JPH10285476A - 撮像システム - Google Patents

撮像システム

Info

Publication number
JPH10285476A
JPH10285476A JP9089362A JP8936297A JPH10285476A JP H10285476 A JPH10285476 A JP H10285476A JP 9089362 A JP9089362 A JP 9089362A JP 8936297 A JP8936297 A JP 8936297A JP H10285476 A JPH10285476 A JP H10285476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image signal
area
pixels
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9089362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3907778B2 (ja
Inventor
Eiju Fukuda
英寿 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP08936297A priority Critical patent/JP3907778B2/ja
Priority to US09/050,382 priority patent/US6441849B1/en
Publication of JPH10285476A publication Critical patent/JPH10285476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3907778B2 publication Critical patent/JP3907778B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/76Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/445Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by skipping some contiguous pixels within the read portion of the array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/447Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by preserving the colour pattern with or without loss of information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/46Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by combining or binning pixels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 全撮像領域から選択された任意の領域から、
適正レベルでしかも高精細な画像信号を得る。 【解決手段】 全撮像領域のうち表示手段による表示の
対象となる第1の領域の各画素から得られる画像信号の
レベルと、上記第1の領域より狭い第2の領域の各画素
から得られる画像信号のレベルとを実質的に同一とす
る。具体的には、上記第1の領域と上記第2の領域の読
み出しの対象となる画素の総数を実質的に同一にしても
よいし、上記両者の画素の総数の比に応じて、上記第2
の領域から読み出される画像信号のゲインを調整しても
よい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被写体の全撮像領
域の任意の領域から画像信号を読み出す撮像システムに
関する。
【0002】
【従来の技術】特開昭56−102172号公報に記載
の固体撮像装置は、固体撮像素子を構成する個々の画素
を部分的に走査することにより、固体撮像素子の全撮像
領域内の必要とする小領域の各画素の画像信号のみをブ
ランキング期間を伴わないで読み出すことにより、上記
小領域内の画像信号のみを連続的に繰り返し読み出す様
にしたものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例のように、
撮像素子を構成する個々の画素を順次走査しながら各画
素で発生した信号を読み出すようにした、いわゆるX−
Yアドレス方式の撮像装置においては、一般に、ある画
素の画像信号を読み出してから次にその画素の画像信号
を読み出すまでの時間が実質的な信号蓄積時間となり、
これにより撮像素子の各画素から読み出される画像信号
のレベルが決まる。従って、全撮像領域内の必要とする
小領域の各画素の画像信号のみを繰り返し連続して読み
出すときは、全撮像領域から各画素の画像信号を読み出
すときと比較して読み出す画素数が少ないため信号蓄積
時間が短かくなり、上記全撮像領域から画像信号を読み
出すときは適正レベルの画像信号が得られたとしても、
