JPH10260759A - On-vehicle computer system - Google Patents

On-vehicle computer system

Info

Publication number
JPH10260759A
JPH10260759A JP6680497A JP6680497A JPH10260759A JP H10260759 A JPH10260759 A JP H10260759A JP 6680497 A JP6680497 A JP 6680497A JP 6680497 A JP6680497 A JP 6680497A JP H10260759 A JPH10260759 A JP H10260759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computer
terminal
connector
data
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6680497A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takahiro Ono
卓宏 小野
Akito Yahara
昭人 矢原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP6680497A priority Critical patent/JPH10260759A/en
Publication of JPH10260759A publication Critical patent/JPH10260759A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a system capable of reducing wires, easily connecting an equipment provided inside an automobile compartment, effectively utilizing the equipment provided inside the automobile compartment and performing an operation from an optional position inside the automobile compartment by connecting a computer system to a display device equipped inside the automobile compartment by a connection means. SOLUTION: This computer system is connected to the display device equipped inside the automobile compartment by the connection means. To a connector CN1, a video intra-automobile-compartment terminal a1, a modem terminal 2 and a power supply terminal a10, etc., are disposed. A transmitter- receiver 14, switching devices 22 and 53, a telephone 61 and a printer 71 are directly wired and connected to the connector CN1. The connector CN2 is made fittable to the connector CN1 and a video signal terminal b1, the modem terminal b2 and the power supply terminal b10, etc., are disposed to the connector CN2. Then, by fitting the connectors CN1 and CN2, a CRT controller 9, a modem 10 and respective interfaces 6-20 and the corresponding respective equipments are connected and power is supplied to a computer main body 2.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、車室内において操
作するのに好適な車載用コンピュータシステムに関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an in-vehicle computer system suitable for operation in a passenger compartment.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、例えば乗用車等の車両に搭載され
る、車載ディスプレイや、ナビゲーションシステム、自
動車用電話等といった電子情報機器の開発が進み、車内
装備の高機能化が著しい。一方、いわゆるパーソナルコ
ンピュータと呼ばれるコンピュータ装置の進歩もめざま
しく、高性能化、小型化、低価格化等が進み、幅広く一
般に普及しており、例えば、コンピュータ・ネットワー
クを介して文字や音声等の情報を交換することができる
電子メールの普及が進んでいる。上記のようなパーソナ
ルコンピュータを、車室内で使用するには、例えば、コ
ンピュータ本体、ディスプレイおよびキーボードが一体
化された携帯型パーソナルコンピュータを車室内に持ち
込むことが考えられる。
2. Description of the Related Art In recent years, the development of electronic information devices such as an in-vehicle display, a navigation system, and an automobile telephone mounted on a vehicle such as a passenger car has been progressing, and the functions of the in-vehicle equipment have been significantly enhanced. On the other hand, computer devices, which are so-called personal computers, have also made remarkable progress, and are becoming more and more widespread and widely used, with higher performance, smaller size, lower price, etc. For example, information such as characters and voices is transmitted via a computer network. The exchange of e-mail that can be exchanged is increasing. In order to use the personal computer as described above in a vehicle compartment, for example, it is conceivable to bring a portable personal computer in which a computer body, a display and a keyboard are integrated into the vehicle compartment.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、携帯型
パーソナルコンピュータを使用して、車室内でキーボー
ドから入力動作を行なうには、携帯型パーソナルコンピ
ュータの電源にバッテリを使用する必要があり、使用時
間に限界がある。また、携帯型パーソナルコンピュータ
を車室内で移動したい場合、携帯型といっても使いやす
いサイズのディスプレイやキーボードを持ったものはか
なりの大きさがあり移動しにくく、また移動しやすい小
さいサイズのものはディスプレイやキーボードが使いに
くい。また、コンピュータ本体、ディスプレイおよびキ
ーボードが一体となっており、室内の座席に座ってディ
スプレイを見ながらキーボードによる入力作業は、ディ
スプレイが見えずらく作業効率が悪い。また、例えば電
子メールを使用するには、車内に設けられた電話の通信
回線にモデムを介して配線接続しなければならず、配線
が邪魔となり、車室内を煩雑とする。さらに、携帯型パ
ーソナルコンピュータのディスプレイと車室内に設けら
れた例えばナビゲーションシステム等に使用されるディ
スプレイとが共存することになり、情報を表示するとい
う同一機能を有する機器が車室内に複数あることは、車
室内を煩雑とし、また、車室スペースを有効に活用する
ことができない。また、例えば、携帯型パーソナルコン
ピュータによって音声を発生させるために、車室内のオ
ーディオ装置のスピーカを使用することは難しく、携帯
型パーソナルコンピュータによっては、車室内に装備さ
れた機器の有効活用が難しい。
However, in order to use a portable personal computer to perform an input operation from a keyboard in a vehicle cabin, it is necessary to use a battery as a power source for the portable personal computer. There is a limit. Also, if you want to move a portable personal computer in the cabin, a portable computer with a display and keyboard that is easy to use is quite large and difficult to move, and a small size that is easy to move Is difficult to use display and keyboard. In addition, since the computer main body, the display, and the keyboard are integrated, input work using the keyboard while sitting on a seat in the room and looking at the display is difficult to see because the display is difficult to see. In addition, for example, in order to use e-mail, a wiring connection must be made via a modem to a telephone communication line provided in the vehicle, which obstructs the wiring and complicates the interior of the vehicle. Furthermore, the display of the portable personal computer and the display provided in the vehicle interior, for example, used for a navigation system, etc., coexist, and there are a plurality of devices having the same function of displaying information in the vehicle interior. In addition, the interior of the vehicle is complicated, and the space in the vehicle cannot be effectively utilized. In addition, for example, it is difficult to use a speaker of an audio device in a vehicle compartment in order to generate a sound by a portable personal computer, and it is difficult to effectively use devices installed in the vehicle compartment depending on the portable personal computer.

