JPH10210474A - 動画像符号化方式 - Google Patents

動画像符号化方式

Info

Publication number
JPH10210474A
JPH10210474A JP776597A JP776597A JPH10210474A JP H10210474 A JPH10210474 A JP H10210474A JP 776597 A JP776597 A JP 776597A JP 776597 A JP776597 A JP 776597A JP H10210474 A JPH10210474 A JP H10210474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
evaluation amount
input
prediction error
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP776597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3738511B2 (ja
Inventor
Yoshiko Hatano
喜子 幡野
Masako Asamura
まさ子 浅村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP00776597A priority Critical patent/JP3738511B2/ja
Publication of JPH10210474A publication Critical patent/JPH10210474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3738511B2 publication Critical patent/JP3738511B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/004Predictors, e.g. intraframe, interframe coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有効ブロックとしたときの量子化歪みと、無
効ブロックとした場合の視覚的妨害の大きさとを比較す
ることにより、視覚的な歪みを最小にするという意味で
最適な有効ブロック判定を行う動画像符号化方式を得
る。 【解決手段】 ブロック単位で予測誤差信号の評価量E
mと、変換係数の量子化誤差の評価量Eqを計算し、評
価量Emが評価量Eq以上のときは当該ブロックを有効
ブロック、評価量Eq未満のときは無効ブロックと判定
する有効ブロック判定部101を有し、無効ブロックと
判定された場合には当該ブロックに関する予測誤差情報
は送らず、有効ブロックと判定された場合には直交変換
した後にその変換係数を量子化し、非零信号が生じた場
合には量子化された変換係数値を伝送する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、動画像の時間軸
方向の相関を利用して符号化を行う動画像符号化方式に
関する。
【0002】
【従来の技術】図7は、例えば、特公平8−2106号
公報に示された従来の動画像符号化方式を示すブロック
図である。図7において、入力端子1より供給される入
力画像信号は減算器2の第一の入力に与えられる。減算
器2の出力は遅延器3aを介して、切替器4の第一の入
力に与えられる。入力端子1より供給される入力画像信
号は遅延器3bを介して、切替器4の第二の入力にも与
えられる。切替器4の第三の入力には零信号が与えられ
る。一方、入力端子1より供給される入力画像信号と減
算器2の出力は、有効ブロック判定部およびフレーム間
/フレーム内選択部(以下、「判定および選択部」とい
う)5にも入力される。この判定および選択部5の第
一,第二の出力は、それぞれ、切替器4の第四,第五の
入力に与えられる。切替器4の出力は直交変換器6およ
び量子化器7を介して図示していない復号器側に送出さ
れるが、合わせて逆量子化器8にも送られる。逆量子化
器8の出力は逆直交変換器9を介して、加算器10の第
一の入力に与えられる。加算器10の出力は動き補償予
測器11の第一の入力に与えられる。動き補償予測器1
1の第二の入力には入力端子1から供給される入力画像
信号が与えられ、動き補償予測器11の出力は減算器2
の第二の入力と切替器12の第一の入力に与えられる。
切替器12の第二の入力には零信号が与えられ、切替器
12の第三の入力には判定および選択部5の第一の出力
が与えられる。切替器12の出力は加算器10の第二の
入力に与えられる。
【0003】次に動作について説明する。入力信号は動
画像信号を複数画素分まとめてブロック化したものであ
る。この入力信号は入力端子1から供給されて、減算器
2において動き補償予測値との差分がとられ、フレーム
間予測誤差信号が得られる。この予測誤差信号と入力画
像信号は、判定および選択部5に送られる。この判定お
よび選択部5は、各ブロックをフレーム間で符号化する
かフレーム内で符号化するかを示す第一の制御信号と、
各ブロックが有効ブロックであるか否かを示す第二の制
御信号とを出力する。遅延器3aおよび3bは判定およ
び選択部5内で生ずる遅延分を補正するためのものであ
る。切替器4は判定および選択部5から出力される2つ
の制御信号に基づき、フレーム間予測誤差信号、フレー
ム内信号、零信号のいずれかを選択して出力する。切替
器4の出力は直交変換され、量子化されて、図示してい
ない復号器側へ出力される。
【0004】この量子化された変換係数は、逆量子化器
8を介して逆直交変換器9にも入力され、再生値が出力
される。加算器10において、この再生値に動き補償予
測値を加えるか、零を加えるかは、前記フレーム間/フ
レーム内選択部5からの第一の制御信号により決定さ
れ、切替器12で選択される。
【0005】加算器10から出力される信号は復号信号
であり、動き補償予測器11の中に記憶され、以後の予
測符号化に使用される。動き補償予測器11は、入力端
子1から供給される入力信号と、記憶されている復号信
号との比較により動き量を検出し、動き補償予測値を出
力する。
【0006】判定および選択部5は、両部分を別々に構
成することもできるが、共通化できる部分も多数あるた
め、両者を合わせた判定および選択部5で示している。
一般に、テレビ会議信号のような動画像信号を対象とす
る場合、背景などの静止している部分については、フレ
ーム間予測誤差信号が0となるので、この誤差信号を送
らないことにより伝送効率を高めることが可能である。
しかしながら、このような静止部分においても、入力画
像信号に雑音が乗っていたりするために、予測誤差信号
が0とならず、これを直交変換するとある変換係数に大
きな値が生じることがある。この場合、本来なら情報を
送らなくてよいブロックについても信号を送らなくては
ならないことになる。このような場合には、伝送効率の
低下となるばかりでなく、隣り合うブロックで情報を送
ったり送らなかったりするために、ブロック歪みが生じ
て視覚的妨害となることがある。そこで、直交変換を行
う前に、予測誤差信号をブロック毎にまとめて有効/無
効の判定を行い、無効ブロックについては予測誤差信号
を0にリセットすることで、効率の低下を防いでいる。
【0007】また、動きの大きなブロックやシーンチェ
ンジにおいては、予測誤差が大きくなるため、入力画像
信号をそのまま直交変換した方が伝送効率が高くなるこ
とがある。そこで、ブロック毎に、フレーム間/フレー
ム内符号化を選択することが有効となる。
【0008】まず、有効ブロック判定部は、ブロック毎
に予測誤差信号の2乗和Smをとり、この評価量Smが
予め定められた閾値T1以上のときは現入力ブロックを
有効ブロックとしてフレーム間予測誤差信号をそのまま
直交変換符号化するが、T1未満のときは現入力ブロッ
クを無効ブロックとし、以後このブロックの予測誤差信
号を全て零とする。また、フレーム間/フレーム内選択
部は、上記評価値Smと、入力ブロックの分散値Siと
を用い、予め定めた閾値T2について、Sm≧T2でか
つSm>Siの時には、入力画像信号を選択して、フレ
ーム内符号化を行うように制御し、Sm<T2またはS
m≦Siの時にはフレーム間予測誤差信号を選択するよ
う制御する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来の動画像符号化方
式においては、静止している部分の画像に雑音が乗って
いる場合も、画質劣化や伝送効率の低下を生じないよう
に、有効ブロックの判定を行なっていた。しかしなが
ら、従来、有効ブロックの判定には予測誤差信号のみを
用いているため、予測誤差信号を符号化するときの量子
化歪みについては考慮されていない。特に低レートの固
定レート符号化においては、有効ブロックが多いと量子
化が粗くなり、無効ブロックが多いと量子化が細かくな
るので、無効ブロックとして予測誤差信号が送られない
ことによる劣化より、有効ブロックとしたために生じる
量子化歪みの方が視覚的に目だつことがあるという問題
があった。
【0010】また、従来の動画像符号化方式において
は、有効ブロックの判定において入力画像の性質を考慮
していないので、視覚的に目立たない予測誤差も符号化
を行い、符号量削減の妨害となっているという問題があ
った。
【0011】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、有効ブロックとしたときの量子
化歪みと、予測誤差信号の大きさとを比較することによ
り、歪みを最小にするという意味で最適な有効ブロック
判定を行う動画像符号化方式を得ることを目的とする。
【0012】また、この発明は、有効ブロックとしたと
きの量子化歪みと、無効ブロックとした場合の視覚的妨
害の大きさとを比較することにより、視覚的な歪みを最
小にするという意味で最適な有効ブロック判定を行う動
画像符号化方式を得ることを目的とする。
【0013】また、この発明は、無効ブロックとした場
合の視覚的妨害の大きさを用いて有効ブロック判定を行
うことにより、視覚的に目立たない予測誤差の伝送を行
なわず、符号量削減のできる動画像符号化方式を得るこ
とを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】この発明による動画像符
号化方式は、ブロック単位で予測誤差信号の評価量Em
と、変換係数の量子化誤差の評価量Eqを計算し、評価
量Emが評価量Eq以上のときは当該ブロックを有効ブ
ロック、評価量Eq未満のときは無効ブロックと判定す
る有効ブロック判定部を有し、無効ブロックと判定され
た場合には当該ブロックに関する予測誤差情報は送ら
ず、有効ブロックと判定された場合には直交変換した後
にその変換係数を量子化し、非零信号が生じた場合には
量子化された変換係数値を伝送する。
【0015】また、この発明による動画像符号化方式
は、ブロック単位で予測誤差信号の評価量Emと、変換
係数の量子化誤差の評価量Eqを計算し、評価量Emが
評価量Eq以上のときは当該ブロックを有効ブロック、
評価量Eq未満のときは無効ブロックと判定する有効ブ
ロック判定部を有し、無効ブロックと判定された場合に
は当該ブロックの予測誤差の平均値のみを伝送し、有効
ブロックと判定された場合には直交変換した後にその変
換係数を量子化し、非零信号が生じた場合には量子化さ
れた変換係数値を伝送する。
【0016】さらに、この発明による動画像符号化方式
は、入力画像信号から画面の各画素の誤差許容度を求め
る手段を有し、この誤差許容度をもとに上記予測誤差信
号の評価量Emを求める。
【0017】また、この発明による動画像符号化方式
は、入力画像信号から画面の各画素の誤差許容度を求め
る手段と、この誤差許容度をもとに予測誤差信号の評価
量Emを求め、評価量Emが所定値以上のときは当該ブ
ロックを有効ブロック、所定値未満のときは無効ブロッ
クと判定する有効ブロック判定部を有し、無効ブロック
と判定された場合には当該ブロックに関する予測誤差情
報は送らず、有効ブロックと判定された場合には直交変
換した後にその変換係数を量子化し、非零信号が生じた
場合には量子化された変換係数値を伝送する。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、この発明をその実施の形態
を示す図面に基づいて具体的に説明する。 実施の形態1.図1はこの発明の一実施形態による動画
像符号化方式を示すブロック図である。図において、1
は入力端子であり、入力端子1から入力された画像信号
は減算器2の第一の入力と遅延器(T)3bの入力とフ
レーム内/フレーム間選択部5aの第一の入力と動き補
償予測器11の第一の入力に与えられる。減算器2の出
力は遅延器3aに入力されるとともに、フレーム内/フ
レーム間選択部5aの第二の入力にも与えられる。遅延
器(T)3aの出力は切替器4aの第一の入力に与えら
れる。切替器4aの第二の入力には遅延器3bの出力が
与えられ、切替器4aの第三の入力にはフレーム内/フ
レーム間選択部5aの出力が与えられる。切替器4aの
出力は直交変換器6の入力と有効ブロック判定部101
の第一の入力に与えられる。直交変換器6の出力は量子
化器(Q)7の入力と有効ブロック判定部101の第二
の入力に与えられる。量子化器7の出力は遅延器(T)
3cを介して切替器4bの第一の入力に与えられる。切
替器4bの第二の入力には零信号が与えられる。
【0019】一方、量子化器7の出力は逆量子化器8に
も入力される。逆量子化器(Q-1)8の出力は逆直交変
換器9に入力されるとともに、有効ブロック判定部10
1の第三の入力に与えられる。有効ブロック判定部10
1の第四の入力にはフレーム内/フレーム間選択部5a
の出力が与えられる。有効ブロック判定部101の出力
は切替器4bの第三の入力に与えられる。切替器4bの
出力は可変長符号器102に入力され、可変長符号器
(VLC)102の出力は図示していない復号器側へ伝
送される。
【0020】逆直交変換器9の出力は切替器4cの第一
の入力に与えられる。切替器4cの第二の入力には零信
号が与えられ、切替器4cの第三の入力には有効ブロッ
ク判定部101の出力が与えられる。切替器4cの出力
は加算器10の第一の入力に与えられ、加算器10の出
力は動き補償予測器11の第二の入力に与えられる。動
き補償予測器11の出力は減算器2の第二の入力と切替
器12の第一の入力に与えられる。切替器12の第二の
入力には零信号が与えられ、切替器12の第三の入力に
はフレーム内/フレーム間選択部5aの出力が与えられ
る。切替器12の出力は加算器10の第二の入力に与え
られる。
【0021】次に動作について説明する。入力信号は動
画像信号を複数画素分まとめてブロック化したものであ
る。この入力信号は入力端子1から供給されて、減算器
2において動き補償予測値との差分がとられ、フレーム
間予測誤差信号が得られる。この予測誤差信号と入力画
像信号は、フレーム間/フレーム内選択部5aに送られ
る。このフレーム間/フレーム内選択部5aは、各ブロ
ックをフレーム間で符号化するかフレーム内で符号化す
るかを示す制御信号を出力する。遅延器3aおよび3b
はフレーム間/フレーム内選択部5a内で生ずる遅延分
を補正するためのものである。切替器4aはフレーム間
/フレーム内選択部5aから出力される制御信号に基づ
き、フレーム間予測誤差信号、フレーム内信号のいずれ
かを選択して出力する。切替器4aの出力は直交変換さ
れ、量子化される。量子化された変換係数は、遅延器3
cに入力されるとともに、逆量子化器8で逆量子化され
る。
【0022】切替器4aから出力される直交変換前の信
号と、量子化前の変換係数と、量子化・逆量子化された
変換係数とは、有効ブロック判定部101に送られる。
有効ブロック判定部101は各ブロックが有効ブロック
か無効ブロックかを示す制御信号を出力する。遅延器3
cは有効ブロック判定部101内で生ずる遅延分を補正
するためのものである。切替器4bは、有効ブロック判
定部101から出力される制御信号が有効ブロックを示
しているときには量子化された変換係数を、無効ブロッ
クを示しているときは零信号を選択して出力する。切替
器4bの出力は可変長符号器102で可変長符号化され
て、図示していない復号器側へ伝送される。
【0023】一方、逆量子化器8の出力は、逆直交変換
器9で逆直交変換される。切替器4cは、有効ブロック
判定部101から出力される制御信号が有効ブロックを
示しているときは逆直交変換器9の出力を、無効ブロッ
クを示しているときは零信号を選択して出力する。この
切替器4cにより、復号器側で得られるのと同じ再生値
が得られる。加算器10において、この再生値に動き補
償予測値を加えるか、零を加えるかは、先のフレーム間
/フレーム内選択部5aからの制御信号により決定さ
れ、切替器12で選択される。
【0024】加算器10から出力される信号は復号信号
であり、動き補償予測器11の中に記憶され、以後の予
測符号化に使用される。動き補償予測器11は、入力端
子1から供給される入力信号と、記憶されている復号信
号との比較により動き量を検出し、動き補償予測値を出
力する。
【0025】フレーム内/フレーム間選択部5aの動作
は、前記従来例のフレーム内/フレーム間選択部5と同
様である。すなわち、予測誤差の二乗和Smと、入力ブ
ロックの分散値Siとを用い、予め定めた閾値T2につ
いて、Sm≧T2でかつSm>Siの時には、入力画像
信号を選択して、フレーム内符号化を行うように制御
し、Sm<T2またはSm≦Siの時にはフレーム間予
測誤差信号を選択するよう制御する。
【0026】有効ブロック判定部101は、フレーム内
/フレーム間選択部5aから出力される制御信号がフレ
ーム間予測誤差信号の選択を示している場合に、予測誤
差信号の評価量と、量子化前の変換係数と量子化・逆量
子化された変換係数の誤差の評価量とから、各ブロック
が有効ブロックか無効ブロックかを判定する。例えば、
予測誤差信号の評価量Emとして予測誤差の二乗和を用
い、変換係数の量子化誤差の評価量Eqとして量子化誤
差の二乗和を用いる。すなわち、ブロックの大きさをN
画素×Nライン(Nは自然数)とし、各ブロックの予測
誤差信号をp(i,j)(0≦i,j<N;i,jは整
数)、量子化前の変換係数をd(i,j)、量子化・逆
量子化後の変換係数をdq(i,j)とすると、
【0027】
【数1】
【0028】
【数2】
【0029】とする。
【0030】一般に、直交変換の性質から、p(i,
j)と、これを直交変換した変換係数d(i,j)の間
には、
【0031】
【数3】
【0032】という関係が成り立つ。また、逆直交変換
器9の出力をpq(i,j)とすると、dq(i,j)
はpq(i,j)を直交変換したときの変換係数である
から、直交変換の線形性より、p(i,j)−pq
(i,j)の直交変換がd(i,j)−dq(i,j)
となる。従って、
【0033】
【数4】
【0034】が成り立つ。よって、予測誤差信号の量子
化歪みp(i,j)−pq(i,j)は、変換係数の量
子化誤差の評価量Eqで表わすことができる。そこで、
評価量Emが評価量Eq以上のときは当該ブロックを有
効ブロック、評価量Eq未満のときは無効ブロックと判
定すると、予測誤差信号を送らないことによる劣化より
量子化歪みの方が大きいときは無効ブロック、そうでな
いときは有効ブロックと判定される。ただし、フレーム
内/フレーム間選択部5aから出力される制御信号がフ
レーム内符号化を示している場合は、すべてのブロック
を有効ブロックとする。
【0035】既に述べたように、無効ブロックと判定さ
れた場合には切替器4bおよび4cにより、そのブロッ
クの変換係数および予測誤差信号が0に置き換えられる
ため、当該ブロックに関する予測誤差情報は送られな
い。
【0036】なお、上記実施の形態1においては、予測
誤差信号の評価量Emとして予測誤差の二乗和を用い、
変換係数の量子化誤差の評価量Eqとして量子化誤差の
二乗和を用いたが、評価量Em、Eqはこれに限るもの
ではなく、それぞれ、予測誤差、量子化誤差の、絶対値
和、絶対値の最大値、またこれらの値にオフセット値を
加えたものなど、大きさの指標となる評価量を用いるこ
とができる。
【0037】実施の形態2.図2は、この発明の実施の
形態2による動画像符号化方式を示すブロック図であ
る。図中、図1と同一符号は同一または相当部分を示し
ている。図において、1は入力端子であり、入力端子1
から入力された画像信号は減算器2の第一の入力と遅延
器3bの入力とフレーム内/フレーム間選択部5aの第
一の入力と動き補償予測器11の第一の入力に与えられ
る。減算器2の出力は遅延器3aに入力されるととも
に、フレーム内/フレーム間選択部5aの第二の入力に
も与えられる。遅延器3aの出力は切替器4aの第一の
入力に与えられる。切替器4aの第二の入力には遅延器
3bの出力が与えられ、切替器4aの第三の入力にはフ
レーム内/フレーム間選択部5aの出力が与えられる。
切替器4aの出力は直交変換器6の入力と有効ブロック
判定部101の第一の入力に与えられる。直交変換器6
の出力は量子化器7の入力と有効ブロック判定部101
の第二の入力に与えられる。量子化器7の出力は遅延器
3cを介して切替器4dの第一の入力に与えられる。切
替器4dの第二の入力には零信号が与えられる。
【0038】一方、量子化器7の出力は逆量子化器8に
も入力される。逆量子化器8の出力は遅延器3dに入力
されるとともに、有効ブロック判定部101の第三の入
力に与えられる。有効ブロック判定部101の第四の入
力にはフレーム内/フレーム間選択部5aの出力が与え
られる。有効ブロック判定部101の出力は切替器4d
の第三の入力に与えられる。切替器4dの出力は可変長
符号器102に入力され、可変長符号器102の出力は
復号器側へ伝送される。
【0039】遅延器(T)3dの出力は切替器4eの第
一の入力に与えられる。切替器4eの第二の入力には零
信号が与えられ、切替器4eの第三の入力には有効ブロ
ック判定部101の出力が与えられる。切替器4eの出
力は逆直交変換器9を介して加算器10の第一の入力に
与えられ、加算器10の出力は動き補償予測器11の第
二の入力に与えられる。動き補償予測器11の出力は減
算器2の第二の入力と切替器12の第一の入力に与えら
れる。切替器12の第二の入力には零信号が与えられ、
切替器12の第三の入力にはフレーム内/フレーム間選
択部5aの出力が与えられる。切替器12の出力は加算
器10の第二の入力に与えられる。
【0040】次に動作について説明する。この実施の形
態2による動画像符号化方式は、有効ブロック判定部1
01の判定が無効ブロックを示している場合に、当該ブ
ロックの予測誤差の平均値のみを伝送する点が、実施の
形態1と異なる。すなわち、有効ブロック判定部101
から出力される制御信号が無効ブロックを示している場
合に、切替器4dと4eは、DC以外の変換係数を0に
置き換える。これにより、無効ブロックについては、ブ
ロックの予測誤差信号の平均値のみが伝送されることに
なる。なお、遅延器3cと3dは有効ブロック判定部1
01内で生じる遅延分を補正するためのものである。
【0041】実施の形態3.図3は、この発明の実施の
形態3による動画像符号化方式を示すブロック図であ
る。図中、図2と同一符号は同一または相当部分を示し
ている。図において、1は入力端子であり、入力端子1
から入力された画像信号は減算器2の第一の入力と遅延
器3bの入力とフレーム内/フレーム間選択部5aの第
一の入力と誤差許容度演算部103と動き補償予測器1
1の第一の入力に与えられる。減算器2の出力は遅延器
3aに入力されるとともに、フレーム内/フレーム間選
択部5aの第二の入力にも与えられる。遅延器3aの出
力は切替器4aの第一の入力に与えられる。切替器4a
の第二の入力には遅延器3bの出力が与えられ、切替器
4aの第三の入力にはフレーム内/フレーム間選択部5
aの出力が与えられる。切替器4aの出力は直交変換器
6の入力と有効ブロック判定部101aの第一の入力に
与えられる。直交変換器6の出力は量子化器7の入力と
有効ブロック判定部101aの第二の入力に与えられ
る。量子化器7の出力は遅延器3cを介して切替器4d
の第一の入力に与えられる。切替器4dの第二の入力に
は零信号が与えられる。
【0042】一方、量子化器7の出力は逆量子化器8に
も入力される。逆量子化器8の出力は遅延器3dに入力
されるとともに、有効ブロック判定部101aの第三の
入力に与えられる。有効ブロック判定部101aの第四
の入力には誤差許容度演算部103の出力が、第五の入
力にはフレーム内/フレーム間選択部5aの出力が与え
られる。有効ブロック判定部101aの出力は切替器4
dの第三の入力に与えられる。切替器4dの出力は可変
長符号器102に入力され、可変長符号器102の出力
は復号器側へ伝送される。
【0043】遅延器3dの出力は切替器4eの第一の入
力に与えられる。切替器4eの第二の入力には零信号が
与えられ、切替器4eの第三の入力には有効ブロック判
定部101aの出力が与えられる。切替器4eの出力は
逆直交変換器9を介して加算器10の第一の入力に与え
られ、加算器10の出力は動き補償予測器11の第二の
入力に与えられる。動き補償予測器11の出力は減算器
2の第二の入力と切替器12の第一の入力に与えられ
る。切替器12の第二の入力には零信号が与えられ、切
替器12の第三の入力にはフレーム内/フレーム間選択
部5aの出力が与えられる。切替器12の出力は加算器
10の第二の入力に与えられる。
【0044】次に動作について説明する。この実施の形
態3による動画像符号化方式は、有効ブロック判定部1
01aの判定に、誤差許容度演算部103の出力が使わ
れる点が、実施の形態2と異なる。一般に、図4(a)
のような画像信号があった場合、図4(b)のように、
平坦部に乗ったノイズは目立ちやすいが、エッジ部に乗
ったノイズは目立ちにくい。すなわち、同じ大きさのノ
イズでも、元の画像信号の特徴により、主観的に許容で
きる画質になる場合と許容できない画質になる場合とが
ある。そこで、誤差許容度演算部103は入力画像信号
から画面内の各画素がどの程度のレベルまで誤差を許容
できるかを示す誤差許容度を求める。
【0045】図5は誤差許容度演算部103の一構成例
を示すブロック図である。図において、501は水平変
化度演算部、502は垂直変化度演算部、503は最小
値検出器、504は誤差許容度変換部である。まず、入
力画像は、水平変化度演算部501および垂直変化度演
算部502において、水平および垂直方向の変化度が各
画素毎に求められる。たとえば、入力画像信号をg
(x,y)(0≦x<L、0≦y<M;L、Mは画像の
水平、垂直方向の画素数)とすると、各画素(x,y)
について、水平変化度Ch(x,y)を
【0046】
【数5】
【0047】により求め、垂直変化度Cv(x,y)を
【0048】
【数6】
【0049】により求める。最小値検出器503は、水
平変化度と垂直変化度のうち小さい方、すなわち、C
(x,y)=min{Ch(x,y),Cv(x,
y)}を出力する。誤差許容度変換部504は、この変
化度C(x,y)を D(x,y)=f(C(x,y)) により誤差許容度D(x,y)に変換する。ここで、f
(z)は図6のような特性をもつ関数である。従って、
変化度が小さいときには誤差許容度は小さく、変化度が
大きいときには誤差許容度は大きくなる。この誤差許容
度D(x,y)は有効ブロック判定部101aに出力さ
れる。
【0050】有効ブロック判定部101aは、フレーム
内/フレーム間選択部5aから出力される制御信号がフ
レーム間予測誤差信号の選択を示している場合に、予測
誤差信号の評価量Emと、変換係数の量子化誤差の評価
量Eqとを求め、評価量Emが評価量Eq以上のときは
当該ブロックを有効ブロック、評価量Eq未満のときは
無効ブロックと判定する。このとき、予測誤差信号の大
きさの評価に、誤差許容度D(x,y)を用いる。例え
ば、予測誤差信号の大きさから誤差許容度D(x,y)
を差し引き、その二乗和を評価量Emとする。すなわ
ち、ブロックの大きさをN画素×Nライン(Nは自然
数)とし、各ブロックの予測誤差信号をp(i,j)
(0≦i,j<N;i,jは整数)、このブロックの誤
差許容度をDb(i,j)=D(x0+i,y0+j)
(ここで(x0,y0)は当該ブロックの左上の画素の
位置)とすると、
【0051】
【数7】
【0052】とする。これにより、予測誤差信号の評価
量Emは視覚特性を考慮した誤差の評価となる。評価量
Eqは実施の形態1、2と同様に求める。有効ブロック
判定部101aは、これらの評価量Em、Eqをもと
に、有効ブロック/無効ブロックの判定を行う。
【0053】他の動作は実施の形態2と同様である。す
なわち、有効ブロック判定部101aから出力される制
御信号が無効ブロックを示している場合に、切替器4d
と4eは、DC以外の変換係数を0に置き換える。これ
により、無効ブロックについては、ブロックの予測誤差
信号の平均値のみが伝送されることになる。
【0054】なお、上記実施の形態3においては、予測
誤差信号の大きさから誤差許容度D(x,y)を差し引
き、その二乗和を評価量Emとしたが、予測誤差信号の
評価量Emはこれに限るものではなく、例えば、二乗和
の代わりに、絶対値和、絶対値の最大値を用いてもよ
い。また、誤差許容度D(x,y)の用い方も、減算だ
けでなく、割り算で反映させてもよく、例えば、予測誤
差信号の大きさに誤差許容度D(x,y)の逆数をかけ
た値の二乗和を評価量Emとしてもよい。
【0055】また、誤差許容度D(x,y)も、水平変
化度Ch(x,y)と垂直変化度Cv(x,y)の最小
値から求めることに限定されるものではなく、高域通過
フィルタの出力などを用いてもよい。
【0056】また、上記実施の形態3においては、切替
器4dと4eは、DC以外の変換係数を0に置き換える
としたが、切替器4dと4eは、すべての変換係数を0
に置き換えるよう構成してもよい。
【0057】さらに、上記実施の形態3においては、有
効ブロック判定部101aが予測誤差信号の評価量Em
と、変換係数の量子化誤差の評価量Eqとから有効ブロ
ック/無効ブロックの判定を行なったが、有効ブロック
判定部101aは、誤差許容度D(x,y)を用いて求
めた予測誤差信号の評価量Emのみを使って、有効ブロ
ック/無効ブロックの判定を行なってもよい。すなわ
ち、評価量Emが所定値以上のときは当該ブロックを有
効ブロック、所定値未満のときは無効ブロックと判定す
る。
【0058】
【発明の効果】以上のように、この発明による動画像符
号化方式は、画面間の予測符号化により得られる予測誤
差信号を、複数画素からなるブロックに分割し、ブロッ
ク毎に直交変換して量子化を行う符号化方式において、
ブロック単位で予測誤差信号の評価量Emと、変換係数
の量子化誤差の評価量Eqを計算し、評価量Emが評価
量Eq以上のときは当該ブロックを有効ブロック、評価
量Eq未満のときは無効ブロックと判定する有効ブロッ
ク判定部を有し、無効ブロックと判定された場合には当
該ブロックに関する予測誤差情報は送らず、有効ブロッ
クと判定された場合には直交変換した後にその変換係数
を量子化し、非零信号が生じた場合には量子化された変
換係数値を伝送するので、歪みを最小にするという意味
で最適な有効ブロック判定を行う動画像符号化方式を得
ることができる。
【0059】また、この発明による動画像符号化方式
は、ブロック単位で予測誤差信号の評価量Emと、変換
係数の量子化誤差の評価量Eqを計算し、評価量Emが
評価量Eq以上のときは当該ブロックを有効ブロック、
評価量Eq未満のときは無効ブロックと判定する有効ブ
ロック判定部を有し、無効ブロックと判定された場合に
は当該ブロックの予測誤差の平均値のみを伝送し、有効
ブロックと判定された場合には直交変換した後にその変
換係数を量子化し、非零信号が生じた場合には量子化さ
れた変換係数値を伝送するので、歪みを最小にするとい
う意味で最適な有効ブロック判定を行う動画像符号化方
式を得ることができる。
【0060】さらに、この発明による動画像符号化方式
は、入力画像信号から画面の各画素の誤差許容度を求め
る手段を有し、この誤差許容度をもとに上記予測誤差信
号の評価量Emを求めるので、視覚的な歪みを最小にす
るという意味で最適な有効ブロック判定を行う動画像符
号化方式を得ることができる。
【0061】また、この発明による動画像符号化方式
は、入力画像信号から画面の各画素の誤差許容度を求め
る手段と、この誤差許容度をもとに予測誤差信号の評価
量Emを求め、評価量Emが所定値以上のときは当該ブ
ロックを有効ブロック、所定値未満のときは無効ブロッ
クと判定する有効ブロック判定部を有し、無効ブロック
と判定された場合には当該ブロックに関する予測誤差情
報は送らず、有効ブロックと判定された場合には直交変
換した後にその変換係数を量子化し、非零信号が生じた
場合には量子化された変換係数値を伝送するので、視覚
的に目立たない予測誤差の伝送を行なわず、符号量削減
のできる動画像符号化方式を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による動画像符号化
方式を示すブロック図である。
【図2】 この発明の実施の形態2による動画像符号化
方式を示すブロック図である。
【図3】 この発明の実施の形態3による動画像符号化
方式を示すブロック図である。
【図4】 実施の形態3による動画像符号化方式の動作
を説明するための、画像信号の波形図である。
【図5】 実施の形態3による動画像符号化方式の誤差
許容度演算部の一構成例を示すブロック図である。
【図6】 実施の形態3による動画像符号化方式の誤差
許容度の求め方を示す概念図である。
【図7】 従来の動画像符号化装置を示すブロック図で
ある。
【符号の説明】
2 減算器、3a,3b,3c,3d 遅延器、4a,
4b,4c,4d 切替器、5a フレーム内/フレー
ム間選択部、6 直交変換器、7 量子化器、8 逆量
子化器、9 逆直交変換器、10 加算器、11 動き
補償予測器、101,101a 有効ブロック判定部、
103 誤差許容度演算部。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画面間の予測符号化により得られる予測
    誤差信号を複数画素からなるブロックに分割し、ブロッ
    ク毎に直交変換して量子化を行う符号化方式において、
    ブロック単位で予測誤差信号の評価量Emと、変換係数
    の量子化誤差の評価量Eqを計算し、評価量Emが評価
    量Eq以上のときは当該ブロックを有効ブロック、評価
    量Eq未満のときは無効ブロックと判定する有効ブロッ
    ク判定部を有し、無効ブロックと判定された場合には当
    該ブロックに関する予測誤差情報は送らず、有効ブロッ
    クと判定された場合には直交変換した後にその変換係数
    を量子化し、非零信号が生じた場合には量子化された変
    換係数値を伝送することを特徴とする動画像符号化方
    式。
  2. 【請求項2】 画面間の予測符号化により得られる予測
    誤差信号を複数画素からなるブロックに分割し、ブロッ
    ク毎に直交変換して量子化を行う符号化方式において、
    ブロック単位で予測誤差信号の評価量Emと、変換係数
    の量子化誤差の評価量Eqを計算し、評価量Emが評価
    量Eq以上のときは当該ブロックを有効ブロック、評価
    量Eq未満のときは無効ブロックと判定する有効ブロッ
    ク判定部を有し、無効ブロックと判定された場合には当
    該ブロックの予測誤差の平均値のみを伝送し、有効ブロ
    ックと判定された場合には直交変換した後にその変換係
    数を量子化し、非零信号が生じた場合には量子化された
    変換係数値を伝送することを特徴とする動画像符号化方
    式。
  3. 【請求項3】 入力画像信号から画面の各画素の誤差許
    容度を求める手段を有し、この誤差許容度をもとに上記
    予測誤差信号の評価量Emを求めることを特徴とする請
    求項1または請求項2に記載の動画像符号化方式。
  4. 【請求項4】 画面間の予測符号化により得られる予測
    誤差信号を複数画素からなるブロックに分割し、ブロッ
    ク毎に直交変換して量子化を行う符号化方式において、
    入力画像信号から画面の各画素の誤差許容度を求める手
    段と、この誤差許容度をもとに上記予測誤差信号の評価
    量Emを求め、評価量Emが所定値以上のときは当該ブ
    ロックを有効ブロック、所定値未満のときは無効ブロッ
    クと判定する有効ブロック判定部を有し、無効ブロック
    と判定された場合には当該ブロックに関する予測誤差情
    報は送らず、有効ブロックと判定された場合には直交変
    換した後にその変換係数を量子化し、非零信号が生じた
    場合には量子化された変換係数値を伝送することを特徴
    とする動画像符号化方式。
JP00776597A 1997-01-20 1997-01-20 動画像符号化方式 Expired - Fee Related JP3738511B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00776597A JP3738511B2 (ja) 1997-01-20 1997-01-20 動画像符号化方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00776597A JP3738511B2 (ja) 1997-01-20 1997-01-20 動画像符号化方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10210474A true JPH10210474A (ja) 1998-08-07
JP3738511B2 JP3738511B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=11674789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00776597A Expired - Fee Related JP3738511B2 (ja) 1997-01-20 1997-01-20 動画像符号化方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3738511B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008219147A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Kddi R & D Laboratories Inc 動画像符号化装置
JP2010507946A (ja) * 2006-10-27 2010-03-11 アクトイマジン ビデオストリームの圧縮を最適化するための方法および装置
WO2011121938A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 株式会社Jvcケンウッド 画像符号化装置、画像符号化方法及び画像符号化プログラム、ならびに画像復号装置、画像復号方法及び画像復号プログラム
JP2011217083A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Jvc Kenwood Corp 画像符号化装置、画像符号化方法及び画像符号化プログラム
JP2011217084A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Jvc Kenwood Corp 画像復号装置、画像復号方法及び画像復号プログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010507946A (ja) * 2006-10-27 2010-03-11 アクトイマジン ビデオストリームの圧縮を最適化するための方法および装置
JP2008219147A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Kddi R & D Laboratories Inc 動画像符号化装置
JP4748603B2 (ja) * 2007-02-28 2011-08-17 株式会社Kddi研究所 動画像符号化装置
WO2011121938A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 株式会社Jvcケンウッド 画像符号化装置、画像符号化方法及び画像符号化プログラム、ならびに画像復号装置、画像復号方法及び画像復号プログラム
JP2011217083A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Jvc Kenwood Corp 画像符号化装置、画像符号化方法及び画像符号化プログラム
JP2011217084A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Jvc Kenwood Corp 画像復号装置、画像復号方法及び画像復号プログラム
US9225992B2 (en) 2010-03-31 2015-12-29 JVC Kenwood Corporation Image encoding apparatus, image encoding method, image encoding program, image decoding apparatus, image decoding method, and image decoding program

Also Published As

Publication number Publication date
JP3738511B2 (ja) 2006-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5473377A (en) Method for quantizing intra-block DC transform coefficients using the human visual characteristics
JP3043599B2 (ja) ニューラルネットワークを用いた量子化ステップサイズ制御装置
US5365271A (en) Information source encoding apparatus
JP2000102016A (ja) 動き補償予測回路
KR19980017213A (ko) 열화영상에 대한 보상기능을 갖는 영상 복호화 시스템
JP3738511B2 (ja) 動画像符号化方式
JPH01228384A (ja) 領域分割を用いた動画像符号化方式
JP3432886B2 (ja) 階層符号化/復号化装置及び方法及び送受信方式
JPH09214977A (ja) ビデオ符号化方法およびビデオ符号化装置
JPH10210480A (ja) 動画像符号化方式
KR0172902B1 (ko) 엠펙 ii 부호기
JPH08154250A (ja) 動画像符号化装置
JP2512165B2 (ja) 動画像信号の符号化装置
KR0134505B1 (ko) 적응적 움직임 검출기능을 가진 영상 부호화기
JP2892701B2 (ja) 動画像信号の符号化装置
KR100213283B1 (ko) 동영상 부호화기
JP4359273B2 (ja) 符号化モード選択方法
JPH05227513A (ja) 映像信号伝送装置
KR100774455B1 (ko) 실시간 비디오 전송 응용을 위한 비트율 조절장치
KR0124162B1 (ko) 예측 부호화 방법
JP4353928B2 (ja) データ圧縮方法、記録方法、及び伝送方法
JP4359274B2 (ja) 動画像圧縮符号化装置
JPS63177672A (ja) 画像符号化伝送方法
KR0178226B1 (ko) 영상 부호기의 왜곡값 보정방법
JPH08251579A (ja) 画像符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051024

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees