JPH10210072A - Electronic mail system - Google Patents

Electronic mail system

Info

Publication number
JPH10210072A
JPH10210072A JP9009753A JP975397A JPH10210072A JP H10210072 A JPH10210072 A JP H10210072A JP 9009753 A JP9009753 A JP 9009753A JP 975397 A JP975397 A JP 975397A JP H10210072 A JPH10210072 A JP H10210072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
electronic mail
user
terminal device
incoming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9009753A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shinichi Oi
伸一 大井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9009753A priority Critical patent/JPH10210072A/en
Publication of JPH10210072A publication Critical patent/JPH10210072A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To immediately detect incoming of an electronic mail without always connecting a mail server and a terminal equipment. SOLUTION: A mail server 2 transmits discrimination data of a user as the destination of an incoming electronic mail and incoming data, which indicates incoming of the electronic mail, to a television broadcast station 3 as mail reception data. The television broadcast station 3 superposes mail reception data in a vertical blanking period(VBI) of a television signal to broadcast it. A data reception terminal equipment provided on the user side extracts mail reception data from VBI of this broadcast television signal and displays an incoming message, for example, 'A mail has arrived.' On a television receiver 7. Thus, the user immediately detects incoming of the electronic mail without connecting the mail server and a terminal equipment 4.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワークに接
続されたメールサーバを通じてメールの送受信を行う電
子メールシステムに関し、特にメールサーバに端末装置
を常時接続していなくてもメールの着信を即時的に確認
することができ、さらにこのメールの着信を確認したと
きには、自動的にメールの取り込みを実行可能とした電
子メールシステムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an electronic mail system for sending and receiving mail through a mail server connected to a network, and more particularly to an electronic mail system that can immediately receive mail even if a terminal device is not always connected to the mail server. The present invention relates to an electronic mail system capable of confirming, and when confirming the arrival of this mail, automatically taking in the mail.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、ネットワーク上に接続されたメー
ルサーバを通じてメールの送受信を行う電子メールシス
テムが知られている。
2. Description of the Related Art Conventionally, there is known an electronic mail system for transmitting and receiving mail through a mail server connected to a network.

【0003】この電子メールシステムは、図7に示すよ
うにネットワーク50上に接続されたメールサーバ51
(アクセスポイント)と、電話回線用の通信モデム52
(電話モデム)を介してメールサーバ51に接続された
各ユーザが所有する複数の端末装置53とで構成されて
いる。
[0003] This electronic mail system comprises a mail server 51 connected to a network 50 as shown in FIG.
(Access point) and a communication modem 52 for a telephone line.
It is composed of a plurality of terminal devices 53 owned by each user connected to the mail server 51 via (telephone modem).

【0004】このような電子メールシステムにおいて、
例えばユーザAからユーザBに電子メールを送る場合、
ユーザAは、送信メッセージにユーザBの宛先(アドレ
ス)を付加して電子メールを形成し、これをメールサー
バ51に伝送する。
In such an electronic mail system,
For example, when sending an e-mail from user A to user B,
The user A adds an address (address) of the user B to the transmission message to form an electronic mail, and transmits the electronic mail to the mail server 51.

【0005】メールサーバ51は、送信メッセージに付
されたアドレスに基づいて、そのアドレスで示されるユ
ーザが、当該電子メールシステムの登録された利用者で
あるか否かを判別し、該利用者であった場合のみ、その
電子メールの受け付けを行う。そして、この受け付けた
電子メールをメモリ上に蓄積し、ユーザBから当該メー
ルサーバ51にアクセスがあるまで(或いは電子メール
の受け付けを行ってから所定時間が経過するまで)保存
する。
[0005] The mail server 51 determines, based on the address given to the transmitted message, whether or not the user indicated by the address is a registered user of the electronic mail system. Only when there is, the e-mail is accepted. Then, the received e-mail is accumulated in the memory, and is stored until the user B accesses the mail server 51 (or until a predetermined time elapses after the reception of the e-mail).

【0006】一方、ユーザBが、メールサーバ51にア
クセスすると、ユーザB宛ての電子メールを受け付けて
いた場合、メールサーバ51は、ユーザBの端末装置5
3に対して、ユーザB宛てのメールが受け付けられてい
る旨のメッセージを伝送する。
[0006] On the other hand, when the user B accesses the mail server 51 and accepts an e-mail addressed to the user B, the mail server 51 sets the terminal 5
A message to the effect that the mail addressed to the user B has been accepted is transmitted to the user 3.

【0007】ユーザBは、このメッセージにより、自分
宛てのメールが受け付けられていることを認識すること
ができ、電話モデム52を介してこのメールの取り込み
を行う。これにより、ユーザBは、ユーザAからのメー
ルを受けとることができる。
[0007] The user B can recognize from this message that the mail addressed to himself has been accepted, and takes in the mail via the telephone modem 52. Thereby, the user B can receive the mail from the user A.

【0008】この例は、ユーザA(送り主)とユーザB
(受け主)が同じメールサーバ51を利用している例で
あるが、受け主であるユーザBが、ネットワーク50上
に設けられた別のメールサーバを介してメールの受け取
りを行っている場合でも、上述と同様にメールの受け渡
しが行われる。
In this example, a user A (sender) and a user B
This is an example in which the (recipient) uses the same mail server 51. However, even when the user B who is the recipient is receiving mail via another mail server provided on the network 50, Delivery of the mail is performed in the same manner as described above.

【0009】すなわち、この場合は、ユーザAからのメ
ールがメールサーバ51により受け付けられると、メー
ルサーバ51は、ユーザBのアクセスポイントとなって
いるメールサーバにユーザAからのメールを伝送し、ユ
ーザAからのメールは、ユーザBのアクセスポイントと
なっているメールサーバに蓄積される。そして、このメ
ールサーバに対してユーザBからアクセスされた際に、
ユーザAからのメールをユーザBの端末装置53に伝送
する。
That is, in this case, when the mail from the user A is accepted by the mail server 51, the mail server 51 transmits the mail from the user A to the mail server serving as the access point of the user B, The mail from A is stored in a mail server serving as an access point for user B. Then, when this mail server is accessed from user B,
The mail from the user A is transmitted to the terminal device 53 of the user B.

【0010】これにより、送り主と受け主のアクセスポ
イントとしてのメールサーバが異なる場合であっても、
正確にメールの受け渡しを行うことができる。
Thus, even when the sender and the recipient use different mail servers as access points,
Delivery of e-mail can be performed accurately.

【0011】[0011]

【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の電子メ
ールシステムは、自己の端末装置53とメールサーバ5
1との接続を図らなければ、自己宛てのメールが受け付
けられていることを認識することができなかった。この
ため、メールの着信を即時的に知りたい場合には、メー
ルサーバ51と自己の端末装置53とを常時接続してい
る必要があった。
However, the conventional electronic mail system has its own terminal device 53 and mail server 5.
Unless the connection with the device 1 is made, it cannot be recognized that the mail addressed to itself is accepted. For this reason, when it is desired to immediately know the arrival of the mail, the mail server 51 and its own terminal device 53 need to be constantly connected.

【0012】家庭で電子メールを利用するユーザは、メ
ールサーバ51と自己の端末装置53とを電話回線を介
して接続するのが一般的である。このため、メールの着
信を即時的に知りたいがために、メールサーバ51と自
己の端末装置53とを常時接続すると、電話料金が多額
になると共に、この接続中は、その電話回線を通話に利
用できなくなる問題がある。従って、このような問題を
回避するために、適当な時間を置いてメールサーバ51
との接続を図りメールの着信を確認する以外に方法はな
く、メールの着信を即時的に知るのは現実的には不可能
であった。
A user who uses electronic mail at home generally connects the mail server 51 and his / her own terminal device 53 via a telephone line. Therefore, if the mail server 51 and its own terminal device 53 are always connected in order to immediately know the arrival of the mail, the telephone charge becomes large, and during this connection, the telephone line is used for talking. There is a problem that can not be used. Therefore, in order to avoid such a problem, the mail server 51 should be set at an appropriate time interval.
There is no other way than to check the incoming mail by connecting to the Internet, and it is practically impossible to immediately know the incoming mail.

【0013】本発明は、上述の課題に鑑みてなされたも
のであり、常時メールサーバとの接続を図っていなくて
も、即時的にメールの着信を知ることができるような電
子メールシステムの提供を目的とする。
The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and provides an e-mail system that can instantly recognize the arrival of an e-mail even if the e-mail is not always connected to a mail server. With the goal.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】本発明に係る電子メール
システムは、上述の課題を解決するために、一つ或いは
複数のネットワークを介して伝送される電子メールが着
信するとこれを一旦蓄積し、ユーザ側に設けられている
端末装置との接続が図られた際に、この蓄積した電子メ
ールを前記端末装置に伝送するメールサーバと、前記メ
ールサーバに電子メールが着信した際に、少なくともこ
の電子メールの宛先を示す宛先情報を伝送する伝送手段
と、前記伝送手段からの宛先情報を放送する放送手段と
を有する。また、これらの各手段と共に、前記放送手段
により放送された宛先情報を受信し、この宛先情報が自
己の宛先を示すものであった場合に、ユーザに対して電
子メールの着信を通知する通知手段を有する。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to solve the above-mentioned problems, an electronic mail system according to the present invention temporarily stores an electronic mail transmitted via one or a plurality of networks when the electronic mail arrives. When a connection is established with a terminal device provided on the user side, a mail server for transmitting the stored e-mail to the terminal device, and when the e-mail arrives at the mail server, at least this e-mail The transmission means includes transmission means for transmitting destination information indicating the destination of the mail, and broadcasting means for broadcasting the destination information from the transmission means. A notification unit that receives destination information broadcasted by the broadcasting unit together with each of these units, and notifies the user of an incoming e-mail when the destination information indicates its own destination. Having.

【0015】このような電子メールシステムは、放送手
段により放送された宛先情報を通知手段で受信し、この
宛先情報が自己の宛先を示すものであった場合に、ユー
ザに対して電子メールの着信を通知するようになってい
る。
In such an electronic mail system, the destination information broadcast by the broadcasting means is received by the notifying means, and when the destination information indicates its own destination, the electronic mail is transmitted to the user. Is notified.

【0016】このため、各ユーザは電子メールの着信を
知るために、自己の端末装置とメールサーバとを常時接
続していなくても、即時的に電子メールの着信を知るこ
とができる。従って、メールサーバと端末装置とを常時
接続することにより、電話料金が多額になると共に、こ
の接続中に、その電話回線を通話に利用できなくなる不
都合を防止することができる。また、電子メールの着信
の有無を確認するために、適当な時間を置いてメールサ
ーバとの接続を図らなければばらないような面倒な作業
を省略することができる。
[0016] Therefore, each user can instantly know the arrival of the e-mail even if the terminal device and the mail server are not always connected in order to know the arrival of the e-mail. Therefore, by constantly connecting the mail server and the terminal device, it is possible to prevent a disadvantage that the telephone charge becomes large and that the telephone line cannot be used for a telephone call during this connection. In addition, it is possible to omit a troublesome operation in which a connection with a mail server must be made at an appropriate time after confirming whether or not an electronic mail has arrived.

【0017】次に、本発明に係る電子メールシステム
は、前記通知手段により電子メールの着信が通知された
場合、前記メールサーバとの自動的な接続を図り、該メ
ールサーバに蓄積されている自己宛ての電子メールの受
け取りを行う端末装置を有する。
Next, the electronic mail system according to the present invention, when notified of the arrival of the electronic mail by the notifying means, automatically establishes a connection with the mail server and stores the self-stored mail in the mail server. It has a terminal device for receiving e-mail addressed to it.

【0018】これにより、電子メールの着信が通知され
ると同時にメールサーバから自己宛ての電子メールを受
け取ることができる。従って、メールサーバに電子メー
ルの保管期限がある場合、電子メールの着信を知らずに
メールサーバにおける保管期限が経過し、その電子メー
ルが消失してしまう不都合を防止することができ、当該
電子メールシステムの利便性の向上を図ることができ
る。
[0018] Thus, it is possible to receive an e-mail addressed to the user from the mail server at the same time that the arrival of the e-mail is notified. Therefore, when the mail server has an e-mail storage expiration date, it is possible to prevent the expiration of the e-mail storage expiration date without knowing the arrival of the e-mail and to prevent the inconvenience of the e-mail being lost. Can be improved.

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】以下、本発明に係る電子メールシ
ステムの好ましい実施の形態について図面を参照しなが
ら詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of an electronic mail system according to the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0020】まず、本発明の第1の実施の形態に係る電
子メールシステムは、図1に示すようにネットワーク1
上に接続され自己が管理するユーザからの電子メールの
伝送を仲介すると共に、電子メールを受け付けた際にこ
れを示すメール受信データを伝送するメールサーバ2
(アクセスポイント)と、メールサーバ2から伝送され
るメール受信データをテレビジョン信号に多重化して放
送するテレビジョン放送局3とを有している。
First, the e-mail system according to the first embodiment of the present invention, as shown in FIG.
A mail server 2 that is connected above and mediates the transmission of e-mail from a user that it manages, and that transmits e-mail reception data indicating the reception of e-mail when the e-mail is received.
(Access point) and a television broadcasting station 3 that multiplexes the received mail data transmitted from the mail server 2 into a television signal and broadcasts it.

【0021】また、当該電子メールシステムは、各ユー
ザ宅側に設けられた端末装置4で作成された電子メール
を公衆電話回線を介してメールサーバ2に伝送するモデ
ム5と、各ユーザ宅側に設けられ、テレビジョン放送局
3により放送されたテレビジョン信号を受信し、これか
ら前記メール受信データを抽出してテレビジョン受像機
7に表示するデータ受信端末装置6とを有している。
The electronic mail system includes a modem 5 for transmitting an electronic mail created by a terminal device 4 provided at each user's home side to the mail server 2 via a public telephone line, and a modem at each user's home side. A data receiving terminal device 6 for receiving a television signal broadcasted by the television broadcasting station 3, extracting the mail reception data therefrom, and displaying the data on the television receiver 7.

【0022】次に、このような第1の実施の形態に係る
電子メールシステムの動作説明をする。
Next, the operation of the electronic mail system according to the first embodiment will be described.

【0023】例えば、図1に示すユーザB宅からユーザ
A宅に電子メールを伝送する場合、ユーザBは、自己が
所有する端末装置4を用いてユーザA宛ての電子メール
を作成し、これを伝送する。この端末装置4に接続され
たモデム5は、この電子メールを公衆電話回線に応じた
形態に変換し、公衆電話回線を介してメールサーバ2に
伝送する。
For example, when transmitting an e-mail from the home of user B to the home of user A shown in FIG. 1, the user B creates an e-mail addressed to the user A using the terminal device 4 owned by the user B, and transmits the e-mail. Transmit. The modem 5 connected to the terminal device 4 converts the electronic mail into a form corresponding to the public telephone line and transmits the electronic mail to the mail server 2 via the public telephone line.

