JPH10189779A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10189779A
JPH10189779A JP8350538A JP35053896A JPH10189779A JP H10189779 A JPH10189779 A JP H10189779A JP 8350538 A JP8350538 A JP 8350538A JP 35053896 A JP35053896 A JP 35053896A JP H10189779 A JPH10189779 A JP H10189779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
semiconductor device
quantum
semiconductor
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8350538A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeharu Matsushita
重治 松下
Koji Matsumura
浩二 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP8350538A priority Critical patent/JPH10189779A/ja
Priority to EP97310571A priority patent/EP0851506A3/en
Publication of JPH10189779A publication Critical patent/JPH10189779A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/122Single quantum well structures
    • H01L29/127Quantum box structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66439Unipolar field-effect transistors with a one- or zero-dimensional channel, e.g. quantum wire FET, in-plane gate transistor [IPG], single electron transistor [SET], striped channel transistor, Coulomb blockade transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66469Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with one- or zero-dimensional channel, e.g. quantum wire field-effect transistors, in-plane gate transistors [IPG], single electron transistors [SET], Coulomb blockade transistors, striped channel transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/802Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with heterojunction gate, e.g. transistors with semiconductor layer acting as gate insulating layer, MIS-like transistors
    • H01L29/803Programmable transistors, e.g. with charge-trapping quantum well

Abstract

(57)【要約】 【課題】記憶容量の高容量化を可能とする多値論理型の
半導体装置を提供することを目的とする。 【解決手段】電子が走行するチャネル層2の近傍にポテ
ンシャル障壁を介して電子を蓄積するための量子箱4が
半導体層3内に設けられた半導体装置において、複数の
前記量子箱4が一列に並んでいる量子箱列41a、42
a・・が設けられており、また、前記量子箱列41a、
42a、・・が互いに平行となっている構造であって前
記チャネル層2内での電子の走行方向と前記量子箱列4
1a、42a・・の方向が互いに交わる方向であり、ま
た、前記各量子箱列41a、42a・・の間に他の量子
箱が存在しないことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高集積化、低電圧
動作可能な半導体装置及びその製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】携帯情報機器の場合、小型、低消費電力
及び高信頼化のためには、ハードディスクなどの機械部
を有する記憶装置に代わる半導体記憶素子が必要不可欠
である。現在このような用途として、フローティングゲ
ートFET(FG−FET)からなる謂るフラッシュメ
モリの開発が活発に行われている。しかし、フローティ
ングゲートFETの場合、データの書き込み/消去に高
いゲート印加電圧(10V以上)が必要であり、また、
データ書き込み/消去回数が少ない(105回程度)と
いう欠点を有する。また、さらに素子の微細化・高集積
化が進み、ゲート長が0.1μm以下になるとキャリア
数の減少と量子効果の顕現によって素子が安定動作しな
いという欠点もある。
【0003】これらの問題を解決するために、電子が走
行するチャネル領域近傍に量子箱を設けた半導体装置が
提案されている(特開平8−148669号公報)。前
記半導体装置は量子箱を前記FG−FETのフローティ
ングゲートの代わりに用い、該量子箱内の電子存在の有
