JPH10253398A - ロータリーエンコーダ - Google Patents

ロータリーエンコーダ

Info

Publication number
JPH10253398A
JPH10253398A JP9074419A JP7441997A JPH10253398A JP H10253398 A JPH10253398 A JP H10253398A JP 9074419 A JP9074419 A JP 9074419A JP 7441997 A JP7441997 A JP 7441997A JP H10253398 A JPH10253398 A JP H10253398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
specified value
detecting
unit
code plate
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9074419A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Morishita
昭彦 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP9074419A priority Critical patent/JPH10253398A/ja
Priority to US09/038,055 priority patent/US6031223A/en
Publication of JPH10253398A publication Critical patent/JPH10253398A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/245Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
    • G01D5/2451Incremental encoders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 所定の場合には、一組の検出器のうち一方の
みを作動させること等により、検出ユニット全体の消費
電力を低減する。 【解決手段】 光学的なパターンを備えるコード板と、
パターンを検出することによりコード板の回転角を検出
する第1の検出器A1〜Anと、該第1の検出手段に対
しコード板の円周上略180度離して配置され、パター
ンを検出することによりコード板の回転角を検出する第
2の検出器B1〜Bnとを備えたロータリーエンコーダ
において、コード板と第1及び第2の検出器A1〜A
n、B1〜Bnの相対速度が、所定の規定値を越える第
1状態又は所定の規定値を越えない第2状態のいずれに
該当するかを判断する判断部と、判断部にて第1状態又
は第2状態の一方に該当すると判断された場合には、第
1及び第2の検出器A1〜An、B1〜Bnのうち一方
のみを作動させ、第1状態又は第2状態の他方に該当す
ると判断された場合には、両方を作動させる制御部とを
備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、セオドライト等の
高精度を要求される角度測定装置に用いて好適なるロー
タリーエンコーダに関し、特にアークタンジェント方式
を採用したロータリーエンコーダに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、光学式のロータリーエンコー
ダにおける角度検出の方式としては、インクリメンタル
方式とアブソリュート方式の2方式が広く知られてい
る。アブソリュート方式によるロータリーエンコーダ
は、高精度ではあるが、一般に構造が複雑でシステム全
体が高価になるという欠点があり、セオドライト等の角
度測定装置においては、インクリメンタル方式によるロ
ータリーエンコーダが広く採用されている。
【0003】このインクリメンタル方式によるエンコー
ダは、アブソリュート方式のものに比べて、一般に精度
が低く、この欠点を補うために、種々の方法が考案され
ているが、その一つに、アークタンジェント方式(また
は、内挿)といわれるものがある。このアークタンジェ
ント方式とは、明暗パターンを有するコード板に対し、
90度位相をずらして配置された2つの検出素子を備
え、該検出素子から得られる2つの出力値比のアークタ
ンジェント(tanー1)を求め、これによってパター
ンのピッチ以下の角度を算出する方法である。
【0004】従来、アークタンジェント方式を採用した
ロータリーエンコーダにおいて、上記コード板の偏心に
よる測定誤差を補償する工夫が施されたものがある。こ
のようなものとして、上記2つの検出素子からなる第1
の検出器と、同様に上記2つの検出素子からなるもの
で、第1の検出器に対しコード板の円周上略180度離
して配置された第2の検出器とから検出ユニットを構成
し、各検出器から得られた出力の平均を出すものがあ
る。このような検出ユニットを用いたロータリーエンコ
ーダでは、コード板に対して配置する検出ユニットの数
を増やすほど測定誤差が補償され、測定精度が向上す
る。
【0005】図7は、従来のロータリーエンコーダにお
ける信号処理系の構成ブロック図である。この図7にお
いて、符号A1、符号B1は図示しないコード板の18
0度対向位置にそれぞれ配置した検出器であって、これ
ら検出器A1、検出器B1で1組の検出ユニット1を構
成している。この図7では、複数の検出ユニット1〜n
が配置されており、これら検出ユニット1〜nの出力信
号は、信号処理部10へ入力される。
【0006】信号処理部10は、図8に示すように、各
検出器毎に、増幅部11、該増幅部11と並列の矩形化
回路12及びカウンタ部13を備える。各検出器からの
出力信号は、増幅部11で増幅されると共に、矩形波回
路12及びカウンタ部13でそのパルス数をカウントさ
れる。増幅された出力信号及びカウント数に基づいて、
中央処理部20は必要な演算を施し、エンコーダの回転
角を算出する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】一方で、上記ロータリ
ーエンコーダを備えた測定装置は屋外で使用されること
が多く、バッテリによる長時間駆動の必要性などから、
装置内の各機能部において省電力化が進められている。
しかしながら、上記従来のロータリーエンコーダにおい
ては、上記複数の検出ユニットにおける電力消費が大き
く、上記省電力化の妨げになっている。そして当然のこ
とながら検出ユニットの数を増やす程、電力消費が大き
くなり、このことは検出ユニットの数を増やして測定精
度を向上したいとの要望と相反しており、改善が要望さ
れていた。
【0008】本発明は、上述のような従来のロータリー
エンコーダにおける問題点に鑑みてなされたものであ
り、コード板の偏心誤差による精度低下が発生すること
なく、2つの検出手段のうち一方のみを作動させること
により、検出ユニット全体の消費電力を低減することを
目的としている。
【0009】また本発明は、上記信号処理部の構成を簡
素化することにより、信号処理部の消費電力をも低減す
ることを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】このような従来のロータ
リーエンコーダにおける問題点を解決するため請求項1
記載の本発明は、光学的なパターンを備えるコード板
と、前記パターンを検出することにより前記コード板の
回転角を検出する第1の検出手段と、該第1の検出手段
に対し前記コード板の円周上略180度離して配置さ
れ、前記パターンを検出することにより前記コード板の
回転角を検出する第2の検出手段とを備えたロータリー
エンコーダにおいて、前記コード板と前記第1及び第2
の検出手段との相対速度が、所定の規定値を越える第1
状態又は前記所定の規定値を越えない第2状態のいずれ
に該当するかを判断する判断部と、前記判断部にて前記
第1状態又は前記第2状態の一方に該当すると判断され
た場合には、前記第1及び第2の検出手段のうち一方の
検出手段のみを作動させ、前記第1状態又は前記第2状
態の他方に該当すると判断された場合には、前記一対の
検出手段の両方を作動させる制御部とを備えたことを特
徴として構成されている。
【0011】また、請求項2記載の本発明は、光学的な
パターンを備えるコード板と、前記パターンを検出する
ことにより前記コード板の回転角を検出する第1の検出
手段と、該第1の検出手段に対し前記コード板の円周上
略180度離して配置され、前記パターンを検出するこ
とにより前記コード板の回転角を検出する第2の検出手
段とを備えたロータリーエンコーダにおいて、前記コー
ド板と前記第1及び第2の検出手段との相対速度が、所
定の最小規定値以下、所定の最大規定値以上、若しくは
前記最小規定値と前記最大規定値との間、のいずれに該
当するかを判断する判断部と、前記判断部にて前記回転
角が前記最小規定値以下又は前記最大規定値以上である
と判断された場合には、前記第1及び第2の検出手段の
うち一方の検出手段のみを作動させ、前記判断部により
前記回転角が前記最小規定値と前記最大規定値との間で
あると判断された場合には、前記第1及び第2の検出手
段の両方を作動させる制御部と、を備えたことを特徴と
して構成されてる。
【0012】さらに、請求項3記載の本発明は、請求項
1又は2記載の本発明において、前記第1及び第2の検
出手段のうち、一方の検出手段には該検出手段の出力信
号を増幅する増幅部、前記出力信号をパルス波に変換す
る矩形化回路、及び該パルス波のパルス数をカウントす
るカウンタ部からなる第一の処理部を連係し、他方の検
出手段には該検出手段の出力信号を増幅する増幅部から
なる第二の処理部を連係したことを特徴として構成され
ている。
【0013】また、請求項4記載の本発明は、請求項1
乃至3記載の本発明において、前記判断部は、所定期間
内にカウントされたパルス数を、前記規定値として予め
定められたパルス数と比較することにより判断を行うこ
とを特徴として構成されている。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
を参照して詳細に説明する。図1は、本発明のロータリ
ーエンコーダにおける信号処理系の構成ブロック図、図
2は、図1における信号処理部10の内部構成を示すブ
ロック図、図3は、検出手段B1〜Bnのオン・オフ制
御に関する中央処理部20の機能ブロック図、図4は、
検出手段B1〜Bnのオン・オフ制御に関する処理の手
順を示すフローチャート、図5は、図4における点灯処
理のフローチャート、図6は、図4における消灯処理の
フローチャートである。
【0015】本実施形態におけるロータリーエンコーダ
は、アークタンジェント方式を採用したロータリーエン
コーダであって、光学的な明暗パターンを有する回転板
(コード板)に対し、90度位相をずらして配置された
2つの検出素子を備え、該検出素子から得られる2つの
出力値比のアークタンジェント(tan−1)を求め、
これによってパターンのピッチ以下の角度を算出するも
のである。なお、このアークタンジェント方式自体は周
知の技術であり、回転板及び検出素子については図示は
省略する。
【0016】上記のように90度位相をずらして配置さ
れた2つの図示しない検出素子は、それぞれ、図1に示
すように、検出手段たる検出器A1、B1〜An、Bn
を構成する。この図1において、検出器A1、検出器B
1は図示しない回転板の円周上略180度離した対向位
置に配置されており、これら検出器A1、検出器B1で
1組の検出ユニット1を構成している。また同様に、検
出器An、符号Bnで1組の検出ユニットnを構成して
いる。全体としては、複数の検出ユニット1〜nが回転
板の円周上にそれぞれ配置されている。以下説明のた
め、検出器A1〜AnをA系列の検出器、検出器B1〜
BnをB系列の検出器として説明する。
【0017】これら検出ユニット1〜nの出力信号は、
信号処理部10に入力される。信号処理部10は、上記
検出ユニット1〜nからの正弦波信号を受け取り、中央
処理部20で回転角を算出し得るよう該信号を処理す
る。図2は、信号処理部10の内部構成を示すブロック
図である。この図2に示すように、信号処理部10内に
おいて、検出ユニット1〜nのうち、A系列の検出器の
各々には増幅部11と、該増幅部11と並列に配置され
た矩形化回路12と、該矩形化回路12と直列に配置さ
れたカウンタ部13とからなる第一の処理部が連係され
ている。
【0018】各検出器A1〜Anからの正弦波信号は、
まず増幅部11と、矩形化回路12とにそれぞれ出力さ
れる。そして増幅部11に入力された正弦波信号は、こ
の増幅部11で増幅された後、中央処理部20へ出力さ
れる。一方、矩形化回路12に入力された正弦波信号
は、この矩形化回路12でパルス波に変換された後、カ
ウンタ部13へ出力される。そして、このカウンタ部1
3において、入力されたパルス波がカウントされ、この
パルス波のカウント値がパルス数として中央処理部20
へ出力される。一方、B系列の検出器の各々には増幅部
14のみからなる第二の処理部が連係されており、各検
出器B1〜Bnからの出力信号は、増幅部14で増幅さ
れた後、中央処理部20へ出力される。
【0019】中央処理部20は、上記信号処理部10か
らの出力信号に基づいて、回転角を算出する。本発明の
ロータリーエンコーダにおいて中央処理部20は、上記
回転角の算出に先立って、A系列の検出器とB系列の検
出器のうち、所定の場合に、B系列の検出器の動作を停
止させ、電力消費を最小限に抑える。以下、B系列の検
出器のオン・オフ制御について説明する。
【0020】図3は、B系列の検出器のオン・オフ制御
に関する、中央処理部20の機能ブロック図である。こ
の図3において記憶部21には、2つの規定値、すなわ
ち最小規定値及び最大規定値が格納されている。判断部
22は、上記信号処理部10のカウンタ部13から出力
されるパルス数と、上記記憶部21の2つの規定値とを
比較する。制御部23は、上記比較の結果に基づいて、
B系列の検出器を点灯又は消灯制御する。
【0021】記憶部21に格納される2つの規定値は、
所定時間当たりの回転板のパターンの変動量である。こ
こで、従来のアークタンジェント方式のロータリーエン
コーダにおいては、回転板の円周上略180度離した対
向位置に配置した2つの検出器の平均出力を求めること
により、回転板の偏心誤差成分を消去して測定誤差を補
償し、検出精度を向上させている。
【0022】しかし、回転板がゆっくりと回転している
場合には、2つの検出器から得られる回転板の偏心誤差
の各々の変動量は同じであると考えられるために、2つ
の検出器を用いた測定誤差の補償を行わなくても十分な
精度が得られる。この場合の所定時間あたりの変動量を
最小規定値(例えば1パルス)として格納する。また、
回転板が高速で回転している場合には、大きな距離を大
まかに測定したい場合であり、2つの検出器を用いた測
定誤差の補償を行って精度を向上させることが無意味で
ある。この場合の所定時間あたりの変動量を最大規定値
(例えば5パルス)として格納する。ここで、所定時間
あたりの回転板の回転量とは、回転板と各検出器との相
対速度である。
【0023】図3に示す判断部22において、入力され
たパターンの所定時間あたりの変動量が、上記最小規定
値以下、または最大規定値以上であると判断された場
合、制御部23は、図1に示すB系列の検出器B1〜B
nを消灯制御する。パターンの所定時間あたりの変動量
が、最小規定値と最大規定値の間にある場合には、B系
列の検出器B1〜Bnを点灯制御する。
【0024】図4〜図6のフローチャートに沿って、上
記点灯・消灯制御の手順について更に詳細に説明する。
まず図4において、計測開始後、基準値データ、すなわ
ち前回の点灯時における初期位置データが存在するかを
チェックする(S401)。基準値が存在しない場合
は、B系列の検出器の点灯処理を行う(S402)。点
灯処理の詳細については、後述する。基準値が存在する
場合は、次に所定時間あたりの回転板の変動量、具体的
には図2のカウンタ部13にてカウントされたパルス数
をチェックし、これが最小規定値以下、あるいは最大規
定値以上であるかを判断する(S403)。
【0025】パルス数が最小規定値以下の場合とは、上
記のように回転板がゆっくりと回転しており測定誤差の
補償が必要ない場合であり、また最大規定値以上の場合
とは、上記のように回転板が高速で回転しており測定誤
差の補償が必要ない場合であるため、これらの場合に
は、A系列及びB系列の2系列の検出器の両方を点灯さ
せる必要がない。したがって、これらの場合には、B系
列の検出器を消灯させるための消灯処理を行う(S40
4)。一方、カウント値が最小規定値と最大規定値の間
にある場合は、回転板がゆっくり回転している場合や高
速で回転している場合以外、すなわち中速で回転してい
る場合であり、この場合には回転板の偏心誤差が存在し
ており、かつ、高精度での測定が要求される。したがっ
て、A系列及びB系列の2系列の検出器の測定値の平均
を求めて測定誤差を補償するため、B系列の検出器を点
灯させるための点灯処理を行う(S402)。
【0026】次に、図5に沿って、B系列の検出器の点
灯処理について説明する。最初にB系列の検出器の現在
の状態が点灯中であるかどうかを判断し(S501)、
消灯状態であれば、点灯指示によりB系列の検出器に点
灯指示を行う(S502)。ここで、点灯直後の検出器
Bから得られる信号は安定しておらず、出力データとし
ては不適切である。そのため、中央処理部20でタイム
カウントを行い、一定の時間後にデータの取得及び位置
換算を行うようにする。従って、上記検出器Bの点灯
後、タイムカウントを開始されるが(S503)、デー
タは取得されない(S504)。この場合、データは完
成していないので、処理は点灯処理の最初に戻る(S5
08)。
【0027】再度、検出器Bが点灯中であるか判断され
(S501)、今度は点灯中であるので、点灯からの経
過時間が参照される。経過時間が、所定の時間以上であ
れば、A系列及びB系列の検出器の出力データに基づい
て、回転角の計算が行われる(S506)。例えば、検
出器A1の出力データをa1、検出器B1の出力データ
をb1とすれば、これら両データの平均値が(a1+b
1)/2のように算出される。これによってデータが完
成され、処理が終了する(S508)。経過時間が、所
定の時間以下である場合は、データは取得されず(S5
07)、経過時間が所定時間を超えるまで繰り返される
(S508)。
【0028】次に、図6に沿って、B系列の検出器の消
灯処理について説明する。最初に、念のためB系列の検
出器が点灯中であるかどうかが判断される(S60
1)。既にB系列の検出器が消灯されている場合には、
直ちにA系列の検出器からの出力信号に基づいて、回転
角の算出を行う(S604)。例えば、前回、回転角を
算出した場合には検出器A1の出力データがa1、検出
器B1の出力データがb1であり、今回、検出器A1の
出力データがa1からa1’に変化したとすれば、今回
の検出器B1の出力データb1’は、b1’=b1+
(a1’ーa1)として算出される。そして平均値=
(a1’+b1’)/2が算出される。一方、B系列の
検出器が点灯されている場合は、これを消灯する(S6
02)。このようにB系列の検出器を消灯した場合に
は、図5のS503、S505で用いたB系列の検出器
の動作安定時間をカウントするためのタイムカウンタ
を、次のB系列の検出器の点灯動作に備えてクリアして
から(S603)、A系列の検出器の信号に基づいて回
転角の計算を行う(S604)。以上のように、B系列
の検出器への電源供給・停止を繰り返し、位置換算を行
っていく。
【0029】さてこれまで本発明の一実施形態について
説明したが、本発明は上記に示した実施形態に限定され
ず、その技術的思想の範囲内において種々異なる形態に
て実施されてよいものであり、以下、これら異なる形態
について説明する。例えば、上記実施形態においては、
測定されたカウント値が、最小規定値以下、及び最大規
定値以上の場合に、B系列の検出器の消灯を行うように
したが、最小規定値あるいは最大規定値の一方のみを記
憶し、該規定値以下(又は以上)の場合にのみ消灯を行
うようにしても、本発明の目的は達成される。
【0030】
【発明の効果】これまで説明したように請求項1記載の
本発明によれば、コード板と第1及び第2の検出手段と
の相対速度が、所定の規定値を越える第1状態又は所定
の規定値を越えない第2状態のいずれに該当するかを判
断する判断部と、判断部にて第1状態又は前記第2状態
の一方に該当すると判断された場合には、第1及び第2
の検出手段のうち一方の検出手段のみを作動させ、第1
状態又は第2状態の他方に該当すると判断された場合に
は、一対の検出手段の両方を作動させる制御部とを備え
たことにより、回転板の速度が、規定値の上下いずれか
一方に該当するときは、一対の検出器のうちの一方を停
止させることができ、その結果、検出ユニット全体の消
費電力を低減することができるという効果がある。
【0031】しかも請求項2記載の本発明は、コード板
と第1及び第2の検出手段との相対速度が、所定の最小
規定値以下、所定の最大規定値以上、若しくは最小規定
値と最大規定値との間、のいずれに該当するかを判断す
る判断部と、判断部にて回転角が最小規定値以下又は最
大規定値以上であると判断された場合には、第1及び第
2の検出手段のうち一方の検出手段のみを作動させ、判
断部により回転角が最小規定値と前記最大規定値との間
であると判断された場合には、第1及び第2の検出手段
の両方を作動させる制御部とを備えたことにより、回転
板の速度が最大規定値以上若しくは最小規定値以下のと
きに一方の検出手段を消灯させ、その結果、回転板の偏
心誤差の補償が必要でないときにおける、検出ユニット
の電力消費を防ぐことができるという効果がある。
【0032】しかもまた請求項3記載の本発明は、第1
及び第2の検出手段のうち、一方の検出手段には該検出
手段の出力信号を増幅する増幅部、出力信号をパルス波
に変換する矩形化回路、及び該パルス波のパルス数をカ
ウントするカウンタ部からなる第一の処理部を連係し、
他方の検出手段には該検出手段の出力信号を増幅する増
幅部からなる第二の処理部を連係したことにより、一方
の検出器には、矩形化回路及びカウンタ部を必要とせ
ず、従ってシステムを簡素化し、信号処理部の消費電力
を低減することができる。
【0033】さらに請求項4記載の本発明は、判断部
は、所定期間内にカウントされたパルス数を、規定値と
して予め定められたパルス数と比較することにより判断
を行うこと、カウント数を用いて規定値の判断ができ、
構成が一層簡易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るロータリーエンコー
ダにおける信号処理系の構成ブロック図である。
【図2】図1における信号処理部の内部構成を示すブロ
ック図である。
【図3】B系列の検出器B1〜Bnのオン・オフ制御に
関する中央処理部の機能ブロック図である。
【図4】B系列の検出器B1〜Bnのオン・オフ制御に
関する処理の手順を示すフローチャートである。
【図5】図4における点灯処理のフローチャートであ
る。
【図6】図4における消灯処理のフローチャートであ
る。
【図7】従来のロータリーエンコーダにおける信号処理
系の構成ブロック図である。
【図8】図7における信号処理部の内部構成を示すブロ
ック図である。
【符号の説明】
1〜n 検出ユニット A1〜An 検出器 B1〜Bn 検出器 10 信号処理部 11 増幅部 12 矩形化回路 13 カウンタ部 14 増幅部 20 中央処理部 21 記憶部 22 判断部 23 制御部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光学的なパターンを備えるコード板と、 前記パターンを検出することにより前記コード板の回転
    角を検出する第1の検出手段と、該第1の検出手段に対
    し前記コード板の円周上略180度離して配置され、前
    記パターンを検出することにより前記コード板の回転角
    を検出する第2の検出手段とを備えたロータリーエンコ
    ーダにおいて、 前記コード板と前記第1及び第2の検出手段との相対速
    度が、所定の規定値を越える第1状態又は前記所定の規
    定値を越えない第2状態のいずれに該当するかを判断す
    る判断部と、 前記判断部にて前記第1状態又は前記第2状態の一方に
    該当すると判断された場合には、前記第1及び第2の検
    出手段のうち一方の検出手段のみを作動させ、前記第1
    状態又は前記第2状態の他方に該当すると判断された場
    合には、前記一対の検出手段の両方を作動させる制御部
    と、を備えたことを特徴とするロータリーエンコーダ。
  2. 【請求項2】 光学的なパターンを備えるコード板と、 前記パターンを検出することにより前記コード板の回転
    角を検出する第1の検出手段と、該第1の検出手段に対
    し前記コード板の円周上略180度離して配置され、前
    記パターンを検出することにより前記コード板の回転角
    を検出する第2の検出手段とを備えたロータリーエンコ
    ーダにおいて、 前記コード板と前記第1及び第2の検出手段との相対速
    度が、所定の最小規定値以下、所定の最大規定値以上、
    若しくは前記最小規定値と前記最大規定値との間、のい
    ずれに該当するかを判断する判断部と、 前記判断部にて前記回転角が前記最小規定値以下又は前
    記最大規定値以上であると判断された場合には、前記第
    1及び第2の検出手段のうち一方の検出手段のみを作動
    させ、前記判断部により前記回転角が前記最小規定値と
    前記最大規定値との間であると判断された場合には、前
    記第1及び第2の検出手段の両方を作動させる制御部
    と、を備えたことを特徴とするロータリーエンコーダ。
  3. 【請求項3】 前記第1及び第2の検出手段のうち、一
    方の検出手段には該検出手段の出力信号を増幅する増幅
    部、前記出力信号をパルス波に変換する矩形化回路、及
    び該パルス波のパルス数をカウントするカウンタ部から
    なる第一の処理部を連係し、他方の検出手段には該検出
    手段の出力信号を増幅する増幅部からなる第二の処理部
    を連係したこと、を特徴とする請求項1又は2記載のロ
    ータリーエンコーダ。
  4. 【請求項4】 前記判断部は、所定期間内にカウントさ
    れたパルス数を、前記規定値として予め定められたパル
    ス数と比較することにより判断を行うこと、を特徴とす
    る請求項3記載のロータリーエンコーダ。
JP9074419A 1997-03-11 1997-03-11 ロータリーエンコーダ Pending JPH10253398A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9074419A JPH10253398A (ja) 1997-03-11 1997-03-11 ロータリーエンコーダ
US09/038,055 US6031223A (en) 1997-03-11 1998-03-11 Rotary encoder having a sensor activation controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9074419A JPH10253398A (ja) 1997-03-11 1997-03-11 ロータリーエンコーダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10253398A true JPH10253398A (ja) 1998-09-25

Family

ID=13546665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9074419A Pending JPH10253398A (ja) 1997-03-11 1997-03-11 ロータリーエンコーダ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6031223A (ja)
JP (1) JPH10253398A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014524570A (ja) * 2011-08-12 2014-09-22 ウオーターズ・テクノロジーズ・コーポレイシヨン デュアル読み取りヘッド光学エンコーダを備える回転式レオメータ
JP2019002942A (ja) * 2013-10-25 2019-01-10 株式会社リコー 回転検知装置及び回転検知方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7339467B2 (en) * 1999-06-11 2008-03-04 At&T Delaware Intellectual Property, Inc. Apparatus and method for providing weather and other alerts
JP4724282B2 (ja) * 1999-10-12 2011-07-13 キヤノン株式会社 回転角検出装置
WO2009019675A2 (en) * 2007-08-08 2009-02-12 Eliezer Zeichner Encoding device, system and method
DE102010018271B4 (de) * 2010-04-26 2012-12-20 Prof. Dr. Horst Ziegler & Partner GbR (vertretungsberechtigter Gesellschafter: Dipl.-Ing. F. W. Ziegler, 70499 Stuttgart) Technik zur Erfassung einer Drehbewegung
US8547238B2 (en) * 2010-06-30 2013-10-01 Knowflame, Inc. Optically redundant fire detector for false alarm rejection
ITBO20120139A1 (it) * 2012-03-16 2013-09-17 Delta Progetti S R L Gruppo di semina e metodo per attuare un gruppo di semina

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996027118A1 (en) * 1995-02-27 1996-09-06 Opto Generic Devices, Inc. Optically programmed encoder apparatus and methods

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014524570A (ja) * 2011-08-12 2014-09-22 ウオーターズ・テクノロジーズ・コーポレイシヨン デュアル読み取りヘッド光学エンコーダを備える回転式レオメータ
US10527535B2 (en) 2011-08-12 2020-01-07 Waters Technologies Corporation Rotary rheometer with dual read head optical encoder
JP2019002942A (ja) * 2013-10-25 2019-01-10 株式会社リコー 回転検知装置及び回転検知方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6031223A (en) 2000-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6745116B2 (en) Steering angle sensor for vehicle
JPH10253398A (ja) ロータリーエンコーダ
US7418361B2 (en) Method of correcting speed of encoder and apparatus therefor
JP3684573B2 (ja) 光電センサ
JPH09264759A (ja) エンコーダの信号補正方法および装置
JPH02240507A (ja) 車両用舵角センサの消費電力低減方法
JPH06213670A (ja) ロケータ装置
US6590377B2 (en) Narrow band frequency detection circuit
JPH01163614A (ja) センサ信号処理方法
JPS648766B2 (ja)
KR100423480B1 (ko) 복수의 토너농도센서를 가지는 프린터 및 그의토너공급제어방법
US7636644B2 (en) Absolute angle calculation apparatus
JPH07198672A (ja) 酸素センサの寿命診断装置
JP2003172785A (ja) 光電センサ
JP3533789B2 (ja) 用紙厚検出装置
JP2524042Y2 (ja) 用紙の斜行検出装置
JPH06186263A (ja) パルス測定回路
JP2002090201A (ja) ガスマイコンメータ
JPH0545163A (ja) 光学式変位計の位置検出方法およびこの方法を用いた光学式変位計
JPS6429707A (en) Vehicle position detecting device
JP2001012939A (ja) 計測装置
JPH0836047A (ja) 光センサ
JPH08152335A (ja) リニアエンコーダ
JPH08136487A (ja) ニオイモニタ
JPH06333540A (ja) 反射形ランプの光軸測定装置および方法