【0024】メールサーバ2は、電子メールが着信する
と、この電子メールの宛先を確認する。この場合の宛先
はユーザAであるため、メールサーバ2は、その着信し
たメールの宛先であるユーザAを識別するための識別デ
ータ(ユーザID)と、電子メールの着信があったこと
を示す着信データとを「メール受信データ」としてテレ
ビジョン放送局3に伝送する。
When an e-mail arrives, the mail server 2 checks the destination of the e-mail. In this case, since the destination is the user A, the mail server 2 transmits the identification data (user ID) for identifying the user A, which is the destination of the received mail, and the incoming call indicating that the electronic mail has been received. The data is transmitted to the television broadcasting station 3 as “mail reception data”.

【0025】テレビジョン放送局3は、図2に示す要部
構成により、アナログのテレビジョン信号を放送するよ
うになっており、メールサーバ2からのメール受信デー
タをデータ受信部21で受信する。データ受信部21
は、メール受信データを受信すると、これをデータ多重
部22に供給する。
The television broadcasting station 3 broadcasts an analog television signal according to the main configuration shown in FIG. 2, and receives data received from the mail server 2 by the data receiving section 21. Data receiving unit 21
Receives the mail reception data and supplies it to the data multiplexing unit 22.

【0026】データ多重部22には、テレビジョン信号
元23(TV信号元)からの放送用の映像信号が供給さ
れており、この映像信号の垂直ブランキング期間に前記
メール受信データを重畳して映像音声多重部24(映音
多重部)に供給する。
The data multiplexing unit 22 is supplied with a broadcast video signal from a television signal source 23 (TV signal source), and superimposes the mail reception data during a vertical blanking period of the video signal. It is supplied to the video / audio multiplexing unit 24 (video / audio multiplexing unit).

【0027】映音多重部24には、TV信号元23から
放送用の映像信号に対応する音声信号が供給されてお
り、この音声信号と、垂直ブランキング期間にメール受
信データが重畳された映像信号とを多重化してテレビジ
ョン信号を形成し、これを変調部25に供給する。
An audio signal corresponding to a video signal for broadcasting is supplied from the TV signal source 23 to the video / audio multiplexing unit 24, and the audio signal and a video in which mail reception data is superimposed during the vertical blanking period are superimposed. The signal is multiplexed to form a television signal, which is supplied to the modulation unit 25.

【0028】変調部25は、前記テレビジョン信号に所
定の変調処理を施し、これを放送用アンテナ26に供給
する。これにより、放送用アンテナ26を介してメール
受信データが重畳されたテレビジョン信号がアナログ放
送されることとなる。
The modulating section 25 performs a predetermined modulating process on the television signal and supplies it to a broadcasting antenna 26. As a result, the television signal on which the mail reception data is superimposed is analog-broadcast via the broadcasting antenna 26.

【0029】ここで、テレビジョン放送局3は、アナロ
グのテレビジョン信号を放送する放送局以外に、デジタ
ルのテレビジョン信号を放送する放送局であってもよ
い。
Here, the television broadcasting station 3 may be a broadcasting station that broadcasts a digital television signal in addition to a broadcasting station that broadcasts an analog television signal.

【0030】この場合のテレビジョン放送局3の要部構
成は図3に示すようになり、メールサーバ2からのメー
ル受信データはデータ受信部31に伝送される。データ
受信部31は、メール受信データを受信すると、これを
パケット形成部32に供給する。パケット形成部32
は、メール受信データを時分割多重可能なようにパケッ
ト化し、これを多重部33に供給する。
The main configuration of the television broadcasting station 3 in this case is as shown in FIG. 3, and the mail reception data from the mail server 2 is transmitted to the data reception unit 31. When receiving the mail reception data, the data receiving unit 31 supplies the data to the packet forming unit 32. Packet forming unit 32
Converts the received mail data into a packet so that it can be time-division multiplexed, and supplies the packet to the multiplexing unit 33.

【0031】多重部33には、TV信号元34からの映
像信号及び音声信号が、MPEGエンコーダ35(Movi
ng Picture Experts Grope)により高能率圧縮符号化処
理され供給されている。多重部33は、この高能率圧縮
符号化処理されたデータであるトランスポートストリー
ムデータの例えばデータチャンネルに、前記パケット化
されたメール受信データを挿入し、これを変調部36に
供給する。
The multiplexing unit 33 converts the video signal and the audio signal from the TV signal source 34 into an MPEG encoder 35 (Movi).
ng Picture Experts Grope) for high efficiency compression encoding. The multiplexing unit 33 inserts the packetized mail reception data into, for example, a data channel of the transport stream data, which is the data subjected to the high-efficiency compression encoding, and supplies the data to the modulation unit 36.

【0032】変調部36は、メール受信データが挿入さ
れたトランスポートストリームデータに所定の変調処理
を施し、これを放送用アンテナ26に供給する。これに
より、放送用アンテナ26を介してメール受信データが
挿入されたトランスポートストリームデータ(テレビジ
ョン信号)がデジタル放送されることとなる。
The modulation section 36 performs a predetermined modulation process on the transport stream data into which the mail reception data has been inserted, and supplies this to the broadcasting antenna 26. As a result, the transport stream data (television signal) into which the mail reception data has been inserted is digitally broadcast via the broadcast antenna 26.

【0033】次に、このようにアナログ放送或いはデジ
タル放送されたテレビジョン信号は、この場合、ユーザ
A宅に設けられたデータ受信端末装置6により受信され
る。
Next, the television signal thus analog-broadcasted or digital-broadcasted is received by the data receiving terminal device 6 provided in the home of the user A in this case.

【0034】データ受信端末装置6は、前述のアナログ
放送或いはデジタル放送されるテレビジョン信号を常時
監視し、このテレビジョン信号に自己が管理するユーザ
のユーザIDが含まれているか否かを判別する。
The data receiving terminal device 6 constantly monitors the above-mentioned analog broadcast or digital broadcast television signal, and determines whether or not the television signal contains the user ID of the user managed by itself. .

【0035】具体的には、データ受信端末装置6が、ア
ナログ放送のテレビジョン信号に対応するものである場
合、このデータ受信端末装置6は、前述のようにアナロ
グ放送のテレビジョン信号の垂直ブランキング期間に重
畳されているメール受信データを抽出し、このメール受
信データ内に、自己が管理するユーザのユーザIDが含
まれているか否かを判別する。そして、自己が管理する
ユーザのユーザIDが含まれていた場合、メール受信デ
ータに含まれている着信データを検出し、例えば「メー
ルがきました」等の着信メッセージを表示するための映
像信号をテレビジョン受像機7に供給して表示する。
Specifically, when the data receiving terminal device 6 supports an analog broadcast television signal, as described above, the data receiving terminal device 6 performs the vertical broadcasting of the analog broadcast television signal. The mail reception data superimposed on the ranking period is extracted, and it is determined whether or not the mail reception data includes the user ID of the user managed by itself. If the user ID of the user managed by the user is included, the incoming data included in the received mail data is detected, and a video signal for displaying an incoming message such as “mail has arrived” is generated. The data is supplied to the television receiver 7 and displayed.

【0036】これにより、ユーザAは、テレビジョン受
像機7に表示される着信メッセージを見ることにより、
自己の端末装置4とメールサーバ2との接続を図ること
なく、自己宛ての電子メールが着信したことを即時的に
知ることができる。
Thus, the user A sees the incoming message displayed on the television receiver 7 and
It is possible to immediately know that an e-mail addressed to the user has arrived without making a connection between the terminal device 4 of the user and the mail server 2.

【0037】ここで、テレビジョン信号の垂直ブランキ
ング期間にメール受信データを多重化して放送する場
合、例えばいわゆる文字多重放送と同じデータ形式で放
送を行うとすると、1水平走査期間あたり誤り訂正符号
を除いておよそ190ビットのデータを伝送できる。ユ
ーザIDを、例えば30ビット(10億)とすると6人
分のユーザIDを伝送することができる。垂直ブランキ
ング期間は、1秒あたり60期間あるため、例えば垂直
ブランキング期間の1水平走査期間を使用する場合を想
定すれば、約1秒あたり360人のユーザに、また、1
分あたり2万人のユーザに電子メールの着信を通知する
ことを可能とすることができる。
Here, when mail reception data is multiplexed and broadcast during a vertical blanking period of a television signal, for example, when broadcasting is performed in the same data format as a so-called text multiplex broadcast, an error correction code per horizontal scanning period is used. , Except for about 190 bits. If the user ID is, for example, 30 bits (one billion), user IDs for six users can be transmitted. Since there are 60 vertical blanking periods per second, for example, assuming that one horizontal scanning period of the vertical blanking period is used, approximately 360 users per second and 1
It may be possible to notify 20,000 users per minute of an incoming electronic mail.

【0038】従って、例えばその放送局で電子メールの
着信サービスを受けるユーザの最大数を例えば100万
人とすると、全ユーザに対して電子メールの着信を通知
するのに必要な時間は50分程度となるが、垂直ブラン
キング期間の使用ライン数を4ラインにすれば、前述の
100万人の全ユーザに対して電子メールの着信を通知
するのに必要な時間を12分程度に短縮することがで
き、略々時間差無しで電子メールの着信を全ユーザに対
して通知することができる。
Therefore, for example, assuming that the maximum number of users who receive the e-mail receiving service at the broadcasting station is, for example, one million, the time required to notify all users of the incoming e-mail is about 50 minutes. However, if the number of lines used during the vertical blanking period is set to four, the time required for notifying the aforementioned one million users of the arrival of the e-mail can be reduced to about 12 minutes. This allows all users to be notified of the incoming e-mail with almost no time difference.

【0039】一方、このデータ受信端末装置6が、デジ
タル放送のテレビジョン信号に対応するものである場
合、このデータ受信端末装置6は、前述のようにデジタ
ル放送のテレビジョン信号のデータチャンネルに挿入さ
れているメール受信データを抽出し、このメール受信デ
ータ内に、自己が管理するユーザのユーザIDが含まれ
ているか否かを判別する。そして、自己が管理するユー
ザのユーザIDが含まれていた場合、メール受信データ
に含まれている着信データを検出し、例えば「メールが
きました」等の着信メッセージを表示するための映像信
号をテレビジョン受像機7に供給して表示する。
On the other hand, when the data receiving terminal device 6 corresponds to a digital broadcast television signal, the data receiving terminal device 6 is inserted into the data channel of the digital broadcast television signal as described above. The received mail received data is extracted, and it is determined whether or not the mail received data includes the user ID of the user managed by the user. If the user ID of the user managed by the user is included, the incoming data included in the received mail data is detected, and a video signal for displaying an incoming message such as “mail has arrived” is generated. The data is supplied to the television receiver 7 and displayed.

【0040】これにより、ユーザAは、テレビジョン受
像機7に表示される着信メッセージを見ることにより、
自己の端末装置4とメールサーバ2との接続を図ること
なく、自己宛ての電子メールが着信したことを即時的に
知ることができる。
Thus, the user A sees the incoming message displayed on the television receiver 7 and
It is possible to immediately know that an e-mail addressed to the user has arrived without making a connection between the terminal device 4 of the user and the mail server 2.

【0041】データ伝送用のデータチャンネルが用意さ
れているデジタル放送では、前述のアナログ放送の場合
よりも、より少ない時間でメールの着信を通知すること
が可能となる。
In a digital broadcast provided with a data channel for data transmission, it is possible to notify the arrival of a mail in a shorter time than in the case of the analog broadcast described above.

【0042】次に、この着信メッセージを見たユーザA
は、自己の端末装置4を操作してメールサーバ2との接
続を図り、自己宛ての電子メールを受け取る。
Next, the user A who saw this incoming message
Operates its own terminal device 4 to establish a connection with the mail server 2 and receives an electronic mail addressed to itself.

【0043】メールサーバ2は、ユーザBから着信した
電子メールをユーザAに伝送すると、これまでテレビジ
ョン放送局3を介して発信していた、ユーザA宛てのメ
ール受信データの発信の停止を要求する発信停止要求デ
ータをテレビジョン放送局3に伝送する。
When the mail server 2 transmits the electronic mail received from the user B to the user A, the mail server 2 requests the mail server 2 to stop transmitting the mail reception data addressed to the user A, which has been transmitted through the television broadcasting station 3 until now. The transmission stop request data is transmitted to the television broadcasting station 3.

【0044】テレビジョン放送局3は、発信停止要求デ
ータを受信すると、ユーザAに対して発信していたメー
ル受信データの発信を停止する。
Upon receiving the transmission stop request data, the television broadcasting station 3 stops transmitting the mail reception data transmitted to the user A.

【0045】このように当該第1の実施の形態に係る電
子メールシステムは、自己の端末装置4とメールサーバ
2とを常時接続していなくても自己宛ての電子メールの
着信を即時的に知ることができる。このため、自己の端
末装置4とメールサーバ2とを常時接続することによ
り、多額の電話料金が掛り、また、この接続中は、その
電話回線を通話に利用できなくなる不都合を防止するこ
とができる。また、自己宛ての電子メールの着信の有無
を知るために、適当な時間を置いて自己の端末装置4と
メールサーバ2との接続を図らなければばらないような
不都合を防止することができる。
As described above, the electronic mail system according to the first embodiment immediately knows the arrival of the electronic mail addressed to itself even when the terminal device 4 and the mail server 2 are not always connected. be able to. For this reason, a large telephone charge is incurred by constantly connecting the own terminal device 4 and the mail server 2, and the inconvenience that the telephone line cannot be used for telephone calls during this connection can be prevented. . Further, it is possible to prevent the inconvenience of having to establish a connection between the terminal device 4 of the user and the mail server 2 at an appropriate time interval in order to know whether an e-mail addressed to the user has arrived.

【0046】なお、上述の第1の実施の形態の説明で
は、前記着信メッセージをテレビジョン受像機にオンス
クリーン表示することとしたが、これは、LED等の発
光素子を点滅(点灯)させて電子メールの着信をユーザ
に通知し、或いはスピーカ装置を介して音声メッセージ
のかたちで電子メールの着信をユーザに通知するように
してもよい。
In the above description of the first embodiment, the incoming message is displayed on-screen on the television receiver, but this is done by blinking (lighting) a light emitting element such as an LED. The user may be notified of the incoming e-mail, or may be notified of the incoming e-mail in the form of a voice message via the speaker device.

【0047】また、メール受信データとして多重化され
るユーザIDは、そのユーザが所有する端末装置4に付
されているユーザIDと同じものを用いてもよく、或い
はその両者の関係をテレビジョン放送局3又はメールサ
ーバ2側が管理することで異なるユーザIDを用いるよ
うにしてもよい。いずれの場合でも、その電子メールの
宛先のユーザが所有する端末装置でのみ、その電子メー
ルの着信を示すメール受信データを受信できるように何
らかのIDを付すようにすればよい。
The user ID to be multiplexed as the mail reception data may be the same as the user ID assigned to the terminal device 4 owned by the user, or the relationship between the two may be used for television broadcasting. A different user ID may be used as managed by the station 3 or the mail server 2. In any case, any ID may be assigned so that only the terminal device owned by the user of the destination of the e-mail can receive mail reception data indicating the arrival of the e-mail.

【0048】次に、本発明の第2の実施の形態に係る電
子メールシステムの説明をする。
Next, an electronic mail system according to a second embodiment of the present invention will be described.

【0049】上述の第1の実施の形態に係る電子メール
システムは、データ受信端末装置6で受信したメール受
信データをテレビジョン受像機に表示するものであった
が、この第2の実施の形態に係る電子メールシステム
は、データ受信端末装置6で受信したメール受信データ
を端末装置の表示画面に表示するようにしたものであ
る。
The e-mail system according to the above-described first embodiment displays mail reception data received by the data reception terminal device 6 on a television receiver. The electronic mail system according to the first aspect is configured to display the mail reception data received by the data reception terminal device 6 on a display screen of the terminal device.

【0050】なお、この第2の実施の形態に係る電子メ
ールシステムにおいて、上述の第1の実施の形態に係る
電子メールシステムと同じ動作を示す箇所には同じ符号
を付し、その詳細な説明を省略する。
In the e-mail system according to the second embodiment, the same reference numerals are given to the parts which show the same operations as those of the e-mail system according to the first embodiment, and detailed description thereof will be given. Is omitted.

【0051】すなわち、この第2の実施の形態に係る電
子メールシステムは、図4に示すようにデータ端末装置
6と、各ユーザが所有する端末装置4とを接続して構成
されている。
That is, the electronic mail system according to the second embodiment is configured by connecting a data terminal device 6 and a terminal device 4 owned by each user as shown in FIG.

【0052】データ端末装置6は、テレビジョン放送局
3により放送されたテレビジョン信号の垂直ブランキン
グ期間(アナログ放送の場合)、或いはデータチャンネ
ル(デジタル放送の場合)から、電子メールの着信を示
すメール受信データを抽出し、これを端末装置4に供給
する。
The data terminal device 6 indicates the arrival of an e-mail from a vertical blanking period (for analog broadcasting) or a data channel (for digital broadcasting) of a television signal broadcast by the television broadcasting station 3. The mail reception data is extracted and supplied to the terminal device 4.

【0053】端末装置4内に設けられている中央制御ユ
ニットは、データ端末装置6からのメール受信データを
検出し、このメール受信データの検出が端末装置4の電
源オン時になされた場合は表示画面に電子メールの着信
メッセージを表示制御し、このメール受信データの検出
が端末装置4の電源オフ時になされた場合は、自動的に
電源をオン制御し、表示画面に電子メールの着信メッセ
ージを表示制御する。
The central control unit provided in the terminal device 4 detects mail reception data from the data terminal device 6, and displays the display screen when the mail reception data is detected when the terminal device 4 is turned on. Display control of the incoming e-mail message, and when this mail reception data is detected when the power of the terminal device 4 is turned off, the power is automatically turned on and the incoming message of the e-mail is displayed on the display screen. I do.

【0054】これにより、自己の端末装置4とメールサ
ーバ2とを常時接続していなくても自己宛ての電子メー
ルの着信を即時的に知ることができる等、上述の第1の
実施の形態に係る電子メールシステムと同じ効果を得る
ことができる。
Thus, even if the terminal device 4 and the mail server 2 are not always connected, it is possible to immediately know the arrival of the e-mail addressed to the terminal device. The same effect as the electronic mail system can be obtained.

【0055】なお、メール受信データの検出が端末装置
4の電源オフ時になされた場合においては、自動的に電
源をオン制御するのではなく、ユーザにより電源がオン
操作されるのを待ち、この電源がオン操作された時点で
表示画面に電子メールの着信メッセージを表示制御する
ようにしてもよい。
When the mail reception data is detected when the power of the terminal device 4 is turned off, the power is not automatically turned on, but is waited for the user to turn on the power. May be controlled to display an incoming e-mail message on the display screen at the time when is turned on.

【0056】また、単体の端末装置4を用いることとし
たが、端末装置4としてはテレビジョン受像機等に内蔵
されたものを用いるようにしてもよい。
Although the single terminal device 4 is used, the terminal device 4 may be a device built in a television receiver or the like.

【0057】また、データ受信端末装置6は、端末装置
4に対して外付けのかたちで設けられることとしたが、
これは、データ受信端末装置6をカード化し、これを端
末装置4に差し込むことで、端末装置4がオプションの
かたちで上述の表示制御を実行するようにしてもよい。
Although the data receiving terminal device 6 is provided externally to the terminal device 4,
In this case, the data receiving terminal device 6 may be made into a card and inserted into the terminal device 4 so that the terminal device 4 executes the above-described display control in an optional form.

【0058】また、端末装置4のオペレーティングシス
テムとしてマルチタスクを可能とするソフトウエアを用
い、他のアプリケーションの実行中でも、例えば音声メ
ッセージや、アイコンを点滅表示させる等により電子メ
ールの着信を知らせるようにしてもよい。
In addition, software that enables multitasking is used as the operating system of the terminal device 4 so that the arrival of an e-mail can be notified even during execution of another application, for example, by flashing a voice message or an icon. You may.

【0059】次に、本発明の第3の実施の形態に係る電
子メールシステムの説明をする。
Next, an electronic mail system according to a third embodiment of the present invention will be described.

【0060】上述の第1,第2の実施の形態に係る電子
メールシステムは、メール受信データをテレビジョン信
号に重畳して放送するものであったが、この第3の実施
の形態に係る電子メールシステムは、メール受信データ
をラジオ信号に重畳して放送するようにしたものであ
る。
The e-mail systems according to the first and second embodiments described above superimpose and broadcast the received mail data on the television signal. In a mail system, mail reception data is superimposed on a radio signal and broadcast.

【0061】なお、この第3の実施の形態に係る電子メ
ールシステムにおいて、上述の第1,第2の実施の形態
に係る電子メールシステムと同じ動作を示す箇所には同
じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。
In the e-mail system according to the third embodiment, the same reference numerals are given to portions showing the same operations as those of the e-mail systems according to the first and second embodiments. Detailed description is omitted.

【0062】すなわち、この第3の実施の形態に係る電
子メールシステムは、図5に示すようにメールサーバ2
からのメール受信データをラジオ信号に重畳して放送す
るラジオ放送局11と、このラジオ信号を受信してメー
ル受信データを抽出するデータ受信端末装置12と、デ
ータ受信端末装置12からのメール受信データを表示す
る表示部14を備えるラジオ受信機13とを有してい
る。
That is, the electronic mail system according to the third embodiment has a mail server 2 as shown in FIG.
A radio broadcast station 11 that superimposes mail reception data from a radio signal on a radio signal for broadcasting, a data reception terminal device 12 that receives the radio signal and extracts mail reception data, and a mail reception data from the data reception terminal device 12 And a radio receiver 13 provided with a display unit 14 for displaying.

【0063】このような電子メールシステムにおいて、
ラジオ放送局11は、いわゆるFM放送局となってお
り、メールサーバ2からメール受信データが供給される
と、これを文字情報としてラジオ信号にFM多重して放
送する。
In such an electronic mail system,
The radio broadcasting station 11 is a so-called FM broadcasting station. When the mail receiving data is supplied from the mail server 2, the radio broadcasting station 11 performs FM multiplexing of the data as character information on a radio signal to broadcast.

【0064】データ受信端末装置12は、このメール受
信データがFM多重化され放送されたラジオ信号を受信
し、文字情報としてFM多重化されているメール受信デ
ータを抽出してラジオ受信機13に供給する。
The data receiving terminal device 12 receives a radio signal broadcasted by FM-multiplexing the mail reception data, extracts the FM-multiplexed mail reception data as character information, and supplies it to the radio receiver 13. I do.

【0065】ラジオ受信機13は、このメール受信デー
タが供給されると、例えば「メールがきました」等の着
信メッセージを文字情報のかたちで表示部14に表示す
る。
Upon receiving the mail reception data, the radio receiver 13 displays an incoming message such as “mail has arrived” on the display unit 14 in the form of character information.

【0066】これにより、ユーザは、ラジオ受像機13
の表示部14に表示される着信メッセージを見ることに
より、自己の端末装置4とメールサーバ2との接続を図
ることなく、自己宛ての電子メールが着信したことを即
時的に知ることができる等、上述の第1の実施の形態に
係る電子メールシステムと同じ効果を得ることができ
る。
Thus, the user can set the radio receiver 13
Can instantly know that an e-mail addressed to the user has arrived without looking at the connection between his / her own terminal device 4 and the mail server 2 by seeing the incoming message displayed on the display unit 14 shown in FIG. The same effects as those of the e-mail system according to the first embodiment can be obtained.

【0067】なお、この第3の実施の形態に係る電子メ
ールシステムの説明では、ラジオ受像機13においてメ
ール受信データを文字情報として表示することとした
が、この他、LED等の発光素子により視覚的に通知し
てもよいし、或いは音声的に通知するようにしてもよ
い。
In the description of the e-mail system according to the third embodiment, the mail reception data is displayed as character information on the radio receiver 13. The notification may be performed in a vocal manner, or may be performed by voice.

【0068】次に、本発明の第4の実施の形態に係る電
子メールシステムの説明をする。
Next, an electronic mail system according to a fourth embodiment of the present invention will be described.

【0069】上述の第1〜第3の実施の形態に係る電子
メールシステムは、テレビジョン受像機,端末装置の表
示画面或いはラジオ受信機の表示部に着信メッセージが
表示された際に、ユーザが端末装置4とメールサーバ2
との接続を図り電子メールを受け取るものであったが、
この第4の実施の形態に係る電子メールシステムは、端
末装置4がメール受信データを検出すると、自動的に端
末装置4とメールサーバ2との接続を図り電子メールを
受け取るようにしたものである。
The e-mail system according to the above-described first to third embodiments allows the user to receive an incoming message when the incoming message is displayed on the display screen of the television receiver, the terminal device or the display unit of the radio receiver. Terminal device 4 and mail server 2
Was trying to connect and receive an email,
In the e-mail system according to the fourth embodiment, when the terminal device 4 detects mail reception data, the terminal device 4 automatically connects the terminal device 4 to the mail server 2 to receive an e-mail. .

【0070】なお、この第4の実施の形態に係る電子メ
ールシステムにおいて、上述の第1〜第3の実施の形態
に係る電子メールシステムと同じ動作を示す箇所には同
じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。
In the e-mail system according to the fourth embodiment, the same reference numerals are given to portions showing the same operations as those of the e-mail systems according to the above-described first to third embodiments. Detailed description is omitted.

【0071】すなわち、この第4の実施の形態に係る電
子メールシステムは、図6に示すようにテレビジョン放
送局3(又はラジオ放送局11)から放送されるテレビ
ジョン信号(又はラジオ信号)に重畳されたメール受信
データを抽出するデータ受信端末装置6(又はデータ受
信端末装置12)と、データ受信端末装置6によりメー
ル受信データが検出されると、メールサーバ2との接続
を自動的に図り電子メールの受け取りを行う端末装置4
とを有している。
That is, the electronic mail system according to the fourth embodiment converts a television signal (or radio signal) broadcast from the television broadcasting station 3 (or radio broadcasting station 11) as shown in FIG. When the mail receiving data is detected by the data receiving terminal device 6 (or the data receiving terminal device 12) for extracting the superimposed mail receiving data and the data receiving terminal device 6, the connection with the mail server 2 is automatically established. Terminal device 4 for receiving e-mail
And

【0072】このような第4の実施の形態に係る電子メ
ールシステムにおいて、データ受信端末装置6は、テレ
ビジョン信号に重畳されたメール受信データを抽出する
と、これを端末装置4に供給する。端末装置4の電源は
常時投入されており、端末装置4は、データ受信端末装
置6からのメール受信データを取り込むアプリケーショ
ンを常時実行している。
In the electronic mail system according to the fourth embodiment, when the data receiving terminal device 6 extracts the mail reception data superimposed on the television signal, the data reception terminal device 6 supplies the extracted data to the terminal device 4. The power of the terminal device 4 is always turned on, and the terminal device 4 is always executing an application that takes in the mail reception data from the data reception terminal device 6.

【0073】端末装置4は、このメール受信データが供
給されると、表示画面に着信メッセージを表示制御(或
いは、アイコンを点滅制御させる等の他の通知制御)す
ると共にユーザへ通知する。ユーザID、パスワード等
をモデム5を介してメールサーバ2に伝送し、当該端末
装置4とメールサーバ2との接続を図る。そして、メー
ルサーバ2に着信した電子メールを受け取り、ユーザに
より、その表示が指定された際にこの受け取った電子メ
ールを表示画面に表示する。
When the terminal device 4 is supplied with the mail reception data, the terminal device 4 controls the display of the incoming message on the display screen (or other notification control such as blinking the icon) and notifies the user. The user ID, the password, and the like are transmitted to the mail server 2 via the modem 5, and the connection between the terminal device 4 and the mail server 2 is established. Then, the electronic mail received by the mail server 2 is received, and when the display is designated by the user, the received electronic mail is displayed on the display screen.

【0074】一方、メールサーバ2は、着信した電子メ
ールをユーザ側の端末装置4に伝送すると、上述の発信
停止要求データをテレビジョン放送局3(或いはラジオ
放送局11)に伝送する。テレビジョン放送局3は、発
信停止要求データを受信すると、それまでユーザに対し
て発信していたメール受信データの発信を停止する。
On the other hand, when the mail server 2 transmits the received electronic mail to the terminal device 4 on the user side, the mail server 2 transmits the above-mentioned transmission stop request data to the television broadcasting station 3 (or the radio broadcasting station 11). Upon receiving the transmission stop request data, the television broadcasting station 3 stops transmitting the mail reception data that has been transmitted to the user until then.

【0075】このように、端末装置4が、メール受信デ
ータの供給がなされた際に、端末装置4とメールサーバ
2との接続を図り電子メールの受け取りを行うことによ
り、電子メールの受け取りを自動的に行うことができ
る。これにより、例えばメールサーバ2側において、着
信した電子メールの保管期限が設けられているような場
合には、メールサーバ2に着信した電子メールがこの期
限徒過により消失するような不都合を防止することがで
きる。
As described above, when the terminal device 4 is supplied with the mail reception data, the terminal device 4 connects the terminal device 4 to the mail server 2 and receives the electronic mail, thereby automatically receiving the electronic mail. Can be done Thus, for example, in the case where the mail server 2 has a storage expiration date for the incoming e-mail, it is possible to prevent the inconvenience that the e-mail that has arrived at the mail server 2 is lost due to the expiration of the expiration date. be able to.

【0076】また、ユーザがテレビジョン受像機等に表
示される着信メッセージにより電子メールの着信を知っ
たときには、その電子メールは端末装置4により既に取
り込まれた状態とすることができるため、メールサーバ
2に接続する手間を省略することができ、当該電子メー
ルシステムの利便性の向上を図ることができる。
When the user knows the arrival of the e-mail by the incoming message displayed on the television receiver or the like, the e-mail can be already taken in by the terminal device 4. 2 can be omitted, and the convenience of the e-mail system can be improved.

【0077】最後に、上述の各実施の形態は本発明の一
例であり、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲で
あれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることは
勿論である。
Finally, each of the above embodiments is an example of the present invention, and various changes can be made according to the design and the like as long as the technical idea of the present invention is not deviated. It is.

【0078】[0078]

【発明の効果】本発明に係る電子メールシステムは、メ
ールサーバと端末装置との接続を常時図っていなくて
も、即時的にメールの着信を確認することができる。
According to the electronic mail system of the present invention, the arrival of mail can be immediately confirmed even if the connection between the mail server and the terminal device is not always made.

【0079】このため、メールサーバと端末装置とを常
時接続することにより、電話料金が多額になると共に、
この接続中に、その電話回線を通話に利用できなくなる
不都合を防止することができる。また、電子メールの着
信の有無を確認するために、適当な時間を置いてメール
サーバとの接続を図らなければばらないような面倒な作
業を省略することができる。
For this reason, by constantly connecting the mail server and the terminal device, telephone charges become large and
During this connection, the inconvenience that the telephone line cannot be used for a call can be prevented. In addition, it is possible to omit a troublesome operation in which a connection with a mail server must be made at an appropriate time after confirming whether or not an electronic mail has arrived.

【0080】また、本発明に係る電子メールシステム
は、メールサーバに着信した電子メールを自動的に端末
装置に取り込むことができる。
Further, the electronic mail system according to the present invention can automatically fetch the electronic mail arriving at the mail server into the terminal device.

【0081】このため、電子メールの着信を知らずにメ
ールサーバにおける保管期限が経過し、その電子メール
が消失してしまう不都合を防止することができ、当該電
子メールシステムの利便性の向上を図ることができる。
Therefore, it is possible to prevent the inconvenience of the e-mail being lost due to the expiration of the storage period in the mail server without knowing the arrival of the e-mail, and to improve the convenience of the e-mail system. Can be.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施の形態に係る電子メールシ
ステムの構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an electronic mail system according to a first embodiment of the present invention.

【図2】前記第1の実施の形態に係る電子メールシステ
ムを構成するアナログ放送局の構成を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a configuration of an analog broadcasting station included in the electronic mail system according to the first embodiment.

【図3】前記第1の実施の形態に係る電子メールシステ
ムを構成するデジタル放送局の構成を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a configuration of a digital broadcasting station included in the electronic mail system according to the first embodiment.

【図4】本発明の第2の実施の形態に係る電子メールシ
ステムの構成を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a configuration of an electronic mail system according to a second embodiment of the present invention.

【図5】本発明の第3の実施の形態に係る電子メールシ
ステムの構成を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a configuration of an electronic mail system according to a third embodiment of the present invention.

【図6】本発明の第4の実施の形態に係る電子メールシ
ステムの構成を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a configuration of an e-mail system according to a fourth embodiment of the present invention.

【図7】従来の電子メールシステムに構成を示す図であ
る。
FIG. 7 is a diagram showing a configuration of a conventional e-mail system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…ネットワーク,2…メールサーバ(アクセスポイン
ト),4…端末装置 3…テレビジョン放送局,5…モデム,6…データ受信
端末装置(TV用) 7…テレビジョン受像機,11…ラジオ放送局,13…
ラジオ受信機 12…データ受信端末装置(ラジオ用)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Network, 2 ... Mail server (access point), 4 ... Terminal device 3 ... Television broadcasting station, 5 ... Modem, 6 ... Data receiving terminal device (for TV) 7 ... Television receiver, 11 ... Radio broadcasting station , 13 ...
Radio receiver 12 Data reception terminal device (for radio)

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 一つ或いは複数のネットワークを介して
伝送される電子メールが着信するとこれを一旦蓄積し、
ユーザ側に設けられている端末装置との接続が図られた
際に、この蓄積した電子メールを前記端末装置に伝送す
るメールサーバと、 前記メールサーバに電子メールが着信した際に、少なく
ともこの電子メールの宛先を示す宛先情報を伝送する伝
送手段と、 前記伝送手段からの宛先情報を放送する放送手段と、 前記放送手段により放送された宛先情報を受信し、この
宛先情報が自己の宛先を示すものであった場合に、ユー
ザに対して電子メールの着信を通知する通知手段とを有
する電子メールシステム。
When an e-mail transmitted via one or more networks arrives, the e-mail is temporarily stored,
A mail server that transmits the stored e-mail to the terminal device when a connection is established with a terminal device provided on the user side; and A transmission unit for transmitting destination information indicating a destination of the mail; a broadcasting unit for broadcasting the destination information from the transmission unit; receiving the destination information broadcast by the broadcasting unit; and the destination information indicating its own destination. And a notifying unit for notifying the user of the arrival of the electronic mail when the electronic mail has been received.
【請求項2】 前記放送手段は、前記伝送手段からの宛
先情報を垂直ブランキング期間に重畳したアナログのテ
レビジョン信号の放送を行い、 前記通知手段は、前記放送手段により放送されたテレビ
ジョン信号の垂直ブランキング期間から宛先情報を抽出
し、この宛先情報が自己の宛先を示すものであった場合
に、ユーザに対して電子メールの着信を通知することを
特徴とする請求項1記載の電子メールシステム。
2. The broadcasting means broadcasts an analog television signal in which destination information from the transmission means is superimposed in a vertical blanking period, and the notifying means comprises a television signal broadcast by the broadcasting means. 2. An electronic mail according to claim 1, wherein the destination information is extracted from the vertical blanking period of (a), and when the destination information indicates its own destination, the user is notified of the arrival of the electronic mail. Mail system.
【請求項3】 前記放送手段は、前記伝送手段からの宛
先情報を付加情報用のチャンネルであるデータチャンネ
ルに挿入したデジタルのテレビジョン信号の放送を行
い、 前記通知手段は、前記放送手段により放送されたテレビ
ジョン信号のデータチャンネルから宛先情報を抽出し、
この宛先情報が自己の宛先を示すものであった場合に、
ユーザに対して電子メールの着信を通知することを特徴
とする請求項1記載の電子メールシステム。
3. The broadcasting means broadcasts a digital television signal in which destination information from the transmission means is inserted into a data channel which is a channel for additional information, and the notifying means broadcasts by the broadcasting means. The destination information from the data channel of the television signal
If this destination information indicates your own destination,
2. The electronic mail system according to claim 1, wherein the user is notified of the arrival of the electronic mail.
【請求項4】 前記放送手段は、前記伝送手段からの宛
先情報をラジオ信号に多重化した放送を行い、 前記通知手段は、前記放送手段により放送されたラジオ
信号に多重化された宛先情報を検出し、この宛先情報が
自己の宛先を示すものであった場合に、ユーザに対して
電子メールの着信を通知することを特徴とする請求項1
記載の電子メールシステム。
4. The broadcasting means performs a broadcast in which destination information from the transmission means is multiplexed into a radio signal, and the notifying means transmits the destination information multiplexed to the radio signal broadcast by the broadcasting means. 2. The method according to claim 1, wherein when the destination information indicates the destination, the user is notified of the arrival of the electronic mail.
The described e-mail system.
【請求項5】 前記通知手段は、テレビジョン受像機の
表示画面に、電子メールの着信を示す所定の着信メッセ
ージを表示することにより、ユーザに対して電子メール
の着信を通知することを特徴とする請求項1,請求項
2,請求項3又は請求項4記載の電子メールシステム。
5. The notifying unit notifies a user of an incoming e-mail by displaying a predetermined incoming message indicating an incoming of an e-mail on a display screen of a television receiver. 5. The electronic mail system according to claim 1, wherein the electronic mail system is a personal computer.
【請求項6】 前記通知手段は、端末装置の表示画面
に、電子メールの着信を示す所定の着信メッセージを表
示することにより、ユーザに対して電子メールの着信を
通知することを特徴とする請求項1,請求項2,請求項
3又は請求項4記載の電子メールシステム。
6. The system according to claim 1, wherein the notifying unit notifies the user of the incoming e-mail by displaying a predetermined incoming message indicating the incoming of the e-mail on a display screen of the terminal device. The electronic mail system according to claim 1, claim 2, claim 3, or claim 4.
【請求項7】 前記通知手段は、ラジオ受信機の表示画
面に、電子メールの着信を示す所定の着信メッセージを
表示することにより、ユーザに対して電子メールの着信
を通知することを特徴とする請求項1,請求項2,請求
項3又は請求項4記載の電子メールシステム。
7. The electronic device according to claim 7, wherein the notifying unit displays a predetermined incoming message indicating an incoming electronic mail on a display screen of the radio receiver, thereby notifying the user of the incoming electronic mail. The electronic mail system according to claim 1, 2 or 3, or 4.
【請求項8】 前記通知手段は、電子メールの着信を示
す発光素子の点滅又は点灯、或いは電子メールの着信を
示す音響出力により、ユーザに対して電子メールの着信
を通知することを特徴とする請求項1,請求項2,請求
項3又は請求項4記載の電子メールシステム。
8. The method according to claim 1, wherein the notifying unit notifies the user of the arrival of the electronic mail by blinking or lighting a light emitting element indicating the arrival of the electronic mail, or an acoustic output indicating the arrival of the electronic mail. The electronic mail system according to claim 1, 2 or 3, or 4.
【請求項9】 前記通知手段により、電子メールの着信
が通知された場合に前記メールサーバとの接続を図り、
該メールサーバに蓄積されている自己宛ての電子メール
の受け取りを行う端末装置を有することを特徴とする請
求項1,請求項2,請求項3,請求項4,請求項5,請
求項6,請求項7又は請求項8記載の電子メールシステ
ム。
9. A connection with the mail server when an electronic mail is received by the notifying means,
A terminal device for receiving e-mails stored in the mail server and directed to itself is provided. An electronic mail system according to claim 7 or claim 8.
【請求項10】 前記端末装置は、前記通知手段により
電子メールの着信が通知された場合、前記メールサーバ
との自動的な接続を図り、該メールサーバに蓄積されて
いる自己宛ての電子メールの受け取りを行うことを特徴
とする請求項9記載の電子メールシステム。
10. The terminal device, when notified of the arrival of an e-mail by the notifying means, automatically establishes a connection with the mail server, and transmits the e-mail addressed to itself stored in the mail server. The electronic mail system according to claim 9, wherein the electronic mail is received.
JP9009753A 1997-01-22 1997-01-22 Electronic mail system Pending JPH10210072A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9009753A JPH10210072A (en) 1997-01-22 1997-01-22 Electronic mail system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9009753A JPH10210072A (en) 1997-01-22 1997-01-22 Electronic mail system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10210072A true JPH10210072A (en) 1998-08-07

Family

ID=11729060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9009753A Pending JPH10210072A (en) 1997-01-22 1997-01-22 Electronic mail system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10210072A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002112139A (en) * 2000-10-04 2002-04-12 Sony Corp Television receiver
GB2377336A (en) * 2001-07-04 2003-01-08 Digital Video Networks Ltd Transmitting messages between set top box users via telephone and broadcast networks
JP2003503957A (en) * 1999-07-05 2003-01-28 カナル プラス ソシエテ アノニム Method and apparatus for use with email
KR20040008572A (en) * 2002-07-18 2004-01-31 신기현 Method And System for Providing Telecast with E-Mail Information Inserted Therein
KR100445005B1 (en) * 2002-10-01 2004-08-21 삼성전자주식회사 Home network system capable of transferring e-mail and e-mail transfer method in the home network

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003503957A (en) * 1999-07-05 2003-01-28 カナル プラス ソシエテ アノニム Method and apparatus for use with email
JP2002112139A (en) * 2000-10-04 2002-04-12 Sony Corp Television receiver
GB2377336A (en) * 2001-07-04 2003-01-08 Digital Video Networks Ltd Transmitting messages between set top box users via telephone and broadcast networks
GB2377336B (en) * 2001-07-04 2005-07-20 Digital Video Networks Ltd A system and method for transmission of data
KR20040008572A (en) * 2002-07-18 2004-01-31 신기현 Method And System for Providing Telecast with E-Mail Information Inserted Therein
KR100445005B1 (en) * 2002-10-01 2004-08-21 삼성전자주식회사 Home network system capable of transferring e-mail and e-mail transfer method in the home network

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9542830B2 (en) Alert gateway, systems and methods
US10362468B2 (en) Methods, systems and apparatus for selectively distributing urgent public information
US7194249B2 (en) Methods, systems and apparatus for providing urgent public information
CN102823238B (en) Media facility
US7085253B2 (en) System and method for notifying a user of the status of other mobile terminals
US7243123B1 (en) Video call routing with presence determination
US20020162116A1 (en) VoIP telephony peripheral
KR20090046313A (en) A method to provide seeing and hearing information for displaying channels watched by users
US20060140169A1 (en) Inter set top box personal messaging without using internet
KR20020074180A (en) Method for downloading data preceded by information signals
WO2002032134A1 (en) Method and system for providing interactive television programme
US7519379B2 (en) Multimedia message center and telecommunication device for accessing stored multimedia messages
JPH10210072A (en) Electronic mail system
EP1107549A2 (en) Broadcast data receiver apparatus and system supporting VoIP calls
KR100372902B1 (en) Data service method using digital television broadcasting system and data service system and terminal therefor
CN101252670A (en) Apparatus and method for processing conference television
US20070133505A1 (en) Distribution of short messages using a video control device
KR100726807B1 (en) Interlock unit of message exchange between broadcast receiver and terminal unit, broadcast receiver and method thereof
US8265251B1 (en) System and method to provide services from a communication network to a media-delivery network via a host device connected to the media-delivery network
JP2002373384A (en) Catv security system and security adapter
GB2377336A (en) Transmitting messages between set top box users via telephone and broadcast networks
JPH09298722A (en) Message exchange system using two-way television receiver
KR100719744B1 (en) Method and system of providing supplementary service related to a broadcasting program on the air for a mobile phone with a broadcast receiver
JP4213285B2 (en) Digital broadcast receiving terminal device and interaction response server management device
JP3851447B2 (en) Broadcast receiving terminal