【0004】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、配線が少なく、車室内に設けら
れた機器との接続が容易で、車室内に設けられた機器の
有効活用が可能で、車室内の任意の位置から操作可能
で、作業効率性の高い、車室内で使用可能な車載用コン
ピュータシステムを提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above circumstances, and has as its object to reduce the number of wirings, facilitate connection with equipment provided in a vehicle interior, and effectively utilize equipment provided in a vehicle interior. It is an object of the present invention to provide an in-vehicle computer system which can be operated from an arbitrary position in a vehicle compartment, has high working efficiency, and can be used in the vehicle compartment.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明に係る車載用コン
ピュータシステムは、コンピュータ装置と、車室内の所
定の位置に設けられた表示装置と、前記コンピュータ装
置にデータを入力する入力装置と、前記入力装置からの
入力データを無線信号に変換して送信する送信手段と、
車室内の所定の位置に設けられ、前記送信手段からの無
線信号を受信して当該信号をコンピュータ装置に出力可
能な受信手段と、前記コンピュータ装置と前記表示装
置、前記受信手段および前記コンピュータ装置にデータ
を入力可能または前記コンピュータ装置からデータを出
力可能な入出力機器とを接続する接続手段とを有する。
According to the present invention, there is provided an in-vehicle computer system comprising: a computer device; a display device provided at a predetermined position in a vehicle interior; an input device for inputting data to the computer device; Transmission means for converting input data from the input device into a wireless signal and transmitting the signal,
A receiving unit that is provided at a predetermined position in the vehicle compartment and that can receive a wireless signal from the transmitting unit and output the signal to a computer device; and the computer device, the display device, the receiving device, and the computer device. Connection means for connecting to an input / output device capable of inputting data or outputting data from the computer device.

【0006】本発明に係る車載用コンピュータシステム
では、接続手段によってコンピュータ装置が車室内に装
備された表示装置に接続されるため、コンピュータ装置
に表示装置が必要なく、入力装置からコンピュータ装置
へのデータの入力は、送信手段および受信手段を通じて
行われるため、入力装置とコンピュータ装置との間に配
線が必要ない。また、コンピュータ装置は、接続手段に
よって車室内に設置された入出力機器と接続されること
から、コンピュータ装置によって車室内の入出力機器を
共有することができるため、車室内の入出力機器が有効
活用される。
In the vehicle computer system according to the present invention, since the computer device is connected to the display device mounted in the vehicle cabin by the connection means, the computer device does not need a display device, and data from the input device to the computer device is not necessary. Is input through the transmission means and the reception means, so that no wiring is required between the input device and the computer device. Further, since the computer device is connected to the input / output devices installed in the vehicle interior by the connection means, the computer devices can share the input / output devices in the vehicle interior, so that the input / output devices in the vehicle interior are effective. Be utilized.

【0007】[0007]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る
車載用コンピュータシステムの構成図を示している。図
1において、コンピュータ本体2は、マイクロプロセッ
サ3、ROM4、RAM5、キーボードインタフェース
6、マウスインタフェース7、VRAM8、RGB変換
回路9、モデム10、プリンタインタフェース11、通
信インタフェース11、入出力インタフェース13、ハ
ードディスク装置17、CD−ROM装置18、マイク
インタフェース19およびスピーカインタフェース20
を有しており、これらはコンピュータ本体2の筐体内に
収容されている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows a configuration diagram of an in-vehicle computer system according to the present embodiment. In FIG. 1, a computer main body 2 includes a microprocessor 3, a ROM 4, a RAM 5, a keyboard interface 6, a mouse interface 7, a VRAM 8, an RGB conversion circuit 9, a modem 10, a printer interface 11, a communication interface 11, an input / output interface 13, and a hard disk device. 17, CD-ROM device 18, microphone interface 19 and speaker interface 20
These are housed in the housing of the computer main body 2.

【0008】マイクロプロセッサ3は、入力されるデー
タにしたがって各種の演算を行う。ROM4は、マイク
ロプロセッサ3において行う各種の演算プログラムが記
憶されたメモリである。RAM5は、マイクロプロセッ
サ3での各種の演算結果を記憶するためのメモリであ
る。
The microprocessor 3 performs various operations according to the input data. The ROM 4 is a memory in which various arithmetic programs executed in the microprocessor 3 are stored. The RAM 5 is a memory for storing various calculation results in the microprocessor 3.

【0009】キーボードインタフェース6は、キーボー
ド16から入力されるデータのマイクロプロセッサ3へ
の転送制御を行う回路である。マウスインタフェース7
は、キーボード16に内蔵されたマウスから入力される
データのマイクロプロセッサ3への転送制御を行う回路
である。VRAM8は、マイクロプロセッサ3から出力
される画面上に出力すべき文字コードやグラフィックデ
ータを記憶するためのメモリである。CRTコントロー
ラ9は、VRAM8の出力データを、例えば色信号に変
換したり等の制御を行う回路である。モデム10は、マ
イクロプロセッサ3を通信回線に接続し、通信回線を通
じてデータ受信し、これを復調してマイクロプロセッサ
3に入力し、マイクロプロセッサ3から出力されたデー
タを変調してこれを通信回線に出力するための変複調回
路である。なお、本実施形態では、モデム10がコンピ
ュータ本体2に内蔵されているが、モデム10をコンピ
ュータ本体2に内蔵せずに、車室内に設けられた自動車
用電話、携帯電話あるいはPHS61に直接接続した構
成とすることも可能である。
The keyboard interface 6 is a circuit for controlling the transfer of data input from the keyboard 16 to the microprocessor 3. Mouse interface 7
Is a circuit for controlling the transfer of data input from a mouse built in the keyboard 16 to the microprocessor 3. The VRAM 8 is a memory for storing character codes and graphic data to be output on the screen output from the microprocessor 3. The CRT controller 9 is a circuit that controls output data of the VRAM 8 to, for example, a color signal. The modem 10 connects the microprocessor 3 to a communication line, receives data through the communication line, demodulates the data, inputs the demodulated data to the microprocessor 3, modulates the data output from the microprocessor 3, and transmits the modulated data to the communication line. It is a modulation / demodulation circuit for outputting. In the present embodiment, the modem 10 is built in the computer main body 2, but the modem 10 is not built in the computer main body 2 and is directly connected to a car telephone, a mobile phone or a PHS 61 provided in the vehicle compartment. A configuration is also possible.

【0010】プリンタインタフェース11は、マイクロ
プロセッサ3とプリンタ装置71との接続を行い、マイ
クロプロセッサ3からのデータに応じてプリンタ装置7
1の制御を行う回路である。通信インタフェース12
は、例えば、RS−232C等のインターフェース規格
の外部機器とのデータの入出力制御を行う回路である。
入出力インタフェース13は、プリンタやキーボード等
の入出力装置以外の外部入出力装置とマイクロプロセッ
サ3とのデータの入出力制御を行う回路である。ハード
ディスク装置17は、マイクロプロセッサ3からのデー
タを記憶する外部記憶装置である。外部記憶装置とし
て、フロッピディスク装置を使用することも可能であ
る。CD−ROM装置18は、CD(コンパクト・ディ
スク)に記憶されたデータを再生し、マイクロプロセッ
サ3に出力するデータ再生装置である。マイクインター
フェース19は、車室内に設けられたマイク34から音
声信号データをマイクロプロセッサ3へ入力する回路で
ある。スピーカインタフェース20は、音声信号をスピ
ーカ51に出力するための回路である。
The printer interface 11 connects the microprocessor 3 to the printer device 71, and operates according to data from the microprocessor 3.
1 is a circuit for performing control. Communication interface 12
Is a circuit that controls input and output of data with external devices conforming to an interface standard such as RS-232C.
The input / output interface 13 is a circuit that controls input / output of data between the microprocessor 3 and an external input / output device other than the input / output device such as a printer or a keyboard. The hard disk device 17 is an external storage device that stores data from the microprocessor 3. A floppy disk device can be used as the external storage device. The CD-ROM device 18 is a data reproducing device that reproduces data stored on a CD (compact disk) and outputs the data to the microprocessor 3. The microphone interface 19 is a circuit for inputting audio signal data to the microprocessor 3 from a microphone 34 provided in the vehicle interior. The speaker interface 20 is a circuit for outputting an audio signal to the speaker 51.

【0011】また、コンピュータ本体2の筐体には、コ
ネクタCN1が設けられており、コネクタCN1には、
ビデオ信号端子a1、モデム端子a2、プリンタ端子a
3、キーボード端子a4、マウス端子a5、通信端子a
6、I/O端子a7、マイク端子a8、スピーカ端子a
9、電源端子a10が配設されている。CRTコントロ
ーラ9、モデム10、プリンタインタフェース11、キ
ーボードインタフェース6、マウスインタフェース7、
通信インタフェース12、入出力インタフェース13、
マイクインタフェース19およびスピーカインタフェー
ス20および電源回路(図示しない)は、コネクタCN
1の上記のa1〜a10の各端子に接続されている。
A connector CN1 is provided on the housing of the computer main body 2, and the connector CN1 has
Video signal terminal a1, modem terminal a2, printer terminal a
3, keyboard terminal a4, mouse terminal a5, communication terminal a
6, I / O terminal a7, microphone terminal a8, speaker terminal a
9, a power terminal a10 is provided. CRT controller 9, modem 10, printer interface 11, keyboard interface 6, mouse interface 7,
Communication interface 12, input / output interface 13,
A microphone interface 19, a speaker interface 20, and a power supply circuit (not shown) are connected to a connector CN.
1 are connected to the terminals a1 to a10.

【0012】コンピュータ本体2は、通常は、図2に示
すように、コンピュータにディスプレイ2a、キーボー
ド2b、マウス2cおよびスピーカ2dが一体化され
た、通常のノート型パソコンにコネクタCN1を接続し
たものを使用する。これを車室内の所定の場所に装着し
て使用する。また、場合によってはノート型パソコンか
らディスプレイ2a、キーボード2b、マウス2cおよ
びスピーカ2d等の機能を除去したものを使用すること
ができる。
As shown in FIG. 2, the computer main body 2 is usually a computer in which a display 2a, a keyboard 2b, a mouse 2c and a speaker 2d are integrated with a computer, and a connector CN1 is connected to an ordinary notebook personal computer. use. This is mounted and used at a predetermined location in the vehicle interior. In some cases, it is possible to use a notebook personal computer from which functions such as the display 2a, keyboard 2b, mouse 2c, and speaker 2d have been removed.

【0013】一方、図1において、本実施形態に係る車
載用コンピュータシステムは、コンピュータ本体2に加
えて、送受信装置14、送受信装置15、キーボード1
6、TVチューナ31、ナビゲーション装置33、切換
器22、ディスプレイ21、スピーカ51、切換器5
3、オーディオ装置52、自動車用電話、携帯電話ある
いはPHS61、プリンタ71を有している。これらの
装置は、車室内に装備されているか、または車室内に持
ち込んで使用するものである。
On the other hand, in FIG. 1, a vehicle-mounted computer system according to the present embodiment includes a transmission / reception device 14, a transmission / reception device 15, a keyboard 1 in addition to a computer main body 2.
6, TV tuner 31, navigation device 33, switch 22, display 21, speaker 51, switch 5
3, an audio device 52, a car phone, a mobile phone or PHS 61, and a printer 71. These devices are either installed in the cabin or brought into the cabin for use.

【0014】上記のうち送受信装置14、切換器22、
切換器53、電話61、プリンタ71は、直接コネクタ
CN2に配線接続されている。コネクタCN2は、コネ
クタCN1と嵌合可能となっている。コネクタCN2に
は、ビデオ信号端子b1、モデム端子b2、プリンタ端
子b3、キーボード端子b4、マウス端子b5、通信端
子b6、I/O端子b7、マイク端子b8、スピーカ端
子b9、電源端子b10が配設されている。ビデオ信号
端子b1は切換器22と、モデム端子b2は自動車用電
話、携帯電話あるいはPHS61と、プリンタ端子b3
はプリンタ71と、キーボード端子b4およびマウス端
子b5は送受信装置14と、マイク端子b8はマイク3
4と、スピーカ端子b9はスピーカ51と、電源端子b
10は電源81とそれぞれ接続されている。
Among the above, the transmitting / receiving device 14, the switch 22,
The switch 53, the telephone 61, and the printer 71 are directly connected by wiring to the connector CN2. The connector CN2 can be fitted with the connector CN1. The connector CN2 is provided with a video signal terminal b1, a modem terminal b2, a printer terminal b3, a keyboard terminal b4, a mouse terminal b5, a communication terminal b6, an I / O terminal b7, a microphone terminal b8, a speaker terminal b9, and a power supply terminal b10. Have been. The video signal terminal b1 is a switch 22; the modem terminal b2 is a car phone, a mobile phone or PHS 61;
Is the printer 71, the keyboard terminal b4 and the mouse terminal b5 are the transmitting / receiving device 14, and the microphone terminal b8 is the microphone 3
4 and the speaker terminal b9 are the speaker 51 and the power supply terminal b
Reference numerals 10 are connected to a power supply 81, respectively.

【0015】コネクタCN2とコネクタCN1との嵌合
によって、上記のCRTコントローラ9、モデム10お
よび各インタフェース11、6、7、12、13、19
および20と対応する各機器とが接続され、コンピュー
タ本体2の電源回路に電源81から電力が供給される。
なお、通信インタフェース12および入出力インタフェ
ース13はこれらのインターフェース規格に対応する機
器が接続可能となっている。
By fitting the connector CN2 and the connector CN1, the CRT controller 9, the modem 10, and the interfaces 11, 6, 7, 12, 13, 19
20 are connected to the corresponding devices, and power is supplied from a power supply 81 to a power supply circuit of the computer main body 2.
It should be noted that the communication interface 12 and the input / output interface 13 can be connected to devices corresponding to these interface standards.

【0016】キーボード16は、系統的に配列された複
数のキーを有する端末装置であり、マイクロプロセッサ
3にデータの入力を行う。このキーボード16には、マ
ウスが一体に装着されている。マウスは、ディスプレイ
21の画面上の位置座標データを入力可能な端末装置で
あり、コンピュータ本体へのデータ入力作業が容易とな
る。さらに、キーボード16には、キーまたはマウスか
ら入力されたデータを無線信号に変換して、送受信装置
14に送出する送受信装置15が一体に設けられてい
る。送受信装置15から出力される信号は、例えば、赤
外線信号とすることができる。なお、上記のように構成
されるキーボード16は、車室内に持ち込まれて使用さ
れる。
The keyboard 16 is a terminal device having a plurality of keys arranged systematically, and inputs data to the microprocessor 3. A mouse is integrally mounted on the keyboard 16. The mouse is a terminal device capable of inputting position coordinate data on the screen of the display 21 and facilitates data input work to the computer main body. Further, the keyboard 16 is integrally provided with a transmitting / receiving device 15 for converting data input from a key or a mouse into a wireless signal and transmitting the signal to the transmitting / receiving device 14. The signal output from the transmitting / receiving device 15 can be, for example, an infrared signal. The keyboard 16 configured as described above is used by being brought into the vehicle interior.

【0017】送受信装置14は、キーボードインターフ
ェース6およびマウスインターフェース7に配線接続さ
れており、例えば、送受信装置15から送られてきた赤
外線信号を受光部で受光して、これを電気信号に変換
し、キーボードインターフェース6またはマウスインタ
ーフェース7に出力する。この送受信装置14は、後述
するように、車室内の所定の場所に設置される。
The transmission / reception device 14 is connected to the keyboard interface 6 and the mouse interface 7 by wiring. For example, an infrared signal sent from the transmission / reception device 15 is received by a light receiving section and converted into an electric signal. Output to the keyboard interface 6 or the mouse interface 7. The transmission / reception device 14 is installed at a predetermined location in the vehicle compartment, as described later.

【0018】切換器22には、コネクタCN1,CN2
を介してCRTコントローラ9が接続されているととも
に、TVチューナ31から信号が入力されるビデオ信号
変換器32およびナビゲーション装置33が接続され、
さらに、ディスプレイ21が接続されている。ビデオ信
号変換器32は、TVチューナ31からのTV信号を所
定形式の映像データに変換して、ディスプレイ21に出
力する。切換器22は、CRTコントローラ9、TVチ
ューナ31およびナビゲーション装置33からの出力信
号を選択的にディスプレイ21に出力するスイッチであ
る。切換器22は、例えば、車室内の所定の位置に設け
た切換スイッチによって実現可能である。また、このよ
うな切換スイッチとともに、コンピュータ本体2の入出
力インタフェース13から制御信号を出力して、スイッ
チ動作を行うことも可能である。
The switch 22 includes connectors CN1 and CN2.
, A video signal converter 32 to which a signal is input from a TV tuner 31 and a navigation device 33 are connected.
Further, a display 21 is connected. The video signal converter 32 converts a TV signal from the TV tuner 31 into video data of a predetermined format and outputs the video data to the display 21. The switch 22 is a switch for selectively outputting output signals from the CRT controller 9, the TV tuner 31 and the navigation device 33 to the display 21. The switch 22 can be realized by, for example, a changeover switch provided at a predetermined position in a vehicle compartment. In addition, it is also possible to perform a switch operation by outputting a control signal from the input / output interface 13 of the computer main body 2 together with such a changeover switch.

【0019】ディスプレイ21は、入力される映像信号
に応じて映像を表示する。例えば、陰極線管ディスプレ
イや液晶ディスプレイやプラズマディスプレイ等を使用
することができる。TVチューナ31は、車室内または
車室外に設けられたアンテナによって受信されたTV信
号を増幅してビデオ信号変換器32に出力する。ビデオ
信号変換器32は、TV信号を所定形式の映像データに
変換して切換器22を通じてディスプレイ21に出力可
能となっている。
The display 21 displays an image according to an input image signal. For example, a cathode ray tube display, a liquid crystal display, a plasma display, or the like can be used. The TV tuner 31 amplifies a TV signal received by an antenna provided inside or outside the vehicle and outputs the amplified signal to the video signal converter 32. The video signal converter 32 can convert a TV signal into video data of a predetermined format and output the video data to the display 21 through the switch 22.

【0020】ナビゲーション装置33は、自動車の絶対
走行方位を検出する地磁気センサおよび自動車の相対走
行方位を検出する光ジャイロからなる方位センサ、車輪
の回転数に応じたパルスを発生する距離センサ、方位セ
ンサおよび距離センサの検出信号を処理するセンサ信号
処理部、複数の衛星から送信される電波を受信し演算す
ることにより受信点の位置(緯度、経度)を求めること
ができるGPS(Global Positioning System )レシー
バ、地図データが記憶されたCD−ROMから地図デー
タを記憶するCD−ROMドライブ、ナビゲーションに
必要な各種演算処理および入出力制御を行うナビゲーシ
ョン装置本体等から構成される。例えば、方位センサお
よび距離センサの検出信号は、センサ処理部を介してナ
ビゲーション装置本体に送られ、ナビゲーション装置本
体において、現在位置の緯度および経度が求められ、G
PSレシーバからのデータに基づいて現在位置の補正が
行われる。求められた現在位置に基づき、現在位置に対
応する領域の地図データがCD−ROMからナビゲーシ
ョン装置本体に読みだされ、この映像信号がナビゲーシ
ョン装置本体から切換器22を介してディスプレイ21
に出力可能となっている。これによって、現在位置を中
心として所定範囲の地図がディスプレイ21に表示さ
れ、ディスプレイ21を通じて現在の走行位置を確認す
ることができる。
The navigation device 33 includes a geomagnetic sensor for detecting the absolute running direction of the vehicle, an azimuth sensor comprising an optical gyro for detecting the relative running direction of the vehicle, a distance sensor for generating a pulse corresponding to the rotation speed of the wheels, and a direction sensor. And a sensor signal processing unit for processing a detection signal of a distance sensor, a GPS (Global Positioning System) receiver which can obtain a position (latitude, longitude) of a receiving point by receiving and calculating radio waves transmitted from a plurality of satellites. , A CD-ROM drive for storing map data from a CD-ROM in which map data is stored, and a navigation device main body for performing various arithmetic processing and input / output control necessary for navigation. For example, the detection signals of the azimuth sensor and the distance sensor are sent to the navigation device body via the sensor processing unit, and the navigation device body determines the latitude and longitude of the current position,
The current position is corrected based on the data from the PS receiver. Based on the obtained current position, map data of an area corresponding to the current position is read from the CD-ROM to the navigation device main body, and this video signal is transmitted from the navigation device main body via the switch 22 to the display 21.
Output is possible. Thereby, a map of a predetermined range centering on the current position is displayed on the display 21, and the current traveling position can be confirmed through the display 21.

【0021】オーディオ装置52は、ラジオチューナ,
CD(コンパクト・ディスク)装置、MD(ミニ・ディ
スク)装置を有しており、各種オーディオ信号を再生増
幅して切換器53を通じてスピーカ51に出力可能とな
っている。自動車用電話、携帯電話あるいはPHS61
は、無線によって電話回線に接続可能となっており、こ
の自動車用電話、携帯電話あるいはPHS61を通じて
上記のコンピュータ本体2のモデム10は電話回線と接
続可能となっている。
The audio device 52 includes a radio tuner,
It has a CD (Compact Disk) device and an MD (Mini Disk) device, and can reproduce and amplify various audio signals and output them to the speaker 51 through the switch 53. Car phone, mobile phone or PHS61
Can be connected to a telephone line wirelessly, and the modem 10 of the computer main body 2 can be connected to the telephone line through the car telephone, the portable telephone, or the PHS 61.

【0022】プリンタ61は、車室内の、例えば後部座
席の所定の位置に設置され、コンピュータ本体2のプリ
ンタインターフェース11とコネクタCN1,CN2を
介して接続され、コンピュータ本体2からの情報を印字
出力することが可能である。マイク34は、車室内に設
けられており、マイク34から音声信号データをコンピ
ュータ本体2に入力可能となっている。
The printer 61 is installed at a predetermined position in, for example, a rear seat in a vehicle interior, is connected to the printer interface 11 of the computer main body 2 via connectors CN1 and CN2, and prints out information from the computer main body 2. It is possible. The microphone 34 is provided in the vehicle interior, and can input audio signal data from the microphone 34 to the computer main body 2.

【0023】また、コネクタCN2の端子には、車両に
設けられた電源81が接続されており、コネクタCN2
とコネクタCN1とが接続されると、コンピュータ本体
2の電源回路に所定電圧の電力が供給されるようになっ
ている。
A power supply 81 provided in the vehicle is connected to a terminal of the connector CN2.
When the power supply circuit of the computer body 2 is connected to the connector CN1, power of a predetermined voltage is supplied to the power supply circuit of the computer main body 2.

【0024】図3は、図1に示した本実施形態に係る車
載用コンピュータシステムを車室内に装備した状態の一
例を示す斜視図である。図3は、乗用車の室内のフロン
ト部付近を示しており、上記したコンピュータ本体2
は、ダッシュボード88の下方に設けられたグローブボ
ックス85内に収容可能となっている。グローブボック
ス85内には、上記した各種機器が配線接続されたコネ
クタCN2が所定の位置に設けられており、コンピュー
タ本体2をグローブボックス8に収容するとこのコネク
タCN2とコンピュータ本体2の筐体に設けられたコネ
クタCN1とが接続されるようになっている。
FIG. 3 is a perspective view showing an example of a state in which the in-vehicle computer system according to the present embodiment shown in FIG. FIG. 3 shows the vicinity of the front part in the room of the passenger car, and the computer main body 2 described above.
Can be accommodated in a glove box 85 provided below the dashboard 88. In the glove box 85, a connector CN2 to which the above-described various devices are wired and connected is provided at a predetermined position. When the computer main body 2 is accommodated in the glove box 8, the connector CN2 and the housing of the computer main body 2 are provided. The connected connector CN1 is connected.

【0025】また、車室内のフロント部の中央位置に
は、ディスプレイ21が設置され、その前方位置には自
動車用電話が配置されている。両側のドア89には、ス
ピーカ51が設けられているが、スピーカ51は後部座
席等にさらに設けられる。フロントガラス86の上方の
所定の位置には、上記した送受信装置14が設けられて
いる。上記したTVチューナ31、ナビゲーション装置
33およびオーディオ装置52は、ステアリングホイー
ル87の側方のダッシュボードの所定の位置に収納され
ている。上記した切換器22、53は、切換スイッチと
してTVチューナ31、ナビゲーション装置33および
オーディオ装置52の近傍に設置されている。
A display 21 is installed at the center of the front part in the vehicle interior, and a car telephone is arranged in front of the display 21. The speakers 51 are provided on the doors 89 on both sides, and the speakers 51 are further provided on a rear seat or the like. The transmission / reception device 14 described above is provided at a predetermined position above the windshield 86. The TV tuner 31, the navigation device 33, and the audio device 52 are housed at predetermined positions on a dashboard beside the steering wheel 87. The switches 22 and 53 described above are provided near the TV tuner 31, the navigation device 33, and the audio device 52 as changeover switches.

【0026】本実施形態に係るコンピュータシステムを
使用する際には、まず、車室内のグローブボックス85
内にコンピュータ2本体を装着する。これにより、グロ
ーブボックス8内に固定されたコネクタCN2とコンピ
ュータ本体2の筐体に固定されたコネクタCN1とが接
続され、コンピュータ2本体に車両に設けられた電源8
1が接続され、コンピュータ2本体が使用可能となる。
同時に、上記した、送受信装置14、ディスプレイ21
等の各機器は、コネクタCN1およびCN2を介してコ
ンピュータ2本体と接続される。
When using the computer system according to the present embodiment, first, the glove box 85 in the vehicle interior is used.
The computer 2 is mounted inside. As a result, the connector CN2 fixed in the glove box 8 and the connector CN1 fixed in the housing of the computer main body 2 are connected, and the power supply 8 provided in the vehicle in the computer 2 main body.
1 is connected, and the computer 2 becomes usable.
At the same time, the transmitting / receiving device 14 and the display 21
Are connected to the computer 2 via connectors CN1 and CN2.

【0027】車室内に持ち込んだ送受信装置15を備え
たキーボード16からは、図3に示すように、キーボー
ド入力およびマウス入力に応じて赤外線信号Lが出力さ
れ、送受信装置14によって受信され、送受信装置14
を通じてコンピュータ2本体にデータを入力可能になっ
ている。また、切換器22によってコンピュータ2本体
からディスプレイ21へとを接続すると、コンピュータ
2本体からのデータがディスプレイ21に表示される。
これにより、車室内におけるコンピュータ2本体のデー
タの入力作業が可能になる。
As shown in FIG. 3, an infrared signal L is output from a keyboard 16 having a transmission / reception device 15 carried into the vehicle interior in response to a keyboard input and a mouse input. 14
The data can be input to the computer 2 through the PC. When the switch 22 connects the computer 2 to the display 21, data from the computer 2 is displayed on the display 21.
Thereby, the work of inputting the data of the computer 2 in the vehicle compartment becomes possible.

【0028】コンピュータ2本体からの音声信号を、車
室内に設けられたスピーカ51から出力したい場合に
は、切換器53を切り換えて、コンピュータ2本体とス
ピーカ52を接続し、所定の音声データをコンピュータ
2本体から出力することにより音声出力が可能となる。
When it is desired to output an audio signal from the main body of the computer 2 from a speaker 51 provided in the vehicle cabin, the switch 53 is switched to connect the main body of the computer 2 to the speaker 52 and to transmit predetermined audio data to the computer. By outputting from the two main bodies, audio output becomes possible.

【0029】コンピュータ2本体によって、例えば電子
メールの送受信を行う場合には、コンピュータ2本体と
自動車用電話、携帯電話あるいはPHS61の電話回線
とを接続し、ハードディスク17等に記憶されたメール
ソフトを起動させることにより電子メールの送受信が可
能となる。
For example, when electronic mail is transmitted and received by the computer 2, the computer 2 is connected to an automobile telephone, a mobile phone or a telephone line of the PHS 61, and mail software stored in the hard disk 17 or the like is started. By doing so, transmission / reception of e-mail becomes possible.

【0030】コンピュータ2本体からのデータを用紙に
印字したい場合には、車室内に設けたプリンタ71にプ
リンタインタフェースを通じて印字情報を出力すること
により行うことができる。
When it is desired to print data from the main body of the computer 2 on paper, this can be done by outputting print information to a printer 71 provided in the vehicle cabin through a printer interface.

【0031】コンピュータ2本体の使用中に、例えば、
TVを見たり、ナビゲーション装置33を使用したり、
オーディオ装置52を使用したい場合には、切換器2
2、53を適宜切り換えることにより、コンピュータ2
本体の使用中でも所望の機器の使用が可能である。ま
た、コンピュータ2本体に音声データを取り込みたい場
合には、マイク34によって音声を採取することによっ
て、コンピュータ2本体に音声データを取り込むことが
できる。
While the computer 2 is in use, for example,
Watching TV, using the navigation device 33,
If you want to use the audio device 52,
By appropriately switching between 2 and 53, the computer 2
Desired equipment can be used even while using the main body. When the user wants to take in the audio data into the computer 2, the audio data can be taken into the computer 2 by collecting the audio with the microphone 34.

【0032】以上のように、本実施形態に係る車載用コ
ンピュータシステムは、コンピュータ本体2を車室内の
グローブボックス85内に装着すれば、コンピュータ本
体2を直ちに使用可能となり、新たに配線を接続する等
の作業が必要なく、車室内が配線によって煩雑になるこ
とがない。また、車室に設けられたディスプレイ21を
見ながらコンピュータ本体2への入力作業を行うことが
できるため、作業効率が向上する。また、コンピュータ
本体2とキーボード16とが配線接続されていないた
め、例えば、入力作業を行う場所を前部座席から後部座
席に変更する等の作業場所の変更が容易であり、車室内
のいずれの場所からもコンピュータ本体2への入力作業
が可能であり、キーボード16およびマウスの操作性が
非常に良くなる。
As described above, in the on-vehicle computer system according to the present embodiment, when the computer main body 2 is mounted in the glove box 85 in the vehicle compartment, the computer main body 2 can be used immediately and new wiring is connected. Such operations are not required, and the cabin is not complicated by wiring. In addition, since the input operation to the computer main body 2 can be performed while watching the display 21 provided in the vehicle interior, the operation efficiency is improved. Further, since the computer main body 2 and the keyboard 16 are not connected by wiring, it is easy to change the work place, for example, changing the place for performing the input work from the front seat to the rear seat, and to change the work place in any of the passenger compartments. The input operation to the computer main body 2 can be performed from the place, and the operability of the keyboard 16 and the mouse is greatly improved.

【0033】さらに、本実施形態に係る車載用コンピュ
ータシステムでは、車室内に設けられたディスプレイ2
1やスピーカ51をTVチューナ31、ナビゲーション
システム33、オーディオ装置52といった他の機器と
で共用することができ、車室内に設けられた機器の有効
活用が可能である。
Further, in the on-vehicle computer system according to the present embodiment, the display 2 provided in the passenger compartment is provided.
1 and the speaker 51 can be shared with other devices such as the TV tuner 31, the navigation system 33, and the audio device 52, and the devices provided in the vehicle compartment can be effectively used.

【0034】[0034]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
配線が少なく、車室内に設けられた機器との接続が容易
で、車室内に設けられた機器の有効活用が可能で、車室
内の任意の位置から入力操作可能で、作業効率性の高い
車載用コンピュータシステムが得られる。
As described above, according to the present invention,
Low wiring, easy connection with equipment installed in the vehicle interior, effective use of equipment installed in the vehicle interior, input operation from any position in the vehicle interior, high work efficiency Computer system is obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本実施形態に係る車載用コンピュータシステム
の構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram of an in-vehicle computer system according to an embodiment.

【図2】本実施形態に係る車載用コンピュータシステム
のコンピュータにノート型パソコンを使用した場合の構
成図である。
FIG. 2 is a configuration diagram when a notebook computer is used as a computer of the vehicle-mounted computer system according to the embodiment;

【図3】図1に示す本実施形態に係る車載用コンピュー
タシステムを車室内に装備した状態を示す斜視図であ
る。
FIG. 3 is a perspective view showing a state in which the on-vehicle computer system according to the embodiment shown in FIG. 1 is installed in a vehicle cabin.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2…コンピュータ本体 4…ROM 5…RAM 7…マウスインターフェース 8…VRAM 9…CRTコントローラ 10…モデム 11…プリンタインタフェース 12…通信インタフェース 13…I/Oインターフェース 14…送受信装置 15…送受信装置 16…キーボード 17…ハードディスク装置 18…CD−ROM装置 21…ディスプレイ 22、53…切換器 31…TVチューナ 33…ナビゲーション装置 51…スピーカ 52…オーディオ装置 61…自動車用電話、携帯電話、PHS 71…プリンタ 81…電源 CN1,CN2…コネクタ 2 Computer body 4 ROM 5 RAM 7 Mouse interface 8 VRAM 9 CRT controller 10 Modem 11 Printer interface 12 Communication interface 13 I / O interface 14 Transmitter / receiver 15 Transmitter / receiver 16 Keyboard 17 ... Hard disk device 18 ... CD-ROM device 21 ... Display 22, 53 ... Switching device 31 ... TV tuner 33 ... Navigation device 51 ... Speaker 52 ... Audio device 61 ... Car phone, mobile phone, PHS 71 ... Printer 81 ... Power supply CN1 , CN2 ... Connector

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】コンピュータ装置と、 車室内の所定の位置に設けられた表示装置と、 前記コンピュータ装置にデータを入力する入力装置と、 前記入力装置からの入力データを無線信号に変換して送
信する送信手段と、 車室内の所定の位置に設けられ、前記送信手段からの無
線信号を受信して当該信号をコンピュータ装置に出力可
能な受信手段と、 前記コンピュータ装置と前記表示装置、前記受信手段お
よび前記コンピュータ装置にデータを入力可能または前
記コンピュータ装置からデータを出力可能な入出力機器
とを接続する接続手段とを有する車載用コンピュータシ
ステム。
1. A computer device; a display device provided at a predetermined position in a vehicle interior; an input device for inputting data to the computer device; and input data from the input device converted to a radio signal and transmitted. Transmitting means, a receiving means provided at a predetermined position in the vehicle interior, capable of receiving a wireless signal from the transmitting means and outputting the signal to a computer device, the computer device, the display device, and the receiving device And a connection means for connecting an input / output device capable of inputting data to the computer device or outputting data from the computer device.
JP6680497A 1997-03-19 1997-03-19 On-vehicle computer system Pending JPH10260759A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6680497A JPH10260759A (en) 1997-03-19 1997-03-19 On-vehicle computer system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6680497A JPH10260759A (en) 1997-03-19 1997-03-19 On-vehicle computer system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10260759A true JPH10260759A (en) 1998-09-29

Family

ID=13326431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6680497A Pending JPH10260759A (en) 1997-03-19 1997-03-19 On-vehicle computer system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10260759A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6703926B2 (en) 2001-11-08 2004-03-09 Yazaki North America Vehicle data communication system with hand-held wireless control and display unit
US6883048B2 (en) 2000-09-14 2005-04-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic device system with detachable computer
EP1552985A1 (en) 2004-01-09 2005-07-13 Sony Corporation In-vehicle equipment system
EP1625974A2 (en) * 1999-09-14 2006-02-15 Andreas Peiker Arrangement for operating a handheld transceiver.
US7195325B2 (en) 2002-02-13 2007-03-27 Silverbrook Research Pty Ltd Accessory for a conveyance

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1625974A2 (en) * 1999-09-14 2006-02-15 Andreas Peiker Arrangement for operating a handheld transceiver.
EP1625974A3 (en) * 1999-09-14 2008-01-02 Andreas Peiker Arrangement for operating a handheld transceiver.
US6883048B2 (en) 2000-09-14 2005-04-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic device system with detachable computer
US6703926B2 (en) 2001-11-08 2004-03-09 Yazaki North America Vehicle data communication system with hand-held wireless control and display unit
US7195325B2 (en) 2002-02-13 2007-03-27 Silverbrook Research Pty Ltd Accessory for a conveyance
US7556325B2 (en) 2002-02-13 2009-07-07 Silverbrook Research Pty Ltd In-car entertainment unit with print capability
US8011745B2 (en) 2002-02-13 2011-09-06 Silverbrook Research Pty Ltd In-car entertainment unit with inbuilt printer
EP1552985A1 (en) 2004-01-09 2005-07-13 Sony Corporation In-vehicle equipment system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7606660B2 (en) In-vehicle navigation system with removable navigation unit
JP3566879B2 (en) Handheld PC and in-vehicle equipment to which it is mounted
US20070203646A1 (en) Image correction method and apparatus for navigation system with portable navigation unit
JPH11337351A (en) On-vehicle electronic equipment
CN102263801A (en) Vehicle-mounted integrated system and method for providing integrated information
JP2012018587A (en) Image display system
MX2008011447A (en) Portable adaptor and software for use with a heads-up display unit.
JP2006272998A (en) On-vehicle antenna
JP2011166290A (en) Repeater for indoor communication, indoor communication system and indoor communication method
EP0987910A2 (en) Bidirectional information system and servicing method thereof
KR100840336B1 (en) Navigation apparatus having data communication function for portable appliance and method for operating the same
JPH10260759A (en) On-vehicle computer system
JP2008164602A (en) Electronic device, electronic system and voice output control device
JP2004153660A (en) Vehicle-mount terminal
JP2005199998A (en) Car-mounted image display system
US6201498B1 (en) GPS receiver with close range wireless communication port
JPH10329627A (en) On-vehicle computer
JP2007255938A (en) Navigation system, route guidance information creating method, or the like
JP3113531U (en) Computer rearview mirror
JPH10329628A (en) On-vehicle computer system
JP2002171217A (en) On-vehicle electronic equipment, and video or/and audio reproducing method for the equipment
JP3591201B2 (en) Map information utilization device with telephone function
KR200221647Y1 (en) A mobile data terminal with personal communication system
JP3674487B2 (en) Hands-free device
JP2003009022A (en) On-vehicle information processor and picture display terminal