無に対応して、メモリの書き込み/消去状態を生じさせ
た半導体記憶素子である。ただし、量子箱とは、半導体
中の電子またはホールのド・ブロイ波長よりも小さい領
域に、電子またはホールを3次元的に閉じこめることが
できる構造である。
【0004】次に、上記公報に示された従来の半導体装
置について、図20に従い説明する。図20(a)は、
従来の電子が走行するチャネル近傍に量子箱を設けた半
導体装置の素子構造を示す断面図、図20(b)は、同
図(a)の一点鎖線a−a’での断面を上方から見た断
面図である。
【0005】図20(a)において、1は半絶縁体Ga
Asからなる基板、2は前記基板上に積層した厚さ80
00ÅのアンドープGaAsからなるチャネル層(第1
の半導体層)、3は前記第1の半導体層2上に積層した
厚さ350Å、ドーピング濃度1018cm-3のSiドー
プN−Al0.3Ga0.7Asからなる障壁層(第2の半導
体層)、4は第2の半導体に埋め込まれた大きさ500
Å以下のInAsからなる量子箱(第3の半導体)であ
り、5、7は夫々、前記障壁層(第2の半導体層)3上
に被着されたオーミック性のソース電極(第1の電
極)、ドレイン電極(第2の電極)、6は前記障壁層3
上に被着されたショットキーゲート電極(第3の電極)
である。この従来の半導体装置の場合、図20(b)に
示されるように、量子箱4が同一平面上においてランダ
ムに分布している。
【0006】次に、図20(a)により前記従来の半導
体装置の動作説明を行う。ソース電極5とドレイン電極
7の間に電圧を印加しておくと、電子は、ソース電極5
から障壁層3を通ってチャネル層2に入り、前記チャネ
ル層2内のゲート電極6に対向するチャネル領域を通
り、更に障壁層3を通ってドレイン電極7から出力され
る。このソース・ドレイン間電流が流れている状態を、
素子の消去状態とする。
【0007】次に、上記消去状態でゲート電極6に正パ
ルス電圧を印加すると、前記チャネル領域の電子は前記
障壁層3を通って、量子箱4内に移動して閉じこめら
れ、そのまま保持される。このときゲート電極6に対向
するチャネル領域の電子濃度の減少により、ソース・ド
レイン間電流が減少する。この状態を、素子の書き込み
状態とする。
【0008】次に、上記書き込み状態で前記ゲート電極
6に負パルス電圧を印加すると、量子箱4内に閉じこめ
られていた電子が、再び障壁層3を通って、ゲート電極
に対向するチャネル領域に戻され、前述の消去状態と同
じ状態に戻る。
【0009】このように前記従来の半導体装置は、量子
箱内の電子の有無に対応して消去状態と書き込み状態の
2状態が生じる、即ち出力が2値に変化する1ビットの
デジタル記憶素子である。尚、この従来の半導体装置
は、フローティングゲートFETと比較すると、小さい
ゲート電圧(1V程度)で書き込み/消去ができ、その
結果として書き込み/消去可能回数が多くなり(105
回以上)、且つ0.1μm以下に微細化しても動作可能
であるという利点を有する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし乍ら前記従来の
半導体装置では、上述のように量子箱がランダムに存在
するため、フローティングゲートFETと同様に1素子
が書き込み/消去の2つの状態を持つ1ビット素子とな
り、記憶容量の大容量化に伴う素子の高集積化のために
はフローティングゲートFETと同様の微細加工が必要
となる。また、このような従来の半導体装置を製造する
場合、例えば、0.1μm以下の微細加工では、製造コ
ストが増大したり、歩留まりが低下する等の欠点があ
る。
【0011】本発明は上記欠点に鑑み為したものであ
り、微細加工を必要とせずに高記憶容量化を可能とし
た、新しい半導体装置、及びその製造方法を提供するこ
とを目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
電子が走行するチャネル領域の近傍にポテンシャル障壁
を介して電子を蓄積するための量子箱が半導体層または
絶縁体層内に設けられた半導体装置において、第1、第
2の量子箱が所定間隔を隔てて位置することを特徴とす
る。
【0013】このような構成の半導体装置では、印加電
圧の大きさに応じて、前記第1、第2の量子箱共に電子
が蓄積されていない状態、前記第1、第2の量子箱のど
ちらか一方に電子が蓄積されている状態、前記第1、第
2の量子箱の両方に電子が蓄積されている状態という複
数の状態を段階的に変化させることが可能となる。
【0014】更に、本発明の半導体装置は、前記第1、
第2の量子箱の間には、他の量子箱が存在していないこ
とを特徴とする。
【0015】これにより、前記複数の状態以外の中間的
な状態が現れなくなるので、前記複数の状態を、中間的
な状態がなく確実に段階的に変化させることが可能とな
る。
【0016】また、本発明の半導体装置は、前記第1、
第2の量子箱は夫々、前記チャネル領域内を電子が走行
する方向と直交する方向に一列に並び、第1、第2の量
子箱列を形成していることを特徴とする。
【0017】これにより、量子箱に蓄積される電子数が
増加するため、前記複数の状態間の変化を大きくするこ
とが可能となる。
【0018】また、本発明の半導体装置は、前記第1、
第2の量子箱列が互いに平行であることを特徴とする。
【0019】これにより、第1、第2の量子箱列が互い
に平行でない場合に、該第1、第2の量子箱列の間隔が
狭くなる場所が現れ、前記複数の状態の差が小さくな
り、前記複数の状態間の変化が小さくなるという欠点を
避けることが可能となる。
【0020】また、本発明の半導体装置は、前記第1、
第2の量子箱は、夫々前記チャネル領域内を電子が走行
する方向と直交する方向には1個のみ存在していること
を特徴とする。
【0021】これにより、本発明の半導体装置の微細
化、高集積化が可能となる。
【0022】また、本発明の半導体装置は、具体的に
は、前記半導体層は第1の半導体層と該第1の半導体層
よりも大きな禁止帯を有する第2の半導体層とを積層し
た構造であり、前記第1、第2の量子箱は、前記第2の