上記小領域からは適正レベルの画像信号が得られないと
いう問題がある。しかしながら、上記従来例の固体撮像
装置においてはこの点について何等考慮がなされていな
い。そこで、本発明の課題は、全撮像領域から選択され
た任意の小領域からも、簡単に、適正レベルでしかも高
精細な画像信号を得ることができる撮像システムを提供
することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明のうち請求項1記載の撮像システムは、被写
体からの入射光を撮像面に結像させる撮影レンズと、上
記撮影レンズにより結像された入射光を光電変換して画
像信号に変換する撮像素子と、上記撮像素子の全撮像領
域内の第1の領域の各画素から画像信号を読み出し第1
の画像信号を得るための第1の制御手段と、上記第1の
領域よりも狭い第2の領域の各画素から画像信号を読み
出し第2の画像信号を得るための第2の制御手段と、上
記第1の画像信号を表示するための表示手段とを備えた
撮像システムであって、上記第1の画像信号のレベルと
上記第2の画像信号のレベルとを実質的に同一にするた
めの手段を備えてなることを特徴とする。
【0005】上記画像信号のレベルを実質的に同一にす
る具体的な手段として、本発明のうち請求項2記載の撮
像システムは、上記第1の領域の中の読み出しの対象と
なる画素の総数と上記第2の領域の中の読み出しの対象
となる画素の総数とを実質的に同一にするための手段を
備えてなることを特徴とする。
【0006】上記請求項1に記載の画像信号のレベルを
実質的に同一にする他の具体的な手段として、本発明の
うち請求項3記載の撮像システムは、上記第1の領域の
読み出しの対象となる画素の総数と上記第2の領域の読
み出しの対象となる画素の総数との比に応じて、上記第
2の領域から読み出される画像信号のゲインを調整する
ゲイン調整手段を備えたことを特徴とする。
【0007】さらに、上記請求項1〜3記載の発明の具
体的な手段として、本発明のうち請求項4記載の撮像シ
ステムのように、上記第1領域からは画像信号を間引い
て読み出し上記第2の領域からは間引かずに順次に読み
出してもよいし、本発明のうち請求項5記載の撮像シス
テムのように、上記第1領域内の水平方向及び垂直方向
に所定の間隔で区切られたそれぞれの領域から所定の複
数の画素の画像信号を加算して読み出してもよい。
【0008】尚、以上の説明において「第1の領域」と
は、この領域が全撮像領域である場合も含む。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の第1の実施の形
態に係る撮像システム100を構成する撮像装置1及び
その周辺装置との接続を表すブロック図である。
【0010】撮像システム100は、被写体を撮像し画
像信号を出力する撮像装置1と、上記画像信号を受け撮
像した画像を表示するためのTVモニタ8及び各種操作
に応じて上記撮像装置1を制御するパーソナルコンピュ
ーター(以下「PC」とよぶ。)9とよりなる。まず、
上記撮像システム100の構成について説明する。
【0011】撮影レンズ2は、被写体像を撮像素子3の
撮像面に結像する。上記撮像素子3は、撮像面の全撮像
領域の中から、PC9に付属のマウス(図示せず)等に
より操作者により指定された任意の領域内の画素の画像
信号のみを選択的に読み出すことが可能な撮像素子であ
る。このような撮像素子として、例えば、本出願人が出
願した特願平7−316744号等に記載のCMD(C
harge Modulation Device)がある。該CMDは
非破壊信号読み出し可能なX−Yアドレス型の固体撮像
素子である。また、上記撮像素子3は、例えば、画素数
2048×2048からなる高画素の撮像素子である。
タイミング発生回路(以下「TG」とよぶ。)4は後述
するディジタル信号処理回路6によって制御され、撮像
素子3の駆動タイミングや読み出しの対象となる画素の
位置を制御するための回路である。上記撮像素子1の出
力はアナログ処理回路5に供給される。該アナログ処理
回路5は、撮像素子3の出力する各画素の画像信号であ
るアナログ出力信号を増幅するための増幅回路(図示せ
ず)や、該増幅回路の出力信号をディジタル信号に変換
するA/D変換回路(図示せず)を含む回路である。
【0012】ディジタル信号処理回路6は、上記PC9
からの各種制御信号に応じて周辺回路と信号の送受信を
行うためのインターフェース回路(図示せず)を含み、
上記アナログ処理回路5、上記TG4、後述するD/A
変換回路7及びPC9と接続される。上記PC9上で
は、操作者は上記マウス等を用い、モニタ(図示せず)
上で各種の設定や命令を行えるようになっている。例え
ば、全撮像領域から読み出したい領域の位置や大きさを
指定したり変更したりする。上記ディジタル信号処理回
路6と接続されたD/A変換回路7は、上記ディジタル
信号処理6で処理されたディジタル画像信号をアナログ
画像信号に変換するための回路である。上記D/A変換
回路7の出力はTVモニタ8に供給される。該TVモニ
タ8は撮像素子3で受けた被写体の像を表示するための
ものである。なお、PC9に標準画像信号を入力するこ
とが可能であれば上記TVモニタ8に替えてPC9に付
属のモニタを使用することによりTVモニタ8を省略す
ることもできる。
