JPH10282731A - 電子写真用液体現像剤 - Google Patents

電子写真用液体現像剤

Info

Publication number
JPH10282731A
JPH10282731A JP9085430A JP8543097A JPH10282731A JP H10282731 A JPH10282731 A JP H10282731A JP 9085430 A JP9085430 A JP 9085430A JP 8543097 A JP8543097 A JP 8543097A JP H10282731 A JPH10282731 A JP H10282731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
liquid developer
liquid
developer
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9085430A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Miyamoto
英稔 宮本
Toshimitsu Fujiwara
利光 藤原
Shuji Iino
修司 飯野
Masaharu Kanazawa
正晴 金沢
Seiji Kojima
誠司 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP9085430A priority Critical patent/JPH10282731A/ja
Publication of JPH10282731A publication Critical patent/JPH10282731A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Developers In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液体現像剤で静電潜像の現像を行う画像形成
装置における現像装置内各部その他の液体現像剤が接触
する部分でのトナー固着や現像装置内等でのトナーブロ
ッキングを抑制でき、また、記録材上にトナー像を熱転
写するにあたり中間転写体を採用する場合には、その中
間転写体への転写残トナーの付着滞留を抑制できる電子
写真用液体現像剤を提供する。 【解決手段】 電気的に絶縁性の媒体液中に着色微粒子
を分散させた電子写真用液体現像剤において、この媒体
液は主成分と、この着色微粒子に含まれるバインダー樹
脂とは非相溶性であり、且つ、室温で実質的に該主成分
に可溶なパラフィンワックスとを含む電子写真用液体現
像剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式の複
写機、プリンタ等の画像形成装置において、静電潜像を
現像するために用いる電子写真用液体現像剤に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式の画像形成においては、一
般的には、感光体等の静電潜像担持体に原稿画像や画像
データに応じた画像露光をする等して静電潜像を形成
し、この静電潜像を現像して可視トナー像とし、該トナ
ー像を記録材に転写定着させて目的とする画像を得る。
【0003】現像方式は乾式現像法と湿式現像法に分け
られる。乾式現像法は、現像剤として着色微粒子(トナ
ー)又はトナーに磁性等を有するキャリアを加えたもの
を用いる。乾式トナーは通常顔料とバインダー樹脂を主
要成分とし、必要に応じて荷電制御剤、導電制御剤、可
塑剤、離型剤等が内添又は外添されたものである。磁性
トナーはさらに、Fe3 4 等の磁性粉を含有する。乾
式現像法では、通常トナーは、現像装置の特定面との接
触やトナー相互の接触、又はキャリアを含む2成分現像
剤ではキャリア等との接触による接触帯電、電場による
静電誘導、電荷注入、空気のイオン化放電によるイオン
吸着等で帯電され、感光体等の静電潜像担持体上の静電
潜像部に静電力、機械力、磁力等で搬送され、静電力で
現像に供される。
【0004】乾式現像において用いる乾式トナーは、こ
れ等が周囲の大気中に逃散して空気中に浮遊する恐れも
あるため、あまり微細にすることができず、通常、平均
粒径が約10μm程度までの比較的大きいものが用いら
れている。乾式トナーはこのようにトナー粒径が比較的
大きいことにより現像における解像度はそれほど高くな
い。
【0005】一方、湿式現像法では、現像剤として現在
実用化され主流となっているのは、電気絶縁性の分散媒
(キャリア液)中に、顔料とバインダー樹脂を主要成分
とする着色微粒子(トナー)及び荷電制御剤、分散補助
剤等を分散させたものである。トナーの帯電は荷電制御
剤のイオン吸着によるものと考えられており、帯電トナ
ーは電気泳動の原理により現像に供される。
【0006】湿式現像において用いるトナーは、大気中
に逃散する恐れがないため、微細にすることができ、平
均粒径がサブミクロンの範囲のものも実用可能である。
そして、これにより、高解像度を有する画像が得られ
る、トナー像の定着が容易である等の利点がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】湿式現像において、例
えば平均粒径1〜3μm程度の小さいトナーを含む液体
現像剤を用いた場合、感光体ドラム等の静電潜像担持体
の表面は比較的硬く、平滑である一方、紙等の記録材の
表面は粗いため、トナー像を記録材上に直接静電転写す
ると、転写効率が低く、また、画像が乱れたり潰れたり
し易い。このため記録材への転写は、熱転写の方が転写
性がよい。この場合には、静電潜像担持体からトナー像
の静電転写を比較的良好に行える中間転写体を用い、静
電潜像担持体上のトナー像を一旦中間転写体上に静電転
写した後、紙等の最終転写体に熱転写することが多い。
【0008】中間転写体を用いた画像形成装置の1例の
概略構成を図1に示す。この装置は、感光体ドラム1を
備えた電子写真方式のものであり、感光体ドラム1の周
囲に帯電チャージャー2、レーザービームによる画像露
光装置3、液体現像装置4、スクイズローラ装置5、ス
クイズチャージャ10、中間転写ローラ6A及びクリー
ニング装置8が順次配設されている。現像装置4は、液
体現像剤を貯留する現像剤浴槽40と、感光体ドラム1
に微小な間隔をあけて対向しその下部が液体現像剤に浸
漬された現像ローラ41とを備えている。中間転写ロー
ラ6Aの、感光体ドラム1とは反対側にはヒートゴムロ
ーラ6Bが配設されている。中間転写ローラ6Aには、
感光体1とのニップ部からローラ6Bとのニップ部にい
たる領域でランプヒータ60が臨設されている。また、
ローラ6Bより下流側でクリーニング装置61が臨設さ
れている。また、中間転写ローラ6A及びヒートゴムロ
ーラ6Bの近傍には給紙装置9と熱定着ローラ対7とが
配設されている。
【0009】画像形成を行う際、感光体ドラム1は図中
の矢印a方向に回転させ、現像ローラ41及び中間転写
ローラ6Aは、それぞれ感光体ドラムの回転方向とは逆
向き(図中の矢印b方向及びc方向)に回転させ、ヒー
トゴムローラ6Bは中間転写ローラ6Aとは逆向き(図
中の矢印d方向)に回転させる。この装置を用いて画像
形成を行うにあたっては、先ず感光体ドラム1の表面が
帯電チャージャー2で例えば約−1000Vの電位に一
様に帯電される。そして、画像露光装置3から感光体ド
ラム1に向けて画像情報に基づいてレーザービームが照
射され感光体ドラム1表面に静電潜像が形成される。感
光体ドラム1に形成された静電潜像は液体現像装置4に
より液体現像剤を用いて顕像化される。
【0010】この後、感光体ドラム1上に過剰に付着し
た液体現像剤が感光体ドラム1と同方向に回転するスク
イズローラ装置5及びスクイズチャージャ10によって
しぼりとられ、感光体ドラム1表面にわずかに液体を含
む状態のトナー像が形成される。そして、トナー像はそ
のまま中間転写ローラ6Aと対向する転写位置まで回転
され、静電転写によりローラ6A表面に転写される。な
お、中間転写ローラ6Aには例えば+1000Vの電圧
が印加される。さらに、ローラ6A上のトナー像はヒー
トゴムローラ6Bと対向する転写位置まで回転され、そ
の途中でランプヒータ60にて予熱され、転写位置で給
紙装置9から搬送されてきた紙と接触し、熱転写により
紙に転写される。なお、中間転写ローラ6Aとヒートゴ
ムローラ6Bは、両者のニップ部で同じ温度とされる。
さらに、転写紙は熱定着ローラ対7まで搬送され、ここ
で熱と圧力によって定着が行われ1枚の画像形成が完成
し、図示しない排出トレイに排出される。この後、感光
体ドラム1表面に残留した液体現像剤はクリーニング装
置8により取り除かれ、また中間転写ローラ6A上の残
留現像剤はクリーニング装置61にて除去され、次回の
画像形成に備えられる。
【0011】しかしながら、中間転写体により熱転写を
行う場合、中間転写体6A上の現像剤が完全には記録材
に転写されない。それが溶融状態での転写残トナーとな
り、これのクリーニングが非常に難しい。また、現像装
置4における現像剤としてキャリア液中に例えば平均粒
径1〜3μm程度の小さなトナーを含む液体現像剤を用
いた場合、液体現像装置4内部の図示を省略したポン
プ、チューブ、現像ローラのクリーニング部その他にト
ナーが付着し易く、これが乾燥して固着したり、現像装
置内等でトナーブロッキングを起こしたりする。トナー
の乾燥固着は画像形成装置を一定期間停止するとき特に
起こりやすい。そして、それにより最終画像におけるノ
イズの発生やブロッキングしたトナー凝集物による解像
度の低下等の問題が発生する。これは、ガラス転移温度
の低いバインダー樹脂を含むトナーを用いる場合に顕著
である。
【0012】そこで本発明は、液体現像剤で静電潜像の
現像を行う画像形成装置における現像装置内各部その他
の液体現像剤が接触する部分でのトナー固着や現像装置
内等でのトナーブロッキングを抑制でき、また、記録材
上にトナー像を熱転写するにあたり中間転写体を採用す
る場合には、その中間転写体への転写残トナーの付着滞
留を抑制できる電子写真用液体現像剤を提供することを
課題とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
本発明は、電気的に絶縁性の媒体液(キャリア液)中に
着色微粒子(トナー)を分散させた電子写真用液体現像
剤であって、該キャリア液は主成分と、該トナーに含ま
れるバインダー樹脂とは非相溶性であり、且つ、室温で
実質的に該主成分に可溶なパラフィンワックスとを含む
ことを特徴とする電子写真用液体現像剤を提供する。
【0014】また本発明は、電気的に絶縁性のキャリア
液中にトナーを分散させた電子写真用液体現像剤におい
て、該キャリア液は、C10〜C20の炭化水素化合物及び
30〜C40の炭化水素化合物を含むことを特徴とする電
子写真用液体現像剤を提供する。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の好ましい実施形態である
電子写真用液体現像剤は、少なくともトナーとこのトナ
ーの分散された電気的に絶縁性のキャリア液とを含むも
のであり、このキャリア液は主成分と、このトナーに含
まれるバインダー樹脂とは非相溶性であり、且つ、室温
で実質的に該主成分に可溶なパラフィンワックスとを含
む。
【0016】また、本発明の他の好ましい実施形態であ
る電子写真用液体現像剤は、少なくとも、トナーと、C
10〜C20の炭化水素化合物及びC30〜C40の炭化水素化
合物を含む電気的に絶縁性のキャリア液とを含むもので
ある。本発明の好ましい実施形態の電子写真用液体現像
材によると、キャリア液中に不揮発性のパラフィンワッ
クス(C30〜C40の炭化水素化合物)を含むことによ
り、現像剤が現像装置内の各部等いずれかに接触して、
そこで画像形成装置の運転が停止されるなどにより、キ
ャリア液の主成分が蒸発したときでも、トナー粒子表面
がパラフィンワックスの薄い膜で覆われるため、現像剤
接触部分へのトナーの付着及びその後の固着が発生し難
く、また、現像装置内等でのトナーブロッキングも発生
し難くなり、また、いずれかに付着したとしてもパラフ
ィンワックスはキャリア液の主成分とは親和性があるた
め、画像形成装置の再運転時に再度主成分に湿潤される
ことでトナーは容易にキャリア液中に再分散される。
【0017】また、本発明の好ましい実施形態の電子写
真用液体現像剤によると、記録材上にトナー像を熱転写
するにあたり中間転写体を採用する場合、キャリア液中
に不揮発性のパラフィンワックス(C30〜C40の炭化水
素化合物)を含んでいることにより、これが離型剤とし
て作用して転写不良が抑制され、これにより中間転写体
上での転写残トナーの発生が少なくなり、また、転写残
トナーのクリーニングが容易となり、これらにより、中
間転写体への転写残トナーの付着滞留が抑制される。
【0018】また、記録材上の最終トナー像の画像面の
滑りが良くなり、記録材の捌き操作が楽になる等の効果
もある。キャリア液は、静電潜像を乱さない程度の抵抗
値(1011〜1016Ω・cm程度)のものを使用する。
現像時、分散される樹脂の軟化点以上の温度に昇温した
ときに液体状であればよく、常温での状態は問わない。
また、沸点は定着後乾燥し易い程度であることが好まし
い。さらに、臭気、毒性が無く、比較的引火点が高い溶
媒が好ましい。
【0019】キャリア液の主成分は代表例としてC10
20の炭化水素化合物を挙げることができ、かかる化合
物として、例えば、脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素、
芳香族炭化水素、ハロゲン化炭化水素等を使用できる。
特に、臭気、無害性、コスト、パラフィンワックスの易
溶解性の点から、脂肪族炭化水素、例えばノルマルパラ
フィン系溶媒、イソパラフィン系溶媒が好ましい。具体
的には、アイソパーG、アイソパーH、アイソパーL、
アイソパーK(いずれも、エクソン化学(株)社製)、
シェルゾール71(シェル石油化学社製)、IPソルベ
ント1620、IPソルベント2028(いずれも、出
光石油化学社製)等が挙げられる。なお、主成分である
10〜C20の炭化水素化合物は、トナーのバインダー樹
脂と非相溶性のものを用いることは勿論である。
【0020】また、C30〜C40の炭化水素化合物として
は、パラフィンワックス類を使用する。本発明の好まし
い実施形態において、キャリア液中の主成分をC10〜C
20の炭化水素化合物とした場合、その主成分とパラフィ
ンワックスとの比率、すなわちC10〜C20の炭化水素化
合物とC30〜C40の炭化水素化合物との比率は、重量比
で、C10〜C20/C30〜C40=100/1〜100/2
0程度とすることが好ましい。特に好ましくはC10〜C
20/C30〜C40=100/2〜100/10程度であ
る。これよりパラフィンワックス(C30〜C40)が少な
くなってくると、パラフィンワックスを含むことによる
効果が得られ難くなる。また、これよりパラフィンワッ
クス(C30〜C40)が多くなってくると、画像の色相が
変化して彩度が低くなったり、室温ではパラフィンワッ
クス(C30〜C40)が主成分(C10〜C20)に完全に溶
けず、析出する恐れがある。
【0021】本発明の好ましい実施形態の電子写真用液
体現像剤は、例えば次のようにして製造される。まず、
バインダー樹脂と着色剤とを溶融混練して樹脂中に着色
剤を分散等させる。着色剤としては、カーボンブラッ
ク、フタロシアニン等の公知の各色顔料、染料を利用で
きる。樹脂に対する着色剤の添加量は、樹脂100重量
部に対して5〜20重量部程度とすることが好ましい。
なお、樹脂そのものが着色しているものであってもよ
い。
【0022】トナー粒子を構成するバインダー樹脂は、
それには限定されないが、熱可塑性を有し、実質的にキ
ャリア液に溶解しない樹脂であればよい。例えば、熱可
塑性飽和ポリエステル樹脂、スチレンーアクリル共重合
体樹脂、スチレンーアクリル変性ポリエステル樹脂、ポ
リオレフィン共重合体樹脂(特にエチレン共重合体)、
エポキシ樹脂、ロジン変性フェノール樹脂、ロジン変性
マレイン酸樹脂等を挙げることができ、これらを単独で
又は混合して用いることができる。また、必要に応じ
て、パラフィンワックス、ポリオレフィン等の樹脂を離
型剤として20重量%以下の範囲でブレンドして用いて
も構わない。
【0023】特に非結晶性のポリエステル樹脂を用いる
ことが好ましいが、これは、非結晶性のポリエステル樹
脂は広範囲に熱特性等の物性を変化させることができる
だけではなく、カラー画像を得る際に透光性が優れるた
めに美しい色彩が得られ、また延展性や粘弾性に優れる
ために定着後の樹脂膜が強靱で、紙等の記録媒体との接
着性が良いからである。
【0024】具体的には、ポリエステル樹脂とは多価ア
ルコールと多価塩基酸(多価カルボン酸)の重縮合によ
り生成する樹脂をいう。多価アルコールとしては、これ
に限るものではないが、エチレングリコール、ジエチレ
ングリコール、トリエチレングリコール、1、2−プロ
ピレングリコール等のプロピレングリコール、ジプロピ
レングリコール、1、4−ブタンジオール等のブタンジ
オール、ネオペンチルグリコール、1、6−ヘキサンジ
オール等のヘキサンジオール等のアルキレングリコール
(脂肪族グリコール)及びこれらのアルキレンオキサイ
ド付加物、ビスフェノールA、水素添加ビスフェノール
等のビスフェノール類及びこれらのアルキレンオキサイ
ド付加物のフェノール系グリコール類、単環或いは多環
ジオール等の脂環式及び芳香族ジオール、グリセリン、
トリメチロールプロパン等のトリオール等が挙げられ
る。これらを単独で又は2種以上混合して用いることが
できる。
【0025】特に、ネオペンチルグリコール、ビスフェ
ノールAのアルキレンオキサイド2〜3モル付加物が、
生成物であるポリエステル樹脂の溶解性、安定性の点で
液体現像剤のトナー用バインダー樹脂に適し、また低コ
ストであることからも好ましい。アルキレンオキサイド
としては、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド
等が挙げられる。
【0026】多価塩基酸(多価カルボン酸)としては、
これに限るものではないが、マロン酸、コハク酸、アジ
ピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、フマル酸、マレイ
ン酸、イタコン酸、フタル酸及びその変性酸(例えば、
ヘキサヒドロ無水フタル酸)、イソフタル酸、テレフタ
ル酸等の飽和又は不飽和の2価塩基酸、トリメリット
酸、ピロメリット酸、メチルナディック酸等の3官能以
上の飽和多価塩基酸、及びこれらの酸無水物、低級アル
キルエステル等が挙げられる。これらを単独で又は2種
以上混合して用いることができる。
【0027】特に、イソフタル酸、テレフタル酸が、生
成物であるポリエステル樹脂の溶解性、安定性の点で液
体現像剤のトナー用バインダー樹脂に適し、また低コス
トであることからも好ましい。重縮合の方法としては、
通常公知の重縮合の方法を用いることができる。原料モ
ノマーの種類によっても異なるが、一般的には150〜
300°C程度の温度下で行う。また、雰囲気ガスとし
て不活性ガスを用いたり、各種の溶媒を使用したり、反
応容器内圧力を常圧又は減圧にする等、任意の条件で行
うことができる。また、反応促進のためにエステル化触
媒を用いてもよい。エステル化触媒としては、テトラブ
チルジルコネート、ジルコニウムナフテネート、テトラ
ブチルチタネート、テトラオクチルチタネート、3/1
しゅう酸第1スズ/酢酸ナトリウムのような金属有機化
合物等を使用できるが、生成物であるエステルを着色し
ないものが好ましい。また、アルキルホスフェイト、ア
リルホスフェイト等を触媒又は色相調整剤として使用し
てもよい。
【0028】次いで、このようにして得られたバインダ
ー樹脂と必要に応じて添加された着色剤、帯電付与剤か
らなる着色混練物をカッターミル、ジェットミル等を用
いて粗粉砕し、この粗粉砕トナーに、さらに荷電制御剤
が溶解している少量のキャリア液中にて湿式グラインデ
ィング処理を施し、トナーの粒子径が0.5〜5μm程
度になるまで微粉砕して濃厚液体現像剤を得る。このよ
うにして得られた濃厚液体現像剤を、必要に応じて、荷
電制御剤を含むキャリア液で適当なトナー濃度になるま
で希釈・分散処理すればよい。キャリア液は、前述した
通り、主成分(代表的にはC10〜C20の炭化水素化合
物)及びパラフィンワックス(C30〜C40の炭化水素化
合物)を含むものである。
【0029】キャリア液に対するトナーの濃度は、現像
速度、画像カブリ等の点から、0.5〜50重量%が好
ましく、より好ましくは2〜10重量%である。なお、
この濃度は現像時における濃度であり、保管時、補給
時、輸送時等はこの限りでない。前記荷電制御剤は、実
質的にキャリア液に溶媒和または溶解されるものであ
り、トナー粒子の帯電量に影響を与える目的で使用す
る。具体的には次の(1)、(2)及び(3)に示す物
質を例示できるが、これらに限定されるものではない。
【0030】(1)含窒素単量体を構成成分として含む
キャリア液に可溶性の重合体あるいは共重合体。具体的
には、脂肪族アミノ基を有する(メタ)アクリレート
類、含窒素複素環ビニル単量体類、N−ビニル置換環状
アミド単量体類、(メタ)アクリルアミド類、含窒素基
を有する芳香族置換エチレン系単量体類、含窒素ビニル
エーテル単量体類等の単量体を構成要素として含む重合
体で、特にヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキ
シル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メ
タ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ノ
ニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレー
ト、ドデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)
アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ビニ
ルラウレート、ビニルステアレート、ベンジル(メタ)
アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート等の単量
体と共重合させることにより、炭化水素系キャリア液に
可溶性の共重合体。
【0031】(2)ナフテン酸、オクテン酸、オレイン
酸、ステアリン酸等の脂肪酸の金属塩、ジアルキルスル
フォコハク酸金属塩、アルキルスルフォン酸の金属塩、
アルキルベンゼンスルホン酸カルシウム塩又はバリウム
塩、芳香族カルボン酸又はスルホン酸の金属塩類、石油
スルホネート(バリウム塩又はカルシウム塩)、塩基性
石油スルホネート(バリウム塩又はカルシウム塩)、長
鎖アルキルサリチレート系、長鎖アルキルホスホネート
系、長鎖アルキルフェネート系、塩基性フェネート、ア
ルキルリン酸エステルの金属塩、アビエチン酸又は水素
添加アビエチン酸の金属塩、のようなイオン性界面活性
剤。
【0032】(3)レシチンのような両性界面活性剤、
アマニ油等の天然油脂類等。これら(1)、(2)及び
(3)に示す荷電制御剤を単独で又は2種類以上混合し
て用いることができる。前記荷電制御剤の中でも特に、
(1)では、N−ビニルピロリドン又はジメチルアミノ
エチルメタアクリレートと炭素数10〜20のアルキル
基を有するメタクリル酸エステルとのランダム又はグラ
フト共重合体が好ましい。また、共重合体中に含窒素単
量体成分を0.1〜30重量%、特に0.5〜20重量
%含有するものが好ましい。(2)では、石油スルホネ
ート(バリウム塩又はカルシウム塩)、塩基性石油スル
ホネート(バリウム塩又はカルシウム塩)が好ましい。
(3)では、レシチンが好ましい。
【0033】また、必要に応じて、2−エチルヘキシル
(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレー
ト、ステアリル(メタ)アクリレート等の長鎖アルキル
基を有するアクリル系単量体の重合体、それらと他の単
量体(スチレン、(メタ)アクリル酸及びそのメチル、
エチル、プロピルエステル等)との共重合体(ランダム
共重合体、グラフト共重合体、ブロック共重合体等)、
ロジン、ロジン変成樹脂等の分散補助剤を併用してもよ
い。
【0034】前記荷電制御剤は、キャリア液に対して
0.1〜5.0重量%程度添加することが好ましい。ま
た、トナーの1.0〜80重量%程度添加することが好
ましい。より好ましくは、5〜70重量%程度である。
【0035】
【実施例】以下、本発明を実施例を挙げて具体的に説明
するが、本発明はそれらの実施例に限られるものではな
い。なお、以下の実施例中「部」とあるのは特に断らな
いかぎり「重量部」を表す。また、以下の実施例におい
て、数平均分子量(Mn)及び重量平均分子量(Mw)
はゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)
の結果から求めた。GPCは高速液体クロマトグラフポ
ンプ TRI ROTAR−V型(日本分光社製)、紫
外分光検出器 UVIDEC−100−V型(日本分光
社製)、50cm長さのカラム Shodex GPC
A−803(昭和電工社製)を用いて行った。重量平
均分子量(Mw)は、そのクロマトグラフィーの結果か
ら、被検試料の分子量をポリスチレンを標準物質として
算出することにより、ポリスチレン換算重量平均分子量
として求めた。また、数平均分子量(Mn)もそのクロ
マトグラフィーの結果から同様に求めた。なお、被検試
料はバインダー樹脂0.05gを20mlのテトラヒド
ロフラン(THF)に溶解させたものを用いた。
【0036】ガラス転移温度(Tg)は、示差走査熱量
計 DSC−20(セイコー電子工業社製)を用い、試
料量35mg、昇温速度10℃/minの条件で測定し
た。なお、ガラス転移点は、示差走査熱量計による測定
において、シングルピークを持つ場合はそのピークが観
察される温度をいい、複数ピークを持つ場合は最大ピー
クが観察される温度をいう。
【0037】酸価は、JIS K5400法の条件で測
定した。以下の説明においてトナーのバインダー樹脂に
はポリエステル樹脂を採用し、着色剤にはカーボンブラ
ックを採用した。これらにつき順次説明する。 ポリエステル樹脂1〜3の合成 還流冷却器、水・アルコール分離装置、窒素ガス導入
管、温度計及び攪拌装置を備えた丸底フラスコに、ビス
フェノールAのプロピレンオキサイド付加物を2000
部(多価アルコール)とイソフタル酸930部(多価塩
基酸)とを入れ、攪拌しながら窒素ガスを導入し、20
0〜240℃の温度で脱水重縮合又は脱アルコール重縮
合を行った。生成したポリエステル樹脂の酸価又は反応
溶液の粘度が所定の値になったところで反応系の温度を
100℃以下に下げ、重縮合を停止させた。このように
してポリエステル樹脂1〜3を得た。
【0038】このようにして得られたポリエステル樹脂
1〜3について、数平均分子量(Mn)、重量平均分子
量(Mw)、ガラス転移温度(Tg)、酸価をそれぞれ
測定した結果を次表1に示す。 表1 Mn Mw Tg 酸価 (℃) (mg KOH/g) ポリエステル 樹脂1 2700 4900 52.3 14.0 ポリエステル 樹脂2 2200 4700 38.8 12.5 ポリエステル 樹脂3 1500 4800 28.0 11.3 液体現像剤の製造 液体現像剤1〜3の製造 前記ポリエステル樹脂1を60gと、着色剤としてカー
ボンブラック・モーガルL(キャボット社製)を40g
の混合物を、3本ロール付混練器を用いて180℃で4
時間混練して高濃度顔料混練物を得た。この高濃度顔料
混練物をニーダーを用いて前記ポリエステル樹脂1で希
釈し、最終的にカーボンブラック含有率15重量%の着
色樹脂混練物を得た。この着色樹脂混練物を十分冷却し
た後、カッターミルを用いて粗粉砕し、さらにジェット
ミル(日本ニューマチック工業(株)製)を用いて微粉
砕して平均粒径10μm程度の着色トナー粗粒子を得
た。この着色トナー粗粒子を30gと、0.7重量%の
石油スルホン酸バリウム塩スルホールBaー30N
((株)松村石油研究所製)のIPソルベント1620
溶液を70gとを混合し、サンドグラインダー(IGA
RASHI KIKAISEIZO CO.,Ltd.
製)により、メディアとして直径1mmのガラスビーズ
(150cc)を用いて、ウオータージャケット付1/
8ガロンベッセルにて、冷却水温度20℃、ディスク回
転数2000rpmで15時間処理することにより湿式
グラインディングした。このようにして、体積平均トナ
ー粒子径1.45μmの濃厚液体現像剤を得た。
【0039】さらに、この濃厚液体現像剤100部に、
0.7重量%のスルホールBaー30Nと5重量%のパ
ラフィンワックス HNP−11(日本精蝋社製)を含
むIPソルベント1620溶液を900部加えて希釈
し、分散処理器 T.K.オートホモミクサーM型(特
殊機化工業(株)製)を用いて12000rpmで10
分間分散処理することにより液体現像剤1を得た。
【0040】また、前記液体現像剤1の製造において、
ポリエステル樹脂1に代えて、ポリエステル樹脂2及び
ポリエステル樹脂3をそれぞれ用い、その他の条件は前
記液体現像剤1の製造と同様にして液体現像剤2及び3
を得た。 液体現像剤4〜6の製造 前記液体現像剤1〜3の製造と同様にしてトナー体積平
均粒径1.45μmの濃厚液体現像剤を得た。
【0041】さらに、この濃厚液体現像剤100部に、
0.7重量%のスルホールBa−30Nを含むIPソル
ベント1620溶液900部を加えて希釈し、分散処理
器T.K.オートホモミクサーM型(特殊機化工業
(株)製)を用いて12000rpmで10分間分散処
理することにより液体現像剤4を得た。また、前記液体
現像剤4の製造において、ポリエステル樹脂1に代え
て、ポリエステル樹脂2及びポリエステル樹脂3をそれ
ぞれ用い、その他の条件は前記液体現像剤4の製造と同
様にして液体現像剤5及び6を得た。 液体現像剤7、8の製造 前記ポリエステル樹脂1を52gと、フィッシャー・ト
ロプシュワックス FT100(日本精蝋社製)を8g
と、着色剤としてカーボンブラック・モーガルL(キャ
ボット社製)を40gとの混合物を、3本ロール付混練
器を用いて180℃で4時間混練して高濃度顔料混練物
を得た。この高濃度顔料混練物をニーダーを用いて前記
ポリエステル樹脂1で希釈し、最終的にカーボンブラッ
ク含有率15重量%の着色樹脂混練物を得た。この着色
樹脂混練物を十分冷却した後、カッターミルを用いて粗
粉砕し、さらにジェットミル(日本ニューマチック工業
(株)製)を用いて微粉砕して平均粒径10μm程度の
着色トナー粗粒子を得た。この着色トナー粗粒子を30
gと、0.7重量%の石油スルホン酸バリウム塩スルホ
ールBaー30N((株)松村石油研究所製)のIPソ
ルベント1620溶液を70gとを混合し、サンドグラ
インダー(IGARASHI KIKAISEIZO
CO.,Ltd.製)により、メディアとして直径1m
mのガラスビーズ(150cc)を用いて、ウオーター
ジャケット付1/8ガロンベッセルにて、冷却水温度2
0℃、ディスク回転数2000rpmで15時間処理す
ることにより湿式グラインディングした。このようにし
て、体積平均トナー粒子径1.45μmの濃厚液体現像
剤を得た。
【0042】さらに、この濃厚液体現像剤100部に、
0.7重量%のスルホールBaー30Nと5重量%のパ
ラフィンワックス HNP−11(日本精蝋社製)を含
むIPソルベント1620溶液を900部加えて希釈
し、分散処理器 T.K.オートホモミクサーM型(特
殊機化工業(株)製)を用いて12000rpmにて1
0分間分散処理することにより液体現像剤7を得た。
【0043】また、前記液体現像剤7の製造において、
フィッシャー・トロプシュワックスFT100の量を8
gから13gとした他は前記液体現像剤7と同様の条件
で液体現像剤8を得た。次に、図1に示す電子写真方式
の画像形成装置に前記液体現像剤1〜8をセットして、
温度30℃の下で、10枚プリント動作及び1時間プリ
ント停止をこの順にそれぞれ100回繰り返した後の、
装置内各部へのトナーの固着及びトナーブロッキングの
発生の有無、中間転写体6A上の転写残トナーの発生の
有無、画像ノイズの発生の有無の評価結果を次表2に示
す。
【0044】なお、感光体ドラム1の周速(システム速
度)は40cm/秒とした。 表2 ガラス転移 トナー 固着・ 画像ノイズ 転写残トナー 温度(℃)ブロッキングの発生 の発生 の発生 液体現像剤1 52.3 なし なし なし 液体現像剤2 38.8 なし なし なし 液体現像剤3 28.0 なし なし なし 液体現像剤4 52.3 あり 69回目より発生 あり 液体現像剤5 38.8 あり 15回目より発生 あり 液体現像剤6 28.0 あり 1回目より発生 あり 液体現像剤7 52.3 あり 65回目より発生 あり 液体現像剤8 52.3 あり 60回目より発生 あり これによると、キャリア液としてC10〜C20の炭化水素
化合物であるIPソルベント1620及びC30〜C40
炭化水素化合物であるパラフィンワックス HNP−1
1を含む液体現像剤1〜3を用いた場合は、装置内各部
へのトナー固着・トナーブロッキングの発生、それに伴
う画像ノイズの発生、中間転写体6A上の転写残トナー
の発生は、全て認められなかった。
【0045】一方、キャリア液にパラフィンワックスを
含まない液体現像剤4〜6を用いた場合は、装置内各部
へのトナー固着・ブロッキングの発生、それに伴う画像
ノイズの発生、中間転写体6A上での転写残トナーの発
生が認められた。また、画像ノイズは、トナーのバイン
ダー樹脂のガラス転移温度が低いものほど少ないプリン
ト枚数で発生し始めた。
【0046】また、キャリア液には主成分に可溶のパラ
フィンワックスを含まず、キャリア液に非相溶性のワッ
クスをトナーに内添した現像剤7及び8でも、装置内各
部へのトナー固着・ブロッキングの発生、それに伴う画
像ノイズの発生、中間転写体6A上での転写残トナーの
発生が認められた。このことから、キャリア液に非相溶
性のワックスをトナーに内添したのでは、トナーの離型
性を十分に向上させることができないことが分かる。
【0047】
【発明の効果】本発明によると、液体現像剤で静電潜像
の現像を行う画像形成装置における現像装置内各部その
他の液体現像剤が接触する部分でのトナー固着や現像装
置内等でのトナーブロッキングを抑制でき、また、記録
材上にトナー像を熱転写するにあたり中間転写体を採用
する場合には、その中間転写体への転写残トナーの付着
滞留を抑制できる電子写真用液体現像剤を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】中間転写体を有する画像形成装置の1例の概略
構成を示す図である。
【符号の説明】
1 感光体ドラム 10 スクイズチャージャ 2 帯電チャージャー 3 レーザービームによる画像露光装置 4 液体現像装置 40 現像剤浴槽 41 現像ローラ 5 スクイズローラ装置 60 ランプヒータ 61 クリーニング装置 6A 中間転写ローラ 6B ヒートゴムローラ 7 熱定着ローラ対 8 クリーニング装置 9 給紙装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 飯野 修司 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 金沢 正晴 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 小島 誠司 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタ株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気的に絶縁性の媒体液中に着色微粒子
    を分散させた電子写真用液体現像剤において、該媒体液
    は主成分と、該着色微粒子に含まれるバインダー樹脂と
    は非相溶性であり、且つ、室温で実質的に該主成分に可
    溶なパラフィンワックスとを含むことを特徴とする電子
    写真用液体現像剤。
  2. 【請求項2】 電気的に絶縁性の媒体液中に着色微粒子
    を分散させた電子写真用液体現像剤において、該媒体液
    は、C10〜C20の炭化水素化合物及びC30〜C40の炭化
    水素化合物を含むことを特徴とする電子写真用液体現像
    剤。
JP9085430A 1997-04-04 1997-04-04 電子写真用液体現像剤 Withdrawn JPH10282731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9085430A JPH10282731A (ja) 1997-04-04 1997-04-04 電子写真用液体現像剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9085430A JPH10282731A (ja) 1997-04-04 1997-04-04 電子写真用液体現像剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10282731A true JPH10282731A (ja) 1998-10-23

Family

ID=13858633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9085430A Withdrawn JPH10282731A (ja) 1997-04-04 1997-04-04 電子写真用液体現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10282731A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014186253A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Fuji Xerox Co Ltd 液体現像剤、画像形成装置、画像形成方法、液体現像剤カートリッジ、およびプロセスカートリッジ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014186253A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Fuji Xerox Co Ltd 液体現像剤、画像形成装置、画像形成方法、液体現像剤カートリッジ、およびプロセスカートリッジ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5102052B2 (ja) 静電潜像現像用トナー及びその製造方法並びにプロセスカートリッジ
JP2009145535A (ja) 湿式現像剤
JP2008046596A (ja) 液体現像剤および画像形成装置
JPH10293468A (ja) カラー画像形成方法及び装置
JPH10333366A (ja) 電子写真用液体現像剤
JPH10282732A (ja) 電子写真用液体現像剤
US6136493A (en) Liquid developer set, concentrated liquid developer, diluent and method of manufacturing the diluent
JPH0469666A (ja) 画像形成方法
US6120957A (en) Toner and liquid developer
JPH10282731A (ja) 電子写真用液体現像剤
US6146804A (en) Electrophotographic liquid developer and image forming apparatus
JP2010224108A (ja) 湿式現像剤
JP2010117617A (ja) 現像剤、現像剤カートリッジ、現像装置及び画像形成装置
JPH10274863A (ja) 電子写真用液体現像剤の製造方法
JPH10268581A (ja) 電子写真用液体現像剤
US5981134A (en) Liquid developer for electrophotography
JPH10268580A (ja) 電子写真用液体現像剤
JPH10333367A (ja) 電子写真用液体現像剤
JP4043304B2 (ja) トナー粒子及び静電子写真用液体現像剤、並びにその画像形成方法
JP2000010340A (ja) 電子写真用トナー及び電子写真用液体現像剤
JP2009251087A (ja) 湿式現像剤
US20180284632A1 (en) Liquid developer and liquid developer cartridge
JP2009251085A (ja) 湿式現像剤
JP2000019788A (ja) 電子写真用液体現像剤及びその製造方法
JP5515633B2 (ja) 液体現像剤セットおよびそれを用いる画像形成装置並びに画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040706