JPH1027264A - 画像処理装置及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置及び画像処理方法

Info

Publication number
JPH1027264A
JPH1027264A JP17907896A JP17907896A JPH1027264A JP H1027264 A JPH1027264 A JP H1027264A JP 17907896 A JP17907896 A JP 17907896A JP 17907896 A JP17907896 A JP 17907896A JP H1027264 A JPH1027264 A JP H1027264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pixel
ray
deriving
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17907896A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Katayama
昭宏 片山
Shinji Uchiyama
晋二 内山
Masahiro Shibata
昌宏 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP17907896A priority Critical patent/JPH1027264A/ja
Priority to DE69734747T priority patent/DE69734747T2/de
Priority to EP97301798A priority patent/EP0797171B1/en
Priority to US08/819,093 priority patent/US6445807B1/en
Publication of JPH1027264A publication Critical patent/JPH1027264A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Generation (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 視点を移動して観察できる範囲が従来よりも
広く、かつその場合でも必要なデ−タ量があまり多くな
らないような画像処理方法及び画像処理装置を提供す
る。 【解決手段】 それぞれ異なる位置を視点とする複数の
画像を多視点画像データとして入力し、入力された多視
点画像を空間を飛来する光線群に変換し、変換された光
線群の各々を、放射状に並べられた複数の基準面と該光
線とのなす角度が最も垂直に近い平面に対応した光線空
間に、光線空間データとして記録し、生成すべき画像の
各画素毎に、前記光線空間データからその画素値を決定
するために必要な画像を導出し、導出された画像中の必
要なスキャンラインの位置と該スキャンライン中の画素
位置を導出し、生成すべき画像の各画素値を決定し、そ
して、導出された画像・画素位置・画素値とに基づい
て、所望の画像を生成して、生成された画像を表示画面
上に表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、視点の異なる複数
の画像を入力とし、観察者の、その時々の目の位置に応
じた視点位置を有する画像を出力する画像処理装置およ
び画像処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、図7に示すような座標系にz
=0の平面を仮定し、この平面(これを基準面71と呼
ぶことにする)を通過する光線の集合として3次元空間
を表現する手法(光線空間による3次元空間表現)が提
案されている。この手法では、3次元空間内のz≧0に
ある視点位置Pで観察できる画像は、この基準面71を
通過する光線の集合からPを通過する光線のみをサンプ
リングして得られる画像と等価になる(図8参照)。一
般的には、各光線は基準面71を通過する位置(x、
y)、各光線がx軸、y軸のそれぞれとなす角度をφ、
ψ、光線が平面を通過した時間t、光線の色(r、g、
b)で表されるが、実際には、計算量やデ−タ量が膨大
になるという問題から、対象は静止物体でy軸方向の視
差はないと仮定されることが多い。この仮定のもとでu=
tanφとおいて各光線を光線空間(この場合はx-u空間)
に射影し、この射影されたx-u空間で光線空間を扱う場
合、ある点Pを通過する光線は図9に示すように直線状
の軌跡をなす。この軌跡は以下の式で表される。
【0003】x=X-Z・u (1) u=tanφ (2) ここで(X、Z)は観察視点位置を表し、xは光線がx-u空間
上のx軸と交差する位置を表す。また、φは光線がz軸と
なす角度を表す。
【0004】まず、図10に示すように多数の視点位置
で得られた画像から直線状の軌跡を求め、この軌跡群に
