JPH10245259A - コンクリート用補強材の製造方法 - Google Patents

コンクリート用補強材の製造方法

Info

Publication number
JPH10245259A
JPH10245259A JP5163997A JP5163997A JPH10245259A JP H10245259 A JPH10245259 A JP H10245259A JP 5163997 A JP5163997 A JP 5163997A JP 5163997 A JP5163997 A JP 5163997A JP H10245259 A JPH10245259 A JP H10245259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
glass fiber
fibers
sheath
fiber bundle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5163997A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Kamiyoshi
正弥 神吉
Taketo Uomoto
健人 魚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP5163997A priority Critical patent/JPH10245259A/ja
Publication of JPH10245259A publication Critical patent/JPH10245259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、ガラス繊維をコンクリート補強材
の芯繊維として使用した場合に起こるアルカリによる強
度低下の問題を解決し、芯繊維と鞘繊維との界面が剥離
するというガラス繊維特有の問題を解決し、コンクリー
トとの結合力に優れたコンクリート補強材の製造方法を
提案する。 【解決手段】 芯鞘構造のコンクリート補強材の芯繊維
として使用する熱硬化牲樹脂含浸ガラス繊維束の表面を
マルチフラメント糸で捲回して該ガラス繊維束の糸軸方
向垂直断面がほぼ円形となるように形状固定を行い、鞘
繊維には樹脂を含浸させたアルカリ耐久性繊維を用いて
該ガラス繊維束の表面を完全に被覆するように配列させ
て、熱処理により該熱硬化性樹脂を硬化せしめる方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンクリート用補
強材の製造方法に関し、更に詳しくは、芯繊維にガラス
繊維を使用した芯鞘構造のコンクリート用補強材であっ
て、アルカリ耐久性に優れ、界面剥離のないコンクリー
ト用補強材の製造方法である。
【0002】
【従来の技術】引張強度を強化する目的で従来から使用
されていた鉄筋や高強力鋼に替わって、FRPロッドが
開発され各用途によく使用されている。これらFRPロ
ッドとしては、具体的には、アラミド繊維を使用したA
FRP、炭素繊維を使用したCFRP、ガラス繊維を使
用したGFRP等が提案されており、それぞれ特徴を有
している。例えば、特公昭63−59981号公報に
は、芯部が芳香族ポリエーテルアミドからなり鞘部が熱
硬化性樹脂で形成される棒状体からなるコンクリート用
筋材が開示され、さらに、実開昭49−62911号公
報、及び特開昭63−236848号公報には、芯材に
ガラス繊維を使用し、外層繊維として炭素繊維を使用し
たコンクリート用補強材が開示されている。特公昭63
−59981号公報に開示されたアラミド100%のコ
ンクリート補強材は、常温でのクリープ変形量が大きい
という欠点があり、また、実開昭49−62911号公
報、及び特開昭63−236848号公報に開示された
コンクリート補強材では、外層繊維に使用される炭素繊
維がモジュラスが大きく伸度が低いため脆く加工しにく
いことに加えて電気火花に弱点があり、さらにガラス繊
維及び、炭素繊維はマトリックスとして使用する樹脂と
の相溶性が悪く取り扱いが困難であった。
【0003】また、特公平7−18206号公報には、
連続補強繊維束(芯繊維)に、芯繊維の回りを捲回する
繊維、さらに該捲回繊維の外層に二次補強繊維を配置
し、該二次補強繊維の回りに捲回する繊維を配置するこ
とにより繊維と熱硬化性樹脂との界面接着性が低い欠点
を改良した構造用ロッドが開示されている。しかしなが
ら、特公平7−18206号公報では、芯繊維にガラス
繊維を使用するものをその範囲に含むものであるが、二
次補強繊維には芯繊維としてガラス繊維を使用した場合
のガラス繊維のアルカリ耐久性を改良する思想はないか
ら、二次繊維が芯繊維を被覆する思想はなく、ガラス繊
維を芯繊維に使用した場合の問題点を解決したものでは
ない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ガラス繊維
をコンクリート補強材の芯繊維として使用した場合に起
こるアルカリによる強度低下の問題を解決し、加えてガ
ラス繊維を芯繊維に使用した場合に起こる芯繊維と鞘繊
維との界面が剥離するというガラス繊維特有の問題を解
決しコンクリートとの結合力に優れたコンクリート補強
材の製造方法を提案するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、芯繊維として
ガラス繊維束を用い、該ガラス繊維束を被覆する鞘繊維
からなる芯鞘構造のコンクリート用補強材の製造方法で
あって、該ガラス繊維を熱硬化性樹脂浴に通して該熱硬
化性樹脂を含浸させた後糸軸方向に配列させて繊維束と
なし、該樹脂含浸ガラス繊維束の表面をマルチフラメン
ト糸で捲回して該ガラス繊維束の糸軸方向と垂直な断面
がほぼ円形となるように形状固定を行い、次いで鞘繊維
として熱硬化性樹脂を含浸させたアルカリ耐久性繊維を
用いて該ガラス繊維束の表面を完全に被覆するように該
ガラス繊維束の長手方向に配列させて供給し引抜き成型
を行った後、熱処理により該熱硬化性樹脂を硬化せしめ
ることを特徴とするコンクリート用補強材の製造方法に
ある。以下、本発明を詳細に説明する。
【0006】図1は、本発明方法を説明するための概略
工程図であり、芯繊維及び鞘繊維は樹脂浴に通して樹脂
を含浸させる必要があるが、同浴で含浸させるもの、別
浴で含浸させるもののいずれであってもよい。図1に示
すように芯繊維に対しては樹脂絞りを行なった後にマル
チフィラメント糸を捲回させ、さらに樹脂を含浸させた
鞘繊維を配列被覆させる工程からなっている。
【0007】本発明に芯繊維として使用するガラス繊維
は、市販のガラス繊維が使用でき、単繊維径が10〜3
0μmの範囲にある単繊維からなるマルチフィラメント
糸を使用するものが例示され、トータルデニール、フィ
ラメント数等についてはコンクリート補強材の用途によ
って適宜決めらる。該ガラス繊維は、樹脂浴に供給され
熱硬化性樹脂を含浸させるが、ガラス繊維の1本1本に
樹脂が浸透するように拡巾された状態で供給される。該
樹脂浴を通過した後、該ガラス繊維は余分の樹脂を取り
除き繊維束として集束される(樹脂絞り)。
【0008】次いで該ガラス繊維束の表面に別途準備さ
れたマルチフィラメント糸を1〜100ピッチ/10c
mの密度で捲回させて該繊維束の断面形状がほぼ円形に
なるように形状を固定化する必要がある。該捲回数が1
ピッチ/10cm未満では、芯繊維のガラス繊維束の断
面を円形に保持することが困難であり、捲回数が100
ピッチ/10cmを超えるものは、作業効率が低下する
のみならず芯繊維(ガラス繊維)と鞘繊維のなじみが悪
くなり好ましくない。さらに好ましい捲回密度の範囲
は、2〜80ピッチ/10cmである。
【0009】該マルチフィラメント糸は、繊維の種類と
しては特に限定されるものではなくガラス繊維、炭素繊
維、アラミド系繊維を用いてもよく、また、ポリエステ
ル繊維やポリアミド繊維を用いてもよいが、後述する鞘
繊維と同種の繊維である方が工程作業上は取り扱い性が
よい。また、該マルチフィラメント糸の繊度(トータル
デニール)は、20〜5000デニールの範囲にあるも
のを使用することが必要である。該マルチフィラメント
糸のデニールが20デニール未満では、該ガラス繊維束
を硬く捲回して該ガラス繊維の円形断面の形状を保持す
ることが困難となり、また、5000デニールを超える
と該ガラス繊維束の捲回繊維による表面の凹凸が大とな
り、さらに該マルチフィラメント糸には通常は樹脂が含
浸されていないのでマルチフィラメント糸の割合が増加
することは芯繊維(ガラス繊維)と鞘繊維のなじみが悪
くなり好ましくない。さらに好ましい繊度の範囲は、5
0〜3000デニールである。また、該マルチフィラメ
ント糸を構成する単繊維はそのデニールが細いものが好
ましく0.5〜5デニールの範囲のものが好適に使用さ
れる。
【0010】次いで表面にマルチフィラメント糸を捲回
させたガラス繊維束に樹脂を含浸させた鞘繊維を供給す
る。該鞘繊維は、該ガラス繊維束の表面が鞘繊維により
完全に被覆されるように配列させて供給することが重要
であり、このためには、該ガラス繊維束を通すガイド孔
の周りに鞘繊維が均等に分散する状態で供給必要があ
る。
【0011】該鞘繊維は樹脂を含浸しているのでガラス
繊維の周りに均等に分散させることが乾燥状態の繊維を
分散させるよりははるかに難しく、また繊維束を引抜き
ながら余分な樹脂を除くことが必要であり、これら分散
・配列・引抜きを同時に行い、且つ、ガラス繊維表面を
完全に被覆するものが好ましい。鞘繊維をガラス繊維束
の表面に被覆させるには、図2に示すようなガイドに通
して分散・配列・引抜きを同時に行なうものが好適に例
示される。すなわち、ガイド孔4には該ガラス繊維を通
し、該ガイド孔4の周りに3個以上の鞘繊維用ガイド孔
5を設ける。図2に示すものは、本発明方法に使用する
ガイドの実施態様を説明する図であり、本発明はこれに
限定されるものではない。
【0012】本発明に使用する鞘繊維は、アルカリ耐久
性の繊維である必要がある。アルカリ耐久性繊維とは、
炭素繊維、ビニロン繊維、アラミド系繊維等が有効に例
示されるが、炭素繊維は伸度が少なくコンクリートに負
荷された荷重により炭素繊維が先に破断するおそれがあ
り、アラミド系繊維を使用するものが最適に例示され
る。アラミド系繊維としては、公知のアラミド繊維が使
用出来るが、特にアルカリ耐久性に優れることから、芳
香族ポリエーテルアミド繊維、なかでもコポリパラフェ
ニレン−3,4’−オキシジフェニレンテレフタルアミ
ド繊維を使用するものが好ましい。なお、本発明に使用
する芯繊維と鞘繊維との使用割合は、該芯繊維の体積含
有率(芯鞘繊維に対する芯繊維の割合)が10〜80
%、好ましくは20〜70%の範囲となるものが好適に
提示される。該体積含有率が10%未満では、ガラス繊
維の特長をコンクリート補強材に反映させることが出来
ず引張強度が不足し、また、該体積含有率が80%を超
えると鞘繊維による被覆が困難になり本発明の目的を達
成することが出来ず好ましくない。
【0013】さらに本発明に使用する熱硬化性樹脂とし
ては、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビニル
エステル樹脂(例えばエポキシアクリレート樹脂)、フ
ェノール樹脂、メラミン樹脂等が有効に使用される。こ
の熱硬化性樹脂の補強材に占める割合は、20〜70%
が好ましく、さらに好ましくは30〜60%の範囲であ
る。該熱硬化性樹脂の体積含有率が10%未満では、芯
繊維と鞘繊維との接着性が不十分であり、また、70%
を超えると繊維による補強効果が発揮されず本発明の目
的を達成することが出来ず好ましくない。
【0014】なお、該鞘繊維の被覆の維持安定化のため
に、鞘繊維の周りを該鞘繊維と同種、又は、異種のアル
カリ耐久性繊維を用いて螺旋状に捲回させて強固な構造
としたものが例示される。
【0015】
【発明の作用】本発明の方法によって得られるコンクリ
ート補強材は、図3に示すように芯繊維1の周りをマル
チフィラメント糸2が捲回し、さらに該マルチフィラメ
ント糸2の外側に鞘繊維3が該芯繊維1の糸軸方向に配
列し、該芯繊維を被覆している構造を有する。従ってコ
ンクリート補強材として使用されても、該ガラス繊維が
直接コンクリートに接触することはなく、ガラス繊維の
アルカリによる強度低下の問題を克服したものである。
図3は、本発明の方法によって得られるコンクリート補
強材を示す斜視図である。
【0016】ガラス繊維は鞘繊維のみならず含浸樹脂と
のなじみが悪く、その対策として鞘繊維にも樹脂を含浸
させるため鞘繊維の側圧が大となり、その結果、鞘繊維
を用いて配列・被覆・引抜き成型を行なう際に、該ガラ
ス繊維束の断面形状が変形し円形とはなり難い。例え
ば、図2に示すガイドを使用した場合には、該ガラス繊
維束の断面形状はほぼ三角状をなし、このため鞘繊維に
よる完全な被覆を得るのが困難であるばかりか、コンク
リート補強材として使用した場合に補強材内部の応力分
散が不均一となり芯成分と鞘成分の界面での剥離(界面
剥離)の原因となる。該界面剥離はガラス繊維束がコン
クリートのアルカリ成分と接触する機会となるものであ
り疲労耐久性が低下する原因となるものである。本発明
方法では、この問題解決のために芯繊維1のガラス繊維
束はその糸軸と垂直な断面の形状がほぼ円形に形成され
ており、鞘繊維の被覆が均一に行われるだけでなく、こ
れにより荷重負荷時に補強材内部の応力が均等に分散し
界面剥離が発生し難く、その結果疲労耐久性が向上する
ことがわかった。
【0017】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明はこれにより何等限定されるもので
はない。なお、実施例中の[部]は重量部を示し、ま
た、実施例及び比較例で用いた物性値は以下の方法によ
り測定を行った。 (1)引張強度 試料(補強材)の引張試験は、変位制御型オートグラフ
(10トン)を用い、試料長を40cm、引張速度を5
mm/分で行い、n数は10〜20として測定し、その
平均値で引張強度(初期)を求めた。 (2)耐久性引張強度 試料(補強材)を温度40℃の環境下で1.0モル/L
の水酸化ナトリウム溶液に60日間浸漬した後、前記の
方法で引張強度を測定し、初期引張強度の維持率で示し
た。
【0018】(3)芯繊維/鞘繊維の剥離有無の判定 掴み間隔20cmの距離で両端を把持し固定した試料
(補強材)のほぼ中央部に1Kgf/mm2の繰り返し
荷重(100回)を負荷した後、該試料の軸方向垂直断
面を切断し、芯/鞘繊維の境界の剥離状態を判定する。
【0019】[実施例1〜12]芯繊維として、単繊維
直径が13μmのガラス繊維マルチフィラメント糸(日
東グラスファイバー製RSP110PA−535)を2
7本合糸して、ガラス繊維束を得た。該ガラス繊維束を
以下の構成からなる樹脂浴に導き、樹脂含浸後に引抜き
成型法により補強材の芯材とした。 ・熱硬化性樹脂: 日本ユピカ製アクリレート樹脂ネオ
ポール8250(H)100部 ・硬化促進剤: 3部 ・滑剤: 1部 ・樹脂濃度: キシレン溶媒中 38%
【0020】次いで、該ガラス繊維束芯材の表面に、下
記に示すアラミド繊維よりなるマルチフィラメント糸
(400デニール/266デニール)を捲回させた後、
前記と同じ樹脂浴で樹脂含浸させた下記に示すアラミド
繊維(1500デニール/1000フィラメント)54
本を鞘繊維として使用して、該ガラス繊維束の表面を完
全に被覆するように、ガラス繊維束を通すガイド孔の周
りに9ケの鞘繊維供給用ガイド孔を設けた二重ノズル
に、該ガラス繊維束と鞘繊維とを同時に供給してガラス
繊維束の長手方向に配列させた。 アラミド繊維: コポリパラフェニレン−3,4’−オ
キシジフェニレンテレフタルアミド繊維{帝人株式会社
製 テクノーラ(登録商標)}
【0021】次いで前記3成分よりなる芯鞘構造の繊維
束を温度:160℃、時間:7.5分で熱処理して含浸
した熱硬化性樹脂を硬化せしめて線径6mmの補強材を
得た(実施例1)。同様に該補強材において、芯繊維と
してのガラス繊維、鞘繊維としてのアラミド繊維及び熱
硬化性樹脂の体積含有率(全補強材に対する体積含有
率)、芯繊維に捲回するアラミド繊維の繊度と捲回密度
とを表1記載のように変化させて得られた補強材(実施
例2〜12)の性能を表1に併せて示す。
【0022】[比較例1〜4]実施例1において、捲回
繊維の捲回密度を0.5ピッチ/10cmとした以外は
実施例1と同様にして作成したもの(比較例1)、該捲
回密度を105ピッチ/10cmとした以外は実施例1
と同様にして作成したもの(比較例2)、さらに実施例
1において、捲回繊維の繊度を15デニールとし、捲回
密度を12ピッチ/10cmとした以外は実施例1と同
様に作成したもの(比較例3)、該捲回繊維の繊度を5
100デニールとし、捲回密度を12ピッチ/10cm
とした以外は実施例1と同様に作成したもの(比較例
4)の補強材の性能を表1に併せて示す。
【0023】
【表1】
【0024】表1において、芯繊維束の断面の真円性の
判定として、◎印はほとんど真円であるものを示し、○
印はほぼ真円であるものを示し、×印は真円でないもの
をそれぞれ示す。
【0025】[比較例5]実施例1において、補強材の
繊維束として、ガラス繊維のみを使用し実施例1の樹脂
浴にて含浸させ、繊維束の体積含有率を55%とする以
外は同様に引抜き成型、熱処理を行い線径6mmのガラ
ス繊維補強材を得た。この補強材を実施例1と同様の評
価を行なった結果は以下の通りである。 初期引張強度 169Kgf/mm2 耐久性引張強度 50%
【0026】実施例1〜12では、芯繊維束の断面が円
形になり、鞘繊維による被覆も完全に行われ引張強度の
耐久性がある補強材が得られたが、比較例1,3では被
覆性が十分でなく引張強度の耐久性が悪く、比較例2,
4では初期の引張強度が十分でなく芯繊維のガラス繊維
束と鞘繊維の接着牲が不良であり引張強度の耐久性もな
かった。比較例5は、初期の引張強度は高いものが得ら
れるが引張強度の耐久性が不良であり、いずれも本発明
の目的を達成することは出来なかった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法を説明するための概略工程図であ
る。
【図2】本発明方法に使用するガイドの実施態様を説明
する図である。
【図3】本発明の方法によって得られるコンクリート補
強材を示す斜視図である。
【符号の説明】
1は芯繊維 2は捲回繊維 3は鞘繊維 4はガラス繊維束を通すカイド孔 5は鞘繊維用ガイド孔

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芯繊維としてガラス繊維束を用い、該ガ
    ラス繊維束を被覆する鞘繊維からなる芯鞘構造のコンク
    リート用補強材の製造方法において、該ガラス繊維を熱
    硬化性樹脂浴に通して該熱硬化性樹脂を含浸させた後糸
    軸方向に配列させて繊維束となし、該樹脂含浸ガラス繊
    維束の表面に繊度20〜5000デニールのマルチフラ
    メント糸を捲回密度が1〜100ピッチ/10cmの範
    囲で捲回させて該ガラス繊維束の糸軸方向と垂直な断面
    がほぼ円形となるように形状固定を行い、次いで鞘繊維
    として熱硬化性樹脂を含浸させたアルカリ耐久性繊維を
    用いて該ガラス繊維束の表面を完全に被覆するように該
    ガラス繊維束の長手方向に配列させて供給し引抜き成型
    を行った後、熱処理により該熱硬化性樹脂を硬化せしめ
    ることを特徴とするコンクリート用補強材の製造方法。
  2. 【請求項2】 該ガラス繊維束を通すガイド孔の周りに
    3以上の鞘繊維用ガイド孔を設けて該鞘繊維をほぼ均等
    に分散せしめて供給し引き抜きを行なう請求項1記載の
    コンクリート用補強材の製造方法。
  3. 【請求項3】 アルカリ耐久性繊維がアラミド系繊維で
    ある請求項1、または請求項2記載のコンクリート用補
    強材の製造方法。
JP5163997A 1997-03-06 1997-03-06 コンクリート用補強材の製造方法 Pending JPH10245259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5163997A JPH10245259A (ja) 1997-03-06 1997-03-06 コンクリート用補強材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5163997A JPH10245259A (ja) 1997-03-06 1997-03-06 コンクリート用補強材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10245259A true JPH10245259A (ja) 1998-09-14

Family

ID=12892427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5163997A Pending JPH10245259A (ja) 1997-03-06 1997-03-06 コンクリート用補強材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10245259A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005281441A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Nitto Boseki Co Ltd 繊維強化樹脂線状物およびその製造方法
JP2014502319A (ja) * 2010-10-21 2014-01-30 リフォーステック リミテッド 補強筋およびこれを製造するための方法
WO2016125666A1 (ja) * 2015-02-03 2016-08-11 日本電気硝子株式会社 コンクリート補強材及びコンクリート成形体
JP2016188157A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 公益財団法人鉄道総合技術研究所 コンクリート補強用繊維およびコンクリート構造物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005281441A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Nitto Boseki Co Ltd 繊維強化樹脂線状物およびその製造方法
JP2014502319A (ja) * 2010-10-21 2014-01-30 リフォーステック リミテッド 補強筋およびこれを製造するための方法
WO2016125666A1 (ja) * 2015-02-03 2016-08-11 日本電気硝子株式会社 コンクリート補強材及びコンクリート成形体
JP2016188157A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 公益財団法人鉄道総合技術研究所 コンクリート補強用繊維およびコンクリート構造物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4677818A (en) Composite rope and manufacture thereof
EP0417612B1 (en) Filament-reinforced resinous structural rod
CA2001788C (en) Composite rope and manufacturing method for the same
JP2640240B2 (ja) ロープの製造法
EP0333279A2 (en) Braided textile sleeves
EP0058783B1 (en) Tubing of hybrid, fibre-reinforced synthetic resin
US5749211A (en) Fiber-reinforced plastic bar and production method thereof
US4976550A (en) Expanded fiber-reinforced bearings
EP1502503B1 (en) Fishing rod
EP0628674B1 (en) Fiber-reinforced plastic rod and method of manufacturing the same
JPH10245259A (ja) コンクリート用補強材の製造方法
JPS6218246A (ja) 表面に突起を有する補強部材及びその製造方法
FI76739B (fi) Foerstaerkningsstaong foer vulsten av ett ytterdaeck.
JPH0615078Y2 (ja) コンクリ−ト用補強材
US20020174591A1 (en) Damage resistant fishing rod
JPH0323676B2 (ja)
JPH02216270A (ja) 構造材とその製造方法
JPH0331832B2 (ja)
JPH0718099B2 (ja) ロ−プ
JPH02105830A (ja) 炭素繊維製組紐の製造方法
JP2516710B2 (ja) 複合撚合型抗張力体
JPS5955946A (ja) 軽量複合部材
JP4816429B2 (ja) 繊維コードテンションメンバー
JP2008139582A (ja) 繊維コードテンションメンバー
JPH0735948Y2 (ja) コンクリ−ト用補強材