JPH10258038A - 脈波検出装置および脈拍計 - Google Patents

脈波検出装置および脈拍計

Info

Publication number
JPH10258038A
JPH10258038A JP9063487A JP6348797A JPH10258038A JP H10258038 A JPH10258038 A JP H10258038A JP 9063487 A JP9063487 A JP 9063487A JP 6348797 A JP6348797 A JP 6348797A JP H10258038 A JPH10258038 A JP H10258038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse wave
pulse
wave signal
signal
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9063487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3584143B2 (ja
Inventor
Tsukasa Kosuda
司 小須田
Chiaki Nakamura
千秋 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP06348797A priority Critical patent/JP3584143B2/ja
Priority to US09/180,341 priority patent/US6155983A/en
Priority to PCT/JP1998/001128 priority patent/WO1998041143A1/ja
Priority to EP98907274A priority patent/EP0922433A4/en
Publication of JPH10258038A publication Critical patent/JPH10258038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3584143B2 publication Critical patent/JP3584143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • A61B5/7207Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise induced by motion artifacts
    • A61B5/721Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise induced by motion artifacts using a separate sensor to detect motion or using motion information derived from signals other than the physiological signal to be measured
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02438Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate with portable devices, e.g. worn by the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02416Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
    • A61B5/02427Details of sensor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/0245Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate by using sensing means generating electric signals, i.e. ECG signals
    • A61B5/02455Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate by using sensing means generating electric signals, i.e. ECG signals provided with high/low alarm devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7253Details of waveform analysis characterised by using transforms
    • A61B5/7257Details of waveform analysis characterised by using transforms using Fourier transforms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 脈波波形からノイズ成分を適切に除去した脈
波信号を得るとともに、当該脈波信号に基づいて高い精
度で脈拍数を求める。 【解決手段】 脈波検出用センサユニット30からの脈
波信号はバッファ503に一時格納される。インパルス
ノイズ検出手段505によって、バッファ503上の脈
波信号中にインパルスノイズが検出されると、第1のデ
ジタルフィルタ506の通過帯域は、前回の脈拍数に相
当する周波数を中心にした山型となり、バッファ503
から出力される脈波信号中のインパルスノイズが低減さ
れる。その後、第2のデジタルフィルタ507および第
3のデジタルフィルタ508によって、脈波信号中の全
体的なノイズおよび体動成分が低減された後に、周波数
解析部509によって周波数解析され、この解析結果か
ら脈拍数が算出される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、脈波を検出する
脈波検出装置、および当該脈波検出装置を用いた脈拍計
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、脈波を検出して脈拍数を算出
・告知する脈拍計が市販されている。この種の脈拍計
は、人体の被測定部位に近接配置された脈波検出用セン
サからの出力信号(脈波信号)を用いて脈拍数を算出す
る。脈拍数の算出方法としては、以下に述べる矩形波処
理による方法および周波数分析による方法が知られてい
る。
【0003】(A)矩形波処理による方法 矩形波処理による方法では、脈波信号を矩形波に変換
し、この矩形波の周期を測定して脈拍数(周期の逆数に
比例)を算出する。すなわち、脈波信号のレベルの変動
をそのまま時間領域で調べることによって脈拍数を算出
しており、少ない演算量かつ小規模な回路構成で脈拍数
を算出することができるという特徴がある。
【0004】(B)周波数分析による方法 周波数分析による方法では、脈波信号を周波数解析し、
その結果として得られるスペクトラムにおける最大レベ
ルのスペクトルを抽出し、当該スペクトルの周波数から
脈拍数を算出する。すなわち、脈波信号に対して周波数
領域でのレベル比較を行って脈拍数を算出している。な
お、周波数解析方法としては、通常、FFTが採用され
る。
【0005】ところで、脈波検出用センサの出力には脈
波成分以外のノイズが重畳することがある。ここで重畳
するノイズは、定常ノイズとは限らないので、入力段に
アナログフィルタを設けただけでは、その影響を十分に
取り除くことができない。そこで、本出願人は、以下に
述べるノイズの影響を低減する処理〜を提案してい
る。
【0006】インパルスノイズ消去処理 ここでいうインパルスノイズとは、突発的に発生するノ
イズの総称であり、このインパルスノイズが重畳した脈
波信号の一例を図11に示す。なお、図11(a)には
時間領域における脈波信号が、図11(b)には当該脈
波信号にFFT処理を施して得られるスペクトラムが示
されている。図から明らかなように、インパルスノイズ
が重畳したために、図11(a)中の期間t1〜t2に
おいて脈波信号が異常に変化し、図11(b)において
は、脈波の基本波を表すスペクトルSPよりも高レベル
のスペクトルが存在している。前述したように、周波数
分析による方法では、最も高レベルのスペクトルに基づ
いて脈拍数を算出するので、図に示すようなインパルス
ノイズが重畳した脈波信号に対して周波数分析を行って
も正確な脈拍数を算出することはできない。
【0007】そこで、本出願人は、上述したインパルス
ノイズの発生原因となる事象の有無を監視し、その監視
結果に基づいて、インパルスノイズが重畳する虞がある
場合には、脈波信号中のインパルスノイズを含む区間
(例えば図11(a)中の期間t1〜t2)にダミー信
号を挿入した後に周波数分析を行う装置を提案している
(詳しくは、特願平7−273238号の特許願に添付
した明細書および図面参照)。この装置によれば、例え
ば、図12(a)に示すように、インパルスノイズが重
畳していた期間t1〜t2に値が0のダミー信号が挿入
されるので、図12(b)に示すように、FFT処理の
結果として得られるスペクトラムにおいて、脈波の基本
波を表すスペクトルSPが最も高レベルのスペクトルと
なる。なお、図12から明らかなように、上述した装置
は周波数分析を前提としている。
【0008】ウィンドウ処理 通常、脈波(脈拍数)の変化は連続的であり、前回の検
出値から大きくずれる可能性は低い。このことを利用し
て、前回の検出値に一定の係数を掛けて今回の検出値の
適正な範囲(ウィンドウ)を設定し、範囲外の検出値が
得られた場合にはこれをノイズによる異常値として除去
する処理がウィンドウ処理である。なお、脈拍数に対す
るウィンドウの追従性が悪いと、図13に示すように、
運動開始時(t1)などの脈拍数が急激に変化し得ると
きには追従できず、その結果、検出値が正常値であって
も異常値として除去されてしまうという現象が発生す
る。しかも、この現象は、ウィンドウが正しく補正され
るまで継続する。そこで、本出願人はウィンドウの追従
性を向上させる技術を提案している(詳しくは、特願平
8−24511号の特許願に添付した明細書および図面
参照)。
【0009】体動成分除去処理 前述したように、脈波検出用センサは、通常、使用者の
被測定部位に近接配置されるので、使用者が運動してい
る場合には、その体動成分が脈波信号に重畳してしま
う。ここで、このような体動成分が重畳した脈波信号に
FFT処理を施して得られるスペクトラムを図14
(a)に例示する。この図に示す例では、図中左側のス
ペクトル群が脈波成分、右側のスペクトル群が体動成分
であり、いずれの群のスペクトルも同等程度のレベルと
なっている。もちろん、図14(a)は一例にすぎず、
場合によっては、体動成分のスペクトル中に最も高レベ
ルのスペクトルが存在することも有り得る。したがっ
て、体動成分が重畳した脈波信号に対して周波数分析を
行っても正確な脈拍数を算出することはできない。
【0010】そこで、本出願人は、体動検出用センサを
設け、図14(a)に示すスペクトラムから、当該体動
検出用センサの出力信号(体動信号)にFFT処理を施
して得たスペクトラム(図14(b))を減算し、図1
4(c)に示すような脈波成分のみからなるスペクトラ
ムを得た後に、最も高レベルのスペクトルを選択する装
置を提案している(詳しくは、特開平7−273238
号公報参照)。この装置によれば、図から明らかなよう
に、選択されるスペクトルは、脈波の基本波を表すスペ
クトルSPとなる。なお、スペクトラムの減算を行うこ
とから明らかなように、上述した装置は周波数分析を前
提としている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、のインパ
ルスノイズ除去処理では、インパルスノイズの発生原因
となる事象、例えば、腕時計型に適用した場合にはバッ
クライトの点灯やアラームの鳴鐘などを予め設定してお
き、設定された事象発生時に脈波信号にダミー信号を挿
入している。しかしながら、一般的なインパルスノイズ
は自装置の内部状態に無関係に発生することもあり、そ
れらの全ての事象を検出することは極めて困難である。
一方、事象の発生に関わらずにダミー信号を挿入するよ
うにすれば、インパルスノイズを完全に除去することが
できるが、本来の脈波成分も全て除去されてしまう。す
なわち、の処理だけでは本来の脈波成分への影響を最
小に抑制しつつ全てのインパルスノイズを除去すること
は困難である。
【0012】また、のウィンドウ処理では、ウィンド
ウ外の検出値は除去されるので、ウィンドウの変化が脈
拍の変化に追従できない場合(例えば不整脈が発生した
場合)には、正当な検出値が異常値として除去されてし
まう。
【0013】さらに、の体動成分除去処理では、スペ
クトラムの減算を行うようにしているが、実際には脈波
検出用センサの出力中の体動成分(図14(a)中右
側)と、体動検出用センサの出力中の体動成分(図14
(b))とが完全には一致しないことがあり、このよう
な場合には、前者から後者を減算しても体動成分を完全
に除去することはできない。
【0014】この発明はこのような背景の下になされた
もので、脈波波形からノイズ成分を適切に除去した脈波
信号を得ることができる脈波検出装置を提供することを
第1の目的とし、当該脈波検出装置を用いて脈拍数を高
い精度で求めることができる脈拍計を提供することを第
2の目的としている。
【0015】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、請求項1記載の発明は、脈波を検出し脈波信号
を出力する脈波検出用センサと、前記脈波検出用センサ
から出力される脈波信号をフィルタリングして出力する
可変特性のフィルタと、前記フィルタでフィルタリング
された脈波信号に基づいて脈拍数を算出する脈拍数算出
手段と、前記脈拍数算出手段で算出された脈拍数に基づ
いて前記フィルタの特性を設定する特性設定手段とを具
備することを特徴としている。
【0016】また、請求項2記載の脈波検出装置は、脈
波を検出し脈波信号を出力する脈波検出用センサと、前
記脈波検出用センサから出力される脈波信号をフィルタ
リングして出力する可変特性のフィルタと、体動を検出
し体動信号を出力する体動検出用センサと、前記体動検
出用センサから出力される体動信号に基づいて体動のピ
ッチを算出するピッチ算出手段と、前記ピッチ算出手段
で算出されたピッチに基づいて前記フィルタの特性を設
定する前記特性設定手段とを具備することを特徴として
いる。
【0017】さらに、請求項3記載の脈波検出装置は、
請求項1記載のものにおいて、前記脈波センサから出力
される脈波信号を一時格納してから前記フィルタへ出力
するバッファと、前記バッファに一時格納された脈波信
号からインパルスノイズを検出するインパルスノイズ検
出手段とを具備し、前記特性設定手段は、前記インパル
スノイズ検出手段の検出結果をも加味して前記フィルタ
の特性を設定することを特徴としている。
【0018】また、請求項4記載の脈波検出装置は、請
求項1記載のものにおいて、前記フィルタは、脈波信号
の通過レベルが基準周波数から脈波の基本波の下限周波
数および上限周波数にかけて緩やかに低くなるよう構成
されており、前記特性設定手段は、前記基準周波数を設
定することで前記フィルタの特性を設定することを特徴
としている。
【0019】さらに、請求項5記載の脈波検出装置は、
請求項1または3あるいは4記載のものにおいて、前記
特性設定手段は、前記フィルタに設定する特性を前記脈
拍数算出手段で算出された脈拍数の変動状況に応じて変
更することを特徴としている。また、請求項6記載の脈
波検出装置は、請求項2記載の脈波検出装置において、
前記特性設定手段は、前記フィルタに設定する特性を前
記ピッチ算出手段で算出されたピッチの変動状況に応じ
て変更することを特徴としている。
【0020】さらに、請求項7記載の脈拍計は、請求項
1、3、4または5記載の脈波検出装置を備え、前記脈
拍数算出手段で算出された脈拍数を告知する告知手段を
具備することを特徴としている。また、請求項8記載の
脈拍計は、請求項2または6記載の脈波検出装置を備
え、前記フィルタでフィルタリングされた脈波信号に基
づいて脈拍数を算出する脈拍数算出手段と、前記脈拍数
算出手段で算出された脈拍数を告知する告知手段とを具
備することを特徴としている。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の実施形態について説明する。なお、本実施形態による
脈拍計は、一般的なデジタル腕時計としての機能を備え
ており、時計モードと脈拍計モードとを切り替えて使用
される。
【0022】A:実施形態の構成 A−1:全体構成 図1は同脈拍計の装着態様を示す図であり、腕時計構造
を有する装置本体10と、この装置本体10に接続され
るケーブル20と、このケーブル20の先端側に設けら
れた脈波検出用センサユニット(脈波検出用センサ)3
0とから大略構成されている。装置本体10には、腕時
計における12時方向から腕に巻きついてその6時方向
で固定されるリストバンド12が設けられ、このリスト
バンド12によって、装置本体10は、腕に着脱自在に
なっている。脈波検出用センサユニット30は、センサ
固定用バンド40によって遮光されながら人差し指の根
元に装着されている。脈波検出用センサユニット30を
指の根元に装着する理由としては、ケーブル20の短縮
化による運動時の障害除去と外気の影響の低減が挙げら
れる。
【0023】A−2:脈拍計本体の構成 図2は、本脈拍計の装置本体をリストバンドやケーブル
などを外した状態で示す平面図、図3は、本脈拍計を3
時の方向から眺めた側面図である。図2において、装置
本体10は、樹脂製の時計ケース11(本体ケース)を
備えており、この時計ケース11の表面側には、現在時
刻や日付に加えて、脈拍数などの脈波情報などを表示す
る液晶表示装置13(表示装置)が構成されている。こ
の液晶表示装置13には、表示面の左上側に位置する第
1のセグメント表示領域131、右上側に位置する第2
のセグメント表示領域132、右下側に位置する第3の
セグメント表示領域133、及び左下側に位置するドッ
ト表示領域134が設けられており、ドット表示領域1
34には各種の情報をグラフィック表示することができ
る。
【0024】時計ケース11の内部には、脈波検出用セ
ンサユニット30による検出結果(脈波信号)に基づい
て脈拍数の変化などを液晶表示装置13で表示するため
に、この表示装置に対する制御や検出信号に対する信号
処理などを行う制御部5が設けられている。制御部5に
は、計時回路も構成されているため、通常時刻、ラップ
タイム、スプリットタイムなども液晶表示装置13に表
示可能である。また、時計ケース11の外周部及び表面
部には、時刻合わせ、モードの切換、ラップタイムや脈
波情報の計測を開始する旨の外部操作などを行うための
ボタンスイッチ111〜117が設けられている。
【0025】腕装着型脈波計測装置1の電源は、時計ケ
ース11に内蔵されているボタン形の電池59であり、
ケーブル20は、電池59から脈波検出用センサユニッ
ト30に電力を供給するとともに、脈波検出用センサユ
ニット30の検出結果を時計ケース11の制御部5に入
力している。なお、脈拍計1では、手首の屈曲の自由度
の確保と転倒時における手の甲の保護のために、装置本
体10の大型化の方向を3時及び9時の方向とし、さら
に腕時計における9時の方向に大きな張出部分101を
有するよう構成し、加えてリストバンド12を3時の方
向側に偏った位置で接続するようにしている。
【0026】また、時計ケース11の内部において、電
池59に対して9時の方向には、ブザー用(報知音発生
用)の扁平な圧電素子58が配置されている。電池59
は、圧電素子58に比較して重いため、装置本体10の
重心位置は、3時の方向に偏るが、この偏った側にリス
トバンド12を接続して装着状態を安定化している。さ
らに、電池59と圧電素子58とを面方向に配置したこ
とによって本体10の薄型化を、裏面部119に電池蓋
118を設けたことによって電池59の交換の容易化を
実現している。
【0027】A−3:脈拍計本体の腕への装着構造 図3において、時計ケース11の12時の方向には、リ
ストバンド12の端部に取り付けられた止め軸121を
保持するための連結部105が形成されている。時計ケ
ース11の6時の方向には、腕に巻かれたリストバンド
12か長さ方向の途中位置で折り返されるとともに、こ
の途中位置を保持するための留め具122が取り付けら
れる受け部106が形成されている。
【0028】装置本体10の6時の方向において、裏面
部119から受け部106に至る部分は、時計ケース1
1と一体に成形されて裏面部119に対して約115゜
の角度をなす回転止め部108になっている。すなわ
ち、リストバンド12によって装置本体10を右の手首
L(腕)の上面部L1(手の甲の側)に位置するように
装着したとき、時計ケース11の裏面部119は、手首
Lの上面部L1に密着する一方、回転止め部108は、
榛骨Rのある側面部L2に当接する。この状態で、本体
10の裏面部119は、榛骨Rと尺骨Uを跨ぐ感じにあ
る一方、回転止め部108と裏面部119との屈曲部分
109から回転止め部108にかけては、榛骨Rに当接
する感じになる。このように、回転止め部108と裏面
部119とは、約115゜という解剖学的に理想的な角
度をなしているため、本体10を矢印Aの方向に、ま
た、装置本体10を矢印Bの方向に回そうとしても、本
体10はそれ以上不必要にずれない。また、裏面部11
9及び回転止め部108によって腕の回りの片側2カ所
で装置本体10の回転を規制するだけであるため、腕が
細くても、裏面部119及び回転止め部108は確実に
腕に接するので、回転止め効果が確実に得られる一方、
腕が太くても窮屈な感じがない。
【0029】A−4:脈波検出用センサユニットの構成 図4は、本実施形態における脈波検出用センサユニット
の断面図である。図4において、脈波検出用センサユニ
ット30は、そのケース体としてのセンサ枠36の裏側
に蓋302が被されることによって、内側に部品収納空
間300が構成されている。部品収納空間300の内部
には、回路基板35が配置されている。回路基板35に
は、LED31、フォトトランジスタ32、その他の電
子部品が実装されている。脈波検出用センサユニット3
0には、ブッシユ393によってケーブル20の端部が
固定され、ケーブル20の各配線は、各回路基板35の
パターン上にはんだ付けされている。ここで、脈波検出
用センサユニット30は、ケーブル20が指の根元割か
ら装置本体10の側に引き出されるようにして指に取り
付けられる。従って、LED31及びフォトトランジス
タ32は、指の長さ方向に沿って配列されることにな
り、そのうち、LED31は指の先端側に位置し、フォ
トトランジスタ32は指の根元の方に位置するので、外
光がフォトトランジスタ32に届き難くなっている。
【0030】脈波検出用センサユニット30では、セン
サ枠36の上面部分(実質的な脈波信号検出部)にガラ
ス板からなる透光板34によって光透過窓が形成され、
この透光板34に対して、LED31及びフォトトラン
ジスタ32は、それぞれ発光面及び受光面を透光板34
の方に向けている。このため、透光板34の外側表面3
41(指表面との接触面/センサ面)に指表面を密着さ
せると、LED31は、指表面の側に向けて光を発する
ことになり、フォトトランジスタ32は、LED31が
発した光のうち指の側から反射してくる光を受光するこ
とになる。ここで、透光板34の外側表面341と指表
面との密着性を高めるために、透光板34の外側表面3
41は、その周囲部分361から突出するよう構成され
ている。
【0031】本実施形態では、LED31として、In
GaN系(インジウム−ガリウム−窒素系)の青色LE
Dを用いており、その発光スペクトルは、450nmに
発光ピークを有し、その発光波長領域は、350nmか
ら600nmまでの範囲にある。かかる発光特性を有す
るLED31に対応させて、本実施形態では、フォトト
ランジスタ32として、GaAsP系(ガリウム−砒素
−リン系)のフォトトランジスタを用いてあり、その素
子自身の受光波長領域は、主要感度領域が300nmか
ら600nmまでの範囲にあって、300nm以下にも
感度領域がある。
【0032】このように構成した脈波検出用センサユニ
ット30を、センサ固定用バンド40によって指の根元
に装着し、この状態で、LED31から指に向けて光を
照射すると、この光が血管に届いて血液中のヘモグロビ
ンによって光の一部が吸収され、一部が反射する。指
(血管)から反射してきた光は、フォトトランジスタ3
2によって受光され、その受光圧変化が血圧変化(血液
の脈波)に対応する。すなわち、血量が多いときには、
反射光が弱くなる一方、血圧が少なくなると、反射光が
強くなるので、反射光強度の変化を検出すれば、脈拍数
などを計測することができる。
【0033】本実施形態では、発光波長領域が350n
mから600nmまでの範囲にあるLED31と、受光
波長領域が300nmから600nmまでの範囲のフォ
トトランジスタ32とを用いてあり、その重なり領域で
ある約300nmから約600nmまでの波長領域、す
なわち、約700nm以下の波長領域における検出結果
に基づいて脈波情報を表示する。かかる脈波検出用セン
サユニット30を用いれば、外光が指の露出部分にあた
っても、外光に含まれる光のうち波長領域が700nm
以下の光は、指を導光体としてフォトトランジスタ32
(受光部)にまで到達しない。外光に含まれる波長領域
が700nm以下の光は、指を透過しにくい傾向にある
ため、外光かセンサ固定用バンド40で覆われていない
指の部分に照射されても、点線Xで示すように、指を通
ってフォトトランジスタ32まで届かないからである。
また、血液中のヘモグロビンは、波長が300nmから
700nmまでの光に対する吸光係数が大きいので、約
700nm以下の波長領域の光を利用することにより、
S/N比の高い脈波信号を得ることができる。
【0034】A−5:脈拍計本体と脈波検出用センサユ
ニットとの接続構造 図1及び図3に示したように、本体10の6時の方向に
おいて、回転止め部108として延設されている部分の
表面側には、コネクタ部70が構成され、そこには、ケ
ーブル20の端部に構成されたコネクタピース80を着
脱できるようになっている。従って、コネクタピース8
0をコネクタ部70から外せば、脈波計1を通常の腕時
計やストップウオッチとして用いることができる(この
際には所定のコネクタカバーを装着してコネクタ部70
を保護する)。
【0035】A−6:制御部の構成 次に、本脈拍計1の制御部5の構成について説明する
が、時計機能に関する部分については周知であるので、
当該部分を除いた脈拍計機能に関する部分についてのみ
説明する。
【0036】図5は、本脈拍計の本体内部に構成されて
いる制御部5の要部の構成を示すブロック図であり、こ
の図に示すように、脈拍計の本体内部には加速度センサ
などの体動検出用センサ101が設けられており、制御
部5は、当該体動検出用センサ101の検出結果(体動
信号)と脈波検出用センサ30の検出結果(脈波信号)
に基づいて、脈拍数と運動のピッチとを求めるための構
成を備えている。
【0037】制御部5において、501は脈波検出用セ
ンサユニット30の検出結果(脈波信号)を増幅して出
力する脈波信号増幅回路、502は脈波信号増幅回路5
01の出力(アナログ電圧信号)を所定ビットのデジタ
ル信号(例えば、−127〜127)に変換して出力す
るA/D変換器、503はA/D変換器502の出力を
一時格納して出力するバッファである。なお、バッファ
503の容量は、後段の周波数分析での検出時間(例え
ば16秒)に対応して適宜設定されるものであり、ここ
では、4秒相当の検出値を格納可能であるものとする。
なお、バッファ503上の4秒相当の検出値は、後述す
るインパルスノイズの検出処理の終了後すぐに出力され
るので、この4秒が装置全体の遅延時間に影響を与える
ことはほとんどない。
【0038】505はインパルスノイズ検出手段であ
り、バッファ503に格納されている検出値がインパル
スノイズによる影響を受けているか否かを判定し、判定
結果を出力する。上記判定の手法は任意であるが、ここ
では、バッファ503上の全検出値数に対する所定の範
囲外の検出値の割合が所定のしきい値を超過した場合に
“1”を、それ以外の場合に“0”を判定結果として出
力するものとする。
【0039】506〜508は第1〜第3のデジタルフ
ィルタであり、バッファ503から出力される脈波信号
に対して、順に、インパルスノイズの除去処理、疑似ウ
ィンドウ処理、体動成分除去処理を施す。各デジタルフ
ィルタとしては、例えばFIRフィルタが好適に用いら
れる。なお、各デジタルフィルタの処理の内容について
は後に詳述する。また、509は第3のデジタルフィル
タ508から出力される脈波信号に対して周波数解析
(例えばFFT処理)を施し、その結果(スペクトラ
ム)を出力する周波数解析部であり、図示を略すが、デ
ジタルフィルタ508からの脈波信号を所定の検出時間
(例えば16秒)だけ記憶可能な記憶手段を備えてい
る。
【0040】一方、510は体動検出用センサ101の
検出結果(体動信号)を増幅して出力する体動信号増幅
回路、511は体動信号増幅回路510の出力(アナロ
グ電圧信号)を所定ビットのデジタル信号(例えば、−
127〜127)に変換して出力するA/D変換器、5
12はA/D変換器511の出力を一時格納して出力す
るバッファであり、バッファ503と同一の容量を有す
る。
【0041】513は周波数解析部509と同一構成の
周波数解析部であり、バッファ512から出力される体
動信号に対して周波数解析(例えばFFT処理)を施
し、その結果(スペクトラム)を出力する。なお、通
常、各周波数解析部509,513の記憶手段は同一の
メモリ(例えばRAM)上に設けられる。
【0042】514は脈波信号増幅回路501からの脈
波信号を矩形波に変換して出力する脈波矩形波処理手
段、515は体動信号増幅回路510からの体動信号の
振幅が所定値(例えば50[mV])を超過した場合に
体動検出信号を出力する体動信号検出手段、516は各
周波数解析部509,513の出力結果から脈拍に対応
する周波数および体動のピッチに対応する周波数を抽出
して出力する脈波・体動成分抽出手段、517は脈波矩
形波処理手段514からの矩形波信号と、脈波・体動成
分抽出手段516からの各周波数とを入力し、脈拍数お
よびピッチの算出のための信号を出力する演算方法切替
手段であり、体動信号検出手段515からの体動検出信
号に基づいて、後段へ出力する信号を切り替える。な
お、体動のピッチに対する周波数(体動の基本波の周波
数)を求める処理については、動作の説明において詳述
する。
【0043】演算方法切替手段517は、体動信号検出
手段515から体動無し信号を受け取ると、脈波矩形波
処理手段514からの矩形波信号と脈波・体動成分抽出
手段516で抽出された体動のピッチに対応した周波数
とを後段へ出力するとともに、A/D変換器502、バ
ッファ503、インパルスノイズ検出手段505、第1
〜第3のデジタルフィルタ506〜508、周波数解析
部509の動作を停止させる。一方、体動信号検出手段
515から体動有り信号を受け取ると、A/D変換器5
02、バッファ503、インパルスノイズ検出手段50
5、第1〜第3のデジタルフィルタ506〜508、周
波数解析部509の動作を開始させ、演算方法切替手段
517は、以後、脈波・体動成分抽出手段516からの
各周波数を後段へ出力する。
【0044】また、518は演算方法切替手段517を
介して供給される脈波の基本波の周波数または矩形波信
号に基づいて脈拍数を算出する脈拍数算出手段、519
は演算方法切替手段517を介して供給される体動の基
本波の周波数に基づいて体動のピッチを算出するピッチ
算出手段であり、それぞれ、算出した脈拍数/ピッチを
液晶表示装置13へ供給する。なお、周波数からの脈拍
数/ピッチの算出は、周波数に定数“60”を乗算する
ことで実現され、矩形波信号からの脈拍数/ピッチの算
出は、矩形波の周期を測定し、測定値の逆数に定数“6
0”を乗算することで実現される。
【0045】また、520は脈拍数算出手段518での
算出結果(脈拍数)に基づいて第1のデジタルフィルタ
506に設定する係数を算出して出力する第1の係数算
出手段(特性設定手段)であり、第1のデジタルフィル
タ506の特性は、インパルスノイズ検出手段505の
判定結果が“1”の場合、すなわちインパルスノイズが
検出された場合にのみ第1の係数算出手段520で算出
された係数で表される特性となり、その他の場合にはス
ルー(全領域通過)となる。なお、第1の係数算出手段
520が出力する係数には、基準となる周波数(基準周
波数)fb1と遮断周波数fl,fhとが含まれてお
り、基準周波数fb1は直前に検出された脈拍数に基づ
いて算出され、遮断周波数fl,fhは、脈拍数の変動
に応じて設定される。例えば、脈拍数の変動が大きく、
脈拍推移の安定度が低い場合には基準周波数fb1との
間隔が広くなるように、脈拍数の変動が小さく、脈拍推
移の安定度が高い場合には基準周波数fb1との間隔が
狭くなるように遮断周波数fl,fhが設定される。な
お、基準周波数fb1との間隔が一定となるように遮断
周波数fl,fhを設定する態様も考えられる。
【0046】ここで、第1の係数算出手段520が出力
する係数値で特定される第1のデジタルフィルタの特性
の一例を図6(a)に示す。この図に示すように、イン
パルスノイズ検出手段505においてインパルスノイズ
が検出された時に第1のデジタルフィルタ506に設定
される特性は、基準周波数fb1の通過レベルが最も高
い山型となる。すなわち、第1のデジタルフィルタ50
6に入力された信号は、周波数領域において、基準周波
数fb1近傍では減衰率が低く、基準周波数fb1から
遠ざかるにつれて減衰率が増大し、ある程度以上遠ざか
って遮断周波数fl,fhを超えると遮断される。
【0047】なお、本実施形態においては、基準周波数
fb1が2.3[Hz]の場合、すなわち直前までの脈
拍数が140[拍/分]程度の場合には、インパルスノ
イズ検出時における第1のデジタルフィルタ506の出
力値が、5標本点の重み付け平均値 XN = (−1・XN−1・XN+1+4・XN+2−1・XN+
3−1・XN+4)/8(N=0,1,2,3,4,…,N
−1) となるよう設定されている。
【0048】521は脈拍数算出手段518での算出結
果(脈拍数)に基づいて第2のデジタルフィルタ507
に設定する係数を算出して出力する第2の係数算出手段
(特性設定手段)であり、第2のデジタルフィルタ50
7の特性は、例外なく、第2の係数算出手段521で算
出された係数で表される特性となる。ここで、第2の係
数算出手段521が出力する係数値で特定される第2の
デジタルフィルタ507の特性の一例を図6(b)に示
す。この図に示すように、第2のデジタルフィルタ50
7に設定される特性は、基準周波数fb1の減衰率が最
も低く、裾野に向かって緩やかに減衰率が増大していく
山型となる。
【0049】また、第2の係数算出手段521は、最新
の脈拍数を所定の数だけ記憶する記憶手段を備え、当該
記憶手段に記憶した脈拍数の変動に応じた係数を第2の
デジタルフィルタ507へ供給し、特性の稜線の傾きを
変化させる。例えば、脈拍数の変動が小さい場合には上
記稜線の傾きを急にし、同変動が大きい場合には上記稜
線の傾きを緩やかにする。このようにすることによっ
て、脈波信号中から脈波成分を大幅に低減してしまうと
いった事態を回避しつつ、脈波成分以外のノイズ成分を
低減することができる。
【0050】522はピッチ算出手段519での算出結
果(ピッチ)に基づいて第3のデジタルフィルタ508
に設定する係数を算出して出力する第3の係数算出手段
(特性設定手段)であり、第3のデジタルフィルタ50
8の特性は、例外なく、第3の係数算出手段522で算
出された係数で表される特性となる。ここで、第3の係
数算出手段522が出力する係数値で特定される第3の
デジタルフィルタ508の特性の一例を図6(c)に示
す。この図に示すように、第3のデジタルフィルタ50
8に設定される特性は、基準周波数fb2(体動の基本
波の周波数)の倍周波数においてくびれた特性、すなわ
ち基準周波数fb2の倍周波数の成分(体動成分)を遮
断する特性となる。
【0051】また、第3の係数算出手段522は、最新
のピッチを所定の数だけ記憶する記憶手段を備え、当該
記憶手段に記憶したピッチの変動に応じた係数を第3の
デジタルフィルタ508へ供給し、くびれの強弱を変化
させる。例えば、ピッチの変動が小さい場合には、上記
くびれを強くし、基本周波数fb2の倍周波数の成分を
大幅に減衰させ、同変動が大きい場合には、上記くびれ
を弱くし、基本周波数fb2の倍周波数の成分であって
もあまり減衰しないようにする。このようにすることに
よって、脈波信号中から脈波成分を大幅に低減してしま
うといった事態を回避しつつ、脈波成分以外のノイズ成
分(体動成分)を大幅に低減することができる。
【0052】なお、本実施形態において、液晶表示装置
13は、脈拍数およびピッチを所定の領域に数値表示す
るが、数値に応じた絵文字や、脈拍数およびピッチの変
動の様子を表すグラフ等を表示するようにしてもよい。
また、第3のデジタルフィルタ508から出力される脈
波信号で表される波形(脈波波形)をスイープ表示する
ようにしてもよい。
【0053】また、上述の説明において機能的に示した
構成要素は、実際にはCPU、ROM、RAMなどの回
路要素によってソフトウェア的に実現されているが、実
現手法は適宜設計事項であるので、いずれの構成要素が
どの回路要素によって実現されているか等の説明は省略
する。なお、省スペース化および低コスト化の観点か
ら、時計モードおよび脈拍計モードにおいて極力、上記
回路要素を兼用するよう設計することが望ましい。
【0054】B:実施形態の動作 次に、上述した実施形態の動作について説明するが、時
計としての動作については周知であるので、その説明を
省略する。なお、所定のボタンを押下することにより、
時計モードと脈拍計モードとが切り替わる。
【0055】B−1:演算方法切替動作 図7は脈拍計モードの基本的処理の流れを示すフローチ
ャートであり、この図に示すように、脈拍計モードで
は、脈波検出用センサユニット30および体動検出用セ
ンサ101は、常時、脈波信号および体動信号を出力す
る。体動検出用センサ101から出力された体動信号
は、体動信号増幅回路510によって増幅され、体動信
号検出手段515へ供給される。その結果、脈拍数の演
算方法の切り替え基準となる体動検出信号が体動信号検
出手段515から演算方法切替手段517へ供給され
る。演算方法切替手段517では、体動信号検出手段5
15から供給された体動検出信号に基づいて脈拍数の演
算方法(周波数分析方法/矩形波処理方法)を切り替え
る(ステップS401,402)。
【0056】具体的には、例えば、体動信号検出手段5
15から体動検出信号が供給されている場合、および体
動検出信号が供給されていない時間が所定時間未満であ
る場合には「体動有り」と判定し、脈波・体動成分抽出
手段516からの出力をそのまま後段の脈拍数算出手段
518およびピッチ算出手段519へ供給することによ
って、演算方法を周波数分析方法に切り替える。逆に、
上記体動検出信号が供給されていない時間が所定時間以
上となった場合には「体動無し」と判定し、脈波矩形波
処理手段514からの矩形波信号および脈波・体動成分
抽出手段516からの体動のピッチに対する周波数を後
段の脈拍数算出手段518およびピッチ算出手段519
へ供給することによって、演算方法を矩形波処理方法に
切り替える。なお、省電力の観点から、各方法において
不要な回路要素の動作あるいは同回路要素への給電は停
止される。
【0057】B−2:矩形波処理方法 演算方法が矩形波処理方法である場合には、前述したよ
うに、脈波検出用センサユニット30によって検出され
た脈波信号は、脈波信号増幅回路501によって増幅さ
れ、脈波矩形波処理手段514によって矩形波信号に変
換され、演算方法切替手段517を介して脈拍数算出手
段518へ供給される。一方、体動検出用センサ101
によって検出された体動信号は、体動信号増幅回路51
0によって増幅され、A/D変換器511でデジタル信
号に変換され、バッファ512に一時格納される。バッ
ファ512から出力された体動信号は周波数解析部52
2で周波数解析処理(例えば検出時間が16秒のFFT
処理)を施され、当該周波数解析結果から脈波・体動成
分抽出手段516によって体動の基本波の周波数が抽出
される。
【0058】ここで、上記各周波数解析結果(スペクト
ラム)から、脈波・体動成分抽出手段516が脈波およ
び体動の基本波の周波数を求める処理について、図8を
参照して説明する。図8は体動信号の周波数解析結果の
一例を示す図であり、この図に示すように、一般には、
体動の基本波(腕の振りの基本波)の周波数成分より
も、体動の第2高調波の周波数成分の方が高レベルとな
る。体動の基本波は、腕の振り出し、引き戻しを一周期
とする振り子運動に相当し、通常走行において腕の振り
を滑らかな振り子運動にするのは難しいので、この成分
のレベルは低めとなるが、体動の第2高調波成分は、右
足をステップした時と左足をステップした時に均等に発
生する上下動や、腕の振り出し、引き戻しのそれぞれの
瞬間に加わる加速度に相当しているので、この成分のレ
ベルは高めとなるからである。
【0059】したがって、体動の第2高調波成分の方が
特徴的に得易いということになる。ところで、通常走行
では、2〜4[Hz]の範囲であれば、走行ペースの速
い遅いを考えても第2高調波が出現する領域をカバーす
ることができる。したがって、この領域に限定した上で
特徴的な第2高調波成分を抽出することで検出精度を上
げることができる。
【0060】そこで、本実施形態では、まず、体動信号
の周波数分析結果から最も高レベルのスペクトルの周波
数(fs)を求め、次に、fsの1/2の周波数領域
に、所定のしきい値以上のレベルのスペクトルが存在す
るか否かを判定する。「存在する」と判定した場合に
は、fsを体動の第2高調波の周波数とし、fs/2を
体動の基本波の周波数として特定する。なお、「存在し
ない」と判定した場合には、fsを第3高調波の周波数
と仮定し、fs/3の周波数領域に所定のしきい値以上
のレベルのスペクトルが存在するか否かを判定し、存在
する場合にはfs/3を体動の基本波の周波数として特
定し、存在しない場合にはfsを体動の基本波の周波数
として特定する。なお、第3高調波まで考慮するのは、
体動の基本波の存在し得る範囲として、2〜4[Hz]
の範囲を想定しているためである。こうして特定された
体動の基本波の周波数は演算方法切替手段517を介し
てピッチ算出手段519へ供給される。以上が図7のス
テップS407の処理である。
【0061】脈拍数算出手段518では、脈波・体動成
分抽出手段516を介して供給された矩形波信号の周期
(波間値)を求め、この周期の逆数(周波数)に60を
乗じた値を脈拍数とし、ピッチ算出手段519では、脈
波・体動成分抽出手段516を介して供給された周波数
に60を乗じた値をピッチとする(ステップS40
8)。なお、各算出手段518は算出した脈拍数を係数
算出手段520,521へ、各算出手段519は算出し
たピッチを係数算出手段522へ供給するよう構成され
ているが、矩形波処理方法が選択されている間は、この
供給処理は停止される(もちろん、いかなる場合にも供
給処理を続行する態様としてもよい)。各算出手段51
8,519で算出された脈波数およびピッチは液晶表示
装置13へ供給されて表示され、使用者に視認される
(ステップS409)。もちろん、脈拍数やピッチを音
声で知らせるなど、視覚以外の感覚に訴えて告知する態
様としてもよい。
【0062】B−3:周波数分析方法 一方、演算方法が周波数分析方法である場合には、脈波
検出用センサユニット30によって検出された脈波信号
は、脈波信号増幅回路501によって増幅され、A/D
変換器502でデジタル信号(例えば−127〜127
の整数値をとる)に変換され(ステップS403)、バ
ッファ503に一時格納される。なお、体動信号につい
ては前述の「B−2:矩形波処理方法」における処理と
同一の処理が行われ、体動の基本波の周波数が得られる
ので、その説明を省略する。
【0063】次に、バッファ503に一時格納された脈
波信号に対して、第1〜第3のデジタルフィルタ506
〜508によってフィルタ処理が施され、当該脈波信号
中のノイズ成分が低減または除去される(ステップS4
04)。以下、このフィルタ処理について順に説明す
る。バッファ503に格納された検出値(例えば4秒間
分の脈波信号)がインパルスノイズによる影響を受けて
いない場合、具体的には、バッファ503上の全検出値
数に対する所定の範囲外の検出値の割合が所定のしきい
値以下の場合には、インパルスノイズ検出手段505か
ら、インパルスノイズが検出されなかった旨の信号(例
えば、値が“0”の信号)が、バッファ503から第1
のデジタルフィルタ506へ上記検出値が出力されるタ
イミングで出力される。第1のデジタルフィルタ506
には、直前に算出された脈拍数に基づいて第1の係数算
出手段520によって算出された係数が供給されている
が、インパルスノイズ検出手段505からインパルスノ
イズが検出されなかった旨の信号が供給されているの
で、その特性は全領域スルーとなる。したがって、脈波
信号はそのまま第2のデジタルフィルタ507へ供給さ
れる。
【0064】一方、バッファ503に格納された検出値
がインパルスノイズによる影響を受けている場合、具体
的には、バッファ503上の全検出値数に対する所定の
範囲外の検出値の割合が所定のしきい値を超えている場
合には、インパルスノイズ検出手段505から、インパ
ルスノイズが検出された旨の信号(例えば、値が“1”
の信号)が、バッファ503から第1のデジタルフィル
タ506へ上記検出値が出力されるタイミングで出力さ
れる。この場合には、第1のデジタルフィルタ506の
特性は、図6(a)に示すような特性となり、予想され
る脈波の周波数成分以外の成分は減衰または遮断され
る。
【0065】ここで、第1のデジタルフィルタ506に
よるフィルタ処理前の脈波信号の波形の例を図9(a)
に、そのFFT処理結果を図9(b)に、同脈波信号に
第1のデジタルフィルタ506によるフィルタ処理を施
した後の脈波信号の波形の例を図10(a)に、そのF
FT処理結果を図10(b)に示す。これらの図に示す
ように、第1のデジタルフィルタ506により、低周波
成分(インパルスノイズ)が大幅に減衰される。すなわ
ち、第1のデジタルフィルタ506によって、脈波信号
中のインパルスノイズ成分が大幅に低減または除去され
る。
【0066】第2のデジタルフィルタ507には、直前
に算出された脈拍数に基づいて第2の係数算出手段52
1によって算出された係数が供給されており、その特性
は図6(b)に示すようなものになっている。すなわ
ち、脈波の周波数から離れるにつれて減衰の程度が増す
ような特性となっている。したがって、インパルスノイ
ズ以外のノイズ成分もここで減衰される。ところで、安
静時のように脈拍数が急激には変化しない場合には、予
想される脈波の周波数から僅かでも離れた周波数もノイ
ズ成分と考えられる。
【0067】また、運動開始時のように脈拍が急激に変
動するような場合には、予想される脈波の周波数からあ
る程度離れた周波数も本来の脈波成分を含んでいる可能
性がある。そこで、第2の係数算出手段521は、脈拍
数の変化が小さい場合には図6(b)の稜線の傾きを急
にし、脈拍数の変化が大きい場合には同傾きを緩やかに
して本来の脈波成分をあまり減衰させずに、ノイズ成分
を減衰させるようにしている。
【0068】第3のデジタルフィルタ508には、直前
に算出されたピッチに基づいて第3の係数算出手段52
2によって算出された係数が供給されており、その特性
は図6(c)に示すようなものになっている。前述した
ように、基準周波数fb2は体動の基本波の周波数であ
るので、第3のデジタルフィルタ508によって、脈波
信号中の体動の基本波成分および高調波成分が減衰され
る。なお、第2の係数算出手段521が第2のデジタル
フィルタ507に対して行うのと同様に、第3の係数算
出手段522は、ピッチの変化が小さい場合には図6
(c)のくびれを強くし、ピッチの変化が大きい場合に
は同くびれを弱くするので、ピッチが急激には変化しな
い場合には、体動成分が大幅に減衰・除去され、運動開
始時のようにピッチが急激に変動するような場合には、
前回のピッチと今回のピッチが大幅に異なる可能性があ
るので、体動成分の減衰は小幅に留められる。こうして
整形された脈波信号は、周波数解析部509によって所
定の周波数解析処理(本実施形態では検出時間が16秒
のFFT処理)を施される(ステップS405)。
【0069】次に、上記各周波数解析結果(スペクトラ
ム)から、脈波・体動成分抽出手段516が脈波および
体動の基本波の周波数を特定する(ステップS40
6)。ここで、脈波の基本波の周波数を求める処理につ
いて説明する。脈波・体動成分抽出手段516は、ま
ず、脈波信号の周波数解析結果からレベルの高い順にス
ペクトルを選択し、逐次、選択したスペクトルの周波数
と体動の基本波の周波数(例えばfs/2)および高調
波の周波数(例えばfs,3fs/2)を比較し、一致
しない場合に当該スペクトルの周波数を脈波の基本波の
周波数として特定する。こうして特定された脈波の基本
波の周波数は演算方法切替手段517を介して脈拍数算
出手段518へ供給される。
【0070】なお、原理的には、第3のデジタルフィル
タ509によって、脈波信号中の体動の基本波および高
調波の成分は大幅に減衰あるいは除去されているので、
単に、脈波信号の周波数解析結果において最も高レベル
のスペクトルの周波数を脈波の基本波の周波数として特
定するようにしてもよい。ただし、この場合、ピッチが
急激に変化するような状況下では、第3のデジタルフィ
ルタによる体動の基本波および高調波の成分の減衰量は
小幅にとどまるので、残留している体動成分のスペクト
ルを脈波の基本波のスペクトルとして選択してしまう可
能性がある。よって、ピッチの変化の程度に応じて処理
を変えるのが望ましい。
【0071】次に、脈波の基本波の周波数が供給された
脈拍数算出手段518では、当該周波数から脈拍数が算
出され、この脈拍数が液晶表示装置13、第1の係数算
出手段520、および第2の係数算出手段521へ供給
される。また、体動の基本波の周波数が供給されたピッ
チ算出手段519では、当該周波数からピッチが算出さ
れ、このピッチが液晶表示装置13および第3の係数算
出手段522へ供給される(ステップS408)。な
お、脈拍数算出手段518から第1の係数算出手段52
0および第2の係数算出手段521へ供給する値、ピッ
チ算出手段519から第3の係数算出手段522へ供給
される値を、演算方法切替手段517を介して供給され
る各周波数とし、各係数算出手段520〜522を、当
該各周波数に基づいて係数を算出するように設計しても
よい。なお、液晶表示装置13に供給された脈拍数およ
びピッチは、対応する領域に表示され、使用者に告知さ
れる(ステップS409)。
【0072】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、第1〜第3のデジタルフィルタ506〜508によ
って脈波信号中のノイズ成分を減衰または除去すること
ができるので、後段の周波数分析による脈拍数の検出処
理の精度を向上させることができる。また、脈波信号自
体を整形するので、例えば、脈波波形自体を表示するよ
うな態様にあっては、より正確な脈波波形を表示するこ
ともできる。
【0073】しかも、第1のデジタルフィルタにあって
は、インパルスノイズが発生していないときには、全領
域スルーとなるので、インパルスノイズが重畳していな
い脈波信号をフィルタリングせずに済む。さらに、フィ
ルタリングによって主に減衰または除去されるのはイン
パルスノイズ成分であるので、インパルスノイズの重畳
部分における本来の脈波成分を大幅に減衰または除去し
てしまう虞がない。
【0074】また、第2のデジタルフィルタにあって
は、除去される周波数成分は存在せず、あくまでも減衰
にとどめているので、脈拍数が突発的に変化しても、本
来の脈波成分を除去してしまう虞がない。さらに、第3
のデジタルフィルタによって体動の基本波および高調波
の周波数成分が大幅に減衰または除去されるので、後段
の処理を軽減することができる。また、第2および第3
のデジタルフィルタにあっては、脈拍数またはピッチの
変化の程度に応じて特性を変更することができるので、
より精度の高い脈波波形、脈拍数を得ることができる。
【0075】D:変形例 なお、上記実施形態では、第1〜第3のデジタルフィル
タを同時に使用しているが、いずれか1つまたは2つを
のみを使用する態様としてもよい。また、第2および第
3のデジタルフィルタを合成し、1つのフィルタとして
実現するようにしてもよい。さらに、バッファおよびイ
ンパルスノイズ検出手段を省略し、第1のデジタルフィ
ルタによるフィルタリングを全ての脈波信号に対して施
すような態様も考えられる。この場合には、第1〜第3
のデジタルフィルタを1つのフィルタとして実現可能で
ある。また、実装態様は、ネックレスや眼鏡など、腕時
計に限定されるものではない。もちろん、脈拍計単独の
装置としてもよいし、脈波を検出するための装置として
もよい。
【0076】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、脈波検出用センサから出力される脈波信号をフィル
タリングして出力する可変特性のフィルタに、フィルタ
リング後の脈波信号に基づいて算出された脈拍数に基づ
いた特性、あるいは体動検出用センサから出力される体
動信号に基づいて算出された体動のピッチに基づいた特
性を設定することにより、脈波信号中のノイズ成分を低
減することができる。したがって、より高い精度で脈波
を検出することができる。
【0077】さらに、インパルスノイズ検出手段がイン
パルスノイズを検出した脈波信号に対して選択的に上記
フィルタリングを行うことにより、本来の脈波成分を大
幅に低減または除去することなく、インパルスノイズ成
分を低減または除去することができる。また、通過レベ
ルが基準周波数(前回の脈拍数に応じた周波数)から脈
波の基本波の下限周波数および上限周波数にかけて緩や
かに低くなるように上記フィルタの特性を設定すること
により、本来の脈波成分を大幅に低減または除去するこ
となく、ノイズ成分を全体的に低減することができる。
さらに、上記フィルタに設定する特性を脈拍数またはピ
ッチの変動状況に応じて変更することにより、より高い
精度で脈波を検出することができる。また、検出した脈
波に基づいた脈拍数を告知することにより、高い精度で
脈拍数を測定する脈拍計を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態による脈拍計の装着態様
を示す図である。
【図2】 同脈拍計の装置本体をリストバンドやケーブ
ルなどを外した状態で示す平面図である。
【図3】 同脈拍計を3時の方向から眺めた側面図であ
る。
【図4】 同脈拍計の脈波検出用センサユニット30の
断面図である。
【図5】 同脈拍計の本体内部に構成されている制御部
5の要部の構成を示すブロック図である。
【図6】 同脈拍計におけるデジタルフィルタの特性例
を示す図であり、(a)は第1のデジタルフィルタの特
性、(b)は第2のデジタルフィルタの特性、(c)は
第3のデジタルフィルタの特性を示す。
【図7】 同脈拍計の基本的処理の流れを示すフローチ
ャートである。
【図8】 同脈拍計において、体動の基本波の周波数を
求める処理を説明するための図である。
【図9】 (a)は同脈拍計の第1のデジタルフィルタ
によるフィルタ処理前の脈波信号の波形の例を、(b)
は(a)のFFT処理結果を示す図である。
【図10】 (a)は図9(a)の信号を第1のデジタ
ルフィルタによってフィルタ処理した後の脈波信号の波
形の例を、(b)は(a)のFFT処理結果を示す図で
ある。
【図11】 インパルスノイズが重畳した脈波信号の一
例を示す図であり、(a)は時間領域における脈波信号
を、(b)は(a)の脈波信号にFFT処理を施して得
られるスペクトラムを示す。
【図12】 従来のインパルスノイズ消去処理について
説明するための図であり、(a)は時間領域における脈
波信号を、(b)は(a)の脈波信号にFFT処理を施
して得られるスペクトラムを示す。
【図13】 従来のウィンドウ処理について説明するた
めの図である。
【図14】 従来の体動成分除去処理について説明する
ための図であり、(a)は体動成分が重畳した脈波信号
にFFT処理を施して得られるスペクトラムを、(b)
は体動信号にFFT処理を施して得たスペクトラムを、
(c)は(a)から(b)を減算した結果のスペクトラ
ムを示す。
【符号の説明】
13…液晶表示装置、30…脈波検出用センサユニッ
ト、101…体動検出用センサ、501…脈波信号増幅
回路、502,511…A/D変換器、503,512
…バッファ、505…インパルスノイズ検出手段、50
6…第1のデジタルフィルタ、507…第2のデジタル
フィルタ、508…第3のデジタルフィルタ、509,
513…周波数解析部、510…体動信号増幅回路、5
14…脈波矩形波処理手段、515…体動信号検出手
段、516…脈波・体動成分抽出手段、517…演算方
法切替手段、518…脈拍数算出手段、519…ピッチ
算出手段、520…第1の係数算出手段、521…第2
の係数算出手段、522…第3の係数算出手段

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 脈波を検出し脈波信号を出力する脈波検
    出用センサと、 前記脈波検出用センサから出力される脈波信号をフィル
    タリングして出力する可変特性のフィルタと、 前記フィルタでフィルタリングされた脈波信号に基づい
    て脈拍数を算出する脈拍数算出手段と、 前記脈拍数算出手段で算出された脈拍数に基づいて前記
    フィルタの特性を設定する特性設定手段とを具備するこ
    とを特徴とする脈波検出装置。
  2. 【請求項2】 脈波を検出し脈波信号を出力する脈波検
    出用センサと、 前記脈波検出用センサから出力される脈波信号をフィル
    タリングして出力する可変特性のフィルタと、 体動を検出し体動信号を出力する体動検出用センサと、 前記体動検出用センサから出力される体動信号に基づい
    て体動のピッチを算出するピッチ算出手段と、 前記ピッチ算出手段で算出されたピッチに基づいて前記
    フィルタの特性を設定する前記特性設定手段とを具備す
    ることを特徴とする脈波検出装置。
  3. 【請求項3】 前記脈波センサから出力される脈波信号
    を一時格納してから前記フィルタへ出力するバッファ
    と、 前記バッファに一時格納された脈波信号からインパルス
    ノイズを検出するインパルスノイズ検出手段とを具備
    し、 前記特性設定手段は、前記インパルスノイズ検出手段の
    検出結果をも加味して前記フィルタの特性を設定するこ
    とを特徴とする請求項1記載の脈波検出装置。
  4. 【請求項4】 前記フィルタは、脈波信号の通過レベル
    が基準周波数から脈波の基本波の下限周波数および上限
    周波数にかけて緩やかに低くなるよう構成されており、 前記特性設定手段は、前記基準周波数を設定することで
    前記フィルタの特性を設定することを特徴とする請求項
    1記載の脈波検出装置。
  5. 【請求項5】 前記特性設定手段は、前記フィルタに設
    定する特性を前記脈拍数算出手段で算出された脈拍数の
    変動状況に応じて変更することを特徴とする請求項1ま
    たは3あるいは4記載の脈波検出装置。
  6. 【請求項6】 前記特性設定手段は、前記フィルタに設
    定する特性を前記ピッチ算出手段で算出されたピッチの
    変動状況に応じて変更することを特徴とする請求項2記
    載の脈波検出装置。
  7. 【請求項7】 請求項1、3、4または5記載の脈波検
    出装置を備え、 前記脈拍数算出手段で算出された脈拍数を告知する告知
    手段を具備することを特徴とする脈拍計。
  8. 【請求項8】 請求項2または6記載の脈波検出装置を
    備え、 前記フィルタでフィルタリングされた脈波信号に基づい
    て脈拍数を算出する脈拍数算出手段と、 前記脈拍数算出手段で算出された脈拍数を告知する告知
    手段とを具備することを特徴とする脈拍計。
JP06348797A 1997-03-17 1997-03-17 脈波検出装置および脈拍計 Expired - Lifetime JP3584143B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06348797A JP3584143B2 (ja) 1997-03-17 1997-03-17 脈波検出装置および脈拍計
US09/180,341 US6155983A (en) 1997-03-17 1998-03-17 Pulse wave detecting device and pulse measurer
PCT/JP1998/001128 WO1998041143A1 (fr) 1997-03-17 1998-03-17 Detecteur d'onde d'impulsion et pulsometre
EP98907274A EP0922433A4 (en) 1997-03-17 1998-03-17 PULSE WAVE DETECTOR AND PULSOMETER

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06348797A JP3584143B2 (ja) 1997-03-17 1997-03-17 脈波検出装置および脈拍計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10258038A true JPH10258038A (ja) 1998-09-29
JP3584143B2 JP3584143B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=13230666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06348797A Expired - Lifetime JP3584143B2 (ja) 1997-03-17 1997-03-17 脈波検出装置および脈拍計

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6155983A (ja)
EP (1) EP0922433A4 (ja)
JP (1) JP3584143B2 (ja)
WO (1) WO1998041143A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006512990A (ja) * 2003-01-13 2006-04-20 ネルコアー ピューリタン ベネット インコーポレイテッド 信号品質に基づく予め設定されたフィルタパラメータの選択
JP2006271731A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Toshiba Corp 心拍計測装置及び心拍計測方法
JP2007143623A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Seiko Instruments Inc 生体情報測定装置
JP2010004972A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Fujitsu Ltd 光電脈波計測装置および光電脈波計測用プログラム
KR100963253B1 (ko) 2008-03-10 2010-06-10 (주)에이치쓰리시스템 맥박 신호에서 잡음을 제거하기 위한 방법 및 장치와기록매체
JP2012065707A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Rohm Co Ltd 測定システム
JP2013059439A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Nippon Koden Corp 生体信号測定装置
JP2014054447A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Omron Healthcare Co Ltd 脈拍測定装置、ならびに、脈拍測定方法および脈拍測定プログラム
US8795184B2 (en) 2010-07-12 2014-08-05 Rohm Co., Ltd. Wireless plethysmogram sensor unit, a processing unit for plethysmogram and a plethysmogram system
JP2015205187A (ja) * 2015-06-09 2015-11-19 セイコーエプソン株式会社 心房細動判定装置、心房細動判定方法およびプログラム
JP2021027995A (ja) * 2020-10-15 2021-02-25 日本電気株式会社 判定システム、判定方法、および判定プログラム
US11660025B2 (en) 2017-07-11 2023-05-30 Nec Corporation Identification device, identification method, and recording medium with recorded identification program

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9913359D0 (en) * 1999-06-09 1999-08-11 Cancer Res Campaign Tech Polymer modified biological elements
ATE481922T1 (de) * 2001-09-28 2010-10-15 Csem Ct Suisse Electronique Verfahren und vorrichtung zur pulsmessung
US7341561B2 (en) * 2003-05-30 2008-03-11 Casio Computer Co., Ltd. Wrist-worn high-accuracy pulsation measuring apparatus
US20070070800A1 (en) * 2005-09-27 2007-03-29 Nathalie Virag Externally worn vasovagal syncope detection device
EP1908401A1 (fr) * 2006-10-06 2008-04-09 ETA SA Manufacture Horlogère Suisse Méthode et dispositif de mesure d'une pulsation cardiaque lors de la pratique d'un sport rythmique
EP1908402B1 (fr) * 2006-10-06 2015-12-09 ETA SA Manufacture Horlogère Suisse Méthode et dispositif intégré de mesure d'une pulsation cardiaque
US8157730B2 (en) 2006-12-19 2012-04-17 Valencell, Inc. Physiological and environmental monitoring systems and methods
US8652040B2 (en) 2006-12-19 2014-02-18 Valencell, Inc. Telemetric apparatus for health and environmental monitoring
US20100152594A1 (en) 2007-08-07 2010-06-17 Ashok Bhat Non-invasive device nadi tarangini useful for quantitave detection of arterial nadi pulse waveform
US8251903B2 (en) 2007-10-25 2012-08-28 Valencell, Inc. Noninvasive physiological analysis using excitation-sensor modules and related devices and methods
CA2737622A1 (en) 2008-09-19 2010-03-25 Sensors For Medicine & Science, Inc. Optical sensor assembly
US8788002B2 (en) 2009-02-25 2014-07-22 Valencell, Inc. Light-guiding devices and monitoring devices incorporating same
JP5789199B2 (ja) 2009-02-25 2015-10-07 ヴァレンセル,インコーポレイテッド ヘッドセット及びイアバッド
KR100997444B1 (ko) * 2009-11-17 2010-11-30 (주)에이치쓰리시스템 광용적맥파 측정기
US8888701B2 (en) 2011-01-27 2014-11-18 Valencell, Inc. Apparatus and methods for monitoring physiological data during environmental interference
JP5682369B2 (ja) * 2011-02-23 2015-03-11 セイコーエプソン株式会社 拍動検出装置
WO2013019494A2 (en) 2011-08-02 2013-02-07 Valencell, Inc. Systems and methods for variable filter adjustment by heart rate metric feedback
JP6003470B2 (ja) * 2012-09-25 2016-10-05 オムロンヘルスケア株式会社 血圧測定装置、脈波検出方法
GB2520487A (en) * 2013-11-19 2015-05-27 Eduardo Mangieri Blood-flow sensor apparatus
CN103767694B (zh) * 2014-01-06 2015-07-08 西安交通大学 一种准确提取袖带压力震荡波的方法
EP3110313B1 (en) * 2014-02-28 2024-06-12 Valencell, Inc. Method and apparatus for generating assessments using physical activity and biometric parameters
JP6464004B2 (ja) 2015-03-19 2019-02-06 株式会社東芝 測定装置、測定方法およびプログラム
EP3344127A4 (en) 2015-10-23 2018-07-25 Valencell, Inc. Physiological monitoring devices and methods that identify subject activity type
US10945618B2 (en) 2015-10-23 2021-03-16 Valencell, Inc. Physiological monitoring devices and methods for noise reduction in physiological signals based on subject activity type
WO2018009736A1 (en) 2016-07-08 2018-01-11 Valencell, Inc. Motion-dependent averaging for physiological metric estimating systems and methods

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5825102U (ja) * 1981-08-13 1983-02-17 松下電工株式会社 脈拍検出回路
JPH01288230A (ja) * 1988-05-14 1989-11-20 Matsushita Electric Works Ltd 脈拍検出装置
DE4105457A1 (de) * 1991-02-21 1992-09-03 Seca Gmbh Verfahren und vorrichtung zur nichtinvasiven kontinuierlichen blutdruckmessung bei menschen
JP3422128B2 (ja) * 1994-11-15 2003-06-30 オムロン株式会社 血圧計測装置
JP3605216B2 (ja) * 1995-02-20 2004-12-22 セイコーエプソン株式会社 脈拍計
JP3075169B2 (ja) * 1996-02-29 2000-08-07 ヤマハ株式会社 半導体記憶装置
US5868679A (en) * 1996-11-14 1999-02-09 Colin Corporation Blood-pressure monitor apparatus

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006512990A (ja) * 2003-01-13 2006-04-20 ネルコアー ピューリタン ベネット インコーポレイテッド 信号品質に基づく予め設定されたフィルタパラメータの選択
JP2010227602A (ja) * 2003-01-13 2010-10-14 Nellcor Puritan Bennett Llc 信号品質に基づく予め設定されたフィルタパラメータの選択
JP2006271731A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Toshiba Corp 心拍計測装置及び心拍計測方法
JP2007143623A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Seiko Instruments Inc 生体情報測定装置
KR100963253B1 (ko) 2008-03-10 2010-06-10 (주)에이치쓰리시스템 맥박 신호에서 잡음을 제거하기 위한 방법 및 장치와기록매체
JP2010004972A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Fujitsu Ltd 光電脈波計測装置および光電脈波計測用プログラム
US8795184B2 (en) 2010-07-12 2014-08-05 Rohm Co., Ltd. Wireless plethysmogram sensor unit, a processing unit for plethysmogram and a plethysmogram system
JP2012065707A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Rohm Co Ltd 測定システム
JP2013059439A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Nippon Koden Corp 生体信号測定装置
US9125605B2 (en) 2011-09-13 2015-09-08 Nihon Kohden Corporation Biological signal measuring apparatus
JP2014054447A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Omron Healthcare Co Ltd 脈拍測定装置、ならびに、脈拍測定方法および脈拍測定プログラム
JP2015205187A (ja) * 2015-06-09 2015-11-19 セイコーエプソン株式会社 心房細動判定装置、心房細動判定方法およびプログラム
US11660025B2 (en) 2017-07-11 2023-05-30 Nec Corporation Identification device, identification method, and recording medium with recorded identification program
JP2021027995A (ja) * 2020-10-15 2021-02-25 日本電気株式会社 判定システム、判定方法、および判定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998041143A1 (fr) 1998-09-24
JP3584143B2 (ja) 2004-11-04
EP0922433A4 (en) 2001-11-14
US6155983A (en) 2000-12-05
EP0922433A1 (en) 1999-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3584143B2 (ja) 脈波検出装置および脈拍計
EP0729726B1 (en) Pulse rate meter
JP5369726B2 (ja) 拍動検出装置、および拍動検出方法
EP0805414B1 (en) Pace measuring apparatus, electronic appliance and pace measuring method
JP3726832B2 (ja) 脈拍計、腕時計型情報機器、制御プログラムおよび記録媒体
JP2816944B2 (ja) 脈拍計
JPH10258040A (ja) 脈拍計
EP2859842A1 (en) Reflection type photodetection apparatus, and biological information measuring apparatus
JP6115330B2 (ja) 生体情報測定装置、および生体情報測定方法
JP2004097371A (ja) 脈拍計、脈拍計の制御方法、時計型情報機器、制御プログラムおよび記録媒体
JP2009240404A (ja) 身体活動量計
JP5605253B2 (ja) 脈波計測装置、およびプログラム
JP3564255B2 (ja) 脈拍計
JP2012161344A (ja) 脈波計測装置、およびプログラム
JP5003436B2 (ja) 生体情報処理装置、および、生体情報処理方法
JP5471297B2 (ja) 拍動検出装置及び拍動検出方法
EP0803733B1 (en) Measuring instrument, portable electronic equipment and measuring method
JP2005218595A (ja) 精神ストレス評価方法および装置
JPH1071137A (ja) ストレス度表示装置及びストレス度表示方法
JP2004113821A (ja) 運動処方支援装置
JPH09276254A (ja) 作業疲労度観測システム
JP3584140B2 (ja) 計測装置
JP5655721B2 (ja) 生体情報処理装置及び生体情報処理方法
JP2009207713A (ja) 生体情報処理装置、生体情報処理方法および制御プログラム
JP3558428B2 (ja) 生体情報計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term