JPH10267436A - 冷凍空調装置 - Google Patents

冷凍空調装置

Info

Publication number
JPH10267436A
JPH10267436A JP9163929A JP16392997A JPH10267436A JP H10267436 A JPH10267436 A JP H10267436A JP 9163929 A JP9163929 A JP 9163929A JP 16392997 A JP16392997 A JP 16392997A JP H10267436 A JPH10267436 A JP H10267436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
compressor
rectifier
capacity
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9163929A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Sumida
嘉裕 隅田
Tomohiko Kasai
智彦 河西
Keisuke Sotozono
圭介 外囿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP9163929A priority Critical patent/JPH10267436A/ja
Priority to EP97308306A priority patent/EP0854326B1/en
Priority to CNB97122756XA priority patent/CN1135342C/zh
Priority to ES97308306T priority patent/ES2213197T3/es
Priority to US08/954,230 priority patent/US6003323A/en
Publication of JPH10267436A publication Critical patent/JPH10267436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/02Materials undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/04Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa
    • C09K5/041Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems
    • C09K5/044Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems comprising halogenated compounds
    • C09K5/045Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems comprising halogenated compounds containing only fluorine as halogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/006Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant containing more than one component
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2205/00Aspects relating to compounds used in compression type refrigeration systems
    • C09K2205/22All components of a mixture being fluoro compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2205/00Aspects relating to compounds used in compression type refrigeration systems
    • C09K2205/34The mixture being non-azeotropic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/16Receivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非共沸混合冷媒を用いた冷凍空調装置におい
て、サイクル内を循環する冷媒組成を冷媒精留器を用い
て変更するには、回路が複雑になり、また冷却および加
熱のエネルギーが常に必要であった。 【解決手段】 冷媒容器14に貯留する冷媒精留器11
から得られる低沸点成分に富んだ液冷媒量とアキュムレ
ータ6に貯留する高沸点成分に富んだ液冷媒量を調整す
ることにより、冷凍サイクル内を循環する冷媒組成を変
更する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、非共沸混合冷媒
を用いた冷凍空調装置に関するものであり、特に冷凍サ
イクル内を循環する冷媒組成を変化させ、常に負荷に応
じた能力を発揮させることができる冷凍空調装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】図15は、例えば特公平6―12201
号公報に示された従来の非共沸混合冷媒を用いた冷凍空
調装置の構成を示す。図において1は圧縮機、32は凝
縮器、33、34は毛細管、35は蒸発器で、これらは
配管で順次接続されて冷凍サイクルを構成し、冷媒とし
て高沸点成分と低沸点成分からなる非共沸混合冷媒を用
いている。
【0003】11は冷媒精留器で、その下部には加熱器
41と下部冷媒容器42が環状に接続され、またその上
部には冷却器13と上部冷媒容器14が環状に接続され
ている。凝縮器32と蒸発器35の間には、電磁弁43
を介して上部冷媒容器14が接続され、また電磁弁44
を介して下部冷媒容器42が接続されている。蒸発器3
5の上流には、毛細管45と電磁弁46を介して上部冷
媒容器14に接続され、さらに毛細管45と電磁弁47
を介して下部冷媒容器42に接続されている。また加熱
器41は電気ヒータが、冷却器13は水冷の熱交換器が
用いられている。
【0004】上記のように構成された従来の非共沸混合
冷媒を用いた冷凍空調装置では、圧縮機1で圧縮された
高温高圧の非共沸混合冷媒の蒸気は凝縮器32で凝縮し
て毛細管33に流入する。通常運転時は電磁弁43、4
4、46、47は閉じられており、冷媒は毛細管34を
通って低温低圧の気液2相冷媒となって蒸発器35へ流
入して蒸発し、再び圧縮機1へ戻る。
【0005】この冷凍サイクルを循環する冷媒組成の高
沸点成分を増加させる場合には、電磁弁43、46を閉
じ、電磁弁44、47を開け、毛細管33を出た冷媒の
一部を電磁弁44へ分流し、下部冷媒容器42へ流入さ
せる。この下部冷媒容器42に入った冷媒は、一部は電
磁弁47を通って毛細管45に入り、蒸発器35の上流
側で主回路を流れる冷媒と合流し、残りの冷媒は加熱器
41で加熱されて冷媒精留器11内を蒸気となって上昇
する。このとき上部冷媒容器14に貯留されている液冷
媒は冷媒精留器11内を下降し、上昇してくる蒸気冷媒
と気液接触していわゆる精留作用を行う。冷媒蒸気は上
昇するにつれて低沸点成分に富んだものとなり、冷却器
13で液化し、上部冷媒容器14内に貯留され、上部冷
媒精留器14には低沸点成分に富んだ冷媒だけが貯留さ
れる。したがって、残りの冷媒、すなわち冷凍サイクル
を流れる冷媒の組成は、高沸点成分に富んだものにする
事ができる。
【0006】一方、冷凍サイクル内を循環する冷媒組成
の低沸点成分を増加させる場合には、電磁弁43、46
を開き、電磁弁44、47を閉じ、毛細管33を出た冷
媒の一部を電磁弁43へ分流し、上部冷媒容器14に流
入させる。この上部冷媒容器14に流入した冷媒の一部
は毛細管45を通って主回路に合流し、残りの冷媒は冷
媒精留器11内に入り下降する。このとき、下部冷媒容
器42内の液冷媒の一部が加熱器41で加熱されて冷媒
精留器11内を上昇し、下降する液冷媒と気液接触し
て、いわゆる精留作用を行う。下降する液冷媒は徐々に
高沸点成分に富んだものとなり、下部冷媒容器42内に
貯留され、下部冷媒容器42には高沸点成分に富んだ冷
媒が貯留される。したがって、残りの冷媒、すなわち冷
凍サイクルを流れる冷媒の組成は、低沸点成分に富んだ
ものにすることができる。またその他の従来例には、例
えば特公平2−47668号に記載のものがある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の非
共沸混合冷媒を用いた冷凍空調装置では、サイクル内を
循環する冷媒を高沸点成分を増加させる場合および低沸
点成分を増加させる場合ともに、冷媒精留器を用いてい
るため、回路構成が複雑になり、また常に冷却や加熱の
ためのエネルギーが必要となる。特に加熱器として電気
ヒータを用いているため、冷媒組成を変更する際には余
分な電気入力が必要となり、冷凍空調装置のエネルギー
