JPH10206736A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH10206736A
JPH10206736A JP9022192A JP2219297A JPH10206736A JP H10206736 A JPH10206736 A JP H10206736A JP 9022192 A JP9022192 A JP 9022192A JP 2219297 A JP2219297 A JP 2219297A JP H10206736 A JPH10206736 A JP H10206736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
positive
negative
object side
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9022192A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruhiro Nishio
彰宏 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9022192A priority Critical patent/JPH10206736A/ja
Priority to US09/008,506 priority patent/US6061186A/en
Publication of JPH10206736A publication Critical patent/JPH10206736A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-++-

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 全体として5つのレンズ群を有し、各レンズ
群の屈折力、変倍に伴う移動条件等を適切に設定し、全
変倍範囲及び物体距離全般にわたり高い光学性能を有し
たズームレンズを得ること。 【解決手段】 物体側より順に正の屈折力の第1群、負
の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、正の屈折力の
第4群、そして負の屈折力の第5群の5つのレンズ群を
有し、広角端から望遠端への変倍に際して、該第1群と
第2群の間隔が増加し、該第2群と第3群の間隔が減少
するように少なくとも、該第1、第3、第4、第5群を
物体側へ移動させ、無限遠物体から近距離物体へのフォ
ーカスを第5群を像面側へ移動させて行っていること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はズームレンズに関
し、特に広角端での撮影画角が60〜74度程度、Fナ
ンバー4〜6程度、変倍比6〜9程度の全変倍範囲及び
物体距離全般にわたり良好なる光学性能を有した写真用
カメラやビデオカメラ、そして電子スチルカメラ等に好
適な高変倍比のズームレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、写真用カメラやビデオカメラ
等の撮影系には高変倍比でしかも全変倍範囲及び物体距
離全般にわたり高コントラストで高い光学性能を有した
ズームレンズが要求されている。
【0003】特開昭63−195618号公報では、物
体側より順に正、負、正、正、そして負の屈折力の5つ
のレンズ群より成り、第1群以外のレンズ群を移動させ
てフォーカスを行うズームレンズが提案されている。
又、特開昭58−17981号公報では物体側より順に
正、負、正、そして正の屈折力の4つのレンズ群より成
り、該第4群を正の屈折力のレンズ群と負の屈折力のレ
ンズ群に分割し、該負の屈折力のレンズ群を移動させて
フォーカスを行うズームレンズが提案されている。
【0004】特開平4−70708号公報では、物体側
より順に正、負、正、正、そして負の屈折力の5つのレ
ンズ群より成り、広角端の撮影画角が75度程度、変倍
比7程度のズームレンズが提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一般に物体側より順に
正、負、正、正、そして負の屈折力の5つのレンズ群よ
り成る5群ズームレンズにおいて、広角端での撮影画角
が60〜75度程度の広画角化及び変倍比6〜9程度の
高変倍化を図りつつ全変倍範囲にわたり、また無限遠物
体から近距離物体にわたる物体距離全般にわたり、高い
光学性能を維持するにはレンズ系を構成する各レンズ群
の光学的諸定数を適切に設定することが重要となってく
る。
【0006】例えば変倍に伴う各レンズ群の移動条件や
各レンズ群の屈折力そして変倍作用をするレンズ群のレ
ンズ構成、そしてフォーカスを行う為のレンズ群の選定
及びそのレンズ構成等を適切に設定しないと変倍及びフ
ォーカスの際に諸収差の発生が増大し、良好なる画質の
映像を得るのが難しくなってくる。
【0007】本発明は全体として5つのレンズ群を有
し、変倍に伴う各レンズ群の移動条件や各レンズ群の屈
折力、そしてフォーカスの際のレンズ群及びそのレンズ
構成等を適切に設定することにより、広角端の撮影画角
が60〜75度程度、変倍比6〜9程度の全変倍範囲に
わたり、また物体距離全般にわたり、高い光学性能を有
するズームレンズの提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のズームレンズ
は、物体側より順に正の屈折力の第1群、負の屈折力の
第2群、正の屈折力の第3群、正の屈折力の第4群、そ
して負の屈折力の第5群の5つのレンズ群を有し、広角
端から望遠端への変倍に際して、該第1群と第2群の間
隔が増加し、該第2群と第3群の間隔が減少するように
少なくとも、該第1、第3、第4、第5群を物体側へ移
