JPH10212246A - 経口投与用製剤 - Google Patents

経口投与用製剤

Info

Publication number
JPH10212246A
JPH10212246A JP9031311A JP3131197A JPH10212246A JP H10212246 A JPH10212246 A JP H10212246A JP 9031311 A JP9031311 A JP 9031311A JP 3131197 A JP3131197 A JP 3131197A JP H10212246 A JPH10212246 A JP H10212246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preparation
histamine
oral administration
added
immunoglobulin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9031311A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Yoshii
春夫 吉井
Yuriko Yamazaki
有理子 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Zoki Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Nippon Zoki Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zoki Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Nippon Zoki Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP9031311A priority Critical patent/JPH10212246A/ja
Priority to CNB981051375A priority patent/CN1167466C/zh
Priority to KR1019980002115A priority patent/KR100533399B1/ko
Priority to TW087100904A priority patent/TW544316B/zh
Priority to US09/013,202 priority patent/US6187803B1/en
Priority to CA002228017A priority patent/CA2228017A1/en
Priority to AU52790/98A priority patent/AU735950B2/en
Priority to DE69813070T priority patent/DE69813070T2/de
Priority to AT98101614T priority patent/ATE236615T1/de
Priority to EP98101614A priority patent/EP0864323B1/en
Publication of JPH10212246A publication Critical patent/JPH10212246A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/44Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material not provided for elsewhere, e.g. haptens, metals, DNA, RNA, amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/417Imidazole-alkylamines, e.g. histamine, phentolamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】ヒスタミン加免疫グロブリンを有効成分として
含有する経口投与用製剤を提供する。 【解決手段】本発明はヒスタミン加免疫グロブリンを有
効成分として含有する経口投与用製剤である。 【効果】本発明経口投与用製剤は従来の皮下注射用製剤
と同様に各種疾患、例えば気管支喘息、アレルギー性鼻
炎、血管運動性鼻炎、蕁麻疹、慢性湿疹、アトピー性皮
膚炎等のアレルギー性皮膚疾患、多発性硬化症、慢性関
節リウマチ、全身性エリスマトーデス等の自己免疫疾
患、各種の免疫不全症候群、並びに感染症、寄生虫疾
患、呼吸器疾患、自己免疫疾患、悪性腫瘍等に伴う好酸
球増多症や各種炎症性疾患に対する予防又は治療剤とし
て有用である。本発明製剤の如き経口投与可能な製剤
は、一般的に注射用製剤よりも患者が服用しやすいもの
であり、実用的で有用性が高い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はヒスタミン加免疫グ
ロブリンを有効成分として含有する経口投与用製剤に関
する。
【0002】
【従来の技術】免疫グロブリンとヒスタミンの複合体は
ヒスタミン加免疫グロブリン製剤として知られており、
アレルギー患者や喘息患者において低下しているヒスタ
ミン固定能を回復させる作用を有するため、非特異的減
感作療法剤として気管支喘息、アレルギー性鼻炎、血管
運動性鼻炎や蕁麻疹、慢性湿疹、アトピー性皮膚炎等の
アレルギー性皮膚疾患の治療に用いられている。またこ
の薬剤はヒスタミン遊離に対する抑制作用を有すること
も見い出されており、対症療法剤として使用される抗ヒ
スタミン剤や副腎皮質ホルモン剤等の有する副作用も無
く、安全性の高い医薬として広く使用されている〔医療
薬日本医薬品集(1996年10月版、日本医薬情報セ
ンター編、薬業時報社発行)の第463、464頁〕。
ヒスタミン加免疫グロブリン製剤は蛋白質製剤であるた
め、皮下注射による用法で使用されており、その経口投
与時における薬効発現については今まで全く報告されて
いなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、このヒ
スタミン加免疫グロブリンについて更に鋭意研究を続け
た結果、驚くべきことに本剤は経口投与においても従来
の皮下投与時と同様の薬理作用を発現することを見い出
し本発明を完成した。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はヒスタミン加免
疫グロブリンを有効成分として含有する経口投与用製剤
を提供することにある。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明経口投与用製剤の有効成分
であるヒスタミン加免疫グロブリンはヒスタミンと免疫
グロブリンとの複合体であり、免疫グロブリン成分とヒ
スタミン成分を適宜混合して製造することができる。本
発明で使用される免疫グロブリンは、人間に用いる医薬
品としては、もちろん人免疫グロブリンを原料として用
いればよく、人免疫グロブリンは血清又は胎盤血漿等か
ら通常の方法で得ることができる。医薬品としての安全
性を確保するためには、血漿分画製剤に対して通常定め
られているような規格を満たすべきである。例えば、原
料血漿としてHBs抗原、HCV抗体及びHIV抗体陰
性の人血漿を用い且つ加熱処理を行うことによって、肝
炎ウイルスやエイズウイルス等が混入する危険性を回避
することができる。加熱処理はウイルスの不活化に一般
的に利用されており、例えば60℃−10時間液状加熱
処理、60℃−10時間蒸気化加熱処理、65℃−96
時間乾燥加熱処理などが血漿分画製剤において通常用い
られている。
【0006】人間以外への適用の場合は、対象とする動
物の種類に応じて、免疫グロブリンを人以外の動物から
調製して使用すればよい。免疫グロブリンはIgG、I
gA、IgM等のクラスより成るが、本発明免疫グロブ
リンとしては各クラスの一種又は数種より成るものを用
いてもよい。
【0007】ヒスタミン成分としては、遊離のヒスタミ
ンやその塩酸塩、リン酸塩、ピクリン酸塩など薬学上許
容される塩を利用することができる。
【0008】本発明経口投与用製剤を製造する際には、
例えば1乃至200mg、好ましくは5乃至50mgの
免疫グロブリン及び0.01乃至2μg、好ましくは
0.05乃至0.5μgのヒスタミン成分を生理食塩
水、蒸留水等適当な溶媒に適宜溶解させ、攪拌・混合し
て製造することができ、凍結もしくは凍結乾燥して保存
することができる。
【0009】有効成分であるヒスタミン加免疫グロブリ
ンを本発明経口投与用製剤として製剤化するには、その
まま或いは適当な添加剤、例えば乳糖、マンニット、ト
ウモロコシデンプン、バレイショデンプン、クエン酸カ
ルシウム等の慣用の賦形剤と共に、結晶セルロース、ヒ
ドロキシプロピルセルロース等のセルロース誘導体、ア
ラビアゴム、トウモロコシデンプン、ゼラチン等の結合
剤、トウモロコシデンプン、バレイショデンプン、カル
ボキシメチルセルロースカルシウム等の崩壊剤、タル
ク、ステアリン酸マグネシウム等の滑沢剤、その他増量
剤、湿潤化剤、安定化剤、緩衝剤、保存剤、香料等を適
宜組み合わせて錠剤、散剤、顆粒剤或いはカプセル剤と
することができる。またヒスタミン加免疫グロブリンは
蒸留水等で用時溶解して用いる経口用液剤として製剤化
してもよく、ヒスタミン加免疫グロブリン溶液をバイア
ル瓶等に充填した後に凍結乾燥等を行って製造すること
ができ、製剤化の際に必要に応じて上記各種の添加剤を
加えてもよい。
【0010】ヒスタミン加人免疫グロブリン製剤の皮下
投与における投与量は、前記医療薬日本医薬品集に記載
されているとおり、人免疫グロブリン12mg及び塩酸
ヒスタミン0.15μgを含むバイアル製剤を週1、2
回皮下投与でき、最高3バイアルまで増量できる。本発
明の経口投与用製剤の場合は、以下に示した薬理試験の
結果によれば皮下注射と同程度の投与量で薬効が認めら
れるが、通常経口剤は注射用製剤に比べて比較的多量の
投与が必要とされていることから、本製剤の投与量は疾
患の種類、重症度、患者の年齢・性別、投与期間等に応
じて適宜設定するのが好ましい。
【0011】
【実施例】次にヒスタミン加免疫グロブリンの調製法の
一例を示す。尚、以下の薬理試験ではマウスを実験動物
として使用したので、人免疫グロブリンに代えマウス免
疫グロブリンを用いた。即ち、生理食塩水にマウスγ−
グロブリン及びヒスタミン二塩酸塩を以下の比率で溶解
し、室温で2時間攪拌した後、凍結乾燥し、使用時に生
理食塩水で溶解し経口投与した。
【0012】 〔本発明化合物〕 〔マウスγ−グロブリン量〕 〔ヒスタミン二塩酸塩量〕 HG50 5.3mg 0.10μg HG75 12.0mg 0.15μg HG90 28.8mg 0.30μg 作製したHG50、HG75及びHG90は以下のいず
れの薬理試験においても有意な作用を示したので、代表
例としてHG75で得られた結果を示す。
【0013】
【作用】
I.免疫調整作用 免疫調整作用はトリニトロフェニル(TNP)特異的抗
体産生反応を指標として測定した。
【0014】(1)トリニトロフェニル結合羊赤血球
(TNP−SRBC)の調製 トリニトロベンゼンスルホン酸(TNBS)をリン酸緩
衝化生理食塩水に溶解し(40mg/7.0ml、pH7.2)、これに
1mlの羊赤血球ペレットを攪拌しながら滴下した。遮光
状態で数回攪拌しながら20分間室温で放置した後、生理
食塩水で3回洗浄した。3000rpm で5分間遠心分離した
後、生理食塩水で5×109/mlに調製した。
【0015】(2)TNP特異的抗体産生 6〜8週齢の雌性BALB/cマウスに109 個のTNP
−SRBCを腹腔内投与し、血清中の抗TNP抗体をジ
ニトロフェニル−ウシ血清アルブミン(DNP−BS
A)を用いた酵素免疫測定法(ELISA)で測定し
た。その結果、4〜6日目をピークとして抗TNP−I
gM及び抗TNP−IgGの強い抗体産生が認められ
た。尚、胸腺が欠如したBALB/cヌードマウスでは
両タイプの抗体産生はほとんど認められなかった。
【0016】(3)被験薬剤の作用測定 上述の試験系を用いて、生理食塩水に溶解した本発明ヒ
スタミン加マウスγ−グロブリン(150mg/kg/day) につ
いて、TNP−SRBC感作日から4日間の経口投与に
よる抗TNP抗体産生に対する作用を調べた。また、陽
性対照としてヒスタミン加マウスγ−グロブリン(150m
g/kg/day) を同様に皮下注射して比較を行った。本試験
系における結果を図1に示す。なお、以下の試験結果に
おいては、Student's t-testを用いて対照との平均値の
有意差を求め*印を付した。〔*:p<0.05, **:p<0.01, *
**:p<0.001〕
【図1】
【0017】II. 好酸球増多抑制作用 (1)ブタクサ花粉抗原誘導の好酸球増多モデル 6〜8週齢の雌性BALB/cマウスに、生理食塩水で
1000倍希釈したブタクサ花粉エキスを開始日及び第1日
目には 0.1ml、更に 0.2mlを第6、8、14日目に皮下注
射して感作した。第20日目に1000倍希釈のブタクサ抗原
0.2mlをマウス腹腔内に注射し反応を誘発した。誘発後
24時間目に腹腔浸出細胞を回収し、ギムザ染色して総細
胞数、好酸球数、好中球数、単核細胞数を計測した。そ
の結果、好酸球数は誘発後24時間目でピークとなった。
尚、T細胞が欠如しているBALB/cヌードマウスで
は好酸球、好中球とも腹腔内への浸潤は全く認められな
かった。
【0018】(2)被験薬剤の作用測定 上述の好酸球増多モデルを用いて、生理食塩水に溶解し
た本発明ヒスタミン加マウスγ−グロブリン(150mg/mo
use/day)を週2回(開始日並びに第4、7、11、14、18
日目)に経口投与して好酸球増多に対する作用を調べ
た。また、陽性対照としてヒスタミン加マウスγ−グロ
ブリン(100mg/mouse/day)を同様の投与間隔で皮下注射
して比較した。結果の一例を図2に示す。
【図2】
【0019】III.安定性試験 凍結乾燥品である本発明ヒスタミン加マウスγ−グロブ
リンを4℃又は30℃で6週間保存し、それぞれ試験IIと
同様の試験を行い、本製剤の安定性について調べた。結
果の一例を図3に示す。
【図3】
【0020】
【発明の効果】図1の結果から明らかなように、ヒスタ
ミン加免疫グロブリンは経口投与においても皮下投与時
と同様にIgG、IgM抗体産生に対して顕著な増強作
用を示した。また図2に示したように、ブタクサ花粉抗
原誘導の好酸球増多モデルにおいても、経口投与によっ
て腹腔内への好酸球浸潤を有意に抑制した。尚、γ−グ
ロブリン又はヒスタミン成分を各々単独経口投与した場
合には本薬理作用は認められなかった。
【0021】従って、本発明経口投与用製剤は従来の皮
下注射用製剤で効果が認められていた各種疾患、例えば
気管支喘息、アレルギー性鼻炎、血管運動性鼻炎、蕁麻
疹、慢性湿疹、アトピー性皮膚炎等のアレルギー性皮膚
疾患、多発性硬化症、慢性関節リウマチ、全身性エリス
マトーデス等の自己免疫疾患、各種の免疫不全症候群、
並びに感染症、寄生虫疾患、呼吸器疾患、自己免疫疾
患、悪性腫瘍等に伴う好酸球増多症や各種炎症性疾患に
対する予防又は治療剤として有用である。本発明製剤の
如き経口投与可能な製剤は、一般的に注射用製剤よりも
患者が服用しやすいものであり、実用的で有用性が高
い。
【図面の簡単な説明】
図1は本発明経口投与用製剤の抗TNP抗体産生に対す
る増強作用を示したグラフである。図2はブタクサ花粉
抗原誘導の好酸球増多モデルにおける本発明製剤の好酸
球増多抑制作用を示したグラフである。図3は4℃又は
30℃で6週間保存した本発明製剤のブタクサ花粉抗原誘
導の好酸球増多モデルにおける好酸球増多抑制作用を示
したグラフである。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 39/395 ADA A61K 39/395 ADA AED AED 9/08 9/08 E // A61K 38/00 37/02

Claims (9)

    【整理番号】 PC−264 【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヒスタミン加免疫グロブリンを有効成分
    として含有する経口投与用製剤。
  2. 【請求項2】 アレルギー性疾患治療剤である請求項1
    記載の経口投与用製剤。
  3. 【請求項3】 気管支喘息治療剤である請求項2記載の
    経口投与用製剤。
  4. 【請求項4】 アレルギー性鼻炎治療剤である請求項2
    記載の経口投与用製剤。
  5. 【請求項5】 アレルギー性皮膚疾患治療剤である請求
    項2記載の経口投与用製剤。
  6. 【請求項6】 血管運動性鼻炎治療剤である請求項1記
    載の経口投与用製剤。
  7. 【請求項7】 自己免疫疾患治療剤である請求項1記載
    の経口投与用製剤。
  8. 【請求項8】 好酸球増多抑制剤である請求項1記載の
    経口投与用製剤。
  9. 【請求項9】 抗炎症剤である請求項1記載の経口投与
    用製剤。
JP9031311A 1997-01-30 1997-01-30 経口投与用製剤 Withdrawn JPH10212246A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9031311A JPH10212246A (ja) 1997-01-30 1997-01-30 経口投与用製剤
CNB981051375A CN1167466C (zh) 1997-01-30 1998-01-23 口服给药用制剂
KR1019980002115A KR100533399B1 (ko) 1997-01-30 1998-01-23 경구투여용제제
TW087100904A TW544316B (en) 1997-01-30 1998-01-23 Oral pharmaceutical composition containing histamine and immunoglobulin for allergic and inflammatory diseases
US09/013,202 US6187803B1 (en) 1997-01-30 1998-01-26 Drug preparation for oral administration
CA002228017A CA2228017A1 (en) 1997-01-30 1998-01-26 A drug preparation for oral administration
AU52790/98A AU735950B2 (en) 1997-01-30 1998-01-29 A drug preparation for oral administration
DE69813070T DE69813070T2 (de) 1997-01-30 1998-01-30 Pharmazeutische Zubereitung zur oralen Anwendung enthaltend einen Histamin-Immunoglobulin Komplex
AT98101614T ATE236615T1 (de) 1997-01-30 1998-01-30 Pharmazeutische zubereitung zur oralen anwendung enthaltend einen histamin-immunoglobulin komplex
EP98101614A EP0864323B1 (en) 1997-01-30 1998-01-30 Pharmaceutical preparation for oral application containing a histamine-immunoglobulin complex

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9031311A JPH10212246A (ja) 1997-01-30 1997-01-30 経口投与用製剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10212246A true JPH10212246A (ja) 1998-08-11

Family

ID=12327752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9031311A Withdrawn JPH10212246A (ja) 1997-01-30 1997-01-30 経口投与用製剤

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6187803B1 (ja)
EP (1) EP0864323B1 (ja)
JP (1) JPH10212246A (ja)
KR (1) KR100533399B1 (ja)
CN (1) CN1167466C (ja)
AT (1) ATE236615T1 (ja)
AU (1) AU735950B2 (ja)
CA (1) CA2228017A1 (ja)
DE (1) DE69813070T2 (ja)
TW (1) TW544316B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6566386B2 (en) 1993-08-09 2003-05-20 Nippon Zoki Pharmaceutical Co., Ltd. Immunomodulating and antiinflammatory agent
JP2000143536A (ja) 1998-11-13 2000-05-23 Nippon Zoki Pharmaceut Co Ltd 抗浮腫剤
JP2000143537A (ja) * 1998-11-13 2000-05-23 Nippon Zoki Pharmaceut Co Ltd 細胞接着分子発現抑制剤
WO2003028668A2 (en) * 2001-10-04 2003-04-10 Protein Therapeutics, Inc. Gammaglobulin treatment of immune disorders
RS20050300A (en) 2002-10-16 2007-08-03 Euro-Celtique S.A., Antibodies that bind cell-associated ca 125/0772p and methods of use thereof
WO2006099175A2 (en) * 2005-03-11 2006-09-21 Euro-Celtique S.A. Compositions comprising an anti-ca125 antibody and a cytotoxic compound and their use for the treatment of cancer
KR100723251B1 (ko) * 2005-03-18 2007-05-29 전숙영 알레르기 질환의 치료를 위한 약학적 조성물, 그의 용도 및알레르기 질환의 치료방법
RU2309732C1 (ru) * 2006-03-13 2007-11-10 Олег Ильич Эпштейн Спрессованная твердая оральная форма лекарственного препарата и способ получения твердой оральной формы лекарственного препарата
KR100756974B1 (ko) * 2006-03-16 2007-09-07 전숙영 알레르기 질환 및 만성염증성 질환의 치료를 위한 약학적 조성물 및 키트
EP2142200B1 (en) * 2007-05-10 2012-05-16 Rajesh Shah Homeopathy-based formulation
CN103002907A (zh) * 2010-04-23 2013-03-27 普若拜特有限公司 湿疹治疗

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3873697A (en) 1972-11-11 1975-03-25 Mack Chem Pharm Histamine antigen
US4704273A (en) 1982-05-17 1987-11-03 Mcmichael John Methods and materials for treatment of rheumatoid arthritis
US4705685A (en) * 1982-05-17 1987-11-10 Mcmichael John Methods and materials for treatment of disease states involving immunological factors
US4705687A (en) 1985-06-17 1987-11-10 Ortho Pharmaceutical (Canada) Ltd. Treatment of autoimmune diseases such as rheumatoid arthritis with suppressor factor
US5112738A (en) 1985-07-03 1992-05-12 Miles Inc. Histamine derivatives, immunogen conjugates and antibodies raised thereto
US4812449A (en) 1986-07-03 1989-03-14 Scripps Clinic And Research Foundation In situ active compound assembly
US5244902A (en) 1989-08-21 1993-09-14 Beth Israel Hospital Association Topical application of spiperone or derivatives thereof for treatment of pathological conditions associated with immune responses
IT1237475B (it) 1989-10-06 1993-06-07 Allergeni modificati chimicamente e procedimento per la loro preparazione
US5192773A (en) 1990-07-02 1993-03-09 Vertex Pharmaceuticals, Inc. Immunosuppressive compounds
JP3193205B2 (ja) 1993-08-09 2001-07-30 日本臓器製薬株式会社 好酸球増多抑制剤
JPH0959180A (ja) 1995-08-11 1997-03-04 Nippon Zoki Pharmaceut Co Ltd 活性化免疫グロブリン

Also Published As

Publication number Publication date
CN1192929A (zh) 1998-09-16
KR100533399B1 (ko) 2007-03-15
AU735950B2 (en) 2001-07-19
AU5279098A (en) 1998-08-06
CA2228017A1 (en) 1998-07-30
ATE236615T1 (de) 2003-04-15
EP0864323B1 (en) 2003-04-09
TW544316B (en) 2003-08-01
KR19980070794A (ko) 1998-10-26
CN1167466C (zh) 2004-09-22
DE69813070D1 (de) 2003-05-15
US6187803B1 (en) 2001-02-13
DE69813070T2 (de) 2003-12-04
EP0864323A1 (en) 1998-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3193205B2 (ja) 好酸球増多抑制剤
EP0335901B1 (en) Pentigetide for treating non-IgE-mediated inflammatory diseases
US9993512B2 (en) Use of escin
US4704273A (en) Methods and materials for treatment of rheumatoid arthritis
JPH10212246A (ja) 経口投与用製剤
Breathnach et al. Carbamazepine (‘Tegretol’) and toxic epidermal necrolysis: report of three cases with histopathological observations
JP2005514414A5 (ja)
JP2000143537A (ja) 細胞接着分子発現抑制剤
EP0787491B1 (en) Preventive and remedy for type i allergic diseases
EP0758656B1 (en) Immunoglobulin activated by mixing with a histamine component
US6566386B2 (en) Immunomodulating and antiinflammatory agent
JP2001348342A (ja) 免疫調整・抗炎症剤
Ansell et al. Naproxen absorption in children
JP2000143536A (ja) 抗浮腫剤
MANCILLA-JIMENEZ et al. Antitubular basement membrane antibodies in renal allograft rejection
US5061692A (en) Methods and compositions for the treatment of non-IgE-mediated diseases
NL8200509A (nl) Geneesmiddel voor allergiekwalen, immuuncomplexziekten en tumoren; werkwijze voor het behandelen van patienten die hieraan lijden.
JPS6238329B1 (ja)
JPS61134312A (ja) 移植免疫抑制剤並びに抗アレルギ−剤
JPH0244454B2 (ja) Menekyokuseibutsushitsujokyozai
JPH0250884B2 (ja)
CA1332222C (en) Pharmaceutical composition for preventing and treating diseases caused by primary immune deficiences
JPH1053537A (ja) 活性化免疫グロブリン
JPS63162622A (ja) 免疫調節剤
JPS60209532A (ja) 若年性関節リウマチ治療剤

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060605