚泥引抜きバルブ 16:汚泥引抜きポンプ 17:引抜き汚泥流量計 18:コンピュータ 19:被処理水供給管 20:凝集剤供給管 21:ろ過水吸引管 22:汚泥引抜き管 23:空気供給管

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被処理水が、沈降汚泥とその上に存在す
    る懸濁物質を含んだ液相とに分離されている浸漬槽内に
    おいて、前記液相中に浸漬型膜分離手段を浸漬させ、前
    記浸漬型膜分離手段において吸引を行って、前記浸漬型
    膜分離手段によってろ過されたろ過水を前記浸漬槽の外
    部に引き出すことからなる膜分離方法において、 前記液相中の懸濁物質濃度を連続的に求め、このように
    して求められた前記懸濁物質濃度の値が所定の基準値以
    下に維持されるように、膜分離処理条件を変更すること
    を特徴とする膜分離方法。
  2. 【請求項2】 前記液相中の前記懸濁物質濃度を求める
    ステップは、前記液相の濁度、浮遊物質(SS)濃度お
    よび蒸発残留物(TS)濃度のうちの少なくとも1つを
    測定することからなることを特徴とする請求項1に記載
    した方法。
  3. 【請求項3】 前記膜分離処理条件を変更するステップ
    は、前記浸漬型膜分離手段によるろ過運転を間欠的に停
    止させることからなることを特徴とする請求項1または
    2に記載した方法。
  4. 【請求項4】 前記膜分離処理条件を変更するステップ
    は、前記浸漬槽内に被処理水を更に供給して、前記浸漬
    槽内の前記液相を希釈することからなることを特徴とす
    る請求項1から3の何れか1つに記載した方法。
  5. 【請求項5】 前記膜分離処理条件を変更するステップ
    は、前記浸漬槽内の前記液相中に凝集剤を添加して、懸
    濁物質を生成させ、これを凝集沈澱させることからなる
    ことを特徴とする請求項1から4の何れか1つに記載し
    た方法。
  6. 【請求項6】 前記膜分離処理条件を変更するステップ
    は、前記浸漬槽内の前記沈降汚泥を、前記浸漬槽の下部
    から引き抜くことからなることを特徴とする請求項1か
    ら5の何れか1つに記載した方法。
JP9098878A 1997-04-16 1997-04-16 膜分離方法 Pending JPH10286563A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9098878A JPH10286563A (ja) 1997-04-16 1997-04-16 膜分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9098878A JPH10286563A (ja) 1997-04-16 1997-04-16 膜分離方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10286563A true JPH10286563A (ja) 1998-10-27

Family

ID=14231430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9098878A Pending JPH10286563A (ja) 1997-04-16 1997-04-16 膜分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10286563A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000030742A1 (en) * 1998-11-23 2000-06-02 Zenon Environmental Inc. Water filtration using immersed membranes
WO2000074826A1 (en) * 1996-07-11 2000-12-14 Zenon Environmental, Inc. Apparatus and method for membrane filtration with enhanced net flux
US6852219B2 (en) * 2002-07-22 2005-02-08 John M. Hammond Fluid separation and delivery apparatus and method
EP1559472A1 (en) * 1998-11-23 2005-08-03 Zenon Environmental Inc. Water filtration using immersed membranes
JP2019055362A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 オルガノ株式会社 膜ろ過装置及び膜ろ過方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0368426A (ja) * 1989-08-08 1991-03-25 Kubota Corp 濃縮装置の制御方法
JPH03143382A (ja) * 1989-10-30 1991-06-18 Akua Runesansu Gijutsu Kenkyu Kumiai 膜分離型リアクタの制御装置
JPH04247226A (ja) * 1991-02-04 1992-09-03 Asahi Chem Ind Co Ltd 自動自浄機能を有する膜濾過方式
JPH04371218A (ja) * 1991-06-19 1992-12-24 Kurita Water Ind Ltd 膜分離装置の給液装置
JPH08117747A (ja) * 1994-10-20 1996-05-14 Kurita Water Ind Ltd 水処理装置
JPH0975938A (ja) * 1995-09-08 1997-03-25 Kurita Water Ind Ltd 膜分離装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0368426A (ja) * 1989-08-08 1991-03-25 Kubota Corp 濃縮装置の制御方法
JPH03143382A (ja) * 1989-10-30 1991-06-18 Akua Runesansu Gijutsu Kenkyu Kumiai 膜分離型リアクタの制御装置
JPH04247226A (ja) * 1991-02-04 1992-09-03 Asahi Chem Ind Co Ltd 自動自浄機能を有する膜濾過方式
JPH04371218A (ja) * 1991-06-19 1992-12-24 Kurita Water Ind Ltd 膜分離装置の給液装置
JPH08117747A (ja) * 1994-10-20 1996-05-14 Kurita Water Ind Ltd 水処理装置
JPH0975938A (ja) * 1995-09-08 1997-03-25 Kurita Water Ind Ltd 膜分離装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000074826A1 (en) * 1996-07-11 2000-12-14 Zenon Environmental, Inc. Apparatus and method for membrane filtration with enhanced net flux
WO2000030742A1 (en) * 1998-11-23 2000-06-02 Zenon Environmental Inc. Water filtration using immersed membranes
US6375848B1 (en) 1998-11-23 2002-04-23 Zenon Environmental Inc. Water filtration using immersed membranes
US6899812B2 (en) 1998-11-23 2005-05-31 Zenon Environmental Inc. Water filtration using immersed membranes
EP1559472A1 (en) * 1998-11-23 2005-08-03 Zenon Environmental Inc. Water filtration using immersed membranes
US7025885B2 (en) 1998-11-23 2006-04-11 Zenon Environmental Inc. Water filtration using immersed membranes
US6852219B2 (en) * 2002-07-22 2005-02-08 John M. Hammond Fluid separation and delivery apparatus and method
WO2004078306A3 (en) * 2003-03-03 2009-03-26 John M Hammond Fluid separation and delivery apparatus and method
JP2019055362A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 オルガノ株式会社 膜ろ過装置及び膜ろ過方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000061466A (ja) 膜ろ過排水処理装置およびその運転方法
WO2001072643A1 (fr) Procede et dispositif pour traiter des eaux usees
JP3924919B2 (ja) 水ろ過処理装置
KR101005422B1 (ko) 초기막오염제어를 이용한 고플럭스 막여과 하폐수 처리장치및 처리방법
AU2007218762B2 (en) Method of treating wastewater
JP2920803B2 (ja) 固液分離装置
JPH10286563A (ja) 膜分離方法
KR20110128641A (ko) 분리막침전조를 이용한 화학폐수 처리장치
JPH0975938A (ja) 膜分離装置
JPH10286567A (ja) 膜分離方法
JPH11169851A (ja) 水ろ過処理装置およびその運転方法
JP3891739B2 (ja) 膜ろ過装置の運転方法
JP3654799B2 (ja) 窒素含有汚水の処理装置
JP4205462B2 (ja) 懸濁液の水質計測装置
JPH022895A (ja) 廃水処理装置
JP2000210660A (ja) 浸漬式膜濾過装置および清澄水の製造方法
JPH04225805A (ja) 活性汚泥のろ過方法及び装置
JP4605951B2 (ja) 膜濾過システムおよびその運転方法
JP4335193B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び装置
JP3874635B2 (ja) 汚水の処理方法及び処理装置
JP6243804B2 (ja) 膜分離活性汚泥処理装置及び膜分離活性汚泥処理方法
JP2001353408A (ja) 凝集沈殿装置
JP4124957B2 (ja) ろ過体の洗浄方法及び装置
JPS62191097A (ja) し尿処理方法
JP6264095B2 (ja) 膜モジュールの洗浄方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070807