JPH10215705A - マルチ作業装置 - Google Patents

マルチ作業装置

Info

Publication number
JPH10215705A
JPH10215705A JP2513997A JP2513997A JPH10215705A JP H10215705 A JPH10215705 A JP H10215705A JP 2513997 A JP2513997 A JP 2513997A JP 2513997 A JP2513997 A JP 2513997A JP H10215705 A JPH10215705 A JP H10215705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
soil
ridges
ridge
crops
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2513997A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Imoo
裕志 芋生
Tosao Satake
土佐雄 佐竹
Toshiyuki Matsumoto
利幸 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2513997A priority Critical patent/JPH10215705A/ja
Publication of JPH10215705A publication Critical patent/JPH10215705A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Protection Of Plants (AREA)
  • Soil Working Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 既に畝が形成された圃場において、マルチ作
業装置により畝を崩すことなくシートを敷いていけるよ
うに構成する。 【解決手段】 予め形成された畝Aの上に進行に伴い幅
広のシートSを敷いていくシート敷き機構、畝Aにおい
て作物が作付けられている作付箇所の間の土を取り出す
取り出し機構7、畝Aに敷かれたシートSにおいて作物
が作付けられている作付箇所の間の部分に、取り出した
土を上側から載せる土供給機構16,19を備えて、マ
ルチ作業装置を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、予め形成された畝
の上に進行に伴い幅広のシートを敷いていくマルチ作業
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】マルチ作業装置の一例が実公昭61‐4
0124号公報に開示されている。このマルチ作業装置
では、広幅のロータリ耕耘装置(前記公報の第1図中の
2)により圃場を耕耘しながら、成形体(前記公報の第
1図及び第3図中の5)により複数の畝を形成し、形成
された複数の畝の上に跨がって、幅広のシート(前記公
報の第1図及び第2図中の8)を敷いていく。この場
合、ロータリ耕耘装置により耕耘に伴って撥ね上げられ
る土の一部が、畝に敷かれたシートにおける畝の間の部
分及び両端部に上側から載せられて、敷かれたシートが
風等によって動いたりしないように押さえられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述のようにロータリ
耕耘装置による耕耘によって畝を形成しながらシートを
敷いていくマルチ作業装置であると、シートを敷くマル
チ作業が終了してからでないと、畝への作物の作付けを
行うことができない(シートの一部に熱等で穴を開け
て、この部分に作付けを行う)。
【0004】これに対してジャガイモ等のような芋類の
作物の場合、例えば図5(イ)に示すように、畝Aがま
だ形成されていない圃場Cにおいて、畝Aを形成する予
定の箇所に溝を形成し、この溝に種芋Tを作付けする。
次に例えば図5(ロ)に示すように、作付けされた種芋
Tの間の部分を歩行型耕耘機(図示せず)等により耕耘
しながら土を左右に飛ばして、作付けされた種芋Tの上
側から土を被せて畝Aを形成するような作業を行うこと
がある。以上のように畝の中に既に作物が作付けされて
いる状態において、〔従来の技術〕に記載のような幅広
いロータリ耕耘装置を備えたマルチ作業装置を使用する
ことは不可能である(ロータリ耕耘装置によって、畝及
び種芋を崩してしまうから)。
【0005】仮に〔従来の技術〕に記載のマルチ作業装
置において、ロータリ耕耘装置を大きく持ち上げること
ができるように構成して、ロータリ耕耘装置により畝の
上部のみを耕耘して土を飛ばし、この土を畝に敷かれた
シートにおける畝の間の部分及び両端部に上側から載せ
るように構成して、ロータリ耕耘装置により畝の中の作
物を傷付けないようにすることも考えられる。しかしな
がら、例えこのように構成できたとしても、畝の上部の
土が崩されて畝が低くなることになるので、畝の中の作
物にとって好ましくはなく、作物の成長が阻害されるお
それがある。本発明は既に畝が形成された圃場におい
て、支障なくシートを敷いていけるようなマルチ作業装
置を得ることを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
〔I〕請求項1の特徴によると、進行に伴って予め形成
された畝の上に幅広のシートが敷かれていき、畝におい
て作物が作付けられている作付箇所の間の土(又は作物
が作付けられる予定の作付予定箇所の間の土)が取り出
される。これにより、シートにおいて作物が作付けられ
ている作付箇所の間の部分(又は作物が作付けられる予
定の作付予定箇所の間の部分)に、取り出された土が上
側から載せられて、シートが押さえられる。
【0007】以上のように、畝において作物が作付けら
れている作付箇所の間の土(又は作物が作付けられる予
定の作付予定箇所の間の土)を、シートの押さえに使用
することにより、畝の中に既に作物が作付けされている
状態であっても(又、畝に作物が作付けされていない状
態であっても)、畝に作付けられている作物や畝の上部
を崩したりすることなく、シートを敷いて土によりシー
トを押さえていくことができる。
【0008】〔II〕請求項2の特徴によると、進行に
伴って予め形成された複数の畝の上に幅広のシートが敷
かれていき、畝の間の土が取り出されて、シートにおけ
る畝の間の部分に、取り出された土が上側から載せられ
てシートが押さえられる。以上のように、畝の間の土を
シートの押さえに使用することにより、畝の中に既に作
物が作付けされている状態であっても、畝及び作物を崩
すことなく、シートを敷いて土によりシートを押さえて
いくことができる。この場合、取り出し機構により畝の
間の土を取り出しているので、畝の間が少し深くなる程
度で、畝はほとんど崩されることはない。
【0009】〔III〕請求項3の特徴によると、請求
項1又は2の場合と同様に前項〔I〕又は〔II〕に記
載の「作用」を備えており、これに加えて以下のような
「作用」を備えている。請求項3の特徴によると幅広の
シート(複数の畝に跨がるシート)において、作物が作
付けられている作付箇所の間の部分(又は作物が作付け
られる予定の作付予定箇所の間の部分)(畝の間の部
分)に加えて、シートの端部にも上側から土が載せられ
る。このようにシートの端部も土によって押さえること
により、シートの全体が確実に押さえられる。
【0010】〔IV〕請求項4の特徴によると、進行に
伴って予め形成された複数の畝の上に幅広のシートが敷
かれていき、畝の間の土が取り出されて、シートにおけ
る畝の間の部分及びシートの端部に、取り出された土が
上側から載せられてシートが押さえられる。以上のよう
に、畝の間の土をシートの押さえに使用することによ
り、畝の中に既に作物が作付けされている状態であって
も、畝及び作物を崩すことなく、シートを敷いて土によ
りシートを押さえていくことができる。この場合、取り
出し機構により畝の間の土を取り出しているので、畝の
間が少し深くなる程度で、畝はほとんど崩されることは
ない。
【0011】請求項4の特徴によると、畝に敷かれたシ
ートの端部に圃場の土を寄せて上側から載せる土寄せ機
構を備えている。これにより、畝の間から取り出された
土をシートにおける畝の間の部分、並びにシートの一方
の端部に上側から載せ、シートの他方の端部には畝の間
から取り出された土を供給せずに、土寄せ機構による土
を上側から載せるように構成することが可能になる。こ
のように構成すると、畝の間から取り出された土を多数
に分散させることなく、シートにおける畝の間の部分、
並びにシートの一方の端部に集中して上側から載せるこ
とができる。
【0012】逆に、畝の間から取り出された土をシート
における畝の間の部分、並びにシートの両方の端部に上
側から載せ、土寄せ機構により寄せられた土もシートの
端部に上側から載せるように構成することも可能にな
る。このように構成すると、シートの端部に多くの土が
上側から載せられる状態になる。以上のように請求項4
の特徴によると、複数の畝に跨がるシートにおいて畝の
間の部分及び両方の端部に、多くの土を載せたりするこ
とができるようになるので、シートの全体が確実に押さ
えられる。
【0013】〔V〕請求項5の特徴によると、請求項3
又は4の場合と同様に前項〔III〕又は〔IV〕に記
載の「作用」を備えており、これに加えて以下のような
「作用」を備えている。請求項5の特徴によると、畝に
敷かれたシートの端部が押圧機構によって押さえられ、
シートのシワが延ばされた状態で、土がシートの端部に
上側から載せられる。この場合、押圧機構が押圧するシ
ートの部分の近傍に土が上側から載せられるので、押圧
機構によりシートのシワが延ばされた状態で、遅れるこ
となく土がシートの端部に上側から載せられて、押圧機
構がシートの端部から離れて延ばされたシワが再生した
後に、シートの端部に土が上側から載せられると言うよ
うな状態は生じない。
【0014】〔VI〕請求項6の特徴によると、請求項
1〜5のうちのいずれか一つの場合と同様に前項〔I〕
〜〔V〕のうちのいずれか一つに記載の「作用」を備え
ており、これに加えて以下のような「作用」を備えてい
る。請求項6の特徴によると、取り出し機構によって取
り出された土が土供給機構によってシート側に供給され
る際、土供給機構に振動が加えられながら土がシート側
に供給される。これにより、土供給機構において土が滞
留しかけても、振動によって滞留することなく、土がシ
ート側に供給される。
【0015】
【発明の実施の形態】図1に示すようにミッションケー
ス1の下部に一つの走行用の車輪2を備え、ミッション
ケース1の前部にエンジン3、ミッションケース1の上
部に操縦ハンドル4、ミッションケース1の後部にヒッ
チ5を備えて歩行型作業機が構成されている。
【0016】二つの畝Aの上に跨がって透明のシートS
を敷いていくマルチ作業装置が、ヒッチ5に連結されて
おり、次にマルチ作業装置について説明する。図1及び
図2に示すように、ヒッチ5に連結される支持ケース6
に、二つの畝Aの横幅の長さを持つ支持フレーム9が固
定されており、支持フレーム9の両端に下向きにアーム
10が固定され、アーム10に支持輪11が備えられて
いる。アーム10は伸縮及び所望の長さで固定可能に構
成されており、これによって支持輪11の高さを調節す
ることができる。アーム10から横外側に支持フレーム
12が延出されて、左右の支持フレーム12の端部に亘
り、シートSのロール本体S1が回転自在に支持されて
いる。
【0017】アーム10において横軸芯P1周りにアー
ム13が上下揺動自在に支持され、アーム13に踏圧輪
14が備えられており、トッグルバネ15によってアー
ム13が下方側に付勢されている。これにより、後述す
るようにシートSを敷いていくのに伴って、左右の踏圧
輪14がシートSの端部を押圧していくのであり、非作
業時には、アーム13を持ち上げてトッグルバネ15に
より持ち上げ状態で保持しておく。
【0018】図1及び図4に示すように、支持ケース6
の下部の左右両側に土を掻き上げる一対の回転爪7が備
えられており、ミッションケース1からの動力が伝動ベ
ルト8を介して、支持ケース6の入力軸6aに伝達され
回転爪7に伝達される。図2に示すように左右の回転爪
7の間隔は、隣接する畝Aの間B1の幅程度の狭いもの
に設定されており、回転爪7は図1の紙面時計方向に回
転駆動される。
【0019】図1,2,4に示すように、左右の回転爪
7の間隔よりも少し幅広い土案内板16が、支持ケース
6に固定されている。土案内板16は下側が開放された
断面コ字状に構成されて、斜め後上向きに設定されてい
る。上側が開放された断面コ字状の支持板17が土案内
板16の上部に固定され、上側が開放された断面コ字状
の支持板18が、支持板17の横軸芯P2周りに上下揺
動自在に支持されており、雨樋状で硬質ゴム製の左右一
対の土供給部材19が支持板18に固定されている。
【0020】図4に示すように、支持板18に固定され
たアーム18aが支持ケース6側に延出され、支持ケー
ス6の入力軸6aにアーム6bが固定されており、アー
ム18a,6bが連係リンク20を介して接続されてい
る。以上の構造により、アーム6bの回転により支持板
18及び土供給部材19が、横軸芯P2周りに上下に揺
動駆動される。
【0021】次に、二つの畝Aに跨がってシートSを敷
いていくマルチ作業について説明する。ジャガイモ等の
ような芋類の作物の場合、例えば図5(イ)に示すよう
に畝Aがまだ形成されていない圃場Cにおいて、畝Aを
形成する予定の箇所に溝を形成し、この溝に種芋Tを作
付けする。次に例えば図5(ロ)に示すように作付けさ
れた種芋Tの間の部分を、歩行型耕耘機(図示せず)等
により耕耘しながら土を左右に飛ばして、作付けされた
種芋Tの上側から土を被せて畝Aを形成する。
【0022】次に図2及び図3に示すように、二つの畝
Aの間B1に歩行型作業機の車輪2を位置させ、マルチ
作業装置の支持輪11を畝Aの間B2,B3に位置させ
て、作業者が歩行型作業機の操縦ハンドル4を手で持ち
歩行型作業機の前側(図1及び図2の紙面左側)に立っ
て、図1及び図2の紙面左方に進行していく。
【0023】これにより、進行に伴ってシートSのロー
ル本体S1が図1の紙面反時計方向に回転して、踏圧輪
14によりシートSの両方の端部が畝Aの間B2,B3
に押圧されながら、シートSが二つの畝Aに跨がって敷
かれていく。これと同時に回転爪7によって二つの畝A
の間B1の土が掻き上げられて、土案内板16の天井面
に沿って支持板18から左右の土供給部材19を通り、
畝Aの間B2,B3に供給されて、シートSの両方の端
部に土が上側から載せられる。
【0024】回転爪7によって二つの畝Aの間B1の土
が掻き上げられる際、左右の土供給部材19に入る以外
の土が、支持板18の上側から左右の土供給部材19の
間、並びに、支持板18の下側とシートSのロール本体
S1との間を通り、二つの畝Aの間B1に供給され、二
つの畝Aの間B1においてシートSの上側から土が載せ
られる。
【0025】支持板18及び土供給部材19が横軸芯P
2周りに上下に揺動駆動されているので、この振動によ
って土が滞留することなく、支持板18及び左右の土供
給部材19を通って畝Aの間B2,B3に供給される。
図2及び図3に示すように、土供給部材19の出口が踏
圧輪14が押圧するシートSの部分の近傍に位置してお
り、このシートSの部分に土が上側から載せられる。
【0026】前述のようにして二つの畝Aに跨がってシ
ートSを敷くと(図5(ハ)の状態参照)、次に図5
(ニ)に示すように、隣の二つの畝Aに跨がってシート
Sを敷く。この場合、畝Aの間B3においては、既にシ
ートSの端部が敷かれ土が上側から載せられている状態
である。これにより図5(ニ)に示すように、隣の二つ
の畝Aの間B4に歩行型作業機の車輪2を位置させて進
行していくのであり、踏圧輪14によりシートSの両方
の端部が畝Aの間B3,B5に押圧されながら(畝Aの
間B3においては、既に敷かれているシートSの端部及
び土に押圧されながら)、シートSが隣の二つの畝Aに
跨がって敷かれていく。これと同時に前述と同様に、回
転爪7によって二つの畝Aの間B4の土が掻き上げられ
て、二つの畝Aの間B4及び畝Aの間B3,B5に供給
され、シートSの上側から土が載せられる。
【0027】以上のようにして、二つの畝Aの間B1,
B4の土をシートSの押さえに使用しながら、二つの畝
A毎にシートSを敷いていくのであり、隣接するシート
Sの部分(畝Aの間B3)においては、下側からシート
Sの端部、土、シートSの端部及び土と言うように、隣
接するシートSの端部及び土が重ねられた状態となって
いる。シートSを敷いてから種芋Tから芽が成長して畝
Aから出てくると、シートSにおける芽の部分をナイフ
等で開けてやる。
【0028】〔発明の実施の第1別形態〕マルチ作業装
置を図6及び図7に示すように構成してもよい。図6及
び図7に示すように、二つの畝Aの間B1,B4に対応
する土供給部材19を支持板18に固定し、合計3つの
土供給部材19を備えて、3つの土供給部材19が上下
に揺動駆動されるように構成する。接地姿勢及び持ち上
げ姿勢に切換操作自在な土寄せ円板21を、左右の踏圧
輪14のアーム13に備える。土案内板16の上部の内
部に、回転爪7からの土を右側及び中央の土供給部材1
9に供給する状態、並びに、回転爪7からの土を左側及
び中央の土供給部材19に供給する2状態に選択操作自
在な切換機構(図示せず)を備える。
【0029】図7及び図8(イ)に示すように、左側に
前回の工程で敷かれたシートSがある状態では、左側の
土寄せ円板21を持ち上げ姿勢に設定し、右側の土寄せ
円板21を接地姿勢に設定して、土を左側及び中央の土
供給部材19に供給する状態に切換機構を設定する。こ
れにより、シートSの中央(二つの畝Aの間B1)及び
左側の端部(畝Aの間B2)に、回転爪7からの土が左
側及び中央の土供給部材19を介して上側から載せられ
る。シートSの右側の端部(畝Aの間B3)には右側の
土供給部材19から土は供給されずに、接地状態の右側
の土寄せ円板21により畝Aの間B3の土が寄せられ
て、シートSの右側の端部に上側から載せられる。
【0030】図7及び図8(イ)に示す工程の次におい
て図8(ロ)に示すように、右側に前回の工程で敷かれ
たシートSがある状態では、右側の土寄せ円板21を持
ち上げ姿勢に設定し、左側の土寄せ円板21を接地姿勢
に設定して、土を右側及び中央の土供給部材19に供給
する状態に切換機構を設定する。これにより、シートS
の中央(二つの畝Aの間B4)及び右側の端部(畝Aの
間B3)に、回転爪7からの土が右側及び中央の土供給
部材19を介して上側から載せられる。シートSの左側
の端部(畝Aの間B5)には左側の土供給部材19から
土は供給されずに、接地状態の左側の土寄せ円板21に
より畝Aの間B5の土が寄せられて、シートSの左側の
端部に上側から載せられる。図6及び図7に示すマルチ
作業装置において、切換機構を備えずに回転爪7からの
土を中央、右側及び左側の3つの土供給部材19に同時
に供給するように構成してもよい。
【0031】〔発明の実施の第2別形態〕図1及び図2
に示すマルチ作業装置では、二つの畝Aの間B1,B4
に対応する踏圧輪14は備えていないが、図9に示すよ
うに支持フレーム9からアーム13を延出して、二つの
畝Aの間B1,B4に対応する踏圧輪14をアーム13
に備えて、合計3つの踏圧輪14を備えるように構成し
てもよい。
【0032】図6及び図7に示すマルチ作業装置におい
ても同様に、二つの畝Aの間B1,B4に対応する踏圧
輪14を備えてもよい。図1,2,6,7,9に示すマ
ルチ作業装置がヒッチ5に連結される歩行型作業機にお
いて、ミッションケース1の下部に左右一対の車輪2を
備えて、左右の車輪2が図2に示す畝Aの間B2,B3
に位置するように、左右の車輪2の間隔を広いものに設
定してもよい。
【0033】〔発明の実施の第3別形態〕マルチ作業装
置を図10に示すように構成してもよい。図10に示す
ように、支持ケース6から左右に駆動軸22に延出し
て、駆動軸22の支持ケース6側に図1及び図2と同様
な回転爪7を固定し、回転爪7よりも少し幅広い土のす
くい面を持つ回転爪23を駆動軸22の端部に固定し
て、仕切り円板24を駆動軸22の端部に自由回転自在
に支持する。回転爪7,23に対し土案内板16,26
を備え、図1,2,4に示すような支持板17,18、
土供給部材19及び〔発明の実施の第1別形態〕に示す
切換機構は備えない。
【0034】これにより図10に示すように、回転爪7
が二つの畝Aの間B1に位置し、回転爪23は畝Aの間
B2,B3に位置した状態において、二つの畝Aの間B
1の土が回転爪7によって掻き上げられ、土案内板16
の天井面に沿って二つの畝Aの間B1に供給され、シー
トSの上側から土が載せられる。畝Aの間B3の土が回
転爪23によって掻き上げられ、土案内板26の天井面
に沿って畝Aの間B3に供給されてシートSの上側から
載せられる。
【0035】畝Aの間B2においては前回の工程で敷か
れたシートSの端部が、一方の土案内板26の前端に備
えられた持ち上げ部材25により持ち上げられ、この持
ち上げられたシートSの端部と回転爪23とが、仕切り
円板24により仕切られる。これにより、前回の工程で
敷かれたシートSの端部に触れることなく、回転爪23
が土を掻き上げて、この土が土案内板26の天井面に沿
って畝Aの間B2に供給されてシートSの上側から載せ
られる。
【0036】〔発明の実施の第4別形態〕図6及び図7
に示すマルチ作業装置において、次のような圃場にシー
トSを敷くような場合もある。図3に示すような半円形
の畝Aではなく、図11(イ)に示すような幅広の平坦
な畝Aを形成する。これによって、図6及び図7に示す
マルチ作業装置において、右側及び左側の土寄せ円板2
1の両方を接地状態に設定して、畝Aの左右中央部に歩
行型作業機の車輪2及び回転爪7を位置させ、畝Aの両
方の端部に土寄せ円板21を接地させる。
【0037】これにより、畝Aの左右中央部から土が回
転爪7によって掻き上げられ、掻き上げられた土がシー
トSの左右中央部及び両方の端部に供給されて上側から
載せられ、土寄せ円板21によって寄せられた圃場の土
が、シートSの両方の端部に上側から載せられる。以上
のようにして畝AにシートSを敷いてから、図11
(ハ)に示すように熱等によりシートSに穴を開けて作
物Dを作付けする。
【0038】
【発明の効果】請求項1の特徴によると、既に畝が形成
された圃場において、畝における作物が作付けられてい
る作付箇所の間の土(又は作物が作付けられる予定の作
付予定箇所の間の土)を、シートの押さえに使用するこ
とにより、畝に作付けられている作物や畝の上部を崩し
たりすることなく、シートを敷いて土によりシートを押
さえていくことができるマルチ作業装置を得ることがで
きた。このように畝に作付けられている作物や畝の上部
を崩したりすることがない点により、作物の成育不良を
未然に防止することができる。
【0039】請求項2の特徴によると、既に畝が形成さ
れた圃場において、畝の間の土をシートの押さえに使用
することによって、畝に作付けられている作物や畝を崩
したりすることなく、シートを敷いて土によりシートを
押さえていくことができるマルチ作業装置を得ることが
できた。このように畝に作付けられている作物や畝を崩
したりすることがない点により、作物の成育不良を未然
に防止することができる。この場合、取り出し機構によ
り畝の間の土を取り出しているので、畝の間が少し深く
なる程度で、畝はほとんど崩されることがなく、作物の
成育不良をさらに良く防止することができる。
【0040】請求項3の特徴によると、請求項1又は2
の場合と同様に前述の請求項1又は2の「発明の効果」
を備えている。請求項3の特徴によると幅広のシート
(複数の畝に跨がるシート)において、作物が作付けら
れている作付箇所の間の部分(又は作物が作付けられる
予定の作付予定箇所の間の部分)(畝の間の部分)に加
えて、シートの端部にも上側から土が載せられるので、
シートの全体が確実に押さえられるようになった。これ
により、シートが風等によって動く状態がさらに良く押
さえられるようになり、作物の成育不良をさらに良く防
止することができる。
【0041】請求項4の特徴によると、既に畝が形成さ
れた圃場において、畝の間の土をシートの押さえに使用
することによって、畝に作付けられている作物や畝を崩
したりすることなく、シートを敷いて土によりシートを
押さえていくことができるマルチ作業装置を得ることが
できた。このように畝に作付けられている作物や畝を崩
したりすることがない点により、作物の成育不良を未然
に防止することができる。この場合、取り出し機構によ
り畝の間の土を取り出しているので、畝の間が少し深く
なる程度で、畝はほとんど崩されることがなく、作物の
成育不良をさらに良く防止することができる。請求項4
の特徴のように畝に敷かれたシートの端部に圃場の土を
寄せて上側から載せる土寄せ機構を備えることにより、
複数の畝に跨がるシートにおいて畝の間の部分及び両方
の端部に、多くの土を載せたりすることができるので、
シートの全体が確実に押さえられるようになった。これ
によって、シートが風等によって動く状態がさらに良く
押さえられるようになり、作物の成育不良をさらに良く
防止することができる。
【0042】請求項5の特徴によると、請求項3又は4
の場合と同様に前述の請求項3又は4の「発明の効果」
を備えている。請求項5の特徴によると、シワなく延ば
した状態で仕上がり良くシートを敷くことができるの
で、シートにおけるシワの部分が風になびいて破れた
り、シワの部分に雨水が滞留したりすることが未然に防
止できる。
【0043】請求項6の特徴によると、請求項1〜5の
うちのいずれか一つの場合と同様に請求項1〜5のうち
のいずれか一つの「発明の効果」を備えている。請求項
6の特徴によると、土供給機構に振動が加えられながら
土がシート側に供給されるので、土供給機構における土
の滞留及び詰まりを未然に防止できるようになり、マル
チ作業装置の作業性能を向上させることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】歩行型作業機及びマルチ作業装置の全体側面図
【図2】マルチ作業装置によりシートを敷いている状態
での平面図
【図3】マルチ作業装置によりシートを敷いている状態
での背面図
【図4】土供給部材に振動を与える構造を示す側面図
【図5】種芋の作付けからシートを敷くのが完了するま
での状態を示す断面図
【図6】発明の実施の第1別形態における歩行型作業機
及びマルチ作業装置の全体側面図
【図7】発明の実施の第1別形態において、マルチ作業
装置によりシートを敷いている状態での平面図
【図8】発明の実施の第1別形態において、マルチ作業
装置により一つのシートを敷く工程及び次のシートを敷
く工程の状態を示す平面図
【図9】発明の実施の第2別形態において、マルチ作業
装置によりシートを敷いている状態での平面図
【図10】発明の実施の第3別形態において、マルチ作
業装置によりシートを敷いている状態での平面図
【図11】発明の実施の第4別形態において、シートの
敷きから作物の作付けまでの状態を示す断面図
【符号の説明】
7,23 取り出し機構 14 押圧機構 16,19,26 土供給機構 18,18a 振動機構 21 土寄せ機構 A 畝 B1,B2,B3,B4 畝の間 S シート T,D 作物

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予め形成された畝の上に進行に伴い幅広
    のシートを敷いていくシート敷き機構と、 畝において作物が作付けられている作付箇所の間の土、
    又は作物が作付けられる予定の作付予定箇所の間の土を
    取り出す取り出し機構と、 畝に敷かれた前記シートにおいて作物が作付けられてい
    る作付箇所の間の部分、又は作物が作付けられる予定の
    作付予定箇所の間の部分に、前記取り出し機構が取り出
    した土を上側から載せる土供給機構とを備えてあるマル
    チ作業装置。
  2. 【請求項2】 予め形成された複数の畝の上に跨がって
    進行に伴いシートを敷いていくシート敷き機構と、 畝の間の土を取り出す取り出し機構と、 畝に敷かれた前記シートにおける畝の間の部分に、前記
    取り出し機構が取り出した土を上側から載せる土供給機
    構とを備えてあるマルチ作業装置。
  3. 【請求項3】 前記取り出し機構が取り出した土を、畝
    に敷かれた前記シートの端部にも上側から載せるように
    前記土供給機構を構成してある請求項1又は2記載のマ
    ルチ作業装置。
  4. 【請求項4】 予め形成された複数の畝の上に跨がって
    進行に伴いシートを敷いていくシート敷き機構と、 畝の間の土を取り出す取り出し機構と、 畝に敷かれた前記シートにおいて畝の間の部分及びシー
    トの端部に、前記取り出し機構が取り出した土を上側か
    ら載せる土供給機構と、 畝に敷かれた前記シートの端部に、圃場の土を寄せて上
    側から載せる土寄せ機構とを備えてあるマルチ作業装
    置。
  5. 【請求項5】 畝に敷かれた前記シートの端部を上側か
    ら押圧する押圧機構を備え、前記土供給機構からの土が
    前記押圧機構が押圧する前記シートの部分の近傍に上側
    から載せられるように構成してある請求項3又は4記載
    のマルチ作業装置。
  6. 【請求項6】 前記土供給機構に振動を与える振動機構
    を備えてある請求項1〜5のうちのいずれか一つに記載
    のマルチ作業装置。
JP2513997A 1997-02-07 1997-02-07 マルチ作業装置 Pending JPH10215705A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2513997A JPH10215705A (ja) 1997-02-07 1997-02-07 マルチ作業装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2513997A JPH10215705A (ja) 1997-02-07 1997-02-07 マルチ作業装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10215705A true JPH10215705A (ja) 1998-08-18

Family

ID=12157653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2513997A Pending JPH10215705A (ja) 1997-02-07 1997-02-07 マルチ作業装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10215705A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100889368B1 (ko) 2008-06-23 2009-03-20 권예지 비닐 피복기
KR101068824B1 (ko) 2011-03-25 2011-10-04 김정주 비닐 피복 장치
CN109479413A (zh) * 2019-01-18 2019-03-19 南县伟业机械制造有限公司 一种三角自浮式水田平整机
EP3504949A1 (en) * 2017-12-29 2019-07-03 Vyzkumny ustav rostlinné vyroby, v.v.i. Working unit of the cultivator for potato ridges and cultivator with this working unit

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100889368B1 (ko) 2008-06-23 2009-03-20 권예지 비닐 피복기
KR101068824B1 (ko) 2011-03-25 2011-10-04 김정주 비닐 피복 장치
EP3504949A1 (en) * 2017-12-29 2019-07-03 Vyzkumny ustav rostlinné vyroby, v.v.i. Working unit of the cultivator for potato ridges and cultivator with this working unit
CN109479413A (zh) * 2019-01-18 2019-03-19 南县伟业机械制造有限公司 一种三角自浮式水田平整机
CN109479413B (zh) * 2019-01-18 2021-09-24 南县伟业机械制造有限公司 一种三角自浮式水田平整机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101439895B1 (ko) 농작물 경작용 일관작업기
JPH0626498B2 (ja) 苗床にフィルムを敷くための農機械
KR200403145Y1 (ko) 농업용 고랑제초기
KR20160032481A (ko) 개량된 씨앗필름 포설장치
US5046346A (en) Agricultural machine
US4724781A (en) Spreading and laying machine for speed nursery strip
US3923103A (en) Cultivator skimmer device
JP4521075B2 (ja) 乾田直播装置
JPH10215705A (ja) マルチ作業装置
JP4151457B2 (ja) 施肥播種機
US4131163A (en) Stubble eradicating implement
KR20070027152A (ko) 농업용 고랑제초기
KR200245169Y1 (ko) 무동력 비닐 피복기
JPH11196618A (ja) 施肥同時播種マルチ装置
CN216873773U (zh) 一种超短自流覆土覆膜机
JP2001258348A (ja) 残幹切断装置
US1471796A (en) Machine for laying mulches
KR20030031053A (ko) 밭이랑 성형 및 비닐자동도포용 로터리
JPH0620330Y2 (ja) 農用作業機
JP2004065197A (ja) ロータリ耕耘装置
JPS5845522Y2 (ja) 畦立器の支持装置
JPH0739382Y2 (ja) 施肥機
JPH02303415A (ja) 芝植方法
JPS642332B2 (ja)
JP3474756B2 (ja) 農用膜体の巻取回収装置