よりx-u空間が密に埋められていると仮定する。この
時、z≧0にある視点位置Qの画像は、図11に示すよう
にx-u空間上でQを通過するの軌跡を求め、その軌跡上に
すでに記録されている光線の色を逆に求めることにより
得ることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では基準面としてz=0に設定した1枚の平面を使用
しているため、観察できる視点位置はz ≧0に限られ、
視点移動して観察できる範囲が狭かった。また、一枚の
x-u空間で3次元空間を表現する場合、φが±90度に近
い時(あるいは基準面とこれを通過する光線が平行に近
いとき)にはtanφが発散するため、無限に広いx-u空
間、すなわち膨大なデ−タ量が必要となるという問題が
あった。
【0006】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
ので、視点を移動して観察できる範囲が従来よりも広
く、かつその場合でも必要なデ−タ量があまり多くなら
ないような画像処理方法及び画像処理装置を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の画像処理装置は、それぞれ異なる位置を視
点とする複数の画像を多視点画像データとして入力する
多視点画像入力手段と、前記入力された多視点画像を空
間を飛来する光線群に変換する画像変換手段と、前記変
換された光線群の各々を、放射状に並べられた複数の基
準面と該光線とのなす角度が最も垂直に近い平面に対応
した光線空間に、光線空間データとして記録する光線記
録手段と、生成すべき画像の視点位置及び視線方向を入
力する視点位置・視線方向入力手段と、生成すべき画像
の各画素毎に、前記光線空間データからその画素値を決
定するために必要な画像を導出する画像導出手段と、前
記導出された画像中の必要なスキャンラインの位置と該
スキャンライン中の画素位置を導出する画素位置導出手
段と、生成すべき画像の各画素値を決定する画素値決定
手段と、前記導出された画像と前記画素位置と前記画素
値とに基づいて、所望の画像を生成する画像生成手段
と、前記生成された画像を表示画面上に表示する表示手
段とを設けた。
【0008】また、本発明の画像処理方法は、それぞれ
異なる位置を視点とする複数の画像を多視点画像データ
として入力する多視点画像入力工程と、前記入力された
多視点画像を空間を飛来する光線群に変換する画像変換
工程と、前記変換された光線群の各々を、放射状に並べ
られた複数の基準面と該光線とのなす角度が最も垂直に
近い平面に対応した光線空間に、光線空間データとして
記録する光線記録工程と、生成すべき画像の視点位置及
び視線方向を入力する視点位置・視線方向入力工程と、
生成すべき画像の各画素毎に、前記光線空間データから
その画素値を決定するために必要な画像を導出する画像
導出工程と、前記導出された画像中の必要なスキャンラ
インの位置と該スキャンライン中の画素位置を導出する
画素位置導出工程と、生成すべき画像の各画素値を決定
する画素値決定工程と、前記導出された画像と前記画素
位置と前記画素値とに基づいて、所望の画像を生成する
画像生成工程と、前記生成された画像を表示画面上に表
示する表示工程とを設けた。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0010】(第1実施形態)図1は第1実施形態の画
像処理装置の構成を示す図である。図中、11は複数の
視点位置から被写体を撮影した多視点画像を入力する画
像入力装置、12は観察者の視点位置・視線方向を検出
する視点位置・視線方向検出装置、13は記憶装置14
に記憶されている処理手順に従って処理を行う中央処理
装置、14は中央処理装置13を制御するプログラムや
データを記憶しておく記憶装置、15はFD(フロッピ
ーディスク)・CD−ROM・ROM・磁気テープ等に
記憶されたプログラムやデータを読み取る記憶媒体読み
取り装置、16は中央処理装置13にコマンドやデータ
を入力する入力装置、17は中央処理装置13が処理し
た結果を表示する表示装置である。
【0011】ここで、記憶装置14には、中央処理装置
13を制御するプログラム14aの他、基準面数14
b、視点位置14c、視線方向14d、画像サイズ14
e、画角14f、画像パラメータ14g、画像14hな
どが格納されている。
【0012】次に、図2は第1実施形態の画像処理装置
の画像入力装置11における多視点画像の取得方法の説
明図である。図中、21は撮影に使用する物体被写体、
22は被写体21を周囲から撮影するために、被写体2
1を載せて回転する回転テ−ブル、23は被写体21の
撮影に使用するCCDカメラである。
【0013】被写体21を回転テ−ブル22に載せて回
転させながら、CCDカメラ23により多視点画像を撮影
する。CCDカメラ23により撮影された多視点画像は、
記憶装置14に記憶される。
【0014】次に、本実施形態の動作について説明す
る。ここでは、説明を簡単にするために、y軸方向の視
差を省略した場合のみを説明するが、y軸方向の視差が
ある場合でも、同様に拡張できることは言うまでもな
い。まずこの動作の概略を図3を用いて説明する。
【0015】図3は第1実施形態の画像処理装置の処理
の流れを示すフローチャートである。
【0016】処理に先立ち、ステップS31において記
憶装置14中のワークエリアや使用する変数等の初期化
が行われる。
【0017】次にステップS32において光線空間の基
準面数とその配置を決定する。これは、予め決められた
値を使用しても良いし、処理の開始時に入力装置16か
らオペレータが入力する方法をとってもよい。また、観
察可能な領域が制限されている場合は、それに合わせた
枚数の基準面を設定してもよく、上記に限らない。
【0018】ここでは4枚の基準面のu軸が重なり、か
つu軸を中心に90度づつずれるように配置する。この
配置をここでは、水車型配置と呼ぶことにし、この様子
を図4に示す。本実施形態では、4枚の基準面を使用す
る例を示したが、これに限らずnはn≧1の整数であれば
よい。
【0019】ここで、第1実施形態の画像処理装置の光
線空間を表現するために放射状に配置された基準面を使
用する場合を説明する。
【0020】放射状に配置するとは、すべての基準面
を、物体を通過する一本の直線(ここでは、この直線を
Y軸とする)上で交叉させ、それぞれ隣り合う基準面が
なす角度がすべて同じになるように、かつ基準面のひと
つがZ軸に対してα/2(ただし、αは隣り合う基準面
がなす角度)の角度をなすように配置することである。
そして、このように配置されたそれぞれの基準面とその
基準面を通過する光線のなす角度を調べ、その角度が最
も直角に近くなる基準面に対応する光線空間にその光線
を記録する。ここでは、放射状に配置された4枚の基準
面を使用する場合について述べる。図4中、41は被写
体21から届く光線でその角度が0≦φ<90度の範囲にあ
る光線の軌跡を記録するための光線空間に対応する基準
面1、42は被写体21から届く光線でその角度が90≦
φ<180度の範囲にある光線の軌跡を記録するための光線
空間に対応する基準面2、43は被写体21から届く光
線でその角度が180≦φ<270度の範囲にある光線の軌跡
を記録するための光線空間に対応する基準面3、44は
被写体21から届く光線でその角度が270≦φ<360度の
範囲にある光線の軌跡を記録するための光線空間に対応
する基準面4である。
【0021】そして、ステップS32の処理に続いて、
ステップS33において、視点位置・視線方向検出装置
12により観察者の視点位置・視線方向を検出する。こ
こでは、観察者の視点位置・視線方向の画像を所望の画
像と考えているため、視点位置・視線方向検出装置12
を利用したが、これに限らずオペレ−タの所望の画像
(視点位置、視線方向)を入力する別の手段を利用して
もよい。
【0022】その後、ステップS34において生成した
い画像のサイズ、画角が決定される。これは、オペレー
タが入力装置16から入力することにより行ってもよい
し、記憶装置14に予め記憶した値を用いてもよい。あ
るいは、表示装置17の解像度や中央処理装置13の処
理能力に応じて値を決定してもよく、上記に限らない。
【0023】画像サイズや画角が決定されると、ステッ
プS35に移り、ここで記憶装置14に記憶された多視
点画像データと画像撮影時のパラメータ(光軸の方向
α、画角ω、CCDの走査線方向の画素数N、ライン数
M、撮影位置(x、z))が抽出される。そして抽出され
たパラメ−タからカメラのレンズ中心とCCDの各画素
を通過する光線の方向φを求め、φの値により前記4枚
の基準面のどれに記録するかを決定する。(1)式、
(2)式に従って、決定された基準面に対応したx-u空
間に光線の色、光線に対応するもとの多視点画像の番号
と画素の番号を記録する。
【0024】ここで、第1実施形態の画像処理装置の光
線空間デ−タの生成について、図5を用いて説明する。
図中、51はカメラの光軸、52はカメラの画角、53
はカメラのレンズ中心、54はカメラのCCD面、55は
カメラのCCD面54上のi番目の画素とカメラのレンズ中
心53を結んだ直線とX軸との交点である。
【0025】それでは、この図5をもとに、ステップS
35に続く、ステップS36の動作を具体的に説明す
る。
【0026】図5に示すように、多視点画像中のある画
像の撮影条件としてカメラのレンズ中心53の位置を
(x、z)、カメラの光軸51の方向をα、カメラの画角5
2をω、カメラのCCD面54の画素数をNとする。また、
図のようにカメラのCCD面54上の各画素に番号を付け
る。
【0027】まず、カメラのCCD面54の第一ライン上
のi(-N/2 ≦i<N/2)番目の画素とカメラのレンズ中心5
3を結んだ光線がどの基準面からの光線かを判定する。
この判定は、光線とz軸とのなす角度によりなされ、こ
の角度φは(3)式で与えられる。
【0028】 φ=atan(i*tan(ω/2.0)/N/2)+α (3) 但し、atanは逆正接を表す。この時、光線の角度(方
向)φが0≦φ<90の場合は基準面141、90≦φ<180の
場合は基準面242、180≦φ<270の場合は基準面34
3、270≦φ<360の場合は基準面444からの光線であ
ると判定する。そして、その基準面に対応するx-u空間
上の(1)式、(2)式で与えられる位置にこの光線の
色を記録する。但し、(1)式、(2)式は基準面をz=
0に設定したときに対応する式なので、次のような前処
理を施しておく。
【0029】もし、光線が基準面343からのものであ
るならば、カメラのレンズ中心53の位置を225度回転
させ、光線の方向φを225度だけ差し引く。これによ
り、基準面343はz=0の平面となり、(1)式、
(2)式が適用可能となる。基準面141、基準面24
2、基準面444の場合もそれぞれ45度、135度、315度
だけ同様の処理を行うことにより、(1)式、(2)式
が適用可能となる。(一般的には、回転角および差し引
く角度は、c1≦φ<c2としたとき、(c1+c2)/2で求め
る。)
【0030】以上の処理を-N/2 ≦i<N/2のすべての画
素を通過する光線に対して行い、対応するx-u空間に対
応する多視点画像の画像番号及びその画像の第一ライン
中の画素位置(画素番号)を記録する。さらにこれを入
力された全ての多視点画像に対して繰り返し行う。この
処理により入力された多視点画像から求められたすべて
の光線が4つのx-u空間に記録されることになる。ここで
は、多視点画像の第一ラインに対してのみ処理を行な
い、残りのラインに対しては処理していない。これは、
上下(y方向)の視差を省略する場合、第一ラインのみ
を処理すれば残りのラインはこれと同じx-u空間の同じ
位置にマッピングされるため、各画像中の第一ラインに
対して処理しておけば、他のラインも同様に求まるから
である。
【0031】その後、ステップS37において、各x-u
空間上で値が未定の部分を補間する。この処理は、もっ
とも近傍の値をとってくる方法でも、あるいはx-u空間
上で対応点検出を行ない、対応点の軌跡を求めてこれか
ら内挿するという方法でもよい。また、その他の補間手
法を用いてもよい。
【0032】次にステップS38において観察者の視点
位置および視線方向から、それに応じた画像が生成され
て、一連の処理を終了する。
【0033】ここで、ステップS38の画像の生成につ
いて、更に詳しく説明する。
【0034】観察者の視点位置を(x、z)、視線方向を
α、視野角ωと仮定すれば、観察者に見える画像は、カ
メラのレンズ中心の位置が(x、z)、光軸方向がα、画角
ωの仮想カメラで撮影した画像と等価である。そこで、
この仮想カメラで撮影した画像を考え、前述の方法にし
たがってこの画像から求められる光線がx-u空間のどの
位置にマッピングされるかを計算する。この時の計算式
は、(1)式、(2)式と同じである。これにより、x-
u空間上の対応する位置に記録されている画像番号と画
素番号が分かるので、次に、ライン番号を計算する。こ
れを図6を用いて説明する。
【0035】図6は第1実施形態の画像処理装置の対応
するライン番号を求める原理を示す図である。図中、6
1は被写体、62は再構成したい視点位置Pの画像、6
3は画像入力装置11より得られた多視点画像中の視点
位置Sの画像である。
【0036】被写体61中の一点Bについて考える。点B
がY軸に近いか、再構成したい視点位置Pの画像62のz
座標値Pz、画像入力装置11より得られた多視点画像
中の視点位置Sの画像63のz座標値Szが十分に大き
い、または、再構成したい視点位置Pの画像62のz座標
値Pz 、画像入力装置11より得られた多視点画像中
の視点位置Sの画像63のz座標値Szがほぼ同じ値であ
ると仮定する。このとき、点Bから発する光線は再構成
したい視点位置Pの画像62中のmライン目と画像入力装
置11より得られた多視点画像中の視点位置Sの画像6
3中のnライン目に記録される。そこで、カメラのCCD面
54の画素ピッチをd、CCDカメラ23の焦点距離をf、
カメラのCCD面54のライン数をNとすれば、 Pz・tanα= Sz・tanβ (4) tanα= d・(N/2-m)/ (5) tanβ= d・(N/2-n)/f (6) となる。(4)式、(5)式、(6)式より、 n = N/2 + (m - N/2)・Sz/Pz (7) が得られる。
【0037】従って、再構成したい視点位置Pの画像6
2のm番目のスキャンラインの値は、画像入力装置11
より得られた多視点画像中の視点位置Sの画像63の
(7)式で与えられるn番目のスキャンラインの値と等
価になる。
【0038】ライン番号が求まると入力画像群中の画素
が一意に決定されるので、その画素の色を先程の光線に
対応する仮想カメラ画像の画素に与える。もし一意に決
定された画素が存在しない場合は、x-u空間上の記録さ
れている光線の最も近いもので代用するか、又は、予め
決められた値を与える。