動させ、無限遠物体から近距離物体へのフォーカスを第
5群を像面側へ移動させて行っていることを特徴として
いる。
【0009】
【発明の実施の形態】図1〜図4は本発明の後述する数
値実施例1〜4の近軸屈折力配置の説明図である。図
中、Wは広角端、Tは望遠端のズーム位置を示し、矢印
は広角端から望遠端への変倍に伴う各レンズ群の移動軌
跡を示している。
【0010】図5〜図8は本発明の数値実施例1〜4の
広角端におけるレンズ断面図である。図中、L1は正の
屈折力の第1群、L2は負の屈折力の第2群、L3は正
の屈折力の第3群、L4は正の屈折力の第4群、L5は
負の屈折力の第5群、SPは絞りであり、第3群の前方
に設けている。IPは像面である。
【0011】本実施形態では広角端から望遠端への変倍
に際して、図1,図3,図4の数値実施例1,3,4で
は、第2群を像面側へ、第1,第3,第4,第5群を物
体側へ、第1群と第2群との間隔が増加し、第2群と第
3群の間隔が減少するように移動させている。
【0012】図2の数値実施例2では、第2群を固定と
し、第1,第3,第4,第5群を物体側へ、第1群と第
2群の間隔が増加し、第2群と第3群の間隔が減少する
ように移動させている。尚、絞りSPはいずれの数値実
施例においても第3群と一体的に移動させている。また
無限遠物体から近距離物体へのフォーカスは、いずれの
数値実施例においても第5群を像面側へ移動させて行っ
ている。
【0013】本実施形態では以上のように、各レンズ群
の屈折力を特定すると共に、変倍に際して前述した各レ
ンズ群を移動させることにより、各レンズ群に変倍を効
果的に分担させて変倍を行い、全変倍範囲にわたり収差
補正を良好に行っている。また第5群を像面側へ移動さ
せて無限遠物体から近距離物体へのフォーカスを行うこ
とにより、物体距離全般にわたり収差変動を少なくしつ
つ、良好なる光学性能を得ている。
【0014】本発明に係るズームレンズは、以上の諸条
件を満足することにより達成されるが、更に広画角化及
び高変倍化を図る際の収差変動を良好に補正し、また物
体距離全般にわたり高い光学性能を得るには次の諸条件
のうちの少なくとも1つを満足させるのが良い。
【0015】(a1)前記第i群の焦点距離をfi、広
角端における全系の焦点距離をfw、広角端と望遠端に
おける第i群の横倍率を各々βiw,βiTとしたと
き、 2.0<f1/fw<6.0 ・・・・・・・・(1) 0.3<|f2/fw|<0.85 ・・・・・・(2) 0.9<f3/fw<2.3 ・・・・・・・・(3) |β4w|<0.5 ・・・・・・・・(4) 1≦β5w<2.5 ・・・・・・・・・・(5) β5w<β5T ・・・・・・・・・・(6) なる条件を満足することである。
【0016】条件式(1)は第1群の屈折力に関し、主
にレンズ全長の短縮化及びレンズ外径の縮小化を図りつ
つ、球面収差を良好に補正するためのものである。条件
式(1)の上限値を越えると第1群の屈折力が弱くなり
すぎ、レンズ外径の増大やレンズ全長の増加を招き良く
ない。他方、下限値を越えると第1群の屈折力が強まっ
てきて、高次の球面収差が大きく発生してきて、この球
面収差の良好なる補正が困難になってくる。
【0017】条件式(2)は第2群の負の屈折力に関
し、主に像面湾曲を良好に補正するためのものである。
条件式(2)の上限値を越えると第2群の屈折力が弱ま
り、一定の変倍比を得るためには各レンズ群の移動量が
大きくなってしまい、結果としてレンズ系のコンパクト
化が難しくなってくる。また下限値を越えると負の屈折
力作用が大きくなりすぎ、ペッツバール和が負の方向に
大きくなり、像面湾曲が大きくなってくるので良くな
い。
【0018】条件式(3)は第3群の屈折力に関し、主
に球面収差を良好に補正するためのものである。条件式
(3)の上限値を越えて第3群の屈折力が弱まってくる
と一定の焦点距離及び変倍比を確保するためにレンズ系
の全長が増大してしまうため良くない。他方、下限値を
越えると第3群の屈折力が強くなりすぎて負の球面収差
が強く発生し、これを他のレンズ群にて全変倍域中、良
好に補正することが困難になってくる。
【0019】条件式(4)は広角端における第4群の横
倍率に関し、全変倍範囲中でフォーカシング時に高画質
の光学特性を得るための条件である。条件式(4)を外
れるとフォーカスレンズ群である第5群への軸上光線束
の入射角が大きくなってくるため、結果としてフォーカ
ス時における第5群の移動に対する入射高の変動が大と
なり、結果としてフォーカスの際の球面収差の変動が大
きくなってくるため良くない。
【0020】条件式(5)は広角端における第5群の横
倍率に関するものである。今、全系のバックフォーカス
をBF、第5群の焦点距離と任意のズーム位置における
横倍率をそれぞれf5,β5としたとき、 BF=f5(1−β5) ・・・・・・(a) と表せられる。
【0021】条件式(5)の上限値を越えて横倍率β5
wが大きくなりすぎると、(a)式より明らかのように
バックフォーカスBFが必要量以上になってしまいレン
ズ全長の増大を招き良くない。逆に条件式(5)の下限
値を越えて横倍率β5wが小さくなってくると、一定の
有限距離物体に合焦(フォーカス)を行うための第5群
の移動量が大きくなってくるため、フォーカス制御のた
めの機構の小型化に不利となってくる。
【0022】条件式(6)は広角端と望遠端における第
5群の横倍率の大小関係(比)に関する。今、レンズ系
の焦点距離をFL、第1群の焦点距離をf1、第i群の
横倍率をβiとすると、 FL=f1・β2・β3・β4・β5 ・・・・・・(b) となる。この式(b)から理解できるように、条件式
(6)から外れると第5群が変倍作用に有効に寄与しな
くなってしまうため高変倍のズームレンズの達成が困難
になってくる。
【0023】(a2)前記第5群は物体側に凸面を向け
たメニスカス状の負レンズL51、物体側に凸面を向け
