JPH10251249A - 3,4−o−イソプロピリデン−3,4−ジヒドロキシブチリデンアミン化合物およびその製造方法 - Google Patents

3,4−o−イソプロピリデン−3,4−ジヒドロキシブチリデンアミン化合物およびその製造方法

Info

Publication number
JPH10251249A
JPH10251249A JP5605297A JP5605297A JPH10251249A JP H10251249 A JPH10251249 A JP H10251249A JP 5605297 A JP5605297 A JP 5605297A JP 5605297 A JP5605297 A JP 5605297A JP H10251249 A JPH10251249 A JP H10251249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isopropylidene
compound
formula
optically active
benzylamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5605297A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamotsu Fujisawa
有 藤澤
Makoto Shimizu
真 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP5605297A priority Critical patent/JPH10251249A/ja
Publication of JPH10251249A publication Critical patent/JPH10251249A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】医薬等の中間体として有用な化合物およびその
製造法を提供すること。 【解決手段】一般式(1)(Rは、水素原子、低級アル
キル基、低級アルコキシ基またはハロゲン原子を示し、
*印は、不斉炭素原子であることを示す。)で示される
光学活性な3,4−O−イソプロピリデン−3,4−ジ
ヒドロキシブチリデンアミン化合物およびその製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学活性な3,4
−O−イソプロピリデン−3,4−ジヒドロキシブチリ
デンアミン化合物およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】光学
活性を有する化合物は、光学異性体によってその生物活
性が異なることが普通であり、特に医薬品においては光
学的に純度の高いものが要求される場合が多く、その場
合に光学分割等の煩雑な操作を必要としない中間体およ
びその製造方法の開発が望まれている。
【0003】
【課題を解決するための手段】かかる状況下に本発明者
らは、光学活性な医薬等の中間体となり得る化合物およ
びその製造方法を開発するべく鋭意検討を重ねた結果、
容易にかつ安価に入手できるリンゴ酸を原料とする下記
一般式(1)で示される化合物を見出し、本発明を完成
させた。すなわち、本発明は、一般式(1) (式中、Rは、同一または相異なり、低級アルキル基、
低級アルコキシ基またはハロゲン原子を示し、nは0〜
5の整数を示し、*印は、不斉炭素原子であることを示
す。)で示される光学活性な3,4−O−イソプロピリ
デン−3,4−ジヒドロキシブチリデンアミン化合物お
よびその製造方法を提供するものである。
【0004】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明の一般式(1)で示される光学活性な3,
4−O−イソプロピリデン−3,4−ジヒドロキシブチ
リデンアミン化合物は、光学活性な3,4−O−イソプ
ロピリデン−3,4−ジヒドロキシブタナールと一般式
(2) (式中、Rおよびnは、前記と同じ意味を表わす。)で
示されるベンジルアミンとを反応させることによって得
ることができる。
【0005】本発明において、原料として用いられる光
学活性な3,4−O−イソプロピリデン−3,4−ジヒ
ドロキシブタナールは、ネガマイシン等の医薬中間体と
して重要な化合物であり以下に示すルートによりリンゴ
酸から製造することができる。 すなわち、(R)−リ
ンゴ酸を濃硫酸−エタノールで(R)−リンゴ酸ジエチ
ルとし、次いで、ボランジメチルスルフィド錯体と水素
化ホウ素ナトリウムおよびエタノールで(R)−3,4
−ジヒドロキシ酪酸エチルを得て、次いで、(+)−カ
ンファースルホン酸と2,2−ジメトキシプロパンを反
応させ、次いで、水素化リチウムアルミニウム還元によ
り(R)−3,4−O−メチルスルホキシドとの反応に
より(3R)−3,4−O−イソプロピリデン−3,4
−ジヒドロキシブタナールを得ることができる。
【0006】一般式(2)で示されるベンジルアミンの
Rとしての低級アルキル基としては、例えば、メチル、
エチル、プロピル、ブチル等が挙げられ、低級アルコキ
シ基としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブト
キシ等が挙げられ、ハロゲン原子としては、クロロ、ブ
ロム、フルオロ等が挙げられる。ベンジルアミン(2)
の具体例としては、例えば、ベンジルアミン、o,m,
p−メチル置換ベンジルアミン、o,m,p−エチル置
換ベンジルアミン、o,m,p−プロピル置換ベンジル
アミン、o,m,p−ブチル置換ベンジルアミン、o,
m,p−メトキシ置換ベンジルアミン、o,m,p−エ
トキシ置換ベンジルアミン、o,m,p−プロポキシ置
換ベンジルアミン、o,m,p−ブトキシ置換ベンジル
アミン、o,m,p−クロロ置換ベンジルアミン、o,
m,p−ブロム置換ベンジルアミン、o,m,p−フル
オロ置換ベンジルアミン、その他ジ置換ベンジルアミ
ン、トリ置換ベンジルアミン、テトラ置換ベンジルアミ
ン、ペンタ置換ベンジルアミンが、挙げられ、これらの
置換基は同一でも異なっていてもよい。
【0007】本発明の製造方法は、上記ベンジルアミン
(2)と光学活性な3,4,−O −イソプロピリデン−
3,4−ジヒドロキシブタナールとを、通常、有機溶媒
の存在下に反応させることにより行われる。かかる有機
溶媒としては、ジエチルエーテル、テトラハイドロフラ
ン、ジオキサン、メチル−t−ブチルエーテル等のエー
テル類、メタノール、エタノール、プロパノール、イソ
プロパノール等のアルコール類、ベンゼン、トルエン、
キシレン、クロロベンゼン等の芳香族類、ヘキサン、ヘ
プタン、シクロヘキサン等の炭化水素類、クロロホル
ム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、あるいはこ
れらの混合物が挙げられる。かかる有機溶媒の使用量
は、特に限定されるものではないが、3,4−O−イソ
プロピリデン−3,4−ジヒドロキシブタナールに対し
て通常、0.5〜20重量倍程度である。
【0008】本反応は、通常、上記溶媒の存在下に実施
され、ベンジルアミン(2)と3,4−O−イソプロピ
リデン−3,4−ジヒドロキシブタナールの仕込み順序
は、特に限定されず、どちらを先に仕込んでもよく、あ
るいは併行して仕込んでもよい。例えば、ベンジルアミ
ン(2)を有機溶媒に溶かした溶液に3,4−O−イソ
プロピリデン−3,4−ジヒドロキシブタナールをその
ままで、または有機溶媒に溶かした溶液として加えるこ
とによって実施することができる。
【0009】本反応において、ベンジルアミン(2)の
使用量は3,4−O−イソプロピリデン−3,4−ジヒ
ドロキシブタナールに対して、通常、0.5〜2モル倍
程度、好ましくは、1〜1.2モル倍程度である。ま
た、反応温度は、通常、−50℃〜50℃、好ましく
は、−5℃〜30℃である。
【0010】上記の反応により、原料のベンジルアミン
アミン(2)に対応した目的化合物である光学活性な
3,4−O −イソプロピリデン−3,4−ジヒドロキシ
ブチリデンアミン化合物(1)が、生成し、反応後溶媒
を留去する等により容易に単離できるが、単離せずにそ
のまま次の反応工程に使用することもできる。また、必
要に応じて、蒸留、再結晶、各種クロマトグラフィー等
の精製手段に付すことにより精製することもできる。
【0011】
【発明の効果】本発明で得られる光学活性な3,4−O
−イソプロピリデン−3,4−ジヒドロキシブチリデン
アミン化合物(1)は、医薬等の中間体として極めて有
用な化合物であり、また本発明の製造方法は、安価に入
手できるリンゴ酸を出発原料とし、光学分割等の煩雑な
操作を要せずに光学的に優れた純度の化合物を容易に得
ることができる優れた製造方法である。
【0012】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説
明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものでは
ない。
【0013】(参考例1) (R)−リンゴ酸ジエチルの合成:開放系で100ml2
口ナスフラスコに、(R)−リンゴ酸5.0g(37.3mm
ol)を秤量し、そこに濃硫酸4ml、エタノール60mlを
加えて18時間加熱還流した。反応溶液をエバポレータ
ーで濃縮し、蒸留水を加えて酢酸エチルで抽出し、無水
硫酸ナトリウムで乾燥した後濃縮し、粗生成物を得た。
精製は、カラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エ
チル:2:1)によって行い淡黄色粘性液体の(R)−
リンゴ酸ジエチルを得た。 収量 6.7g(35.2mmol)、収率 94%。 (R )−リンゴ酸ジエチル:1H NMR (CDCl3) 1.10-1.50
(m, 6H), 2.67 (d, 2H,J =5.00 Hz), 3.90-4.50 (m, 5
H): IR (CHCl3) 3500, 2950, 1760, 1360, 1300, 1150,
1100, 1000, 840: [α]D 23 +4.96 (c 0.34,CHCl3) 。
【0014】(参考例2) (R)−3,4−ジヒドロキシ酪酸エチルの合成:アル
ゴン雰囲気下、100ml2口ナスフラスコに参考例1で
得られた(R)−リンゴ酸ジエチル3.34g(17.6mm
ol)を、37mlのTHFにとかし加えた。室温で攪拌
しながらボラン−ジメチルスルフィド錯体1.6ml(17.