半導体層中に埋め込まれ、且つ前記第2の半導体層より
も小さな禁止帯を有する第3の半導体からなることを特
徴とする。
【0023】また、本発明の半導体装置は、具体的に
は、前記半導体層は、第1の半導体層と、該第1の半導
体層よりも大きな禁止帯を有する第2の半導体層とを積
層した構造であり、前記第1、第2の量子箱は、前記第
1の半導体層中に埋め込まれ、且つ前記第1の半導体層
よりも小さな禁止帯を有する第3の半導体からなること
を特徴とする。
【0024】上記2つの具体的な構成の半導体装置によ
り、前記第1、第2の量子箱内の電子の有無を、第1の
半導体層に流れる電流の変化によって検出することが可
能となる。
【0025】また、本発明の半導体装置は、前記半導体
層に、前記チャネル領域に電子を供給するための第1及
び第2の電極が形成されていることを特徴とする。
【0026】これにより、本発明の半導体装置に電流を
流して、デジタル的な電流出力を取り出すことが可能と
なる。
【0027】また、本発明の半導体装置は、前記半導体
層に、前記チャネル領域と前記量子箱との間に電界を発
生させるための第3の電極が形成されていることを特徴
とする。
【0028】これにより、前記第3の電極に電圧を印加
して、前記量子箱に電子を蓄積する、または量子箱を空
にすることが可能となる。
【0029】また、本発明の半導体装置は、前記複数の
量子箱列夫々の中における電子の有無に対応して、前記
第1、第2の電極間の出力が多値論理化することを特徴
としている。
【0030】これにより、デジタル的に電流出力を変化
することができる。
【0031】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
電子が走行するチャネル領域の近傍にポテンシャル障壁
を介して電子を蓄積するための量子箱が半導体層内に設
けられた半導体装置の製造方法において、基板表面に結
晶方位が基本的な方位から傾いた微傾斜面を形成する工
程と、前記基板表面の上に半導体層を積層形成する工程
と、前記半導体層の積層形成を中断する工程と、前記中
断時に現れる前記半導体層の表面に第1、第2の量子箱
を形成する工程と、前記第1、第2の量子箱を埋め込む
ように前記半導体層を積層形成する工程とからなること
を特徴する。
【0032】この半導体装置の製造方法に依れば、前記
第1、第2の量子箱を夫々、前記中断時に現れる前記半
導体層の表面上の表面段差に沿って、ほぼ平行且つ間隔
に並べることができる。
【0033】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
前記第1、第2の量子箱を、前記半導体層の積層形成の
中断時に該半導体層の表面に現れる表面段差に沿って並
ぶように、自己組織化形成法を用いて形成する工程から
なることを特徴とする。
【0034】この半導体装置の形成方法に依れば、前記
量子箱を形成するための超微細加工が不要となる。
【0035】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
電子が走行するチャネル領域の近傍にポテンシャル障壁
を介して電子を蓄積するための量子箱が半導体層または
絶縁体層内に設けられた半導体装置の製造方法におい
て、チャネル領域、半導体層、または絶縁体層の少なく
とも1つを細線状に加工する工程と、前記細線状に加工
された領域上に、第1、第2の量子箱を選択的に形成す
る工程と、前記第1、第2の量子箱を半導体層、または
絶縁体層で埋め込む工程と、前記第1、第2の量子箱と
対向するように電極を形成する工程とからなることを特
徴とする。
【0036】この半導体装置の製造方法に依れば、前記
細線状領域を目印として、前記第1、第2の量子箱と対
向するように、電極を形成することが容易となる。
【0037】
【発明の実施の形態】以下に図面に従い本発明の第1の
実施の形態である半導体装置の素子構造の説明を行い、
次にこの半導体装置の製造方法の説明を行う。
【0038】図1(a)は第1の実施形態の半導体装置
の構造を示す断面図、図1(b)は、同図(a)の一点
鎖線a−a’での断面を上方から見た断面図であり、図
12と同一部分に同一符号を付し、その説明は割愛す
る。
【0039】第1の実施の形態の半導体装置では、図1
(b)に示すように、障壁層3内に形成された量子箱4
は、第1、第2、第3、第4、第5の量子箱41、4
2、43、44、45により構成されている。前記第
1、第2、第3、第4、第5の量子箱41、42、4
3、44、45は夫々、破線に示すように直線状に並
び、第1の量子箱列41a、第2の量子箱列42a・・
を形成している。前記第1、第2・・第5の量子箱列4
1a、42a・・45aは、互いにほぼ平行且つ所定の
間隔をあけて分布しており、且つ、その列方向は、ソー
ス電極5、ドレイン電極7間を結ぶ方向(チャネル領域
を電子が走行する方向)と直交する方向である。例え
ば、ゲート電極6の長さが0.8μmの場合、前記量子
箱列は各列間の平均的な間隔Lxは約1000Åで、前
記ゲート電極6の下に7本(図1(b)では都合上5本
である)形成されており、列内における量子箱の平均的
な間隔Lyは300Å程度である。
【0040】次に、図2〜図8を用いて第1の実施の形
態の半導体装置の製造方法について説明する。図2〜図
8は、半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【0041】第1の実施の形態の半導体装置の製造方法
は、先ず、図2に示すように、基板表面1aが(10
0)面から[010]方向に2°程度傾いた半絶縁性G
aAsからなる基板1を形成する。このとき基板表面1
aには、GaAs1分子層分の高さを有する段差(シン
グルステップ、図示せず)が、不規則な間隔をもって現
れている。
【0042】次に、図3に示すように、前記基板1の表
面1a上に、厚さ8000ÅのGaAsからなるチャネ
ル層2を積層する。前記チャネル層2の形成には、分子
線エピタキシ(MBE)、有機金属気相成長(MOCV
D)、または化学線エピタキシ(CBE)等のエピタキ
シャル成長法を用いる。この工程終了時には、チャネル
層2の表面に間隔のそろった階段状の表面段差2aが形
成される。前記表面段差2aはGaAs数分子層の高さ
を有するマルチステップである。前記の条件を有する基
板1を用いた場合、前記表面段差2a間の間隔lは約1
000Å、表面段差2aの高さhは10Å程度となる。
【0043】次に、図4に示すように、前述したエピタ
キシャル成長法を用いて、チャネル層2の表面上にN−
AlGaAsからなる障壁層3を100Å程度積層した
後、前記障壁層3の形成を中断する。障壁層の表面段差
3aは、前記チャネル層2の表面段差2aの形状と同様
に、前記表面段差3a間の間隔が約1000Å、表面段
差3aの高さが10Å程度のマルチステップとなる。
【0044】次に、図5に示すように、前述したエピタ
キシャル成長法を用いて、前記障壁層3上に、InAs
からなる半導体層4Lを、厚さ2.5分子層程度積層す
る。このとき、前記半導体層4Lは、前記チャネル層
2、及び障壁層3よりも格子定数が大きいため、内部で
の歪みが大きい状態となる。
【0045】続いて、前述したエピタキシャル成長法を
用いて、障壁層3に、InAsからなる半導体層4Lを
さらに積層(図5の工程を含めて2.5分子層程度以
上)すると、半導体層4Lが前述した歪みのため、2次
元的に広がった層状態から、図6に示すように、大きさ
数100Åの3次元的な固まりである量子箱4に変化し
かつ前記量子箱4が前記障壁層3上の表面段差3aに沿
って並ぶ。このように歪みを利用して量子箱を形成する
方法は量子箱の自己組織化形成技術として知られている
(参考文献:Appl. Phys. Lett. 66 (1995) 3663)。
【0046】次に、図7に示すように、前述したエピタ
キシャル成長法を用いて、前記量子箱4を埋め込むよう
に、再び障壁層3を積層する。
【0047】最後に、図8に示すように、蒸着により、
オーミック性のAuGeNiからなるソース電極5及び
ドレイン電極7、TiAlからなるショットキーゲート
電極6を、夫々、前記障壁層3上に被着する。
【0048】以上により第1の実施の形態の半導体装置
が形成される。
【0049】尚、図2〜図8は、基板傾斜や表面段差を
強調するように図示されているが、例えば、表面段差の
1段の高さは高々10Å程度であり、実際には、図1に
示すように各半導体層は、殆ど平坦と見なして良い。
【0050】次に、図1に示した第1の実施の形態の素
子動作特性について説明する。まず、図1(a)の量子
箱4内に電子が存在しない場合について考える。この場
合、ソース・ドレイン電極間に1V程度の電圧を印加す
るとソース電極5から入った電子は、チャネル層2を通
ってドレイン電極7から出ていき、1mA程度のソース
・ドレイン間電流が流れる。この状態が素子の消去状態
に対応する。
【0051】次に、この状態において、ゲート電極6に
1V以下の正パルス電圧を印加すると、チャネル層3を
流れる電子は、前記量子箱4列の中で最もドレイン電極
7に近い量子箱列から順に閉じこめられて、そのまま保
持され、ソース・ドレイン電流が減少する。このとき、
前記ゲート電極6に印加したパルス電圧の大きさに依存
して、電子を閉じこめている前記量子箱列の列数Nが決
まり、この列数Nに対応して、ソース・ドレイン間電流
の大きさが決まる。
【0052】以上のことを図9、図10を用いて詳述す
る。
【0053】図9は、第1の実施形態の図1(b)と同
じ断面図であり、同符号を付し、その説明は割愛する。
図9においては、黒丸が電子を閉じこめている量子箱を
表しており、Nは電子を閉じこめている量子箱列の本数
を示している。図9の場合、計5本の量子箱列が設けら
れており、前述したように電子はドレイン側の量子箱列
から順に閉じこめられるため、前記列数Nの値に対応し
て、(i)から(vi)に示す6つの状態が生じる。
【0054】図10は、第1の実施の形態である図1
(a)に示した構造の素子の電流電圧特性図である。図
10の縦軸は、ソース電極5に0V、ドレイン電極7に
+1Vを印加したときに流れるソース・ドレイン間電
流、横軸は、ゲート電極6に印加する正のパルス電圧で
ある。図10の(i)から(vi)は、図9の(i)か
ら(vi)の6つの状態に対応している。本発明では、
前記量子箱により所定距離だけ隔てた量子箱列が形成し
てされているため、図10に示すように、ソース・ドレ
イン間電流の大きさも不連続、即ち段階的に変化する。
【0055】図9、図10における(i)の状態は、前
述したように、前記量子箱列に電子が閉じこめられてい
ない消去状態を表している。この消去状態で、図9の
(ii)から(vi)に対応する正パルス電圧をゲート
電極に印加すると、量子箱列の状態は、図9の(ii)
から(vi)に示したように、電子が量子箱列に閉じこ
められた状態となる。これら5つの状態が、素子の書き
込み状態に対応する。即ち、図9、図10の例の場合、
N=1〜5の5つの書き込み状態とN=0の1つの消去
状態が存在することになる。
【0056】尚、ドレイン電極側の量子箱列から順に電
子が閉じこめられる理由は、ドレイン電極に近い電子の
場合には、ゲート電極に印加する正パルス電圧に、前述
したドレイン電極に印加してある正電圧が加算されて印
加されるためである。
【0057】次に、前記書き込み状態において、前記ゲ
ート電極6に1V程度の負バイアスを印加すると、前記
量子箱4列に閉じこめられていた電子は、再びチャネル
層2に入り、素子は前記消去状態に戻る。
【0058】以上に述べたように、本発明の実施の形態
は、図9、図10に示すように、多段階にソース・ドレ
イン間電流が不連続に変化する多値論理デジタル記憶素
子として動作する。
【0059】尚、上述の実施の形態では、量子箱列の列
数が5本の場合についての動作説明を行ったが、前記量
子箱列を3本、または7本設けて、夫々2ビット、3ビ
ットのデジタル記憶素子として用いてもよい。
【0060】次に、図11、図12を用いて第2の実施
の形態である半導体装置の素子構造及びその製造方法の
説明を行う。
【0061】図11(a)は第2の実施形態を示す半導
体装置の構造を示す断面図、同図(b)は、同図(a)
のa−a’断面を上方から見た断面図であり、図1と同
一符号を付し、その説明は割愛する。この第2の実施の
形態では、量子箱4がチャネル層2中に埋め込まれてお
り、例えば、前記量子箱4は、前記チャネル層2と障壁
層3が形成するヘテロ界面から約200Åの距離に位置
している。
【0062】次に図12を用いて第2の実施の形態の半
導体装置の製造方法について説明する。図12は、素子
の断面方向から見た半導体装置の製造方法を示す図であ
り、図2〜図8と同一符号を付し、その説明は割愛す
る。
【0063】図12(a)(b)の工程は、図2、図3
の工程と同じである。続いて、図12(c)に示すよう
に、図3と同じ工程でチャネル層2を形成し、その途中
で前記チャネル層2の成長を中断し、量子箱4を形成す
る。尚、量子箱4は前述の図5、図6の場合と同様に形
成される。次に、図12(d)に示すように、前記量子
箱4を埋め込むように、前記チャネル層2を厚さ200
Å程度積層する。次に、同図(e)に示すように、前記
チャネル層2上に障壁層3を積層し、最後に、図8と同
様にソース電極5、ゲート電極6、ドレイン電極7を、
夫々前記障壁層3上に被着する。
【0064】前記第2の実施の形態の半導体装置は、前
記第1の実施の形態と同様に、ゲートパルス電圧の大き
さに対応して、ソース・ドレイン間電流が不連続に変化
する、多値論理デジタル記憶素子として動作する。
【0065】次に、図13〜図18を用いて第3の実施
の形態である半導体装置の素子構造及びその製造方法の
説明を行う。
【0066】図13(a)は第3の実施形態を示す半導
体装置の構造を示す断面図、同図(b)は、同図(a)
のa−a’断面を上方から見た断面図であり、図1と同
一符号を付し、その説明は割愛する。尚、図13(b)
の断面図は、障壁層3のa−a’断面、及び電極位置
(破線)のみを示しており、その他の部分は省略してい
る。第3の実施の形態では、図13(b)に示すよう
に、チャネルがソース電極5、ドレイン電極7を結ぶ方
向に長手方向を有する幅Wの細線状になっており、かつ
前記細線状チャネル上の障壁層3内に第1の量子箱4
1、第2の量子箱42・・が1個ずつ、ほぼ等間隔に並
んでいる。ここで細線状チャネルとは、チャネル幅Wが
チャネル長Lよりも十分小さいチャネルであり、例え
ば、チャネル幅Wは1000Å以下、長さLは1μm以
下である。
【0067】図14〜図18は、本発明の半導体装置の
第3の実施の形態の製造方法を示す図である。
【0068】図14(a)は、図13(a)と同じ方向
からみた断面図、同図(b)は、同図(a)における矢
印B方向からみた上面図、同図(c)は同図(a)の矢
印C方向からみた側面図である。また、図14〜図18
において、(a)は断面図、(b)は上面図である。
【0069】先ず、図14に示す工程では、前述の図2
〜図4と同様に、基板1上にチャネル層2、障壁層3を
形成した後、該障壁層3を、電子ビーム(EB)リソグ
ラフィと反応性プラズマエッチング(RIE)を用い
て、図14(c)に示すように、幅1,000Å程度の
細線状に加工する。ただし、第3の実施の形態における
基板1は、(001)面から傾斜している必要はない。
【0070】次に、図15(a)、(b)に示すよう
に、図14で形成した細線状の障壁層3上に、SiO2
膜8、レジスト9を積層し、前記EBリソグラフィとR
IEを用いて、直径rの円柱状パターンを形成する。こ
のとき、rは500Å以下とする。
【0071】次に、図16(a)、(b)に示すよう
に、レジスト9を除去した後、前述したエピタキシャル
成長法を用いて、量子箱4を形成する。このとき、Si
O2膜8上には半導体が成長しないため、前述した円柱
状パターン内に、選択的に量子箱4が形成される。
【0072】次に、図17(a)、(b)に示すよう
に、SiO2膜8を除去した後、前述したエピタキシャ
ル成長法を用いて、前記量子箱4を埋め込むように、前
記障壁層3を積層する。
【0073】最後に、図18(a)、(b)に示すよう
に、ソース電極5、ゲート電極6、ドレイン電極7を、
夫々前記障壁層3上に被着する。
【0074】次に、第3の実施の形態の素子動作を、図
19を用いて説明する。
【0075】図19は、第3の実施の形態の半導体装置
の図13(b)と同じ断面図であり、同一符号を付し、
その説明は割愛する。図19では、5つの量子箱4が形
成されており、図9と同様に、黒丸が電子を閉じこめて
いる量子箱を表し、Nは電子を閉じこめている量子箱の
個数を示している。前述の第1の実施の形態と同様に、
電子はドレイン側の量子箱から順に閉じこめられるた
め、前記個数Nの値に対応して、(i)から(vi)に
示す6つの状態が生じる。この6つの状態に対応して、
第3の実施の形態の半導体装置は、前述した第1の実施
の形態と同様に、ゲートパルス電圧の大きさに対応し
て、ソース・ドレイン間電流が不連続に変化する、多値
論理デジタル記憶素子として動作する。
【0076】尚、前記第3の実施の形態では、細線状の
障壁層3内に量子箱4を形成しているが、チャネル層2
を細線状に加工し、第2の実施の形態と同様に、前記チ
ャネル層内に量子箱4を形成してもよい。この場合も、
第1の実施の形態と同様に、ゲートパルス電圧の大きさ
に対応して、ソース・ドレイン間電流が不連続に変化す
る、多値論理デジタル記憶素子として動作する。
【0077】前記第1、第2、第3の実施の形態では、
GaAs(100)基板を用いているが、GaAs(1
11)または(311)基板などを用いても良い。ま
た、基板1としてInPまたはSi基板、チャネル層2
としてInGaAsまたはSiGe、障壁層3としてI
nAlAsまたはSi、量子箱4としてInAsまたは
Geを用いても良い。
【0078】また、障壁層3として、SiNまたはSi
2などの絶縁体、量子箱4としてポリSiやAuなど
の金属を用いても良い。
【0079】また、前記第1、第2、第3の実施の形態
では、障壁層3上に、オーミック電極を被着している
が、前記障壁層3上に例えばSiドープのn+−GaA
sからなる高濃度層を積層し、前記高濃度層上に、前記
オーミック電極を被着してもよい。
【0080】また、前記第1、第2、第3の実施の形態
では、チャネル層2上に障壁層3を積層し、前記障壁層
3上に電極を被着しているが、積層の順序を入れ替え
て、前記障壁層3上に前記チャネル層2を積層し、前記
チャネル層2上に電極を被着してもよい。また、チャネ
ル層2上に例えばSiドープn+−GaAsからなる高
濃度層を形成し、前記高濃度層上にオーミック電極を被
着してもよい。
【0081】また、前記第1、第2、第3の実施の形態
では、ゲート電極6を設けて、素子の書き込み/消去状
態を制御しているが、前記ゲート電極6のない構造で、
ドレイン電極に正パルス電圧を印加すること、及びソー
ス電極5、ドレイン電極7間に光を照射することによ
り、前記書き込み/消去状態を制御してもよい。
【0082】
【発明の効果】本発明に依れば、1素子で多ビットを記
憶することができ、記憶素子として用いた場合、集積度
を高めることなく記憶容量の大容量化が可能となる半導
体装置を提供し得る。
【0083】また、本発明に依れば、上述の効果を得る
半導体装置を超微細加工技術を用いることなく形成する
ことが出来る半導体装置の製造方法を提供し得る。
【0084】また、本発明に依れば、容易に量子箱と対
面するように電極を形成することが出来る半導体装置の
製造方法を提供し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の半導体装置の素子
構造を示す断面図である。
【図2】本発明の半導体装置の第1の製造方法を示す断
面図である。
【図3】本発明の半導体装置の第1の製造方法を示す断
面図である。
【図4】本発明の半導体装置の第1の製造方法を示す断
面図である。
【図5】本発明の半導体装置の第1の製造方法を示す断
面図である。
【図6】本発明の半導体装置の第1の製造方法を示す断
面図である。
【図7】本発明の半導体装置の第1の製造方法を示す断
面図である。
【図8】本発明の半導体装置の第1の製造方法を示す断
面図である。
【図9】本発明の第1の実施の形態の半導体装置の動作
を示す図である。
【図10】本発明の半導体装置の電流電圧特性を示す図
である。
【図11】本発明の第2の実施の形態の半導体装置の素
子構造を示す断面図である。
【図12】本発明の半導体装置の第2の製造方法の断面
図である。
【図13】本発明の第3の実施の形態の半導体装置の素
子構造を示す断面図である。
【図14】本発明の半導体装置の第3の製造方法を示す
図である。
【図15】本発明の半導体装置の第3の製造方法を示す
図である。
【図16】本発明の半導体装置の第3の製造方法を示す
図である。
【図17】本発明の半導体装置の第3の製造方法を示す
図である。
【図18】本発明の半導体装置の第3の製造方法を示す
図である。
【図19】本発明の第3の実施の形態の半導体装置の動
作を示す図である。
【図20】従来の半導体装置の素子構造を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
1 基板 2 チャネル層(第1の半導体層) 3 障壁層(第2の半導体層) 4、41、42・・ 量子箱(第3の半導体) 41a、42a・・ 量子箱列 5 ソース電極(第1の電極) 6 ゲート電極(第3の電極) 7 ドレイン電極(第2の電極) 1a 基板表面 2a チャネル層の表面段差 3a 障壁層の表面段差 4L 第3の半導体層

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子が走行するチャネル領域の近傍にポ
    テンシャル障壁を介して電子を蓄積するための量子箱が
    半導体層または絶縁体層内に設けられた半導体装置にお
    いて、第1、第2の量子箱が所定間隔を隔てて位置する
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第1、第2の量子箱の間には、他の
    量子箱が存在していないことを特徴とする請求項1記載
    の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記第1、第2の量子箱は夫々、前記チ
    ャネル領域内を電子が走行する方向と直交する方向に一
    列に並び、第1、第2の量子箱列を形成していることを
    特徴とする請求項1または2記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記第1、第2の量子箱列が互いに平行
    であることを特徴とする請求項3記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記第1、第2の量子箱は、夫々前記チ
    ャネル領域内を電子が走行する方向と直交する方向に
    は、1個のみ存在していることを特徴とする請求項1ま
    たは2記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記半導体層は第1の半導体層と、該第
    1の半導体層よりも大きな禁止帯を有する第2の半導体
    層とを積層した構造であり、前記第1、第2の量子箱
    は、前記第2の半導体層中に埋め込まれ、且つ前記第2
    の半導体層よりも小さな禁止帯を有する第3の半導体か
    らなることを特徴とする請求項1、2、3、4、または
    5記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記半導体層は第1の半導体層と、該第
    1の半導体層よりも大きな禁止帯を有する第2の半導体
    層とを積層した構造であり、前記第1、第2の量子箱
    は、前記第1の半導体層中に埋め込まれ、且つ前記第1
    の半導体層よりも小さな禁止帯を有する第3の半導体か
    らなることを特徴とする請求項1、2、3、4、または
    5記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記半導体層には、前記チャネル領域に
    電子を供給するための第1及び第2の電極が形成されて
    いることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、
    または7記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記半導体層には、前記チャネル領域と
    前記量子箱との間に電界を発生させるための第3の電極
    が形成されていることを特徴とする請求項8記載の半導
    体装置。
  10. 【請求項10】 前記複数の量子箱列夫々の中における
    電子の有無に対応して、前記第1、第2の電極間の出力
    が多値論理化することを特徴とする請求項8または9記
    載の半導体装置。
  11. 【請求項11】 電子が走行するチャネル領域の近傍に
    ポテンシャル障壁を介して電子を蓄積するための量子箱
    が半導体層内に設けられた半導体装置の製造方法におい
    て、基板表面に結晶方位が基本的な方位から傾いた微傾
    斜面を形成する工程と、前記基板表面の上に半導体層を
    積層形成する工程と、前記半導体層の積層形成を中断す
    る工程と、前記中断時に現れる前記半導体層の表面に第
    1、第2の量子箱を形成する工程と、前記第1、第2の
    量子箱を埋め込むように半導体層を積層形成する工程と
    からなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記第1、第2の量子箱を、前記半導
    体層の積層形成の中断時に該半導体層の表面に現れる表
    面段差に沿って並ぶように、自己組織化形成法を用いて
    形成することを特徴とする請求項11記載の半導体装置
    の製造方法。
  13. 【請求項13】 電子が走行するチャネル領域の近傍に
    ポテンシャル障壁を介して電子を蓄積するための量子箱
    が半導体層または絶縁体層内に設けられた半導体装置の
    製造方法において、チャネル領域、半導体層、または絶
    縁体層の少なくとも1つを細線状に加工する工程と、前
    記細線状に加工された領域上に、第1、第2の量子箱を
    選択的に形成する工程と、前記第1、第2の量子箱を半
    導体層、または絶縁体層で埋め込む工程と、前記第1、
    第2の量子箱と対向するように電極を形成する工程とか
    らなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP8350538A 1996-12-27 1996-12-27 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH10189779A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8350538A JPH10189779A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 半導体装置及びその製造方法
EP97310571A EP0851506A3 (en) 1996-12-27 1997-12-24 Semiconductor device having quantum box and method of fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8350538A JPH10189779A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10189779A true JPH10189779A (ja) 1998-07-21

Family

ID=18411172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8350538A Pending JPH10189779A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0851506A3 (ja)
JP (1) JPH10189779A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002184970A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Fujitsu Ltd 量子ドットを含む半導体装置、その製造方法及び半導体レーザ装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10104561A1 (de) * 2001-02-01 2002-08-22 Infineon Technologies Ag Quantenpunkt-Struktur, Bauelement mit optoelektronischer Wechselwirkung und Verfahren zum Herstellen einer Quantenpunkt-Struktur
AU2003207199A1 (en) * 2002-02-12 2003-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Structure, method of manufacturing the same, and device using the same
EP1507293A4 (en) 2002-05-22 2008-10-15 Fujitsu Ltd METHOD OF QUANTUM DOT FORMATION, QUANTUM SEMICONDUCTOR COMPONENT AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
JP4454931B2 (ja) 2002-12-13 2010-04-21 キヤノン株式会社 ドットパターンを有する基板の製造方法及び柱状構造体の製造方法
US7601946B2 (en) 2006-09-12 2009-10-13 Ravenbrick, Llc Electromagnetic sensor incorporating quantum confinement structures
US8363307B2 (en) 2007-02-28 2013-01-29 Ravenbrick, Llc Multicolor light emitting device incorporating tunable quantum confinement devices
US7936500B2 (en) 2007-03-02 2011-05-03 Ravenbrick Llc Wavelength-specific optical switch
GB2480265B (en) 2010-05-10 2013-10-02 Toshiba Res Europ Ltd A semiconductor device and a method of fabricating a semiconductor device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0279489A (ja) * 1988-09-14 1990-03-20 Nec Corp 半導体量子箱構造の作製方法
JPH0461116A (ja) * 1990-06-22 1992-02-27 Nec Corp 量子箱の製造方法
GB2283128B (en) * 1993-10-21 1997-08-20 Hitachi Europ Ltd Memory device
JP2624167B2 (ja) * 1994-04-15 1997-06-25 日本電気株式会社 量子細線・箱作製方法
JPH08148669A (ja) * 1994-11-22 1996-06-07 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JPH08181301A (ja) * 1994-12-27 1996-07-12 Fujitsu Ltd 量子ドット構造及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002184970A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Fujitsu Ltd 量子ドットを含む半導体装置、その製造方法及び半導体レーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0851506A2 (en) 1998-07-01
EP0851506A3 (en) 1999-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3745015B2 (ja) 電子デバイス
JP3320641B2 (ja) メモリセル
US6720589B1 (en) Semiconductor device
US11018253B2 (en) Three dimensional vertically structured electronic devices
US5989947A (en) Method for the manufacture of quantum structures, in particular quantum dots and tunnel barriers as well as components with such quantum structures
JPS61166081A (ja) 半導体デバイスの改良
US7244997B2 (en) Magneto-luminescent transducer
US5905273A (en) Quantum box information storage device
JP2000040753A (ja) メモリ素子
JPH10189779A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07297381A (ja) 量子メモリ
US11469104B2 (en) Nanowire bending for planar device process on (001) Si substrates
US5701017A (en) Semiconductor device and method for its manufacture
JP7041337B2 (ja) 赤外線検出器、撮像素子、及び撮像システム
JP5217140B2 (ja) 光半導体装置
EP0545255B1 (en) Quantum semiconductor device employing quantum boxes for enabling compact size and high-speed operation
JPH07326730A (ja) 半導体装置,その製造方法,単一電子デバイス,及びその製造方法
JP4500963B2 (ja) 量子半導体装置およびその製造方法
JP3564726B2 (ja) 量子メモリおよびそれに用いられる針状電極
EP1501134A1 (en) LED with a lateral pn-junction and a structure to control the emission of photons
EP4235794A1 (en) Electron hole spin qubit transistor, and methods for forming a electron hole spin qubit transistor
JP3653868B2 (ja) 量子演算素子
JP4051476B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0590636A (ja) 量子効果デバイス
Bonato Towards non-volatility in quantum-dot-based memories