JPH10237075A - 誘電率異方性値が負の液晶性化合物、この液晶性化合物を含有する液晶組成物、及びこの液晶組成物を用いた液晶表示素子 - Google Patents

誘電率異方性値が負の液晶性化合物、この液晶性化合物を含有する液晶組成物、及びこの液晶組成物を用いた液晶表示素子

Info

Publication number
JPH10237075A
JPH10237075A JP5561297A JP5561297A JPH10237075A JP H10237075 A JPH10237075 A JP H10237075A JP 5561297 A JP5561297 A JP 5561297A JP 5561297 A JP5561297 A JP 5561297A JP H10237075 A JPH10237075 A JP H10237075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
liquid crystal
diyl
group
crystal composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5561297A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutoshi Miyazawa
和利 宮沢
Hitoshi Yano
仁志 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP5561297A priority Critical patent/JPH10237075A/ja
Publication of JPH10237075A publication Critical patent/JPH10237075A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低粘性で、かつ絶対値の大きな負の誘電率異
方性値を持ち、制御された光学異方性値、高い比抵抗値
及び高い電圧保持率を有し、熱や紫外線照射に対しても
安定である液晶性化合物、これを含有する液晶組成物及
び該液晶組成物を用いて作成した液晶表示素子を提供す
ることにある。 【解決手段】 骨格構造に2−オキサビシクロ〔1.
1.1〕ペンタン−1,3−ジイルを有する液晶性化合
物、これを含有する液晶組成物及び該液晶組成物を用い
て作成した液晶表示素子。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は主として液晶表示素
子、例えば垂直配向方式、IPS=インプレインスイッ
チング、TFT=薄膜トランジスタ、TN=捻れネマテ
ィック、又はSTN=超捻れネマティック等の各種表示
方式、とりわけ垂直配向方式及びIPS用の液晶組成物
に好適な諸物性を発現せしめる新規な液晶性化合物、及
びこれを用いた好適な諸物性を有する液晶組成物、並び
にこの液晶組成物を用いた液晶表示素子に関する。な
お、本願において、液晶性化合物なる用語は、液晶相を
示す化合物および液晶相を示さないが液晶組成物の構成
成分として有用である化合物の総称として用いられる。
【0002】
【背景技術】従来、様々な液晶表示方式が提案されてき
た。それらの一例として、次のような表示方式が挙げら
れる(液晶の最新技術、工業調査会編(1983))。誘電率
異方性値が正の液晶組成物を利用する方式として、T
N、STN、又はTNをベースにしたAM=能動マトリ
ックス(TFT又はMIM=金属・絶縁膜・金属等)等
の方式がある。。また、誘電率異方性値が負の液晶組成
物を利用する方式として、ECB=電界制御複屈折効果
(HAN=ハイブリッド分子配列又はDAP=垂直分子
配列等)、DS=動的散乱、GH=ゲストホスト、又は
PC=相転移等の方式がある。これらの方式の内、現在
実用化されているものの主流は誘電率異方性値が正の液
晶組成物を利用する方式である。これに比べると、誘電
率異方性値が負の液晶組成物を利用する方式について
は、実用化の程度が遅れている。このことと関連して、
誘電率異方性値が負の液晶組成物やこれに用いる化合物
自体の開発も、誘電率異方性値が正の液晶組成物やこれ
に用いる化合物の開発と比較すると、十分ではない状況
にある。
【0003】このような状況の中、最近特に、液晶表示
の欠点の一つである視角の狭さを改善するための試みが
盛んに行われるようになってきた。その方式の一つが、
IPSである(R.Kiefer et al, JAPAN DISPLAY'92,547
(1992)、M.Oh-e et al, ASIADISPLAY'95,577(1995)、特
表平5−505247号公報、特開平7−128647
号公報等)。IPSの特徴の一つは、従来の液晶パネル
では上下の基板上にそれぞれ電極が設けられていたのに
対し、本方式の液晶パネルでは片側の基板上にのみくし
歯形電極を設けられている点である。そして本方式のも
う一つの特徴は、誘電率異方性値の正負に関係無く、液
晶組成物を利用できる点である。また、視角の狭さを改
善するための試みのもう一つの例として、液晶分子の垂
直配向を利用して視角の改善を図った方式が挙げられる
(特開平2−176625号公報等)。本方式の特徴の
一つは、誘電率異方性が負の液晶組成物を使用すること
である。このような背景から、誘電率異方性値が負であ
る液晶性化合物並びに液晶組成物が強く要望されるよう
になってきた。
【0004】ところで、全ての表示方式において、用い
られる液晶組成物は、適切な誘電率異方性値のみなら
ず、その他の特性、例えば屈折率異方性値(△n)、弾
性定数比K33/K11(K33:ベンド弾性定数、K11:ス
プレイ弾性定数)の値等の諸物性値も最適な値に調整す
る必要があり、更にまた液晶相が適当な温度範囲にある
こと、及び低温に於いても低粘度であること等が要求さ
れる。従来より公知の液晶性化合物の中で、単独でこれ
らの条件を全て満たす化合物はなかった。従って、通常
液晶相として使用することができる組成物を得るために
は、数種類から二十数種類の液晶相を有する化合物及び
必要により更に数種類の液晶相を有しない化合物を混合
して調製されている。従って、個々の液晶性化合物は、
他の液晶性化合物との相溶性が良好なこと、低温環境下
での使用の要求から低温域での相溶性が良好であること
等の特性も要求されている。
【0005】しかしながら、前記の通り従来の表示方式
は誘電率異方性値が正である液晶性化合物を含有する液
晶組成物を用いたものが主流であったため、誘電率異方
性値が負である化合物や組成物についてはその開発が十
分であるとは言えず、このため従来の液晶性化合物や組
成物はこのように多様化する方式やそれに伴う様々な特
性への対応が不十分であった。例えば、 ・誘電率異方性値が負であっても、その絶対値が小さ
い、 ・弾性定数が大きいため駆動電圧を下げることができな
い、 ・相溶性が悪いので多量に用いることができない、 ・屈折率異方性値の自由な設定が困難である、 ・粘度が大きい、 ・化学的・物理的安定性が悪い 等と言う問題があった。
【0006】本発明以前にビシクロ〔1.1.1〕ペン
タン骨格を有する液晶性化合物については既に報告がな
されている(ドイツ特許4,118,278A1号公
報)。しかし、ここに開示された化合物は、例えば適切
な誘電率異方性値や屈折率異方性値、小さな弾性定数、
良好な相溶性、低い粘度、高い化学的・物理的安定性等
の、この化合物を液晶組成物に用いるために必要な物性
値は必ずしも満足なものではなく、特に絶対値の大きな
負の誘電率異方性は有せず、さらなる改善が求められて
いた。また、ここにはビシクロ〔1.1.1〕ペンタン
骨格を有する化合物を、誘電率異方性値が負である液晶
性化合物へと誘導する発想は存在しない。特に、2位が
酸素で置換された化合物は今まで知られていなかった。
このように、本発明の化合物は先行技術からは容易に着
想できないものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、特開
平2−176625号公報に記載されているような垂直
配向方式、IPS、ECB(HAN又はDAP等)、D
S、GH又はPC等、誘電率異方性値が負である化合物
や組成物を用いる各種表示方式に使用できるのみなら
ず、TN、STN、又はTNをベースにしたAM(TF
T又はMIM)等、誘電率異方性値が正である化合物や
組成物を用いる各種表示方式用の液晶組成物の諸特性の
調整にも使用することが出来る、前記の問題点を解決し
た新規な液晶性化合物、これを含有する液晶組成物及び
該液晶組成物を用いて作成した液晶表示素子を提供する
ことにある。
【0008】
【課題を解決する手段】本発明者らは上記課題の解決の
ため鋭意研究の結果、請求項1〜2に記載の化合物が絶
対値の大きな負の誘電率異方性値を有するのみならず、
適切な屈折率異方性値を有し、弾性定数が小さく、相溶
性がよく、粘度が低く、化学的・物理的安定性が高いこ
と、並びに請求項1〜2に記載の化合物を液晶組成物中
に用いることで、弾性定数が小さく、誘電率異方性値及
び屈折率異方性値の適切な設定ができ、粘度が低く、化
学的・物理的安定性に優れた液晶組成物、とりわけ絶対
値の大きな負の誘電率異方性値を有する液晶組成物が得
られること、及び該組成物を用いて液晶表示素子が得ら
れることを見いだし、本発明を完成させるに至った。
【0009】すなわち本発明は、下記の〔1〕〜〔1
2〕の構成を有する。 〔1〕 骨格構造中に2−オキサビシクロ〔1.1.
1〕ペンタン−1,3−ジイルなる構造を有する液晶性
化合物。 〔2〕 一般式(1)
【0010】
【化6】
【0011】(式中、R1及びY1は各々独立して炭素数
1〜20のアルキル基、水素原子、ハロゲン原子、シア
ノ基、シアン酸基、イソシアノ基又はイソチオシアン酸
基を表し、前記のアルキル基中の相隣接しない1個以上
のメチレン基は酸素原子、硫黄原子、窒素原子、−C≡
C−、1個以上の水素原子が炭素数1〜10のアルキル
基で置換されていてもよいシリレン基、又はビニレン基
で置換されていてもよく、又これらのアルキル基中の1
個以上の水素原子はフッ素原子又は塩素原子で置換され
ていてもよく、又これらのアルキル基は光学活性であっ
てもよく、X1、X2、X3及びX4は各々独立して単結
合、−(CH22−、−CH=CH−、−C≡C−、−
COO−、−OCO−、−CH2O−、−OCH2−、−
(CH24−、−(CH23O−、−O(CH23−、
−CH=CHCH2CH2−、−CH2CH=CHCH
2−、−CH2CH2CH=CH−、−CH=CHCH=
CH−、−CF2O−、−OCF2−、−CH=CHCH
2O−、−OCH2CH=CH−、−CF=CF−、−C
2CF2−、−CF2CH2−、−(CF22−、−(C
24−、−(CH22COO−、−OCO(CH22
−、−CH=CHCOO−、−OCOCH=CH−、−
CH=CHC≡C−、又は−C≡CCH=CH−を表
し、環A1、環A2、環A3、環A4及び環A5は各々独立
して2−オキサビシクロ〔1.1.1〕ペンタン−1,
3−ジイル、ビシクロ〔1.1.1〕ペンタン−1,3
−ジイル、トランス−シクロヘキサン−1,4−ジイ
ル、シクロヘキサ−1−エン−1,4−ジイル、又は
1,4−フェニレンを表し、これらの環を構成する炭素
原子は窒素原子、酸素原子又は硫黄原子で置換されてい
てもよく、またこれらの環上の水素原子はハロゲン原子
又はシアノ基で置換されていてもよいが、これらの環A
1、環A2、環A3、環A4及び環A5の内少なくとも1個
は2−オキサビシクロ〔1.1.1〕ペンタン−1,3
−ジイルであり、a1、a2、a3、a4及びa5は各々独
立して0又は1を表すが、a1+a2+a3+a4+a5
1であり、また、この化合物を構成する各原子はその同
位体で置換されていてもよい。)で表される第〔1〕項
に記載の液晶性化合物。
【0012】〔3〕 第〔1〕〜〔2〕項の何れか1項
に記載の液晶性化合物を少なくとも1種類含有すること
を特徴とする、少なくとも2成分からなる液晶組成物。 〔4〕 第一成分として、第〔1〕〜〔2〕項の何れか
1項に記載の化合物を少なくとも1種類含有し、第二成
分として、一般式(2)、(3)及び(4)からなる化
合物群から選択される化合物を少なくとも1種類含有す
ることを特徴とする液晶組成物。
【0013】
【化7】
【0014】(式中、R2は炭素数1〜10のアルキル
基を表し、このアルキル基中の相隣接しない1個以上の
メチレン基は酸素原子又は−CH=CH−で置換されて
いてもよく、また、このアルキル基中の1個以上の水素
原子はフッ素原子で置換されていてもよく、Y2はフッ
素原子、塩素原子、−OCF3、−OCF2H、−C
3、−CF2H、−CFH2、−OCF2CF2H又は−
OCF2CFHCF3を表し、L1及びL2は各々独立して
水素原子又はフッ素原子を表し、Z1及びZ2は各々独立
して−(CH22−、−(CH24−、−COO−、−
CF2O−、−OCF2−、−CH=CH−又は単結合を
表し、環Q1はトランス−シクロヘキサン−1,4−ジ
イル、1,3−ジオキサン−2,5−ジイル、又は水素
原子がフッ素原子で置換されていてもよい1,4−フェ
ニレンを表し、環Q2はトランス−シクロヘキサン−
1,4−ジイル、又は水素原子がフッ素原子で置換され
ていてもよい1,4−フェニレンを表し、また、これら
の化合物を構成する各原子はその同位体で置換されてい
てもよい。)
【0015】〔5〕 第一成分として、第〔1〕〜
〔2〕項の何れか1項に記載の化合物を少なくとも1種
類含有し、第二成分として、一般式(5)及び(6)か
らなる化合物群から選択される化合物を少なくとも1種
類含有することを特徴とする液晶組成物。
【0016】
【化8】
【0017】(式中、R3及びR4は各々独立して炭素数
1〜10のアルキル基を表し、このアルキル基中の相隣
接しない1個以上のメチレン基は酸素原子又は−CH=
CH−で置換されていてもよく、また、このアルキル基
中の1個以上の水素原子はフッ素原子で置換されていて
もよく、Y3はシアノ基又は−C≡C−CNを表し、環
3はトランス−シクロヘキサン−1,4−ジイル、
1,4−フェニレン、1,3−ジオキサン−2,5−ジ
イル又はピリミジン−2,5−ジイルを表し、環Q4
トランス−シクロヘキサン−1,4−ジイル、ピリミジ
ン−2,5−ジイル、又は水素原子がフッ素原子で置換
されていてもよい1,4−フェニレンを表し、環Q5
トランス−シクロヘキサン−1,4−ジイル又は1,4
−フェニレンを表し、Z3は−(CH22−、−COO
−又は単結合を表し、L3、L4及びL5は各々独立して
水素原子又はフッ素原子を表し、b、c及びdは各々独
立して0又は1を表し、また、これらの化合物を構成す
る原子はその同位体で置換されていてもよい。)
【0018】〔6〕 第一成分として、第〔1〕〜
〔2〕項の何れか1項に記載の化合物を少なくとも1種
類含有し、第二成分として、前記一般式(2)、(3)
及び(4)からなる化合物群から選択される化合物を少
なくとも1種類含有し、第三成分として、一般式
(7)、(8)及び(9)からなる化合物群から選択さ
れる化合物を少なくとも1種類含有することを特徴とす
る液晶組成物。
【0019】
【化9】
【0020】(式中、R5及びR6は各々独立して炭素数
1〜10のアルキル基を表し、このアルキル基中の相隣
接しない1個以上のメチレン基は酸素原子又は−CH=
CH−で置換されていてもよく、また、このアルキル基
中の1個以上の水素原子はフッ素原子で置換されていて
もよく、環Q6、環Q7及び環Q8は各々独立して、トラ
ンス−シクロヘキサン−1,4−ジイル、ピリミジン−
2,5−ジイル、又は水素原子がフッ素原子で置換され
ていてもよい1,4−フェニレンを表し、Z4及びZ5
各々独立して、−C≡C−、−COO−、−(CH22
−、−CH=CH−又は単結合を表し、また、これらの
化合物を構成する原子はその同位体で置換されていても
よい。)
【0021】〔7〕 第一成分として、第〔1〕〜
〔2〕項の何れか1項に記載の化合物を少なくとも1種
類含有し、第二成分として、前記一般式(10)、(1
1)及び(12)からなる化合物群から選択される化合
物を少なくとも1種類含有することを特徴とする液晶組
成物。
【0022】
【化10】
【0023】(式中、R7及びR8は各々独立して炭素数
1〜10のアルキル基を表し、このアルキル基中の相隣
接しない1個以上のメチレン基は酸素原子又は−CH=
CH−で置換されていてもよく、また、このアルキル基
中の1個以上の水素原子はフッ素原子で置換されていて
もよく、環Q9及び環Q10は各々独立して、トランス−
シクロヘキサン−1,4−ジイル又は1,4−フェニレ
ンを表し、L6及びL7は各々独立して水素原子又はフッ
素原子を表すが同時に水素原子を表すことはなく、Z6
及びZ7は各々独立して、−(CH22−、−COO−
又は単結合を表し、また、これらの化合物を構成する原
子はその同位体で置換されていてもよい。)
【0024】〔8〕 第一成分として、第〔1〕〜
〔2〕項の何れか1項に記載の化合物を少なくとも1種
類含有し、第二成分として、前記一般式(7)、(8)
及び(9)からなる化合物群から選択される化合物を少
なくとも1種類含有し、第三成分として、前記一般式
(10)、(11)及び(12)からなる化合物群から
選択される化合物を少なくとも1種類含有することを特
徴とする液晶組成物。
〔9〕 第一成分として、第〔1〕〜〔2〕項の何れか
1項に記載の化合物を少なくとも1種類含有し、第二成
分として、前記一般式(5)及び(6)からなる化合物
群から選択される化合物を少なくとも1種類含有し、第
三成分として、前記一般式(7)、(8)及び(9)か
らなる化合物群から選択される化合物を少なくとも1種
類含有することを特徴とする液晶組成物。
【0025】〔10〕 第一成分として、第〔1〕〜
〔2〕項の何れか1項に記載の化合物を少なくとも1種
類含有し、第二成分として、前記一般式(2)、(3)
及び(4)からなる化合物群から選択される化合物を少
なくとも1種類含有し、第三成分として、前記一般式
(5)及び(6)からなる化合物群から選択される化合
物を少なくとも1種類含有し、第四成分として、前記一
般式(7)、(8)及び(9)からなる化合物群から選
択される化合物を少なくとも1種類含有することを特徴
とする液晶組成物。 〔11〕 第〔3〕〜〔10〕項の何れか1項に記載の
液晶組成物に加えて、更に1種類以上の光学活性化合物
を含有することを特徴とする液晶組成物。 〔12〕 第〔3〕〜〔11〕項の何れか1項に記載の
液晶組成物を用いて構成した液晶表示素子。
【0026】第〔7〕項及び第〔8〕項の発明は、N型
(Δεが負)の液晶組成物に関する発明である。N型の
液晶組成物は、例えば特開平2−176625号公報に
記載されているような垂直配向方式や、IPS等、種々
の表示方式で駆動できる。また、第〔4〕、〔5〕、
〔6〕、
〔9〕及び〔10〕項の発明はP型(Δεが
正)の液晶組成物に関する発明であるが、このようなP
型液晶組成物の成分としてN型の化合物を使用すること
もできる。このことによって、誘電率異方性値を液晶組
成物の使用目的に応じて自由に設定できるのみならず、
その他の特性、例えば液晶組成物の屈折率異方性値や弾
性定数のコントロール等も可能となる。
【0027】一般式(1)で表される本発明の化合物の
好ましい態様を以下に示す。R1及びY1は各々独立して
炭素数1〜20のアルキル基、水素原子、ハロゲン原
子、シアノ基、シアン酸基、イソシアノ基又はイソチオ
シアン酸基であり、前記のアルキル基中の相隣接しない
1個以上のメチレン基は酸素原子、硫黄原子、窒素原
子、−C≡C−、1個以上の水素原子が炭素数1〜10
のアルキル基で置換されていてもよいシリレン基、又は
ビニレン基で置換されていてもよく、又これらのアルキ
ル基中の1個以上の水素原子はフッ素原子又は塩素原子
で置換されていてもよく、又これらのアルキル基は光学
活性であってもよい。
【0028】一般式(1)においてR1及びY1で表され
るアルキル基として、具体的には、炭素原子と水素原子
のみから構成される飽和アルキル基、ハロアルキル基、
アルコキシ基、ハロアルコキシ基、アルケニル基、ハロ
アルケニル基、アルケニルオキシ基、ハロアルケニルオ
キシ基、アルキニル基、ハロアルキニル基、アルキニル
オキシ基、ハロアルキニルオキシ基、アルコキシアルキ
ル基、ハロアルコキシアルキル基、アルコキシアルコキ
シ基、ハロアルコキシアルコキシ基、アルカノイル基、
ハロアルカノイル基、アルカノイルオキシ基、ハロアル
カノイルオキシ基、アルコキシカルボニル基、及びハロ
アルコキシカルボニル基が挙げられる。
【0029】R1及びY1の例としてより具体的には、以
下の基又は原子を示すことができる。 −CH3、−C2
5、−C37、−C49、−C511、−C613、−
715、−C817、−C919、−C1021、−CF
2、−CF2H、−CF3、−CH2CH2F、−CH2
HF2、−CH2CF3、−CF2CH3、−CF2CF
2H、−CFHCF3、−CF2CF3、−(CH22CH
2F、−(CH22CHF2、−(CH22CF3、−C
2CF2CH3、−CH2CF2CF3、−CF225
−C37、−CF2CFHCF3、−(CH23CH
2F、−(CH24CH2F、−(CH25CH2F、−
CF237、−CH2CF225、−(CH22CF2
CH3、−CF249、−CH2CF2CH3、−(C
22CF225、−(CH23CF2CH3
【0030】−OCH3、−OC25、−OC37、−
OC49、−OC511、−OC61 3、−OC715
−OC817、−OC919、−OC1021、−OCFH
2、−OCF2H、−OCF3、−OCH2CH2F、−O
CH2CHF2、−OCH2CF3、−OCF2CH3、−O
CF2CF2H、−OCFHCF3、−OCF2CF3、−
O(CH22CH2F、−O(CH22CHF2、−O
(CH22CF3、−OCH2CF2CH3、−OCH2
2CF3、−OCF225、−OC37、−OCF2
FHCF3、−O(CH23CH2F、−O(CH24
2F、−O(CH25CH2F、−OCF237、−
OCH2CF225、−O(CH22CF2CH3、−O
CF249、−OCH2CF2CH3、−O(CH22
225、−O(CH23CF2CH3
【0031】−CH=CH2、−CH=CHCH3、−C
H=CHC25、−CH=CHC37、−CH=CHC
49、−CH2CH=CHCH3、−CH2CH=CHC2
5、−CH2CH=CHC37、−CH2CH=CHC4
9、−(CH22CH=CHCH3、−(CH22CH
=CHC25、−(CH22CH=CHC37、−(C
22CH=CHC49、−CH2CH=CH2、−(C
22CH=CH2、−(CH23CH=CH2、−(C
24CH=CH2、−(CH25CH=CH2、−CH
=CHCH=CH2、−CH=CHCH2CH=CH2
−CH=CH(CH22CH=CH2、−CH=CH
(CH23CH=CH2、−CH2CH=CH(CH22
CH=CH2、−(CH22CH=CH(CH22CH
=CH2
【0032】−CF=CF2、−CH=CF2、−CH=
CHF、−CH2CF=CF2、−CH2CH=CFH、
−(CH22CH=CF2、−(CH22CH=CH
F、−(CH23CH=CF2、−(CH23CH=C
HF、−(CH24CH=CF2、−(CH24CH=
CHF、−(CH25CH=CF2、−(CH25CH
=CHF、−CH=CHCH2CH2F、−CH=CHC
2CH2Cl、−CH=CHCH2CHF2、−CH=C
HCH2CF3、−CH=CH(CH22CH2F、−C
H=CH(CH22CHF2、−CH=CH(CH22
CF3、−CH=CH(CH23CH2F、−CH=CH
(CH23CHF2、−CH=CH(CH23CF3、−
CH=CH(CH24CH2F、−CH=CH(CH2
4CHF2、−CH=CH(CH24CF3、−CH2CH
=CH(CH22CH2F、−CH2CH=CHCH2
2F、−(CH22CH=CH(CH22CH2F、−
(CH22CH=CHCH2CH2F、−CH=CHCH
2CH=CF2、−CH=CH(CH22CH=CF2
−CH=CH(CH22CF=CF2、−CH=CH
(CH23CHFCH3
【0033】−OCH2CH=CHCH3、−OCH2
H=CHC25、−OCH2CH=CHC37、−OC
2CH=CHC49、−O(CH22CH=CHC
3、−O(CH22CH=CHC25、−O(CH2
2CH=CHC37、−O(CH22CH=CHC
49、−OCH2CH=CH2、−O(CH22CH=C
2、−O(CH23CH=CH2、−O(CH24CH
=CH2、−O(CH25CH=CH2、−OCH2CH
=CH(CH22CH=CH2、−O(CH22CH=
CH(CH22CH=CH2
【0034】−OCH2CF=CF2、−OCH2CH=
CF2、−OCH2CF=CHF、−O(CH22CH=
CF2、−O(CH22CH=CHF、−O(CH23
CH=CF2、−O(CH23CH=CHF、−O(C
24CH=CF2、−O(CH24CH=CHF、−
O(CH25CH=CF2、−O(CH25CH=CH
F、−OCH2CH=CHCH2CH2F、−O(CH2
2CH=CH(CH22CH2F、−O(CH22CH=
CHCH2CH2F、
【0035】−C≡CH、−C≡CCH3、−C≡CC2
5、−C≡CC37、−C≡CC49、−CH2C≡C
H、−CH2C≡CCH3、−CH2C≡CC25、−C
2C≡CC37、−CH2C≡CC49、−(CH22
C≡CH、−(CH22C≡CCH3、−(CH22
≡CC25、−(CH22C≡CC37、−(CH22
C≡CC49、−(CH23C≡CH、−(CH23
≡CCH3、−(CH23C≡CC25、−(CH23
C≡CC37、−(CH23C≡CC49、−C≡CC
3、−C≡CC25、−C≡CC37、−CH2C≡C
CF3、−(CH22C≡CCF3
【0036】−OCH2C≡CH、−OCH2C≡CCH
3、−OCH2C≡CC25、−OCH2C≡CC37
−OCH2C≡CC49、−O(CH22C≡CH、−
O(CH22C≡CCH3、−O(CH22C≡CC2
5、−O(CH22C≡CC37、−O(CH22C≡
CC49、−O(CH23C≡CH、−O(CH23
≡CCH3、−O(CH23C≡CC25、−O(C
23C≡CC37、−O(CH23C≡CC49
【0037】−OCH2C≡CCF3、−O(CH22
≡CCF3、−CH2OCH3、−CH2OC25、−CH
2OC37、−CH2OC49、−CH2OC511、−
(CH22OCH3、−(CH22OC25、−(C
22OC37、−(CH22OC49、−(CH22
OC511、−(CH23OCH3、−(CH23OC2
5、−(CH23OC37、−(CH23OC49
−(CH23OC511、−(CH24OCH3
【0038】−CF2OCH3、−CF2OC25、−C
2OC37、−CF2OC49、−CF2OC511、−
CH2OCF3、−CH2OC25、−OCH2OCH3
−OCH2OC25、−OCH2OC37、−OCH2
49、−OCH2OC511、−O(CH22OC
3、−O(CH22OC25、−O(CH22OC3
7、−O(CH22OC49、−O(CH22OC
511、−O(CH23OCH3、−O(CH23OC2
5、−O(CH23OC37、−O(CH23OC4
9、−O(CH23OC511、−O(CH24OC
3
【0039】−OCH2OCF3、−OCH2OC25
−COCF3、−COCHF2、−COC25、−COC
37、−COCH2CF3、−OCOCH3、−OCOC2
5、−OCOC37、−OCOC511、−OCOC7
15、−OCOCF3、−OCOCHF2、−OCOC2
5、−OCOC37、−OCOCH2CF3、−COO
CH3、−COOC25、−COOC37、−COOC4
9、−COOC511、−COOCH(CH3)C
613、−COOCH2F、−COOCH2CF3、−CO
O(CH22CF3、−COO(CH23CF3、−CO
O(CH24CH2F、
【0040】水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、シア
ン酸基、イソシアノ基及びイソチオシアン酸基。
【0041】一般式(1)で表される化合物の化学的・
物理的安定性に特に注目する場合、R1及びY1は、炭素
原子と水素原子のみから構成される飽和アルキル基、ハ
ロアルキル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、アル
コキシアルキル基、ハロアルコキシアルキル基、アルコ
キシアルコキシ基、ハロアルコキシアルコキシ基、アル
カノイル基、ハロアルカノイル基、アルカノイルオキシ
基、ハロアルカノイルオキシ基、アルコキシカルボニル
基、ハロアルコキシカルボニル基、水素原子、ハロゲン
原子、シアノ基、シアン酸基又はイソシアノ基等である
ことが好ましい。
【0042】一般式(1)で表される化合物の負の誘電
率異方性値の絶対値をより大きくしたい場合、R1及び
1は、炭素原子と水素原子のみから構成される飽和ア
ルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、アルケニルオ
キシ基、アルキニル基、アルキニルオキシ基、アルコキ
シアルキル基、アルコキシアルコキシ基、アルカノイル
基、アルカノイルオキシ基、アルコキシカルボニル基、
又は水素原子等の極性の小さい置換基であることが好ま
しい。
【0043】一般式(1)で表される化合物のX1
2、X3及びX4は、単結合、−(CH22−、−CH
=CH−、−C≡C−、−COO−、−OCO−、−C
2O−、−OCH2−、−(CH24−、−(CH23
O−、−O(CH23−、−CH=CHCH2CH2−、
−CH2CH=CHCH2−、−CH2CH2CH=CH
−、−CH=CHCH=CH−、−CF2O−、−OC
2−、−CH=CHCH2O−、−OCH2CH=CH
−、−CF=CF−、−CH2CF2−、−CF2CH
2−、−(CF22−、−(CF24−、−(CH22
COO−、−OCO(CH22−、−CH=CHCOO
−、−OCOCH=CH−、−CH=CHC≡C−又は
−C≡CCH=CH−である。一般式(1)で表される
化合物の化学的・物理的安定性に特に注目する場合、X
1、X2、X3及びX4は、単結合、−(CH22−、−C
OO−、−OCO−、−CH2O−、−OCH2−、−
(CH24−、−(CH23O−、−O(CH23−、
−CF2O−、−OCF2−、−CH2CF2−、−CF2
CH2−、−(CF22−、−(CF24−、−(C
22COO−、又は−OCO(CH22−等が好まし
い。
【0044】一般式(1)で表される化合物の環A1
環A2、環A3、環A4及び環A5の内、最低限一つは2−
オキサビシクロ〔1.1.1〕ペンタン−1,3−ジイ
ルであるが、その他の好ましい環としては、ビシクロ
〔1.1.1〕ペンタン−1,3−ジイル、トランス−
シクロヘキサン−1,4−ジイル、シクロヘキサ−1−
エン−1,4−ジイル、及び1,4−フェニレンが挙げ
られ、これらの環を構成する炭素原子は窒素原子、酸素
原子又は硫黄原子で置換されていてもよく、環上の水素
原子はハロゲン原子又はシアノ基で置換されていてもよ
い。
【0045】具体的には、1−シアノ−トランス−シク
ロヘキサン−1,4−ジイル、2,2−ジフルオロ−ト
ランス−シクロヘキサン−1,4−ジイル、2−フルオ
ロシクロヘキサ−1−エン−1,4−ジイル、2,3−
ジフルオロベンゼン−1,4−ジイル、及び2,2−ジ
クロロビシクロ〔1.1.1〕ペンタン−1,3−ジイ
ル等が挙げられる。更に、環上の水素原子がフッ素原
子、塩素原子又はシアノ基で置換されていてもよい環と
して、以下に示す環も挙げられる。ビシクロ〔1.1.
1〕ペンタン−1,3−ジイル、トランス−シクロヘキ
サン−1,4−ジイル、シクロヘキサ−1−エン−1,
4−ジイル、1,4−フェニレン、1,3−ジオキサン
−2,5−ジイル、ピリミジン−2,5−ジイル、ピリ
ジン−2,5−ジイル、ピラジン−2,5−ジイル、ピ
リダジン−3,6−ジイル、テトラヒドロピラン−2,
5−ジイル、1,3−ジチアン−2,5−ジイル、1,
3−オキサチアン−2,5−ジイル、及びビシクロ
〔2.2.2〕オクタン−1,4−ジイル)。
【0046】一般式(1)で表される化合物の化学的・
物理的安定性に特に注目する場合、環A1、環A2、環A
3、環A4及び環A5に好ましい環は、2−オキサビシク
ロ〔1.1.1〕ペンタン−1,3−ジイルであるが、
それ以外の環で、環A1、環A2、環A3、環A4及び環A
5に好ましい環として以下に示す環が挙げられる。1−
シアノ−トランス−シクロヘキサン−1,4−ジイル、
2,2−ジフルオロ−トランス−シクロヘキサン−1,
4−ジイル、2−フルオロシクロヘキサ−1−エン−
1,4−ジイル、2,3−ジフルオロベンゼン−1,4
−ジイル、及び2,2−ジクロロビシクロ〔1.1.
1〕ペンタン−1,3−ジイル、環上の水素原子がフッ
素原子、塩素原子又はシアノ基で置換されていてもよい
環として、ビシクロ〔1.1.1〕ペンタン−1,3−
ジイル、トランス−シクロヘキサン−1,4−ジイル、
シクロヘキサ−1−エン−1,4−ジイル、1,4−フ
ェニレン、1,3−ジオキサン−2,5−ジイル、ピリ
ミジン−2,5−ジイル、ピリジン−2,5−ジイル、
ピリダジン−3,6−ジイル、テトラヒドロピラン−
2,5−ジイル、1、3−ジチアン−2,5−ジイル、
及び1,3−オキサチアン−2,5−ジイル。
【0047】一般式(1)で表される化合物の負の誘電
率異方性値の絶対値をより大きくしたい場合、環A1
環A2、環A3、環A4及び環A5に好ましい環は、2−オ
キサビシクロ〔1.1.1〕ペンタン−1,3−ジイル
であるが、それ以外の環で、環A1、環A2、環A3、環
4及び環A5に好ましい環として以下に示す環が挙げら
れる。1−シアノ−トランス−シクロヘキサン−1,4
−ジイル、2,2−ジフルオロ−トランス−シクロヘキ
サン−1,4−ジイル、2−フルオロシクロヘキサ−1
−エン−1,4−ジイル、2,3−ジフルオロベンゼン
−1,4−ジイル、及び2,2−ジクロロビシクロ
〔1.1.1〕ペンタン−1,3−ジイル、環上の水素
原子がフッ素原子、塩素原子又はシアノ基で置換されて
いてもよい環として以下に示す環が挙げられる。トラン
ス−シクロヘキサン−1,4−ジイル、シクロヘキサ−
1−エン−1,4−ジイル、ピリダジン−3,6−ジイ
ル、及びテトラヒドロピラン−2,5−ジイル。
【0048】請求項1又は請求項2に記載の本発明の化
合物は絶対値の大きな負の誘電率異方性値を有する。こ
のため、本発明の化合物を主として用いることにより、
誘電率異方性値が負の液晶組成物を調整することができ
る。この液晶組成物は、とりわけ特開平2−17662
5号公報に記載されているような垂直配向方式や、IP
S等をはじめとする、誘電率異方性値が負の液晶組成物
を使用する素子の作成に有用なものである。また、他の
液晶化合物や組成物に本発明の化合物を混合使用するこ
とで、誘電率異方性値の適切な設定を行うことができる
ため、他の液晶性化合物や組成物の適用範囲を広げるこ
とができる。請求項1又は請求項2に記載の本発明の化
合物は小さい弾性定数を有し、また、該定数の温度依存
性も小さい。従って、本発明の化合物を使用することで
駆動電圧の低い新規液晶組成物を調整することができ
る。
【0049】請求項1又は請求項2に記載の本発明の化
合物は他の液晶性化合物との良好な相溶性を有してい
る。このため、本発明の化合物を液晶組成物に配合した
とき、化合物の析出などの問題が起こり難い。また本発
明の化合物を液晶組成物に多量に配合することができ、
その結果本発明の化合物の有する優れた特性を液晶組成
物に強く反映させることができる。
【0050】請求項1又は請求項2に記載の本発明の化
合物は、その構造を適切に設計することで所望の大きさ
の屈折率異方性値を得ることができる。即ち、特に高い
屈折率異方性値を必要とする場合は、芳香族環等の共鳴
構造を持つ部位を多く含む環を選択すればよい。低い屈
折率異方性値を必要とする場合はトランス−シクロヘキ
サン−1,4−ジイル環等の共鳴構造を持たない部位を
多く含む環を選択すればよい。より詳しく説明すれば、
一般式(1)で表される本発明の化合物は、R1、Y1
1、X2、X3、X4、環A1、環A2、環A3、環A4、環
5、a1、a2、a3、a4及びa5を適切に選択すること
で所望の大きさの屈折率異方性値を得ることができる。
更に詳しく説明すれば、環A1、環A2、環A3、環A4
び環A5 を適切に選択することで屈折率異方性値を調整
することができる。即ち、特に高い屈折率異方性値を必
要とする場合は、芳香族環等の共鳴構造を持つ部位を多
く含む環を選択すればよい。低い屈折率異方性値を必要
とする場合はトランス−シクロヘキサン−1,4−ジイ
ル環等の共鳴構造を持たない部位を多く含む環を選択す
ればよい。屈折率異方性値を自由に選択することで、液
晶パネルの設計の自由度が大きくなる。
【0051】請求項1又は請求項2に記載の本発明の化
合物は何れも低い粘性を有し、液晶組成物中に多量に使
用しても、液晶組成物全体の粘度を著しく上昇させるこ
とはない。また、粘度の温度依存性、特に低温での温度
依存性が極めて小さい。この優れた粘性を有する液晶性
化合物を使用することで高速応答性を有する液晶組成物
を調整することができる。請求項1又は請求項2に記載
の本発明の化合物は何れも化学的・物理的に安定で、こ
れを使用した液晶組成物の比抵抗値、電圧保持率は高
い。紫外線、加熱といった外的要因に対する安定性が高
く実用液晶組成物の構成要素として十分な化学的・物理
的安定性を持つ。
【0052】請求項1又は請求項2に記載の本発明の化
合物は環の数を適切に選択することでその相転移温度を
調整することができる。即ち、特に高い透明点を必要と
する場合には4環以上の化合物を、中庸な透明点を必要
とする場合は3〜4環の化合物を、特に低い透明点を必
要とするときは2〜3環の化合物を選択すればよい。更
に詳しく説明すれば、一般式(1)で表される本発明の
化合物は、a1、a2、a3、a4及びa5を適切に選択す
ることでその相転移温度を調整することができる。即
ち、特に高い透明点を必要とする場合にはa1+a2+a
3+a4+a5≧4である4環以上の化合物を、中庸な透
明点を必要とする場合は4≧a1+a2+a3+a4+a5
≧3である3〜4環の化合物を、特に低い透明点を必要
とするときは3≧a1+a2+a3+a4+a5≧2である
2〜3環の化合物を選択すればよい。
【0053】このように、請求項1又は請求項2に記載
の本発明の化合物は、電気光学表示材料として好適な諸
物性を有する。本発明の化合物を使用することで良好な
特性を持つ新規液晶組成物を調整することができる。ま
た、用途に応じてその構造を適切に設計することによ
り、目的の特性を持つ液晶性化合物、それを用いた液晶
組成物や液晶表示素子を得ることもできる。例えば、本
発明の化合物は大きな負の誘電率異方性値を表すことを
特徴とするが、誘電率異方性値が負の液晶組成物のみに
使用することができるにとどまらず、正の誘電率異方性
値を持つ組成物に添加してその誘電率異方性値や、その
他の特性を調整することもできる。より詳しく説明すれ
ば、本発明の化合物やこれを用いた液晶組成物は誘電率
異方性値が負である化合物や組成物を用いる各種表示方
式(例えば、特開平2−176625号公報に記載され
ているような垂直配向方式、IPS、ECB(HAN又
はDAP等)、DS、GH又はPC等)、とりわけ特開
平2−176625号公報に記載されているような垂直
配向方式や、IPSに使用できる。しかし、それらの方
式に使用できるのみならず、誘電率異方性値が正である
化合物や組成物を用いる各種表示方式(例えば、TN、
STN、又はTNをベースにしたAM(TFT又はMI
M)等)用の液晶組成物の諸特性(例えば、誘電率異方
性値、弾性定数、屈折率異方性値、粘度、又は化学的・
物理的安定性)の改善や調整にも使用することができ
る。
【0054】以下、本発明の液晶組成物に関して説明す
る。本発明に係る液晶組成物は、請求項1〜2の何れか
に記載の化合物の少なくとも1種類を0.1〜99.9
重量%の割合で含有することが、優良な特性を発現せし
めるために好ましい。更に詳しくは、本発明で提供され
る液晶組成物は、請求項1〜2の何れかに記載の化合物
を少なくとも1種類含有する第一成分に加え、液晶組成
物の目的に応じて一般式(2)〜(12)で表される化
合物群から選択される化合物を適当な割合で混合するこ
とにより完成する。本発明の液晶組成物に用いられる一
般式(2)〜(4)で表される化合物として、好ましく
は以下の化合物を挙げることができる。(R2及びY2
前記と同一の意味を表す。)
【0055】
【化11】
【0056】
【化12】
【0057】
【化13】
【0058】一般式(2)〜(4)で表される化合物は
誘電率異方性値が正の化合物であり、熱的安定性や化学
的安定性が非常に優れており、電圧保持率の高い、ある
いは比抵抗値の大きいといった高信頼性が要求されるT
FT用の液晶組成物を調製する場合には、特に好ましい
化合物である。TFT用の液晶組成物を調整する場合、
一般式(2)〜(4)で表される化合物の使用量は、液
晶組成物の全重量に対して0.1〜99.9重量%の範
囲で使用できるが、好ましくは10〜97重量%、より
好ましくは40〜95重量%である。また、一般式
(7)〜(9)で表される化合物を、粘度調整の目的で
更に含有してもよい。STN又はTN用の液晶組成物を
調製する場合も一般式(2)〜(4)で表される化合物
を使用することができる。その場合50重量%以下の使
用量が好ましい。
【0059】本発明の液晶組成物に用いられる一般式
(5)〜(6)で表される化合物として、好ましくは以
下の化合物を挙げることができる。(R3、Y3及びR4
は前記と同一の意味を表す。)
【0060】
【化14】
【0061】
【化15】
【0062】一般式(5)〜(6)で表される化合物は
誘電率異方性値が正でその値が大きく、特に液晶組成物
のしきい値電圧を小さくする目的で使用される。また、
屈折率異方性値の調整、透明点を高くする等のネマチッ
クレンジを広げる目的にも使用される。更に、STN又
はTN用の液晶組成物のV−T曲線の急峻性を改良する
目的にも使用される。
【0063】一般式(5)〜(6)で表される化合物
は、特にSTN及びTN用の液晶組成物を調製する場合
には、好ましい化合物である。一般式(5)〜(6)で
表される化合物の使用量を増加させると、液晶組成物の
しきい値電圧が小さくなり、粘度が上昇する。従って、
液晶組成物の粘度が要求特性を満足する限り、多量に使
用した方が低電圧駆動できるので有利である。一般式
(5)〜(6)で表される化合物の使用量は、STN又
はTN用の液晶組成物を調整する場合には0.1〜9
9.9重量%の範囲で使用できるが、好ましくは10〜
97重量%、より好ましくは40〜95重量%である。
【0064】本発明の液晶組成物に用いられる一般式
(7)〜(9)で表される化合物として好ましくは以下
の化合物を挙げることができる。(R5及びR6は前記と
同一の意味を表す。)
【0065】
【化16】
【0066】一般式(7)〜(9)で表される化合物
は、誘電率異方性の絶対値が小さく、中性に近い化合物
である。一般式(7)で表される化合物は主として粘度
調整又は屈折率異方性値の調整の目的で使用される。ま
た、一般式(8)及び(9)で表される化合物は透明点
を高くする等のネマチックレンジを広げる目的又は屈折
率異方性値の調整の目的で使用される。一般式(7)〜
(9)で表される化合物の使用量を増加させると液晶組
成物のしきい値電圧が大きくなり、粘度が小さくなる。
従って、液晶組成物のしきい値電圧の要求値を満足して
いる限り、多量に使用することができる。一般式(7)
〜(9)で表される化合物の使用量は、TFT用の液晶
組成物を調製する場合には、好ましくは40重量%、よ
り好ましくは35重量%以下である。また、STN又は
TN用の液晶組成物を調整する場合には、好ましくは7
0重量%以下、より好ましくは60重量%以下である。
【0067】本発明の液晶組成物で用いられる一般式
(10)〜(12)で表される化合物として好ましくは
以下の化合物を挙げることができる。(R7及びR8は前
記と同一の意味を表す。)
【0068】
【化17】
【0069】一般式(10)〜(12)で表される化合
物は、本発明の請求項1又は請求項2に記載の化合物と
同様、誘電率異方性の値が負の化合物であり、N型の液
晶組成物のベース化合物として、あるいはP型の液晶組
成物の誘電率異方性の制御に用いられる。その他の用途
として、一般式(10)で表される化合物は2環化合物
であり、主としてしきい値電圧の調整、粘度調整又は屈
折率異方性値の調整の目的で使用される。一般式(1
1)で表される化合物は透明点を高くする等のネマチッ
クレンジを広げる目的又は屈折率異方性値の調整の目的
で使用される。一般式(12)で表される化合物はネマ
チックレンジを広げる目的の他、しきい値電圧を小さく
する目的及び屈折率異方性値を大きくする目的で使用さ
れる。
【0070】一般式(10)〜(12)で表される化合
物は主としてN型の液晶組成物に使用され、その使用量
を増加させると液晶組成物のしきい値電圧が小さくなる
が、粘度が大きくなる。従って、液晶組成物のしきい値
電圧の要求値を満足している限り、少量使用することが
望ましい。しかしながら負の誘電率異方性の絶対値が5
以下であるので、40重量%より少なくなると低電圧駆
動が出来なくなる場合がある。一般式(10)〜(1
2)で表される化合物の使用量は、N型のTFT用の液
晶組成物を調製する場合には40重量%以上が好まし
く、より好ましくは50〜95重量%である。また、弾
性定数をコントロールし、液晶組成物の電圧−透過率曲
線(V−Tカーブ)を制御する目的で、一般式(10)
〜(12)で表される化合物をP型の組成物に混合する
場合もある。この場合の一般式(10)〜(12)で表
される化合物使用量は30重量%以下が好ましい。
【0071】また、本発明の液晶組成物には、OCB
(Optically Compensated Bi
refringence)用液晶組成物等の特別な場合
を除き、通常、液晶組成物のらせん構造を誘起して必要
なねじれ角を調整し、逆ねじれ(reverse tw
ist)を防ぐ目的で、光学活性化合物を添加する。本
発明は、このような目的で使用される公知の光学活性化
合物が何れも使用できるが、好ましい化合物として以下
の光学活性化合物を挙げることができる。
【0072】
【化18】
【0073】本発明の液晶組成物では、通常、これらの
光学活性化合物を添加して、ねじれのピッチを調整す
る。ねじれのピッチは、TFT用及びTN用の液晶組成
物であれば40〜200μmの範囲に調整するのが好ま
しい。STN用の液晶組成物であれば6〜20μmの範
囲に調整するのが好ましい。また、双安定TN(Bis
table TN)用の場合は、1.5〜4μmの範囲
に調整するのが好ましい。また、ピッチの温度依存性を
調整する目的で、2種類以上の光学活性化合物を添加し
てもよい。
【0074】本発明の液晶組成物は、メロシアニン系、
スチリル系、アゾ系、アゾメチン系、アゾキシ系、キノ
フタロン系、アントラキノン系、又はテトラジン系等の
二色性色素を添加してGH用の液晶組成物としても使用
できる。あるいは、ネマチック液晶をマイクロカプセル
化して作製したNCAPや、液晶中に三次元網目状高分
子を作製したポリマーネットワーク液晶表示素子(PN
LCD)に代表されるポリマー分散型液晶表示素子(P
DLCD)用の液晶組成物としても使用できる。その
他、DS用の液晶組成物としても使用できる。
【0075】本発明の液晶組成物は、慣用な方法で調製
される。一般には、種々の成分を高い温度で互いに溶解
させる方法がとられている。
【0076】請求項1又は請求項2に記載の本発明の化
合物は公知の有機合成化学的手法により容易に製造でき
る。その製造方法の一例を反応式1に示す。
【0077】
【化19】
【0078】以下に、上記の合成経路について説明す
る。式の化合物は炭酸ナトリウムの存在下、沃化プロ
ピルと反応させて、式の化合物へと誘導される。式
の化合物はsec-ブチルリチウムと反応させ、次いで硼酸
トリメチルと反応させて、式の化合物へと誘導され
る。式の化合物はテトラキス(トリフェニルホスフィ
ン)パラジウム(0)及び炭酸カリウムの存在下、4−
ブロモヨードベンゼンと反応させて、式の化合物へと
誘導される。式の化合物は塩化亜鉛と反応させ、次い
でテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム
(0)の存在下、式の化合物と反応させて式で表さ
れる目的の化合物へと誘導される。
【0079】
【実施例】以下、実施例により本発明の化合物の製造法
及び使用例について更に詳細に説明する。なお、本発明
は実施例により何等制限を受けるものではない。実施例
の説明において、Nは規定濃度(グラム当量/l)、M
はモル濃度(mol/l)を表し、液晶性化合物のΔε
(誘電率異方性値)は、下記の母液晶A85wt%と当
該化合物15wt%とからなる組成物からの外挿値(2
5℃において測定)を表し、Δn(屈折率異方性値)
は、下記の母液晶B85wt%と当該化合物15wt%
とからなる組成物の実測値(25℃において測定)を表
す。 母液晶Aの組成
【0080】
【化20】
【0081】上記の一般式で表され、両末端のアルキル
基(R9、R10)が異なる5種類のエステル化合物を、
下記の割合で混合し母液晶Aとした。 Δε=−1.5
【0082】母液晶Bの組成
【0083】
【化21】
【0084】上記の一般式で表され、末端のアルキル基
(R11、R12)が異なる4種類の化合物を、下記の割合
で混合し母液晶Bとした。 Δn=0.137
【0085】実施例1 1−n−ペンチル−2−オキサ−3−(4−(2,3−
ジフルオロ−4−プロピルオキシフェニル)フェニル)
ビシクロ〔1.1.1〕ペンタン()の合成第1段 2,3−ジフルオロプロピルオキシベンゼン()の合
成 2,3−ジフルオロフェノール()(130.1g、
1.00mol)、沃化プロピル(255.0g、1.
50mol)、炭酸ナトリウム(212.0g、2.0
0mol)、及びエタノール(1200ml)の混合物
を窒素雰囲気下、還流させながら6時間反応させた。反
応終了後、室温に冷却し、冷却下、1Nの希塩酸(15
00ml)中に反応液を投入した。投入後、不溶物を濾
過し、濾液からトルエン(2000ml)で抽出した。
得られた有機層を水(1000ml)で洗浄した後、無
水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去
し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出
溶媒:ヘキサン)で精製して、2,3−ジフルオロプロ
ピルオキシベンゼン()(158.6g、0.921
mol;収率92%)を得た。MS/172(M+)。
【0086】第2段 2,3−ジフルオロ−4−プロピルオキシフェニル硼酸
)の合成 第1段で得られた2,3−ジフルオロプロピルオキシベ
ンゼン()(158.4g、0.920mol)及び
THF(テトラヒドロフラン)(800ml)の混合物
に、−78℃で1.56Mのsec−ブチルリチウムの
ヘキサン溶液(590ml、0.920mol)を30
分で滴下し、そのまま1時間反応させた。同温度で反応
液に硼酸トリメチル(144.5g、1.39mol)
のTHF(100ml)溶液を30分で滴下し、その後
徐々に昇温し、0℃で3時間反応させた。反応終了後、
反応液を2Nの希塩酸(1000ml)に加え、次いで
ジエチルエーテル(1000ml)で抽出した。得られ
た有機層を水(800ml)で洗浄した後、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去し、残渣を
ヘキサンで洗浄して、2,3−ジフルオロ−4−プロピ
ルオキシフェニル硼酸()(122.6g、0.56
8mol;収率62%)を得た。MS/216
(M+)。
【0087】第3段 2,3−ジフルオロ−4−プロピルオキシ−4'−ブロ
モビフェニル()の合成 第2段で得られた2,3−ジフルオロ−4−プロピルオ
キシフェニル硼酸()(122.1g、0.565m
ol)、4−ブロモヨードベンゼン(178.2g、
0.630mol)、テトラキス(トリフェニルホスフ
ィン)パラジウム(0)(32.65g、0.0283
mol)、炭酸カリウム(236.3g、1.71mo
l)及び組成比(トルエン:エタノール:水=7:7:
0.5)の混合溶媒(1200ml)の混合物を4時間
加熱還流させた。反応終了後、水(1000ml)を加
え、次いでトルエン(1800ml)で抽出した。得ら
れた有機層を水(800ml)で洗浄した後、無水硫酸
マグネシウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去し、残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘ
キサン)で精製して、2,3−ジフルオロ−4−プロピ
ルオキシ−4'−ブロモビフェニル()(46.61
g、0.142mol;収率25%)を得た。MS/3
27(M+)。
【0088】第4段 1−n−ペンチル−2−オキサ−3−(4−(2,3−
ジフルオロ−4−プロピルオキシフェニル)フェニル)
ビシクロ〔1.1.1〕ペンタン()の合成 1−n−ペンチル−2−オキサ−3−リチオビシクロ
〔1.1.1〕ペンタン()(18.72g、0.1
28mol)のTHF(200ml)溶液に、−10℃
で0.5Mの塩化亜鉛(ZnCl2)のTHF溶液(3
84ml、0.192mol)を30分かけて滴下し、
更に室温で2時間反応させた。この溶液に、第3段で得
られた2,3−ジブロモ−4−プロピルオキシ−4'−
ブロモビフェニル()(46.10g、0.141m
ol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラ
ジウム(0)(7.40g、0.00640mol)を
加えた後、1時間加熱還流させた。反応終了後、反応液
を室温まで冷却し、水(500ml)を加え、次いでジ
エチルエーテル(500ml)で抽出した。得られた有
機層を水(400ml)で洗浄した後、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去し、残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:トルエ
ン)、次いで再結晶(溶媒:ヘキサン)で精製して、1
−n−ペンチル−2−オキサ−3−(4−(2,3−ジ
フルオロ−4−プロピルオキシフェニル)フェニル)ビ
シクロ〔1.1.1〕ペンタン()(23.86g、
0.0617mol;収率48%)を得た。MS/38
6(M+)、Δε=−7.7、Δn=0.146。
【0089】実施例1の方法に準じて、以下の化合物の
合成ができる。
【0090】
【化22】
【0091】
【化23】
【0092】
【化24】
【0093】
【化25】
【0094】
【化26】
【0095】
【化27】
【0096】
【化28】
【0097】
【発明の効果】以上説明したように、本発明により、低
粘性で、かつ絶対値の大きな負の誘電率異方性値を持
ち、制御された光学異方性値、高い比抵抗値及び高い電
圧保持率を有し、熱や紫外線照射に対しても安定である
液晶性化合物、これを含有する液晶組成物及び該液晶組
成物を用いて作成した液晶表示素子を提供することが可
能となった。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 骨格構造中に2−オキサビシクロ〔1.
    1.1〕ペンタン−1,3−ジイルなる構造を有する液
    晶性化合物。
  2. 【請求項2】 一般式(1) 【化1】 (式中、R1及びY1は各々独立して炭素数1〜20のア
    ルキル基、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、シアン
    酸基、イソシアノ基又はイソチオシアン酸基を表し、前
    記のアルキル基中の相隣接しない1個以上のメチレン基
    は酸素原子、硫黄原子、窒素原子、−C≡C−、1個以
    上の水素原子が炭素数1〜10のアルキル基で置換され
    ていてもよいシリレン基、又はビニレン基で置換されて
    いてもよく、又これらのアルキル基中の1個以上の水素
    原子はフッ素原子又は塩素原子で置換されていてもよ
    く、又これらのアルキル基は光学活性であってもよく、
    1、X2、X3及びX4は各々独立して単結合、−(CH
    22−、−CH=CH−、−C≡C−、−COO−、−
    OCO−、−CH2O−、−OCH2−、−(CH2
    4−、−(CH23O−、−O(CH23−、−CH=
    CHCH2CH2−、−CH2CH=CHCH2−、−CH
    2CH2CH=CH−、−CH=CHCH=CH−、−C
    2O−、−OCF2−、−CH=CHCH2O−、−O
    CH2CH=CH−、−CF=CF−、−CH2CF
    2−、−CF2CH2−、−(CF22−、−(CF24
    −、−(CH22COO−、−OCO(CH22−、−
    CH=CHCOO−、−OCOCH=CH−、−CH=
    CHC≡C−、又は−C≡CCH=CH−を表し、環A
    1、環A2、環A3、環A4及び環A5は各々独立して2−
    オキサビシクロ〔1.1.1〕ペンタン−1,3−ジイ
    ル、ビシクロ〔1.1.1〕ペンタン−1,3−ジイ
    ル、トランス−シクロヘキサン−1,4−ジイル、シク
    ロヘキサ−1−エン−1,4−ジイル、又は1,4−フ
    ェニレンを表し、これらの環を構成する炭素原子は窒素
    原子、酸素原子又は硫黄原子で置換されていてもよく、
    またこれらの環上の水素原子はハロゲン原子又はシアノ
    基で置換されていてもよいが、これらの環A1、環A2
    環A3、環A4及び環A5の内少なくとも1個は2−オキ
    サビシクロ〔1.1.1〕ペンタン−1,3−ジイルで
    あり、a1、a2、a3、a4及びa5は各々独立して0又
    は1を表すが、 a1+a2+a3+a4+a5≧1であり、また、この化合
    物を構成する各原子はその同位体で置換されていてもよ
    い。)で表される請求項1に記載の液晶性化合物。
  3. 【請求項3】 請求項1〜2の何れか1項に記載の液晶
    性化合物を少なくとも1種類含有することを特徴とす
    る、少なくとも2成分からなる液晶組成物。
  4. 【請求項4】 第一成分として、請求項1〜2の何れか
    1項に記載の化合物を少なくとも1種類含有し、第二成
    分として、一般式(2)、(3)及び(4)からなる化
    合物群から選択される化合物を少なくとも1種類含有す
    ることを特徴とする液晶組成物。 【化2】 (式中、R2は炭素数1〜10のアルキル基を表し、こ
    のアルキル基中の相隣接しない1個以上のメチレン基は
    酸素原子又は−CH=CH−で置換されていてもよく、
    また、このアルキル基中の1個以上の水素原子はフッ素
    原子で置換されていてもよく、Y2はフッ素原子、塩素
    原子、−OCF3、−OCF2H、−CF3、−CF2H、
    −CFH2、−OCF2CF2H又は−OCF2CFHCF
    3を表し、L1及びL2は各々独立して水素原子又はフッ
    素原子を表し、Z1及びZ2は各々独立して−(CH22
    −、−(CH24−、−COO−、−CF2O−、−O
    CF2−、−CH=CH−又は単結合を表し、環Q1はト
    ランス−シクロヘキサン−1,4−ジイル、1,3−ジ
    オキサン−2,5−ジイル、又は水素原子がフッ素原子
    で置換されていてもよい1,4−フェニレンを表し、環
    2はトランス−シクロヘキサン−1,4−ジイル、又
    は水素原子がフッ素原子で置換されていてもよい1,4
    −フェニレンを表し、また、これらの化合物を構成する
    各原子はその同位体で置換されていてもよい。)
  5. 【請求項5】 第一成分として、請求項1〜2の何れか
    1項に記載の化合物を少なくとも1種類含有し、第二成
    分として、一般式(5)及び(6)からなる化合物群か
    ら選択される化合物を少なくとも1種類含有することを
    特徴とする液晶組成物。 【化3】 (式中、R3及びR4は各々独立して炭素数1〜10のア
    ルキル基を表し、このアルキル基中の相隣接しない1個
    以上のメチレン基は酸素原子又は−CH=CH−で置換
    されていてもよく、また、このアルキル基中の1個以上
    の水素原子はフッ素原子で置換されていてもよく、Y3
    はシアノ基又は−C≡C−CNを表し、環Q3はトラン
    ス−シクロヘキサン−1,4−ジイル、1,4−フェニ
    レン、1,3−ジオキサン−2,5−ジイル又はピリミ
    ジン−2,5−ジイルを表し、環Q4はトランス−シク
    ロヘキサン−1,4−ジイル、ピリミジン−2,5−ジ
    イル、又は水素原子がフッ素原子で置換されていてもよ
    い1,4−フェニレンを表し、環Q5はトランス−シク
    ロヘキサン−1,4−ジイル又は1,4−フェニレンを
    表し、Z3は−(CH22−、−COO−又は単結合を
    表し、L3、L4及びL5は各々独立して水素原子又はフ
    ッ素原子を表し、b、c及びdは各々独立して0又は1
    を表し、また、これらの化合物を構成する原子はその同
    位体で置換されていてもよい。)
  6. 【請求項6】 第一成分として、請求項1〜2の何れか
    1項に記載の化合物を少なくとも1種類含有し、第二成
    分として、前記一般式(2)、(3)及び(4)からな
    る化合物群から選択される化合物を少なくとも1種類含
    有し、第三成分として、一般式(7)、(8)及び
    (9)からなる化合物群から選択される化合物を少なく
    とも1種類含有することを特徴とする液晶組成物。 【化4】 (式中、R5及びR6は各々独立して炭素数1〜10のア
    ルキル基を表し、このアルキル基中の相隣接しない1個
    以上のメチレン基は酸素原子又は−CH=CH−で置換
    されていてもよく、また、このアルキル基中の1個以上
    の水素原子はフッ素原子で置換されていてもよく、環Q
    6、環Q7及び環Q8は各々独立して、トランス−シクロ
    ヘキサン−1,4−ジイル、ピリミジン−2,5−ジイ
    ル、又は水素原子がフッ素原子で置換されていてもよい
    1,4−フェニレンを表し、Z4及びZ5は各々独立し
    て、−C≡C−、−COO−、−(CH22−、−CH
    =CH−又は単結合を表し、また、これらの化合物を構
    成する原子はその同位体で置換されていてもよい。)
  7. 【請求項7】 第一成分として、請求項1〜2の何れか
    1項に記載の化合物を少なくとも1種類含有し、第二成
    分として、一般式(10)、(11)及び(12)から
    なる化合物群から選択される化合物を少なくとも1種類
    含有することを特徴とする液晶組成物。 【化5】 (式中、R7及びR8は各々独立して炭素数1〜10のア
    ルキル基を表し、このアルキル基中の相隣接しない1個
    以上のメチレン基は酸素原子又は−CH=CH−で置換
    されていてもよく、また、このアルキル基中の1個以上
    の水素原子はフッ素原子で置換されていてもよく、環Q
    9及び環Q10は各々独立して、トランス−シクロヘキサ
    ン−1,4−ジイル又は1,4−フェニレンを表し、L
    6及びL7は各々独立して水素原子又はフッ素原子を表す
    が同時に水素原子を表すことはなく、Z6及びZ7は各々
    独立して、−(CH22−、−COO−又は単結合を表
    し、また、これらの化合物を構成する原子はその同位体
    で置換されていてもよい。)
  8. 【請求項8】 第一成分として、請求項1〜2の何れか
    1項に記載の化合物を少なくとも1種類含有し、第二成
    分として、前記一般式(7)、(8)及び(9)からな
    る化合物群から選択される化合物を少なくとも1種類含
    有し、第三成分として、前記一般式(10)、(11)
    及び(12)からなる化合物群から選択される化合物を
    少なくとも1種類含有することを特徴とする液晶組成
    物。
  9. 【請求項9】 第一成分として、請求項1〜2の何れか
    1項に記載の化合物を少なくとも1種類含有し、第二成
    分として、前記一般式(5)及び(6)からなる化合物
    群から選択される化合物を少なくとも1種類含有し、第
    三成分として、前記一般式(7)、(8)及び(9)か
    らなる化合物群から選択される化合物を少なくとも1種
    類含有することを特徴とする液晶組成物。
  10. 【請求項10】 第一成分として、請求項1〜2の何れ
    か1項に記載の化合物を少なくとも1種類含有し、第二
    成分として、前記一般式(2)、(3)及び(4)から
    なる化合物群から選択される化合物を少なくとも1種類
    含有し、第三成分として、前記一般式(5)及び(6)
    からなる化合物群から選択される化合物を少なくとも1
    種類含有し、第四成分として、前記一般式(7)、
    (8)及び(9)からなる化合物群から選択される化合
    物を少なくとも1種類含有することを特徴とする液晶組
    成物。
  11. 【請求項11】 請求項3〜10の何れか1項に記載の
    液晶組成物に加えて、更に1種類以上の光学活性化合物
    を含有することを特徴とする液晶組成物。
  12. 【請求項12】 請求項3〜11の何れか1項に記載の
    液晶組成物を用いて構成した液晶表示素子。
JP5561297A 1997-02-24 1997-02-24 誘電率異方性値が負の液晶性化合物、この液晶性化合物を含有する液晶組成物、及びこの液晶組成物を用いた液晶表示素子 Pending JPH10237075A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5561297A JPH10237075A (ja) 1997-02-24 1997-02-24 誘電率異方性値が負の液晶性化合物、この液晶性化合物を含有する液晶組成物、及びこの液晶組成物を用いた液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5561297A JPH10237075A (ja) 1997-02-24 1997-02-24 誘電率異方性値が負の液晶性化合物、この液晶性化合物を含有する液晶組成物、及びこの液晶組成物を用いた液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10237075A true JPH10237075A (ja) 1998-09-08

Family

ID=13003599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5561297A Pending JPH10237075A (ja) 1997-02-24 1997-02-24 誘電率異方性値が負の液晶性化合物、この液晶性化合物を含有する液晶組成物、及びこの液晶組成物を用いた液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10237075A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1081123A3 (en) * 1999-08-31 2001-09-12 Chisso Corporation 2,3-Difluorophenyl derivative having negative dielectric anisotropy, liquid crystal composition, and liquid crystal display device
US6808762B2 (en) * 2001-10-01 2004-10-26 Merck Patent Gmbh Oxabicyclooctanes
EP1897928A1 (en) 2006-09-06 2008-03-12 Chisso Corporation Chlorofluorobenzene liquid crystal compound, liquid crystal composition and liquid crystal display device
EP1903090A2 (en) 2006-09-06 2008-03-26 Chisso Corporation Cyclohexene derivative having alkenyl, liquid crystal composition and liquid crystal display device
CN105238414A (zh) * 2014-07-02 2016-01-13 达兴材料股份有限公司 液晶化合物及含有其的液晶组合物
JPWO2016152405A1 (ja) * 2015-03-26 2017-04-27 Dic株式会社 液晶性化合物、液晶組成物および表示素子

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1081123A3 (en) * 1999-08-31 2001-09-12 Chisso Corporation 2,3-Difluorophenyl derivative having negative dielectric anisotropy, liquid crystal composition, and liquid crystal display device
US6548126B1 (en) 1999-08-31 2003-04-15 Chisso Corporation 2,3-difluorophenyl derivative having negative dielectric anisotropy, liquid crystal composition, and liquid crystal display device
US6808762B2 (en) * 2001-10-01 2004-10-26 Merck Patent Gmbh Oxabicyclooctanes
EP1897928A1 (en) 2006-09-06 2008-03-12 Chisso Corporation Chlorofluorobenzene liquid crystal compound, liquid crystal composition and liquid crystal display device
EP1903090A2 (en) 2006-09-06 2008-03-26 Chisso Corporation Cyclohexene derivative having alkenyl, liquid crystal composition and liquid crystal display device
EP1903090A3 (en) * 2006-09-06 2009-01-07 Chisso Corporation Cyclohexene derivative having alkenyl, liquid crystal composition and liquid crystal display device
US7510749B2 (en) 2006-09-06 2009-03-31 Chisso Corporation Cyclohexene derivative having alkenyl, liquid crystal composition and liquid crystal display device
US7695777B2 (en) 2006-09-06 2010-04-13 Chisson Corporation Chlorofluorobenzene liquid crystal compound, liquid crystal composition and liquid crystal display device
CN105238414A (zh) * 2014-07-02 2016-01-13 达兴材料股份有限公司 液晶化合物及含有其的液晶组合物
CN105238414B (zh) * 2014-07-02 2017-10-27 达兴材料股份有限公司 液晶化合物及含有其的液晶组合物
JPWO2016152405A1 (ja) * 2015-03-26 2017-04-27 Dic株式会社 液晶性化合物、液晶組成物および表示素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4048570B2 (ja) 誘電率異方性値が負の液晶性化合物、この液晶性化合物を含有する液晶組成物、及びこの液晶組成物を用いた液晶表示素子
JP3975562B2 (ja) 誘電率異方性値が負の液晶性化合物、この液晶性化合物を含有する液晶組成物、及びこの液晶組成物を用いた液晶表示素子
EP0969071B1 (en) Alkenyl compound having a negative delta epsilon value, liquid crystal composition and liquid crystal display device
JP5044919B2 (ja) ベンゼン環にアルキル基を有する化合物、この化合物を含有する液晶組成物およびこの液晶組成物を含有する液晶表示素子
JP4940626B2 (ja) ベンゼン環にアルキル基を有する化合物、この化合物を含有する液晶組成物およびこの液晶組成物を含有する液晶表示素子
JP3991398B2 (ja) 誘電率異方性値が負の液晶性化合物、この液晶性化合物を含有する液晶組成物、及びこの液晶組成物を用いた液晶表示素子
JP4003244B2 (ja) 誘電率異方性値が負の液晶性化合物、この液晶性化合物を含有する液晶組成物、及びこの液晶組成物を用いた液晶表示素子
KR19990045693A (ko) 불소 치환 4-알케닐벤조산과 이의 유도체 및 벤조산시아노페닐에스테르 유도체를 함유하는 네마틱 액정 조성물과 이를 사용하는 액정 표시 장치
JP5315590B2 (ja) 液晶化合物、液晶組成物および液晶表示素子
JPH10237448A (ja) 誘電率異方性値が負の液晶性化合物、この液晶性化合物を含有する液晶組成物、及びこの液晶組成物を用いた液晶表示素子
JPH10237075A (ja) 誘電率異方性値が負の液晶性化合物、この液晶性化合物を含有する液晶組成物、及びこの液晶組成物を用いた液晶表示素子
JPH09104644A (ja) フッ素置換アルケニル液晶性化合物、液晶組成物および液晶表示素子
JPH10236990A (ja) 誘電率異方性値が負の液晶性化合物、この液晶性化合物を含有する液晶組成物、及びこの液晶組成物を用いた液晶表示素子
JPH10236994A (ja) 誘電率異方性値が負の液晶性化合物、この液晶性化合物を含有する液晶組成物、及びこの液晶組成物を用いた液晶表示素子
JP4075092B2 (ja) 誘電率異方性値が負の液晶性化合物、この液晶性化合物を含有する液晶組成物、及びこの液晶組成物を用いた液晶表示素子
JPH10298127A (ja) フルオロアルキルエーテル化合物、液晶組成物、及び液晶表示素子
JPH10168076A (ja) 誘電率異方性値が負の液晶性化合物、この液晶性化合物を含有する液晶組成物、及びこの液晶組成物を用いた液晶表示素子
JPH10237024A (ja) 誘電率異方性値が負の液晶性化合物、この液晶性化合物を含有する液晶組成物、及びこの液晶組成物を用いた液晶表示素子
JPH1067694A (ja) 液晶性化合物、液晶組成物および液晶表示素子
EP0964048A1 (en) Liquid crystalline compound having negative dielectric anisotropy value, liquid crystal composition containing the liquid crystal compound, and liquid crystal display element produced utilizing the liquid crystal composition
JPH10236993A (ja) 誘電率異方性値が負の液晶性化合物、この液晶性化合物を含有する液晶組成物、及びこの液晶組成物を用いた液晶表示素子
JPH10237000A (ja) 誘電率異方性値が負の液晶性化合物、この液晶性化合物を含有する液晶組成物、及びこの液晶組成物を用いた液晶表示素子
JPH10168453A (ja) 誘電率異方性値が負の液晶性化合物、この液晶性化合物を含有する液晶組成物、及びこの液晶組成物を用いた液晶表示素子
JPH10218801A (ja) 液晶性化合物、液晶組成物、及び液晶表示素子
JP2001316346A (ja) ベンゼン誘導体