JPH1022460A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH1022460A
JPH1022460A JP19298496A JP19298496A JPH1022460A JP H1022460 A JPH1022460 A JP H1022460A JP 19298496 A JP19298496 A JP 19298496A JP 19298496 A JP19298496 A JP 19298496A JP H1022460 A JPH1022460 A JP H1022460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
film
semiconductor device
etching
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19298496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3550632B2 (ja
Inventor
Shigenobu Uchida
滋宣 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP19298496A priority Critical patent/JP3550632B2/ja
Publication of JPH1022460A publication Critical patent/JPH1022460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3550632B2 publication Critical patent/JP3550632B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 下部電極と誘電体膜との間に酸化膜の生成を
抑制するための酸化抑制膜を形成することにより、キャ
パシタの容量値の増加およびバラツキを小さくすること
ができる半導体装置およびその製造方法を提供する。 【解決手段】 半導体基板1の一部に不純物層(下部
電極)2を形成する。不純物層2の上に絶縁膜3を形成
したのち、絶縁膜3を選択的に異方性ドライエッチング
して開口3aを形成する。エッチングガスにはトリフル
オトメタン(CHF3 )ガスとテトラフルオロメタン
(CF4 )ガスとアルゴン(Ar)ガスとからなる混合
ガスを用いる。これにより、開口3aにより露出された
不純物層2の上に酸化抑制膜4が形成され、酸化膜の生
成を抑制する。酸化抑制膜4の上に、絶縁膜3の開口3
aを介して誘電体膜5と上部電極6とを順次積層する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、絶縁膜に形成され
た開口を介して下部電極の上に誘電体膜と上部電極が順
次積層された容量体を有する半導体装置およびその製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の電子機器の小型化・軽量化・低電
力化に伴い、VLSI(Very Large Scale Integrated
Circuit )の高集積化およびデバイスの極微細化が著し
く進展してきている。こうしたなか、バイポーラLSI
やBiCMOSLSI(bipolar Complementary MOS LS
I )の微細化においては、LSIの面積のなかで大きな
割合を占めている容量体(キャパシタ;例えば、MIS
キャパシタ)を微細化することが重要となる。このキャ
パシタを微細化しつつ現在と同等以上の容量値とするに
は、新たな高誘電体材料を開発するか、あるいは現在用
いられている誘電体膜を薄膜化する必要がある。
【0003】従来、キャパシタの形成においては、絶縁
膜に対する開口の形成をウエットエッチングによりまた
はハロゲンガスを含むエッチングガスを用いたドライエ
ッチングにより行っていた。なお、ドライエッチングに
より開口を形成する場合には、コンタクトホールを形成
する場合と同様に、ドライエッチングをしたのち、開口
により露出された半導体基板の表面における堆積物およ
び損傷層をケミカル・ドライエッチング等により除去す
るようにしていた。このようにして絶縁膜に開口を形成
していた従来の半導体装置では、一般に、開口により露
出された半導体基板の表面に自然酸化膜が形成されてし
まう。この自然酸化膜はキャパシタの容量値の低下やバ
ラツキの原因となるものであり、誘電体膜の薄膜化が進
むにつれその影響が無視できなくなってきている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
半導体装置およびその製造方法では、この自然酸化膜の
生成を制御することができなかったので、キャパシタを
精度良く微細化することが難しく、LSIの微細化およ
び信頼性の点で問題があった。
【0005】また、キャパシタの微細化が進むにつれ絶
縁膜に形成する開口の面積も小さくなるので、微小面積
をエッチングする必要が生じてきた。更に、LSIの信
頼性を向上させる観点から絶縁膜の開口精度を向上させ
る必要も生じてきた。よって、絶縁膜に対する開口の形
成は、精度良くエッチングすることができる異方性ドラ
イエッチングにより行う必要が生じてきた。
【0006】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
ので、その目的は、下部電極と誘電体膜との間に酸化膜
の生成を抑制するための酸化抑制膜を形成することによ
り、キャパシタの容量値の増加およびバラツキを小さく
することができる半導体装置およびその製造方法を提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る半導体装置
は、絶縁膜に形成された開口を介して下部電極の上に誘
電体膜と上部電極が順次積層された容量体を有するもの
であって、容量体が、下部電極と誘電体膜との間に酸化
膜の生成を抑制するための酸化抑制膜を備えるように構
成したものである。
【0008】本発明に係る半導体装置の製造方法は、下
部電極の上に絶縁膜を形成しこの絶縁膜を選択的に除去
して開口を形成したのちこの開口を介して前記下部電極
の上に誘電体膜と上部電極を順次積層することにより容
量体を形成してなるものであって、開口を形成するに際
し、有機化合物のハロゲン誘導体ガスを少なくとも含ん
だエッチングガスを用いて絶縁膜を選択的に異方性ドラ
イエッチングするものである。
【0009】本発明の半導体装置では、絶縁膜に形成さ
れた開口を介して下部電極の上に誘電体膜と上部電極が
順次積層されて容量体が形成されている。また、下部電
極と誘電体膜との間には酸化抑制膜が形成されており、
半導体装置の製造工程中において下部電極と誘電体膜と
の間に酸化膜が生成されてしまうことを抑制している。
【0010】本発明の半導体装置の製造方法では、下部
電極の上に絶縁膜を形成したのち、この絶縁膜を選択的
に異方性ドライエッチングして開口を形成する。このと
き、エッチングガスとしては、有機化合物のハロゲン誘
導体ガスを少なくとも含んだものを用いる。これによ
り、下部電極のうち開口により露出された領域の上に酸
化抑制膜が形成され、製造工程中においてこの領域の上
に酸化膜が形成されることを抑制する。そののち、この
開口を介して下部電極の上に誘電体膜と上部電極を順次
積層する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。
【0012】図1は本発明の一実施の形態に係る半導体
装置の構成を表すものである。この半導体装置は、半導
体基板(例えばp型シリコン半導体基板)1のキャパシ
タ形成領域にキャパシタの下部電極として不純物層(例
えばN+ 不純物拡散層)2が形成されている。この不純
物層2の上には二酸化珪素(SiO2 )よりなる絶縁膜
(例えばフィールド絶縁膜)3が形成されている。この
絶縁膜3には開口3aが形成されており、不純物層2の
表面のうちの一部を絶縁膜3から露出するようになって
いる。
【0013】開口3aにより露出された不純物層2の上
には、不純物層2の表面に酸化膜(自然酸化膜)が生成
されるのを抑制するための酸化抑制膜4が形成されてい
る。この酸化抑制膜4は、後述するように有機化合物の
ハロゲン化誘導体を含むエッチングガスを用いて絶縁膜
3を選択的にエッチングすることにより開口3aと共に
形成されるものであって、Si−C結合を少なくとも一
部に有する物質により構成されている。なお、図2にこ
の酸化抑制膜4をX線光電子分光法により分析した結果
を示す。このように図2からも、酸化抑制膜4を構成す
る物質が少なくとも一部にSi−C結合を有しているこ
とを確認することができる。
【0014】この酸化抑制膜4の上には、窒化珪素(S
3 4 )よりなるキャパシタの誘電体膜5が形成され
ており、この誘電体膜5の上には、アルミニウム(A
l)などの適宜の金属よりなる上部電極6が形成されて
いる。
【0015】この半導体装置では、また、絶縁膜3に下
部電極である不純物層2とのコンタクトを取るためのコ
ンタクト用開口3bが形成されており、不純物層2の表
面のうち他の一部を絶縁膜3から露出するようになって
いる。このコンタクト用開口3bにより露出された不純
物層2の上には、アルミニウムなどの適宜の金属よりな
る下部電極の取り出し電極7が形成されている。
【0016】このような構成を有する半導体装置は次の
ようにして製造することができる。図3および図4は図
1に示した半導体装置の各工程毎における断面図であ
る。
【0017】まず、図3(a)に示したように、半導体
基板1の上にフォトレジスト膜11を塗布形成し、それ
を選択的に露光してパターニングしたのち、このフォト
レジスト膜11をマスクとして例えばイオン打ち込みに
より半導体基板1のキャパシタ形成領域にリン(P)を
埋め込みn型の不純物層2を形成する。
【0018】次いで、フォトレジスト膜11を除去した
のち、図3(b)に示したように、半導体基板1の上
に、例えばアルコキシシラン(Si(OC2H5)4)ガスを反応
ガスとして供給しつつCVD(Chemical Vapor Deposit
ion )法により二酸化珪素よりなる絶縁膜3を形成す
る。そののち、この絶縁膜3の上にフォトレジスト膜1
2を塗布形成してそれを選択的に露光することによりパ
ターニングし、開口3aに対応する開口領域12aが開
口されたパターンを形成する。
【0019】続いて、このフォトレジスト膜12をマス
クとして異方性ドライエッチングを行う。このとき、エ
ッチングガスとしては、トリフルオロメタン(CH
3 )ガスとテトラフルオロメタン(CF4 )ガスとア
ルゴン(Ar)ガスとの混合ガスを用いる。これによ
り、図3(c)に示したように、絶縁膜3が選択的にエ
ッチングされ、開口3aが形成される。また、この開口
3aにより露出された不純物層2の上には、Si−C結
合を少なくとも一部に有する物質により構成された酸化
抑制膜4が形成されると共に、この酸化抑制膜4の上に
炭素系ポリマを主体とする堆積層13が形成される。
【0020】このようにして開口3aを形成したのち、
酸素ガスによるプラズマアッシングを行い、図4(a)
に示したように、フォトレジスト膜12を除去する。そ
ののち、硫酸(H2 SO4 )と過酸化水素水(H
2 2 )との混合液により洗浄を行い、更に、水酸化ア
ンモニウム(NH4 OH)と過酸化水素水(H2 2
と水(H2 O)との混合液により洗浄を行う。これによ
り、開口3aにより露出された不純物層2の上には酸化
抑制膜4のみが残存した状態となる。
【0021】洗浄をしたのち、図4(b)に示したよう
に、絶縁膜3および酸化抑制膜4の上に例えばジクロロ
シラン(SiH2 Cl2 )ガスとアンモニア(NH3
ガスとを反応ガスとして供給しつつCVD法により窒化
珪素膜14を形成する。
【0022】窒化珪素膜14を形成したのち、図4
(c)に示したように、窒化珪素膜14の上に図示しな
いフォトレジスト膜によりパターンを形成し、そのフォ
トレジスト膜をマスクとしてエッチングを行い窒化珪素
膜14を選択的に除去して誘電体膜5を形成する。その
のち、誘電体膜5および絶縁膜3の上に図示しないフォ
トレジスト膜によりパターンを形成し、そのフォトレジ
スト膜をマスクとしてエッチングを行い絶縁膜3を選択
的に除去してコンタクト用開口3bを形成する。
【0023】コンタクト用開口3bを形成したのち、例
えば蒸着によりアルミニウムなどよりなる図示しない金
属層を形成し、この金属層を選択的に除去して上部電極
6と下部電極の取り出し電極7とを形成する。これによ
り図1に示した半導体装置となる。
【0024】このようにして製造した半導体装置に関し
その特性を調べた。まず、本実施の形態に係る半導体装
置の製造方法によって絶縁膜3に開口3aを形成しフォ
トレジスト膜12を除去すると共に洗浄をしたのち(図
4(a)参照)、開口3aにより露出された不純物層2
の領域に生成された酸化膜(自然酸化膜)の厚さを調べ
た。その結果を従来の半導体装置と比較して図5に示
す。なお、従来例1というのは、開口3aをウエットエ
ッチングにより形成したことを除き、他は本実施の形態
と同様にして製造したものである。また、従来例2とい
うのは、開口3aをハロゲンガスを含むエッチングガス
を用いてドライエッチングにより形成したのちケミカル
・ドライエッチングを約10Å行い、開口3aにより露
出された不純物層2の領域における堆積層と損傷層とを
除去したことを除き、他は本実施の形態と同様にして製
造したものである。このように、本実施の形態の半導体
装置は、従来の半導体装置に比べて酸化膜の膜厚が薄く
なり、酸化膜の生成が抑制されることが分かる。
【0025】また、この半導体装置において形成した酸
化抑制膜4により酸化膜の生成が抑制される事実を検証
した。具体的には、本実施の形態に係る半導体装置の製
造方法において開口3aを形成するのと同様にしてトリ
フルオトメタンガスとテトラフルオロメタンガスとを含
むエッチングガスを用いシリコン半導体基板を3秒間異
方性ドライエッチングしてその表面に酸化抑制膜を形成
した。そののち、この酸化抑制膜を形成したシリコン半
導体基板をなにも処理していないシリコン半導体基板と
共に横型拡散炉中に挿入してドライ酸素雰囲気中におい
て950℃で熱酸化し、酸化膜の生成状態を観察した。
その結果を図6に示す。このように、本実施の形態にお
ける酸化抑制膜4を形成したものは、酸化抑制膜を形成
しなかったものに比べて酸化膜の生成速度が遅くなる。
すなわち、本実施の形態における酸化抑制膜4は酸化膜
の生成を抑制することが分かる。
【0026】更に、本実施の形態に係る半導体装置にお
けるキャパシタの容量値および半導体基板の表面に平行
な同一面内における容量値の均一性を調べた。なお、誘
電体膜5の膜厚は約32nmとし、開口3aの直径は約
170μmとした。その結果を上述した従来例1および
従来例2と共に図7に示す。このように、本実施の形態
に係る半導体装置は、従来の半導体装置に比べて容量値
が高くなり、かつ容量値のバラツキが小さくなることが
分かる。
【0027】このように本実施の形態に係る半導体装置
によれば、開口3aにより露出された不純物層2の上に
酸化抑制膜4を形成するようにしたので、不純物層2と
誘電体膜5との間に酸化膜が生成してしまうことを抑制
することができる。よって、キャパシタの容量値を高く
することができると共に、容量値のバラツキを小さくす
ることができる。
【0028】また本実施の形態に係る半導体装置の製造
方法によれば、トリフルオロメタンガスとテトラフルオ
ロメタンガスとアルゴンガスとの混合ガスをエッチング
ガスとして絶縁膜3を異方性ドライエッチングし開口3
aを形成するようにしたので、開口3aにより露出され
た不純物層2の上に酸化抑制膜4を形成することができ
る。よって、不純物層2と誘電体膜5との間に酸化膜が
生成してしまうことを抑制することができる。
【0029】以上実施の形態を挙げて本発明を説明した
が、本発明は上記実施の形態に限定されるものではな
く、種々の変形が可能である。例えば、上記実施の形態
では、絶縁膜3に開口3aを形成する際のエッチングガ
スとしてトリフルオロメタンガスとテトラフルオロメタ
ンガスとアルゴンガスとの混合ガスを用いるようにした
が、トリフルオロメタンガスまたはテトラフルオロメタ
ンガスのいずれか一方のみを含むエッチングガスを用い
て異方性ドライエッチングを行うようにしてもよい。
【0030】また、トリフルオロメタンガスおよびテト
ラフルオロメタンガスに限らず、ジフルオロメタン(C
2 2 )ガスなどの他の飽和フッ化物ガスのうちの少
なくとも1種を含むエッチングガスを用いるようにして
もよく、オクタフルオロブテン(C4 8 )ガスやヘキ
サフルオロエタン(C2 6 )ガスなどの不飽和フッ化
物ガスのうちの少なくとも1種を含むエッチングガスを
用いるようにしてもよい。なお、飽和フッ化物ガスおよ
び不飽和フッ化物ガスに限らず、脂肪族フッ化物ガス、
更には有機化合物のフッ素誘導体ガスであればエッチン
グガスとして同様に用いることができる。
【0031】更に、有機化合物のフッ素誘導体に限ら
ず、有機化合物のハロゲン誘導体であればエッチングガ
スとして同様に用いることができる。なお、好ましく
は、脂肪族ハロゲン化物ガスがよく、特に好ましくは、
飽和ハロゲン化ガスまたは不飽和ハロゲン化ガスがよ
い。
【0032】加えて、上記実施の形態では、絶縁膜3に
開口3aを形成する際のエッチングガスとして有機化合
物のハロゲン誘導体とアルゴンガスとの混合ガスを用い
るようにしたが、アルゴンガスを含まず有機化合物のハ
ロゲン誘導体のみからなるエッチングガスを用いるよう
にしてもよい。また、アルゴンガスに限らず、ヘリウム
(He)ガスなどの他の不活性ガスを含むエッチングガ
スを用いるようにしてもよく、一酸化炭素(CO)ガス
や酸素(O2 )ガスを含むエッチングガスを用いるよう
にしてもよい。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る半導体
装置によれば、容量体が、下部電極と誘電体膜との間に
酸化膜の生成を抑制するための酸化抑制膜を備えるよう
にしたので、キャパシタの容量値を高くすることができ
ると共に、容量値のバラツキを小さくすることができ
る。よって、キャパシタを精度良く微細化することがで
き、半導体装置の微細化を図ると共に信頼性を改善する
ことができるという効果を奏する。
【0034】また、本発明に係る半導体装置の製造方法
によれば、開口を形成するに際し、有機化合物のハロゲ
ン誘導体ガスを少なくとも含んだエッチングガスを用い
て絶縁膜を選択的に異方性ドライエッチングするように
したので、下部電極と誘電体膜との間に酸化抑制膜4を
形成することができる。よって、本発明に係る半導体装
置を実現することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る半導体装置を表す
構成図である。
【図2】図1に示した半導体装置の酸化抑制膜を説明す
るための特性図である。
【図3】図1に示した半導体装置の製造方法を表す工程
図である。
【図4】図3に続く工程図である。
【図5】図1に示した半導体装置の不純物層と誘電体膜
との間に生成された酸化膜に関する特性図である。
【図6】図1に示した半導体装置の酸化抑制膜による酸
化抑制効果を表す特性図である。
【図7】図1に示した半導体装置の容量値およびその均
一性に関する特性図である。
【符号の説明】
1…半導体基板、2…不純物層(下部電極)、3…絶縁
膜、3a…開口、3b…コンタクト用開口、4…酸化抑
制膜、5…誘電体膜、6…上部電極、7…下部電極の取
り出し電極、11,12…フォトレジスト膜、13…堆
積層、14窒化珪素膜

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁膜に形成された開口部を介して下部
    電極の上に誘電体膜と上部電極が順次積層された容量体
    を有する半導体装置であって、 前記容量体は、前記下部電極と前記誘電体膜との間に酸
    化膜の生成を抑制するための酸化抑制膜を備えたことを
    特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 下部電極の上に絶縁膜を形成しこの絶縁
    膜を選択的に除去して開口を形成したのちこの開口を介
    して前記下部電極の上に誘電体膜と上部電極を順次積層
    することにより容量体を形成してなる半導体装置の製造
    方法であって、 前記開口を形成するに際し、有機化合物のハロゲン誘導
    体ガスを少なくとも含んだエッチングガスを用いて前記
    絶縁膜を選択的に異方性ドライエッチングすることを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 脂肪族ハロゲン化物ガスのうちの少なく
    とも1種を前記有機化合物のハロゲン誘導体ガスとして
    少なくとも含むエッチングガスを用いて前記異方性ドラ
    イエッチングを行うことを特徴とする請求項2記載の半
    導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記脂肪族ハロゲン化物ガスのうち飽和
    ハロゲン化物ガスおよび不飽和ハロゲン化物ガスのなか
    の少なくとも1種を前記有機化合物のハロゲン誘導体ガ
    スとして少なくとも含むエッチングガスを用いて前記異
    方性ドライエッチングを行うことを特徴とする請求項3
    記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記脂肪族ハロゲン化物ガスのうち飽和
    フッ化物ガスおよび不飽和フッ化物ガスのなかの少なく
    とも1種を前記有機化合物のハロゲン誘導体ガスとして
    少なくとも含むエッチングガスを用いて前記異方性ドラ
    イエッチングを行うことを特徴とする請求項4記載の半
    導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記エッチングガスとして不活性ガス,
    一酸化炭素ガスおよび酸素ガスのうちの少なくとも1種
    を有機化合物のハロゲン誘導体ガスと共に含むエッチン
    グガスを用いて前記異方性ドライエッチングを行うこと
    を特徴とする請求項2記載の半導体装置の製造方法。
JP19298496A 1996-07-03 1996-07-03 半導体装置 Expired - Fee Related JP3550632B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19298496A JP3550632B2 (ja) 1996-07-03 1996-07-03 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19298496A JP3550632B2 (ja) 1996-07-03 1996-07-03 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1022460A true JPH1022460A (ja) 1998-01-23
JP3550632B2 JP3550632B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=16300304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19298496A Expired - Fee Related JP3550632B2 (ja) 1996-07-03 1996-07-03 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3550632B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002075975A (ja) * 2000-08-29 2002-03-15 Samsung Electronics Co Ltd オクタフルオロブテンを含む蝕刻ガスを用いた半導体素子の製造方法及びその方法によって製造された半導体素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002075975A (ja) * 2000-08-29 2002-03-15 Samsung Electronics Co Ltd オクタフルオロブテンを含む蝕刻ガスを用いた半導体素子の製造方法及びその方法によって製造された半導体素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP3550632B2 (ja) 2004-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6893914B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP5122106B2 (ja) 炭素含有膜エッチング方法及びこれを利用した半導体素子の製造方法
US20030129539A1 (en) Bi-layer photoresist dry development and reactive ion etch method
US6140024A (en) Remote plasma nitridation for contact etch stop
US6831018B2 (en) Method for fabricating semiconductor device
JPWO2004097923A1 (ja) 半導体装置の製造方法
US6458650B1 (en) CU second electrode process with in situ ashing and oxidation process
US20030022513A1 (en) Polymer debris pre-cleaning method
US7547639B2 (en) Selective surface exposure, cleans and conditioning of the germanium film in a Ge photodetector
US6881661B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
US20040235282A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US6847085B2 (en) High aspect ratio contact surfaces having reduced contaminants
JP3550632B2 (ja) 半導体装置
JP3921364B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI745054B (zh) 半導體元件及其製造方法
JP4515309B2 (ja) エッチング方法
JP2001127039A (ja) 半導体装置の製造方法
US7199060B2 (en) Method for patterning dielectric layers on semiconductor substrates
JP3416320B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003282535A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005136097A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20000071322A (ko) 반도체 장치 제조 방법
JP2003298049A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11204500A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100585082B1 (ko) 반도체 장치의 콘택홀 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040408

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees