JPH10188960A - 非水電解液二次電池の製造方法 - Google Patents

非水電解液二次電池の製造方法

Info

Publication number
JPH10188960A
JPH10188960A JP8351099A JP35109996A JPH10188960A JP H10188960 A JPH10188960 A JP H10188960A JP 8351099 A JP8351099 A JP 8351099A JP 35109996 A JP35109996 A JP 35109996A JP H10188960 A JPH10188960 A JP H10188960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
filter
paint
secondary battery
aqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8351099A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiro Saitou
丈博 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8351099A priority Critical patent/JPH10188960A/ja
Publication of JPH10188960A publication Critical patent/JPH10188960A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 塗布不良を防止し、歩留まりを向上させるこ
とができる非水電解液電池の製造方法を提供する。 【解決手段】 本発明に係る非水電解液二次電池の製造
方法は、活物質を含む塗料をノズル26より塗布装置に
供給し、この塗布装置に設けられたスリットより集電体
表面に塗料を塗布して電極を形成するに際し、上記ノズ
ル26の下方にフィルタ27を配し、供給される塗料を
濾過することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、塗料を集電体に塗
布することにより形成する非水電解液二次電池の製造方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電池には大別して一次電池と二次電池と
があり、一次電池は放電してしまうと寿命となるが、二
次電池は再度充電することができるといった特徴を有す
る。近年の電子技術のめざましい進歩により、電子機器
の小型化、軽量化、高性能化が進み、これら電子機器に
は、エネルギー密度の高い二次電池が要求されている。
従来、これら電子機器に使用される二次電池としてニッ
ケル・カドミウム電池や鉛電池などが挙げられるが、こ
れら電池では、エネルギー密度が高い電池を得るという
点で不十分であった。
【0003】このような状況下で、正極としてリチウム
コバルト複合酸化物などのリチウム複合酸化物を使用
し、負極として炭素材料などのようなリチウムイオンを
ドープ及び脱ドープ可能な物質を使用した非水電解液二
次電池、いわゆるリチウムイオン二次電池の研究・開発
が行われている。このリチウムイオン二次電池は、高エ
ネルギー密度を有し、自己放電も少なく、サイクル特性
に優れ、かつ軽量という優れた特性を有する。
【0004】このリチウムイオン二次電池は、一般的
に、アルミ箔からなる正極集電体に正極活物質を塗布し
てなる正極と、銅箔からなる負極集電体に負極活物質を
塗布してなる負極とから構成される。そして、このリチ
ウムイオン二次電池は、負極、セパレータ、正極、セパ
レータをこの順に積層して4層構造の積層電極体とし、
この積層電極体が多数回巻回された渦巻式電極体を電池
缶に収納してなるものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うなリチウムイオン二次電池に代表される非水電解液二
次電池を製造するに際して、塗料塗布装置を用いて正極
集電体に正極塗料を塗布、及び負極集電体に負極塗料を
塗布していた。
【0006】しかしながら、上述したように形成される
正極及び負極には、塗布不良が発生してしまい、部分的
に塗料が塗布されない領域を有することがある。具体的
には、塗布不良によって、塗布方向に幅寸法が約2mm
程度の線状の未塗布領域が発生してしまう。このように
未塗布領域が発生してしまうと、正極及び負極として用
いることが不可能となる。
【0007】したがって、従来の非水電解液二次電池の
製造方法は、正極及び負極を形成する際に塗料の塗布不
良が発生してしまうことにより、歩留まりが悪いといっ
た問題点があった。
【0008】そこで、本発明は、このような問題点を解