たメニスカス状の正レンズL52の2つのレンズを有し
ていることである。これによりフォーカス時における諸
収差変動を抑制し良好な画質を得ている。
【0024】(a3)前記負レンズL51と正レンズL
52は接合されていることである。これにより簡易な構
成とするとともに互いのレンズの相対偏心の影響を抑え
ている。
【0025】(a4)前記負レンズL51と正レンズL
52の材質のアッベ数を各々ν51,ν52としたと
き、 ν52<ν51 ・・・・・・(7) なる条件を満足することである。
【0026】条件式(7)はフォーカス時において第4
群と第5群の空気間隔の変化により発生する色収差を補
正する為のものである。条件式(7)を満足させること
により、フォーカスによる色収差変動を抑制し高画質を
達成している。
【0027】(a5)前記第1群は物体側に凸面を向け
たメニスカス状の負レンズと正レンズとを接合した貼合
わせレンズ、そして物体側に凸面を向けたメニスカス状
の正レンズを有し、前記第2群は物体側へ凸面を向けた
メニスカス状の負レンズ、両レンズ面が凹面の負レン
ズ、両レンズ面が凸面の正レンズ、そして物体側に凹面
を向けた負レンズを有していることである。これによっ
て全変倍範囲にわたり良好なる光学性能を得ている。
【0028】(a6)前記第3群は両レンズ面が凸面の
正レンズ、両レンズ面が凸面の正レンズと負レンズとを
接合した貼合わせレンズ、そして正レンズと負レンズと
を接合した貼合わせレンズを有していることである。こ
れによって全変倍範囲にわたり良好なる光学性能を得て
いる。
【0029】(a7)前記第4群は少なくとも2枚の正
レンズと少なくとも1枚の負レンズを有していることで
ある。これによって全変倍範囲にわたり良好なる光学性
能を得ている。
【0030】(a8)前記第4群は像面側に凸面を向け
た正レンズ、像面側に凸面を向けたメニスカス状の負レ
ンズ、そして両レンズ面が凸面の正レンズより成ってい
ることである。これによって全変倍範囲にわたり良好な
る光学性能を得ている。
【0031】(a9)前記第5群は物体側に凸面を向け
たメニスカス状の負レンズと物体側に凸面を向けたメニ
スカス状の正レンズより成っていることである。これに
よってフォーカスの際の収差変動を良好に補正してい
る。
【0032】(a10)前記第5群は物体側に凸面を向
けたメニスカス状の負レンズ、物体側に凸面を向けたメ
ニスカス状の正レンズ、物体側に凸面を向けたメニスカ
ス状の負レンズ、そして物体側に凸面を向けたメニスカ
ス状の正レンズより成っていることである。これによっ
て(a9)と同様にフォーカスの際の収差変動を良好に
補正している。
【0033】次に本発明の数値実施例を示す。数値実施
例においてRiは物体側より順に第i番目のレンズ面の
曲率半径、Diは物体側より第i番目のレンズ厚及び空
気間隔、Niとνiは各々物体側より順に第i番目のレ
ンズのガラスの屈折率とアッベ数である。
【0034】また前述の各条件式と数値実施例における
諸数値との関係を表−1に示す。
【0035】非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直
方向にH軸、光の進行方向を正としRを近軸曲率半径、
K,A,B,C,Dを各々非球面係数としたとき、
【0036】
【数1】 なる式で表わしている。また「e-0X」の表示は「10-X
を意味している。 (数値実施例1) F= 37.69〜278.76 FNO=1:4.23〜5.90 2ω= 59.7°〜 8.9° R 1= 104.18 D 1= 2.50 N 1=1.84665 ν 1= 23.8 R 2= 64.78 D 2=10.60 N 2=1.48749 ν 2= 70.2 R 3= -1497.98 D 3= 0.15 R 4= 68.96 D 4= 6.90 N 3=1.60311 ν 3= 60.7 R 5= 325.78 D 5=可変 R 6= 45.68 D 6= 1.80 N 4=1.80400 ν 4= 46.6 R 7= 16.23 D 7= 6.80 R 8= -42.49 D 8= 1.70 N 5=1.77249 ν 5= 49.6 R 9= 66.29 D 9= 0.20 R10= 29.37 D10= 5.00 N 6=1.84665 ν 6= 23.8 R11= -47.45 D11= 0.76 R12= -31.24 D12= 1.50 N 7=1.88299 ν 7= 40.8 R13= 115.08 D13=可変 R14= 絞り D14= 1.00 R15= 24.76 D15= 4.80 N 8=1.58312 ν 8= 59.4 R16= -56.87 D16= 0.20 R17= 55.00 D17= 5.00 N 9=1.51633 ν 9= 64.2 R18= -27.15 D18= 1.30 N10=1.83480 ν10= 42.7 R19= 41277.95 D19= 0.20 R20= 24.64 D20= 4.00 N11=1.51633 ν11= 64.2 R21= -95.27 D21= 1.20 N12=1.83480 ν12= 42.7 R22= 20.04 D22=可変 R23=-33992.31 D23= 4.60 N13=1.80400 ν13= 46.6 R24= -32.71 D24= 1.47 R25= -26.20 D25= 1.60 N14=1.84665 ν14= 23.8 R26= -45.78 D26= 0.20 R27= 46.87 D27= 6.20 N15=1.48749 ν15= 70.2 R28= -82.81 D28=可変 R29= 117.91 D29= 1.60 N16=1.71299 ν16= 53.8 R30= 30.03 D30= 3.20 N17=1.84665 ν17= 23.8 R31= 36.35
【0037】
