JPH1020274A - 液晶表示駆動回路及び液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示駆動回路及び液晶表示装置

Info

Publication number
JPH1020274A
JPH1020274A JP8176852A JP17685296A JPH1020274A JP H1020274 A JPH1020274 A JP H1020274A JP 8176852 A JP8176852 A JP 8176852A JP 17685296 A JP17685296 A JP 17685296A JP H1020274 A JPH1020274 A JP H1020274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
parallel resonance
common electrode
resonance circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8176852A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzo Usui
有三 碓井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP8176852A priority Critical patent/JPH1020274A/ja
Priority to US08/756,636 priority patent/US6124839A/en
Publication of JPH1020274A publication Critical patent/JPH1020274A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3655Details of drivers for counter electrodes, e.g. common electrodes for pixel capacitors or supplementary storage capacitors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • G09G2330/023Power management, e.g. power saving using energy recovery or conservation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は液晶表示駆動回路及び液晶表示装置
に関し、交流化のために消費される電力を大幅に低減す
ることにより、液晶表示駆動回路及び液晶表示装置の消
費電力を大幅に低減することを目的とする。 【解決手段】 データ電極及び共通電極を有する液晶表
示パネルを、定期的に反転する信号を共通電極に印加す
ることにより駆動する液晶表示駆動回路において、液晶
表示パネルの静電容量を含み、共通電極及び接地と接続
された並列共振回路を備え、並列共振回路の並列共振周
波数は、共通電極に印加される信号の周波数と等しく設
定されるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示駆動回路及
び液晶表示装置に係り、特に低消費電力で液晶表示装置
を駆動する液晶表示駆動回路及びこれを有する液晶表示
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置の液晶表示パネル(以下、
LCDパネルと言う)は、直流電圧を印加し続けると、
焼き付きにより表示が残ってしまう現象が発生する。こ
のため、LCDパネルに印加する電圧の極性を所定周期
で反転させる、所謂交流化と呼ばれる操作が必要とな
る。
【0003】交流化の方法は、駆動電圧を一定の共通電
極の電圧に対して正負反転させる方法と、共通電極の電
圧を定期的に反転させる方法とに大別できる。本明細書
では、説明の便宜上、前者の方法を固定駆動法と呼び、
後者の方法を反転駆動法と呼ぶ。
【0004】固定駆動法では、LCDパネルの共通電極
の0Vの電圧に対して、図9(a)に示すように、デー
タを例えば+5Vと−5Vの両極性の電圧で駆動する。
これにより、同図(b)に示す交流化信号が得られる。
しかし、データを両極性の電圧で駆動する構成であるた
め、液晶表示駆動回路の構成が複雑である。
【0005】他方、反転駆動法では、図10(a)に示
すように、LCDパネルの共通電極を駆動する。この結
果、同図(b)に示す交流化信号が得られる。しかし、
共通電極を駆動するため、大容量負荷を駆動することと