効率が低下するといった問題があった。
【0008】また冷媒組成の変更だけでは、十分に広い
能力制御幅が得られないため、圧縮機の回転数をインバ
ータによって変更して能力を制御する方式と併用するな
どが行われているが、この方法では、幅広い能力制御範
囲は得られるが、圧縮機の回転数を変更するとインバー
タやモータの損失のため、冷凍空調装置の効率が低下す
るといった問題があった。この発明は上記問題を解決す
るためになされたもので、電気ヒータを用いず、しかも
簡単な回路構成で冷房および暖房運転時ともに広範囲な
冷媒組成の変更が行え、さらに高効率で広範囲な能力制
御が行える非共沸混合冷媒を用いた冷凍空調装置を提供
することを目的とする。
【0009】また、圧縮機の回転数を変更するインバー
タを用いずに高効率で幅広い能力制御幅を得るため、急
激な利用側負荷変動に対しても圧縮機に無理な負荷がか
かることのない非共沸混合冷媒を用いた冷凍空調機を提
供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明の第1の発明に
係わる非共沸混合冷媒を用いた冷凍空調装置は、圧縮
機、熱源側熱交換器、第1減圧装置、利用側熱交換器を
備えた冷凍サイクルと、低沸点冷媒と高沸点冷媒とから
なる非共沸混合冷媒と、混合冷媒の一部から低沸点成分
を生成する冷媒精留器と、冷媒精留器から出た低沸点成
分に富んだ冷媒を貯留する第1の冷媒貯留器と、高沸点
成分に富んだ冷媒を貯留する第2の冷媒貯留器と、を備
え、第1の冷媒貯留器と第2の冷媒貯留器の液冷媒量を
調整して、混合冷媒の組成を連続的に変更するものであ
る。
【0011】この発明の第2の発明に係わる非共沸混合
冷媒を用いた冷凍空調装置は、圧縮機、熱源側熱交換
器、第1減圧装置、利用側熱交換器を備えた冷凍サイク
ルと、低沸点冷媒と高沸点冷媒とからなる非共沸混合冷
媒と、混合冷媒の一部から低沸点成分に富んだ冷媒を生
成する冷媒精留器と、を備えると共に、圧縮機出口から
前記第1減圧装置までの高圧側と冷媒精留器の下部とを
第1開閉弁と第1冷却器を介して接続し、冷媒精留器下
部と前記第1減圧装置から圧縮機入口までの低圧側とを
第2減圧装置と第2開閉弁を介して接続し、冷媒精留器
の上部を第2冷却器と第1の冷媒貯留器を介して環状に
接続したものである。
【0012】この発明の第3の発明に係わる非共沸混合
冷媒を用いた冷凍空調装置は、圧縮機、熱源側熱交換
器、第1減圧装置、利用側熱交換器を備えた冷凍サイク
ルと、低沸点冷媒と高沸点冷媒とからなる非共沸混合冷
媒と、混合冷媒の一部から低沸点成分に富んだ冷媒を生
成する冷媒精留器と、を備えると共に、圧縮機出口から
第1減圧装置までの高圧側と冷媒精留器の下部とを第1
開閉弁と第1冷却器を介して接続し、冷媒精留器下部と
前記第1減圧装置から圧縮機入口までの低圧側とを第2
減圧装置と第2開閉弁を介して接続し、冷媒精留器の上
部を第2冷却器を介して第1の冷媒貯留器に接続し、さ
らに第2冷却器と第1の冷媒貯留器の間の配管と冷媒精
留器上部を接続し、第1の冷媒貯留器の下部と第1減圧
装置から圧縮機入口までの低圧側とを第3減圧装置と第
3開閉弁を介して接続したものである。
【0013】この発明の第4の発明に係わる非共沸混合
冷媒を用いた冷凍空調装置は、第1開閉弁から冷媒精留
器とを接続する配管と第1減圧装置から圧縮機入口まで
の配管との間で熱交換させて、第1冷却器を構成したも
のである。
【0014】この発明の第5の発明に係わる非共沸混合
冷媒を用いた冷凍空調装置は、第1開閉弁から冷媒精留
器下部とを接続する配管と第2減圧装置と第2開閉弁を
接続する配管とを熱交換させて、第1冷却器を構成した
ものである。
【0015】この発明の第6の発明に係わる非共沸混合
冷媒を用いた冷凍空調装置は、圧縮機、熱源側熱交換
器、第1減圧装置、利用側熱交換器を備えた冷凍サイク
ルと、低沸点冷媒と高沸点冷媒とからなる非共沸混合冷
媒と、混合冷媒の一部から低沸点成分に富んだ冷媒を生
成する冷媒精留器と、を備えると共に、前記圧縮機出口
から前記第1減圧装置までの高圧側と前記冷媒精留器の
下部とを第4開閉弁を介して接続し、冷媒精留器下部と
前記第1減圧装置から圧縮機入口までの低圧側とを第2
減圧装置と第2開閉弁を介して接続し、冷媒精留器の上
部を第2冷却器と第1の冷媒貯留器を介して環状に接続
し、圧縮機出口から第1減圧装置までの高圧高温側と冷
媒精留器の下部とを前記第4開閉弁を介して接続した配
管と、第1減圧装置から圧縮機入口までの低圧側に前記
第2冷却器を介して接続した配管と、を熱交換する補助
熱交換器を設けたものである。
【0016】この発明の第7の発明に係わる非共沸混合
冷媒を用いた冷凍空調装置は、熱源側熱交換器から第1
減圧装置までの液側配管と、補助熱交換器と、を第5開
閉弁と第4減圧装置とを介して接続したものである。
【0017】この発明の第8の発明に係わる非共沸混合
冷媒を用いた冷凍空調装置は、第1の冷媒貯留器の内部
に第2冷却器を設けたものである。
【0018】この発明の第9の発明に係わる非共沸混合
冷媒を用いた冷凍空調装置は、圧縮機を複数台並列接続
し、圧縮機の運転台数の制御を行うものである。
【0019】この発明の第10の発明に係わる非共沸混
合冷媒を用いた冷凍空調装置は、大、小の容量を有する
複数台の圧縮機であって、大容量の圧縮機の組成調整に
より調整される最小出力は、小容量の圧縮機の組成調整
により調整される最大出力より小さいものである。
【0020】この発明の第11の発明に係わる非共沸混
合冷媒を用いた冷凍空調装置は、大容量圧縮機の容量
A、小容量圧縮機の容量Bは、 B*n/(m−n)≦A≦B*m/n A、B 圧縮機容量、m 冷媒組成調整による能力制御
幅最大値、n 冷媒組成調整による能力制御幅最小値、
を満たし、上記圧縮機を組み合せて運転台数制御を行う
ものである。
【0021】この発明の第12の発明に係わる非共沸混
合冷媒を用いた冷凍空調装置は、大容量圧縮機の容量
A、小容量圧縮機の容量Bの利用側熱交換器の負荷の不
足分を補う圧縮機の容量Cは、 {(k/m)−A−B}/z≦C≦[(m/n)A+
{(m−n)/n}B]/z A、B、C 圧縮機容量、m 冷媒組成調整による能力
制御幅最大値、n 冷媒組成調整による能力制御幅最小
値、k 利用側負荷、z 容量Cの圧縮機台数、を満た
し、上記圧縮機を組み合せて運転台数制御を行うもので
ある。
【0022】この発明の第13の発明に係わる非共沸混
合冷媒を用いた冷凍空調装置は、圧縮機出口から第1減
圧装置までの高圧高温側と冷媒精留器の下部とを第4開
閉弁を介して接続した配管と、第1減圧装置から圧縮機
入口までの低圧側に第2冷却器を介して接続した配管
と、を熱交換する補助熱交換器を設けたものである。
【0023】
【発明の実施の形態】 実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態の一例を示
す冷媒回路構成図で、従来装置と同様の部分は同一符号
で示す。図において、60は室外機であり、圧縮機1、
四方弁2、熱源側熱交換器3、第2の冷媒貯留器である
アキュムレータ6で構成されている。また61は室内機
であり、第1減圧装置である電気式膨張弁4と利用側熱
交換器5で構成されている。室外機60と室内機61は
2本の配管で接続されており、冷凍サイクルを形成して
いる。この冷凍サイクル内には高沸点成分と低沸点成分
からなる非共沸混合冷媒が充填されている。熱源側熱交
換器3は、暖房運転時には蒸発器として動作し、冷房運
転時には凝縮器として動作する。また利用側熱交換器5
は、暖房運転時には凝縮器として動作し、冷房運転時に
は蒸発器として動作する。
【0024】11は冷媒精留器であり、その内部には気
液の接触面積を増大させるために充填材が封入されてい
る。圧縮機1出口部と冷媒精留器11の下部は、第1開
閉弁である電磁弁21を介して配管で接続されており、
またこの配管の途中には、圧縮機1の吸入配管と熱交換
する第1冷却器12が設けられている。さらに冷媒精留
器11の下部とアキュムレータ6は、第2減圧装置であ
る毛細管24と第2開閉弁である電磁弁22を介して配
管で接続されている。冷媒精留器11の上部には、第2
冷却器13と冷媒容器14が環状に接続されており、第
2冷却器13は、圧縮機1の吸入冷媒の一部が電磁弁2
3を介して流入できるように構成されている。冷媒精留
器11、第1の冷媒貯留器である冷媒容器14、第1冷
却器12、第2冷却器13、電磁弁21、22、23、
毛細管24およびこれらの接続配管は、室外機60内に
納められている。
【0025】次に、上記のように構成された本実施の形
態の動作について暖房運転時を例にとって説明する。暖
房運転時には、圧縮機1で圧縮された高温高圧の蒸気冷
媒は、四方弁2を経て凝縮器として動作する利用側熱交
換器5で凝縮液化し、電気式膨張弁4で減圧され、低圧
の気液二相冷媒となって蒸発器として動作する熱源側熱
交換器3に流入する。この冷媒は熱源側熱交換器3で蒸
発し、四方弁2、アキュムレータ6を経て再び圧縮機1
へ戻る。電気式膨張弁4は、利用側熱交換器出口の冷媒
過冷却度が適正(例えば10℃)となるようにその開度
が制御されており、冷凍サイクル内の余剰な冷媒は、ア
キュムレータ6内に貯留される。このアキュムレータ6
内の冷媒は、高沸点成分に富んだ液冷媒と、低沸点成分
に富んだ蒸気冷媒に分離される。このため、アキュムレ
ータ6内に液冷媒が貯留されると、サイクル内を循環す