【表1】 非球面係数 15面:K=-2.53119e-01 A=0 B=-3.15057e-06 C=-1.14982e-09 D=1.61534e-11 E=0 (数値実施例2) F= 37.54〜224.77 FNO=1:3.96〜5.60 2ω= 59.9°〜11.0° R 1= 102.00 D 1= 2.50 N 1=1.84665 ν 1= 23.8 R 2= 62.64 D 2=10.60 N 2=1.48749 ν 2= 70.2 R 3= -1069.40 D 3= 0.15 R 4= 67.87 D 4= 6.90 N 3=1.60311 ν 3= 60.7 R 5= 372.53 D 5=可変 R 6= 44.11 D 6= 1.80 N 4=1.80400 ν 4= 46.6 R 7= 15.65 D 7= 5.83 R 8= -39.45 D 8= 1.70 N 5=1.77249 ν 5= 49.6 R 9= 81.50 D 9= 0.20 R10= 29.14 D10= 3.90 N 6=1.84665 ν 6= 23.8 R11= -49.26 D11= 0.68 R12= -30.88 D12= 1.50 N 7=1.88299 ν 7= 40.8 R13= 135.23 D13=可変 R14= 絞り D14= 1.00 R15= 24.91 D15= 4.80 N 8=1.58312 ν 8= 59.4 R16= -59.43 D16= 0.20 R17= 54.73 D17= 5.00 N 9=1.51633 ν 9= 64.2 R18= -28.26 D18= 1.30 N10=1.83480 ν10= 42.7 R19= -2714.66 D19= 0.20 R20= 25.93 D20= 4.00 N11=1.51633 ν11= 64.2 R21= -111.53 D21= 1.20 N12=1.83480 ν12= 42.7 R22= 20.31 D22=可変 R23=-103252.75 D23= 5.00 N13=1.80400 ν13= 46.6 R24= -32.47 D24= 1.44 R25= -26.39 D25= 1.60 N14=1.84665 ν14= 23.8 R26= -45.87 D26= 0.20 R27= 47.51 D27= 6.50 N15=1.48749 ν15= 70.2 R28= -81.00 D28=可変 R29= 124.65 D29= 2.00 N16=1.71299 ν16= 53.8 R30= 34.05 D30= 3.00 N17=1.84665 ν17= 23.8 R31= 39.04
【0038】
【表2】 非球面係数 15面:K=-3.52249e-01 A=0 B=-3.07459e-06 C=4.80030e-10 D=1.30188e-11 E=0 (数値実施例3) F= 28.71〜205.03 FNO=1:4.49〜5.80 2ω= 74.0°〜12.1° R 1= 166.98 D 1= 2.50 N 1=1.84665 ν 1= 23.8 R 2= 84.52 D 2=10.50 N 2=1.48749 ν 2= 70.2 R 3= -343.93 D 3= 0.12 R 4= 69.59 D 4= 6.00 N 3=1.69679 ν 3= 55.5 R 5= 216.54 D 5=可変 R 6= 53.25 D 6= 1.80 N 4=1.77249 ν 4= 49.6 R 7= 17.94 D 7= 8.89 R 8= -49.00 D 8= 1.40 N 5=1.77249 ν 5= 49.6 R 9= 38.84 D 9= 0.15 R10= 30.05 D10= 5.20 N 6=1.84665 ν 6= 23.8 R11= -68.74 D11= 1.48 R12= -30.99 D12= 1.40 N 7=1.83480 ν 7= 42.7 R13= -519.16 D13=可変 R14= 絞り D14= 1.00 R15= 80.29 D15= 3.00 N 8=1.51633 ν 8= 64.2 R16= -131.52 D16= 0.20 R17= 55.91 D17= 3.80 N 9=1.51453 ν 9= 54.7 R18= -26.10 D18= 1.30 N10=1.83400 ν10= 37.2 R19= -66.48 D19= 0.20 R20= 18.74 D20= 3.30 N11=1.51453 ν11= 54.7 R21= 45.21 D21= 1.20 N12=1.83400 ν12= 37.2 R22= 21.05 D22=可変 R23= 391.54 D23= 4.70 N13=1.60342 ν13= 38.0 R24= -26.86 D24= 1.43 R25= -20.67 D25= 1.80 N14=1.84665 ν14= 23.8 R26= -39.82 D26= 0.20 R27= 105.27 D27= 4.40 N15=1.48749 ν15= 70.2 R28= -42.84 D28=可変 R29= 38.88 D29= 1.80 N16=1.69679 ν16= 55.5 R30= 19.92 D30= 2.50 N17=1.80518 ν17= 25.4 R31= 21.96 D31= 4.28 R32= 238.17 D32= 1.80 N18=1.84665 ν18= 23.8 R33= 100.92 D33= 0.20 R34= 26.09 D34= 3.50 N19=1.48749 ν19= 70.2 R35= 40.89
【0039】
