JPH10256766A - 電子機器の強制空冷構造 - Google Patents

電子機器の強制空冷構造

Info

Publication number
JPH10256766A
JPH10256766A JP5140097A JP5140097A JPH10256766A JP H10256766 A JPH10256766 A JP H10256766A JP 5140097 A JP5140097 A JP 5140097A JP 5140097 A JP5140097 A JP 5140097A JP H10256766 A JPH10256766 A JP H10256766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat sink
cooling
substrate
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5140097A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Honma
満 本間
Atsuo Nishihara
淳夫 西原
Yoshifumi Sasatami
桂史 笹民
Tadakatsu Nakajima
忠克 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5140097A priority Critical patent/JPH10256766A/ja
Publication of JPH10256766A publication Critical patent/JPH10256766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高密度実装系の冷却構造で、基板と概略平行方
向に送風する方式で、冷却空気流の上流側及び下流側に
配置された各発熱部材の温度を低圧損のもとに所定の温
度に保つことができる冷却構造を提供する。 【解決手段】冷却空気の気流方向1,2に配置された電
子素子3に設置するヒートシンク30のフィン部に熱伝
導率の高い部材50を挿入して両ヒートシンクを熱的に
接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子機器の強制空冷
構造に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピュータをはじめとする電子
機器は、処理能力の向上,小型化及び低コスト化等の要
求が強い。このため、電子機器に搭載される電子部品の
発熱量、並びに搭載数は増加する。一方、筐体サイズが
小型化傾向にあるため、筐体内部の発熱密度は著しく増
加している。また、演算処理用の電子素子には、信号伝
搬遅延時間を短縮するために、多数のチップをセラミッ
ク等の配線基板上に搭載し、一括して冷却するマルチチ
ップモジュールという実装形態が多く用いられる。
【0003】マルチチップモジュールなどの電子素子や
他の発熱部品が複数混在する高密度実装系を空気冷却す
る場合の送風構造として、ブロアやファンなどの送風手
段を用いて、基板に対して概略平行に空気を流す平行流
方式の構造と、基板に対して概略垂直に空気を流す噴流
方式の構造がある。平行流方式では、送風構造が簡単で
あるが、冷却風の下流側に位置する発熱部品では上流側
で熱交換された空気の風温上昇の影響を受け易い。ま
た、噴流方式では、個別冷却のため風温上昇の影響はな
いが、ダクトを個別に要するため、構造が複雑且つ大形
化する。このため、構造が簡単な平行流方式が用いられ
る場合が多い。
【0004】それぞれの発熱部材は、過度な温度上昇に
よる素子の損傷や誤動作のないように定格温度以下に保
たれる必要がある。そのため、電子機器の冷却には、放
熱面積を拡大して冷却性能を向上させるヒートシンクを
用いた構造が多く見られる。特に、高発熱する発熱部材
には、その発熱密度と仕様温度に応じて様々な形状の強
制冷却用ヒートシンクが、その表面に熱伝導接着剤や熱
伝導グリースなどを介して設置される。そのヒートシン
クは、高熱伝導性の材質例えばアルミニウムや銅製であ
り、金属製平面板に複数の平行平面板を1〜3mm程度の
間隔で複数積層させる平板フィン形ヒートシンクや、円
柱及び角柱を数ミリ間隔で設置したピンフィン形ヒート
シンクなどがある。平板フィン形ヒートシンクは、製作
が比較的容易且つ安価であり、放熱面積が多く取れる割
に圧力損失が小さいという利点があるため、その適用範
囲も広く、高密度実装される電子機器の強制空冷構造に
多く用いられる。また、ピンフィン形ヒートシンクの場
合、圧力損失は大きいものの風向きに対する指向性が小
さいという利点から使用されており、使用条件によって
使い分けられる。
【0005】最近の電子機器では、高発熱密度化に加
え、筐体内部で大きさの異なる電子素子が冷却媒体の流
れ方向に隣接して並ぶ混在実装化の傾向が進んでいる。
混在実装された電子機器を空気冷却する場合の課題の一
つに、冷却空気の流れ方向に電子素子が複数ある場合、
流れの下流側にある電子素子の冷却性能の悪化が挙げら
れる。上流側の電子素子に設置されたヒートシンクは、
低温の冷却空気がフィン部に高流速で流入し、フィン間
で熱交換されるため、高い冷却性能が得られる。しか
し、下流側に配置されたヒートシンク程、フィン間に流
入する空気は、高温且つ低流速になるため、下流側の電
子素子の冷却が非常に困難となる。
【0006】つまり、平板フィン形ヒートシンクなどを
発熱部材毎に設置するだけでは、風温上昇の影響によ
り、下流の発熱部材を十分に冷却できない。そこで、図
19(a)から(c)のように、ヒートシンクに冷却空
気が十分に流入する誘導手段(図中の導入口)を設けて
冷却性能を向上させる構造例(特開平 −259325 号公
報)及び、流れの下流側における冷却性能を向上させる
ためにヒートシンクにエアダクトを設ける構造(特開平
4−56155号公報)などが提案されている。また、特開平
8−222672 号公報は、ヒートパイプを用いて冷却
空気の流れ方向に並んだ電子素子に設置されているヒー
トシンクを接続した構造を提案している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の平板フィン形ヒ
ートシンクなどを用いた冷却構造は、大きさの異なる発
熱部材が高密度実装された場合、流れの下流側ほど、風
温上昇の影響を受けるために十分な冷却が行われず、素
子温度の異常上昇による誤動作や破損などの障害を起こ
し易い。このため、下流側の発熱部材も十分に冷却でき
る強制空冷構造が必要である。従来例である、図19
(a)のヒートシンク(特開平 −259325 号公報)は、
フィン間に流路上部の冷却空気を流入させるように、導
入口を高さ方向に広げ、電子素子を冷却するものであ
る。しかし、これら誘導構造を従来構造に付加した場
合、冷却性能の向上に伴い、圧力損失が増加する問題が
避けられない。同様に、図19(b)の構造(特開平4
−56155号公報)でも、下流側のマルチチップパッケー
ジは十分冷却できるが、全体の圧力損失が増加する。ま
た、図19(c)の構造(特開平8−222672 号公報)
は、ヒートシンク間をヒートパイプで接続する構造であ
り、圧力損失上昇は小さいが、ヒートシンクにヒートパ
イプを付加する作業は、構造上非常に困難である。ま
た、各ヒートシンクのベース部をヒートパイプが貫通す
る構造であるため、貫通孔の基板面よりの高さ位置を揃
えなければならず、高さ調節するラバーシートが必要と
なる。ここで、ラバーシートの熱伝導率は、ヒートシン
ク材であるアルミニウムや銅の1/200〜1/300
である。このため、ラバーシート部で熱抵抗が大きくな
り、冷却性能が低下するという問題が生じる。
【0008】本発明の目的は、電子素子をはじめとする
大小様々な発熱部材が混在して実装された電子機器の冷
却構造について、発熱部材に設置された各々のヒートシ
ンクの一部をそれぞれ熱的に接続し、下流側の熱を上流
側に熱輸送して、流れ方向に設置された発熱部材の温度
を所定内の温度に保つ一方、冷却構造の付加による圧力
損失上昇の少ない強制空冷構造を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、冷却空気の流れ方向に配置された電子
素子に設置されたヒートシンクのフィン部を互いに熱伝
導率の高い部材(例えばアルミ,銅あるいは、等価熱伝
導率の高いヒートパイプや振動制御形熱輸送管)で熱的
に接続した。
【0010】また、それらの熱輸送部材に、微細な二次
フィンを設けた。
【0011】また、それらの熱輸送部材に、冷却空気の
誘導構造を設けた。
【0012】あるいは、下流側ヒートシンクの熱を基板
を介して上流側に輸送する構造にした。さらに、基板内
部に、配線層以外の金属層(熱輸送層)を設け、基板の
等価熱伝導率を増加させる構造にした。
【0013】また、その金属層から、基板表面に熱的に
連絡するパスを設けた。
【0014】また、基板表面にヒートシンクと熱的に接
続できる構造を設けた。
【0015】また、ヒートシンクが熱伝導部材を介して
電子素子と接触するとともに、ヒートシンクが基板と熱
的に接続できる構造を基板上に設けた。
【0016】
【発明の実施の形態】図1に本発明の強制空冷構造の第
一の実施例の斜視図を示す。電子機器などに用いられる
配線基板10上に電子素子3が冷却空気の流れ方向1,
2に並んで実装され、それらの素子表面には、強制空冷
用ヒートシンク30が設置されている。そのヒートシン
クは、高熱伝導性の材質例えばアルミニウムや銅製で、
一金属製平面板に複数の平行平面板が数mm程度以下の間
隔で複数積層されている。その金属製平行平面板間に
は、熱輸送部材(例えば銅等の高熱伝導材やヒートパイ
プ)50が高熱伝導性の接着剤あるいは熱伝導性グリー
スを介して挿入され、両ヒートシンク間を熱的に接続す
る形状になっている。
【0017】本実施例は、ファンあるいはブロアなどで
送風する強制空冷構造であり、電子素子3が実装された
基板10に対して、概略平行に送風する構造(平行流冷
却構造)になっている。冷却空気1は、配線基板5に対
して概略平行方向に流入し、流れの上流側にある電子素
子及びヒートシンクに衝突する。そこでその空気は、ヒ
ートシンクを迂回する流れと、フィン間に入る流れに分
けられる。フィン間を流れる空気量は、フィン部の流路
縮小抵抗によりフィン入口付近に比べて低下する。ま
た、ヒートシンク後方の流速は、フィン部からの流路拡
大抵抗によりフィン入口付近の流速に比べて非常に減少
する。さらに、下流側に設置されたヒートシンクのフィ
ン部は、その低速空気流の一部の空気が流入し、フィン
間を通って排気2される。このため、流れ方向に並んだ
電子素子は、下流に行くほどフィン間に流入する冷却空
気量は減少することになる。
【0018】次に熱の流れは、まず配線基板10に沿っ
て流れる低温の冷却空気1が、上流側ヒートシンクのフ
ィン間に入り、熱交換された暖かい空気がフィン間を出
る。そして、その暖かい低流速の空気は、下流側のヒー
トシンクのフィン間に流入する。下流側のヒートシンク
は、低流量高温空気がフィン間に入り、さらに高温な空
気を下流側に送ることになる。このため、下流側ほど高
温空気がフィン間に流れるため、電子素子を冷却するた
めの十分な冷却性能を得ることができない。よって、上
流側のヒートシンクと下流側のそれとは、大きな温度差
が生じることとなる。ここで、本実施例に示すヒートパ
イプあるいは銅やアルミなどの高熱伝導金属により構成
される熱輸送部材50は、下流側ヒートシンクより上流
側ヒートシンクへと熱を吸い上げ、大きなヒートシンク
間の温度差を解消する熱輸送経路を構成する。また、本
熱輸送部材50では、空気の流れを遮る抵抗がほとんど
ないため、付加部材による圧力損失上昇があまり見られ
ない。また、本構造では、ヒートシンク30を基板10
上に実装した後に熱輸送部材50を装着することができ
るため、熱輸送部材50の数,等価熱伝導率を電子素子
の熱量及び冷却風量によって最適に選ぶことができる。
【0019】下流側に空気の流れ方向の影響を低減でき
る従来例(図19(a)(b))の冷却構造では、気流の向
きを極端に変化させて冷却空気をフィン部に誘導するた
め、圧力損失の上昇が大きくなる。このため、送風動力
当たりの放熱能力で見ると、改善された冷却効果は非常
に小さい。本発明の実施例(図1)の場合、ヒートシン
ク間に設けた熱輸送部材50は、ヒートシンク後流に設
置されるため、圧力損失の上昇はほとんどない。また、
ヒートシンクベース部にヒートパイプを埋め込む構造で
ある従来構造(図19(c))では、ヒートシンク設置後
の取付けが非常に困難であるが、本実施例では、柔軟性
に富んでおり、様々な実装構造に適用できる。
【0020】図2〜図4に図1に示した以外の熱輸送部
材の実施例を示す。図2はフィン間に挿入される熱輸送
部材51の挿入部以外の部分を大きくした形状になって
いる。このため、ヒートシンク間による熱輸送経路の熱
抵抗が低減でき、冷却空気の下流側にあるヒートシンク
から、上流側のそれへの熱輸送量を増加させることがで
きる。また、図3は熱輸送部材52を折り曲げた形状に
なっており、流れ方向にあるヒートシンク間を容易に接
続できる。また、部材52は曲面状になっていても同様
の効果がある。図4に示す熱輸送部材53は、部材の一
部にフィンを有する構造にしたものである。このため、
ヒートシンク間で熱輸送するのみでなく、空冷二次フィ
ンとしての効果がある。
【0021】図5〜図9は、フィン部の上面(ベースの
対面)に熱輸送部材を設置して、下流側の電子素子の熱
を上流側の熱輸送させる実施例である。図5はフィン部
の上面を概略覆うように熱輸送部材(銅やアルミなどの
金属部材)54を接触させてフィン部の熱を上流側ヒー
トシンクに熱輸送する構造である。熱輸送部材には、電
子素子3高さ及びヒートシンク36形状に合わせた切り
欠き部55を設け、ヒートシンク36と熱輸送部材54
を密着させる。ここで、切り欠き部55は、熱輸送部材
54とヒートシンク30を熱的に接続する一構造例であ
り、単に平面状であってもよい。また、図6に示すよう
な二次フィンを設けた熱輸送部材56を設置すれば、効
率よく熱輸送部材が設置されたヒートシンクを冷却でき
る。また、図7(a)及び(b)に、ヒートシンク間を
熱的に接続する他の熱輸送部材57を示す。熱輸送部材
57では、端部をヒートシンク側に折り曲げた突起58
を設けることにより、冷却空気が下流のヒートシンクの
フィン部に流入し易くなる。このため、部材57は熱輸
送のみならず、冷却空気を自由に誘導して電子素子を効
率よく冷却できる。ここで、切り欠き部の大きさや形状
は、基板上の電子素子配置に依存する。また、図8はヒ
ートシンクのフィン端に熱輸送部材59をはめ込んだ構
造である。コの字上に製作した部材をフィン端に接触さ
せることで、前述と同様な冷却効果がある。また、図9
及び図10のような微細なフィン81を形成する熱輸送
部材59及び60にすれば、熱輸送部材から熱輸送のみ
でなく、放熱効果が期待できる。
【0022】図11に他の実施例を示す。図は基板10
上に電子素子4が冷却空気の流れ方向に設置されてい
る。基板の積層間隔が狭い場合、各電子素子には、薄型
ヒートシンク31が熱伝導グリースなどの熱伝導部材を
介して接触される。そのヒートシンク31は、平板フィ
ン形ヒートシンクの側面フィンに概略垂直に二次フィン
31を有するものである。その二次フィン部には、ヒー
トパイプあるいは金属製の熱輸送部材63がフィン間に
挿入され、下流ヒートシンクの熱を上流側に熱輸送する
構造になっており、上述の同様な熱輸送効果がある。ま
た、本実施例で二次フィン部に熱輸送部材の取付け部を
金属で製作した場合も同様である。
【0023】図12〜図18の実施例は熱輸送部材とし
て、基板を用いた場合の構造である。図12は、電子素
子の設置された基板11の一部に配線層以外の金属面1
2を形成し、ヒートシンク32のベース部に挿入する熱
輸送部材64を介してヒートシンクの熱を基板に熱輸送
するものである。基板11は、配線層を何層も含んでお
り、基板面方向の熱輸送性能が良い。よって、基板11
にヒートシンクの熱を各基板面12で伝熱することで、
下流側から上流側への熱輸送が行われる。また、図13
及び図14は、等価熱伝導率の低い基板厚さ方向に熱パ
ス18及び21を設けたものである。図13は、基板1
7表面から金属層18までの熱経路に、熱輸送部材が設
置できる取付孔19を設けており、熱輸送部材65を介
してヒートシンクと基板を熱的に接続させる。また、図
14は、基板20表面の金属部22と基板内部の金属層
21を接続しており、熱輸送部材66を介して、同様に
ヒートシンクと基板を熱的に接続できる。これらの構造
によって、基板厚さ方向熱伝導率を補うことにより、基
板面方向の熱輸送量を増加させることができる。つま
り、基板にヒートシンク及び熱輸送部材を介して熱輸送
する、下流側に設置された電子素子を十分に冷却するこ
とができる。ここで、基板内部に形成する金属層は、1
層以上で層の位置はどこでも良い。
【0024】図15は伝導部材13及び14を電子素子
幅より大きいヒートシンク33に接触する構造になって
いる。伝導部材は、電子素子高さと概略同程度になるよ
うに、基板11に半田あるいは溶接接合する。伝導部材
14は矩形で基板に接合しているが、伝導部材13のよ
うな傾斜を設け、基板との接触面を大きく取ると熱伝導
抵抗を低減できる。図16は、電子素子近傍に設けた基
板の伝導部材16を微細な凹凸形状に製作し、電子素子
に接触するヒートシンク40にも、同様な凹凸形状51
を設け、それらが互いに噛み合うようにして接触面積
(伝熱面積)を増加させた構造である。本実施例は、ヒ
ートシンク40から基板15への熱輸送抵抗を少なくで
きるので、効果的に基板を通じて熱輸送ができる。
【0025】図17に他の実施例を示す。電子素子3が
実装された基板16上の設置孔22に、突起部を設けた
ヒートシンク41を挿入する構造になっている。ヒート
シンク41が熱輸送部材である基板と直接接触する構造
であるため、熱輸送経路が簡略化し、熱抵抗が低減され
るため、ヒートシンクの熱を効率よく基板に伝えること
ができる。また、図18に示すようにヒートシンク30
に設置する熱輸送部材53を基板16内部に挿入する構
造であれば、基板上の電子素子及び設置孔の配置による
制約が少なくできる
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、大小様々な発熱部材が
混在する高密度実装系の冷却構造に対して、基板と概略
平行方向に送風する方式でおいても、冷却空気流の上流
側及び下流側に配置された各発熱部材の温度を少ない圧
力損失上昇で所定の温度に保つよう冷却できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施例の斜視図。
【図2】本発明の第二の実施例の斜視図。
【図3】本発明の第三の実施例の斜視図。
【図4】本発明の第四の実施例の斜視図。
【図5】本発明の第五の実施例の斜視図。
【図6】本発明の第六の実施例の斜視図。
【図7】本発明の第七の実施例の説明図。
【図8】本発明の第八の実施例の斜視図。
【図9】本発明の第九の実施例の斜視図。
【図10】本発明の第十の実施例の斜視図。
【図11】本発明の第十一の実施例の斜視図。
【図12】本発明の第十二の実施例の斜視図。
【図13】本発明の第十三の実施例の斜視図。
【図14】本発明の第十四の実施例の斜視図。
【図15】本発明の第十五の実施例の斜視図。
【図16】本発明の第十六の実施例の斜視図。
【図17】本発明の第十七の実施例の正面図。
【図18】本発明の第十八の実施例の正面図。
【図19】従来のヒートシンク及び強制空冷構造の説明
図。
【符号の説明】
1,2…冷却空気、3…電子素子及びマルチチップモジ
ュール、10…配線基板、30…ヒートシンク、50…
熱輸送手段。
フロントページの続き (72)発明者 中島 忠克 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社日 立製作所機械研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板面に対し、概略水平方向から冷却空気
    が送風され、上記基板面に複数個の電子素子が上記冷却
    空気の流方向に複数設置される電子機器であって、複数
    の上記電子素子面に接触され、金属平面板あるいは金属
    製平面板上に複数のフィンを有するヒートシンクをそれ
    ぞれ熱的に接続させる熱輸送手段をフィン群の外部から
    フィン部に一つ以上挿入して設けたことを特徴とする電
    子機器の強制空冷構造。
JP5140097A 1997-03-06 1997-03-06 電子機器の強制空冷構造 Pending JPH10256766A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5140097A JPH10256766A (ja) 1997-03-06 1997-03-06 電子機器の強制空冷構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5140097A JPH10256766A (ja) 1997-03-06 1997-03-06 電子機器の強制空冷構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10256766A true JPH10256766A (ja) 1998-09-25

Family

ID=12885904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5140097A Pending JPH10256766A (ja) 1997-03-06 1997-03-06 電子機器の強制空冷構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10256766A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6648062B2 (en) 2000-07-31 2003-11-18 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Heat sink-type cooling device
KR100766922B1 (ko) 2006-04-26 2007-10-17 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
JP2008537819A (ja) * 2005-03-30 2008-09-25 ハッシュ テクノロジーズ インベストメンツ リミテッド コンピュータ用ハウジング
JP2008270651A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Kenwood Corp 増幅器用の放熱機構及び増幅器
JP2014502785A (ja) * 2010-12-13 2014-02-03 フジツウ テクノロジー ソリューションズ インタレクチュアル プロパティ ゲーエムベーハー 複数の熱を発生する部品が備えられた筐体を有する電子装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6648062B2 (en) 2000-07-31 2003-11-18 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Heat sink-type cooling device
JP2008537819A (ja) * 2005-03-30 2008-09-25 ハッシュ テクノロジーズ インベストメンツ リミテッド コンピュータ用ハウジング
KR100766922B1 (ko) 2006-04-26 2007-10-17 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
JP2008270651A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Kenwood Corp 増幅器用の放熱機構及び増幅器
JP2014502785A (ja) * 2010-12-13 2014-02-03 フジツウ テクノロジー ソリューションズ インタレクチュアル プロパティ ゲーエムベーハー 複数の熱を発生する部品が備えられた筐体を有する電子装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5793611A (en) Cooling device with thermally separated electronic parts on a monolithic substrate
CN101188217B (zh) 用于成列芯片模块的冷却结构
US9456527B2 (en) Fabricating separable and integrated heat sinks facilitating cooling multi-component electronic assembly
US8004846B2 (en) Heat radiator
US5049982A (en) Article comprising a stacked array of electronic subassemblies
US20080084668A1 (en) Conductive heat transport cooling system and method for a multi-component electronics system
WO2020062253A1 (zh) 电路板、计算设备及散热机箱
US6637505B1 (en) Apparatus for cooling a box with heat generating elements received therein and a method for cooling same
US20150059388A1 (en) Information processing apparatus
JP3340053B2 (ja) 放熱構造とこれを用いた電子装置
JP2017005010A (ja) 電子機器
US20080266806A1 (en) Electronic assembly that includes a heat sink which cools multiple electronic components
US10791655B2 (en) Routing a cooling member along a board
WO2000016397A1 (en) Electronic device
JPH10256766A (ja) 電子機器の強制空冷構造
JP3002611B2 (ja) 発熱体の冷却装置
KR0136070B1 (ko) 전자장치
CN113422575B (zh) 光伏电站、电力设备及其散热结构
JP2001257494A (ja) 電子機器
US6636423B2 (en) Composite fins for heat sinks
CN112739156A (zh) 散热模块、散热器及功率设备
JPH10107192A (ja) ヒートシンク
JPH01270298A (ja) 半導体素子の冷却構造
JP2003023283A (ja) 電子部品の冷却装置
JP2002026214A (ja) 電子部品冷却装置