決するために提案されたものであり、正極及び/又は負
極を形成するに際して、塗布不良を防止し、歩留まりを
向上させることができる非水電解液電池の製造方法を提
供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上述した目
的を達成するために鋭意検討した結果、塗布不良の発生
原因が、塗料中に含有される粒径の大きな粒子に起因す
るとの結論に達した。すなわち、この粒径の大きな粒子
が塗料を目詰まりさせてしまう結果、塗布面に塗料が到
達せず、塗布方向に線状の未塗布領域が発生してしまう
との結論に達した。そして、少なくとも、粒径の大きな
粒子を含有しないような塗料を用いることによって、塗
料の目詰まりを回避し、上述したような塗布不良を防止
できることを見いだした。
【0010】すなわち、本発明に係る非水電解液二次電
池の製造方法は、活物質を含む塗料をノズルより塗布装
置に供給し、この塗布装置に設けられたスリットより集
電体表面に塗料を塗布して電極を形成するに際し、上記
ノズルの下方にフィルタを配し、供給される塗料を濾過
することを特徴とする。
【0011】以上のように構成された本発明に係る非水
電解液二次電池の製造方法によれば、ノズルから射出し
た塗料は、フィルタにより濾過されて塗布面に塗布され
る。このため、塗料は、粒径の大きな粒子を含有するこ
となく、略均一な粒径の粒子のみを含有する。したがっ
て、この手法によれば、粒径の大きな粒子が目詰まりを
発生させることなく、塗布不良が発生することがない。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る非水電解液二
次電池の製造方法の好適な実施の形態を図面を参照しな
がら詳細に説明する。
【0013】本発明に適用される非水電解液二次電池
は、図1に示すように、正極集電体1に正極活物質2を
塗布してなる正極3と、負極集電体4に負極活物質5を
塗布してなる負極6とから構成される。そして、この非
水電解液二次電池は、正極3、セパレータ7、負極6、
セパレータ7をこの順に積層して積層電極体とし、この
積層電極体を多数回巻回されてなる渦巻式電極体の上下
に絶縁体8、9を配置した状態で非水電解液が充填され
た電池缶10に収納してなるものである。
【0014】前記渦巻式電極体が収納された電池缶10
には、電池蓋11が絶縁封口ガスケット12を介してか
しめることによって取り付けられ、それぞれ正極リード
13及び負極リード14を介して正極3或いは負極6と
電気的に接続され、電池の正極或いは負極として機能す
るように構成されている。
【0015】正極3は、図2(a)に示すように、正極
集電体1の両面に正極活物質2を塗布してなるような構
成を有している。この正極集電体1としては、従来より
一般的に用いられるものが使用できるが、具体的には、
アルミ箔を挙げることができる。また、正極活物質2と
しては、LixMO2(但しMは、1種類以上の遷移金属
を表す。)を含んだ活物質が使用可能である。かかる活
物質としては、LixCoO2、LixNiO2、Lix
24、LixMnO3、LixNiyCo(1ーy)2などの
複合酸化物が挙げられる。
【0016】この複合酸化物は、例えば、リチウム、コ
バルト、ニッケルの炭酸塩を出発原料とし、これら炭酸
塩を組成に応じて混合し、酸素存在雰囲気下600℃〜
1000℃の温度範囲で焼成することにより得られる。
また、出発原料は、炭酸塩に限定されず、水酸化物、酸
化物からも同様に合成可能である。
【0017】正極活物質2は、上述した活物質と過充電
対策物質であるLi2Co3と導電材であるグラファイト
とバインダであるポリフッ化ビニリデン(PVDF)と
溶剤であるN−メチル−2−ピロリドン(NMP)とを
分散混練してなる正極塗料として形成される。
【0018】負極6は、図2(b)に示すように、負極
集電体4の両面に負極活物質5を塗布してなるような構
成を有している。この負極集電体4としては、従来より
一半的に用いられるものが使用できるが、具体的には、
銅箔を挙げることができる。また、負極活物質5として
は、リチウムをドープ及び脱ドープ可能な物質であれば
良く、熱分解炭素類、コークス類(ピッチコークス、ニ
ードルコークス、石油コークスなど)、グラファイト
類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物焼成体(フェノ
ール樹脂、フラン樹脂などを適当な温度で焼成し炭素化
したもの)、炭素繊維、活性炭などの炭素質材料、ある
いは、金属リチウム、リチウム合金(例えば、リチウム
−アルミ合金)の他、ポリアセチレン、ポリピロールな
どのポリマーも使用可能である。
【0019】負極活物質5は、上述したようなリチウム
をドープ及び脱ドープ可能な物質と添加剤であるシュウ
酸とバインダであるPVDFと溶剤であるNMPとを分
