JPH10272465A - 純水製造装置 - Google Patents

純水製造装置

Info

Publication number
JPH10272465A
JPH10272465A JP7783097A JP7783097A JPH10272465A JP H10272465 A JPH10272465 A JP H10272465A JP 7783097 A JP7783097 A JP 7783097A JP 7783097 A JP7783097 A JP 7783097A JP H10272465 A JPH10272465 A JP H10272465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
treatment
treatment system
concentrated
industrial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7783097A
Other languages
English (en)
Inventor
Motomu Koizumi
求 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP7783097A priority Critical patent/JPH10272465A/ja
Publication of JPH10272465A publication Critical patent/JPH10272465A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 工業用水を脱カチオン処理した水と、電子部
材製造排水を脱アニオン処理した水とを混合し、混合水
をRO膜分離装置で脱イオン処理する純水製造装置にお
いて、RO膜分離装置の濃縮水を回収、再利用して水回
収率を高める。 【解決手段】 RO膜分離装置5の濃縮水を電子部材製
造排水処理系Aに返送してアニオン交換処理する。 【効果】 アニオンが濃縮されたRO膜濃縮水を電子部
材製造排水処理系でアニオン交換処理することにより、
再利用可能な水質に高める。アニオン交換樹脂には、S
iO2 や生菌の除去作用があるため、濃縮水中のSiO
2 や生菌を除去できる。別途濃縮水の処理設備を増設す
ることなく、スケール生成やスライム汚染等の問題を防
止して、RO膜濃縮水を回収、再利用することが可能と
なり、水回収率が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、工業用水と電子部
材製造排水を原水として純水を製造するための純水製造
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体や液晶表示板等の電子部材製造工
程等に使用される超純水は、一般に膜分離及びイオン交
換からなる一次純水製造工程と、紫外線酸化、混床式イ
オン交換及び限外濾過からなる二次純水製造工程(サブ
システムとも呼ばれる)とを経て製造される。このよう
な超純水製造工程には、電子部材製造排水、即ち、当該
電子部材製造工程から排出された使用済超純水が回収さ
れて原水として供給され、原水の不足分を補うために、
水道水、地下水、河川水などの工業用水が補給水として
供給されている。
【0003】この場合、電子部材製造排水と工業用水と
は水質が異なることから、各々別の処理工程で処理して
一次純水とした後、二次純水製造工程で処理されていた
ために、処理装置及び処理操作が複雑になるという欠点
があった。
【0004】即ち、工業用水及び電子部材製造排水を混
合すると工業用水中のカルシウムイオンやマグネシウム
イオンと電子部材製造排水中のフッ素イオンとが反応し
て、フッ化カルシウム等のコロイドが生成し、膜分離装
置においてスケール化する。そしてフッ化カルシウム等
が分離膜に付着すると、薬品洗浄を行っても容易に性能
が回復せず、処理水量が低下するとともに、付着物が少
しずつ溶出して、処理水質が低下する。このため、従来
においては、工業用水と電子部材製造排水とを混合せ
ず、別々の一次純水製造工程で処理した後、二次純水製
造工程に送給していた。
【0005】本発明者は、この問題を解決し、半導体製
造排水と工業用水とを混合して処理することができる純
水製造装置として、先に「工業用水を脱カチオンするカ
チオン交換装置を有する工業用水処理系と、半導体製造
排水を脱アニオンするアニオン交換装置を有する半導体
製造排水処理系と、前記工業用水処理系および半導体製
造排水処理系の処理水を混合して混合原水とする混合装
置と、前記混合原水を脱イオンする脱イオン装置を有す
る混合原水処理系とを含むことを特徴とする純水製造装
置。」を開発し、本出願人より特許出願した(特開平7
−39871号公報)。
【0006】この純水製造装置では、工業用水処理系に
工業用水を供給し、カチオン交換装置で脱カチオン処理
してカルシウムイオン等の硬度成分を除去する。こうし
て得られる工業用水処理系の処理水はpH3.5〜4.
5の酸性水となる。一方、半導体製造排水処理系に半導
体製造排水を導入し、アニオン交換装置でアニオン交換
処理して酸を除去する。このときフッ素イオンも同時に
除去される。こうして得られる半導体製造排水処理系の
処理水はpH9〜10と高くなり、pH変動幅も小さく
なる。このため混合装置で、工業用水処理系で硬度成分
を除去した酸性の処理水と、半導体製造排水処理系でフ
ッ素イオンを除去したアルカリ性の処理水とを混合する
ことにより、中性に近いpH5〜7の混合原水が得ら
れ、pHの変動幅も小さくなると共に、フッ化カルシウ
ム等のスケールの生成も防止される。
【0007】従って、この混合水を脱イオン処理するこ
とにより、スケール生成の問題もなく、また、中和によ
るpH制御を不要ないし軽減した上で、容易に純水の製
造を行うことができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記特開平7−398
71号公報記載の純水製造装置では、脱イオン装置とし
て逆浸透(RO)膜分離装置が好適であるとされ、実施
例においてもRO膜分離装置が用いられているが、RO
膜分離装置の濃縮水は回収せずに系外へ排出しているた
め、水回収率が制限されるという不具合がある。
【0009】即ち、RO膜分離装置の濃縮水は、給水
(RO膜分離装置の被処理水)の4〜6倍に濃縮されて
おり、SiO2 濃度や生菌数の増大でスケール析出やス
ライム汚染等の恐れがある。仮りにこれを回収して再利
用しようとすると更に処理設備を増設して濃縮水の処理
を行うことが必要となる。例えば、このRO膜分離装置
の濃縮水を処理するRO膜分離装置を設け、濃縮水を更
にRO膜分離装置で処理してSiO2 や生菌を除去し、
得られた透過水を処理系統に戻すなどの処理が必要とな
る。このため、特開平7−39871号公報記載の純水
製造装置においては、RO膜分離装置の濃縮水を回収、
再利用することなく、系外へ排出している。
【0010】本発明は上記特開平7−39871号公報
記載の純水製造装置の問題点を解決し、RO膜分離装置
の濃縮水を回収、再利用可能とすることで水回収率を高
めた純水製造装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の純水製造装置
は、工業用水を脱カチオン処理するカチオン交換装置を
備える工業用水処理系と、電子部材製造排水を脱アニオ
ン処理するアニオン交換装置を備える電子部材製造排水
処理系と、前記工業用水処理系の処理水と電子部材製造
排水処理系の処理水とを混合し、該混合水を脱イオン処
理する脱イオン装置とを備える純水製造装置において、
該脱イオン装置は逆浸透膜分離装置を含み、該逆浸透膜
分離装置の濃縮水を前記電子部材製造排水処理系に返送
する手段を有することを特徴とする。
【0012】工業用水は一般にアニオンとカチオンとを
同程度の濃度で含有し、従って、この工業用水をカチオ
ン交換処理して得られる水はアニオンを含むものとな
る。一方、電子部材製造排水はアニオンを含むがカチオ
ンの割合は少なく、従って、電子部材製造排水をアニオ
ン交換して得られる水と、工業用水をカチオン交換処理
して得られる水とを混合し、これをRO膜で濃縮した濃
縮水は、アニオンが濃縮された水となる。従って、この
アニオンが濃縮されたRO膜分離装置の濃縮水を電子部
材製造排水処理系でアニオン交換処理することにより、
再利用可能な水質に高めることができる。
【0013】しかも、アニオン交換樹脂には、SiO2
や生菌の除去作用があるため、SiO2 や生菌が濃縮さ
れたRO膜分離装置の濃縮水を電子部材製造排水系に返
送してアニオン交換装置で処理することにより、濃縮水
中のSiO2 や生菌を除去することができる。このた
め、別途濃縮水の処理設備を増設することなく、スケー
ル生成やスライム汚染等の問題を防止して、RO膜分離
装置の濃縮水を回収、再利用することが可能となり、水
回収率が向上する。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。
【0015】図1は本発明の純水製造装置の実施の形態
を示す系統図である。
【0016】工業用水処理系Aにおいては、工業用水を
カチオン交換塔1でカチオン交換処理した後、脱炭酸塔
2で脱炭酸処理する。
【0017】この工業用水としては、水道水、地下水、
河川水など、一般に純水製造の原水として用いられるも
のを、そのまま、或いは、必要に応じて凝集沈殿処理等
のSS除去のために前処理を行って用いることができ
る。このような工業用水は、一般に、全カチオン(T−
C)及び全アニオン(T−A)を共に100〜200p
pm−CaCO3 ずつ含有し、SiO2 20〜30pp
m程度である。
【0018】工業用水を処理するカチオン交換塔1のカ
チオン交換樹脂はNa形でも良いが望ましくはH形であ
り、H形の強酸性カチオン交換樹脂又は弱酸性カチオン
交換樹脂、好ましくは中性塩分解能力を有する強酸性カ
チオン交換樹脂が用いられる。このカチオン交換塔1の
通水条件には特に制限はないが、通水SV=10〜30
hr-1程度が好ましい。
【0019】カチオン交換塔1の流出水は次いで脱炭酸
塔2で脱炭酸処理される。この脱炭酸塔2は必ずしも必
要とされないが、脱炭酸処理を行うことにより、より水
質を高めることができ好ましい。
【0020】脱炭酸塔2は、脱炭酸可能な装置であれば
良く、気液接触式、真空式など任意の形式のものが使用
できる。気液接触式の場合、G/L比(N−m3
3 )5〜20の範囲で処理するのが好ましい。
【0021】このように工業用水をカチオン交換処理
し、硬度成分を除去して得られる工業用水処理系の処理
水は、通常の場合、pH3.5〜4.5の酸性水であ
る。
【0022】一方、電子部材製造排水処理系Bにおいて
は、電子部材製造排水及び後述のRO膜分離装置5の濃
縮水を活性炭塔3で処理した後、アニオン交換塔4でア
ニオン交換処理する。
【0023】電子部材製造排水は、半導体製造工程や液
晶表示板製造工程等の電子部材製造工程から排出される
使用済超純水の回収水であり、通常、pH:3〜5,T
−C:10〜30ppm−CaCO3 ,T−A:100
〜200ppm−CaCO3と、鉱酸(H2 SO4 ,H
NO3 ,HCl)の割合が高く、カチオン類の割合の少
ない水である。
【0024】この電子部材製造排水処理系Bにおいて、
活性炭塔3は必須ではないが、活性炭塔3を設けて有機
物や固形物を除去することによりアニオン交換塔4のア
ニオン交換樹脂を保護することができ、好ましい。
【0025】この活性炭塔3の処理条件は特に制限され
ないが、一般的には通水SV=5〜20hr-1程度とす
るのが好適である。
【0026】活性炭塔3の流出水は次いでアニオン交換
塔4でアニオン交換処理される。このアニオン交換塔4
のアニオン交換樹脂としては、OH形であれば良く、バ
イエル社製「MP64」のような弱塩基性アニオン交換
樹脂でも、バイエル社製「MP500」のような強塩基
性アニオン交換樹脂でも良い。このアニオン交換塔4の
通水条件には特に制限はないが、通水SV=10〜30
hr-1程度とするのが好ましい。
【0027】このように電子部材製造排水及び後工程の
RO膜分離装置5の濃縮水(以下「返送濃縮水」と称す
る場合がある。)をアニオン交換処理して得られる電子
部材製造排水処理系の処理水は、通常の場合、pH8.
5〜10のアルカリ性の水である。
【0028】工業用水処理系Aからの酸性の処理水と電
子部材製造排水処理系Bのアルカリ性の処理水とは混合
してRO膜分離装置5で脱イオン処理する。このRO膜
分離装置5の給水のpHは特に制限はないがpH7〜9
であることが好ましく、従って、工業用水処理水と電子
部材製造排水処理水との混合水のpHがこの範囲を外れ
る場合には、必要に応じて酸又はアルカリのpH調整剤
を添加してpH調整するのが好ましい。
【0029】RO膜分離装置5のRO膜の種類には特に
制限はなく、膜の型式としても、スパイラル型、チュー
ブラー型、ホローファイバ型など、任意のものを用いる
ことができる。
【0030】RO膜分離装置5の透過水は処理水(純
水)として系外へ排出され、二次純水製造工程へ送給さ
れ、更に高度処理される。
【0031】一方、濃縮水は、電子部材製造排水処理系
Bに返送され、電子部材製造排水と共に活性炭塔3及び
アニオン交換塔4で処理される。
【0032】このRO膜分離装置5の濃縮水は、カチオ
ン及びアニオンを含む工業用水からカチオンを除去した
工業用水処理水と、アニオンを含みカチオンを殆ど含ま
ない電子部材製造排水からアニオンを除去した電子部材
製造排水処理水とを混合した水をRO膜で濃縮して得ら
れるものであるため、主にアニオンが濃縮された水であ
る。従って、この濃縮水を電子部材製造排水処理系Bで
アニオン交換処理することにより、再利用可能な水質に
することができる。しかも、アニオン交換樹脂には、S
iO2 や生菌の除去作用もあるため、これらが濃縮され
ることによるスケール生成やスライム汚染も防止され
る。
【0033】本発明において、電子部材製造排水処理系
Bに返送するRO膜分離装置5の濃縮水の割合が多過ぎ
ると処理水質の低下やスケール生成、スライム汚染等の
トラブルを発生することとなる。従って、電子部材製造
排水処理系Bに返送する濃縮水の割合は、電子部材製造
排水処理系Bに導入される電子部材製造排水と返送濃縮
水との合量に対する電子部材製造排水の割合が50%以
上となるような量とするのが好ましい。従って、電子部
材製造排水量に対して発生する濃縮水量が多い場合に
は、濃縮水の一部を返送し、残部を系外に排出する。
【0034】なお、図1は、本発明の実施の形態の一例
を示すものであって、本発明は何ら図示の方法に限定さ
れるものではない。
【0035】例えば、脱イオン装置としてのRO膜分離
装置は、2以上を直列に配置して多段RO膜分離処理を
行って、処理水質を高めることも有効である。また、こ
のRO膜分離装置の前段にMF(精密濾過)膜分離装置
やUF(限外濾過)膜分離装置を設けたり、RO膜分離
装置の後段にイオン交換装置を設けても良い。また、工
業用水処理系Aの処理水と電子部材製造排水処理系Bの
処理水を混合する混合槽や、電子部材製造排水と返送濃
縮水とを混合する混合槽を設けても良い。
【0036】
【実施例】以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をよ
り具体的に説明する。
【0037】説明の便宜上、まず比較例を挙げる。
【0038】比較例1 図1に示す純水製造装置により純水の製造を行った(た
だし、RO膜分離装置の濃縮水の返送は行わず、濃縮水
は全量系外へ排出することとする。)。
【0039】工業用水処理系では、厚木市水をまずカチ
オン交換塔(バイエル社製H形強酸性カチオン交換樹脂
「SP112」30L充填)1に500L/hrで通水
した後(SV=17hr-1)、脱炭酸塔2でG/L比2
0で空気と向流接触させて脱炭酸処理した。得られた工
業用水処理水の水質は表1に示す通りである。
【0040】一方、電子部材製造排水処理系では、半導
体製造排水を模擬して、純水にHF,HNO3 ,H2
4 ,NaOH及びNH4 Fを添加した水(pH=3.
5〜4,T−C=10ppm−CaCO3 ,T−A=1
00ppm−CaCO3 )を活性炭塔(活性炭30L充
填)3及びアニオン交換塔(三菱化学社製OH形弱塩基
性アニオン交換樹脂「ダイヤイオンWA−30」20L
充填)4に順次通水して処理した(活性炭塔3のSV=
17hr-1,アニオン交換塔4の通水SV=25h
-1)。得られた電子部材製造排水処理水の水質は表1
に示す通りである。
【0041】この工業用水処理水と電子部材製造排水処
理水とを同容量比で混合し(混合水のpHは7.1)、
RO膜分離装置5で処理した。このRO膜分離装置5に
は、日東電工社製低圧RO膜「NTR−759HR」4
インチ3本シリーズを用い、15kg/cm2 の給水圧
で給水し、水回収率80%でRO膜分離処理し、濃縮水
は系外へ排出した。
【0042】得られた濃縮水の水質及び透過水(純水)
の導電率は表2に示す通りであった。
【0043】実施例1 比較例1において、RO膜分離装置5の濃縮水のうちの
3/4、即ち、RO膜分離装置5の給水のうちの15%
を電子部材製造排水処理系Aの活性炭塔3の入口側に戻
し、残る5%のみを系外へ排出したこと以外は同様にし
て処理を行った。
【0044】この実施例では、RO膜分離装置5におい
て、水回収率80%で透過水を得、濃縮水のうち、給水
の15%に相当する分を回収、再利用するため、合計の
水回収率は95%となる。
【0045】工業用水処理水及び電子部材製造排水処理
水の水質、RO膜分離装置で得られた濃縮水の水質及び
透過水(純水)の導電率は表1,2に示す通りであり、
本発明によれば、純水の水質を低下させることなく、ま
た、処理設備を増設させることなく単に濃縮水の返送ラ
インを設けるのみで水回収率を高めることができること
がわかる。
【0046】なお、実施例1において、20日間運転を
継続したがスケール生成やスライム汚染の問題は全くな
かった。
【0047】
【表1】
【0048】
【表2】
【0049】比較例2 RO膜分離装置5の濃縮水をRO膜分離装置5の入口側
に直接返送したこと以外は実施例1と同様にして処理を
行ったところ、表1に示すような結果となり、RO膜分
離装置の透過水(純水)の導電率は4〜5μS/cmで
あったが、15日運転を経過したところ、スケール生成
で膜分離処理が不可能になった。
【0050】比較例3比較例2において、別途RO膜分
離装置(前記低圧RO膜)を増設し、RO膜分離装置5
の濃縮水をこの新たに設けたRO膜分離装置で処理して
得られる透過水を返送したこと以外は同様にして行った
ところ、得られた透過水(純水)の導電率は1〜2μm
/cmと良好で、スケール等による運転障害もなかった
が、この比較例では、RO膜分離装置の増設及び運転の
ためのコストの問題があった。
【0051】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明の純水製造装
置によれば、脱イオン処理のためのRO膜分離装置の濃
縮水を、別途処理設備の増設を必要とすることなく、ま
た、処理水の水質や処理水量を落とすことなく、回収、
再利用することができる。このため、水回収率が向上
し、電子部材製造分野で大量に使用される超純水の水コ
ストの低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の純水製造装置の実施の形態を示す系統
図である。
【符号の説明】
A 工業用水処理系 B 電子部材製造排水処理系 1 カチオン交換塔 2 脱炭酸塔 3 活性炭塔 4 アニオン交換塔 5 RO膜分離装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 工業用水を脱カチオン処理するカチオン
    交換装置を備える工業用水処理系と、 電子部材製造排水を脱アニオン処理するアニオン交換装
    置を備える電子部材製造排水処理系と、 前記工業用水処理系の処理水と電子部材製造排水処理系
    の処理水とを混合し、該混合水を脱イオン処理する脱イ
    オン装置とを備える純水製造装置において、 該脱イオン装置は逆浸透膜分離装置を含み、 該逆浸透膜分離装置の濃縮水を前記電子部材製造排水処
    理系に返送する手段を有することを特徴とする純水製造
    装置。
JP7783097A 1997-03-28 1997-03-28 純水製造装置 Pending JPH10272465A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7783097A JPH10272465A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 純水製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7783097A JPH10272465A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 純水製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10272465A true JPH10272465A (ja) 1998-10-13

Family

ID=13644968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7783097A Pending JPH10272465A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 純水製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10272465A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003031255A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池発電装置、及び凝縮水の貯水タンクへの供給方法
JP2006181397A (ja) * 2004-08-10 2006-07-13 Kurita Water Ind Ltd 有機物及び酸化剤含有排水の処理方法及び処理装置
JP2007061683A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Kurita Water Ind Ltd 水処理方法及び装置
CN101885519A (zh) * 2010-07-09 2010-11-17 大连交通大学 嵌入式水净化装置及其使用方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003031255A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池発電装置、及び凝縮水の貯水タンクへの供給方法
JP2006181397A (ja) * 2004-08-10 2006-07-13 Kurita Water Ind Ltd 有機物及び酸化剤含有排水の処理方法及び処理装置
JP2007061683A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Kurita Water Ind Ltd 水処理方法及び装置
CN101885519A (zh) * 2010-07-09 2010-11-17 大连交通大学 嵌入式水净化装置及其使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1625433B (zh) 用反渗透法在酸性条件下处理流体的方法和设备
KR100361799B1 (ko) 포토레지스트현상폐액의재생처리방법및장치
US5352345A (en) Ion exchange resin regenerant waste recovery and recycling via bipolar membranes
CN108689522B (zh) 一种光伏行业混酸废水的处理及资源化回收方法
JP5135749B2 (ja) リン酸含有水からリン酸を回収する方法および装置
JP5862167B2 (ja) 閉鎖系空間用の水回収装置
JPH11190907A (ja) フォトレジスト現像廃液の再生処理方法
JPH11244853A (ja) 純水の製造方法
JP3656458B2 (ja) 純水の製造方法
JP3413883B2 (ja) 純水製造装置
JP2000051665A (ja) 脱塩方法
JP2002192152A (ja) 水処理方法および水処理装置
JP3200314B2 (ja) 有機物含有酸性排水処理装置
JP2000015257A (ja) 高純度水の製造装置および方法
JPH10272465A (ja) 純水製造装置
JP2000070933A (ja) 純水製造方法
JP2001191080A (ja) 電気脱イオン装置及びそれを用いた電気脱イオン化処理方法
JP2008081791A (ja) リン酸イオン含有水からリン酸を回収する方法および装置
JP3081079B2 (ja) 脱炭酸装置、及び同装置を組込んだ純水製造装置
JP6924300B1 (ja) 排水処理方法、超純水製造方法及び排水処理装置
JP2001104955A (ja) 純水の製造方法
JP2000126766A (ja) テトラアルキルアンモニウムイオン含有液の処理方法
JP4277491B2 (ja) フッ素水溶液又はフッ酸水溶液の循環利用システム及びその循環利用方法
JP3259557B2 (ja) 有機物の除去方法
JP7261711B2 (ja) 超純水製造システム及び超純水製造方法