JPH10182851A - 接着剤によらない重合体表面の接着 - Google Patents

接着剤によらない重合体表面の接着

Info

Publication number
JPH10182851A
JPH10182851A JP33414797A JP33414797A JPH10182851A JP H10182851 A JPH10182851 A JP H10182851A JP 33414797 A JP33414797 A JP 33414797A JP 33414797 A JP33414797 A JP 33414797A JP H10182851 A JPH10182851 A JP H10182851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
polymer substrate
monomer
substrate
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33414797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3044206B2 (ja
Inventor
Ryau Deru-Yan
リアウ デル−ヤン
Fan Chin-Cheng
ファン チン−チェン
Kan Enntan
カン エン−タン
Ri Tan Kuan
リ タン クァン
Gee Neoo Kun
ゲェ ネオー クン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Science Council
Original Assignee
National Science Council
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Science Council filed Critical National Science Council
Publication of JPH10182851A publication Critical patent/JPH10182851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3044206B2 publication Critical patent/JP3044206B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 (i)二つの重合体フィルムとの間、(i
i)重合体フィルムと重合体繊維との間、および(iii
)重合体繊維またはフィルムの表面と重合体マトリッ
クスとの間に接着剤によらないで接着特性を付与する方
法を提供する。 【解決手段】 重合体フィルムと繊維の表面の接着剤に
よらない接着特性は、機能性単量体によって近紫外線誘
導または熱誘導表面グラフト共重合を介する予備活性化
重合体表面を変性する方法によって導入される。接着剤
によらない接着は、境界面における得られたグラフト機
能性重合体の、または得られたグラフト化機能性重合体
と重合体マトリックスの分散相互作用、鎖の絡み合い、
静電的相互作用、イオン相互作用、酸/塩基相互作用、
H−結合および/または共有結合の結果であろう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二つの重合体フィ
ルム;重合体フィルムと重合体繊維;および重合体フィ
ルムまたは繊維と重合体マトリックスとの間の接着剤に
よらない(または接着剤を用いない)接着に関する。特
に、接着剤によらない接着は、機能性単量体を用いる表
面グラフト共重合によって重合体フィルムと重合体繊維
とを変性することにより行なわれる。
【0002】
【従来の技術】しばしば、選ばれた重合体は、目的とす
る適用に対して最適とはいえない表面特性を有する。こ
れは、重合体表面の接着の場合に特に当てはまる。これ
を改良するために、表面化学変性に関する挑戦が広く行
われている。これらは、例えば次の文献に詳細に記載さ
れている(S.Wu,Polymer Interfa
ces and Adhesion,Dekker,N
ew York(1982);Y.Ikada and
Y.Uyama,Lubricating Poly
mer Surfaces,Technomics P
ub.Co.,Lancaster,PA(199
3);K.L.Mittal,(Ed)Polymer
Surface Modification:Rel
evanceto Adhesion,VSP、Zei
st,The Netherland(1995);
L.S.Penn and H.Wang,Polym
er for Advanced Technolog
ies,5,809−817(1994);andE.
T.Kang,K.G.Neoh,K.L.Tan,
F.C.Loh and D.J.Liaw,Poly
mers for Advanced Technol
ogies,5,837−842(1994))。
【0003】各種の技術は、接着の改良のための重合体
表面の化学変性に役立つ。これらの技術には、酸エッチ
ング、X線照射、紫外線照射、電子ビーム衝撃、オゾン
処理、コロナ放電やプラズマ処理がある。最も最近の技
術には、例えば次の文献に詳細に記載されている(M.
Strobel,C.S.Lyons and K.
L.Mittal,(Eds.)Plasma Sur
face Modification of Poly
mers:Relevance to Adhesio
n,VSP,Zeist, The Netherla
nds(1994))。各種の極性基や機能性基が、こ
れらの処理の結果として重合体表面に生ずる。これらの
処理における主要な欠点の一つは、表面組成を含む変性
重合体表面の物理化学的な特性が時間に依存することで
ある。表面領域における連鎖基や極性基の再配向によ
り、表面反応性が徐々に減退する結果となる。さらに、
これらの方法で重合体表面に生じた極性基や機能性基が
一般に本質的に微小分子であり、または一般に若干の表
面分子層に限定されるので、二つの変性重合体表面間の
接着は外部から適用される接着剤の存在によってのみ促
進される。
【0004】特許文献には、接着力を高揚するために重
合体の表面変性を請求するものが多い。表面グラフト共
重合に基づく接着剤によらない接着または自己接着性重
合体フィルムや繊維に関する本発明者による特許サーチ
では、類似の請求項または報告はなかった。少しの例や
興味ある請求項を下記に要約する。
【0005】特開平7−101,017号(1995年
4月18日)では、簡単な接着樹脂層が磁気記録媒体に
有益なポリエステルフィルムを作成するために調製され
る。特開平7−216,319号(1995年4月15
日)には、エラストマー、粘着付与樹脂、軟化剤と不相
溶性高分子化合物を含む接着層を有する自己接着シート
が請求されている。
【0006】ドイツ特許DE 4,410,558A1
(1995年9月28日)では、可鍛性、多層、自己接
着性スクリーンシートまたは導体を運搬するストリッ
プ;導管として使用される電気磁気場や放射をスクリー
ンするパイプが調製される。
【0007】特開平7−216,322号(1995年
8月15日)では、表面物質上に自己接着性、非硬化ゴ
ムを積層することにより、自己接着性、非硬化ゴムシー
トまたはテープを製造する場合に、表面物質を一時的に
離型紙に結合させ、その後自己接着ゴムをそれに積層
し、積層物を巻いてロールとする。
【0008】特開平7−216,315号(1995年
8月15日)では、基材に残留物を残さない自己接着性
フィルムが、例えばポリオレフィンから作られた支持フ
ィルム上に薄い金属層を、支持フィルムの他端に自己接
着層を形成することにより調製される。
【0009】特開平7−188,634号(1995年
7月25日)では、エポキシ樹脂、ケチミン、変性シリ
コーン樹脂、シリコーン樹脂の変性用触媒を含む、自己
接着テープ用の一パック硬化性、エポキシ樹脂、自己接
着剤が調製される。
【0010】国際出願WO 9,411,421(19
94年5月26日)とヨーロッパ特許EP667,87
9号(1995年8月23日)において、粒子で被覆す
ることによる重合体表面の変性が、接着剤を用いること
なく、表面トップ層を膨潤性または半溶解状態に変更
し、同時にまたはその後粒子で被覆することにより行わ
れる。
【0011】ヨーロッパ特許EP358,519A(1
990年3月24日);特開平2−073,828(1
990年3月13日);特開平2−245,033(1
990年9月28日);米国特許No.5,049,6
26(1991年9月17日);ヨーロッパ特許EP3
58,519A3(1992年3月18日);および米
国特許No.5,300,548(1994年4月5
日)において、不飽和カルボン酸のエステル、ビニルエ
ステル、エチレンおよびCOおよびストックにグラフト
した分子の一端に第1アミノ基を有するポリアミドオリ
ゴマーからの単量体のストック共重合体からなるグラフ
ト共重合体を請求している。
【0012】特開平4−370,107号(1992年
12月22日)において、変性コポリエステルが、スル
ホン酸誘導体の置換基を生じないコポリエステルの存在
下において媒体中で水性基を生じない不飽和単量体を重
合することにより得られる。また、請求されているの
は、変性コポリマーの水溶液を少なくともポリエステル
フィルムの一方の側に適用することにより得られた簡単
な接着ポリエステルフィルムである。
【0013】ドイツ特許DE3,602,800A(1
986年12月11日);ヨーロッパ特許EP204,
943A(1986年12月17日);米国特許No.
4,740,562(1988年4月26日);および
ドイツ特許DE3,602,800Cには、弗化ポリビ
ニリデン物品の表面は、脱ハイドロフルオリネーショ
ン、塩基、溶媒または膨潤剤および均質化剤によるエッ
チングで変性し接着力と親水性が改良される。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、二つ
の接触重合体表面間(の表面)に接着剤によらない接着
特性を付与する方法を提供することにある。
【0015】また、本発明の目的は、接着剤の不存在下
において二つの重合体フィルム間を接着させる方法を提
供することにある。二つの重合体の薄いフィルム間の重
ね剪断強度の形態の接着力は、重合体フィルムの降伏強
度を容易に越えることが可能である。
【0016】さらに、本発明の目的は、接着剤の不存在
下において重合体フィルムと重合体繊維との間を接着さ
せる方法を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、接着剤
によらない接着は、重合体フィルムの全て、例えばポリ
オレフィン、ポリエステル、炭化水素およびフルオロ
(フッ素)重合体のフィルム、電気活性(導電性)また
は共役重合体フィルム、および熱硬化性フィルムに付与
できる。本発明の好適な適用や有益性は、柔軟性、熱可
塑性フィルムで得られる。
【0018】本発明のその他の有益性は、接着剤によら
ない接着特性は二つの類似の、または同一の重合体基材
に限定されるものではなく、例えばフッ素重合体フィル
ムとポリオレフィンフィルムとの間のような、非常に異
なる物理化学特性や組成を備える重合物フィルムの間で
も得られることにある。
【0019】本発明のこれらの目的、その他の目的、有
益性は、最初に重合体フィルムまたは重合体繊維の表面
を変性する方法を提供することにより得られる。好適な
方法は、機能性単量体を用いる、予備活性化基材表面の
熱または近紫外線誘導表面グラフト共重合法である。
【0020】重合体基材は、プラズマ、オゾン、コロナ
放電、紫外線照射、またはペルオキシド種もしくはヒド
ロペルオキシド(−OOH)種が重合体基材表面に形成
される手段で処理して予備活性化することが好ましく、
その後、予備活性化重合体基材を機能性単量体を含有す
る水溶液、有機溶液またはエマルジョンに浸漬し、得ら
れた被覆物(混合物)を熱または近紫外線(near
UV)照射で処理して表面グラフト共重合を引き起こさ
せる。
【0021】本発明の目的と有益性は、二つの表面変性
重合体フィルムまたは表面変性フィルムと繊維とが負荷
を受けて小量の水またはグラフト重合体用溶媒の存在下
でお互いに密に接触する場合に実現される。境界接着強
度は、溶媒が乾燥または蒸発するときに十分に発揮され
る。
【0022】本発明の目的と有益性は、二つのラップ
(重ね合せ)フィルムまたはフィルムと繊維とからのグ
ラフト重合体鎖が、界面において拡散、絡み合い相互作
用、誘導相互作用、分散性相互作用、イオン相互作用、
静電的相互作用、H(水素)−結合および/または共有
結合を受けるときに達成される。また、十分なイオン相
互作用または静電的相互作用の存在下において、相当な
接着強度が水性媒体のラップ接合間で観察される。
【0023】表面グラフト共重合用の単量体は、容易に
ラジカル開始重合を受けるビニル系単量体から選ばれ
る。単量体は、極性基、カチオン基、アニオン基、両性
基または電解質機能性基を有するものから選ばれること
が好ましい。
【0024】より具体的には、かかる機能性単量体は、
水溶性単量体または親水性単量体から選ばれることが好
ましい。この選択により、本発明の目的と有益性は、表
面変性やその後の界面接着用の溶媒としての水を用いる
ことにより達成され、それによって、市販の接着剤に通
常見られる高価かつ環境に有害な有機溶媒を用いなくて
済む。
【0025】ここで使用される単量体は、アクリル酸を
基礎とする単量体、アクリルアミド、アクリレート、ス
ルホン酸を含有する単量体、電解質単量体、両性単量
体、グリシジル基またはエポキシ基を含有する単量体お
よびアミンを含有する単量体よりなる群から選ばれるい
ずれか一つであってもよい。
【0026】ここで使用される重合体基材フィルムは、
ポリオレフィン、炭化水素重合体、例えば、これらに限
定されるのもではないが、高密度ポリエチレン、低密度
ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレンおよびポ
リカーボネートなど;ポリエステルフィルム、例えば、
これらに限定されるものではないが、ポリ(エチレンテ
レフタレート)など;フルオロ重合体、例えば、これら
に限定されるものではないが、ポリテトラフルオロエチ
レン、ポリ(弗化ビニリデン)、およびそれらの共重合
体から選択されてもよい。薄い熱硬化性フィルムまたは
熱硬化特性を備える薄い重合体フィルムは、例えば、こ
れらに限定されるものではないが、エポキシフィルム、
ポリイミドフィルムを用いてもよい。共役重合体フィル
ムまたは電気活性化重合体フィルムは、例えば、これら
に限定されるものではないが、アニリン、ピロール、チ
オフェン、置換アセチレン及びフェニレン ビニレンの
重合体、それらの誘導体および類縁体のフィルムを基材
として用いてもよい。
【0027】本発明の目的、有益性は、ラップ界面のグ
ラフト重合体鎖が、イオン結合、極性相互作用、H−結
合および/または金属キレートを介する結合を示す場合
に高められる。表面グラフトアニオン重合体またはアニ
オン基、例えばカルボキシル基を有する重合体を備える
基材フィルムにとって、境界の接着は、二価または多価
塩、例えば、これらに限定されるものではないが、Zn
塩、Cd塩を導入することにより促進される。金属イオ
ンが存在すると、共有結合のエネルギーに近い結合エネ
ルギーを備えるイオン結合を誘発する。イオン結合で
は、乾燥時間が短くなり、接着強度が急速に発揮される
結果となる。
【0028】本発明の目的、有益性は、また、ラップ境
界面のグラフト重合体鎖が共有結合し、架橋する場合に
実質的に高められる。さらに具体的には、ラップ接合面
の一基材表面がエポキシ基含有単量体、例えば、これら
に限定されるものではないが、グリシジル メタクリレ
ートでグラフト共重合し、一方、対応する(反対の)基
材表面がヒドロキシル基含有単量体またはアミン含有単
量体、例えば、これらに限定されるものではないが、N
−(ヒドロキシメチル)アクリルアミドを用いてグラフ
ト共重合するときに、エポキシ機能性基とヒドロキシル
基やアミン基との硬化反応で共有結合や高接着強度でイ
ンターフェースする架橋が生ずる。
【0029】本発明の目的、有益性は、フィルムまたは
繊維強化樹脂複合物を製造する際に重合体フィルムまた
は重合体繊維と重合体マトリックスとの間のカップリン
グを高める方法に拡張できる。ここで、かかる製造法に
は、前記重合体フィルムまたは重合体繊維の液状樹脂と
の含浸前に、ラジカル開始重合を受け得る第1機能基と
液状樹脂中の硬化剤と反応し得る第2機能性基を有する
機能性単量体を用いる表面グラフト共重合によって重合
体フィルムまたは重合体繊維を変性することが含まれ
る。前記液状樹脂はエポキシ樹脂、第2機能性基はエポ
キシド、硬化剤は第2級、ターシャリーまたは第4級の
アミンであることが好ましい。機能性単量体はグリシジ
ルメタクリレート、アリルグリシジルエーテルまたはグ
リシジル機能性芳香族単量体;重合体繊維はアラミド繊
維、芳香族ナイロン繊維、超高モジュール(弾性)ポリ
エチレン繊維、炭素繊維またはグラファイト繊維であっ
てもよい。
【0030】重合体フィルムまたは重合体繊維は、プラ
ズマ、オゾン、コロナ放電、紫外線照射またはペルオキ
シド種またはヒドロペルオキシド種が重合体フィルムま
たは重合体繊維の表面に形成されるような手段によっ
て、表面グラフト共重合前に予備活性化され、その後、
機能性単量体を含む水溶液、有機溶液またはエマルジョ
ンに浸漬し、得られた被覆物を熱または近紫外線照射で
処理して表面グラフト共重合を引き起こさせる。
【0031】したがって、発明は、次のように特定され
る。
【0032】本発明は、a)第1重合体基材の表面を、
ラジカル開始重合を受け得る第1機能性単量体によって
表面グラフト共重合により変性し;b)第2重合体基材
の表面を、ラジカル開始重合を受け得る第2機能性単量
体によって表面グラフト共重合により変性し;c)前記
第1重合体基材の変性表面を、液状媒体の存在下で前記
第2重合体基材の変性表面と接触させ;さらにd)前記
液状媒体が実質的に乾燥するまで前記接触を維持する段
階を含むことを特徴とする二つの重合体基材を接着する
方法に関する。
【0033】ここで、前記第1重合体基材は、前記第1
重合体基材をプラズマ、オゾン、コロナ放電、紫外線照
射またはペルオキシド種もしくはヒドロペルオキシド種
を第1重合体基材の表面に形成する手段により、段階
a)で表面グラフト共重合する前に予備活性化されるこ
とが好ましい、また、前記第2重合体基材は、前記第2
重合体基材をプラズマ、オゾン、コロナ放電、紫外線照
射またはペルオキシド種もしくはヒドロペルオキシド種
を第2重合体基材の表面に形成する手段により、段階
b)で表面グラフト共重合する前に予備活性化されるこ
とが好ましい。
【0034】また、前記第1重合体基材を前記第1機能
性単量体を含む水溶液、有機溶液またはエマルジョンに
浸漬し、さらに得られた被覆物を熱または近紫外線照射
で処理して前記表面グラフト共重合を引き起こさせるこ
とが好ましく、前記第2重合体基材を前記第2機能性単
量体を含む水溶液、有機溶液またはエマルジョンに浸漬
し、さらに得られた被覆物を熱または近紫外線照射で処
理して前記表面グラフト共重合を引き起こさせることが
好ましい。
【0035】さらに、前記第1重合体基材はフィルム状
であることが好ましく、前記第2重合体基材はフィルム
状または繊維状であることが好ましい。
【0036】また、前記第1重合体基材と前記第2重合
体基材は、ポリオレフィンまたは炭化水素重合体からそ
れぞれ独立に選ばれることが好ましく、さらに前記ポリ
オレフィンは高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン
またはポリプロピレンであり、前記炭化水素重合体はポ
リスチレンまたはポリカーボネートであることがより好
ましい。
【0037】さらに、前記第1重合体基材と前記第2重
合体基材は、それぞれ独立にフルオロ重合体またはハロ
ゲン含有重合体であることが好ましく、前記フルオロ重
合体はポリテトラフルオロエチレン;テトラフルオロエ
チレンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体;テト
ラフルオロエチレンとパーフルオロ(プロピル ビニル
エーテル)との共重合体;テトラフルオロエチレンと
パーフルオロ2,2−ジメチル−1,3−ジオキシドと
の共重合体;ポリ(弗化ビニル);ポリ(弗化ビニリデ
ン);または弗化ビニル/弗化ビニリデン共重合体;お
よび前記ハロゲン含有重合体はテトラフルオロエチレン
と塩化ビニルとの共重合体;ポリクロロトリフルオロエ
チレン;弗化ビニリデン/ヘキサフルオロエチレン共重
合体;ポリ(塩化ビニル)またはポリ(塩化ビニリデ
ン)であることが特に好ましい。
【0038】また、前記第1重合体基材と前記第2重合
体基材は、それぞれ独立にポリエステルであることが好
ましく、前記ポリエステルはポリ(エチレン テレフタ
レート)であることが特に好ましい。
【0039】さらに、前記第1重合体基材と前記第2重
合体基材は、それぞれ独立に熱硬化性材料であることが
好ましく、前記熱硬化性材料は、エポキシ重合体、ポリ
イミド、ポリウレタンまたはフェノール重合体であるこ
とが特に好ましい。
【0040】また、前記第1重合体基材と前記第2重合
体基材はそれぞれ独立に電気活性共役重合体であり、前
記電気活性共役重合体は表面グラフト共重合前に請求項
2に規定された予備活性化を受けないことが好ましく、
前記電気活性共役重合体は、アニリン、ピロール、チオ
フェンまたはアセチレンの重合体であることが特に好ま
しい。
【0041】さらに、前記第1機能性単量体と前記第2
機能性単量体は、それぞれ独立に親水性ビニル単量体で
あることが好ましく、前記親水性ビニル単量体は、アク
リル酸を基礎とする単量体(ここで、かかる単量体は、
((メタ)アクリル酸、(メタ)アクリレ−トを意味す
る)、アクリルアミド、スルホン酸含有単量体またはア
クリレートであることが特に好ましい。
【0042】また、前記第1機能性単量体と前記第2機
能性単量体は、それぞれ独立に電解質単量体、双生イオ
ン単量体および両性単量体よりなる群から選ばれるいず
れか一つであることが好ましく、前記第1機能性単量体
と前記第2機能性単量体は、それぞれ独立にジメチル
スルフェート 第4級化 ジメチルアミノエチル メタ
クリレート(DMAEM.C2 6 SO4 )、2−アク
リルアミノ−2−メチル−プロパンスルフォネート、3
−ジメチル(メタクリロイル エチル)アンモニウム
プロパン スルフォネート(DMAPS)または3−ジ
メチル(アクリロイロキシ エチル)アンモニウムプロ
パン スルフォネート(DAAPS)であることが特に
好ましい。
【0043】さらに、前記第1機能性単量体はエポキシ
含有単量体であり、第2機能性単量体はエポキシ硬化性
を有する単量体であることが好ましく、前記エポキシ含
有単量体はグリシジル メタクリレート、アリル グリ
シジル エーテルまたはグリシジル機能性芳香族単量体
であり、前記エポキシ硬化性を有する単量体はN−(ヒ
ドロキシメチル)アクリルアミドまたはN−ブトキシメ
チル アクリルアミドであることが特に好ましい。
【0044】また、前記第1機能性単量体と前記第2機
能性単量体は親水性単量体であることが好ましく、前記
第1重合体基材と前記第2重合体基材の各々はグラフト
親水性重合体、グラフトアニオン重合体、グラフトカチ
オン重合体、グラフトポリ電解質、双生イオン重合体ま
たはグラフト両性重合体で変性され、または前記第1重
合体基材はグラフトカチオン重合体で変性され、さらに
前記第2重合体基材はグラフトアニオン重合体で変性さ
れ、または前記第1重合体基材はグラフト両性重合体で
変性され、一方、前記第2重合体基材はグラフトカチオ
ン重合体またはグラフトアニオン重合体のいずれかで変
性されることが特に好ましい。
【0045】さらに、前記液状媒体は水またはエポキシ
樹脂用有機溶媒であることが好ましい。
【0046】また、本発明は、重合体フィルムまたは重
合体繊維を、前記重合体フィルムまたは重合体繊維を液
状樹脂と含浸する前に、ラジカル開始重合反応を受け得
る第1機能性基と前記液状樹脂に含まれる硬化剤と反応
し得る第2機能性基とを有する機能性単量体を用いて表
面グラフト共重合により変性することを特徴とするフィ
ルムまたは繊維強化樹脂複合物を製造する場合に樹脂フ
ィルムまたは重合体繊維と重合体マトリックスの間のカ
ップリングを高揚する方法に関する。
【0047】ここで、前記液状樹脂はエポキシ樹脂であ
り、前記第2機能性基はエポキシ基であり、前記硬化剤
は第2級、ターシャリーまたは第4級のアミンであるこ
とが好ましい。
【0048】また、前記機能性単量体は、グリシジル
メタクリレート、アリル グリシジル エーテルまたは
グリシジル機能性芳香族単量体であることが好ましい。
【0049】さらに、前記重合体フィルムまたは前記重
合体繊維は、プラズマ、オゾン、コロナ放電、紫外線照
射またはペルオキシド種もしくはヒドロペルオキシド種
を前記重合体フィルムまたは前記重合体繊維の表面に形
成する手段により、表面グラフト共重合する前に予備活
性化されることが好ましい。
【0050】また、前記重合体フィルムまたは前記重合
体繊維は、機能性単量体を含む水溶液、有機溶液または
エマルジョンに浸漬し、得られた被覆物を熱または近紫
外線照射で処理して前記表面グラフト共重合を引き起こ
させることが好ましい。
【0051】さらに、前記重合体繊維は、アラミド繊
維、芳香族ナイロン繊維、超高モジュールポリエチレン
繊維、炭素繊維またはグラファイト繊維であることが好
ましい。
【0052】
【発明の実施の形態】本発明は、水(または溶媒)の存
在下で直接接触し、その後乾燥される際の二つの重合体
表面間の接着剤によらない接着に関する。この特性は、
大部分の重合体、例えばポリオレフィン、ポリエステ
ル、炭化水素重合体、フルオロ重合体および電気活性
(導電性)重合体または共役重合体の表面に付与でき
る。重合体表面の接着剤によらない接着特性は、機能性
単量体、例えば、しかしこれらに限定されるものではな
いが、アクリル酸(AAc)、アクリルアミド(AA
m)、スチレンスルホン酸のNa塩(NaSS)、N,
N−ジメチル アクリルアミド(DMAA)、N,N−
ジメチルプロピル アクリルアミド(DMAPAA)、
エポキシ基含有単量体、ヒドロキシル基またはアミン含
有単量体、電解質単量体、ポリ両性単量体を用いる重合
体基材の表面グラフト共重合によって導入される。ま
た、高モジュール重合体繊維(または重合体フィルム)
表面のグラフト化エポキシド含有重合体の繊維強化(ま
たは積層)複合物におけるエポキシマトリックスへの共
有結合によって接着剤によらない接着も達成される。
【0053】いかなる理論にも拘束されることを望むも
のではないが、本発明は、グラフト共重合によって重合
体フィルムまたは基材の表面に機能性重合体を導入する
ことにより、接着剤によらない接着特性が二つの重合体
表面間に付与されるという事実に基づくものであると信
じられる。この様に、表面変性重合体の薄手のフィルム
または基材は、グラフト鎖用の少量の溶媒の存在下にそ
の他のものと密に接触するときに、その他の類似の変性
した薄手のフィルムまたは基材(同一物質である必要は
ない)と接着剤によらない接着を受けることができる。
重ね剪断強度によって測定される接着力は、ラップ接合
におけるグラフト鎖間の相互作用の性質によって左右さ
れる。境界面相互作用は、誘電力、分散力(van d
er Waals)、イオン力、共有結合力、静電力や
H−結合力から生ずる。全ての場合において、鎖拡散や
ラップ接合における絡み合いは、得られる接着力におい
て重要な役割を担う。境界面の相互作用のタイプは、表
面グラフト重合体の機能性基のタイプによって決定され
る。絡み合いの範囲は、一方で、表面グラフト効率に依
存する。
【0054】多数のビニル単量体が近紫外線または熱誘
導ラジカル重合を受け易いことは、文献中で公知であ
る。本発明で使用される単量体は、ビニル単量体の群か
ら選ばれる。グラフト共重合反応は、基材表面に発生し
たラジカルによって開始する。この様に、グラフト共重
合前に、基材フィルムは、プラズマ、オゾン、コロナ放
電、その他の化学的または物理的な手段によって前処理
されて、ペルオキシド種、ヒドロペルオキシド種で表面
が被覆される。ペルオキシド種は、その後、熱的または
近紫外線によって分解し、単量体または単量体混合物の
存在下で表面グラフト共重合反応を開始させる。
【0055】表面グラフト共重合前における基材フィル
ム用表面の前処理タイプの選択は、特に重要である。化
学的に不活性な表面、例えば大部分のフルオロ重合体フ
ィルムの表面に対する表面前処理の選択は、プラズマ処
理とコロナ放電に限定される。ポリオレフィン、ポリエ
ステル、ポリイミド、ポリカーボネートおよび炭化水素
フィルムに対する表面前処理法の選択はより臨界的では
ない。共役電気活性重合体フィルムに対して、表面グラ
フト共重合は、いかなる表面前処理がなくても進行す
る。
【0056】グラフト共重合に使用される単量体濃度の
選択は、大部分の単量体用の好ましい濃度は10重量%
以上であるが、特に重要ではない。低単量体濃度では、
同程度の表面グラフトに達するまでにさらに長い重合時
間がかかるであろう。しかしながら、表面グラフト共重
合の程度は、重ね剪断強度が鎖絡み合いの程度や機能性
基の相互作用の程度に依存するので、観察された重ね剪
断強度に強い影響を与える。高いグラフト濃度が、強力
な静電的相互作用が存在する場合にも、鎖拡散と絡み合
いを促進するためにフィルムの一方の側に存在すべきこ
とを強調することが適切であろう。最も好ましい接着の
結果は、(i)鎖の絡み合いと静電的相互作用の双方が
ともに存在するとき、(ii)共有結合または架橋が二
つのラップ表面間に生ずるときに観察される。
【0057】ラップ接合において十分な鎖拡散、絡み合
い、静電的および/または共有的な相互作用が存在する
場合に、接着剤によらない接着が二つの類似の基材フィ
ルム、または二つの非類似の基材フィルムの間で観察で
きる。しかしながら、異なる化学構造の重合体フィルム
が、同じ実験条件で選択された単量体を用いるグラフト
共重合に対して異なる感受性を示すことに注意すべきで
ある。相当な接着強度に対し、基材鎖の繰り返し単位当
りのグラフト重合体の繰り返し単位の数は、基材表面の
トップ100の点で1.0を越すべきである。
【0058】アニオン重合体鎖とカチオン重合体鎖でグ
ラフト化された重合体表面に対して、実質的で相当の接
着相互作用は、また、十分な鎖拡散、絡み合いや静電的
相互作用がラップ接合において存在することを条件に、
水性媒体中においてラップ接合間で観察される。
【0059】
【実施例】次の実施例は、本発明と実施する方法を例示
するために提供される。しかしながら、各実施例で与え
られる具体的で詳細な説明は例示目的のために選ばれた
ものであり、本発明を限定するものと解釈すべきではな
い。実施例において、なにも記載がなければ、すべての
部、パーセントは重量に基づく。実施例2〜6におい
て、固定された接触面積0.5cm×0.5cm、フィ
ルム寸法0.5cm×2cmの物を用いた。なにも記載
がなければ、すべての変性フィルムは、10%単量体溶
液でのグラフト共重合から得られた。実施例1では、機
能性単量体を用いる表面グラフト共重合の実験的な方法
の実施方法を詳細に説明する。
【0060】実施例1 好適な実験スケールの方法において、Arプラズマ予備
処理、オゾン予備処理またはコロナ放電予備処理した重
合体フィルムまたはきれいな共役重合体フィルム(大き
さ:1.5cm×3.5cm)を、パイレックス試験官
中の単量体溶液20mlに浸漬した。単量体の濃度を1
〜50%の間で変更した。好適な濃度は10%以上であ
った。各反応混合物(被覆物)を十分に脱ガスし、窒素
雰囲気中でシールした。その後、150Wキセノンアー
ク源を用いて約0.5〜2時間、近紫外線照射処理し
た。あるいは、反応混合物を一定のウオーターバスで
0.5〜2時間保持した。ウオーターバスの温度を65
〜90℃で変更した。すべての場合において、反応温度
と反応時間は、基材の性質、単量体の反応性、求められ
るグラフト濃度に依存した。各グラフト実験後、重合体
フィルムを粘性単独重合体から取り出し、大量の重合溶
媒で洗浄した、その後、連続撹拌した水槽で24〜72
時間、繰り返し洗浄、浸漬して、残留単独重合体を除去
した。表面変性フィルムは、その後、ポンプを用い減圧
下で乾燥した。
【0061】実施例2 グラフト共重合に用いる水溶性単量体、アクリル酸(A
Ac)を和光純薬工業から、約0.01cmの厚みで密
度が2.18g/cm3 のポリ(テトラフルオロエチレ
ン)(PTFE)フィルムをグッドフェローインコーポ
レート(Goodfellow Inc.of UK)
から購入した。フィルムの表面を、使用前に6時間メタ
ノール中でソックスレー抽出で洗浄した。溶媒とその他
の試薬は分析用であり、さらに精製することなく用い
た。
【0062】約1.5cm×3.5cmのPTFEフィ
ルムを、グラフト共重合前にArプラズマで前処理し
た。島津制作所製ベルジャータイプのグロー放電セル、
モデルLVCD12、を用いてプラズマ処理した。使用
周波数は、28Wのプラズマ出力で5kHzであった
(280V、100mA)。フィルムを、二つの平版電
極間で回転するステンレス製サンプルホルダーに固定し
た。電極間の距離は8.0cmであった。ベルジャーの
圧力は、重合体フィルムが5〜40sの間グロー放電処
理されるときに、Arで0.04Torrに保持した。
Arプラズマ前処理フィルムは、グラフト共重合前に大
気にさらした。
【0063】各PTFEフィルムは、パイレックス試験
管中の水性単量体溶液20mlに浸漬した。AAc溶液
の濃度を1〜10重量%で変化させた。各反応混合物を
十分に脱ガスし、窒素雰囲気でシールした。その後、1
000W高圧水銀(Hg)ランプを備えるロータリー光
化学反応器(Riko Rotary ModelRH
400−10W)で約30分間、近紫外線(波長>29
0nm)照射した。各グラフト実験後、PTFEフィル
ムは粘性単独重合体溶液から取り出し、二度蒸留した水
のジェット水流で洗浄した。その後、60℃のウオータ
ーバスで連続的に撹拌しながら24時間浸漬し、大量の
蒸留水を用いて濯ぎ、残留単独重合体を除去した。
【0064】二つの類似アクリル酸グラフト共重合ポリ
テトラフルオロエチレン(PTFE)フィルムを、水の
存在下、負荷をかけてお互いに密に接触させた。接着強
度の発展は、ラップ境界の接着(乾燥)時間に依存す
る。重ね剪断強度は、接着時間とともに一本調子で増加
した。接着時間が300分を越えると、フィルム間の接
着力が強くなるので、1〜10%アクリル酸溶液でグラ
フト共重合された、すべてのフィルム対の重ね剪断強度
は、0.1mm厚みのポリテトラフルオロエチレンフィ
ルムの引張降伏強度を越えた。
【0065】実施例3 グラフト共重合に使用される水溶性単量体、N,N−ジ
メチルアクリルアミド(DMAA)は、和光純薬工業か
ら購入した。ポリ(テトラフルオロエチレン)(PTF
E)フィルムを購入し、実施例2と同様に処理した。
【0066】脱ガス処理が0.05mMリボフラビン5
mlを用いることにより置換された以外は、PTFEフ
ィルムのプラズマ前処理、DMAAを用いるグラフト共
重合用の類似の方法を採用した。この場合、溶解酸素は
ラジカル重合を阻止できたが、リボフラビンとの光化学
反応により消費された。脱ガスとリボフラビン添加の双
方の方法で、X線光電子スペクトロスコピック(XP
S)の結果で示されるように、類似特性のDMAAグラ
フト共重合PTFEが得られた。
【0067】実施例2で調製されたAAcグラフト共重
合ポリテトラフルオロエチレンフィルムとDMAAグラ
フト共重合ポリテトラフルオロエチレンフィルムを、水
の存在下に負荷をかけてお互いに密に接触させた。0.