【0039】以上の処理を仮想カメラ画像の全ての画素
に対して行うことにより、観察者の視点位置、視線方向
に対応した画像を生成することができる。
【0040】以上のように構成することにより、1枚の
基準面では表現できなかった領域も表現することができ
るようになる。また、複数の基準面を使用することによ
り、各基準面とそこを通過する光線のなす角度が垂直に
近くなるため、各基準面に対応したx-u空間の面積が小
さくなり、その結果、保持しておくべきデ−タ量が少な
くなるという利点がある。
【0041】なお、視点位置・視線方向検出装置12に
は視点位置・視線方向が検出できるものであれば何でも
よい。また、表示装置17に、レンチキュラ方式やメガ
ネ方式などの両眼立体視が可能な立体表示部を用い、か
つ、ステップS38が観察者の左右おのおのの目の位置
に対応する画像を生成することにより、観察者の視点移
動に対応可能な両眼立体表示装置となる。
【0042】(第2実施形態)第1実施形態中の基準面
の配置を変更した場合について次に示す。
【0043】図12は、第2実施形態の画像処理装置の
被写体を覆うように配置した複数の基準面を示す図であ
る。図中、121は被写体を囲むように配置した基準面
のひとつである基準面aである。また、図13は、この
図12を上方から観察した様子を示す図である。
【0044】図13のように、基準面a121にY軸か
ら降ろした垂線とz軸のなす角度をθ、また、基準面a
121とY軸との距離をrとする。
【0045】まず、第1実施形態の時と同様に、どの基
準面にどの方向の光線を記録するかを決定する。仮に、
光線とZ軸のなす角度ξ(図13のθと同様に計測す
る)がh1≦ξ<h2の範囲にある光線を基準面a12
1に記録すると仮定する。第1実施形態では、基準面と
カメラ位置、光線方向を回転させ、z=0の位置に基準
面がくるようにすることで、(1)式、(2)式が使用
できるようにした。そこで、ここでも同様に、基準面と
カメラ位置、光線方向をーθ回転させ、かつ、ーr平行移
動させることにより、z=0の位置に基準面がくるよう
にし、(1)式、(2)式が使用できるようにした。被
写体を囲んだすべての基準面に対してこの処理を行うこ
とにより、第1実施形態と同様の方法で処理を行い、任
意視点画像を生成することが可能となる。
【0046】尚、ライン番号を求める際に使用するY軸
からカメラまでの距離は、回転と平行移動を行った後の
Y軸とカメラの距離を用いる。
【0047】(第3実施形態)第1実施形態中では、
(1)式、(2)式により与えられるx-u空間上の位置
に記録されている光線が存在しない場合、この平面上の
記録されている光線の最も近いものを与えるという方法
をとっている。これを予め補間処理により求めておけ
ば、より精度のより画像を生成することができる。以下
にこの補間処理方法について述べる。
【0048】x-u空間上では、実空間中の一点はステッ
プS37に示すような直線状の軌跡をとる。そこで、こ
の性質を利用して、x-u空間上に直線を引き、この直線
上に存在する光線の色を調べ、それらが全て似たような
色であれば、この直線は実空間中の一点の軌跡であると
考え、直線上の光線の存在しない位置にそれらの色の平
均値を与える。この処理をx-u空間上に値の未定な(色が
与えられていない)領域が存在しなくなるまで、あらゆ
る直線を仮定して行う。
【0049】このように補間処理を行うことにより、単
に近傍地点の光線の色で代用していたときよりも生成し
た画像の質が向上するという利点がある。
【0050】(その他の実施形態)第1実施形態では、
複数の視点位置で撮影された画像が画像入力装置11よ
り入力されるとしたが、これに限らず、データベースや
CD−ROM等の蓄積メディアから記憶媒体読み取り装
置15を介して記憶装置14に入力しても良い。
【0051】また、本発明は、複数の機器から構成され
るシステムに適用しても、ひとつの機器からなる装置に
適用しても良い。また、本発明はシステムあるいは装置
にプログラムを供給することによって実施される場合に
も適用されることはいうまでもない。この場合、本発明
に掛るプログラムを格納した記憶媒体が、本発明を構成
することになる。そして、該記憶媒体からそのプログラ
ムをシステムあるいは装置に読み出すことによって、そ
のシステムあるいは装置が、予め定められた方法で動作
する。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、多視点画
像を複数の基準面に対応した光線空間デ−タに変換する
ため、1枚の基準面では表現できなかった領域も表現す
ることができる。また、複数の基準面を使用することに
より、各基準面とそこを通過する光線のなす角度が垂直
に近くなるため、各基準面に対応したx-u空間の面積が
小さくなり、その結果、保持しておくべきデ−タ量が少
なくなるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態の画像処理装置の構成を示す図で
ある。
【図2】第1実施形態の画像処理装置の画像入力装置1
1における多視点画像の取得方法の説明図である。
【図3】第1実施形態の画像処理装置の処理の流れを示
すフローチャートである。
【図4】第1実施形態の画像処理装置の光線空間を表現
するために放射状に配置された4枚の基準面を使用する
場合の説明図である。
【図5】第1実施形態の画像処理装置の光線空間デ−タ
の生成の説明図である。
【図6】第1実施形態の画像処理装置の対応するライン
番号を求める原理を示す図である。
【図7】第1実施形態の画像処理装置の基準面の説明図
である。
【図8】第1実施形態の画像処理装置の点Pを通過する
光線の説明図である。
【図9】第1実施形態の画像処理装置のx-u空間の説明
図である。
【図10】第1実施形態の画像処理装置の被写体と撮影
視点位置の関係の説明図である。
【図11】第1実施形態の画像処理装置の撮影視点位置
を通過する光線群の軌跡と点Qを通過する光線群の軌跡
の説明図である。
【図12】第2実施形態の画像処理装置の被写体を覆う
ように配置した複数の基準面を示す図である。
【図13】第2実施形態の画像処理装置の図12を上方
から観察した様子を示す図である。
【符号の説明】
11 画像入力装置 12 視点位置・視線方向検出装置 13 中央処理装置 14 記憶装置 15 記憶媒体読み取り装置 16 入力装置 17 表示装置

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれ異なる位置を視点とする複数の
    画像を多視点画像データとして入力する多視点画像入力
    手段と、 前記入力された多視点画像を空間を飛来する光線群に変
    換する画像変換手段と、 前記変換された光線群の各々を、放射状に並べられた複
    数の基準面と該光線とのなす角度が最も垂直に近い平面
    に対応した光線空間に、光線空間データとして記録する
    光線記録手段と、 生成すべき画像の視点位置及び視線方向を入力する視点
    位置・視線方向入力手段と、 生成すべき画像の各画素毎に、前記光線空間データから
    その画素値を決定するために必要な画像を導出する画像
    導出手段と、 前記導出された画像中の必要なスキャンラインの位置と
    該スキャンライン中の画素位置を導出する画素位置導出
    手段と、 生成すべき画像の各画素値を決定する画素値決定手段
    と、 前記導出された画像と前記画素位置と前記画素値とに基
    づいて、所望の画像を生成する画像生成手段と、 前記生成された画像を表示画面上に表示する表示手段と
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記放射状に並べられた複数の基準面
    は、物体を通過する一本の直線上で交叉し、隣り合う平
    面となす角度がすべて同じになるように配置され、かつ
    基準面のひとつがZ軸に対して、隣り合う基準面がなす
    角度の半分の角度をなすように配置されていることを特
    徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 基準面がz=0の平面に一致するように回
    転させた時の回転角度だけその基準面を通過する光線群
    を回転させ、この状態で、回転させた光線がz=0の平面
    を通過する位置とその時の光線方向を用いて、その基準
    面に対応する光線空間に記録することを特徴とする請求
    項2記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 それぞれ異なる位置を視点とする複数の
    画像を多視点画像データとして入力する多視点画像入力
    手段と、 前記入力された多視点画像を空間を飛来する光線群に変
    換する画像変換手段と、 前記変換された光線群の各々を、被写体の少なくとも一
    部を囲むように配置された複数の平面と該光線とのなす
    角度が最も垂直に近い平面に対応した光線空間に、光線
    空間データとして記録する光線記録手段と、 生成すべき画像の視点位置及び視線方向を入力する視点
    位置・視線方向入力手段と、 生成すべき画像の各画素毎に光線空間データからその画
    素値を決定するために必要な画像を導出する画像導出手
    段と、 導出された画像中の必要なスキャンラインの位置とスキ
    ャンライン中の画素位置を導出する画素位置導出手段
    と、 生成すべき画像の各画素値を決定する画素値決定手段
    と、 前記導出された画像と前記画素位置と前記画素値とに基
    づいて、所望の画像を生成する画像生成手段と、 前記生成された画像を表示画面上に表示する表示手段と
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  5. 【請求項5】 それぞれ異なる位置を視点とする複数の
    画像を多視点画像データとして入力する多視点画像入力
    工程と、 前記入力された多視点画像を空間を飛来する光線群に変
    換する画像変換工程と、 前記変換された光線群の各々を、放射状に並べられた複
    数の基準面と該光線とのなす角度が最も垂直に近い平面
    に対応した光線空間に、光線空間データとして記録する
    光線記録工程と、 生成すべき画像の視点位置及び視線方向を入力する視点
    位置・視線方向入力工程と、 生成すべき画像の各画素毎に、前記光線空間データから
    その画素値を決定するために必要な画像を導出する画像
    導出工程と、 前記導出された画像中の必要なスキャンラインの位置と
    該スキャンライン中の画素位置を導出する画素位置導出
    工程と、 生成すべき画像の各画素値を決定する画素値決定工程
    と、 前記導出された画像と前記画素位置と前記画素値とに基
    づいて、所望の画像を生成する画像生成工程と、 前記生成された画像を表示画面上に表示する表示工程と
    を備えることを特徴とする画像処理方法。
  6. 【請求項6】 前記放射状に並べられた複数の基準面
    は、物体を通過する一本の直線上で交叉し、隣り合う平
    面となす角度がすべて同じになるように配置され、かつ
    基準面のひとつがZ軸に対して、隣り合う基準面がなす
    角度の半分の角度をなすように配置されていることを特
    徴とする請求項5記載の画像処理方法。
  7. 【請求項7】 基準面がz=0の平面に一致するように回
    転させた時の回転角度だけその基準面を通過する光線群
    を回転させ、この状態で、回転させた光線がz=0の平面
    を通過する位置とその時の光線方向を用いて、その基準
    面に対応する光線空間に記録することを特徴とする請求
    項6記載の画像処理方法。
  8. 【請求項8】 それぞれ異なる位置を視点とする複数の
    画像を多視点画像データとして入力する多視点画像入力
    工程と、 前記入力された多視点画像を空間を飛来する光線群に変
    換する画像変換工程と、 前記変換された光線群の各々を、被写体の少なくとも一
    部を囲むように配置された複数の平面と該光線とのなす
    角度が最も垂直に近い平面に対応した光線空間に、光線
    空間データとして記録する光線記録工程と、 生成すべき画像の視点位置及び視線方向を入力する視点
    位置・視線方向入力工程と、 生成すべき画像の各画素毎に光線空間データからその画
    素値を決定するために必要な画像を導出する画像導出工
    程と、 導出された画像中の必要なスキャンラインの位置とスキ
    ャンライン中の画素位置を導出する画素位置導出工程
    と、 生成すべき画像の各画素値を決定する画素値決定工程
    と、 前記導出された画像と前記画素位置と前記画素値とに基
    づいて、所望の画像を生成する画像生成工程と、 前記生成された画像を表示画面上に表示する表示工程と
    を備えることを特徴とする画像処理方法。
JP17907896A 1996-03-22 1996-07-09 画像処理装置及び画像処理方法 Pending JPH1027264A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17907896A JPH1027264A (ja) 1996-07-09 1996-07-09 画像処理装置及び画像処理方法
DE69734747T DE69734747T2 (de) 1996-03-22 1997-03-18 Verfahren und Gerät zur Bildverarbeitung
EP97301798A EP0797171B1 (en) 1996-03-22 1997-03-18 Image processing method and apparatus
US08/819,093 US6445807B1 (en) 1996-03-22 1997-03-18 Image processing method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17907896A JPH1027264A (ja) 1996-07-09 1996-07-09 画像処理装置及び画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1027264A true JPH1027264A (ja) 1998-01-27

Family

ID=16059707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17907896A Pending JPH1027264A (ja) 1996-03-22 1996-07-09 画像処理装置及び画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1027264A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11249772A (ja) * 1998-02-26 1999-09-17 Dainippon Printing Co Ltd 仮想環境提示装置