【0013】次に本発明の第1の実施の形態に係る撮像
システム100の動作について説明する。図2は被写体
としての集積回路(以下「IC」という。)の全体の外
観を撮像し、TVモニタ8に表示している例を示したも
のである。全撮像領域よりも狭い小領域からも高精細な
画像信号を得るために、撮像素子1は、画素数2048
×2048の高画素で構成されている。しかし、すべて
の画素の画像信号を読み出しながら、しかも、動画像を
表示するためには、高速の信号処理や高精細なTVモニ
タが必要になるなど不都合が多い。そこで、本実施の形
態においては、全撮像領域内から画素を水平、垂直方向
共に4画素毎に1画素の画像信号を抽出して他を間引き
ながら繰り返し連続して読み出し(このときの総読み出
し画素数は約25万画素になる)、標準画像信号を得る
ことにより通常のTVモニタ8に動画像を表示すること
を可能にしている。
【0014】一方、検査などの用途において、例えば、
図2に示すように全撮像領域のうちPC9によって選択
的に指定された1aや1bの小領域内の各画素の画像信
号のみを読み出し、所定の検査を行うことがある。この
場合、上記間引いて読み出した画像信号では解像度が不
足し精密な検査が行えないので、間引かずに読み出すこ
とが望ましい。しかしながら、上記1a又は1bの小領
域から読み出した画像信号は、縦横の画素数が整合せず
標準画像信号としてTVモニタ8に表示することはでき
ないために上記小領域から読み出された画像信号が適正
レベルであるかどうかを視覚的に確認することができな
い。そこで、本実施の形態においては、上記小領域から
間引かずに読み出すときの信号蓄積時間を、上記全撮像
領域から間引いて読み出すときの信号蓄積時間と実質的
に等しくすることにより適正レベルの画像信号を得るよ
うにしている。つぎに、これについてさらに詳しく説明
する。
【0015】上記のとおり、本実施の形態においては、
全撮像領域から繰り返し連続して間引いて画像信号を読
み出すことによりTVモニタ8に表示している。このと
き、ある画素の画像信号を読み出してから再びその画素
の画像信号を読み出すまでの時間、すなわち全撮像領域
から間引いて1画面分の画像信号を読み出す1周期が実
質的な信号蓄積時間となり、これにより画像信号のレベ
ルが決まることになる。ここで、上述の間引きによる表
示画像はTVモニタ8による観察が可能であるから、画
像信号のレベルが適正か否かは、例えば、光源(図示せ
ず)の光量や撮影レンズ2の絞り(図示せず)の口径を
調整しつつTVモニタ8を視覚的に確認しながら判断す
ることが可能になる。一方、図2の1a又は1bの小領
域内の画像信号を間引かずに読み出すときも、当該小領
域内の画像信号のみが繰り返し連続して読み出されるの
で、上記小領域内の全画像信号を読み出す1周期が信号
蓄積時間となり、これにより画像信号のレベルが決まる
ことになる。したがって、上記間引かずに読み出すとき
と間引いて読み出すときの画素の総数が同じであれば、
上記両者の信号蓄積時間は実質的に等しくなるので、画
像信号のレベルは等しくなり図1の1a又は1bの小領
域からもTVモニタ8上で視覚的に確認され得る上述し
た表示画像と同様に、適正レベルでしかも高精細な画像
信号が得られることになる。
【0016】図3(a)〜(c)は、当該各画素の画像
信号の読み出しの対象となる撮像領域内の画素のライン
数が異なっても読み出す画素の総数が同じであれば、信
号蓄積時間は変わらないことを説明するための図であ
る。説明の便宜上、信号読み出しライン数を4ライン及
び8ラインとする(実際はこれより多い)。また、1ラ
インの信号を読み出すごとに信号をリセットするタイプ
の撮像素子を用いるものとする。図3(a)に信号読み
出しラインを4ライン及び8ラインで画素数が等しい撮
像素子(信号読み出しラインは上から順に11,12,
13・・)を示す。読み出す画素の総数が同じであるか
ら、8ライン時の水平画素数は4ライン時の水平画素数
の1/2である。図3(b)、(c)に示されるように
読み出す画素の総数及び各画素ごとの信号の読み出し周
期が同じであれば、リセット動作から次に信号を読み出
すまで時間、すなわち信号蓄積時間は実質的に等しくな
る。
【0017】尚、上記のとおり、1ラインの信号を読み
出すごとに信号をリセットするので、図3(b)、
(c)に示すようにラインの左端と右端とで信号蓄積時
間が1ラインの信号読み出し時間だけ異なるが、全体の
信号蓄積時間は、ライン数×1ラインの信号読み出し時
間、であるので、実際にはこの差異は上記全体の信号蓄
積時間に比べて小さいので問題とならない。また、実際
には水平、垂直のブランキング゛期間があるため、ブラ
ンキング期間も考慮して読み出す画素数を決定する。
【0018】図4は、図2に示す被写体としてのICと
は異なる他のICを撮像しTVモニタ8に表示している
例である。被写体が変わったときは、被写体に応じた領
域の位置や大きさ(図4では領域2a〜2d等)を指定
しなければならない。この場合も、撮像する矩形状の領
域内の総画素数を一定に保ったまま縦横比を変えて領域
の形状や大きさを指定し画像信号を読み出せば、上記と
同様に適正レベルの画像信号が得られる。
【0019】尚、以上の説明において、全撮像領域の中
からそれよりも小さい任意の領域内の画像信号を繰り返
し連続して読み出す具体的な手段については、例えば、