8mmol)をゆっくりと滴下した。30分攪拌後、水素化
ホウ素ナトリウム36.4mg(0.88mmol)を加え、さら
に30分攪拌後エタノール11.3mlを加えた。反応終了
後反応溶液を濃縮し、水を加え、酢酸エチルで抽出し無
水硫酸ナトリウムで乾燥した後濃縮し、粗生成物を得
た。精製は、カラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢
酸エチル=1:5)によって行い無色透明な粘性液体の
(R)−3,4−ジヒドロキシ酪酸エチルを得た。 収量 1.95g(13.2mmol)、収率 75%。 (R )−3, 4−ジヒドロキシ酪酸エチル: 1H NMR (CD
Cl3)1.20 (t, 3H, J = 6.00), 2.50 (d, 2H, J = 5.03
Hz), 3.60 (m, 3H), 4.15 (q, 2H, J = 6.00 Hz): IR(neat) 3400, 3000, 1740: [α]D 23 +20.0 (c 1.75, CHCl3)。
【0015】(参考例3) (3R)−3,4−O−イソプロピリデン−3,4−ジ
ヒドロキシ酪酸エステルの合成および、(3R)−3,
4−O−イソプロピリデン−3,4−ジヒドロキシブタ
ノールの合成:参考例2で得られた(R)−3,4−ジ
ヒドロキシ酪酸エチル1.89g(12.8mmol)秤量しモ
レキュラーシーブス3Aで、1.5時間乾燥させたアセト
ンを40ml加え、(+)−カンファースルフォン酸30
0mg(1.29mmol)のアセトン溶液を滴下し、次いで
2,2−ジメトキシプロパン3.2ml(25.7mmol)を加
えた。30℃で17時間攪拌した後アセトンを加熱せず
にエバポレーターで留去し、飽和炭酸水素ナトリウム水
溶液を加えて反応を停止させエーテルで抽出し無水硫酸
ナトリウムで乾燥した後濃縮し、粗生成物(エステル
体)を得た。これを精製せずに、アルゴン雰囲気下、1
00mlフラスコに水素化リチウムアルミニウムを827
mg秤量し反応容器を0℃にしそこにTHF22mlを加え
て攪拌し、上記で得られた(3R)−3,4−O−イソ
プロピリデン−3,4−ジドロキシ酪酸エステルのTH
F溶液を滴下し室温で2時間攪拌した。飽和硫酸水素ナ
トリウム水溶液を6.3ml加えて水素化リチウムアルミニ
ウムを処理しセライト濾過を行い濾液を濃縮して粗生成
物を得た。精製は単蒸留によって行い(3R)−3,4
−O−イソプロピリデン−3,4−ジヒドロキシブタノ
ールを得た。 収量 1.36g(9.36mmol)、収率 85%。 (3R )−3, 4- O−イソプロピリデン- 3, 4- ジ
ヒドロキシブタノ- ル: 1H NMR (CDCl3)1.37 (s, 3H),
1.43 (s, 3H), 1.82 (dd, 2H, J = 5.69, 11.56Hz), 2.
41 (s, 1H), 3.59 (dd, 1H, J = 7.75, 15.5 Hz), 3.80
(m, 2H), 4.09(m, 1H), 4.29 (dd, 1H, J = 6.43, 13.
2 Hz): IR (neat) 3450, 2900, 1740, 1360, 1240, 85
0, 660 。
【0016】(参考例4) (3R)−3,4−O−イソプロピリデン−3,4−ジ
ヒドロキシブタノールの合成:アルゴン雰囲気下、10
0ml2口ナスフラスコに、塩化メチレン25.7ml加え、
オキザリルクロリド0.93mlを加えた。−78℃に冷却
し、ジメチルスルホキシド1.6mlを滴下し30分同温度
で攪拌した後、参考例3で得られた(3R)−3,4−
O−イソプロピリデン−3,4−ジヒドロキシブタノー
ル1.29g(8.89mmol)を塩化メチレン9.2mlに溶か
して滴下した。1時間後にトリエチルアミン6.2mlを加
えて反応を停止させ2時間自然昇温した。リン酸緩衝溶
液を加え、塩化メチレンで抽出し、無水硫酸ナトリウム
で乾燥した後濃縮し、粗生成物を得た。これをリン酸緩
衝溶液で前処理したシリカゲルでカラム精製し、(3
R)−3,4−O−イソプロピリデン−3,4−ジヒド
ロキシブタナールを得た。 収量 963.1mg(6.73mmol)、収率 76%。 (3R )−3, 4−O−イソプロピリデン−3, 4−ジ
ヒドロキシブタナール: 1H NMR (CDCl3) 1.36 (s, 3H),
1.42 (s, 3H), 2.69 (d, 1H, J = 1.30 Hz), 2.83 (d,
1H, J = 1.98 Hz), 3.56-3.64 (m, 1H), 4.17-4.24
(m, 1H), 4.04-4.58(m, 1H), 9.81 (s, 1H): IR (CHC
l3) 3550, 2800, 1730, 1450, 1370,1260, 1150, 1080,
980, 900,860。
【0017】(実施例1) (3S)−3,4−O−イソプロピリデン−3,4−ジ
ヒドロキシブチリデンベンジルアミン合成:アルゴン雰
囲気下10mlヘルツに、ベンジルアミン21.9mg(0.2
1mmol)をエーテル1.5mlに溶かしたものを入れ、反応
温度を0℃にし、そこに、(3R)−3,4−O−イソ
プロピリデン−3,4−ジヒドロキシブタナール29.2
mg(0.20mmol)をエーテル1.5mlに溶かしたものを滴
下した。同温度で1時間、その後室温まで温度を上げ、
1時間攪拌した。反応溶液をエバポレーターで濃縮し、
粗生成物を得た。 収量 46.5mg(0.20mmol)、収率 100%。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(1) (式中、Rは、同一または相異なり、低級アルキル基、
    低級アルコキシ基またはハロゲン原子を示し、nは0〜
    5の整数を示し、*印は、不斉炭素原子であることを示
    す。)で示される光学活性な3,4−O−イソプロピリ
    デン−3,4−ジヒドロキシブチリデンアミン化合物。
  2. 【請求項2】光学活性な3,4−O−イソプロピリデン
    −3,4−ジヒドロキシブタナールと一般式(2) (式中、Rおよびnは、前記と同じ意味を表わす。)で
    示されるベンジルアミンとを反応させることを特徴とす
    る一般式(1)で示される光学活性な3,4−O−イソ
    プロピリデン−3,4−ジヒドロキシブチリデンアミン
    化合物の製造方法。
JP5605297A 1997-03-11 1997-03-11 3,4−o−イソプロピリデン−3,4−ジヒドロキシブチリデンアミン化合物およびその製造方法 Pending JPH10251249A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5605297A JPH10251249A (ja) 1997-03-11 1997-03-11 3,4−o−イソプロピリデン−3,4−ジヒドロキシブチリデンアミン化合物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5605297A JPH10251249A (ja) 1997-03-11 1997-03-11 3,4−o−イソプロピリデン−3,4−ジヒドロキシブチリデンアミン化合物およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10251249A true JPH10251249A (ja) 1998-09-22

Family

ID=13016321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5605297A Pending JPH10251249A (ja) 1997-03-11 1997-03-11 3,4−o−イソプロピリデン−3,4−ジヒドロキシブチリデンアミン化合物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10251249A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1192423A (ja) トリフルオロ酢酸及びクロロジフルオロ酢酸のメチルエステル又はエチルエステルの製造方法
JP3635247B2 (ja) 光学活性な中間体および該製造法
EP0452143B1 (en) Process for preparing optically active 3-hydroxypyrrolidine derivatives
JPH03176459A (ja) 1―(アミノメチル)シクロヘキサン酢酸の製造方法
CN112479967B (zh) 胆绿素类化合物及其制备方法和用途
JPH10251249A (ja) 3,4−o−イソプロピリデン−3,4−ジヒドロキシブチリデンアミン化合物およびその製造方法
WO2022134259A1 (zh) 吡咯啉酮类化合物及其合成方法
EP0025569B1 (en) Silicon-bearing amides, their production, intermediates in their production, and pharmaceutical compositions containing them
JP4667589B2 (ja) 2,4−ジヒドロキシピリジンの製造方法
JP3081854B2 (ja) 光学活性なレボブノロール合成中間体の製造方法
KR100645371B1 (ko) 두 고리형 테트라하이드로퓨란 화합물과 이의 제조방법
EP0916657B9 (en) 1-phenylpyrrolidone derivatives having optical activity
JPH0597735A (ja) 光学活性二級アルコ−ルの製造方法
JP4168184B2 (ja) N−アシル(メタ)アクリルアミド誘導体の製造方法
JP3776478B2 (ja) コプロスタンジオール誘導体の製造方法
US6313353B1 (en) Method for producing an optically active acyloin
JP2003128661A (ja) アクリル酸エステル誘導体
JPH03153655A (ja) 4―ハロ―3―アシルオキシブタンニトリルおよびその製造法
JPH01163154A (ja) テトラヒドロフタルイミド系化合物の製造法、その中間体および該中間体の製造法
JPH11322663A (ja) γ−フルオロアセト酢酸誘導体の製造方法
JP2001328993A (ja) 光学活性ホスフィン化合物
JPH047349B2 (ja)
JPH03264556A (ja) α―ヒドロキシイミン化合物の製法
JPH02235825A (ja) 不飽和化合物の製造方法
JPH0368546A (ja) 置換グリシン誘導体の製造方法