JPH10221742A - カメラ用シャッタ装置 - Google Patents

カメラ用シャッタ装置

Info

Publication number
JPH10221742A
JPH10221742A JP2162497A JP2162497A JPH10221742A JP H10221742 A JPH10221742 A JP H10221742A JP 2162497 A JP2162497 A JP 2162497A JP 2162497 A JP2162497 A JP 2162497A JP H10221742 A JPH10221742 A JP H10221742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
rotor
shutter
exposure
closing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2162497A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Toma
清 當摩
Nobuyoshi Inoue
信義 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Precision Corp
Original Assignee
Nidec Copal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Copal Corp filed Critical Nidec Copal Corp
Priority to JP2162497A priority Critical patent/JPH10221742A/ja
Publication of JPH10221742A publication Critical patent/JPH10221742A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shutters For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】二組のシャッタ羽根が夫々の駆動源によって同
時に開閉作動させられるようにした小型化に適するカメ
ラ用シャッタ装置を提供すること。 【解決手段】回転子8,9には、開閉部材10,11が
一体化されており、開閉部材10の作動ピン10aは、
シャッタ羽根4,5に形成された図示していない周知の
長孔に嵌合し、開閉部材11の作動ピン11aは、シャ
ッタ羽根6,7の図示していない長孔に嵌合している。
磁性体部材12は、回転子8,9の周面に対向する端面
12a,12bを有している。磁性体部材12に巻回さ
れたコイル13は、その一部を、押さえ板3に形成され
た窓3bの中に入れている。その結果、これらの構成部
品の配置スペースが小さくなる。即ち、光軸から径方向
の必要寸法が小さくて済み、且つ光軸の軸方向の必要寸
法も小さくて済むようになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮影に際して、複
数枚のシャッタ羽根が夫々往復回転作動して、円形の露
光用開口を開閉するようにしたカメラ用シャッタ装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】この種のシャッタは、レンズシャッタと
言われていて、露光作動に際しては、シャッタ羽根が、
円形に形成された露光用開口を光軸中心から開いて行
き、その後、光軸中心に向けて閉じて行くようになって
いる。そして、その作動中には、出来るだけ円形に近い
開口形状を保っていることが理想とされている。また、
シャッタ羽根の枚数は、かつては5枚のこともあった
が、フィルムやレンズの性能が向上したこともあって、
現在ではコスト低減のために2枚のものが主流になって
いる。
【0003】他方、カメラの電動化が進むに連れて、シ
ャッタ羽根の往復作動をモータの正・逆転で行わせるよ
うにしたものが現れてきた。その場合、当初はパルスモ
ータが用いられていたが、この種のモータは高価である
ことと、狭いスペースに配置することが比較的難しいこ
とから、最近では、ムービングマグネット型モータと称
されるモータが注目を集めている。このモータの特徴
は、永久磁石を含む回転子が、固定子のコイルに対し正
方向へ通電した場合には正方向へ回転し、逆方向へ通電
した場合には逆方向へ回転するようになっていて、電流
を同じ方向へ幾ら流し続けても、回転子は所定の回転角
度しか回転しないようになっている。また、パルスモー
タに比較して小型化し易く且つ廉価であるという反面、
駆動力の点では劣っている。
【0004】ところで、最近、IX240カートリッジ
フィルムの出現もあって、シャッタの小型化が強く要求
されている。一般に、レンズシャッタを小型化するとい
う場合には、露光用開口を全開した場合におけるシャッ
タ羽根の収容スペースの大きさ、言い換えれば、その収
容のために必要な、光軸を中心とした環状平面部の径方
向の寸法を如何に小さくするかが大きな課題となる。即
ち、露光用開口が同じ大きさであれば、装置全体の外径
を小さくする必要があり、外径が同じであれば、より大
きな口径のレンズに対応できるようにする必要がある。
しかしながら、上記のような2枚羽根構成のレンズシャ
ッタは、これまでに、もはや、これ以上、小型化するこ
とができないと言ってよいほど小型化されてきている。
【0005】そのため、その点を解消し、更に小型化す
ることが可能な方法として、従来の2枚のシャッタ羽根
を夫々分割して4枚とし、全開時には、その分割した羽
根同志の重なりが最大となって収容されるようにしたも
のが、特開昭64−526号公報,特開平2−2261
29号公報,実開平3−22227号公報等で開示され
ている。しかしながら、この方法は、スペース的には可
成り有利になるものの、シャッタ羽根全体の重量が格段
に増加してしまう。従って、それらの駆動源として、上
記したムービングマグネット型モータを使用した場合に
は、負荷が大きく、高速化対応が困難になってしまう。
そこで、本願出願人は、そのような問題点を解消するた
めに、ムービングマグネット型モータを二つ用い、一方
のモータは、露光用開口の閉鎖時に主にその中央部を覆
っている2枚のシャッタ羽根だけを駆動させ、他方のモ
ータは、主に露光用開口の周辺部を覆っている2枚のシ
ャッタ羽根だけを駆動させるようにしたシャッタ装置を
特願平8−157188号で提案した。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、レンズシャ
ッタを小型化する場合には、上記したように光軸を中心
とした環状平面部の径方向の寸法を小さくすることも重
要であるが、光軸の軸方向の寸法を小さくすること(環
状平面部の厚さを薄くすること)も重要になってくる。
そして、それらの観点からすると、ムービングマグネッ
ト型モータを用いたシャッタの場合には、固定子の磁性
体部材(鉄芯)に巻回されたコイルの存在が一番問題と
なる。即ち、上記したように、ムービングマグネット型
モータは、駆動力が劣るので、その点を補おうとしてコ
イルの巻き数を多くすると、巻き径も大きくなってしま
う。そのため、長さ方向が露光用開口の略接線方向とな
るようにして配置された磁性体部材にコイルを巻回した
場合には、上記した環状平面部の径方向の寸法も大きく
なってしまうし、光軸の軸方向の寸法も大きくなってし
まうという問題点がある。
【0007】本発明は、このような問題点を解決するた
めになされたものであり、その目的とするところは、二
つの回転子を有していて、第1の回転子は、露光用開口
の閉鎖時に主にその略中央部を覆っている2枚のシャッ
タ羽根だけを作動させ、第2の回転子は、露光用開口の
閉鎖時に主にその略周辺部を覆っている2枚のシャッタ
羽根だけを作動させるようにしたシャッタ装置であっ
て、上記した光軸を中心とした環状平面部の径方向の寸
法を小さくすることも、また、光軸の軸方向の寸法を小
さくすることも可能なカメラ用シャッタ装置を提供する
ことである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明におけるカメラ用シャッタ装置は、光軸を
中心とした円形の露光開口を有し両者の間に羽根室を形
成して相互に固定された二つの地板と、前記羽根室内に
配置されており夫々長孔を有していて前記露光開口の側
方位置で前記地板のいずれかに枢着され露光時には相対
的に往復回転作動する2枚の第1シャッタ羽根と、第1
シャッタ羽根の前記長孔に嵌合した作動ピンを有し前記
露光開口の側方位置に往復作動可能に配置された第1開
閉部材と、永久磁石を含み露光時に第1開閉部材を往復
作動させる第1回転子と、前記羽根室内に配置されてお
り夫々長孔を有していて前記露光開口の側方位置で前記
地板のいずれかに枢着され露光時には相対的に往復回転
作動する2枚の第2シャッタ羽根と、第2シャッタ羽根
の前記長孔に嵌合した作動ピンを有し前記露光開口の側
方位置に往復作動可能に配置された第2開閉部材と、永
久磁石を含み露光時に第2開閉部材を往復作動させる第
2回転子と、一端を第1回転子に対向させ他端を第2回
転子に対向させた磁性体部材と、前記磁性体部材に巻回
されたコイルとを備え、露光作動前の初期状態において
は、第1シャッタ羽根が主に前記露光開口の中央部の領
域を覆っており、第2シャッタ羽根は主に前記露光開口
の周辺部の領域を覆っているようにする。
【0009】また、上記の目的を達成するために、本発
明におけるカメラ用シャッタ装置は、光軸を中心とした
円形の露光開口を有し両者の間に羽根室を形成して相互
に固定された二つの地板と、前記羽根室内に配置されて
おり夫々長孔を有していて前記露光開口の側方位置で前
記地板のいずれかに枢着され露光時には相対的に往復回
転作動する2枚の第1シャッタ羽根と、第1シャッタ羽
根の前記長孔に嵌合した作動ピンを有し前記露光開口の
側方位置に往復作動可能に配置された第1開閉部材と、
永久磁石を含み露光時に第1開閉部材を往復作動させる
第1回転子と、前記羽根室内に配置されており夫々長孔
を有していて前記露光開口の側方位置で前記地板のいず
れかに枢着され露光時には相対的に往復回転作動する2
枚の第2シャッタ羽根と、第2シャッタ羽根の前記長孔
に嵌合した作動ピンを有し前記露光開口の側方位置に往
復作動可能に配置された第2開閉部材と、永久磁石を含
み露光時に第2開閉部材を往復作動させる第2回転子
と、一端を第1回転子に対向させ他端を第2回転子に対
向させた第1磁性体部材と、第1磁性体部材に巻回され
た第1コイルと、第1磁性体部材と光軸を挟んで配置さ
れていて一端を第1回転子に対向させ他端を第2回転子
に対向させた第2磁性体部材と、第2磁性体部材に巻回
された第2コイルとを備え、露光作動前の初期状態にお
いては、第1シャッタ羽根が主に前記露光開口の中央部
の領域を覆っており、第2シャッタ羽根は主に前記露光
開口の周辺部の領域を覆っているようにする。また、上
記した後者のカメラ用シャッタ装置においては、好まし
くは、前記第1コイルと第2コイルには、一方のみに通
電したり両方に同時に通電したりするようにする。
【0010】また、上記の各カメラ用シャッタ装置にお
いては、好ましくは、前記第1回転子と第2回転子と
が、光軸を挟んで略対称位置に配置されているようにす
る。また、上記の各カメラ用シャッタ装置においては、
好ましくは、前記第2シャッタ羽根の往復回転作動角
が、第1シャッタ羽根の往復回転作動角よりも小さくな
るようにする。また、上記の各カメラ用シャッタ装置に
おいては、好ましくは、前記第1開閉部材と第1回転
子、及び前記第2開閉部材と第2回転子のうち、少なく
とも一方の両者が一体化されているようにする。更に、
上記の各カメラ用シャッタ装置においては、好ましく
は、前記地板の一方に押さえ板が取り付けられ、それら
の間に形成されたモータ室には前記の各回転子,磁性体
部材,コイルが配置されていて、該コイルの配置位置に
は、該押さえ板に窓が形成され、該コイルの一部が該窓
の中に位置するようにする。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を、図1〜図
3に示した実施例1と、図4及び図5に示した実施例2
によって説明する。尚、図1はシャッタ羽根の閉鎖状態
を示す実施例1の平面図であり、図2は図1の要部説明
用展開断面図であり、図3はシャッタ羽根の全開状態を
示す実施例1の平面図である。また、図4はシャッタ羽
根の閉鎖状態を示す実施例2の平面図であり、図5はシ
ャッタ羽根の全開状態を示す実施例2の平面図である。
【0012】先ず、実施例1の構成から説明する。シャ
ッタ地板1は合成樹脂製であって、中央部に、光軸を中
心とした円形の開口部1aが形成されている。図1にお
いて、シャッタ地板1の背面側には、シャッタ地板1と
略同じような平面形状をした補助地板2が配置されてい
て、両者の間に羽根室を形成し、適宜な手段によって相
互に取り付けられている。また、図示していないが、補
助地板2にも、光軸を中心とした円形の開口部が形成さ
れているが、開口部1aよりは直径が若干大きい。その
ため、本実施例の場合には、露光開口は開口部1aによ
って規制されている。
【0013】また、シャッタ地板1の表面側には、開口
部1aよりも直径の大きな内径を有する環状の押さえ板
3が配置されている。この押さえ板3も合成樹脂製であ
って、外周部の4箇所に設けられた可撓性のフック部3
aを、シャッタ地板1に形成された係合部1bに係合さ
せることにより、シャッタ地板1に取り付けられてお
り、シャッタ地板1との間にモータ室を形成している。
そして、この押さえ板3には、図1に示すような大きな
円弧上の窓3bが形成されており、また、二つの円形の
孔3cが形成されている。二つの円形の孔3c,3d
は、後述するモータの回転子を支承するためのものであ
って、押さえ板3の一部を切断して示しているために図
1に示されていない方の孔3dは図2に示されている。
【0014】上記した羽根室には、二組のシャッタ羽根
が収容されている。各組のシャッタ羽根は夫々2枚で構
成されており、一方の組のシャッタ羽根4,5はシャッ
タ地板1の軸1c,1dに枢着されており、他方の組の
シャッタ羽根6,7はシャッタ地板1の軸1e,1fに
枢着されている。そして、それらのシャッタ羽根は、シ
ャッタ地板1から補助地板2に向けて、シャッタ羽根
6,4,5,7の順に重ねられている。また、図1から
分かるように、シャッタ羽根4,5は開口部1aの中央
部の領域を重点的に覆っており、シャッタ羽根6,7は
シャッタ羽根4,5よりも表面積が小さく且つ開口部1
aの周辺部の領域を重点的に覆っている。尚、本実施例
においては、各シャッタ羽根が軸1c,1d,1e,1
fに枢支されているが、これらに代わる軸を補助地板2
に設け、それらに枢支されているようにしてもよい。
【0015】他方、上記したモータ室には、二つの回転
子8,9と、該回転子8,9に一体的に構成された開閉
部材10,11と、磁性体部材12と、コイル13が配
置されている。そのうち、回転子8,9は、夫々、2極
に着磁された永久磁石を有していて、合成樹脂の成形加
工によって回転軸を一体的に形成して製作され、且つそ
れと同時に作動ピン10a,11aを有する開閉部材1
0,11を一体的に形成している。そして、回転子8
は、図2に示すように、シャッタ地板1の孔1gと押さ
え板3の孔3dによって回転可能に支承され、回転子9
も同様にして、図示していないシャッタ地板1の孔と押
さえ板3の孔3cによって回転可能に支承されている。
尚、回転子の製作方法として、磁性粉を樹脂材に混入さ
せて所定の形状に成形し、その後に着磁をして回転子と
する方法が知られているが、本実施例においては、上記
の構成の回転子に代えて、そのようにして製作された回
転子を用いることも可能である。
【0016】このようにして形成された開閉部材10,
11の作動ピン10a,11aは、シャッタ地板1に形
成された長孔1h,1iを貫通して羽根室内に臨んでお
り、作動ピン10aはシャッタ羽根4,5の長孔に、ま
た作動ピン11aはシャッタ羽根6,7の長孔に嵌合し
ている。尚、シャッタ羽根に、そのような長孔が形成さ
れていて、そこに開閉部材のピンを嵌合させる構成は、
詳細に図解するまでもなく周知であるため、図面が複雑
になるのを避けるために各長孔の図示を省略してある。
更に、図2においても、同様な理由により、羽根室内に
配置されているシャッタ羽根の図示を省略している。
【0017】図1に示すように、モータ室に配置されて
いる磁性体部材12は、平面形状が円弧状をしており、
その両端面12a,12bを回転子8,9の周面に対向
させている。この磁性体部材12は、両端面12a,1
2b間の略中央部にコイル13を巻回しており、図2に
示すように、シャッタ地板1と押さえ板3によって挟み
着けられている。また、コイル13は、その一部が、押
さえ板3の窓3bに入り込むようになっている。そし
て、このコイル13に正方向に通電した場合には、磁性
体部材12の端面12aにはS極が、端面12bにはN
極が現れ、逆方向へ通電した場合には、端面12aには
N極が、端面12bにはS極が現れるようになってい
る。
【0018】そこで、このような構成をした本実施例の
作動を説明する。図1はシャッタ羽根の閉鎖状態を示し
ている。このとき、回転子8には、自己のS極を磁性体
部材12の端面12aに正対させるべく反時計方向への
回転力が付勢されている。しかしながら、開閉部材10
の作動ピン10aが、シャッタ地板1の長孔1hの端面
に接触しているので、それ以上は回転できず所定の閉鎖
位置を保っている。また、回転子8にはそのような付勢
力が作用しているので、カメラの不使用時に何らかの振
動が加わっても、シャッタ羽根4,5が一時的に開き作
動を行ってしまうようなことがない。同様なことが回転
子9にも言える。即ち、回転子9には、N極を端面12
bに正対させるような時計方向への回転力が付勢されて
いるから、作動ピン11aは長孔1iの端面に接触し、
その状態が維持されている。
【0019】撮影に際して、コイル13に対し正方向へ
の通電が行われると、磁性体部材12の端面12aには
S極が、また端面12bにはN極が現れる。そのため、
回転子8は、そのS極が反発され且つN極が吸引される
から時計方向へ回転され、作動ピン10aによってシャ
ッタ羽根4,5を相対的に作動させ、開口部1aを開か
せていく。他方、回転子9は、そのN極が反発され且つ
S極が吸引されるから反時計方向へ回転され、作動ピン
11aによってシャッタ羽根6,7を相対的に作動させ
ていく。その場合、長孔1hの長さよりも長孔1iの長
さの方が短いため、先ず、作動ピン11aが長孔1iの
端面に当接することによって回転子9の回転が停止させ
られる。このとき既に、シャッタ羽根6,7は開口部1
aから完全に退いた状態となっている。続いて、作動ピ
ン10aも長孔1hの端面に当接して停止され、図3に
示した全開状態となる。
【0020】所定時間が経過すると、コイル13に対し
て逆方向への通電が行われる。それによって今度は磁性
体部材12の端面12aにN極が、また端面12bには
S極が現れる。そのため、回転子8は、そのN極が反発
され且つS極が吸引されることによって反時計方向へ回
転され、作動ピン10aによってシャッタ羽根4,5を
作動させ、開口部1aを閉じていく。他方、回転子9
は、そのS極が反発され且つN極が吸引されることによ
って時計方向へ回転され、作動ピン11aによってシャ
ッタ羽根6,7を開口部1a内に作動させていく。そし
て、先ず、作動ピン11aが長孔1iの端面に当接して
図1の位置で停止し、続いて作動ピン10aが長孔1h
の端面に当接して図1の位置で停止することによって露
光作動が終了する。
【0021】上記のように、本実施例においては、シャ
ッタ羽根4,5の作動角とシャッタ羽根6,7の作動角
を異ならせるために、回転子8の回転角と回転子9の回
転角を長孔1hと長孔1iの長さの違いにより異ならせ
るようにしているが、そのようにしなくても二組のシャ
ッタ羽根間で作動角が異なるようにすることが可能であ
る。その場合、一番簡単な方法は、図1において、作動
ピン10aから軸1c,1dまでの寸法よりも、作動ピ
ン11aから軸1e,1fまでの寸法を大きく設定すれ
ばよい。
【0022】以上のように、本実施例によればコイル1
3を巻回した一つの磁性体部材12によって二つの回転
子8,9を回転させるので磁気効率が極めて良好であ
り、且つ回転子8,9に個々に磁性体部材及びコイルを
設ける場合より低コストになるという効果がある。ま
た、コイル13を長尺の磁性体部材12に巻回すること
から巻き径を小さくすることが可能となり、その結果、
光軸を中心とした径方向の小さい寸法内に配置すること
ができ、且つ光軸の軸方向の寸法も小さくできるという
効果ある。更に、コイル13の一部を、押さえ板3に形
成した窓3bの中へ入れることによって、光軸の軸方向
の寸法が更に小さくて済む即ち薄くすることができると
いう特徴もあり、二つの回転子によって二組のシャッタ
羽根を作動させるシャッタ装置の小型化に極めて有効で
ある。
【0023】次に、図4及び図5を用いて本発明の実施
例2を説明するが、その構成は、実施例1の構成を全て
有しており、それらに加え、新たにもう一つの磁性体部
材とコイルを備えているだけのものであるから、実施例
1の場合と同じ部品,部位には同じ符号を付け、それら
の説明を省略する。本実施例の押さえ板3には、上記し
た窓3bのほかにもう一つの窓3eが形成されている。
磁性体部材14は、磁性体部材12と対称的な形状をし
ていて両端面14a,14bを回転子8,9の周面に対
向させ、且つコイル16を巻回している。このうち、回
転子8の周面に対向していて、端面12aと対称的な形
状をしている端面14aは、図面を見やすくするために
実際には示していないが、今後の説明においては、便宜
上、端面14aということで説明する。そして、このよ
うな磁性体部材14とコイル15は、実施例1における
磁性体部材12,コイル13と実質的に同じ方法で取り
付けられており、コイル15の一部は、窓3eの中に入
っている。
【0024】図4はシャッタ羽根の閉鎖状態を示してい
る。このとき、回転子8には、自己のS極を端面12a
に正対させ且つN極を端面14aに正対させるべく反時
計方向への回転力が付勢されている。しかしながら、作
動ピン10aが長孔1hの端面に接触しているので、そ
れ以上は回転できず所定の閉鎖位置を保っている。他
方、回転子9には、自己のN極を端面12b(図示され
ていないが図1の場合と同じ)に正対させ且つS極を端
面14bに正対させべく時計方向への回転力が付勢され
ているから、作動ピン11aは長孔1iの端面に接触
し、その状態が維持されている。
【0025】本実施例においては、撮影に際して、二つ
のコイル13,15に対し正方向への通電を同時に行
う。それによって、磁性体部材12の端面12aにはS
極が、また端面12bにはN極が現れ、磁性体部材14
の端面14aにはN極が、また端面14bにはS極が現
れる。そのため、回転子8は時計方向へ回転され、作動
ピン10aによってシャッタ羽根4,5を作動させ、開
口部1aを開かせていく。他方、回転子9は反時計方向
へ回転され、作動ピン11aによってシャッタ羽根6,
7を相対的に作動させ、開口部1aから退かせていく。
その場合、実施例1の説明で述べたように、先ず、作動
ピン11aが長孔1iの端面に当接して回転子9の回転
が停止され、続いて、作動ピン10aも長孔1hの端面
に当接して停止される。そのようにして、開口部1aを
全開にした状態が、図5に示されている。
【0026】所定時間後に、コイル13,15に対して
逆方向への通電が行われる。それによって今度は端面1
2a,14bにN極が、また端面12b,14aにはS
極が現れる。そのため、回転子8は反時計方向へ回転さ
れ、作動ピン10aによってシャッタ羽根4,5を作動
させ、開口部1aを閉じていく。他方、回転子9は時計
方向へ回転され、作動ピン11aによってシャッタ羽根
6,7を開口部1a内に作動させていく。そして、先
ず、作動ピン11aが長孔1iの端面に当接して図4の
位置で停止し、続いて作動ピン10aが長孔1hの端面
に当接して停止することにより露光作動が終了する。
【0027】以上のように、本実施例においても実施例
1の場合と同様に、コイル13,15の巻き径を小さく
することが可能であるから、光軸を中心とした径方向の
小さい寸法内に配置することができ、且つ光軸の軸方向
の寸法も小さくできるという効果ある。また、コイル1
3,15の一部を、押さえ板3に形成した窓3b,3e
の中へ入れることによって、光軸の軸方向の寸法を更に
小さくしている。更に、本実施例においては、実施例1
の場合に比較して駆動力が激増し、シャッタの高速化に
有利となる。また、シャッタの低速領域を制御する場合
においては一方のコイルのみに通電し、高速領域を制御
する場合においては両方のコイルに通電するというよう
な制御方法を採用することも可能となる。
【0028】尚、上記の各実施例においては、開閉部材
10,11を回転子8,9に一体化しているが、本発明
においては、独立した開閉部材をシャッタ地板1に回転
可能に取り付け、それらを回転子8,9の出力によって
往復作動させるようにしても差し支えない。
【0029】
【発明の効果】上記のように、本発明は、二つの回転子
を有していて、第1の回転子は、露光用開口の閉鎖時に
主にその略中央部を覆っている2枚のシャッタ羽根だけ
を作動させ、第2の回転子は、露光用開口の閉鎖時に主
にその略周辺部を覆っている2枚のシャッタ羽根だけを
作動させるようにしたシャッタ装置において、光軸を中
心とした環状平面部の径方向の寸法を小さくすること
も、また、光軸の軸方向の寸法を小さくすることも可能
となり、更には、磁気効率も良好となって、小型化,高
性能化にとって極めて有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の平面図であり、シャッタ羽
根の閉鎖状態を示している。
【図2】図1の要部の構成を説明するために便宜上展開
して示した断面図である。
【図3】本発明の実施例1の平面図であり、シャッタ羽
根の全開状態を示している。
【図4】本発明の実施例2の平面図であり、シャッタ羽
根の閉鎖状態を示している。
【図5】本発明の実施例2の平面図であり、シャッタ羽
根の全開状態を示している。
【符号の説明】
1 シャッタ地板 1a 開口部 1b 係合部 1c,1d,1e,1f 軸 1g,3c,3d 孔 1h,1i 長孔 2 補助地板 3 押さえ板 3a フック部 3b,3e 窓 4,5,6,7 シャッタ羽根 8,9 回転子 10,11 開閉部材 10a,11a 作動ピン 12,14 磁性体部材 12a,12b,14b 端面 13,15 コイル

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光軸を中心とした円形の露光開口を有し
    両者の間に羽根室を形成して相互に固定された二つの地
    板と、前記羽根室内に配置されており夫々長孔を有して
    いて前記露光開口の側方位置で前記地板のいずれかに枢
    着され露光時には相対的に往復回転作動する2枚の第1
    シャッタ羽根と、第1シャッタ羽根の前記長孔に嵌合し
    た作動ピンを有し前記露光開口の側方位置に往復作動可
    能に配置された第1開閉部材と、永久磁石を含み露光時
    に第1開閉部材を往復作動させる第1回転子と、前記羽
    根室内に配置されており夫々長孔を有していて前記露光
    開口の側方位置で前記地板のいずれかに枢着され露光時
    には相対的に往復回転作動する2枚の第2シャッタ羽根
    と、第2シャッタ羽根の前記長孔に嵌合した作動ピンを
    有し前記露光開口の側方位置に往復作動可能に配置され
    た第2開閉部材と、永久磁石を含み露光時に第2開閉部
    材を往復作動させる第2回転子と、一端を第1回転子に
    対向させ他端を第2回転子に対向させた磁性体部材と、
    前記磁性体部材に巻回されたコイルとを備え、露光作動
    前の初期状態においては、第1シャッタ羽根が主に前記
    露光開口の中央部の領域を覆っており、第2シャッタ羽
    根は主に前記露光開口の周辺部の領域を覆うようにした
    ことを特徴とするカメラ用シャッタ装置。
  2. 【請求項2】 光軸を中心とした円形の露光開口を有し
    両者の間に羽根室を形成して相互に固定された二つの地
    板と、前記羽根室内に配置されており夫々長孔を有して
    いて前記露光開口の側方位置で前記地板のいずれかに枢
    着され露光時には相対的に往復回転作動する2枚の第1
    シャッタ羽根と、第1シャッタ羽根の前記長孔に嵌合し
    た作動ピンを有し前記露光開口の側方位置に往復作動可
    能に配置された第1開閉部材と、永久磁石を含み露光時
    に第1開閉部材を往復作動させる第1回転子と、前記羽
    根室内に配置されており夫々長孔を有していて前記露光
    開口の側方位置で前記地板のいずれかに枢着され露光時
    には相対的に往復回転作動する2枚の第2シャッタ羽根
    と、第2シャッタ羽根の前記長孔に嵌合した作動ピンを
    有し前記露光開口の側方位置に往復作動可能に配置され
    た第2開閉部材と、永久磁石を含み露光時に第2開閉部
    材を往復作動させる第2回転子と、一端を第1回転子に
    対向させ他端を第2回転子に対向させた第1磁性体部材
    と、第1磁性体部材に巻回された第1コイルと、第1磁
    性体部材と光軸を挟んで配置されていて一端を第1回転
    子に対向させ他端を第2回転子に対向させた第2磁性体
    部材と、第2磁性体部材に巻回された第2コイルとを備
    え、露光作動前の初期状態においては、第1シャッタ羽
    根が主に前記露光開口の中央部の領域を覆っており、第
    2シャッタ羽根は主に前記露光開口の周辺部の領域を覆
    うようにしたことを特徴とするカメラ用シャッタ装置。
  3. 【請求項3】 前記第1コイルと第2コイルには、一方
    のみに通電したり両方に同時に通電したりするようにし
    たことを特徴とする請求項2に記載のカメラ用シャッタ
    装置。
  4. 【請求項4】 前記第1回転子と第2回転子とが、光軸
    を挟んで略対称位置に配置されていることを特徴とする
    請求項1乃至3の何れかに記載のカメラ用シャッタ装
    置。
  5. 【請求項5】 前記第2シャッタ羽根の往復回転作動角
    が、第1シャッタ羽根の往復回転作動角よりも小さいこ
    とを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載のカメラ
    用シャッタ装置。
  6. 【請求項6】 前記第1開閉部材と第1回転子、及び前
    記第2開閉部材と第2回転子のうち、少なくとも一方の
    両者が一体化されていることを特徴とする請求項1乃至
    5の何れかに記載のカメラ用シャッタ装置。
  7. 【請求項7】 前記地板の一方に押さえ板が取り付けら
    れ、それらの間に形成されたモータ室には前記の各回転
    子,磁性体部材,コイルが配置されていて、該コイルの
    配置位置には、該押さえ板に窓が形成され、該コイルの
    一部が該窓の中に位置するようにしたことを特徴とする
    請求項1乃至6の何れかに記載のカメラ用シャッタ装
    置。
JP2162497A 1997-02-04 1997-02-04 カメラ用シャッタ装置 Pending JPH10221742A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2162497A JPH10221742A (ja) 1997-02-04 1997-02-04 カメラ用シャッタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2162497A JPH10221742A (ja) 1997-02-04 1997-02-04 カメラ用シャッタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10221742A true JPH10221742A (ja) 1998-08-21

Family

ID=12060227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2162497A Pending JPH10221742A (ja) 1997-02-04 1997-02-04 カメラ用シャッタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10221742A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010231225A (ja) * 2010-05-24 2010-10-14 Nidec Copal Corp カメラ用羽根駆動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010231225A (ja) * 2010-05-24 2010-10-14 Nidec Copal Corp カメラ用羽根駆動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4549115B2 (ja) カメラ用羽根駆動装置
CN101895186B (zh) 驱动设备
JP4522691B2 (ja) カメラ用羽根駆動装置
JP4021077B2 (ja) アクチュエータ
JP2000060088A (ja) アクチュエータ及びそれを使用したカメラ用シャッタ
JP4021189B2 (ja) カメラ用シャッタ装置
JPH10221742A (ja) カメラ用シャッタ装置
JP4549196B2 (ja) カメラ用羽根駆動装置
JP4979920B2 (ja) カメラ用羽根駆動装置
JP5000808B2 (ja) カメラ用絞り機構
JP4216621B2 (ja) デジタルスチルカメラ用シャッタ
JP2005241874A (ja) カメラ用羽根駆動装置
JP5065933B2 (ja) 電磁アクチュエータ
JP2004029175A (ja) 光量調節装置及びカメラのレンズ装置
JP2005173132A (ja) カメラ用羽根駆動装置
JP4237850B2 (ja) アクチュエータ
JP3977506B2 (ja) カメラ用シャッタ
JP4587689B2 (ja) 電磁アクチュエータ
JP4122152B2 (ja) カメラ用駆動機構
JP4226124B2 (ja) アクチュエータ
JP3822960B2 (ja) カメラ用羽根駆動装置
JP4034401B2 (ja) ムービングマグネット型モータ
JP4372932B2 (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP2004254448A (ja) アクチュエータ
JP3811268B2 (ja) ムービングマグネット型モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051214

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20051220

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20060220

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060425

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02