US6674922B1 (en) 1999-03-26 2004-01-06 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method, image processing apparatus, and storage medium
US7620236B2 (en) 2003-07-31 2009-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus
JP2010033503A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Kddi Corp 画像生成装置、方法及びプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11249772A (ja) * 1998-02-26 1999-09-17 Dainippon Printing Co Ltd 仮想環境提示装置
US6674922B1 (en) 1999-03-26 2004-01-06 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method, image processing apparatus, and storage medium
US7620236B2 (en) 2003-07-31 2009-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus
JP2010033503A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Kddi Corp 画像生成装置、方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3338618B2 (ja) 実空間画像と仮想空間画像の表示方法及び表示装置
JP3593466B2 (ja) 仮想視点画像生成方法およびその装置
US6445807B1 (en) Image processing method and apparatus
JP4803594B2 (ja) 局所領域分割による自由視点画像の生成装置およびプログラム
JP2874710B2 (ja) 三次元位置計測装置
EP0680019B1 (en) Image processing method and apparatus
JP4990852B2 (ja) 3次元移動の自由視点映像生成システムおよび記録媒体
JP2998791B2 (ja) 三次元構造推定装置
JP4065488B2 (ja) 3次元画像生成装置、3次元画像生成方法及び記憶媒体
JP2019510311A (ja) 平面の鏡を用いたステレオ画像システムを較正するための方法およびコンピュータプログラム製品
JP2009037301A (ja) 局所領域分割による自由視点画像の生成方法
JP2019100995A (ja) 測量画像表示制御装置、測量画像表示制御方法および測量画像表示制御用プログラム
CN106767526A (zh) 一种基于激光mems振镜投影的彩色多线激光三维测量方法
US6256035B1 (en) Image processing method and apparatus
JPH07129792A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JPH09245195A (ja) 画像処理方法およびその装置
JP2849313B2 (ja) 画像記録再生装置
JPH10111951A (ja) 画像処理方法および装置および記憶媒体
JP2001256482A (ja) 視差画像生成装置および視差画像生成方法
JP2019149777A (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JPH08242469A (ja) 撮像カメラ装置
JPH1027264A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2005351916A (ja) 双眼顕微鏡装置
JP6595878B2 (ja) 要素画像群生成装置及びそのプログラム
JPH09237346A (ja) 部分立体モデルの合成方法及び完全立体モデルの作成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050210

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050217

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050408