上記特開昭56−102172号公報や本出願人が出願
した特願平7−316744号等に詳細に記載されてい
る。本発明においては、上記先行技術と同様の画像信号
の読み出し制御を、図1のPC9、ディジタル信号処理
回路6に内蔵のインターフェース回路(図示せず)、タ
イミング発生回路4、撮像素子3等によって行ってい
る。例えば、PC9からマウスなどを使用して、図2に
示す矩形状の領域1aの上端面X1、X2の位置を指定
すると、当該X1〜X4で囲まれた小領域内の画素の総
数が全画像領域から間引いて読み出される画素の総数と
等しくなるように自動的に下端面X3、X4の位置が演
算され、読み出しの対象となる小領域1aの境界がスー
パーインポーズされる。同時にPC9から、ディジタル
信号処理回路6に内蔵のインターフェース回路(図示せ
ず)を介してTG4に対して、撮像素子3の全撮像領域
のうち上記のように設定された小領域1aの画像信号を
読み出すための制御信号が供給される。TG4による撮
像素子3の具体的な制御等については本出願人の上記先
行技術等に記載されている。
【0020】また、上記小領域1a等を設定する方法は
上記の例に限定されることはなく、縦横の一方を数値入
力し他方は自動的に設定するなど種々の方法が考えられ
る。
【0021】以上説明した本発明の第1の実施の形態に
よれば、撮像素子の全撮像領域のうちTVモニタ等への
表示の対象となる特定領域内の読み出しの対象となる画
素の総数と、それよりも狭い領域内の読み出しの対象と
なる画素の総数を実質的に同一にすることにより、上記
指定された小領域内からも、簡単に、適正レベルでしか
も高精細な画像信号を得ることができる。
【0022】次に図5を用いて本発明の第2の実施の形
態に係る撮像システム200について説明する。図5に
おいて、図1と同一の回路については同一の番号を付し
てある。まず、図5の構成について説明する。なお、上
記図1の説明と重複する部分の説明は省略する。
【0023】本発明の第2の実施の形態に係る撮像シス
テム200を構成する撮像装置10においては、TVモ
ニタ8への表示の対象となる画素の総数(例えば、全撮
像領域から画像信号を間引いて読み出した画素の総数)
と、マウス等により指定された任意の小領域から間引か
ずに読み出された画素の総数との比に応じて上記小領域
から読み出された画像信号のゲインを調整し、適正レベ
ルの画像信号を得ようとするものである。
【0024】図5において、PC9からディジタル信号
処理回路11に内蔵されたゲイン調整回路12に供給さ
れる信号は、上記第1の実施の形態のように撮像素子の
全撮像領域のうちTVモニタ等への表示の対象となる領
域内で読み出しの対象となる画素の総数と、それよりも
狭い小領域内で読み出しの対象となる画素の総数とを実
質的に同一にする動作モード(以下「第1動作モード」
とよぶ。)と、上記小領域内で読み出しの対象となる画
素の総数を任意に設定する動作モード(以下「第2動作
モード」とよぶ。)とを切り換えるための指令信号であ
る。
【0025】操作者がPC9を操作することにより上記
第2動作モードが選択され、例えば、領域内の総画素数
を全撮像領域から画像信号を間引いて読み出した画素の
総数25万画素よりも少ない20万画素に設定されたと
きは、各画素から読み出される画像信号のレベルは適正
レベルの約80パーセントである。これを補正するため
に、上記ゲイン調整回路13によって上記画像信号レベ
ルを1.25倍に増幅することにより適正レベルの画像
信号を得ている。同様に、領域内の総画素数を30万画
素に設定したときは、各画素から読み出される画像信号
のレベルは適正レベルの約120パーセントになるの
で、これを補正するために、上記ゲイン調整回路12に
よって画像信号レベルを0.83倍に増幅することによ
り適正レベルの画像信号を得ている。
【0026】尚、上記第1動作モード又は上記第2動作
モードの選択は、PC9の操作者により指定された領域
の大きさに応じて自動的に行われるようにしてもよい
し、手動で選択されてもよい。
【0027】以上説明した本発明の第2の実施の形態に
よれば、TVモニタ8等への表示の対象となる特定領域
内に配置された画素のうち読み出しの対象となる画素の
総数と、上記特定領域より狭い他の選択された任意の小
領域内の読み出しの対象となる画素の総数との比に応じ
て、上記小領域内から読み出される画像信号のゲインを
調整することにより、上記小領域からも、簡単に、適正
レベルでしかも高精細な画像信号を得ることができる。
特に、本発明の第2の実施の形態によれば、読み出され
る画素の総数の制約を受けずに任意の大きさの領域を選
択すことができるという効果がある。
【0028】尚、上記第1、2の実施の形態において
は、全撮像領域から画像信号を繰り返し連続して間引い
て読み出しTVモニタ8に表示するようにしたが、全撮
像領域よりも小さい特定の領域から得られる画像信号を
TVモニタ8に表示し、その中から上記と同様にして任
意の小領域内から高精細な適正露光の画像信号を読み出
したい場合もある。このとき、上記全撮像領域よりも狭
い特定の領域から得られる信号を標準画像信号に対応さ
せTVモニタ8に表示させるようにしてもよい。これに
より、被写体を拡大して表示することができるので、さ
らに細部についても高精細で適正露光の画像信号を得る
ことができる。特に撮像素子が高画素になるほどメリッ
トが大きい。
【0029】また、以上説明した第1、2の実施の形態
においては、撮像素子の全撮像領域のうちTVモニタ8
等による観察の対象となる画素の総数と、マウス等によ
り指定された任意の小領域内の画素の総数とを同一にし
たり、上記小領域内の画像信号のゲインを調整すること
により、上記小領域からも適正レベルの画像信号を得る
ようにしたが、上記の実施の形態に限定されることな
く、TVモニタ8等による観察の対象となる画像信号を
読み出すときと、上記小領域内の画像信号を読み出すと
きとで、ある画素を読み出してから連続する次の画素を
読み出すまでの時間を決めるTG4の走査パルス周期を
変えることにより信号蓄積時間を調整し、同様の目的を
達成することも可能である。
【0030】また、以上の説明において、上記撮像素子
3の各画素から画像信号を間引いて読み出す場合は、全
撮像領域内の水平方向及び垂直方向に所定の間隔で区切
られたそれぞれの領域から所定の複数の画素の画像信号
を加算して読み出すようにしてもよい。次にこの具体例
を図6を用いて説明する。
【0031】図6(a)は撮像素子の各画素にR
(赤)、G(緑)、B(緑)のカラーフィルタを設けた
撮像素子の撮像面を示した図である。尚、説明の便宜上
画素数は16×16としたが、実際はこれより多い。同
図に示すカラーフィルタの配列は周知のベイヤ配列であ
る。同図に示すようにRGBの市松模様の半分はGで残
りを半分ずつ等分にRとBに分けられている。このよう
な配列のカラーフィルタを前面に配置した撮像素子か
ら、水平方向(X)に4画素、垂直(Y)方向に4画素
の16画素を基本単位として該基本単位の中から指定さ
れた同色の4画素の信号が加算して読み出される。この
ようにして読み出された撮像素子の出力信号は、図6
(b)に図示されるようなカラーフィルタの配列を有す
る撮像素子の出力信号と等価になる。尚、上記画像信号
の加算は撮像素子の内部でリアルタイムに行われる。
【0032】このようにすることにより、単純に間引い
て読み出す場合に比べて、画像信号のノイズや折り返し
歪みが軽減されるという効果がある。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1〜6記載
の撮像システムによれば、撮像素子の全撮像領域内の任
意の小領域から、簡単に、適正レベルでしかも高精細な
画像信号を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を説明するための撮
像システム全体のブロック構成図である。
【図2】図1のTVモニタ8に被写体としての集積回路
(IC)の外観を表示している一例を示す図である。
【図3】撮像素子の全撮像領域内の読み出す領域のライ
ン数が異なっても読み出す画素の総数が同じであれば、
信号蓄積時間は実質的に同じであることを説明するため
の図である。
【図4】図1のTVモニタ8に被写体としての集積回路
(IC)の外観を表示している他の一例を示す図であ
る。
【図5】本発明の第2の実施の形態を説明するための撮
像システム全体のブロック構成図である。
【図6】撮像素子の各画素にR(赤)、G(緑)、B
(緑)のカラーフィルタを設けた撮像素子の撮像面を示
した図である。
【符号の説明】
1、10 撮像装置 2 撮影レンズ 3 撮像素子 4 タイミング発生回路(TG) 5 アナログ処理回路 6、11 ディジタル信号処理回路 7 D/A変換回路 8 TVモニタ 9 パーソナルコンピュータ(PC) 12 ゲイン調整回路

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被写体からの入射光を撮像面に結像させる
    撮影レンズと、 上記撮影レンズにより結像された入射光を光電変換して
    画像信号に変換する撮像素子と、 上記撮像素子の全撮像領域内の第1の領域の各画素から
    画像信号を読み出し第1の画像信号を得るための第1の
    制御手段と、 上記第1の領域よりも狭い第2の領域の各画素から画像
    信号を読み出し第2の画像信号を得るための第2の制御
    手段と、 上記第1の画像信号による画像を表示するための表示手
    段とを備えた撮像システムであって、 上記第1の画像信号のレベルと上記第2の画像信号のレ
    ベルとを実質的に同一にするための手段を備えてなるこ
    とを特徴とする撮像システム。
  2. 【請求項2】被写体からの入射光を撮像面に結像させる
    撮影レンズと、 上記撮影レンズにより結像された入射光を光電変換して
    画像信号に変換する撮像素子と、 上記撮像素子の全撮像領域内の第1の領域の各画素から
    画像信号を読み出し第1の画像信号を得るための第1の
    制御手段と、 上記第1の領域よりも狭い第2の領域の各画素から画像
    信号を読み出し第2の画像信号を得るための第2の制御
    手段と、 上記第1の画像信号による画像を表示するための表示手
    段とを備えた撮像システムであって、 上記第1の領域の中の読み出しの対象となる画素の総数
    と上記第2の領域の中の読み出しの対象となる画素の総
    数とを実質的に同一にするための手段を備えてなること
    を特徴とする撮像システム。