なり、消費電力が大きい。液晶表示装置を用いる装置
は、一般的には電池で駆動されることが多いので、電池
の長寿命化のためには消費電力を低減することが求めら
れる。このため、液晶表示装置を用いる従来装置は、固
定駆動法を採用するものが多い。しかし、液晶表示装置
のコストを低減し、且つ、消費電力を更に低減するため
には、液晶表示駆動回路の構成を簡略化することが求め
られる。
【0006】上記反転駆動法によると、交流化信号の周
波数fを30kHz、電圧Vが5V、共通電極の総容量
Cpを0.5μFとすると、共通電極を駆動するだけの
ために消費される電力Pが次のようになる。P=Cp×
2 ×f=0.5μF×5×5×30kHz=375m
W上記の如き液晶表示駆動回路の消費電力は、一般的に
は例えば1W前後である。従って、交流化だけのために
消費される電力Pが、液晶表示駆動回路の消費電力の約
40%を占めていることがわかる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の液晶表示駆動回
路では、消費電力の大部分が交流化のために消費されて
いるという問題があった。そこで、交流化による消費電
力を低減するために、共通電極の総容量Cp、電圧V及
び交流化信号の周波数fを低減することが考えられる。
【0008】共通電極の総容量Cpは、LCDパネルの
特性や大きさに依存するものである。しかし、近年では
LCDパネルの大型化及び高精細化が進んでいるため、
共通電極の総容量Cpはむしろ増大する傾向にあり、低
減することが難しい。電圧Vは、交流化のために消費さ
れる電力Pが電圧の2乗に比例するため、電圧Vを例え
ば5Vから3.3Vに低減すれば、消費電力Pは約半分
以下に低減可能である。しかし、実際には電圧Vを大幅
に低減することは、他の回路部分との兼ね合いで難し
く、電圧Vを低減するにも限界がある。
【0009】又、交流化信号の周波数fは、上記焼き付
きや人間の目に写るチラツキを防止するために、既に限
界に近い周波数まで低減されており、これ以上周波数f
を大幅に低減することが非常に難しい。従って、従来の
液晶表示駆動回路では、交流化のために消費される電力
を大幅に低減することは難しく、このために液晶表示駆
動回路の消費電力を大幅に低減することができないとい
う問題があった。
【0010】本発明は、交流化のために消費される電力
を大幅に低減することにより、液晶表示駆動回路の消費
電力を大幅に低減し得る構成の液晶表示駆動回路及びこ
れを有する液晶表示装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、請求項1
記載の、データ電極及び共通電極を有する液晶表示パネ
ルを、定期的に反転する信号を該共通電極に印加するこ
とにより駆動する液晶表示駆動回路であって、該液晶表
示パネルの静電容量を含み、該共通電極及び接地と接続
された並列共振回路を備え、該並列共振回路の並列共振
周波数は、該共通電極に印加される信号の周波数と等し
く設定されている液晶表示駆動回路によって達成され
る。
【0012】請求項2記載の発明では、請求項1の発明
において、前記並列共振回路は、前記共通電極と接地と
の間に接続されたインダクタンスを有する。請求項3記
載の発明では、請求項2の発明において、前記並列共振
回路は、前記インダクタンスと並列に接続されたキャパ
シタを更に有する。
【0013】請求項4記載の発明では、請求項2又は3
の発明において、前記並列共振回路は、前記インダクタ
ンスと直列に接続された抵抗を更に有する。請求項5記
載の発明では、請求項3の発明において、前記並列共振
回路は、前記キャパシタと直列に接続された抵抗を更に
有する。
【0014】請求項6記載の発明では、請求項3の発明
において、前記並列共振回路は、前記インダクタンスと
直列に接続された第1の抵抗と、前記キャパシタと直列
に接続された第2の抵抗とを更に有する。上記の課題
は、請求項7記載の、データ電極及び共通電極を有する
液晶表示パネルと、定期的に反転する信号を該共通電極
に印加することにより該液晶表示パネルを駆動すると共
に、該液晶表示パネルの静電容量を含み、該共通電極及
び接地と接続された並列共振回路を有する液晶表示駆動
回路とを備え、該並列共振回路の並列共振周波数は、該
共通電極に印加される信号の周波数と等しく設定されて
いる液晶表示装置によっても達成される。
【0015】請求項8記載の発明では、請求項7の発明
において、前記並列共振回路は、前記共通電極と接地と
の間に接続されたインダクタンスを有する。請求項9記
載の発明では、請求項8の発明において、前記並列共振
回路は、前記インダクタンスと並列に接続されたキャパ
シタを更に有する。
【0016】請求項10記載の発明では、請求項8又は
9の発明において、前記並列共振回路は、前記インダク
タンスと直列に接続された抵抗を更に有する。請求項1
1記載の発明では、請求項9の発明において、前記並列
共振回路は、前記キャパシタと直列に接続された抵抗を
更に有する。
【0017】請求項12記載の発明では、請求項9の発
明において、前記並列共振回路は、前記インダクタンス
と直列に接続された第1の抵抗と、前記キャパシタと直
列に接続された第2の抵抗とを更に有する。請求項1又
は7記載の発明によれば、交流化のために消費される電
力を簡単な回路構成を用いて大幅に低減することがで
き、その結果液晶表示駆動回路及び液晶表示装置の消費
電力を大幅に低減することができる。
【0018】請求項2又は8記載の発明によれば、簡単
な構成で並列共振回路を実現できる。請求項3又は9記
載の発明によれば、インダクタンスの値をより選定しや
すくなる。
【0019】請求項4〜6,10〜12のいずれか記載
の発明によれば、共振点でのインピーダンスの急峻さを
緩やかにして、部品のバラツキや温度変化等による悪影
響を受けにくくすることができる。従って、本発明によ
れば、交流化のために消費される電力を大幅に低減する
ことができ、その結果液晶表示駆動回路及び液晶表示装
置の消費電力を大幅に低減することが可能となる。
【0020】
【発明の実施の形態】図1は、本発明になる液晶表示駆
動回路の概略構成を示す図である。同図中、液晶表示駆
動回路は、LCDパネル(図示せず)のデータ電極1に
図示の如き電圧aを印加し、LCDパネルの共通電極2
に図示の如き電圧bを印加する。つまり、本発明では、
上記反転駆動法を採用する。このような電圧a,bを生
成出力する液晶表示駆動回路の回路部分自体は周知であ
るため、その構成の図示及び説明は省略する。Cpは、
共通電極2の容量の総和、即ち、LCDパネルの静電容
量を示す。並列共振回路3は、この容量Cpを含み、共
通電極2と接地とに接続されている。この並列共振回路
3の並列共振周波数は、共通電極2に印加する電圧bの
周波数と等しく選定される。
【0021】本発明になる液晶表示装置は、上記の如き
液晶表示駆動回路を有する。本発明によれば、交流化の
ために消費される電力を大幅に低減することにより、液
晶表示駆動回路の消費電力を大幅に低減することができ
る。
【0022】
【実施例】図2は、本発明になる液晶表示装置の一実施
例の概略構成を示すブロック図である。液晶表示装置
は、図示の如く接続されたコントローラ11と、ドライ
バ12と、LCDパネル13と、並列共振回路3とから
なる。LCDパネル13は、基板(図示せず)上に形成
されており、ドライバ12及び/又はコントローラ11
は、この基板上に設けられていても、外付けの構成を取
ることも可能である。例えば、ドライバ12をLCDパ
ネル13と同じ基板上に設ける場合、ドライバ12を構
成する半導体チップを基板上に接続しても、ドライバ1
2を基板上に直接形成しても良い。
【0023】コントローラ11は、液晶表示装置全体の
動作を制御する。ドライバ12は、LCDパネル13を
コントローラ11からのデータに基づいて駆動し、LC
Dパネル13上の各画素のオン/オフを制御する。尚、
本実施例では、並列共振回路3がLCDパネル13に対
して外付けされているが、ドライバ12内に並列共振回
路3の一部を設けても良いことは言うまでもない。
【0024】本発明になる液晶表示駆動回路は、少なく
とも並列共振回路3を有し、ドライバ12の一部を含ん
でも良い。コントローラ11としては、LCDパネル1
3駆動用の専用のCPUである必要はなく、一般の周知
のCPUを用いても良い。ドライバ12としては、例え
ばテキサスインストルメンツ社製のTM57463及び
TM57464等を用い得る。又、LCDパネル13に
も、周知の構成のパネルを使用できる。
【0025】次に、本発明になる液晶表示駆動回路の第
1実施例を、図3と共に説明する。図3は第1実施例を
示し、同図中、図1と同一部分には同一符号を付し、そ
の説明は省略する。本実施例では、インダクタンスLが
容量Cpと並列に接続されており、並列共振回路3は容
量Cp及びインダクタンスLにより構成される。この並
列共振回路3のインピーダンスは、
【0026】
【数1】
【0027】の周波数で無限大となる。交流化信号の周
波数fを30kHz、電圧Vが5V、共通電極の総容量
Cpを0.5μFとすると、インダクタンスLは56μ
Hである。説明の便宜上、交流化信号のデューティー比
を50%とすると、各周波数成分はF(nω)={si
n(nπ/2)}/(nπ/2)となり、2/π=0.
637とすると、基本波成分(n=1)は、F(ω)2
/Σ(F(nω)2 )=0.81となる。この基本波成
分は、並列共振回路3の並列共振により消費されないの
で、原理的には消費電力は375mW×(1−0.8
1)=71mWとなり、上記従来例の場合の375mW
と比較すると極めて小さいことがわかる。
【0028】次に、本発明になる液晶表示駆動回路の第
2実施例を、図4と共に説明する。図4は第2実施例を
示し、同図中、図3と同一部分には同一符号を付し、そ
の説明は省略する。本実施例では、インダクタンスLと
直列に接続された抵抗Rが設けられている。上記第1実
施例では、共通電極2を駆動する信号の周波数と、並列
共振回路3の共振周波数とが完全に一致する必要があ
る。しかし、部品のバラツキや温度変化等により、共通
電極2を駆動する信号の周波数と並列共振回路3の共振
周波数との間にズレが生じることがある。そこで、本実
施例では、並列共振回路3の共振点でのインピーダンス
が完全に無限大にはならないものの、抵抗Rを設けるこ
とにより共振点でのインピーダンスの急峻さを緩やかに
して、部品のバラツキや温度変化等による悪影響を受け
にくくしている。その他の効果は、上記第1実施例と実
質的に同じである。
【0029】次に、本発明になる液晶表示駆動回路の第
3実施例を、図5と共に説明する。図5は第3実施例を
示し、同図中、図3と同一部分には同一符号を付し、そ
の説明は省略する。本実施例では、インダクタンスLと
並列に接続されたキャパシタCaが設けられている。こ
れにより、インダクタンスLの値を選定しやすくしてい
る。例えば、図3の場合と同じ条件下でキャパシタCa
を4.5μFに選定すれば、インダクタンスLは5.6
μHとなり、上記第1実施例の場合に比べてインダクタ
ンスを低く設定できる。その他の効果は、上記第1実施
例と実質的に同じである。
【0030】次に、本発明になる液晶表示駆動回路の第
4実施例を、図6と共に説明する。図6は第4実施例を
示し、同図中、図5と同一部分には同一符号を付し、そ
の説明は省略する。本実施例では、インダクタンスLと
直列に接続された抵抗R1が設けられている。上記第3
実施例では、共通電極2を駆動する信号の周波数と、並
列共振回路3の共振周波数とが完全に一致する必要があ
る。しかし、部品のバラツキや温度変化等により、共通
電極2を駆動する信号の周波数と並列共振回路3の共振
周波数との間にズレが生じることがある。そこで、本実
施例では、並列共振回路3の共振点でのインピーダンス
が完全に無限大にはならないものの、抵抗R1を設ける
ことにより共振点でのインピーダンスの急峻さを緩やか
にして、部品のバラツキや温度変化等による悪影響を受
けにくくしている。その他の効果は、上記第3実施例と
実質的に同じである。
【0031】次に、本発明になる液晶表示駆動回路の第
5実施例を、図7と共に説明する。図7は第5実施例を
示し、同図中、図5と同一部分には同一符号を付し、そ
の説明は省略する。本実施例では、キャパシタCaと直
列に接続された抵抗R2が設けられている。上記第3実
施例では、共通電極2を駆動する信号の周波数と、並列
共振回路3の共振周波数とが完全に一致する必要があ
る。しかし、部品のバラツキや温度変化等により、共通
電極2を駆動する信号の周波数と並列共振回路3の共振
周波数との間にズレが生じることがある。そこで、本実
施例では、並列共振回路3の共振点でのインピーダンス
が完全に無限大にはならないものの、抵抗R2を設ける
ことにより共振点でのインピーダンスの急峻さを緩やか
にして、部品のバラツキや温度変化等による悪影響を受
けにくくしている。その他の効果は、上記第3実施例と
実質的に同じである。
【0032】次に、本発明になる液晶表示駆動回路の第
6実施例を、図8と共に説明する。図8は第6実施例を
示し、同図中、図6及び図7と同一部分には同一符号を
付し、その説明は省略する。本実施例では、インダクタ
ンスLと直列に接続された抵抗R1と、キャパシタCa
と直列に接続された抵抗R2とが設けられている。上記
第3実施例では、共通電極2を駆動する信号の周波数
と、並列共振回路3の共振周波数とが完全に一致する必
要がある。しかし、部品のバラツキや温度変化等によ
り、共通電極2を駆動する信号の周波数と並列共振回路
3の共振周波数との間にズレが生じることがある。そこ
で、本実施例では、並列共振回路3の共振点でのインピ
ーダンスが完全に無限大にはならないものの、抵抗R
1,R2を設けることにより共振点でのインピーダンス
の急峻さを緩やかにして、部品のバラツキや温度変化等
による悪影響を受けにくくしている。その他の効果は、
上記第3実施例と実質的に同じである。
【0033】以上、本発明を実施例により説明したが、
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明
の範囲内で種々の変形及び改良が可能であることは言う
までもない。
【0034】
【発明の効果】請求項1又は7記載の発明によれば、交
流化のために消費される電力を簡単な回路構成を用いて
大幅に低減することができ、その結果液晶表示駆動回路
及び液晶表示装置の消費電力を大幅に低減することがで
きる。
【0035】請求項2又は8記載の発明によれば、簡単
な構成で並列共振回路を実現できる。請求項3又は9記
載の発明によれば、インダクタンスの値をより選定しや
すくなる。
【0036】請求項4〜6,10〜12のいずれか記載
の発明によれば、共振点でのインピーダンスの急峻さを
緩やかにして、部品のバラツキや温度変化等による悪影
響を受けにくくすることができる。従って、本発明によ
れば、交流化のために消費される電力を大幅に低減する
ことができ、その結果液晶表示駆動回路及び液晶表示装
置の消費電力を大幅に低減することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になる液晶表示駆動回路の概略構成を示
す図である。
【図2】本発明になる液晶表示装置の一実施例の概略構
成を示すブロック図である。
【図3】本発明になる液晶表示駆動回路の第1実施例を
示す図である。
【図4】本発明になる液晶表示駆動回路の第2実施例を
示す図である。
【図5】本発明になる液晶表示駆動回路の第3実施例を
示す図である。
【図6】本発明になる液晶表示駆動回路の第4実施例を
示す図である。
【図7】本発明になる液晶表示駆動回路の第5実施例を
示す図である。
【図8】本発明になる液晶表示駆動回路の第6実施例を
示す図である。
【図9】固定駆動法を用いる従来回路の動作を説明する
図である。
【図10】反転駆動法を用いる従来回路の動作を説明す
る図である。
【符号の説明】
1 データ電極 2 共通電極 3 並列共振回路 11 コントローラ 12 ドライバ 13 LCDパネル Cp 容量 L インダクタンス R,R1,R2 抵抗 C キャパシタ

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データ電極及び共通電極を有する液晶表
    示パネルを、定期的に反転する信号を該共通電極に印加
    することにより駆動する液晶表示駆動回路であって、 該液晶表示パネルの静電容量を含み、該共通電極及び接
    地と接続された並列共振回路を備え、 該並列共振回路の並列共振周波数は、該共通電極に印加
    される信号の周波数と等しく設定されている、液晶表示
    駆動回路。
  2. 【請求項2】 前記並列共振回路は、前記共通電極と接
    地との間に接続されたインダクタンスを有する、請求項
    1記載の液晶表示駆動回路。
  3. 【請求項3】 前記並列共振回路は、前記インダクタン
    スと並列に接続されたキャパシタを更に有する、請求項
    2記載の液晶表示駆動回路。
  4. 【請求項4】 前記並列共振回路は、前記インダクタン
    スと直列に接続された抵抗を更に有する、請求項2又は
    3記載の液晶表示駆動回路。
  5. 【請求項5】 前記並列共振回路は、前記キャパシタと
    直列に接続された抵抗を更に有する、請求項3記載の液
    晶表示駆動回路。
  6. 【請求項6】 前記並列共振回路は、前記インダクタン
    スと直列に接続された第1の抵抗と、前記キャパシタと
    直列に接続された第2の抵抗とを更に有する、請求項3
    記載の液晶表示駆動回路。
  7. 【請求項7】 データ電極及び共通電極を有する液晶表
    示パネルと、 定期的に反転する信号を該共通電極に印加することによ
    り該液晶表示パネルを駆動すると共に、該液晶表示パネ
    ルの静電容量を含み、該共通電極及び接地と接続された
    並列共振回路を有する液晶表示駆動回路とを備え、 該並列共振回路の並列共振周波数は、該共通電極に印加
    される信号の周波数と等しく設定されている、液晶表示
    装置。
  8. 【請求項8】 前記並列共振回路は、前記共通電極と接
    地との間に接続されたインダクタンスを有する、請求項
    7記載の液晶表示装置。
  9. 【請求項9】 前記並列共振回路は、前記インダクタン
    スと並列に接続されたキャパシタを更に有する、請求項
    8記載の液晶表示装置。
  10. 【請求項10】 前記並列共振回路は、前記インダクタ
    ンスと直列に接続された抵抗を更に有する、請求項8又
    は9記載の液晶表示装置。
  11. 【請求項11】 前記並列共振回路は、前記キャパシタ
    と直列に接続された抵抗を更に有する、請求項9記載の
    液晶表示装置。
  12. 【請求項12】 前記並列共振回路は、前記インダクタ
    ンスと直列に接続された第1の抵抗と、前記キャパシタ
    と直列に接続された第2の抵抗とを更に有する、請求項
    9記載の液晶表示装置。
JP8176852A 1996-07-05 1996-07-05 液晶表示駆動回路及び液晶表示装置 Pending JPH1020274A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8176852A JPH1020274A (ja) 1996-07-05 1996-07-05 液晶表示駆動回路及び液晶表示装置
US08/756,636 US6124839A (en) 1996-07-05 1996-11-26 Liquid crystal display driving circuit and liquid crystal display having parallel resonant circuit for reduced power consumption

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8176852A JPH1020274A (ja) 1996-07-05 1996-07-05 液晶表示駆動回路及び液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1020274A true JPH1020274A (ja) 1998-01-23

Family

ID=16020965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8176852A Pending JPH1020274A (ja) 1996-07-05 1996-07-05 液晶表示駆動回路及び液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6124839A (ja)
JP (1) JPH1020274A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6471810B2 (en) * 2000-02-02 2002-10-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image transfer method

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3914639B2 (ja) * 1998-07-13 2007-05-16 株式会社アドバンスト・ディスプレイ 液晶表示装置
JP2003173174A (ja) * 2001-09-25 2003-06-20 Sharp Corp 画像表示装置および表示駆動方法
RS52916B (en) * 2004-03-03 2014-02-28 Takeda Gmbh NEW HYDROXY-6-HETEROARYLPHENANTRIDINES AND THEIR USE AS PDE4 INHIBITORS
US7659892B2 (en) * 2005-03-17 2010-02-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and portable terminal
GB201115868D0 (en) 2011-09-14 2011-10-26 Cambridge Entpr Ltd Driver circuit

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3991416A (en) * 1975-09-18 1976-11-09 Hughes Aircraft Company AC biased and resonated liquid crystal display
US5323305A (en) * 1990-02-07 1994-06-21 Daichi Co., Ltd. Light emitting power supply circuit
JP3288142B2 (ja) * 1992-10-20 2002-06-04 富士通株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2735014B2 (ja) * 1994-12-07 1998-04-02 日本電気株式会社 表示パネルの駆動回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6471810B2 (en) * 2000-02-02 2002-10-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image transfer method

Also Published As

Publication number Publication date
US6124839A (en) 2000-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4212791B2 (ja) 液晶表示装置ならびに携帯電子機器
EP0732682A1 (en) Voltage generator for driving a thin film transistor liquid crystal display
JP2002366114A (ja) 電源装置及び液晶表示装置
EP2219175B1 (en) Driving circuit and voltage generating circuit and display using the same
JP2001512588A (ja) マトリックスディスプレイセル制御用デバイス
US20070139338A1 (en) Liquid crystal display driver
CN101676782B (zh) Tft-lcd驱动电路
JPH1020274A (ja) 液晶表示駆動回路及び液晶表示装置
JP3281290B2 (ja) 電圧作成回路およびこれを備えた液晶表示装置
US20080036934A1 (en) Liquid crystal display and method of driving the same
JP2003029719A (ja) 液晶表示装置
KR100557362B1 (ko) 전원 회로
JP3613246B2 (ja) 表示装置、その駆動方法及び電子機器
KR100732837B1 (ko) Lcd 구동 ic의 네거티브 전압 발생기
US20020126081A1 (en) Liquid crystal display device and method for driving the same
JP2003005721A (ja) 液晶表示装置
US20230185121A1 (en) Cholesteric liquid crystal display device and control method for reducing inrush current when clearing picture
US20150154897A1 (en) Controller and Display Apparatus with Improved Performance and Associated Methods
JPS6158008B2 (ja)
JPH07261149A (ja) 液晶装置
JP3153788B2 (ja) 表示装置の駆動回路
JPH11271711A (ja) 液晶駆動用電源制御回路
JP2003108097A (ja) 容量性負荷駆動回路
KR101263501B1 (ko) 액정표시소자 및 그의 구동 방법
JPH0843794A (ja) アクティブマトリクス型表示装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010612