散混練してなる負極塗料として形成される。
【0020】非水電解液には、リチウム塩を電解質と
し、これを有機溶媒に溶解させた電解液が用いられる。
ここで有機溶媒としては、特に限定されるものではない
が、例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボ
ネート、1,2−ジメトキシエタン、γ−ブチロラクト
ン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラ
ン、1,3−ジオキソラン、スルホラン、アセトニトリ
ル、ジエチルカーボネート、ジプロピルカーボネートな
どの単独もしくは2種類以上の混合溶媒の使用が可能で
ある。
【0021】電解質には、LiClO4、LiAsF6
LiPF6、LiBF4、LiB(C654、LiC
l、LiBr、CH3SO3Li、CF3SO3Liなどの
使用が可能である。
【0022】また、本発明に係る非水電解液二次電池の
製造方法は、図1に示される電池構造を有する非水電解
液二次電池を製造する手法に限定されるものではなく、
電池内圧の上昇に伴って変形を生じる安全弁や、電池温
度が上がると電流を遮断するPTC素子等を有した安全
機構を備えてなる電池にも用いられてもよいことは勿論
である。
【0023】以上のように構成された非水電解液二次電
池においては、図3に概略的に示す電池用塗料塗布装置
20を用いて正極3及び負極6が形成される。この電池
用塗料塗布装置20は、塗料を塗布するコーター装置2
1と塗料を乾燥させる乾燥装置22とプレス装置23と
スリッター装置24とを備える。
【0024】このように構成された電池用塗料塗布装置
20を用いて正極3及び負極6(以下、単に電極と称す
る。)を形成する際には、コーター装置21により塗料
を塗布する塗布工程と、乾燥装置22により塗料を乾燥
させる乾燥工程と、プレス装置23により電極を所定の
厚みに圧縮する圧縮工程と、スリッター装置24により
電極を所定の形状に裁断する裁断工程と、が行われる。
【0025】この電極の製造工程において、塗布工程
は、コーター装置21により上述したように形成された
正極塗料又は負極塗料(以下、単に塗料と称する。)
を、それぞれ正極集電体1又は負極集電体4(以下、単
に集電体と称する。)に塗布する工程である。
【0026】このとき、塗布工程に用いられるコーター
装置21は、図4、図5及び図6に示すようなヘッド部
25を有している。また、このコーター装置21は、図
示しないが、このヘッド部25に塗料を供給する塗料供
給装置を有して構成されている。
【0027】コーター装置21において、ヘッド部25
は、塗料を射出する複数のノズル26と、これらノズル
26の直下にそれぞれ配されるフィルタ27と、所定量
の塗料を貯める充填部28とを備える。また、このヘッ
ド部25では、充填部28がブレード29とこのブレー
ド29の長手方向の両端部に配される一対のサイドブレ
ード30とこの一対のサイドブレード30を介してブレ
ード29に対して対向するように配されるシャッタ31
とから構成される。
【0028】ここで、シャッタ31は、図6に示すよう
に、一対のサイドブレードに対してシャッタピン32に
より回動自在に取り付けられている。これにより、この
ヘッド部25は、シャッタピン25を中心にシャッタ3
1を回動させることによって、シャッタ31の先端部3
1aとブレード29との間隔を調節できるように構成さ
れている。
【0029】さらに、このヘッド部25は、充填部28
の上面部を閉塞するように、レベルセンサ33が取り付
けられたレベルセンサプレート34を有している。この
レベルセンサプレート34には、上述した複数のノズル
26が取り付けられる取付け孔35がノズルの数に対応
して設けられている。
【0030】本発明に係る非水電解液二次電池の製造方
法では、このヘッド部25は、ノズル26の直下にフィ
ルタ27を配設している。このフィルタ27は、ノズル
26から射出される塗料を濾過するためのものであり、
塗料を良好に濾過するように構成されている。具体的に
は、フィルタ27は、図7に示すように、長手方向と直
行する方向の一方端部27aがブレード29と固着さ
れ、他方端部27bがシャッタ31の内面と所定の距離
をもって対向するように構成されている。また、フィル
タ27は、一方端部27aよりも他方端部27bの方が
高い位置となるような斜面とされている。さらに、フィ
ルタ27は、長手方向の長さ寸法が充填部28の長手寸
法と略同一とされてなる。
【0031】特に、このフィルタ27は、約10度程度
の傾斜をもって配設されることが好ましい。また、フィ
ルタ27は、他方端部27bとシャッタ31の内面との
距離が約5mm以上離間して配設されることが好まし
い。さらに、フィルタ27としては、目の粗さが200
μm以下とされることが好ましい。