る冷媒組成は、充填組成に比べて低沸点成分が増加す
る。
【0026】この冷凍サイクル内を循環する冷媒組成の
高沸点成分を増加させる場合には、電磁弁21、22、
23を開状態にする。圧縮機1を出た高温高圧の蒸気冷
媒の一部は、電磁弁21を通って第1冷却器12に流入
する。この高温の冷媒蒸気は、第1冷却器12内で低温
低圧の圧縮機吸入冷媒によって冷却され、飽和蒸気ある
いは気液二相状態まで冷却される。第1冷却器12を出
た高圧の気液二相冷媒は冷媒精留器11の下部へ流入
し、このうち冷媒蒸気は冷媒精留器11内を上昇する。
また冷媒精留器11の上部では、上昇した冷媒蒸気が第
2冷却器13に流入し、電磁弁23を通って流入した低
温の圧縮機吸入冷媒によって冷却され、凝縮液化する。
この液冷媒は冷媒容器14に流入し、貯留される。冷媒
容器14は冷媒精留器11よりも上方に設置されている
ため、冷媒容器14内の液冷媒の一部は、冷媒精留器1
1の環流液として冷媒精留器11の上部より流入する。
すなわち冷媒精留器11内では、上昇する蒸気冷媒と、
下降する液冷媒とが気液接触を行い、熱および物質移動
が行われ、いわゆる精留作用により、冷媒精留器11内
を上昇する蒸気冷媒は徐々に低沸点成分が増加し、低沸
点成分に富んだ液冷媒が冷媒容器14内に貯留される。
なお、冷媒精留器11内を下降した液冷媒および冷媒精
留器11に流入した気液二相冷媒中の液冷媒は、毛細管
24によって低圧に減圧され、電磁弁22を経てアキュ
ムレータ6に流入する。
【0027】冷媒容器14に貯留される液冷媒の増加と
ともに、アキュムレータ6内の液冷媒は減少し、アキュ
ムレータ6内に貯留されていた高沸点成分に富んだ液冷
媒が、サイクル内へ放出され、低沸点成分に富んだ液冷
媒が冷媒容器14内に貯留されることになる。この結
果、冷凍サイクル内を循環する冷媒組成を高沸点成分に
富んだものにすることができる。
【0028】サイクル内の循環組成の高沸点成分が増加
して暖房能力が減少し、負荷と一致した場合には、電磁
弁21、22、23を閉じることにより、循環組成を負
荷に適した状態で維持することができる。
【0029】次に、冷凍サイクル内の循環組成の高沸点
成分が増加した状態から低沸点成分が増加した状態に変
更する場合には、電磁弁21、23を閉状態、電磁弁2
2を開状態にする。この状態では、冷媒精留器11には
冷媒の供給が行われず、冷媒容器14内に貯留されてい
る低沸点成分に富んだ高圧の液冷媒は、冷媒精留器11
の上部から下部へ下降し毛細管24によって低圧まで減
圧され、電磁弁22を通ってアキュムレータ6に流入す
る。このように冷凍サイクル内へは、冷媒容器14より
低沸点成分に富んだ液冷媒が供給され、さらにアキュム
レータ内に貯留される高沸点成分に富んだ液冷媒が増加
するため、冷凍サイクル内の循環組成を低沸点成分に富
んだものとすることができる。
【0030】サイクル内の循環組成の低沸点成分が増加
して暖房能力が増加し、負荷と一致した場合には、電磁
弁22を閉じることにより(電磁弁21、23は閉状
態)、循環組成を負荷に適した状態で維持することがで
きる。
【0031】つぎに冷房運転時の動作について説明す
る。冷房運転時には、圧縮機1で圧縮された高温高圧の
蒸気冷媒は、四方弁2を経て凝縮器として動作する熱源
側熱交換器3で凝縮液化し、電気式膨張弁4で減圧さ
れ、低圧の気液二相冷媒となって蒸発器として動作する
利用側熱交換器5に流入する。この冷媒は利用側熱交換
器5で蒸発し、四方弁2、アキュムレータ6を経て再び
圧縮機1へ戻る。電気式膨張弁4は、熱源側熱交換器3
出口の冷媒過冷却度が適正(例えば10℃)となるよう
にその開度が制御されており、冷凍サイクル内の余剰な
冷媒は、アキュムレータ6内に貯留される。冷房運転時
の冷凍サイクル内の循環組成を変更する手順は、先に説
明した暖房運転時と同一であるため省略するが、本実施
の形態では、冷房運転および暖房運転ともに、循環組成
を広範囲に変更する事ができる。
【0032】非共沸混合冷媒を用いた冷凍サイクルで
は、一般に循環組成の低沸点成分を増加させると能力は
増加し、逆に高沸点成分を増加させると能力は減少す
る。図2はR32、R125、R134aからなる3成
分混合冷媒の組成と能力の関係を表した図であり、図の
横軸は低沸点成分であるR32の組成を示し、縦軸は能
力を示し、R32の組成が23%(R125が25%、
R134aが52%)のときの能力に対する比率で示し
ている。R32の組成が増加する(低沸点成分が増加す
る)と、圧縮機に吸入される冷媒密度が増加して冷凍サ
イクルを循環する冷媒流量が増加し、さらに冷媒潜熱が
増加するため能力は増加する。R32の組成が45%
(R125が38%、R134aが17%)になるとR
32の組成が23%のときに比べて能力は約30%増加
する。逆にR32の組成が減少する(高沸点成分が増加
する)と、冷媒密度および冷媒潜熱が減少するため能力
は低下し、R32の組成が5%(R125が7%、R1
34aが88%)になるとR32の組成が23%のとき
に比べて能力は約30%減少する。したがってR32を
23%、R125を25%、R134aを52%の比率
で混合した冷媒を充填した冷凍サイクルにおいて、R3
2の組成を45%から5%の範囲で制御することによ
り、能力は充填組成(R32の組成が23%)での能力
を100とすると130%から70%の範囲で制御する
ことができる。
【0033】以上説明したこの発明の循環組成制御によ
る能力制御法をまとめると以下のようになる。冷凍サイ
クル起動時には、電磁弁21、23を閉じ、電磁弁22
を開け、冷媒容器14内の液冷媒をすべてアキュムレー
タ6に供給して運転する。この状態では余剰冷媒はすべ
てアキュムレータ6内に貯留されるため、循環組成は低
沸点成分に富んだ状態となり、暖房あるいは冷房能力は
最大の状態で運転が行われる。この状態から、例えば室
内機61の設定温度と吸い込み空気温度差などの情報か
ら負荷が減少したことを検知すると、電磁弁21、2
2、23を開け、圧縮機1の吐出冷媒を冷媒精留器11
に流入させ、低沸点成分に富んだ液冷媒を冷媒容器14
に徐々に貯留する。この冷媒容器14内の液冷媒の増加
とともに、アキュムレータ6内の液冷媒は減少し、冷凍
サイクル内の循環組成は徐々に高沸点成分が増加して、
暖房あるいは冷房能力を徐々に減少させることができ
る。この状態から、例えば室内機61の設定温度と吸い
込み空気温度差などの情報から負荷と能力が一致したこ
とを検知すると、電磁弁21、22、23を閉じ、冷媒
精留器11への冷媒供給を中止し、冷媒容器14とアキ
ュムレータ6の液冷媒量を一定に保持して、循環組成を
一定にし、暖房あるいは冷房能力を負荷と一致させた状
態に維持することができる。さらにこの負荷と能力が一
致した状態から、室内機61の設定温度と吸い込み空気
温度差などの情報から負荷が増加したことを検知する
と、電磁弁21、23は閉状態のまま電磁弁22を開
け、冷媒容器14内の低沸点成分に富んだ液冷媒をアキ
ュムレータ6へ流入さる。この冷媒容器14内の液冷媒
の減少とともに、アキュムレータ6内の液冷媒は増加
し、冷凍サイクル内の循環組成は徐々に低沸点成分が増
加して、暖房あるいは冷房能力を徐々に増加させること
ができる。この状態から、室内機61の設定温度と吸い
込み空気温度差などの情報から負荷と能力が一致したこ
とを検知すると、電磁弁22を閉じ、冷媒容器14から
アキュムレータ6への冷媒供給を中止し、冷媒容器14
とアキュムレータ6の液冷媒量を一定に保持して、循環
組成を一定にし、暖房あるいは冷房能力を負荷と一致さ
せた状態で維持することができる。以上のような電磁弁
21、22、23の開閉操作により、冷媒容器14とア
キュムレータ6内の液冷媒を調整して冷凍サイクル内を
循環する冷媒組成を制御し、常に負荷に応じた暖房ある
いは冷房能力を発揮させることができる。
【0034】この発明においては、冷媒容器14に貯留
する低沸点成分に富んだ液冷媒量とアキュムレータ6に
貯留する高沸点成分に富んだ液冷媒量を調整することに
より、暖房時および冷房時ともに冷凍サイクル内を循環
する冷媒組成を変更できるため、回路構成が簡単とな
り、低コストで広範囲な冷媒組成変更が可能になる。
【0035】また冷媒容器14やアキュムレータ6の容
積を大きくし、さらに冷凍サイクルに充填する冷媒量を
増加させて余剰冷媒量を増加させることにより、循環組
成の変化幅をさらに大きくして、能力制御範囲を拡大す
ることができる。
【0036】さらに循環組成を高沸点成分に富んだもの
とする際に冷媒精留器11へ供給する冷媒は、圧縮機1
の吐出蒸気冷媒の一部を、圧縮機1の吸入冷媒で冷却し
て生成した飽和蒸気冷媒としているため、従来必要であ
った電気ヒータなどの加熱源が不要となり、エネルギー
効率も向上する。また循環組成を低沸点成分に富んだも
のとする際には、冷媒精留器11を使用せず、冷媒容器
14に貯留された低沸点成分に富んだ液冷媒をアキュム
レータ6へ供給することにより行っているため、従来必
要であった加熱や冷却のためのエネルギーが不要とな
り、エネルギー効率は一層向上する。
【0037】また循環組成を制御するために必要な冷媒
精留器や冷媒容器、アキュムレータなどはすべて室外機
内に設置されているので、制作が容易であり、現地での
据え付けも容易になる。
【0038】なお、上記実施の形態では、圧縮機吸入配
管にアキュムレータを設けた例で説明したが、アキュム
レータが無くても、冷媒容器14内の液冷媒量を調整す
ることにより循環組成を変更することがきる。
【0039】実施の形態2.図3はこの発明の実施の形
態の他の例を示す冷媒回路構成図で、圧縮機1は容量の
大きな圧縮機1aと容量の小さな圧縮機1bの2台を並
列に接続して構成されている。冷凍サイクル内の循環組
成の低沸点成分を増加させたり、高沸点成分を増加させ
たりする方法は図1と同様であるが、非共沸混合冷媒を
構成する冷媒の組み合わせによっては、循環組成の変化
範囲を大きくしても、十分大きな能力制御範囲が得られ
ない場合がある。そこでこの実施の形態では、圧縮機を
容量の大きな圧縮機1aと容量の小さな圧縮機1bの2
台を並列に接続して構成し、循環組成制御による能力制
御と、圧縮機の運転台数制御による能力制御を併用し
て、幅広い能力制御範囲を効率よく得ようとするもので
ある。
【0040】例えば圧縮機1aを6HP、圧縮機1bを
4HPとし、これらの圧縮機は50Hzあるいは60H
zの一定回転数で駆動するものとする。また第1の冷媒
貯留器である冷媒容器14に貯留する低沸点成分に富ん
だ液冷媒量と第2の冷媒貯留器であるアキュムレータ6
に貯留する高沸点成分に富んだ液冷媒量を調整すること
により冷凍サイクル内を循環する冷媒組成を変更し、1
30〜70%の能力制御幅が得られるとする。このとき
冷凍サイクル全体の能力制御範囲は、圧縮機1a(6H
P)と圧縮機1b(4HP)の同時運転時に13HP〜
7HP、圧縮機1a(6HP)の単独運転時に7.8H
P〜4.2HP、圧縮機1b(4HP)の単独運転時に
5.2HP〜2.8HPとなり、13HP〜2.8HP
の広い範囲で能力を連続的に制御することができる。
【0041】またこのとき、どの圧縮機も一定周波数で
運転しているため、効率も一定に保たれ、図4の実線で
示すように、13HP〜2.8HPの能力範囲で、効率
は一定に維持される。これに対して、10HPの圧縮機
をインバータで運転回転数を制御して能力制御を行う従
来の冷凍サイクルでは、運転周波数が変化するとインバ
ータ効率やモータ効率が低下するため、図4の破線で示
すように、効率は低下する。
【0042】したがって、この発明によれば、圧縮機を
容量の大きな圧縮機1aと容量の小さな圧縮機1bの2
台を並列に接続して構成し、循環組成制御による能力制
御と、圧縮機の運転台数制御による能力制御を併用する
ことによって、広範囲な能力制御範囲が得られる。しか
も圧縮機の運転周波数は一定であるため、効率の低下も
なく、高効率な運転が可能となる。
【0043】なお上記実施の形態では、室内機61が1
台接続された例で説明したが、複数台の室内機を接続
し、室内機の運転台数に応じて循環組成制御による能力
制御と、圧縮機の運転台数制御による能力制御を組み合
わせ、常に室内機の運転台数に応じた能力を発揮できる
ようにしてもよい。
【0044】実施の形態3.図5はこの発明の実施の形
態の他の例を示す冷媒回路構成図で、冷媒精留器11に
供給する圧縮機1の吐出冷媒を冷却する第1冷却器12
には、毛細管24によって低温低圧に減圧された冷媒精
留器11下部の液冷媒が流入する構成となっている。
【0045】冷凍サイクル内の循環組成の低沸点成分を
増加させる場合には、図1と同様に、電磁弁21、2
2、23を開状態とし、圧縮機1の吐出蒸気の一部を第
1冷却器12によって飽和蒸気あるいは気液二相状態ま
で冷却し、冷媒精留器11に供給する。冷媒精留器11
に流入した気液二相冷媒中の液冷媒および冷媒精留器1
1内を下降した液冷媒を毛細管24によって低温低圧の
気液二相状態に減圧して第1冷却器12に流入させ、冷
却源としている。第1冷却器に流入したこの低温低圧の
気液二相冷媒は、飽和蒸気付近まで加熱されて、電磁弁
24を通って、第2の冷媒貯留器であるアキュムレータ
6に流入する。
【0046】したがってこの発明によれば、冷凍サイク
ル内の循環組成の低沸点成分を増加させる場合に、第1
冷却器の冷却源として冷媒精留器11内の液冷媒を用い
ているため、図1に示した圧縮機1の吸入冷媒を冷却源
とする場合よりも、冷凍サイクルと冷媒精留器の接続箇
所が削減でき、装置の構成が簡単になり、装置を低コス
トで提供することができる。
【0047】実施の形態4.図6はこの発明の実施の形
態の他の例を示す冷媒回路構成図で、冷媒精留器11の
上部を第2冷却器13を介して冷媒容器14に接続し、
さらに第2冷却器13と冷媒容器14の間の配管と冷媒
精留器11上部を接続している。また第1の冷媒貯留器
である冷媒容器14の下部と第2の冷媒貯留器であるア
キュムレータ6とを第3減圧装置である毛細管26と第
3開閉弁である電磁弁25を介して接続している。
【0048】冷凍サイクル内の循環組成の低沸点成分を
増加させる場合には、電磁弁21、22、23を開状
態、電磁弁25を閉状態とし、圧縮機1の吐出蒸気の一
部を第1冷却器12によって飽和蒸気あるいは気液二相
状態まで冷却し、冷媒精留器11に供給する。冷媒精留
器11に流入した気液二相冷媒中の蒸気冷媒は、冷媒精
留器11内を上昇する。冷媒精留器11の上部では、上
昇した冷媒蒸気は第2冷却器13で冷却され、凝縮液化
する。この液冷媒の一部は、冷媒精留器11の環流液と
して冷媒精留器11の上部より流入し、残りの液冷媒は
冷媒容器14に流入し貯留される。すなわち冷媒精留器
11内では、上昇する蒸気冷媒と、下降する液冷媒とが
気液接触を行い、熱および物質移動が行われ、いわゆる
精留作用により、冷媒精留器11内を上昇する蒸気冷媒
は徐々に低沸点成分が増加し、低沸点成分に富んだ液冷
媒が冷媒容器14内に貯留される。
【0049】したがってこの発明によれば、冷凍サイク
ル内の循環組成の低沸点成分を増加させる場合に、第2
冷却器13を出た液冷媒を分岐し、一方は冷媒容器14
に貯留し、他方を冷媒精留器11の環流液として冷媒精
留器11の上部に供給しているため、図1のような冷媒
容器14を冷媒精留器11よりも上方に設置するといっ
た制約が無く、装置全体をコンパクトにできる。
【0050】冷凍サイクル内の循環組成が高沸点成分が
増加した状態から低沸点成分が増加した状態に変更する
場合には、電磁弁21、22、23を閉状態、電磁弁2
5を開状態にし、冷媒容器14内に貯留されている低沸
点成分に富んだ高圧の液冷媒を、毛細管26によって低
圧まで減圧し、電磁弁25を通ってアキュムレータ6に
流入させることによって行うことができる。
【0051】実施の形態5.図7はこの発明の実施の形
態の他の例を示す冷媒回路構成図で、冷媒精留器11を
上昇した冷媒蒸気を冷却する第2冷却器13を第1の冷
媒貯留器である冷媒容器14の内部に設けている。サイ
クル内の冷媒組成を変更する際の動作は図1と同様であ
り、説明は省略するが、第2冷却器13を冷媒容器14
内に設置することにより、装置全体がコンパクトにな
り、装置を低コストで提供することができる。
【0052】実施の形態6 図8はこの発明の実施の形態を示す圧縮機構成分布図で
ある。冷凍サイクル内の循環組成の低沸点成分を増加さ
せたり、高沸点成分を増加させたりする方法は図1と同
様であり、冷媒回路構成については図3と同様である。
発明の実施の形態1で述べたように、R32を23%、
R125を25%、R134aを52%の比率で混合し
た冷媒を充填した冷凍サイクルにおいて、R32の組成
を45%から5%の範囲で制御することにより、能力は
充填組成(R32の組成が23%)での能力を100と
すると、130%から70%の範囲で制御することがで
きる。そこでこの実施の形態では、実施の形態1におけ
る循環組成制御による能力制御と、実施の形態2におけ
る圧縮機の運転台数制御による能力制御を用い、幅広い
利用側負荷に対し圧縮機を複数台組合わせることで、広
範囲の利用側負荷に対しても最少台数でかつ幅広い能力
制御範囲を効率よく得ようとするものである。
【0053】図8は、前記の組成比率(R32:R12
5:R134a=23%:25%:52%)で混合した
冷媒を充填した冷凍サイクルにおいて、利用側負荷に対
し2台の異容量圧縮機を組み合わせた場合の利用側負荷
に対する圧縮機の切換性(連続的な能力制御)について
最適な圧縮機容量比(斜線部52)を求めたものであ
る。図中式50、51は圧縮機切換性を考慮したもの
で、斜線部52の範囲内が圧縮機切換性を考慮した圧縮
機構成領域である。今、圧縮機1a、1bの2台の容量
A、BがA≧Bの時、利用側負荷10HPに対し小容量
側の前記圧縮機1bが4HPの場合、前記圧縮機1aは
4.7HP〜7.4HPである。ここで、式50、51
の導きかたを以下に示す。Aは圧縮機1aの容量[H
P]、Bは圧縮機1b容量[HP]でありB≦Aとす
る。組成調整にて130%(図中、冷媒組成調整による
能力制御幅最大値m=130/100)から70%(図
中、冷媒組成調整による能力制御幅最小値n=70/1
00)の範囲で制御することができるから、最大値13
0%の時の圧縮機1bの容量Bは、最小値70%の時の
圧縮機1aの容量Aよりも大きくなければならない。
又、最大値130%の時の圧縮機1aの容量Aは、最小
値70%の時の圧縮機1aと圧縮機1bの合計能力より
も大きくなければならない。図9は圧縮機1a、1bを
各1台用いた時の、利用側熱交換器の負荷と2台の圧縮
機の総容量を示したものである。53は70%の時の圧
縮機の能率で、0.7を乗じたもの、54は130%の
時の圧縮機の能率を示す。例えば1a=6HP、1b=
4HPとすると、圧縮機容量の最大値(max)=1.
3*(6HP+4HP)=13HPとなる。ここで、1
b、1a、1b+1aの圧縮機切換が連続的に行われる
には次の条件が必要となる。条件は、 条件(1)Bmax≧Amin、B*m≧A*n、A≦
(m/n)*B(式50) 条件(2)Amax≧(B+A)min、A*m≧(B
+A)n、A≧{n/(m−n)}*B(式51)、と
なる。これは、前記圧縮機1aの130%は前記圧縮機
1aと前記圧縮機1bの合計能力の70%よりも大きく
なければならないことを示す。図10は圧縮機1a、1
bを各2台組み合わせた場合の、利用側負荷と圧縮機容
量の関係を示す図であり、図の53と54の間の部分が
能力制御幅である。
【0054】またここでは前記組成比率(R32:R1
25:R134a=23%:25%:52%)で混合し
た冷媒を充填した冷凍サイクルにて、能力制御幅が70
%〜130%の場合について述べたが、上記以外の混合
冷媒あるいは上記以外の組成比率の場合においても前述
の圧縮機容量比式50、51の能力制御幅の最大値m、
最小値nを変更することで部分負荷(利用側負荷)に対
する連続的な能力制御(圧縮機切換性)について最適な
容量比で圧縮機選定が可能となる。
【0055】次に利用側負荷が10HPを超える領域
は、上記1a、1bの構成ではその負荷が満たされない
場合、前述の10HP分の前記圧縮機1aと圧縮機1b
の最適な異容量圧縮機の構成領域における圧縮機の組合
わせを用い、3台めの圧縮機1cを組合わせることで最
少台数でかつ幅広い能力制御範囲を効率よく得ることが
できる。ここで前記圧縮機を組み合わせる際には、圧縮
機の連続的な能力制御(圧縮機の切換性)を考慮しなけ
ればならない。図11は、縦軸が利用側熱交換器の負荷
kで、横軸が1a、1b、1cの圧縮機の組み合わせの
図である。圧縮機は利用側負荷に対して1b、1a、1
b+1a、1b+1c、1a+1c、1b+1a+1
c、の圧縮機切換が連続的に行われなければならない。
連続的に行われるには次の条件が必要となる。今、1
a、1b、1cの圧縮機の容量をA、B、Cとすると、
条件は、 条件(3)(B+A)max≧(B+C)min、(B
+A)m≧(B+C)n、C≦(m/n)A+{(m−
n)/n}B(式55) 条件(4)(A+B+C)max≧k、C≧(k/m)
−A−B(式56) となる。以上より利用側負荷に対しても最少台数でかつ
幅広い能力制御範囲を効率良く得ることができる。ここ
で、例えば利用側負荷20HPに対しては、前記圧縮機
1bが4HP、前記圧縮機1aを6HPとすると、圧縮
機1cとして5.4HP〜14.6HPの圧縮機を組合
わせればよい。また、圧縮機1cとして2.7HP〜
7.3HPを2台を組合せてもよい。以下30HP、4
0HPなどのように10HPを超える利用側負荷に対し
ては、10HP分は前述のような前記圧縮機1aと圧縮
機1bの最適な異容量圧縮機構成領域における組合わせ
とし、残りは以下の式57、58より圧縮機1cを複数
台(z台)追加していくことにより、広範囲の利用側負
荷に対しても能力を連続的に制御することができる。1
cがz台とすると、式55、56を台数zで除すること
により、 条件(5)C≦[(m/n)A+{(m−n)/n}
B]/z(式57) 条件(6)C≧{(k/m)−A−B}/z(式58) となる。この場合も同様、上記以外の混合冷媒あるいは
組成比率であっても前述の圧縮機容量比式中の利用側負
荷k、能力制御幅の最大値m、最小値nを変更すること
で最適な容量比での圧縮機選定が可能となる。
【0056】以上より、循環組成制御と圧縮機の運転台
数制御による能力制御を用いたことにより、小容量から
大容量の幅広い利用側負荷に対しても幅広い能力制御範
囲が得られ、しかもエネルギー効率をより一層向上させ
ることができる。
【0057】実施の形態7 図12はこの発明の実施の形態の一例を示す冷媒回路構
成図で、室外機の主回路構成は実施の形態1の場合と同
様であり、従来装置と同様の部分は同一符号で示す。冷
凍サイクル内の循環組成の低沸点成分を増加させたり、
高沸点成分を増加させたりする方法は図1と同様である
が、圧縮機の運転台数制御による能力制御での間におけ
る過渡的な負荷変動に対し、循環組成制御による能力制
御だけでは間に合わず、系内の蒸発圧力低下や凝縮圧力
過昇により一時的に高効率な運転が不可能な場合があ
る。そこでこの実施の形態では、十分な耐圧性をもつ材
質で、利用側の負荷変動に対し系内の蒸発圧力低下や凝
縮圧力過昇を抑制可能な容量をもつ補助熱交換器31を
設け、過渡的な負荷変動時においても高効率な運転が可
能な冷凍空調装置を得ようとするものである。ここでは
圧縮機2台の場合について説明するが、圧縮機1台、も
しくは2台以上の場合についても同様である。
【0058】31は前記圧縮機1a,1b出口から四方
弁2(第1減圧装置4)までの高圧高温側と前記冷媒精
留器11の下部とを第4開閉弁である電磁弁32を介し
て接続した配管(バイパス路)と、前記四方弁2(第1
減圧装置4)から前記圧縮機1a,1b入口までの低圧
側に設けた電磁弁23と冷却器13を通る配管と、が互
いに熱交換する補助熱交換器であり、例えば第1冷却器
と並列に設けたものがあり、前記圧縮機1a,1b出口
から吐出した高圧高温冷媒と、低圧側の低圧低温冷媒と
熱交換する。
【0059】次に、上記のように構成された本実施の形
態の動作について暖房運転を例にとって説明する。過渡
的な利用側負荷変動に対し、系内の凝縮圧力が過昇した
場合、電磁弁21、22、23と32を開弁し、前記圧
縮機1a,1b出口から吐出した高圧高温冷媒が前記補
助熱交換器31へ流入し、前記圧縮機1a,1b入口ま
での低圧側における低圧低温冷媒と熱交換して系内の凝
縮圧力を低下させ、前記第1冷却器12を出た高圧の気
液二相冷媒と合流する。系内の凝縮圧力がある設定値ま
で低下したら、前記電磁弁32を閉弁し、負荷に適した
状態となるまで電磁弁21、22、23は開弁のままで
循環組成を調整する。
【0060】次に、上記のように構成された本実施の形
態の動作について冷房運転を例にとって説明する。過渡
的な利用側負荷変動に対し、系内の蒸発圧力が低下した
場合、前記電磁弁21、22、23と32を開弁し、前
記圧縮機1a,1b出口から吐出した高圧高温冷媒が前
記補助熱交換器31へ流入し、前記圧縮機1a,1b入
口までの低圧側における低圧低温冷媒と熱交換して系内
の蒸発圧力を上昇させ、前記第1冷却器12を出た高圧
の気液二相冷媒と合流する。系内の蒸発圧力がある設定
値まで上昇したら、前記電磁弁32を閉弁し、負荷に適
した状態となるまで電磁弁21、22、23は開弁のま
まで循環組成を調整する。
【0061】以上より、補助熱交換器31を設けたこと
により、過渡的な負荷変動時に対しても高効率な運転が
可能となる。又、第1冷却器12だけでは容量が小さく
能力が出ない場合に補助熱交換器31を用いることによ
り、十分な能力が出る。
【0062】実施の形態8 図13はこの実施の形態の一例を示す冷媒回路構成図
で、室外機の主回路構成、および動作については発明の
実施の形態7の場合と同様である。冷凍サイクル内の循
環組成の低沸点成分を増加させたり、高沸点成分を増加
させたりする方法は図1と同様である。圧縮機の運転台
数制御による能力制御での間における過渡的な負荷変動
に対しても高効率な運転を可能にするためには補助熱交
換器31の他に前記第1冷却器12を必要としていた。
そこでこの実施の形態では、前記第1冷却器12に十分
な耐圧性をもつ材質で、利用側の負荷変動に対し系内の
蒸発圧力低下や凝縮圧力過昇を抑制可能な容量をもつ熱
交換器を具備し、前記補助熱交換器31と前記第1冷却
器12の機能を兼用する補助熱交換器33を用いること
により、低コストで過渡的な負荷変動時においても高効
率な運転が可能な冷凍空調装置を得ようとするものであ
る。
【0063】補助熱交換器33は前記圧縮機1a,1b
出口から前記四方弁2(第1減圧装置4)までの高圧高
温側と前記冷媒精留器11の下部とを電磁弁32を介し
て接続した配管(バイパス路)と、前記四方弁2(第1
減圧装置4)から前記圧縮機1a,1b入口までの低圧
側に設けた電磁弁23と冷却器13を通りアキュムレー
タ6に導く配管と、を互いに熱交換させる補助熱交換器
である。第1冷却器12に比べ大容量の熱交換器であ
り、第1冷却器12の機能を兼ねたものであり、第1冷
却器12を用いずに補助熱交換器33のみで十分な能力
が出せる。この補助熱交換器33は前記圧縮機1a,1
b出口から吐出した高圧高温冷媒と、低圧側の低圧低温
冷媒と熱交換する。
【0064】次に、上記のように構成された本実施の形
態の動作について暖房運転を例にとって説明する。過渡
的な利用側負荷に対し、系内の凝縮圧力が過昇した場
合、電磁弁22、23、32を開弁し、前記圧縮機1
a,1b出口から吐出した高圧高温冷媒が冷却器を兼ね
た前記補助熱交換器33へ流入し、前記圧縮機1a,1
b入口までの低圧側における低圧低温冷媒と熱交換して
系内の凝縮圧力を低下させ、高圧側は前記冷媒精留器1
1へ流入し、低圧側は前記アキュムレータ6へと流入す
る。系内の凝縮圧力が低下し、負荷に適した状態となる
まで電磁弁22、23、32は開弁のままで循環組成を
調整する。
【0065】次に、上記のように構成された本実施の形
態の動作について冷房運転を例にとって説明する。過渡
的な利用側負荷に対し、系内の蒸発圧力が低下した場
合、前記電磁弁22、23、32を開弁し、前記圧縮機
1a、1b出口から吐出した高圧高温冷媒が冷却器を兼
ねた前記補助熱交換器33へ流入し、前記圧縮機1a、
1b入口までの低圧側における低圧低温冷媒と熱交換し
て系内の蒸発圧力を上昇させ、高圧側は前記冷媒精留器
11へ流入し、低圧側は前記アキュムレータ6へと流入
する。系内の蒸発圧力が上昇し、負荷に適した状態とな
るまで電磁弁22、23、32は開弁のままで循環組成
を調整する。
【0066】以上より、第1冷却器に負荷変動に対し系
内の蒸発圧力低下や凝縮圧力過昇を抑制可能な容量をも
つ熱交換器を具備したことで、装置構成が簡単になり、
低コストな装置を提供することができる。
【0067】実施の形態9 図14はこの発明の実施の形態の一例を示す冷媒回路構
成図で、室外機の主回路構成については実施の形態7の
場合と同様である。冷凍サイクル内の循環組成の低沸点
成分を増加させたり、高沸点成分を増加させたりする方
法は図1と同様である。冷房時の過渡的な負荷変動によ
る系内の蒸発圧力の低下に起因する運転効率低下を防ぐ
には、前記圧縮機1a,1b出口から吐出した高圧高温
冷媒と低圧側の比較的乾き度大の低圧低温冷媒とを熱交
換させるより、前記高圧高温冷媒と低圧側の比較的乾き
度小の低圧低温冷媒とを熱交換させる方が効果的であ
る。そこでこの実施の形態では、前記熱源側熱交換器3
から前記第1減圧装置4までの液側と前記補助熱交換器
33とを、第5開閉弁である電磁弁35と第4減圧装置
である毛細管34を介して接続した配管(バイパス路)
を設け、前記補助熱交換器33により乾き度小の低圧低
温冷媒を供給させることで、過渡的な負荷変動時におい
てもより高効率な運転が可能な冷凍空調装置を得ようと
するものである。
【0068】34は前記熱源側熱交換器3から前記第1
減圧装置4までの高圧側から前記電磁弁35を介して前
記補助熱交換器33までのバイパス路間に設けられた第
4減圧装置の毛細管である。
【0069】次に、上記のように構成された本実施の形
態の動作について冷房運転を例にとって説明する。暖房
運転の動作については、発明の実施の形態8の場合と同
様である。冷房時過渡的な負荷変動に対し、系内の蒸発
圧力が低下した場合、前記電磁弁22、23、32と3
5を開弁し、前記圧縮機1a、1b出口から吐出した高
圧高温冷媒が前記補助熱交換器33へ流入し、前記熱源
側熱交換器3から前記第1減圧装置4までの液側より分
岐し前記電磁弁35、前記毛細管34を介して前記補助
熱交換器33へ流入した比較的乾き度小の低圧低温冷媒
と熱交換して系内の蒸発圧力を上昇させ、高圧側は前記
冷媒精留器11へ流入し、低圧側は前記アキュムレータ
6へと流入する。系内の蒸発圧力がある設定値まで上昇
したら、前記電磁弁35を閉弁し、負荷に適した状態と
なるまで電磁弁22、23、32は開弁のままで循環組
成を調整する。
【0070】以上より、冷房時に高圧液側から第5の開
閉弁35を介して冷却器を兼ねた補助熱交換器へのバイ
パス路を設けたことで、過渡的な負荷変動時に対しても
より高効率な運転が可能となる。
【0071】
【発明の効果】以上説明したとおり第1の発明に係わる
冷凍空調装置は、圧縮機、熱源側熱交換器、第1減圧装
置、利用側熱交換器を備えた冷凍サイクルと、低沸点冷
媒と高沸点冷媒とからなる非共沸混合冷媒と、混合冷媒
の一部から低沸点成分に富んだ冷媒を生成する冷媒精留
器と、冷媒精留器から出た低沸点成分に富んだ冷媒を貯
留する第1の冷媒貯留器と、高沸点成分に富んだ冷媒を
貯留する第2の冷媒貯留器と、を備え、第1の冷媒貯留
器と第2の冷媒貯留器の液冷媒量を調整して、混合冷媒
の組成を連続的に変更するので、幅広い組成制御範囲が
得られ、またエネルギー効率の高い装置を提供すること
ができる。
【0072】また第2の発明に係わる冷凍空調装置は、
圧縮機、熱源側熱交換器、第1減圧装置、利用側熱交換
器を備えた冷凍サイクルと、低沸点冷媒と高沸点冷媒と
からなる非共沸混合冷媒と、混合冷媒の一部から低沸点
成分に富んだ冷媒を生成する冷媒精留器と、を備えると
共に、圧縮機出口から第1減圧装置までの高圧側と前記
冷媒精留器の下部とを第1開閉弁と第1冷却器を介して
接続し、冷媒精留器下部と第1減圧装置から圧縮機入口
までの低圧側とを第2減圧装置と第2開閉弁を介して接
続し、冷媒精留器の上部を第2冷却器と第1の冷媒貯留
器を介して環状に接続したので、幅広い組成制御範囲が
得られ、またエネルギー効率の高い装置を提供すること
ができる。
【0073】また第3の発明に係わる冷凍空調装置は、
圧縮機、熱源側熱交換器、第1減圧装置、利用側熱交換
器を備えた冷凍サイクルと、低沸点冷媒と高沸点冷媒と
からなる非共沸混合冷媒と、混合冷媒の一部から低沸点
成分に富んだ冷媒を生成する冷媒精留器と、を備えると
共に、圧縮機出口から第1減圧装置までの高圧側と冷媒
精留器の下部とを第1開閉弁と第1冷却器を介して接続
し、冷媒精留器下部と第1減圧装置から圧縮機入口まで
の低圧側とを第2減圧装置と第2開閉弁を介して接続
し、冷媒精留器の上部を第2冷却器を介して第1の冷媒
貯留器に接続し、さらに第2冷却器と第1の冷媒貯留器
の間の配管と冷媒精留器上部を接続し、第1の冷媒貯留
器の下部と第1減圧装置から圧縮機入口までの低圧側と
を第3減圧装置と第3開閉弁を介して接続したので、冷
媒容器の設置制約なしで、幅広い組成制御範囲が得ら
れ、またエネルギー効率の高い装置を提供することがで
きる。
【0074】また第4の発明に係わる冷凍空調装置は、
第1開閉弁から冷媒精留器とを接続する配管と第1減圧
装置から圧縮機入口までの配管との間で熱交換させて、
第1冷却器を構成したので、より一層エネルギー効率を
向上させることができる。
【0075】また第5の発明に係わる冷凍空調装置は、
第1開閉弁から冷媒精留器下部とを接続する配管と第2
減圧装置と第2開閉弁を接続する配管とを熱交換させ
て、第1冷却器を構成したので、装置構成が簡単にな
り、低コストで装置を提供することができる。
【0076】また、第6の発明に係わる冷凍空調装置
は、圧縮機、熱源側熱交換器、第1減圧装置、利用側熱
交換器を備えた冷凍サイクルと、低沸点冷媒と高沸点冷
媒とからなる非共沸混合冷媒と、前記混合冷媒の一部か
ら低沸点成分に富んだ冷媒を生成する冷媒精留器と、を
備えると共に、前記圧縮機出口から第1減圧装置までの
高圧側と前記冷媒精留器の下部とを第4開閉弁を介して
接続し、冷媒精留器下部と前記第1減圧装置から圧縮機
入口までの低圧側とを第2減圧装置と第2開閉弁を介し
て接続し、冷媒精留器の上部を第2冷却器と第1の冷媒
貯留器を介して環状に接続し、圧縮機出口から前記第1
減圧装置までの高圧高温側と冷媒精留器の下部とを第4
開閉弁を介して接続した配管と、第1減圧装置から圧縮
機入口までの低圧側に第2冷却器を介して接続した配管
と、を熱交換する補助熱交換器を設けたので、、装置構
成が簡単になり、低コストな装置を提供することができ
る。
【0077】また、第7の発明に係わる冷凍空調装置
は、熱源側熱交換器から第1減圧装置までの液側配管
と、補助熱交換器と、を第5開閉弁と第4減圧装置とを
介して接続したので、、過渡的な負荷変動時に対しても
より高効率な運転が可能となる。
【0078】また第8の発明に係わる冷凍空調装置は、
第1の冷媒貯留器の内部に第2冷却器を設けたので、装
置全体がコンパクトになり、低コストで装置を提供する
ことができる。
【0079】また第9の発明に係わる冷凍空調装置は、
圧縮機を複数台並列接続し、圧縮機の運転台数の制御を
行うので、幅広い能力制御範囲が得られ、しかもエネル
ギー効率をより一層向上させることができる。
【0080】また第10の発明に係わる非共沸混合冷媒
を用いた冷凍空調装置は、大、小の容量を有する複数台
の圧縮機であって、大容量の圧縮機の組成調整により調
整される最小出力は、小容量の圧縮機の組成調整により
調整される最大出力より小さいことを特徴とするもの
で、小容量から大容量の幅広い利用側負荷に対しても幅
広い能力制御範囲が得られ、しかもエネルギー効率をよ
り一層向上させることができる。
【0081】また第11の発明に係わる冷凍空調装置
は、大容量圧縮機の容量A、小容量圧縮機の容量Bは、 B*n/(m−n)≦A≦B*m/n A、B 圧縮機容量、m 冷媒組成調整による能力制御
幅最大値、n 冷媒組成調整による能力制御幅最小値、
を満たし、上記圧縮機を組み合せて運転台数制御を行う
ので、小容量から大容量の幅広い利用側負荷に対しても
幅広い能力制御範囲が得られ、しかもエネルギー効率を
より一層向上させることができる。
【0082】また第12の発明に係わる冷凍空調装置
は、大容量圧縮機の容量A、小容量圧縮機の容量Bの利
用側熱交換器の負荷の不足分を補う圧縮機の容量Cは、 {(k/m)−A−B}/z≦C≦[(m/n)A+
{(m−n)/n}B]/z A、B、C 圧縮機容量、m 冷媒組成調整による能力
制御幅最大値、n 冷媒組成調整による能力制御幅最小
値、k 利用側負荷、z 容量Cの圧縮機台数、を満た
し、上記圧縮機を組み合せて運転台数制御を行うので、
小容量から大容量の幅広い利用側負荷に対しても幅広い
能力制御範囲が得られ、しかもエネルギー効率をより一
層向上させることができる。
【0083】また第13の発明に係わる冷凍空調装置
は、圧縮機出口から第1減圧装置までの高圧高温側と冷
媒精留器の下部とを第4開閉弁を介して接続した配管
と、前記第1減圧装置から圧縮機入口までの低圧側に第
2冷却器を介して接続した配管と、を熱交換する補助熱
交換器を設けたので、過渡的な負荷変動時に対しても高
効率な運転が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1を示す冷媒回路構成
図。
【図2】 R32/R125/R134aの組成と能力
の関係を表す図。
【図3】 この発明の実施の形態2を示す冷媒回路構成
図。
【図4】 図3の冷凍空調装置の能力制御範囲と効率を
示す図。
【図5】 この発明の実施の形態3を示す冷媒回路構成
図。
【図6】 この発明の実施の形態4を示す冷媒回路構成
図。
【図7】 この発明の実施の形態5を示す冷媒回路構成
図。
【図8】 この発明の実施の形態6を示す圧縮機容量比
分布図。
【図9】 この発明の実施の形態6を示す負荷と圧縮機
2台の容量の分布図。
【図10】 この発明の実施の形態6を示す負荷と圧縮
機2種各2台の容量の分布図。
【図11】 この発明の実施の形態6を示す負荷と圧縮
機3台の容量の分布図。
【図12】 この発明の実施の形態7を示す冷媒回路構
成図。
【図13】 この発明の実施の形態8を示す冷媒回路構
成図。
【図14】 この発明の実施の形態9を示す冷媒回路構
成図。
【図15】 従来の非共沸混合冷媒を用いた冷凍空調装
置を示す冷媒回路構成図。
【符号の説明】
1 圧縮機、3 熱源側熱交換器、4 電気式膨張弁、
5 利用側熱交換器、6 アキュムレータ、11 冷媒
精留器、12 第1冷却器、13 第2冷却器、14
冷媒容器、21 電磁弁、22 電磁弁、23 電磁
弁、24 毛細管、25 電磁弁、26 毛細管、31
補助熱交換器、32 電磁弁、33 補助熱交換器、
34 毛細管、35 電磁弁。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮機、熱源側熱交換器、第1減圧装
    置、利用側熱交換器を備えた冷凍サイクルと、低沸点冷
    媒と高沸点冷媒とからなる非共沸混合冷媒と、前記混合
    冷媒の一部から低沸点成分に富んだ冷媒を生成する冷媒
    精留器と、前記冷媒精留器から出た低沸点成分に富んだ
    冷媒を貯留する第1の冷媒貯留器と、高沸点成分に富ん
    だ冷媒を貯留する第2の冷媒貯留器と、を備え、前記第
    1の冷媒貯留器と前記第2の冷媒貯留器の液冷媒量を調
    整して、前記混合冷媒の組成を連続的に変更することを
    特徴とする冷凍空調装置。
  2. 【請求項2】 圧縮機、熱源側熱交換器、第1減圧装
    置、利用側熱交換器を備えた冷凍サイクルと、低沸点冷
    媒と高沸点冷媒とからなる非共沸混合冷媒と、前記混合
    冷媒の一部から低沸点成分に富んだ冷媒を生成する冷媒
    精留器と、を備えると共に、前記圧縮機出口から前記第
    1減圧装置までの高圧側と前記冷媒精留器の下部とを第
    1開閉弁と第1冷却器を介して接続し、前記冷媒精留器
    下部と前記第1減圧装置から前記圧縮機入口までの低圧
    側とを第2減圧装置と第2開閉弁を介して接続し、前記
    冷媒精留器の上部を第2冷却器と第1の冷媒貯留器を介
    して環状に接続したことを特徴とする冷凍空調装置。
  3. 【請求項3】 圧縮機、熱源側熱交換器、第1減圧装
    置、利用側熱交換器を備えた冷凍サイクルと、低沸点冷
    媒と高沸点冷媒とからなる非共沸混合冷媒と、前記混合
    冷媒の一部から低沸点成分に富んだ冷媒を生成する冷媒
    精留器と、を備えると共に、前記圧縮機出口から前記第
    1減圧装置までの高圧側と前記冷媒精留器の下部とを第
    1開閉弁と第1冷却器を介して接続し、前記冷媒精留器
    下部と前記第1減圧装置から前記圧縮機入口までの低圧
    側とを第2減圧装置と第2開閉弁を介して接続し、前記
    冷媒精留器の上部を第2冷却器を介して第1の冷媒貯留
    器に接続し、さらに前記第2冷却器と前記第1の冷媒貯
    留器の間の配管と前記冷媒精留器上部を接続し、前記第
    1の冷媒貯留器の下部と前記第1減圧装置から前記圧縮
    機入口までの低圧側とを第3減圧装置と第3開閉弁を介
    して接続したことを特徴とする冷凍空調装置。
  4. 【請求項4】 第1開閉弁から冷媒精留器とを接続する
    配管と第1減圧装置から圧縮機入口までの配管との間で
    熱交換させて、第1冷却器を構成したことを特徴とする
    請求項2または請求項3記載の冷凍空調装置。
  5. 【請求項5】 第1開閉弁から冷媒精留器下部とを接続
    する配管と第2減圧装置と第2開閉弁を接続する配管と
    を熱交換させて、第1冷却器を構成したことを特徴とす
    る請求項2または請求項3記載の冷凍空調装置。
  6. 【請求項6】 圧縮機、熱源側熱交換器、第1減圧装
    置、利用側熱交換器を備えた冷凍サイクルと、低沸点冷
    媒と高沸点冷媒とからなる非共沸混合冷媒と、前記混合
    冷媒の一部から低沸点成分に富んだ冷媒を生成する冷媒
    精留器と、を備えると共に、前記圧縮機出口から前記第
    1減圧装置までの高圧側と前記冷媒精留器の下部とを第
    4開閉弁を介して接続し、前記冷媒精留器下部と前記第
    1減圧装置から前記圧縮機入口までの低圧側とを第2減
    圧装置と第2開閉弁を介して接続し、前記冷媒精留器の
    上部を第2冷却器と第1の冷媒貯留器を介して環状に接
    続し、前記圧縮機出口から前記第1減圧装置までの高圧
    高温側と前記冷媒精留器の下部とを前記第4開閉弁を介
    して接続した配管と、前記第1減圧装置から前記圧縮機
    入口までの低圧側に前記第2冷却器を介して接続した配
    管と、を熱交換する補助熱交換器を設けたことを特徴と
    する冷凍空調装置。
  7. 【請求項7】熱源側熱交換器から第1減圧装置までの液
    側配管と、補助熱交換器と、を第5開閉弁と第4減圧装
    置とを介して接続したことを特徴とする請求項6記載の
    冷凍空調装置。
  8. 【請求項8】 第1の冷媒貯留器の内部に第2冷却器を
    設けたことを特徴とする請求項2〜請求項7のいずれか
    に記載の冷凍空調装置。
  9. 【請求項9】 圧縮機を複数台並列接続し、前記圧縮機
    の運転台数の制御を行うことを特徴とする請求項1〜請
    求項8のいずれかに記載の冷凍空調装置。
  10. 【請求項10】大、小の容量を有する複数台の圧縮機で
    あって、大容量の圧縮機の組成調整により調整される最
    小出力は、小容量の圧縮機の組成調整により調整される
    最大出力より小さいことを特徴とする請求項9記載の冷
    凍空調装置。
  11. 【請求項11】大容量圧縮機の容量A、小容量圧縮機の
    容量Bは、 B*n/(m−n)≦A≦B*m/n A、B 圧縮機容量、m 冷媒組成調整による能力制御
    幅最大値、n 冷媒組成調整による能力制御幅最小値、
    を満たし、上記圧縮機を組み合せて運転台数制御を行う
    ことを特徴とする請求項10記載の冷凍空調装置。
  12. 【請求項12】大容量圧縮機の容量A、小容量圧縮機の
    容量Bの利用側熱交換器の負荷の不足分を補う圧縮機の
    容量Cは、 {(k/m)−A−B}/z≦C≦[(m/n)A+
    {(m−n)/n}B]/z A、B、C 圧縮機容量、m 冷媒組成調整による能力
    制御幅最大値、n 冷媒組成調整による能力制御幅最小
    値、k 利用側負荷、z 容量Cの圧縮機台数、を満た
    し、上記圧縮機を組み合せて運転台数制御を行うことを
    特徴とする請求項10または11記載の冷凍空調装置。
  13. 【請求項13】圧縮機出口から第1減圧装置までの高圧
    高温側と冷媒精留器の下部とを第4開閉弁を介して接続
    した配管と、前記第1減圧装置から圧縮機入口までの低
    圧側に第2冷却器を介して接続した配管と、を熱交換す
    る補助熱交換器を設けたことを特徴とする請求項1、
    2、3、6、9、10のいずれかに記載の冷凍空調装
    置。
JP9163929A 1997-01-21 1997-06-20 冷凍空調装置 Pending JPH10267436A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9163929A JPH10267436A (ja) 1997-01-21 1997-06-20 冷凍空調装置
EP97308306A EP0854326B1 (en) 1997-01-21 1997-10-20 Refrigerating air-conditioning apparatus
CNB97122756XA CN1135342C (zh) 1997-01-21 1997-10-20 制冷空调装置
ES97308306T ES2213197T3 (es) 1997-01-21 1997-10-20 Instalacion frigorifica o acondicionadora de aire.
US08/954,230 US6003323A (en) 1997-01-21 1997-10-20 Refrigerating air-conditioning apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-8829 1997-01-21
JP882997 1997-01-21
JP9163929A JPH10267436A (ja) 1997-01-21 1997-06-20 冷凍空調装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10267436A true JPH10267436A (ja) 1998-10-09

Family

ID=26343428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9163929A Pending JPH10267436A (ja) 1997-01-21 1997-06-20 冷凍空調装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6003323A (ja)
EP (1) EP0854326B1 (ja)
JP (1) JPH10267436A (ja)
CN (1) CN1135342C (ja)
ES (1) ES2213197T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001183020A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2006177581A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Mitsubishi Electric Corp 非共沸混合冷媒を用いた冷凍サイクル装置
CN104534713A (zh) * 2014-12-31 2015-04-22 华南理工大学 一种双机快速降温低温制冷***及方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100482539B1 (ko) * 1999-10-18 2005-04-14 다이킨 고교 가부시키가이샤 냉동장치
SG88804A1 (en) * 1999-12-07 2002-05-21 Sanyo Electric Co Air conditioner
JP2002081777A (ja) 2000-09-08 2002-03-22 Hitachi Ltd 冷凍サイクル
US6698217B2 (en) * 2001-06-26 2004-03-02 Daikin Industries, Ltd. Freezing device
JP3956784B2 (ja) * 2002-07-04 2007-08-08 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
US20050097914A1 (en) * 2003-11-10 2005-05-12 Jonathan Bruce Heating / cool compressor
CN100376850C (zh) * 2006-03-27 2008-03-26 浙江大学 一种变容量热泵***
JP2010032159A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Denso Corp 冷凍サイクル装置
CN103836852A (zh) * 2012-11-20 2014-06-04 天津汉姆镀膜科技有限公司 一种分凝分离器
CN103411337A (zh) * 2013-08-02 2013-11-27 北京麦科直通石化工程设计有限公司 一种用于提高烯烃分离装置制冷能力的***和方法
WO2015140879A1 (ja) * 2014-03-17 2015-09-24 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
KR102527919B1 (ko) * 2016-12-21 2023-05-03 삼성전자주식회사 냉난방 전환 장치, 그 제어 방법 및 공기 조화 시스템

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2168157A (en) * 1937-12-23 1939-08-01 Gen Electric Fluid cooling system
US4580415A (en) * 1983-04-22 1986-04-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dual refrigerant cooling system
SU1134857A1 (ru) * 1983-12-07 1985-01-15 Одесский Технологический Институт Холодильной Промышленности Одноступенчата холодильна машина
JPH0247668B2 (ja) 1984-09-06 1990-10-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Netsuhonpusochi
JPH0612201B2 (ja) 1984-12-26 1994-02-16 松下電器産業株式会社 熱ポンプ装置
KR890004867B1 (ko) * 1985-03-25 1989-11-30 마쯔시다덴기산교 가부시기가이샤 열펌프장치
JPH01273959A (ja) * 1988-04-25 1989-11-01 Nippon Denso Co Ltd 車両用空気調和機
JPH0244153A (ja) * 1988-08-03 1990-02-14 Nippon Denso Co Ltd 車両用冷凍サイクル制御装置
US4972676A (en) * 1988-12-23 1990-11-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Refrigeration cycle apparatus having refrigerant separating system with pressure swing adsorption
JPH086977B2 (ja) * 1989-02-14 1996-01-29 松下電器産業株式会社 2段圧縮冷凍サイクルと空気調和機
JP2765970B2 (ja) * 1989-07-31 1998-06-18 三洋電機株式会社 空気調和装置
JPH04155159A (ja) * 1990-10-16 1992-05-28 Sanyo Electric Co Ltd 冷媒回路
US5186012A (en) * 1991-09-24 1993-02-16 Institute Of Gas Technology Refrigerant composition control system for use in heat pumps using non-azeotropic refrigerant mixtures
JPH0712411A (ja) * 1993-06-24 1995-01-17 Hitachi Ltd 冷凍サイクルおよび冷凍サイクルの冷媒組成比制御方法
JP3655681B2 (ja) * 1995-06-23 2005-06-02 三菱電機株式会社 冷媒循環システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001183020A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP4543469B2 (ja) * 1999-12-27 2010-09-15 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP2006177581A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Mitsubishi Electric Corp 非共沸混合冷媒を用いた冷凍サイクル装置
CN104534713A (zh) * 2014-12-31 2015-04-22 华南理工大学 一种双机快速降温低温制冷***及方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0854326A2 (en) 1998-07-22
EP0854326B1 (en) 2003-12-17
ES2213197T3 (es) 2004-08-16
CN1188882A (zh) 1998-07-29
CN1135342C (zh) 2004-01-21
US6003323A (en) 1999-12-21
EP0854326A3 (en) 2000-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5497629A (en) Heating and cooling systems incorporating thermal storage
KR101343711B1 (ko) 공조 급탕 시스템 및 히트 펌프 유닛
US7827807B2 (en) Refrigerant-based thermal energy storage and cooling system with enhanced heat exchange capability
EP1680634B1 (en) High efficiency refrigerant based energy storage and cooling system
JP2894421B2 (ja) 蓄熱式空気調和装置及び除霜方法
KR890004867B1 (ko) 열펌프장치
JP2004183913A (ja) 空気調和機
JPH10267436A (ja) 冷凍空調装置
US20070074536A1 (en) Refrigeration system with bypass subcooling and component size de-optimization
JP2000314565A (ja) 空気調和機
US20210364208A1 (en) Heating, Ventilation, and Air-Conditioning System with a Thermal Energy Storage Device
JP3125778B2 (ja) 空気調和機
CN100507398C (zh) 冷冻装置
JP3749092B2 (ja) 冷媒封入方法および空気調和機
CN210197764U (zh) 制冷***的调节装置
JP3055854B2 (ja) 冷凍サイクルおよびその制御方法
JP3783153B2 (ja) 空気調和機
JP3804601B2 (ja) 非共沸混合冷媒を用いる冷凍サイクル装置
JP4000509B2 (ja) 非共沸混合冷媒を用いる冷凍サイクル装置
JP3978660B2 (ja) 非共沸混合冷媒を用いる冷凍サイクル装置
CN111964188B (zh) 一种热虹吸管-蒸汽压缩复合制冷***
JP2019066131A (ja) 空気調和装置
EP3995760A1 (en) Thermal storage unit for a refrigeration apparatus with a thermal storage and using co2 as refrigerant
US20230392829A1 (en) Refrigerant circuit for a refrigeration apparatus with a thermal storage and method for controlling a refrigerant circuit
EP3995761A1 (en) Refrigerant circuit for a refrigeration apparatus with a thermal storage and method forcontrolling a refrigerant circuit