1mm厚の基材の降伏強度に達する重ね剪断強度を備え
る強い接着が再度観察された。プラズマ前処理時間を長
くして表面グラフト共重合の程度を高めることにより、
静電的(イオン相互作用)相互作用の程度を増加させる
ことは、すべての接着時間に渡って重ね剪断強度を均一
に増加させることとなる。
【0068】実施例4 接着剤によらないその他の好適な接着実験において、二
つの類似のアクリル酸グラフト共重合低密度ポリエチレ
ン(LDPE)フィルム(Goodfellow In
c.,Cambridge,UKから入手)、または二
つの類似のN,N−ジメチルアクリルアミドグラフト共
重合LDPEフィルム、またはアクリル酸グラフト共重
合(LDPE)フィルムとN,N−ジメチルアクリルア
ミドグラフト共重合LDPEフィルムを、水の存在下で
負荷をかけて密に接触させた。グラフトアクリル酸重合
体とN,N−ジメチルアクリルアミド重合体の双方を含
むラップ「異種接合」に対して、ラップ接合がまだ「湿
って」いたとしても、静電(イオン)的相互作用が存在
すると境界面接着が急速に展開する。すべての場合にお
いて、重ね剪断接着強度は、0.125mm厚のLDP
Eフィルムの引張降伏強度を容易に越えた。
【0069】実施例5 接着剤によらないその他の好適な接着実験において、二
つの類似のアクリル酸グラフト共重合LDPEフィルム
を、少量の10%ZnCl2 水溶液の存在下、負荷をか
けて密に接着させた。塩の不存在下、ラップ接合の接着
強度と比較して、ZnCl2 を添加すると、Znイオン
が二表面からのグラフト鎖のなかの分子間イオン結合の
形成を促進するので、境界接着強度をより急速に展開す
る結果となった。Cd、その他の二価のイオン塩、多価
イオン塩は、類似の結果を与えた。単価塩を用いて形成
した結合は、対応する低結合エネルギーを示した。
【0070】実施例6 接着剤によらないこの好適な接着実験において、二つの
化学的に相違する重合体基材間の接着が達成される。両
基材フィルムの引張降伏強度を越える重ね剪断接着強度
が、アクリル酸グラフト共重合LDPEフィルムとアク
リル酸グラフト共重合PTFEフィルムとの間、アクリ
ル酸グラフト共重合LDPEフィルムとN,N−ジメチ
ルアクリルアミドグラフト共重合PTFEフィルムとの
間、およびN,N−ジメチルアクリルアミドグラフト共
重合LDPEフィルムとアクリル酸グラフト共重合PT
FEフィルムとの間に容易に発揮された。後者の二つの
境界面に対して、静電的(イオン性)相互作用が同様に
働いた。
【0071】実施例7 接着剤によらないこの好適な接着実験において、3−ジ
メチル(メタクリロイル エチル)アンモニウム プロ
パン スルホネート(DMAPS)重合体(D.J.L
iaw and W.F.Lee,J.Appl.Po
lymer Sci.,Vol.30,pp.4697
−4706(1985)に記載の製法を参照のこと)な
どの表面グラフト両性重合体を備える二つのポリカーボ
ネートフィルム(Goodfellow Inc.,C
ambridge,UKから入手)を、水の存在下、負
荷をかけて密に接触させた。境界面の接触は、各表面に
おける同じグラフト鎖にカチオン機能基とアニオン機能
基を同時に存在させることにより、実質的に高められ
た。二つのDMAPSグラフト共重合ポリカーボネート
フィルム間の重ね剪断強度(100N/cm2 を越え
る)は、基材フィルムの引張降伏強度、または二つのカ
チオン重合体グラフト表面間のもの、または二つのアニ
オン重合体グラフト表面間のもの(約50N/cm2
よりも著しく大きく、さらに、アニオン重合体(アクリ
ル酸重合体)グラフト表面(和光純薬工業製のアクリル
酸モノマーを表面グラフト共重合させた)とカチオン重
合体(N,N−ジメチルアクリルアミド)グラフト表面
(Aldrich Chemical Co.、Mil
waukee,US製の対応するモノマーを表面グラフ
ト共重合させた)との間のものに匹敵した。
【0072】実施例8 また、接着剤によらないその他の好適な接着実験におい
て、表面グラフトDMAPS重合体を備える(エメラル
ドに似た基礎的な形態で)二つの電気活性ポリアニリン
フィルム(M.Angelopoulos,G.E.A
star,S.P.Ermer,A.Ray,E.M.
Scherr,A.G.MacDiarmid,M.A
khtar,Z.Kiss and A.J.Epst
ein,Mol.Cryst.Liq.Cryst.,
Vol.160,151(1988)に記載の製法を参
照のこと)、またはDMAPSグラフト共重合ポリアニ
リンフィルムとアクリル酸グラフト共重合ポリテトラフ
ルオロエチレンフィルムは、水の存在下、負荷をかけて
密に接触させた。ポリアニリンフィルムは、グラフト共
重合前にいかなる表面前処理も受けなかった。強力な重
ね剪断接着は、電気活性共役重合体を含む境界面の二つ
のタイプで再度観察された。二つの相当の接合用の重ね
剪断接着強度は、330N/cm2 と100N/cm2
を越えていた。
【0073】実施例9 さらに、接着剤によらないその他の好適な接着実験にお
いて、表面グラフトグリシジル メタクリレート重合体
(Aldrich Chemical Co.,Mil
waukee,USから対応する単量体を入手して表面
グラフト共重合した)を備えるポリテトラフルオロエチ
レン フィルムが、表面グラフトN−(ヒドロキシメチ
ル)アクリルアミド重合体(Aldrich Chem
icalCo.,Milwaukee,USから対応す
る単量体を入手して表面グラフト共重合した)を備える
その他のポリテトラフルオロエチレン フィルムととも
にラップされた。境界面エポキシ硬化反応では、重ね剪
断接着が容易に120N/cm2 を越えた。
【0074】実施例10 また、接着剤によらないその他の好適な接着実験におい
て、表面グラフトグリシジル メタクリレート(GM
A)重合体を備える超高モジュールポリエチレン繊維
(Goodfellow Inc.,Cambridg
e,UKから入手)は、繊維強化複合物のエポキシマト
リックス(日立化成製)中のきれいな(グラフト化して
いない)繊維に対し、微小剥離強度が最小で3倍増加す
ることを示した。高揚された境界面接着は、グラフトG
MA重合体のエポキシ基のエポキシ樹脂マトリックス硬
化剤中のアミンへの共有結合に起因する。
【0075】本発明の関係する技術分野の当業者にとっ
て、構成に関する多くの変形、実施態様の広範な変形、
本発明の適用は、本発明の精神や範囲から逸脱すること
なくそれ自体容易に示唆される。本書の開示や記述は、
単に例示であり、いかなる意味においても本願発明を限
定することを意図するものではない。
フロントページの続き (72)発明者 チン−チェン ファン 台湾、台北市、ナショナル タイワン イ ンスティチュート オブ テクノロジー、 デパートメント オブ ケミカル エンジ ニアリング内 (72)発明者 エン−タン カン シンガポール国 119260、ケント リッ ジ、ナショナル ユニバーシティ オブ シンガポール、デパートメント オブ ケ ミカル エンジニアリング内 (72)発明者 クァン リ タン シンガポール国 119260、ケント リッ ジ、ナショナル ユニバーシティ オブ シンガポール、デパートメント オブ ケ ミカル エンジニアリング内 (72)発明者 クン ゲェ ネオー シンガポール国 119260、ケント リッ ジ、ナショナル ユニバーシティ オブ シンガポール、デパートメント オブ ケ ミカル エンジニアリング内

Claims (41)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)第1重合体基材の表面を、ラジカル
    開始重合を受け得る第1機能性単量体によって表面グラ
    フト共重合により変性し; b)第2重合体基材の表面を、ラジカル開始重合を受け
    得る第2機能性単量体によって表面グラフト共重合によ
    り変性し; c)前記第1重合体基材の変性表面を、液状媒体の存在
    下で前記第2重合体基材の変性表面と接触させ;さらに d)前記液状媒体が実質的に乾燥するまで前記接触を維
    持する段階を含むことを特徴とする二つの重合体基材を
    接着する方法。
  2. 【請求項2】 前記第1重合体基材は、前記第1重合体
    基材をプラズマ、オゾン、コロナ放電、紫外線照射また
    はペルオキシド種もしくはヒドロペルオキシド種を第1
    重合体基材の表面に形成する手段により、段階a)で表
    面グラフト共重合する前に予備活性化される請求項1に
    記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記第2重合体基材は、前記第2重合体
    基材をプラズマ、オゾン、コロナ放電、紫外線照射また
    はペルオキシド種もしくはヒドロペルオキシド種を第2
    重合体基材の表面に形成する手段により、段階b)で表
    面グラフト共重合する前に予備活性化される請求項1に
    記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記第1重合体基材を前記第1機能性単
    量体を含む水溶液、有機溶液またはエマルジョンに浸漬
    し、さらに得られた被覆物を熱または近紫外線照射で処
    理して前記表面グラフト共重合を引き起こさせる請求項
    1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記第2重合体基材を前記第2機能性単
    量体を含む水溶液、有機溶液またはエマルジョンに浸漬
    し、さらに得られた被覆物を熱または近紫外線照射で処
    理して前記表面グラフト共重合を引き起こさせる請求項
    1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記第1重合体基材はフィルム状である
    請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記第2重合体基材はフィルム状である
    請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記第2重合体基材は繊維状である請求
    項6に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記第1重合体基材と前記第2重合体基
    材は、ポリオレフィンまたは炭化水素重合体からそれぞ
    れ独立に選ばれる請求項1に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記ポリオレフィンは高密度ポリエチ
    レン、低密度ポリエチレンまたはポリプロピレンであ
    り、前記炭化水素重合体はポリスチレンまたはポリカー
    ボネートである請求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記第1重合体基材と前記第2重合体
    基材は、それぞれ独立にフルオロ重合体またはハロゲン
    含有重合体である請求項1に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記フルオロ重合体はポリテトラフル
    オロエチレン;テトラフルオロエチレンとヘキサフルオ
    ロプロピレンとの共重合体;テトラフルオロエチレンと
    パーフルオロ(プロピル ビニル エーテル)との共重
    合体;テトラフルオロエチレンとパーフルオロ2,2−
    ジメチル−1,3−ジオキシドとの共重合体;ポリ(弗
    化ビニル);ポリ(弗化ビニリデン);または弗化ビニ
    ル/弗化ビニリデン共重合体;および前記ハロゲン含有
    重合体はテトラフルオロエチレンと塩化ビニルとの共重
    合体;ポリクロロトリフルオロエチレン;弗化ビニリデ
    ン/ヘキサフルオロエチレン共重合体;ポリ(塩化ビニ
    ル)またはポリ(塩化ビニリデン)である請求項11に
    記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記第1重合体基材と前記第2重合体
    基材は、それぞれ独立にポリエステルである請求項1に
    記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記ポリエステルはポリ(エチレン
    テレフタレート)である請求項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記第1重合体基材と前記第2重合体
    基材は、それぞれ独立に熱硬化性材料である請求項1に
    記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記熱硬化性材料は、エポキシ重合
    体、ポリイミド、ポリウレタンまたはフェノール重合体
    である請求項15に記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記第1重合体基材と前記第2重合体
    基材はそれぞれ独立に電気活性共役重合体であり、前記
    電気活性共役重合体は表面グラフト共重合前に請求項2
    に規定された予備活性化を受けない請求項1に記載の方
    法。
  18. 【請求項18】 前記電気活性共役重合体は、アニリ
    ン、ピロール、チオフェンまたはアセチレンの重合体で
    ある請求項17に記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記第1機能性単量体と前記第2機能
    性単量体は、それぞれ独立に親水性ビニル単量体である
    請求項1に記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記親水性ビニル単量体は、アクリル
    酸を基礎とする単量体、アクリルアミド、スルホン酸含
    有単量体またはアクリレートである請求項19に記載の
    方法。
  21. 【請求項21】 前記第1機能性単量体と前記第2機能
    性単量体は、それぞれ独立に電解質単量体および両性単
    量体よりなる群から選ばれるいずれか一つである請求項
    1に記載の方法。
  22. 【請求項22】 前記第1機能性単量体と前記第2機能
    性単量体は、それぞれ独立にジメチル スルフェート
    第4級化 ジメチルアミノエチル メタクリレート(D
    MAEM.C2 6 SO4 )、2−アクリルアミノ−2
    −メチル−プロパンスルフォネート、3−ジメチル(メ
    タクリロイル エチル)アンモニウムプロパン スルフ
    ォネート(DMAPS)または3−ジメチル(アクリロ
    イロキシ エチル)アンモニウムプロパン スルフォネ
    ート(DAAPS)である請求項21に記載の方法。
  23. 【請求項23】 前記第1機能性単量体はエポキシ含有
    単量体であり、第2機能性単量体はエポキシ硬化性を有
    する単量体である請求項1に記載の方法。
  24. 【請求項24】 前記エポキシ含有単量体はグリシジル
    メタクリレート、アリル グリシジル エーテルまた
    はグリシジル機能性芳香族単量体であり、前記エポキシ
    硬化性を有する単量体はN−(ヒドロキシメチル)アク
    リルアミドまたはN−ブトキシメチル アクリルアミド
    である請求項23に記載の方法。
  25. 【請求項25】 前記第1機能性単量体と前記第2機能
    性単量体は親水性単量体である請求項1に記載の方法。
  26. 【請求項26】 前記第1重合体基材と前記第2重合体
    基材の各々はグラフト親水性重合体で変性される請求項
    25に記載の方法。
  27. 【請求項27】 前記第1重合体基材と前記第2重合体
    基材の各々はグラフトアニオン重合体で変性される請求
    項25に記載の方法。
  28. 【請求項28】 前記第1重合体基材と前記第2重合体
    基材の各々はグラフトカチオン重合体で変性される請求
    項25に記載の方法。
  29. 【請求項29】 前記第1重合体基材はグラフトカチオ
    ン重合体で変性され、さらに前記第2重合体基材はグラ
    フトアニオン重合体で変性される請求項25に記載の方
    法。
  30. 【請求項30】 前記第1重合体基材と前記第2重合体
    基材の各々はグラフトポリ電解質で変性される請求項2
    5に記載の方法。
  31. 【請求項31】 前記第1重合体基材と前記第2重合体
    基材の各々は双生イオン重合体で変性される請求項25
    に記載の方法。
  32. 【請求項32】 前記第1重合体基材と前記第2重合体
    基材の各々はグラフト両性重合体で変性される請求項2
    5に記載の方法。
  33. 【請求項33】 前記第1重合体基材はグラフト両性重
    合体で変性され、一方、前記第2重合体基材はグラフト
    カチオン重合体またはグラフトアニオン重合体のいずれ
    かで変性される請求項25に記載の方法。
  34. 【請求項34】 前記液状媒体は水である請求項25に
    記載の方法。
  35. 【請求項35】 前記液状媒体は水またはエポキシ樹脂
    用有機溶媒である請求項23に記載の方法。
  36. 【請求項36】 重合体フィルムまたは重合体繊維を、
    前記重合体フィルムまたは重合体繊維を液状樹脂と含浸
    する前に、ラジカル開始重合反応を受け得る第1機能性
    基と前記液状樹脂に含まれる硬化剤と反応し得る第2機
    能性基とを有する機能性単量体を用いて表面グラフト共
    重合により変性することを特徴とするフィルムまたは繊
    維強化樹脂複合物を製造する場合に樹脂フィルムまたは
    重合体繊維と重合体マトリックスの間のカップリングを
    高揚する方法。
  37. 【請求項37】 前記液状樹脂はエポキシ樹脂であり、
    前記第2機能性基はエポキシ基であり、前記硬化剤は第
    2級、ターシャリーまたは第4級のアミンである請求項
    36に記載の方法。
  38. 【請求項38】 前記機能性単量体は、グリシジル メ
    タクリレート、アリル グリシジル エーテルまたはグ
    リシジル機能性芳香族単量体である請求項36に記載の
    方法。
  39. 【請求項39】 前記重合体フィルムまたは前記重合体
    繊維は、プラズマ、オゾン、コロナ放電、紫外線照射ま
    たはペルオキシド種もしくはヒドロペルオキシド種を前
    記重合体フィルムまたは前記重合体繊維の表面に形成す
    る手段により、表面グラフト共重合する前に予備活性化
    される請求項36に記載の方法。
  40. 【請求項40】 前記重合体フィルムまたは前記重合体
    繊維は、機能性単量体を含む水溶液、有機溶液またはエ
    マルジョンに浸漬し、得られた被覆物を熱または近紫外
    線照射で処理して前記表面グラフト共重合を引き起こさ
    せる請求項36に記載の方法。
  41. 【請求項41】 前記重合体繊維は、アラミド繊維、芳
    香族ナイロン繊維、超高モジュールポリエチレン繊維、
    炭素繊維またはグラファイト繊維である請求項36に記
    載の方法。
JP9334147A 1996-12-23 1997-12-04 接着剤によらない重合体表面の接着 Expired - Fee Related JP3044206B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW85115919 1996-12-23
TW85115919A TW314546B (en) 1996-12-23 1996-12-23 Adhesive-free adhesion between polymeric surfaces

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10182851A true JPH10182851A (ja) 1998-07-07
JP3044206B2 JP3044206B2 (ja) 2000-05-22

Family

ID=21625633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9334147A Expired - Fee Related JP3044206B2 (ja) 1996-12-23 1997-12-04 接着剤によらない重合体表面の接着

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3044206B2 (ja)
TW (1) TW314546B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005085918A1 (ja) 2004-03-09 2008-01-24 株式会社クラレ 光学素子
WO2011071036A1 (ja) * 2009-12-08 2011-06-16 独立行政法人科学技術振興機構 部材の接着方法、およびポリマー複合体
JP2012061819A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Dainippon Printing Co Ltd 積層体およびその製造方法
CN105175768A (zh) * 2015-10-30 2015-12-23 中物院成都科学技术发展中心 一种用氟树脂改性的聚合物膜及其制备方法
US20160216465A1 (en) * 2012-07-06 2016-07-28 Micron Technology, Inc. Method of forming a hermetically sealed fiber to chip connections
CN114957769A (zh) * 2022-06-24 2022-08-30 浙江科赛新材料科技有限公司 一种ptfe改性板材以及含有ptfe改性板材的ptfe耐磨滑板

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104512075B (zh) 2013-10-04 2017-06-23 财团法人工业技术研究院 离型层、基板结构、与柔性电子元件工艺

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005085918A1 (ja) 2004-03-09 2008-01-24 株式会社クラレ 光学素子
WO2011071036A1 (ja) * 2009-12-08 2011-06-16 独立行政法人科学技術振興機構 部材の接着方法、およびポリマー複合体
JP5613882B2 (ja) * 2009-12-08 2014-10-29 独立行政法人科学技術振興機構 部材の接着方法、およびポリマー複合体
JP2012061819A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Dainippon Printing Co Ltd 積層体およびその製造方法
US20160216465A1 (en) * 2012-07-06 2016-07-28 Micron Technology, Inc. Method of forming a hermetically sealed fiber to chip connections
US9804350B2 (en) * 2012-07-06 2017-10-31 Micron Technology, Inc. Method of forming a hermetically sealed fiber to chip connections
US10935739B2 (en) 2012-07-06 2021-03-02 Micron Technology, Inc. Methods and systems for hermetically sealed fiber to chip connections
US11536915B2 (en) 2012-07-06 2022-12-27 Micron Technology, Inc. Methods and systems for hermetically sealed fiber to chip connections
CN105175768A (zh) * 2015-10-30 2015-12-23 中物院成都科学技术发展中心 一种用氟树脂改性的聚合物膜及其制备方法
CN114957769A (zh) * 2022-06-24 2022-08-30 浙江科赛新材料科技有限公司 一种ptfe改性板材以及含有ptfe改性板材的ptfe耐磨滑板
CN114957769B (zh) * 2022-06-24 2023-05-05 浙江科赛新材料科技有限公司 一种ptfe改性板材以及含有ptfe改性板材的ptfe耐磨滑板

Also Published As

Publication number Publication date
TW314546B (en) 1997-09-01
JP3044206B2 (ja) 2000-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5755913A (en) Adhesive-free adhesion between polymer surfaces
JP5074682B2 (ja) シリコーン離型組成物及びそれを用いたシリコーン離型プラスチックフィルム
Wang et al. Surface modification of low-density polyethylene films by UV-induced graft copolymerization and its relevance to photolamination
USRE39000E1 (en) Method of modifying the surface of a solid polymer substrate and the product obtained
WO2003091318A1 (en) Method of treating fluoropolymer particles and the products thereof
JP3044206B2 (ja) 接着剤によらない重合体表面の接着
US10822702B2 (en) Metalization of surfaces
JPH01152139A (ja) 電子ビームにより開始される重合によりポリオレフィン物品の機能特性を改良するための方法
Kang et al. Surface modification of polymer films by graft copolymerization for adhesive-free adhesion
JP4035106B2 (ja) グラフトコポリマー膜を調製するための方法
CN106460178B (zh) 表面的金属化
Chen et al. Surface functionalization of poly (tetrafluoroethylene) films via consecutive graft copolymerization with glycidyl methacrylate and aniline
JPH02503090A (ja) 氷剥離面
JP2015165026A (ja) イオン膜の調製
JP5475520B2 (ja) 陰イオン交換膜の製造方法
US5304404A (en) Method for grafting hydrophilic monomers containing double bonds onto formed bodies with polymer surfaces
Zhang et al. Adhesion improvement of a poly (tetrafluoroethylene)-copper laminate by thermal graft copolymerization
JPH02248469A (ja) Uv硬化性で熱成形性の保護コーティング
Swanson et al. Photochemical surface modification of polymers for improved adhesion
TW200408687A (en) High performance adhesive
CN113388144B (zh) 一种聚合物紫外光致表面胺基化的方法
Kang et al. Surface graft copolymerization and grafting of polymers for adhesion improvement
Yamada et al. Adhesion of grafted polypropylene plates with enzymatically modified chitosan solutions and analysis of failed surfaces by X‐ray photoelectron spectroscopy
Pinson Functionalization of Polymers by Reaction of Radicals, Nitrenes, and Carbenes
JP4359544B2 (ja) 表面改質方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000215

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080310

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees