JPH10282417A - コンパクトなズームレンズ - Google Patents

コンパクトなズームレンズ

Info

Publication number
JPH10282417A
JPH10282417A JP9200497A JP9200497A JPH10282417A JP H10282417 A JPH10282417 A JP H10282417A JP 9200497 A JP9200497 A JP 9200497A JP 9200497 A JP9200497 A JP 9200497A JP H10282417 A JPH10282417 A JP H10282417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
focal length
fasp
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9200497A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Terada
守 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP9200497A priority Critical patent/JPH10282417A/ja
Publication of JPH10282417A publication Critical patent/JPH10282417A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型で広画角の標準ズームレンズを提供す
る。 【解決手段】 負の第1レンズ群Gr1と正の第2レン
ズ群Gr2とから成り、ズーミングに際して第1,第2
レンズ群Gr1,Gr2が共に移動する。第1レンズ群
Gr1が負の第1レンズg1と正の第2レンズg2との
レンズ2枚から成り、第1,第2レンズ群Gr1,Gr
2がそれぞれ少なくとも1面の非球面を有している。第
1レンズ群Gr1の焦点距離、テレ端[T]での面r1の面
頂点から最像側面r13の面頂点までの距離、ズーミング
の際の第2レンズ群Gr2の光軸方向移動量、ワイド端
[W]でのバックフォーカスを適切に設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンパクトなズー
ムレンズに関するものであり、例えば一眼レフカメラ用
の撮影レンズとして好適な、小型で広画角のズームレン
ズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】コンパクト化を達成するために負・正の
2群で構成された一眼レフカメラ用ズームレンズが、特
開平4−46308号公報,特開平5−88084号公
報等で各種提案されている。一方、特開平4−4630
8号公報,特開平5−249374号公報,特開平8−
68938号公報等では、広画角の標準ズームレンズが
提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】特開平4−46308
号公報,特開平5−249374号公報,特開平8−6
8938号公報には、ワイド端での画角が80度程度あ
り、広画角化に有効なズームレンズが提案されている
が、そのようなズームレンズには、コンパクト化という
点で十分な性能を達成しているとは言えない面がある。
また、特開平4−46308号公報,特開平5−880
84号公報には、コンパクト化が達成されたズームレン
ズが提案されているが、そのようなズームレンズには、
画角が狭いという問題がある。画角を広くしようとする
と、照度の不足から前玉径を大きくせざるをえなくなっ
たり、レンズ枚数を減らすことにより非球面枚数を増や
す必要が生じたりするため、製造上の課題が大きいとい
う問題がある。
【0004】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たものであって、小型で広画角の標準ズームレンズを提
供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の発明のズームレンズは、物体側より順に、負
のパワーを有する第1レンズ群と、正のパワーを有する
第2レンズ群と、から成り、ズーミングに際して前記第
1レンズ群及び第2レンズ群が共に移動するズームレン
ズにおいて、前記第1レンズ群が物体側より順に負のパ
ワーを有する第1レンズと正のパワーを有する第2レン
ズとのレンズ2枚から成り、前記第1レンズ群及び第2
レンズ群がそれぞれ少なくとも1面の非球面を有し、以
下の条件を満足することを特徴とする。 -0.895<f1/√(fw・ft)<-1.07 0.63<TDt/√(fw・ft)<0.9 0<|x2|/fw<1.0 0.63<BFw/Ymax<1.62 ただし、 f1:第1レンズ群の焦点距離、 fw:最小焦点距離端での全系の焦点距離、 ft:最大焦点距離端での全系の焦点距離、 TDt:最大焦点距離端での第1レンズの物体側面の面頂
点から第2レンズ群の最像側面の面頂点までの距離、 x2:ズーミングの際の第2レンズ群の光軸方向移動量
(ただし、像側へ移動する場合を正とする。)、 BFw:最小焦点距離端でのバックフォーカス、 Ymax:最大像高 である。
【0006】第2の発明のズームレンズは、上記第1の
発明の構成において、前記第2レンズ群の最も像側のレ
ンズが、正のパワーを有し、かつ、以下の条件を満足す
ることを特徴とする。 2.0<fe/f2<100 ただし、 f2:第2レンズ群の焦点距離、 fe:第2レンズ群の最も像側のレンズの焦点距離 である。
【0007】第3の発明のズームレンズは、上記第1の
発明の構成において、前記第1レンズ群に設けられてい
る少なくとも1面の非球面が、以下の条件を満足するこ
とを特徴とする。 0<|{x(y)-x0(y)}/fasp|<0.2 ただし、 x(y):非球面の面頂点を原点としたとき光軸に対して垂
直方向の高さyでの光軸方向の変位量であって、以下の
式: x(y)={c・y2}/{1+√(1-ε・c2・y2)}+ΣAiYi(ここで、i
≧2である。) で表され、ここで、 c:曲率、 ε:2次曲面パラメータ、 Ai:i次の非球面係数 であり、x0(y):非球面に対する参照球面の形状を表
し、非球面の面頂点を原点としたとき光軸に対して垂直
方向の高さyでの光軸方向の変位量であって、以下の
式: x0(y)={c・y2}/{1+√(1-c2・y2)} で表され、 fasp:非球面の焦点距離 である。
【0008】第4の発明のズームレンズは、上記第1の
発明の構成において、前記第2レンズ群が、物体側より
順に、正のパワーを有する第3レンズと、正のパワーを
有する第4レンズと、負のパワーを有する第5レンズ
と、正のパワーを有する第6レンズと、から成ることを
特徴とする。
【0009】第5の発明のズームレンズは、上記第1又
は第2の発明の構成において、前記第2レンズ群が、負
のパワーを有し、かつ、以下の条件を満足するレンズを
有することを特徴とする。 0.03<D5/TDt<0.13 ただし、 D5:負のパワーを有するレンズの芯厚 である。
【0010】第6の発明のズームレンズは、上記第1又
は第2の発明の構成において、前記第2レンズ群が、負
のパワーを有するレンズと、その像側に配置された正の
パワーを有するレンズとを、以下の条件を満足するよう
に有することを特徴とする。 0.70<D5,6/TDt<0.15 ただし、 D5,6:負のパワーを有するレンズの像側面と正のパワー
を有するレンズの物体側面との間隔 である。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施したズームレ
ンズを、図面を参照しつつ説明する。図1〜図3は、第
1〜第3の実施の形態のズームレンズにそれぞれ対応す
るレンズ構成図であり、ワイド端(最小焦点距離端)[W]
でのレンズ配置を示している。図1〜図3中の矢印m1
及びm2は、ワイド端(最小焦点距離端)[W]からテレ端
(最大焦点距離端)[T]にかけてのズーミングにおける、
第1レンズ群Gr1及び第2レンズ群Gr2の移動をそ
れぞれ模式的に示している。レンズ構成図中、ri(i=1,
2,3,...)が付された面は物体側から数えてi番目の面で
あり、di(i=1,2,3,...)が付された軸上面間隔は物体側
から数えてi番目の軸上面間隔であり、gi(i=1,2,
3,...)が付されたレンズは物体側から数えてi番目の
レンズである。また、riに*印が付された面は非球面で
ある。
【0012】第1〜第3の実施の形態は、物体側より順
に、負のパワーを有する第1レンズ群Gr1と、正のパ
ワーを有する第2レンズ群Gr2と、から成り、図1〜
図3中の矢印m1及びm2で示すように、ズーミングに
際して第1レンズ群Gr1及び第2レンズ群Gr2が共
に移動するタイプのズームレンズである。
【0013】第1の実施の形態(図1)において、各レン
ズ群は物体側から順に以下のように構成されている。第
1レンズ群Gr1は、物体側に凸の負メニスカスレンズ
g1と、物体側に凸の正メニスカスレンズg2(両面が
非球面)と、から成っている。第2レンズ群Gr2は、
絞りAと、両凸の正レンズg3と、両凸の正レンズg4
と、両凹の負レンズg5と、正メニスカスレンズg6
(両面が非球面)と、から成っている。
【0014】第2の実施の形態(図2)において、各レン
ズ群は物体側から順に以下のように構成されている。第
1レンズ群Gr1は、物体側に凸の負メニスカスレンズ
g1(両面が非球面)と、物体側に凸の正メニスカスレン
ズg2と、から成っている。第2レンズ群Gr2は、絞
りAと、物体側に凸の正メニスカスレンズg3と、両凸
の正レンズg4と、両凹の負レンズg5と、正メニスカ
スレンズg6(両面が非球面)と、から成っている。
【0015】第3の実施の形態(図3)において、各レン
ズ群は物体側から順に以下のように構成されている。第
1レンズ群Gr1は、物体側に凸の負メニスカスレンズ
g1と、物体側に凸の正メニスカスレンズg2(像側面
が非球面)と、から成っている。第2レンズ群Gr2
は、絞りAと、物体側に凸の正メニスカスレンズg3
と、両凸の正レンズg4と、両凹の負レンズg5と、正
メニスカスレンズg6(両面が非球面)と、から成ってい
る。
【0016】上記のように、第1〜第3の実施の形態
は、第1レンズ群Gr1が物体側より順に負のパワーを
有する第1レンズg1と正のパワーを有する第2レンズ
g2とのレンズ2枚から成っており、第2レンズ群Gr
2が、物体側より順に、絞りA;及び正のパワーを有す
る第3レンズg3と、正のパワーを有する第4レンズg
4と、負のパワーを有する第5レンズg5と、正のパワ
ーを有する第6レンズg6と、のレンズ4枚から成って
いる。また、第1レンズ群Gr1及び第2レンズ群Gr
2は、それぞれ少なくとも1面の非球面を有している。
【0017】上記第1〜第3の実施の形態は、以下の条
件式(1)〜(4)を満足している。広画角のズームレンズで
は、条件式(1)〜(4)を満たすことによって、充分な性能
を確保しながらコンパクト化を図ることができる。 -0.895<f1/√(fw・ft)<-1.07 …(1) 0.63<TDt/√(fw・ft)<0.9 …(2) 0<|x2|/fw<1.0 …(3) 0.63<BFw/Ymax<1.62 …(4) ただし、 f1:第1レンズ群Gr1の焦点距離、 fw:最小焦点距離端[W]での全系の焦点距離、 ft:最大焦点距離端[T]での全系の焦点距離、 TDt:最大焦点距離端で[T]の第1レンズg1の物体側
面(r1の面)の面頂点から第2レンズ群Gr2の最像側面
(r13の面)の面頂点までの距離、 x2:ズーミングの際の第2レンズ群Gr2の光軸方向移
動量(ただし、像側へ移動する場合を正とする。)、 BFw:最小焦点距離端[W]でのバックフォーカス、 Ymax:最大像高 である。
【0018】条件式(1)を満たすことによって前玉径を
小さくすることができるが、条件式(1)の下限を超える
と、収差補正(特に、歪曲収差の補正)が困難になり、条
件式(1)の上限を超えると、前玉径が大きくなりすぎて
しまう。また、条件式(2)の上限を超えると、コンパク
ト化という点で望ましくなく、条件式(2)の下限を超え
ると、各レンズ厚及び面間隔が小さくなり、製造が困難
になる。更に条件式(3),(4)を満足することで、鏡胴長
を短くすることができる。
【0019】上記第1〜第3の実施の形態では、第2レ
ンズ群Gr2の最も像側のレンズg6が、正のパワーを
有し、かつ、以下の条件式(5)を満足している。 2.0<fe/f2<100 …(5) ただし、 f2:第2レンズ群Gr2の焦点距離、 fe:第2レンズ群Gr2の最も像側のレンズg6の焦点
距離 である。
【0020】条件式(5)は、第2レンズ群Gr2の最も
像側に設けられた正レンズ成分のパワーを規定してい
る。条件式(5)の下限を超えると、最も像側に設けられ
た正レンズ成分のパワーが強くなり過ぎ、特にワイド端
[W]での歪曲収差が大きくなるとともに、ペッツバール
和の絶対値が大きくなり、共に補正困難となる。逆に、
条件式(5)の上限を超えると、最も像側に設けられた正
レンズ成分のパワーが弱くなり過ぎ、ワイド端[W]での
像面湾曲のアンダー側への倒れが大きくなるため、望ま
しくない。
【0021】上記第1〜第3の実施の形態では、第1レ
ンズ群Gr1に設けられている少なくとも1面の非球面
が、以下の条件式(6)を満足している。 0<|{x(y)-x0(y)}/fasp|<0.2 …(6) ただし、x(y):非球面の面頂点を原点としたとき光軸に
対して垂直方向の高さyでの光軸方向の変位量であっ
て、以下の式(AS1): x(y)={c・y2}/{1+√(1-ε・c2・y2)}+ΣAiYi(ここで、i
≧2である。) …(AS1) で表され、ここで、 c:曲率、 ε:2次曲面パラメータ、 Ai:i次の非球面係数 であり、 x0(y):非球面に対する参照球面の形状を表し、非球面
の面頂点を原点としたとき光軸に対して垂直方向の高さ
yでの光軸方向の変位量であって、以下の式(AS2): x0(y)={c・y2}/{1+√(1-c2・y2)} …(AS2) で表され、 fasp:非球面の焦点距離 である。
【0022】条件式(6)を満たすことによって、高い性
能を確保することができる。条件式(6)の下限を超える
と、歪曲収差の補正が困難になり、条件式(6)の上限を
超えると、製造が困難になる。
【0023】上記第1〜第3の実施の形態は、第2レン
ズ群Gr2が、負のパワーを有し、かつ、以下の条件式
(7)を満足するレンズg5を有している。このようなレ
ンズg5を有することによって、コンパクト化を達成す
ることができる。 0.03<D5/TDt<0.13 …(7) ただし、 D5:負のパワーを有するレンズg5の芯厚 である。
【0024】上記第1〜第3の実施の形態は、第2レン
ズ群Gr2が、負のパワーを有するレンズg5と、その
像側に配置された正のパワーを有するレンズg6とを、
以下の条件式(8)を満足するように有している。このよ
うにレンズg5,g6を有することによって、コンパク
ト化を達成することができる。 0.70<D5,6/TDt<0.15 …(8) ただし、 D5,6:負のパワーを有するレンズg5の像側面(r11の
面)と正のパワーを有するレンズg6の物体側面(r12の
面)との間隔(d11) である。
【0025】条件式(7),(8)を満たすことにより、充分
な性能を確保しながらコンパクト化を図ることができ
る。条件式(7),(8)の上限を超えると、レンズ系の全長
が大きくなり過ぎるため、コンパクト化という点で好ま
しくない。また、条件式(7),(8)の下限を超えると、各
ズームポジションでの収差補正(特に、歪曲と像面湾曲
の補正)が難しくなる。
【0026】また、第1〜第3の実施の形態のように、
非球面は各レンズ群Gr1,Gr2の最後のレンズ(g
2,g6)に設けられることが望ましい。各レンズ群G
r1,Gr2の最後のレンズに非球面を付けることによ
って、歪曲収差の補正を有効に行うことが可能になると
ともに、レンズ組立時の調整が容易になる。
【0027】
【実施例】以下、本発明を実施したズームレンズの構成
を、コンストラクションデータ,収差図等を挙げて、更
に具体的に説明する。ここで例として挙げる実施例1〜
3は、前述した第1〜第3の実施の形態にそれぞれ対応
しており、第1〜第3の実施の形態を表すレンズ構成図
(図1〜図3)は、対応する実施例1〜3のレンズ構成を
それぞれ示している。
【0028】各実施例のコンストラクションデータにお
いて、ri(i=1,2,3,...)は物体側から数えてi番目の面の
曲率半径、di(i=1,2,3,...)は物体側から数えてi番目の
軸上面間隔を示しており、Ni(i=1,2,3,...),νi(i=1,2,
3,...)は物体側から数えてi番目のレンズのd線に対す
る屈折率(Nd),アッベ数(νd)を示している。曲率半
径riに*印が付された面は、非球面で構成された面であ
ることを示し、非球面の面形状を表わす前記式(AS1)で
定義されるものとする。
【0029】また、コンストラクションデータ中、ズー
ミングにおいて変化する軸上面間隔(可変間隔)は、ワイ
ド端(最小焦点距離端)[W]〜ミドル(中間焦点距離状態)
[M]〜テレ端(最大焦点距離端)[T]での、第1レンズ群
Gr1と第2レンズ群Gr2との間の軸上間隔である。
各焦点距離状態[W],[M],[T]に対応する全系の焦点
距離f及びFナンバーFNO、並びに非球面に関する条件
式(6)の対応値{ただし、ymax:非球面の光軸に対して垂
直方向の最大高さ(最大有効径)である。}を各実施例の
コンストラクションデータと併せて示し、表1に各実施
例についての条件式(1)〜(5),(7),(8)の対応値を示す。
【0030】
【0031】[第3面(r3)の非球面係数] ε= 1.0000 A4= 0.14484652×10-4 A6=-0.65291776×10-8 A8=-0.67425630×10-9 A10=-0.13865674×10-11 A12=-0.93879171×10−13
【0032】[第4面(r4)の非球面係数] ε= 1.0000 A4=-0.20328051×10-4 A6= 0.20961320×10-7 A8=-0.62490139×10-8 A10= 0.50142956×10-10 A12=-0.32403584×10-12
【0033】[第12面(r12)の非球面係数] ε= 1.0000 A4= 0.72739758×10-4 A6= 0.10671272×10-4 A8=-0.35037130×10-6 A10= 0.90593566×10-8 A12=-0.10805872×10-9
【0034】[第13面(r13)の非球面係数] ε= 1.0000 A4= 0.22430848×10-3 A6= 0.79942847×10-5 A8=-0.12294852×10-6 A10= 0.31220146×10-8 A12=-0.37244056×10-10
【0035】[第3面(r3)の条件式(6)の対応値] y=0.00ymax … |{x(y)-x0(y)}/fasp|= 0.00 y=0.10ymax … |{x(y)-x0(y)}/fasp|= 1.29×10-7 y=0.20ymax … |{x(y)-x0(y)}/fasp|= 2.12×10-6 y=0.30ymax … |{x(y)-x0(y)}/fasp|= 1.07×10-5 y=0.40ymax … |{x(y)-x0(y)}/fasp|= 3.36×10-5 y=0.50ymax … |{x(y)-x0(y)}/fasp|= 8.08×10-5 y=0.60ymax … |{x(y)-x0(y)}/fasp|= 1.63×10-4 y=0.70ymax … |{x(y)-x0(y)}/fasp|= 2.88×10-4 y=0.80ymax … |{x(y)-x0(y)}/fasp|= 4.48×10-4 y=0.90ymax … |{x(y)-x0(y)}/fasp|= 5.98×10-4 y=1.00ymax … |{x(y)-x0(y)}/fasp|= 5.96×10-4
【0036】[第4面(r4)の条件式(6)の対応値] y=0.00ymax … |{x(y)-x0(y)}/fasp|= 0.00 y=0.10ymax … |{x(y)-x0(y)}/fasp|= 1.14×10-7 y=0.20ymax … |{x(y)-x0(y)}/fasp|= 1.76×10-6 y=0.30ymax … |{x(y)-x0(y)}/fasp|= 8.96×10-6 y=0.40ymax … |{x(y)-x0(y)}/fasp|= 2.88×10-5 y=0.50ymax … |{x(y)-x0(y)}/fasp|= 7.31×10-5 y=0.60ymax … |{x(y)-x0(y)}/fasp|= 1.62×10-4 y=0.70ymax … |{x(y)-x0(y)}/fasp|= 3.28×10-4 y=0.80ymax … |{x(y)-x0(y)}/fasp|= 6.32×10-4 y=0.90ymax … |{x(y)-x0(y)}/fasp|= 1.17×10-3 y=1.00ymax … |{x(y)-x0(y)}/fasp|= 2.14×10-3
【0037】
【0038】[第1面(r1)の非球面係数] ε= 1.0000 A4= 0.41236826×10-4 A6=-0.63124702×10-6 A8= 0.48175257×10-8 A10=-0.21015355×10-10 A12= 0.40523287×10-13
【0039】[第2面(r2)の非球面係数] ε= 1.0000 A4= 0.92361079×10-5 A6=-0.34522097×10-6 A8=-0.12050970×10-7 A10= 0.15457952×10-9 A12=-0.10054946×10-11
【0040】[第12面(r12)の非球面係数] ε= 1.0000 A4= 0.33597140×10-3 A6= 0.17597856×10-4 A8=-0.52481319×10-6 A10= 0.12254211×10-7 A12=-0.15885783×10-9
【0041】[第13面(r13)の非球面係数] ε= 1.0000 A4= 0.43809173×10-3 A6= 0.14713782×10-4 A8=-0.27099882×10-6 A10= 0.61410112×10-8 A12=-0.93541272×10-10
【0042】[第1面(r1)の条件式(6)の対応値] y=0.00ymax … |{x(y)-x0(y)}/fasp|= 0.00 y=0.10ymax … |{x(y)-x0(y)}/fasp|= 5.65×10-7 y=0.20ymax … |{x(y)-x0(y)}/fasp|= 8.47×10-6 y=0.30ymax … |{x(y)-x0(y)}/fasp|= 3.88×10-5 y=0.40ymax … |{x(y)-x0(y)}/fasp|= 1.06×10-4 y=0.50ymax … |{x(y)-x0(y)}/fasp|= 2.17×10-4 y=0.60ymax … |{x(y)-x0(y)}/fasp|= 3.62×10-4 y=0.70ymax … |{x(y)-x0(y)}/fasp|= 5.20×10-4 y=0.80ymax … |{x(y)-x0(y)}/fasp|= 6.65×10-4 y=0.90ymax … |{x(y)-x0(y)}/fasp|= 7.68×10-4 y=1.00ymax … |{x(y)-x0(y)}/fasp|= 8.08×10-4
【0043】
【0044】[第4面(r4)の非球面係数] ε= 1.0000 A4=-0.39007489×10-4 A6= 0.10652789×10-6 A8=-0.66657690×10-8 A10= 0.73240637×10-10 A12=-0.39878293×10-12
【0045】[第12面(r12)の非球面係数] ε= 1.0000 A4= 0.91716676×10-4 A6= 0.11649911×10-4 A8=-0.31274493×10-6 A10= 0.96534532×10-8 A12=-0.16071350×10-9
【0046】[第13面(r13)の非球面係数] ε= 1.0000 A4= 0.25869274×10-3 A6= 0.94882593×10-5 A8=-0.95673341×10-7 A10= 0.30398427×10-8 A12=-0.62483552×10-10
【0047】[第4面(r4)の条件式(6)の対応値] y=0.00ymax … |{x(y)-x0(y)}/fasp|= 0.00 y=0.10ymax … |{x(y)-x0(y)}/fasp|= 1.87×10-7 y=0.20ymax … |{x(y)-x0(y)}/fasp|= 2.94×10-6 y=0.30ymax … |{x(y)-x0(y)}/fasp|= 1.48×10-5 y=0.40ymax … |{x(y)-x0(y)}/fasp|= 4.68×10-5 y=0.50ymax … |{x(y)-x0(y)}/fasp|= 1.15×10-4 y=0.60ymax … |{x(y)-x0(y)}/fasp|= 2.43×10-4 y=0.70ymax … |{x(y)-x0(y)}/fasp|= 4.64×10-4 y=0.80ymax … |{x(y)-x0(y)}/fasp|= 8.26×10-4 y=0.90ymax … |{x(y)-x0(y)}/fasp|= 1.40×10-3 y=1.00ymax … |{x(y)-x0(y)}/fasp|= 2.30×10
−3
【0048】
【表1】
【0049】図4〜図6は、実施例1〜実施例3にそれ
ぞれ対応する収差図であり、各図中、[W]はワイド端
(最小焦点距離端),[M]はミドル(中間焦点距離状態),
[T]はテレ端(最大焦点距離端)における諸収差(左から
順に、球面収差等,非点収差,歪曲収差;Y':最大像高)
を示している。また、各収差図中、実線(d)はd線に対
する収差、破線(SC)は正弦条件を表しており、破線
(DM)と実線(DS)は、メリディオナル面とサジタル面
でのd線に対する非点収差をそれぞれ表わしている。
【0050】実施例1〜実施例3は、レンズ全長(テレ
端[T]での第1面から最終面までの距離):25mm程度の
超コンパクト化を達成しながら、各収差図から分かるよ
うに、広画角の標準ズームレンズとして充分に収差補正
された高い光学性能を有している。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、充
分に収差補正された小型で広画角の標準ズームレンズを
実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態(実施例1)のレンズ構成図。
【図2】第2の実施の形態(実施例2)のレンズ構成図。
【図3】第3の実施の形態(実施例3)のレンズ構成図。
【図4】実施例1の収差図。
【図5】実施例2の収差図。
【図6】実施例3の収差図。
【符号の説明】
Gr1 …第1レンズ群 g1 …第1レンズ g2 …第2レンズ Gr2 …第2レンズ群 A …絞り g3 …第3レンズ g4 …第4レンズ g5 …第5レンズ g6 …第6レンズ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、負のパワーを有する第
    1レンズ群と、正のパワーを有する第2レンズ群と、か
    ら成り、ズーミングに際して前記第1レンズ群及び第2
    レンズ群が共に移動するズームレンズにおいて、 前記第1レンズ群が物体側より順に負のパワーを有する
    第1レンズと正のパワーを有する第2レンズとのレンズ
    2枚から成り、前記第1レンズ群及び第2レンズ群がそ
    れぞれ少なくとも1面の非球面を有し、以下の条件を満
    足することを特徴とするズームレンズ; -0.895<f1/√(fw・ft)<-1.07 0.63<TDt/√(fw・ft)<0.9 0<|x2|/fw<1.0 0.63<BFw/Ymax<1.62 ただし、 f1:第1レンズ群の焦点距離、 fw:最小焦点距離端での全系の焦点距離、 ft:最大焦点距離端での全系の焦点距離、 TDt:最大焦点距離端での第1レンズの物体側面の面頂
    点から第2レンズ群の最像側面の面頂点までの距離、 x2:ズーミングの際の第2レンズ群の光軸方向移動量
    (ただし、像側へ移動する場合を正とする。)、 BFw:最小焦点距離端でのバックフォーカス、 Ymax:最大像高 である。
  2. 【請求項2】 前記第2レンズ群の最も像側のレンズ
    が、正のパワーを有し、かつ、以下の条件を満足するこ
    とを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ; 2.0<fe/f2<100 ただし、 f2:第2レンズ群の焦点距離、 fe:第2レンズ群の最も像側のレンズの焦点距離 である。
  3. 【請求項3】 前記第1レンズ群に設けられている少な
    くとも1面の非球面が、以下の条件を満足することを特
    徴とする請求項1に記載のズームレンズ; 0<|{x(y)-x0(y)}/fasp|<0.2 ただし、 x(y):非球面の面頂点を原点としたとき光軸に対して垂
    直方向の高さyでの光軸方向の変位量であって、以下の
    式: x(y)={c・y2}/{1+√(1-ε・c2・y2)}+ΣAiYi(ここで、i
    ≧2である。) で表され、ここで、 c:曲率、 ε:2次曲面パラメータ、 Ai:i次の非球面係数 であり、 x0(y):非球面に対する参照球面の形状を表し、非球面
    の面頂点を原点としたとき光軸に対して垂直方向の高さ
    yでの光軸方向の変位量であって、以下の式: x0(y)={c・y2}/{1+√(1-c2・y2)} で表され、 fasp:非球面の焦点距離 である。
  4. 【請求項4】 前記第2レンズ群が、物体側より順に、
    正のパワーを有する第3レンズと、正のパワーを有する
    第4レンズと、負のパワーを有する第5レンズと、正の
    パワーを有する第6レンズと、から成ることを特徴とす
    る請求項1に記載のズームレンズ。
  5. 【請求項5】 前記第2レンズ群が、負のパワーを有
    し、かつ、以下の条件を満足するレンズを有することを
    特徴とする請求項1又は請求項2に記載のズームレン
    ズ; 0.03<D5/TDt<0.13 ただし、 D5:負のパワーを有するレンズの芯厚 である。
  6. 【請求項6】 前記第2レンズ群が、負のパワーを有す
    るレンズと、その像側に配置された正のパワーを有する
    レンズとを、以下の条件を満足するように有することを
    特徴とする請求項1又は請求項2に記載のズームレン
    ズ; 0.70<D5,6/TDt<0.15 ただし、 D5,6:負のパワーを有するレンズの像側面と正のパワー
    を有するレンズの物体側面との間隔 である。
JP9200497A 1997-04-10 1997-04-10 コンパクトなズームレンズ Pending JPH10282417A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9200497A JPH10282417A (ja) 1997-04-10 1997-04-10 コンパクトなズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9200497A JPH10282417A (ja) 1997-04-10 1997-04-10 コンパクトなズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10282417A true JPH10282417A (ja) 1998-10-23

Family

ID=14042302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9200497A Pending JPH10282417A (ja) 1997-04-10 1997-04-10 コンパクトなズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10282417A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001004920A (ja) * 1999-06-17 2001-01-12 Nikon Corp ズームレンズ
US7253966B2 (en) 2004-12-24 2007-08-07 Pentax Corporation Zoom lens system
CN106680980A (zh) * 2014-01-17 2017-05-17 大立光电股份有限公司 摄影光学镜头及取像装置
CN109031607A (zh) * 2018-08-14 2018-12-18 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
US10921565B2 (en) 2014-07-30 2021-02-16 Largan Precision Co., Ltd. Imaging optical system, image capturing device, and electronic device

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001004920A (ja) * 1999-06-17 2001-01-12 Nikon Corp ズームレンズ
US7253966B2 (en) 2004-12-24 2007-08-07 Pentax Corporation Zoom lens system
CN106680980A (zh) * 2014-01-17 2017-05-17 大立光电股份有限公司 摄影光学镜头及取像装置
CN106680980B (zh) * 2014-01-17 2019-07-05 大立光电股份有限公司 摄影光学镜头及取像装置
CN110007435A (zh) * 2014-01-17 2019-07-12 大立光电股份有限公司 摄影光学镜头及取像装置
CN110007435B (zh) * 2014-01-17 2021-09-17 大立光电股份有限公司 摄影光学镜头及取像装置
US10921565B2 (en) 2014-07-30 2021-02-16 Largan Precision Co., Ltd. Imaging optical system, image capturing device, and electronic device
CN109031607A (zh) * 2018-08-14 2018-12-18 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4123683B2 (ja) ズームレンズ
JP3822268B2 (ja) ズームレンズ
JP2001042218A (ja) ズームレンズ
JP2003050352A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH08320435A (ja) 広角ズームレンズ
JP2004085600A (ja) 広角ズームレンズ系
JPH1020193A (ja) ズームレンズ
US20020089761A1 (en) Zoom lens system
JPH10282416A (ja) ズームレンズ
JP4630581B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP2007156043A (ja) ズームレンズ
JPH112762A (ja) ズームレンズ
JPH11249017A (ja) 3群ズームレンズ
JPWO2006025130A1 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP4153710B2 (ja) 3群ズーム光学系
JP2000275524A (ja) ズームレンズ
JPH0894930A (ja) 複写用変倍レンズ系
JPH10282415A (ja) ズームレンズ
JP3415765B2 (ja) ズームレンズ
JPH11242157A (ja) ズームレンズ
JPH10282417A (ja) コンパクトなズームレンズ
JP6276634B2 (ja) 超広角ズームレンズ
JPH07181390A (ja) コンパクトなマクロレンズ
JPH09184979A (ja) 簡易ズームレンズ
JP2004133338A (ja) プロジェクタ用投影レンズ