【0032】以上のように構成されたコーター装置21
は、塗料が塗料供給装置から充填部28に供給され、充
填部28内の塗料がシャッタ31の先端部31aから自
重により集電体表面に塗布される。
【0033】先ず、塗料は、塗料供給装置から複数のノ
ズル26を介して充填部28に供給される。このとき、
このヘッド部25では、ノズル26の直下に、上述した
ようなフィルタ27が配されている。このため、充填部
28に充填される塗料は、このフィルタ27により濾過
されたものとなる。したがって、充填部28に充填され
た塗料中には、粒径の大きな粒子が含有されることな
く、比較的小さく、均一の粒径を有する粒子が含有され
ることとなる。
【0034】そして、このように充填部28に供給され
た塗料は、シャッタ31がシャッタピン32を中心とし
て回動動作し、先端部31aとブレード29との間に隙
間ができることによって、この隙間から流出する。そし
て、図示しないが、集電体がヘッド部25の長手方向と
直行する方向に走行し、順次、塗料が集電体上に塗布さ
れることとなる。
【0035】このように塗料が塗布された後、乾燥装置
22により塗料が乾燥される。次に、プレス装置23に
より、所定の厚みとなるようにプレス加工が施される。
そして、スリッター装置24により、所定の形状を有す
る正極及び負極が形成される。
【0036】このように、本発明に係る非水電解液二次
電池の製造方法によれば、塗料が集電体上に塗布される
際、充填部28に供給された塗料中に粒径の大きな粒子
を含有することがない。このため、この手法によれば、
粒径の大きな粒子が先端部31a付近で目詰まりを発生
させることがない。したがって、この手法は、塗料が先
端部31aから均一に流出することとなり、集電体上に
未塗布領域を発生させることがなく、均一に塗料を塗布
することができる。
【0037】また、上述した手法に用いられる電池用塗
料塗布装置20では、ヘッド部25を構成するフィルタ
27が塗料の射出方向に対して約10度傾斜するように
構成されている。このため、このヘッド部25では、フ
ィルタ27上に射出された塗料がフィルタ27上を流動
することとなる。これに対して、フィルタ27を水平に
配置すると、塗料がフィルタ27上の一点に集中して射
出されることとなる。塗料が一点に集中して射出される
と、フィルタ27が目詰まりを発生し易くなる。一方、
フィルタ27を傾斜させることにより、これを回避し
て、フィルタ27の目詰まりを発生し難くすることがで
きる。
【0038】さらに、上述した手法に用いられる電池用
塗料塗布装置20では、ヘッド部25を構成するフィル
タ27が、充填部28の少なくとも一側面と約5mm以
上の間隔を有して構成されている。このため、このヘッ
ド部25では、フィルタ27に不測の目詰まり等が発生
した場合でも、この間隔から、塗料が充填部へと供給さ
れることとなる。これに対して、フィルタ27が充填部
28を閉塞するように構成されると、フィルタ27の不
測の目詰まり等が発生した場合、塗料が充填部に供給さ
れなくなる。同時に、この場合には、塗料が取付け孔3
5等から漏れ出すといった不都合が発生する虞れがあ
る。
【0039】ところで、本発明に用いられる電池用塗料
塗布装置としては、上述したものに限定されるものでは
なく、以下に示すように、フィルタ27の構成が異なる
ようなヘッド部25を有するものであってもよい。
【0040】本発明の手法に用いられるヘッド部25と
しては、図7及び図8に示すように、フィルタ27がレ
ベルセンサプレート34と平行とされ、他方端部27b
とシャッタ31とが当接するような構成を有するものが
挙げられる。
【0041】また、本発明の手法に用いられるヘッド部
25としては、図9及び図10に示すように、フィルタ
27がレベルセンサプレート34と平行とされ、他方端
部27aをシャッタ31と固着し、一方端部27aとブ
レード29との間に隙間を設けるような構成を有するも
のが挙げられる。
【0042】さらに、本発明の手法に用いられるヘッド
部25としては、図11及び図12に示すように、フィ
ルタ27がレベルセンサプレート34と平行とされ、複
数のノズル26の直下の近辺にのみフィルタ27を配
し、他方端部27bとシャッタ31とが当接するような
構成を有するものが挙げられる。
【0043】さらにまた、本発明の手法に用いられるヘ
ッド部25としては、図13及び図14に示すように、
フィルタ27が一方端部27aよりも他方端部27bの
方が高い位置となるように傾斜し、他方端部27bとシ
ャッタ31とが当接するような構成を有するものが挙げ
られる。
【0044】これらいずれのフィルタ27を用いても、
ノズル26から射出される塗料は、良好に濾過され、大
きな粒径の粒子を含有しない状態で充填部28に供給さ
れる。したがって、本発明に係る非水電解液二次電池の