  3. 【請求項3】被写体からの入射光を撮像面に結像させる
    撮影レンズと、 上記撮影レンズにより結像された入射光を光電変換して
    画像信号に変換する撮像素子と、 上記撮像素子の全撮像領域内の第1の領域の各画素から
    画像信号を読み出し第1の画像信号を得るための第1の
    制御手段と、 上記第1の領域よりも狭い第2の領域の各画素から画像
    信号を読み出し第2の画像信号を得るための第2の制御
    手段と、 上記第1の画像信号による画像を表示するための表示手
    段と、 上記第1の領域の中の読み出しの対象となる画素の総数
    と上記第2の領域の中の読み出しの対象となる画素の総
    数との比に応じて、上記第2の領域から読み出される画
    像信号のゲインを調整するゲイン調整手段とを備えたこ
    とを特徴とする撮像システム。
  4. 【請求項4】上記第1領域からは画像信号を間引いて読
    み出し、上記第2の領域からは間引かずに順次に読み出
    すことを特徴とする請求項1〜3記載の撮像システム。
  5. 【請求項5】上記第1領域内の水平方向及び垂直方向に
    所定の間隔で区切られたそれぞれの領域から所定の複数
    の画素の画像信号を加算して読み出すことを特徴とする
    請求項1〜3記載の撮像システム。
  6. 【請求項6】上記第1の領域が全撮像領域であることを
    特徴とする請求項1〜3記載の撮像システム。
JP08936297A 1997-04-08 1997-04-08 撮像システム Expired - Fee Related JP3907778B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08936297A JP3907778B2 (ja) 1997-04-08 1997-04-08 撮像システム
US09/050,382 US6441849B1 (en) 1997-04-08 1998-03-30 Image pickup system for obtaining an image signal at a proper level with high definition from an arbitrary small area selected from all image pickup areas

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08936297A JP3907778B2 (ja) 1997-04-08 1997-04-08 撮像システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10285476A true JPH10285476A (ja) 1998-10-23
JP3907778B2 JP3907778B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=13968606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08936297A Expired - Fee Related JP3907778B2 (ja) 1997-04-08 1997-04-08 撮像システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6441849B1 (ja)
JP (1) JP3907778B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1148712A2 (en) * 2000-04-13 2001-10-24 Sony Corporation Solid-state image pickup apparatus
US7598993B2 (en) 2002-06-13 2009-10-06 Toshiba Teli Corporation Imaging apparatus and method capable of reading out a plurality of regions
WO2009131153A1 (ja) * 2008-04-24 2009-10-29 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置およびx線検査システム
WO2015046565A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 株式会社ニコン 電子機器、電子機器の制御方法、及び制御プログラム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4140077B2 (ja) * 1998-02-18 2008-08-27 ソニー株式会社 固体撮像素子の駆動方法及び固体撮像素子、並びにカメラ
JP3866888B2 (ja) * 1999-10-28 2007-01-10 株式会社リコー 撮像装置
US6765615B1 (en) * 1999-11-15 2004-07-20 Umax Data Systems Inc. Apparatus for reducing exposing time of an image processing system