【表3】 (数値実施例4) F= 28.71〜266.69 FNO=1:4.22〜5.81 2ω= 74.0°〜 9.3° R 1= 167.60 D 1= 2.50 N 1=1.84665 ν 1= 23.8 R 2= 88.56 D 2= 0.35 R 3= 93.13 D 3= 9.80 N 2=1.49699 ν 2= 81.6 R 4= -299.27 D 4= 0.12 R 5= 64.35 D 5= 5.80 N 3=1.69679 ν 3= 55.5 R 6= 162.66 D 6=可変 R 7= 52.50 D 7= 1.80 N 4=1.77249 ν 4= 49.6 R 8= 17.01 D 8= 8.76 R 9= -43.28 D 9= 1.40 N 5=1.80400 ν 5= 46.6 R10= 40.35 D10= 0.15 R11= 30.33 D11= 5.20 N 6=1.84665 ν 6= 23.8 R12= -47.31 D12= 1.54 R13= -27.93 D13= 1.40 N 7=1.88299 ν 7= 40.8 R14= -236.32 D14=可変 R15= 絞り D15= 1.00 R16= 75.11 D16= 2.40 N 8=1.51633 ν 8= 64.2 R17= -92.52 D17= 0.20 R18= 45.75 D18= 3.80 N 9=1.51453 ν 9= 54.7 R19= -26.04 D19= 1.30 N10=1.83400 ν10= 37.2 R20= -59.42 D20= 0.20 R21= 19.34 D21= 3.30 N11=1.51453 ν11= 54.7 R22= 80.34 D22= 1.20 N12=1.83400 ν12= 37.2 R23= 20.11 D23=可変 R24= 730.48 D24= 4.70 N13=1.60342 ν13= 38.0 R25= -23.22 D25= 1.65 R26= -20.74 D26= 1.80 N14=1.84665 ν14= 23.8 R27= -45.59 D27= 0.20 R28= 239.33 D28= 3.60 N15=1.60311 ν15= 60.7 R29= -48.48 D29=可変 R30= 47.43 D30= 1.80 N16=1.69679 ν16= 55.5 R31= 19.40 D31= 3.00 N17=1.80518 ν17= 25.4 R32= 23.09 D32= 3.28 R33= 150.88 D33= 1.80 N18=1.84665 ν18= 23.8 R34= 71.11 D34= 0.20 R35= 29.25 D35= 3.50 N19=1.60311 ν19= 60.7 R36= 57.01
【0040】
【表4】
【0041】
【発明の効果】本発明によれば以上のように、全体とし
て5つのレンズ群を有し、変倍に伴う各レンズ群の移動
条件や各レンズ群の屈折力、そしてフォーカスの際のレ
ンズ群及びそのレンズ構成等を適切に設定することによ
り、広角端の撮影画角が60〜75度程度、変倍比6〜
9程度の全変倍範囲にわたり、また物体距離全般にわた
り、高い光学性能を有するズームレンズを達成すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の数値実施例1の近軸屈折力配置の説
明図
【図2】 本発明の数値実施例2の近軸屈折力配置の説
明図
【図3】 本発明の数値実施例3の近軸屈折力配置の説
明図
【図4】 本発明の数値実施例4の近軸屈折力配置の説
明図
【図5】 本発明の数値実施例1の広角端のレンズ断面
【図6】 本発明の数値実施例2の広角端のレンズ断面
【図7】 本発明の数値実施例3の広角端のレンズ断面
【図8】 本発明の数値実施例4の広角端のレンズ断面
【図9】 本発明の数値実施例1の広角端の収差図
【図10】 本発明の数値実施例1の中間の収差図
【図11】 本発明の数値実施例1の望遠端の収差図
【図12】 本発明の数値実施例2の広角端の収差図
【図13】 本発明の数値実施例2の中間の収差図
【図14】 本発明の数値実施例2の望遠端の収差図
【図15】 本発明の数値実施例3の広角端の収差図
【図16】 本発明の数値実施例3の中間の収差図
【図17】 本発明の数値実施例3の望遠端の収差図
【図18】 本発明の数値実施例4の広角端の収差図
【図19】 本発明の数値実施例4の中間の収差図
【図20】 本発明の数値実施例4の望遠端の収差図
【符号の説明】
L1 第1群 L2 第2群 L3 第3群 L4 第4群 SP 絞り IP 像面 d d線 g g線 ΔS サジタル像面 ΔM メリディオナル像面

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に正の屈折力の第1群、負
    の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、正の屈折力の
    第4群、そして負の屈折力の第5群の5つのレンズ群を
    有し、広角端から望遠端への変倍に際して、該第1群と
    第2群の間隔が増加し、該第2群と第3群の間隔が減少
    するように少なくとも、該第1、第3、第4、第5群を
    物体側へ移動させ、無限遠物体から近距離物体へのフォ
    ーカスを第5群を像面側へ移動させて行っていることを
    特徴とするズームレンズ。
  2. 【請求項2】 前記第i群の焦点距離をfi、広角端に
    おける全系の焦点距離をfw、広角端と望遠端における
    第i群の横倍率を各々βiw,βiTとしたとき、 2.0<f1/fw<6.0 0.3<|f2/fw|<0.85 0.9<f3/fw<2.3 |β4w|<0.5 1≦β5w<2.5 β5w<β5T なる条件を満足することを特徴とする請求項1のズーム
    レンズ。
  3. 【請求項3】 前記第5群は物体側に凸面を向けたメニ
    スカス状の負レンズL51、物体側に凸面を向けたメニ
    スカス状の正レンズL52の2つのレンズを有している
    ことを特徴とする請求項1又は2のズームレンズ。
  4. 【請求項4】 前記負レンズL51と正レンズL52は
    接合されていることを特徴とする請求項3のズームレン
    ズ。
  5. 【請求項5】 前記負レンズL51と正レンズL52の
    材質のアッベ数を各々ν51,ν52としたとき、ν5
    2<ν51なる条件を満足することを特徴とする請求項
    4のズームレンズ。
  6. 【請求項6】 前記第1群は物体側に凸面を向けたメニ
    スカス状の負レンズと正レンズとを接合した貼合わせレ
    ンズ、そして物体側に凸面を向けたメニスカス状の正レ
    ンズを有し、前記第2群は物体側へ凸面を向けたメニス
    カス状の負レンズ、両レンズ面が凹面の負レンズ、両レ
    ンズ面が凸面の正レンズ、そして物体側に凹面を向けた
    負レンズを有していることを特徴とする請求項1又は2
    のズームレンズ。
  7. 【請求項7】 前記第3群は両レンズ面が凸面の正レン
    ズ、両レンズ面が凸面の正レンズと負レンズとを接合し
    た貼合わせレンズ、そして正レンズと負レンズとを接合
    した貼合わせレンズを有していることを特徴とする請求
    項1又は2のズームレンズ。
  8. 【請求項8】 前記第4群は少なくとも2枚の正レンズ
    と少なくとも1枚の負レンズを有していることを特徴と
    する請求項1のズームレンズ。
  9. 【請求項9】 前記第4群は像面側に凸面を向けた正レ
    ンズ、像面側に凸面を向けたメニスカス状の負レンズ、
    そして両レンズ面が凸面の正レンズより成っていること
    を特徴とする請求項1又は2のズームレンズ。
  10. 【請求項10】 前記第5群は物体側に凸面を向けたメ
    ニスカス状の負レンズと物体側に凸面を向けたメニスカ
    ス状の正レンズより成っていることを特徴とする請求項
    1又は2のズームレンズ。
  11. 【請求項11】 前記第5群は物体側に凸面を向けたメ
    ニスカス状の負レンズ、物体側に凸面を向けたメニスカ
    ス状の正レンズ、物体側に凸面を向けたメニスカス状の
    負レンズ、そして物体側に凸面を向けたメニスカス状の
    正レンズより成っていることを特徴とする請求項1のズ
    ームレンズ。
JP9022192A 1997-01-21 1997-01-21 ズームレンズ Pending JPH10206736A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9022192A JPH10206736A (ja) 1997-01-21 1997-01-21 ズームレンズ
US09/008,506 US6061186A (en) 1997-01-21 1998-01-16 Zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9022192A JPH10206736A (ja) 1997-01-21 1997-01-21 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10206736A true JPH10206736A (ja) 1998-08-07

Family

ID=12075945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9022192A Pending JPH10206736A (ja) 1997-01-21 1997-01-21 ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6061186A (ja)
JP (1) JPH10206736A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1074711A2 (en) * 1999-08-06 2001-02-07 Siemens Canada limited Throttle shaft rotation limiting device
CN1317602C (zh) * 2002-01-17 2007-05-23 佳能株式会社 取景器及使用了该取景器的照相机
JP2009168933A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Tamron Co Ltd ズームレンズ
WO2012176414A1 (ja) * 2011-06-21 2012-12-27 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
WO2012176413A1 (ja) * 2011-06-21 2012-12-27 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
WO2012176412A1 (ja) * 2011-06-21 2012-12-27 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
WO2012176437A1 (ja) * 2011-06-21 2012-12-27 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2013171207A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Tamron Co Ltd ズームレンズ
WO2014013648A1 (ja) * 2012-07-17 2014-01-23 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2014106391A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9465203B2 (en) 2013-11-22 2016-10-11 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP2017223778A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 株式会社シグマ 防振機能を備えた変倍結像光学系
JP2021192122A (ja) * 2017-09-11 2021-12-16 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000019397A (ja) * 1998-07-07 2000-01-21 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
JP4146977B2 (ja) 1999-12-10 2008-09-10 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP2001228399A (ja) 2000-02-18 2001-08-24 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
TWI273341B (en) 2005-04-26 2007-02-11 Asia Optical Co Inc Zoom lens
JP4259495B2 (ja) * 2005-06-28 2009-04-30 コニカミノルタオプト株式会社 変倍光学系
JP5123783B2 (ja) * 2008-08-08 2013-01-23 ペンタックスリコーイメージング株式会社 高変倍ズームレンズ系
JP5776428B2 (ja) * 2011-08-05 2015-09-09 ソニー株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP6071465B2 (ja) * 2012-11-22 2017-02-01 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6200647B2 (ja) * 2012-12-27 2017-09-20 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP2018097321A (ja) * 2016-12-17 2018-06-21 コニカミノルタ株式会社 ズームレンズ及び撮像装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58179810A (ja) * 1982-04-15 1983-10-21 Olympus Optical Co Ltd ズ−ムレンズのフオ−カシング方式
JPS63195618A (ja) * 1987-02-10 1988-08-12 Ricoh Co Ltd リアフオ−カスズ−ムレンズ
JPH03145615A (ja) * 1989-10-31 1991-06-20 Canon Inc ズームレンズ
JPH0470708A (ja) * 1990-07-11 1992-03-05 Minolta Camera Co Ltd ズームレンズ
US5185678A (en) * 1990-07-11 1993-02-09 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Compact high ratio zoom lens system
JP2876823B2 (ja) * 1991-06-07 1999-03-31 キヤノン株式会社 リヤーフォーカス式のズームレンズ
DE69219248T2 (de) * 1991-08-30 1997-10-16 Canon Kk Zoomobjektiv
US5666229A (en) * 1993-07-12 1997-09-09 Nikon Corporation Variable focal length optical system
US5691851A (en) * 1993-07-14 1997-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JPH07199070A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Nikon Corp ズームレンズ

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1074711A2 (en) * 1999-08-06 2001-02-07 Siemens Canada limited Throttle shaft rotation limiting device
EP1074711A3 (en) * 1999-08-06 2001-10-10 Siemens Canada limited Throttle shaft rotation limiting device
CN1317602C (zh) * 2002-01-17 2007-05-23 佳能株式会社 取景器及使用了该取景器的照相机
JP2009168933A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Tamron Co Ltd ズームレンズ
US9229203B2 (en) 2011-06-21 2016-01-05 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
US9013801B2 (en) 2011-06-21 2015-04-21 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
WO2012176412A1 (ja) * 2011-06-21 2012-12-27 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
WO2012176437A1 (ja) * 2011-06-21 2012-12-27 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
WO2012176413A1 (ja) * 2011-06-21 2012-12-27 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
WO2012176414A1 (ja) * 2011-06-21 2012-12-27 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JPWO2012176412A1 (ja) * 2011-06-21 2015-02-23 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
US8988784B2 (en) 2011-06-21 2015-03-24 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
US9001431B2 (en) 2011-06-21 2015-04-07 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
JP2013171207A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Tamron Co Ltd ズームレンズ
WO2014013648A1 (ja) * 2012-07-17 2014-01-23 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JPWO2014013648A1 (ja) * 2012-07-17 2016-06-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
US9500840B2 (en) 2012-07-17 2016-11-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Zoom lens system, imaging device and camera
JP2014106391A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9253382B2 (en) 2012-11-28 2016-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus
US9465203B2 (en) 2013-11-22 2016-10-11 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP2017223778A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 株式会社シグマ 防振機能を備えた変倍結像光学系
JP2021192122A (ja) * 2017-09-11 2021-12-16 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6061186A (en) 2000-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4146977B2 (ja) ズームレンズ
JP3109342B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH10206736A (ja) ズームレンズ
JP2988164B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP4829586B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4928165B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2876823B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP4794845B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH0519169A (ja) ズームレンズ
JP3102200B2 (ja) ズームレンズ
JPH10161026A (ja) ズームレンズ
JP2629904B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH05241073A (ja) ズームレンズ
JP3018742B2 (ja) ズームレンズ
JP3097399B2 (ja) リヤーフォーカス式の望遠型ズームレンズ
JP4533437B2 (ja) ズームレンズ
JP3147492B2 (ja) ズームレンズ
JP4717399B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3134611B2 (ja) ズームレンズ
JP3376143B2 (ja) ズームレンズ
JP3144059B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH0651203A (ja) 近距離収差変動の小さいズームレンズ
JP3352248B2 (ja) ズームレンズ
JPH06230285A (ja) ズームレンズ
JP3315671B2 (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

EXPY Cancellation because of completion of term