製造方法によれば、これらいずれのフィルタ27を用い
た場合でも、目詰まりが発生することなく、塗料が先端
部31aから均一に流出することとなり、集電体上に未
塗布領域を発生させることがなく、均一に塗料を塗布す
ることができる。
【0045】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように本発明に係
る非水電解液二次電池の製造方法によれば、粒径の大き
な粒子を排除することにより、良好な状態の塗料を集電
体上に塗布することとなる。したがって、本発明の手法
によれば、正極及び負極を形成するに際して、塗布不良
が発生することなく、歩留まりを向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により製造される非水電解液二次電池概
略縦断面図である。
【図2】(a)は、正極の要部縦断面図であり、(b)
は、負極の要部縦断面図である。
【図3】電池用塗料塗布装置の概略構成斜視図である。
【図4】コーター装置を構成するヘッド部の斜視図であ
る。
【図5】ヘッド部の要部縦断面図である。
【図6】ヘッド部の要部分解斜視図である。
【図7】他のヘッド部の要部平面図である。
【図8】同ヘッド部の要部縦断面図である。
【図9】他のヘッド部の要部平面図である。
【図10】同ヘッド部の要部縦断面図である。
【図11】他のヘッド部の要部平面図である。
【図12】同ヘッド部の要部縦断面図である。
【図13】他のヘッド部の要部平面図である。
【図14】同ヘッド部の要部縦断面図である。
【符号の説明】
1 正極集電体、2 正極活物質、3 正極、4 負極
集電体、5 負極活物質6 負極、7 セパレータ、
8,9 絶縁体、10 電池缶、11 電池蓋、12
絶縁封口ガスケット、13 正極リード、14 負極リ
ード、20 電池用塗料塗布装置、21 コーター装
置、25 ヘッド部、27 フィルタ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 活物質を含む塗料をノズルより塗布装置
    に供給し、この塗布装置に設けられたスリットより集電
    体表面に塗料を塗布して電極を形成するに際し、 上記ノズルの下方にフィルタを配し、供給される塗料を
    濾過することを特徴とする非水電解液二次電池の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 上記電極が正極及び/又は負極であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の非水電解液二次電池の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 上記フィルタが水平方向より10゜以上
    傾斜されていることを特徴とする請求項1記載の非水電
    解液二次電池の製造方法。
  4. 【請求項4】 上記フィルタの上方に位置する端部が塗
    布装置の内壁面から5mm以上離間されていることを特
    徴とする請求項1記載の非水電解液二次電池の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 上記フィルタは、目の粗さが200μm
    以下であることを特徴とする請求項1記載の非水電解液
    二次電池の製造方法。
JP8351099A 1996-12-27 1996-12-27 非水電解液二次電池の製造方法 Withdrawn JPH10188960A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8351099A JPH10188960A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 非水電解液二次電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8351099A JPH10188960A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 非水電解液二次電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10188960A true JPH10188960A (ja) 1998-07-21

Family

ID=18415049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8351099A Withdrawn JPH10188960A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 非水電解液二次電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10188960A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100477738B1 (ko) * 1998-12-29 2005-06-08 삼성에스디아이 주식회사 이차전지용 활물질 슬러리 코팅장치
WO2010053205A1 (ja) * 2008-11-05 2010-05-14 古河電池株式会社 リチウム二次電池用正極の製造法及びリチウム二次電池
JP6325145B1 (ja) * 2017-04-05 2018-05-16 株式会社石井表記 インクジェット塗布装置及び電池製造用装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100477738B1 (ko) * 1998-12-29 2005-06-08 삼성에스디아이 주식회사 이차전지용 활물질 슬러리 코팅장치
WO2010053205A1 (ja) * 2008-11-05 2010-05-14 古河電池株式会社 リチウム二次電池用正極の製造法及びリチウム二次電池
JP2010113874A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Furukawa Battery Co Ltd:The リチウム二次電池用正極の製造法及びリチウム二次電池
JP6325145B1 (ja) * 2017-04-05 2018-05-16 株式会社石井表記 インクジェット塗布装置及び電池製造用装置
WO2018185985A1 (ja) * 2017-04-05 2018-10-11 株式会社石井表記 インクジェット塗布装置及び電池製造用装置
JP2018176024A (ja) * 2017-04-05 2018-11-15 株式会社石井表記 インクジェット塗布装置及び電池製造用装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7833656B2 (en) Electrochemical device and method for producing the same
EP1777761B1 (en) Lithium Rechargeable Battery
KR100629545B1 (ko) 비수전해액 이차전지
JP5046352B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
KR100414631B1 (ko) 비수성 전해액 이차 전지
US6355378B2 (en) Solid state electrolyte cell having at least one electrode impregnated with a solid electrolyte
JP5103945B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR20000077027A (ko) 음극 재료 및 이를 혼입한 비수성 전해질 전지
JP2006260904A (ja) 巻回型電池およびその製造方法
KR20030091741A (ko) 비수성 전해질 전지 및 그 제조 방법
WO2011016183A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP4167025B2 (ja) リチウム二次電池
JP4686852B2 (ja) 非水電解液電池
JP4321027B2 (ja) 非水電解液電池
JP2012181978A (ja) 非水電解液電池
JPH117962A (ja) 非水電解質二次電池
JP2006107853A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2001283861A (ja) 電池用電極及び非水電解質電池
US20040191636A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JPH10188960A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP3309449B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH11273738A (ja) 非水電解液二次電池
JPH08180878A (ja) リチウム二次電池
JP2000082495A (ja) 固体電解質電池
KR20190078517A (ko) 리튬 금속 이차전지용 양극 첨가제, 이를 포함하는 양극 및, 이를 포함하는 리튬 금속 이차전지의 활성화 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040302