WO2001063910A1 (en) * 2000-02-22 2001-08-30 Photobit Corporation Frame shuttering scheme for increased frame rate
JP2002320235A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Fujitsu Ltd 空間解像度の低下を抑えて縮小画像信号を生成するcmosイメージセンサ
US20030051836A1 (en) * 2001-05-21 2003-03-20 Novozymes A/S Enzymatic hydrolysis of a polymer comprising vinyl acetate monomer
JP4658401B2 (ja) * 2001-07-27 2011-03-23 オリンパス株式会社 撮像装置
JP4019250B2 (ja) * 2001-11-14 2007-12-12 カシオ計算機株式会社 フォトセンサシステム及びフォトセンサシステムにおけるフォトセンサの駆動制御方法
JP4058459B1 (ja) * 2007-03-02 2008-03-12 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56102172A (en) 1980-01-18 1981-08-15 Canon Inc Solid image pickup device
US4339775A (en) * 1980-06-16 1982-07-13 Eastman Technology, Inc. Fast frame rate augmentation
JPH0642726B2 (ja) * 1985-10-18 1994-06-01 キヤノン株式会社 固体撮像装置
US4858020A (en) * 1987-01-28 1989-08-15 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing device
JP2702955B2 (ja) * 1988-03-11 1998-01-26 株式会社日立製作所 固体撮像装置
JP3350073B2 (ja) * 1991-12-12 2002-11-25 株式会社フォトロン 高速度撮影装置
US5452004A (en) * 1993-06-17 1995-09-19 Litton Systems, Inc. Focal plane array imaging device with random access architecture
US5668597A (en) * 1994-12-30 1997-09-16 Eastman Kodak Company Electronic camera with rapid automatic focus of an image upon a progressive scan image sensor
JP4059533B2 (ja) 1995-12-05 2008-03-12 オリンパス株式会社 撮像装置
SG70586A1 (en) * 1996-02-21 2000-02-22 Samsung Aerospace Ind Video overhead display system

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8194163B2 (en) 2000-04-13 2012-06-05 Sony Corporation Solid-state pickup apparatus, its driving method and camera system
EP1148712A3 (en) * 2000-04-13 2004-09-15 Sony Corporation Solid-state image pickup apparatus
EP1148712A2 (en) * 2000-04-13 2001-10-24 Sony Corporation Solid-state image pickup apparatus
US9584740B2 (en) 2000-04-13 2017-02-28 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state pickup apparatus, its driving method and camera system
EP2262223A1 (en) * 2000-04-13 2010-12-15 Sony Corporation Solid-state image pickup apparatus and its driving method
US8934038B2 (en) 2000-04-13 2015-01-13 Sony Corporation Solid-state pickup apparatus, its driving method and camera system
US7598993B2 (en) 2002-06-13 2009-10-06 Toshiba Teli Corporation Imaging apparatus and method capable of reading out a plurality of regions
WO2009131153A1 (ja) * 2008-04-24 2009-10-29 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置およびx線検査システム
US8576984B2 (en) 2008-04-24 2013-11-05 Hamamatsu Photonics K.K. Solid-state image pickup apparatus and X-ray inspection system
KR20100135705A (ko) * 2008-04-24 2010-12-27 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 고체 촬상 장치 및 x선 검사 시스템
US8953745B2 (en) 2008-04-24 2015-02-10 Hamamatsu Photonics K.K. Solid-state image pickup apparatus and X-ray inspection system
JP2009267715A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Hamamatsu Photonics Kk 固体撮像装置およびx線検査システム
WO2015046565A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 株式会社ニコン 電子機器、電子機器の制御方法、及び制御プログラム
JP2015070476A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 株式会社ニコン 電子機器、電子機器の制御方法、及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3907778B2 (ja) 2007-04-18
US6441849B1 (en) 2002-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7978240B2 (en) Enhancing image quality imaging unit and image sensor
US7095441B2 (en) Image pick-up apparatus having plural pixels with different transmittances and being operable in different modes
US8194163B2 (en) Solid-state pickup apparatus, its driving method and camera system
JPH09247689A (ja) カラー撮像装置
JP4609092B2 (ja) 物理情報取得方法および物理情報取得装置
JP2007150643A (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法および撮像装置
JP2007274632A (ja) 撮像装置およびカメラシステム
JP3970185B2 (ja) 固体撮像素子及びデジタルカメラ
JP3907778B2 (ja) 撮像システム
US7154542B1 (en) Image pickup apparatus having an exposure control circuit
EP1014683A2 (en) Image pickup apparatus
JP2007104178A (ja) 撮像素子および撮像装置
US20030081132A1 (en) Imaging apparatus and mobile terminal incorporating same
JP2005109994A (ja) 撮像装置
JP6674255B2 (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JPH05122574A (ja) 画像取込装置
JP2002057943A (ja) 撮像装置
JP4232485B2 (ja) 読出アドレス制御方法および装置、並びに半導体システムおよび撮像デバイス
JP2007295300A (ja) 撮像装置及びその制御方法並びに撮像システム
JP2008078794A (ja) 撮像素子駆動装置
JP2563000B2 (ja) 高速度カラービデオカメラ
JP2005303546A (ja) 撮像装置及び撮像素子の駆動方法
JP2005117388A (ja) 撮像装置
JP2004147271A (ja) ラインセンサカメラ装置
JPH01189287A (ja) 多素子ccdカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040407

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040407

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070117

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees