JPH10158572A - 銀被覆塗料用組成物 - Google Patents

銀被覆塗料用組成物

Info

Publication number
JPH10158572A
JPH10158572A JP31765996A JP31765996A JPH10158572A JP H10158572 A JPH10158572 A JP H10158572A JP 31765996 A JP31765996 A JP 31765996A JP 31765996 A JP31765996 A JP 31765996A JP H10158572 A JPH10158572 A JP H10158572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
coating
zirconium complex
composition
acrylic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31765996A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Kishimoto
昌明 岸本
Junichi Kawashima
純一 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP31765996A priority Critical patent/JPH10158572A/ja
Publication of JPH10158572A publication Critical patent/JPH10158572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シリコンアクリル樹脂を塗膜基体成分とした
銀被覆塗料においては、これに銀不活性化成分を添加す
ると、高温領域で使用した場合塗膜が黄変する問題があ
る。 【解決手段】 銀不活性化成分として、4−メチル−γ
−オキソ−ベンゼン−ブタン酸のジルコニウム錯体を代
表例とするカルボン酸のジルコニウム錯体を、シリコン
アクリル樹脂成分に対し0.01〜5重量%配合するこ
とにより、銀表面への密着性と透明性に優れ、銀が有し
ている展延性や美麗な表面外観を十分に発揮でき、且つ
銀の変色(腐食)防止性が極めて高く、しかも長期に亘
る耐久性に優れ、130℃以上の高温にさらされても黄
変しない、銀蒸着面に最適な保護被覆用塗膜をもたら
す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種銀製品、例え
ば装飾品、食器、電子部品、照明機器等における銀の変
色(腐食)防止性に優れ、特に銀蒸着面へ優れた耐変色
性を与えることのできる、銀被覆塗料用組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】銀は、貴金属として、その優れた光学的
性質、電気化学的性質を利用して古くから装飾品、貨
幣、食器、電子用材料、歯科用材料として利用され、最
近では照明機器、写真工業材料、半導体材料、導電材
料、航空、宇宙材料として、その用途は急激に増加して
きており、産業用資材として広く利用されている。
【0003】しかし、これら用途に供する銀材料は、化
学的に非常に不安定で、空気中の酸素、水分、硫化水
素、亜硫酸ガス等と容易に反応して、酸化銀や硫化銀を
生成し、それにより銀表面が褐色あるいは黒色に変色
(腐食)するという欠点を有する。
【0004】このような変色(腐食)を防止する方法と
しては、銀を他の金属例えば、銅、白金、パラジウム、
イリジウム、亜鉛、スズ等と合金にしたり、エポキシ樹
脂等を表面に塗布する方法が知られているが、前者の場
合、展延性が悪くなったり、表面外観が低下したりとい
った欠点を有する。後者の場合、銀表面との密着性が不
十分であったり、耐久性が不十分で、長期間銀表面の変
色(腐食)を防止することは難しい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、銀が本来保有
する優れた展延性や、表面の美麗な外観を十分に発揮さ
せるためには、合金処理によらず、銀そのものの表面の
被覆保護処理の新しい解決法が必要であり、そのために
は、銀表面への密着性と耐久性とが改善された新タイプ
の被覆剤を探索することが、目下の解決されるべき課題
であることを見出した。その結果として、被覆剤の基体
成分たる樹脂成分の組成に関する新たな発明が成され、
既に特願平5−138406号(特開平6−57198
号)、特願平7−51113号、特願平8−05466
1号として特許出願されている。
【0006】これらの発明によって上記課題についての
一応の解決を見たが、銀面が130℃を越える高温にさ
らされる用途では、塗膜が黄変するという問題がある。
このため、銀表面の保護性能を高める上で効果的な更な
る方策が求められた。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、このような
状況に鑑み鋭意研究した結果、金属不活性化剤として公
知の種々の物質の中から、前記のシリコンアクリル樹脂
成分と共働して、更に一層効果的に銀表面の保護を達成
する物質の探索を行った。その結果、特定の金属不活性
化剤が前記特定の塗膜基体成分との組み合わせにおい
て、銀不活性化剤として有効であることを究明したこと
により、銀の変色(腐食)防止性に優れる塗料組成物が
得られることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0008】すなわち本発明は、塗膜基体成分として、
シリコンアクリル樹脂成分を含有した銀被覆塗料用組成
物において、銀不活性化成分として、カルボン酸のジル
コニウム錯体を塗膜樹脂中0.01〜5重量%含有して
成ることを特徴とする銀被覆塗料用組成物に関する。
【0009】そして本発明においては、被覆される銀は
ソリッド状の銀はもとより薄層の銀であっても良く、こ
とに銀蒸着面である場合には発明の効果が顕著に発揮さ
れる。
【0010】また、カルボン酸のジルコニウム錯体とし
ては低級アルキル置換ベンゾイル基を有する低級脂肪酸
のジルコニウム錯体が効果的で、とりわけ好適なものの
代表例は、4−メチル−γ−オキソ−ベンゼン−ブタン
酸(γ−オキソ−4−メチルフェニルブタン酸又はp−
トルオイルプロパン酸)のジルコニウム錯体である。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態の典型的なも
の及び最良の状態は、後記の実施例に具体的に例示され
るが、本発明を実施する上で選択可能な各種構成要件に
ついて、以下に詳細に説明する。
【0012】本発明で用いるシリコンアクリル樹脂と
は、加水分解性シリル基をアクリル主鎖に導入したもの
で、大気中の水分によりシロキサン−アクリル共重合体
を形成して硬化するもの及び熱、或いは活性エネルギー
線による自己架橋によりシロキサン−アクリル共重合体
を形成して硬化するものが挙げられる。
【0013】これらシリコンアクリル樹脂は1種を単独
で使用しても良く、2種以上を混合して使用しても良
い。
【0014】本発明に使用される銀不活性化成分である
カルボン酸のジルコニウム錯体としては、チバ−ガイギ
ー社から金属不活性化剤としてCGC1−1930の品
名で市販されているものが特に好ましい具体例として挙
げられ、このものは4−メチル−γ−オキソ−ベンゼン
−ブタン酸のジルコニウム錯体と言われている。
【0015】このカルボン酸のジルコニウム錯体は、低
級アルキル置換ベンゾイル基を有する低級脂肪酸のジル
コニウム錯体の1種であるが、この種のものを単独で使
用しても良く、また2種以上を混合して使用しても良
い。
【0016】金属不活性化成分の配合割合としては、塗
膜樹脂中0.01〜5重量%の範囲である。中でも防食
性の点から0.1〜2重量%が好ましい。
【0017】尚、金属不活性化成分の配合割合が0.0
1%未満は十分な防食性が得られず、5重量%を越える
と塗膜の銀表面との密着性が低下し好ましくない。
【0018】これらの金属不活性化剤は、本発明塗料用
組成物を構成する塗料基体成分たる前述の各種の特定樹
脂成分と良く共働して、銀の腐食を効果的に防止するこ
とがここで初めて判明した。おそらくこの特定樹脂成分
が、この特定金属不活性化剤の金属表面に対する作用を
阻害せず、しかもこの特定金属不活性化剤が特定樹脂成
分中に良好に溶解する結果であると推定できる。
【0019】これ以外の公知の金属不活性化剤や、防錆
剤等と称される物質は、これらの物質ほどの効果を示さ
ないが、必要に応じて併用することが可能なものも存在
する。
【0020】この様な塗料組成物は、必要に応じて更に
加水分解−縮合用触媒、溶剤、レベリング剤、カップリ
ング剤、消泡剤、艶消し剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤
等の公知の添加剤を添加することもできる。
【0021】本発明の塗料組成物の硬化手段として紫外
線を用いる場合には、光重合開始剤を当該樹脂組成物中
に添加することが通常必要である。光重合開始剤の添加
量は、当該樹脂組成物80〜99.9重量%に対し、通
常0.1〜20重量%であり、好ましくは0.5〜10
重量%である。20重量%より多くては、塗膜内部へ紫
外線が透過するのを妨げ、硬化が不十分となり、塗膜の
銀表面との密着性も低下し好ましくない。
【0022】必要に応じて用いる加水分解−縮合用触媒
としては、水酸化リチウム、水酸化カリウムの如き塩基
性化合物類、テトライソプロピルチタネート、オクチル
酸錫の如き含金属化合物類、p−トルエンスルホン酸、
ジアルキル燐酸の如き酸性化合物等がある。
【0023】また必要に応じて用いる溶剤としては、ト
ルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、メタノール、エ
タノール、イソプロピルアルコール等のアルコール類、
酢酸エチル、エチセロ、メチセロ、セロソルブアセテー
ト等のエステル類、メチルエチルケトン、メチルイソブ
チルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類等が挙げら
れる。これら溶剤は1種を単独で使用しても良く、2種
以上を混合して使用しても良い。
【0024】必要に応じて用いるカップリング剤の具体
例としては、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シ
ラン、γ−グリシドキシプロキシトリメトキシシラン、
テトラ(2,2′−ジアリルオキシメチル−1−ブチ
ル)ビス(ジトリデシル)ホスファイトチタネート、ア
セトアルコキシアルミニウム、ジイソプロピレート等の
シラン系、チタネート系、アルミニウム系カップリング
剤が挙げられる。これらカップリング剤は1種を単独で
使用しても良く、2種以上を混合して使用しても良い。
【0025】ここで用いる活性エネルギー線とは、紫外
線、電子線、α線、β線、γ線のような電離放射線、マ
イクロ波、高周波等をいうが、ラジカル性活性種を生成
させ得るならば、いかなるエネルギー種でもかまわな
い。可視光線、赤外線、レーザー光線でも良い。
【0026】紫外線を発生するものとしては、例えば超
高圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、低圧水銀ランプ、メ
タルハライドランプ、ケミカルランプ、ブラックライト
ランプ、水銀−キセノンランプ、ショートアーク灯、ヘ
リウム・カドミニウムレーザー、アルゴンレーザー等が
挙げられ、ラジカル性活性種を発生させる化合物の吸収
波長を考慮して選択すれば良い。
【0027】光重合開始剤の具体例としては、光により
分子内で結合が開裂して活性種を生成するものと、分子
間で水素引き抜き反応をおこして活性種を生成するもの
の2種に大別できる。前者の例としては、ジエトキシア
セトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェ
ニルプロパン−1−オン、ベンジルジメチルケタール、
1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−
2−メチルプロパン−1−オン、
【0028】4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル
−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、1−ヒド
ロキシシクロハキシル−フェニルケトン、2−メチル−
2−モルホリノ(4−チオメチルフェニル)プロパン−
1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−
(4−モルホリノフェニル)−ブタノン等のアセトフェ
ノン系;ベンゾイン、ベンゾインイソプロピルエーテ
ル、ベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾイン系;
2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィ
ンオキサイド等のアシルホスフィンオキサイド系;ベン
ジル、メチルフェニルグリオキシエステル等があり、
【0029】後者の例としては、ベンゾフェノン、ο−
ベンゾイル安息香酸メチル、4−フェニルベンゾフェノ
ン、4,4′−ジクロロベンゾフェノン、ヒドロキシベ
ンゾフェノン、4−ベンゾイル−4′−メチル−ジフェ
ニルサルファイド、アクリル化ベンゾフェノン、3,
3′,4,4′−テトラ(t−ブチルパーオキシカルボ
ニル)ベンゾフェノン、3,3′−ジメチル−4−メト
キシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系;
【0030】2−イソプロピルチオキサントン、2,4
−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサ
ントン、2,4−ジクロロチオキサントン等のチオキサ
ントン系;ミヒラーケトン、4,4′−ジエチルアミノ
ベンゾフェノン等のアミノベンゾフェノン系;10−ブ
チル−2−クロロアクリドン、2−エチルアンスラキノ
ン、9,10−フェナンスレンキノン、カンファーキノ
ン等がある。
【0031】本発明の耐変色(腐食)性付与に優れる塗
装剤が用いられる銀の用途としては、照明機器、装飾
品、電子材料、半導体材料、航空宇宙材料他広く産業資
材が挙げられる。特に、蒸着により銀の薄膜が光反射面
に形成された照明機器においては、僅かな変色(腐食)
があっても影響が大なので、本発明の塗装剤は効果的に
用いられる。
【0032】本発明の耐変色(腐食)性付与に優れる塗
装剤の銀表面への塗装方法としては、例えばフローコー
ター塗装、スプレー塗装、デッピング塗装等があり、被
塗物の形状に合わせて適宜選択すれば良い。塗膜厚さ
は、3〜30μが適当であるが、中でも耐変色(腐食)
性や耐久性の面から8〜15μが好ましい。
【0033】
【実施例】以下、実施例及び比較例によって、本発明を
更に具体的に説明する。尚、例中特に断りのない限り、
部は全て重量部を表すものとする。
【0034】実施例1 シリコンアクリル樹脂成分としてサイラコート SCT
−8101[チッ素(株)社製]100部、金属不活性
化剤として4−メチル−γ−オキソ−ベンゼン−ブタン
酸のジルコニウム錯体[CGC1 1930;CIBA
−GEIGY社製]1.5部、キシレン40部、イソプ
ロピルアルコール60部、酢酸ブチル50部の割合で配
合し、塗装剤を調製した。次いで銀蒸着表面にスプレー
法で、塗膜が15μmになるように塗布し、130℃×
30分焼き付けを行った。
【0035】実施例2 シリコンアクリル樹脂成分としてサイラコート SCT
−1101[チッ素(株)社製]100部、金属不活性
化剤として4−メチル−β−オキソ−ベンゼン−プロパ
ン酸のジルコニウム錯体10部を使用した以外は、実施
例1と同様にして硬化塗膜を有する蒸着銀膜を得た。
【0036】実施例3 シリコンアクリル樹脂成分としてサイラコート SCT
−1101[チッ素(株)社製]70部、MS51SG
1[三菱化学(株)社製]30部を使用した以外は、実
施例1と同様にして硬化塗膜を有する蒸着銀膜を得た。
【0037】実施例4 シリコンアクリル樹脂成分としてUVHC−8553
[東芝シリコン(株)社製]100部、反応開始剤とし
てイルガキュア 184[CIBA−GEIGY社製]
3部、金属不活性化剤として4−メチル−γ−オキソ−
ベンゼン−ブタン酸のジルコニウム錯体[CGC1 1
930[CIBA−GEIGY社製]2部、キシレン5
0部、N−ブタノール40部、酢酸ブチル60部の割合
で配合し塗装剤を調製した。次いで蒸着銀表面にスプレ
ー法で、塗膜厚が15μmになるように塗布し、70℃
×5分乾燥した。更に大気中で120w/cm高圧水銀
灯[アイグラフィック社製]を用いて、ランプ高さ15
cm、コンベアー速度30m/分の条件で紫外線を照射
し、硬化塗膜を有する蒸着銀膜を得た。
【0038】比較例1 シリコンアクリル樹脂成分としてサイラコート SCT
−8101[チッ素(株)社製]100部、キシレン4
0部、イソプロピルアルコール60部、酢酸ブチル50
部の割合で配合し、塗装剤を調製した。次いで銀蒸着面
にスプレー法で、塗膜が15μmになるように塗布し、
130℃×30分焼き付けを行った。
【0039】比較例2 金属不活性化剤として2−(ベンゾチアゾリルチオ)−
コハク酸[イルガコア252;CIBA−GEIGY社
製]2部を配合した以外は比較例1と同様にして、硬化
塗膜を有する蒸着銀膜を得た。
【0040】比較例3 シリコンアクリル樹脂成分としてサイラコート SCT
−1101[チッ素(株)社製]70部、MS51SG
1[三菱化学(株)社製]30部、金属不活性化剤とし
て2−(ベンゾチアゾリルチオ)−コハク酸[イルガコ
ア 252;CIBA−GEIGY社製]1.5部を配
合した以外は比較例1と同様にして、硬化塗膜を有する
蒸着銀膜を得た。
【0041】比較例4 金属不活性化剤として4−メチル−γ−オキソ−ベンゼ
ン−ブタン酸のジルコニウム錯体8部を配合した以外
は、比較例1と同様にして硬化塗膜を有する蒸着銀膜を
得た。
【0042】下記の試験により性能を評価した。結果を
表1及び表2に示す。
【0043】(1)密着性試験;1.0mm角のます目
が100個できるように塗装面から下地の蒸着銀面に達
する切り傷を入れ、その上にセロハンテープを良く密着
させ、勢い良く剥がしてます目の残有数を表す。
【0044】(2)耐熱性試験;140℃雰囲気のギヤ
ーオーブン式加熱炉[佐竹理化学機械(株)社製]に硬
化塗膜を有する蒸着銀膜を200時間放置、密着性、変
色(黄変)具合を目視で観察し、下記の4段階で評価し
た。 ◎‥‥変色(黄変)は全く認められない。 ○‥‥変色(黄変)が若干認められる。 △‥‥変色(黄変)が認められる。 ×‥‥著しく変色(黄変)が認められる。
【0045】(3)耐湿性試験;40℃、相対湿度95
%の恒温恒湿槽[タケダ理研社製]内に試料を300時
間放置後、室温にて24時間放置後、密着性、蒸着銀表
面の変色(腐食)具合を下記の4段階で評価した。 ◎‥‥変色(腐食)は全く認められない。 ○‥‥変色(腐食)が若干認められる。 △‥‥変色(腐食)が認められる。 ×‥‥著しく変色(腐食)が認められる。
【0046】(4)耐硫化水素ガス試験;25℃の雰囲
気の中で硫化水素ガス濃度を20ppmに調整したデシ
ケータ内に試料を150時間放置後、上記と同様にして
密着性、蒸着銀表面の変色(腐食)具合を評価した。
【0047】
【発明の効果】本発明の銀被覆塗料用組成物は、密着
性、耐久性が優れ、特に130℃を越える高温にさらさ
れても変色(腐食)することなく、この様な過酷な環境
で使用される用途に有用である。
【0048】
【表1】
【0049】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C09D 7/12 C09D 7/12 Z 183/10 183/10 C23F 11/00 C23F 11/00 C 11/10 11/10

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塗膜基体成分として、シリコンアクリル
    樹脂成分を含有した銀被覆塗料用組成物において、銀不
    活性化成分としてカルボン酸のジルコニウム錯体を塗膜
    樹脂中0.01〜5重量%含有して成ることを特徴とす
    る銀被覆塗料用組成物。
  2. 【請求項2】 カルボン酸のジルコニウム錯体が低級ア
    ルキル置換ベンゾイル基を有する低級脂肪酸のジルコニ
    ウム錯体である請求項1に記載の組成物。
  3. 【請求項3】 低級アルキル置換ベンゾイル基を有する
    低級脂肪酸のジルコニウム錯体が4−メチル−γ−オキ
    ソ−ベンゼン−ブタン酸のジルコニウム錯体である請求
    項2に記載の組成物。
  4. 【請求項4】 被覆される銀が銀蒸着面であることを特
    徴とする、請求項1〜3のいずれか1つに記載の銀被覆
    塗料用組成物。
JP31765996A 1996-11-28 1996-11-28 銀被覆塗料用組成物 Pending JPH10158572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31765996A JPH10158572A (ja) 1996-11-28 1996-11-28 銀被覆塗料用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31765996A JPH10158572A (ja) 1996-11-28 1996-11-28 銀被覆塗料用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10158572A true JPH10158572A (ja) 1998-06-16

Family

ID=18090611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31765996A Pending JPH10158572A (ja) 1996-11-28 1996-11-28 銀被覆塗料用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10158572A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6348533B1 (en) 1998-06-02 2002-02-19 Dainippon Inck And Chemicals, Inc. Article having silver layer and resin composition for coating materials for silver
WO2006126823A1 (en) * 2005-05-25 2006-11-30 Posco Ag-containing solution, antibacterial resin composition comprising the solution and antibacterial resin coated steel plate
WO2007123231A1 (ja) 2006-04-21 2007-11-01 Nippon Sheet Glass Company, Limited 光輝性顔料およびその製造方法、並びに該光輝性顔料を含む水性樹脂組成物
US8273171B2 (en) 2006-08-29 2012-09-25 Nippon Sheet Glass Company, Limited Pearlescent pigment
US8409708B2 (en) 2007-10-18 2013-04-02 Nippon Sheet Glass Company, Limited Bright pigment
US8440014B2 (en) 2007-04-27 2013-05-14 Nippon Sheet Glass Company, Limited Bright pigment, and bright coating composition and automotive body coating each containing the same
WO2013108773A1 (ja) 2012-01-16 2013-07-25 日立化成株式会社 銀の表面処理剤及び発光装置
US9107834B2 (en) 2007-04-18 2015-08-18 Nippon Sheet Glass Company, Limited Bright pigment and cosmetic composition using the same
KR20160097332A (ko) 2013-12-11 2016-08-17 히타치가세이가부시끼가이샤 광 반도체 장치 및 그 제조 방법, 및 은용 표면 처리제 및 발광 장치

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6348533B1 (en) 1998-06-02 2002-02-19 Dainippon Inck And Chemicals, Inc. Article having silver layer and resin composition for coating materials for silver
US6517945B2 (en) 1998-06-02 2003-02-11 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Article having silver layer
WO2006126823A1 (en) * 2005-05-25 2006-11-30 Posco Ag-containing solution, antibacterial resin composition comprising the solution and antibacterial resin coated steel plate
KR100765083B1 (ko) 2005-05-25 2007-10-09 주식회사 포스코 은 함유용액, 이를 포함하는 항균 수지조성물 및수지조성물이 피복된 강판
JP4689717B2 (ja) * 2006-04-21 2011-05-25 日本板硝子株式会社 光輝性顔料およびその製造方法、並びに該光輝性顔料を含む水性樹脂組成物
JPWO2007123231A1 (ja) * 2006-04-21 2009-09-10 日本板硝子株式会社 光輝性顔料およびその製造方法、並びに該光輝性顔料を含む水性樹脂組成物
WO2007123231A1 (ja) 2006-04-21 2007-11-01 Nippon Sheet Glass Company, Limited 光輝性顔料およびその製造方法、並びに該光輝性顔料を含む水性樹脂組成物
US9045643B2 (en) 2006-04-21 2015-06-02 Nippon Sheet Glass Company Limited Bright pigment, method for producing the pigment, and waterborne resin composition containing the pigment
US8273171B2 (en) 2006-08-29 2012-09-25 Nippon Sheet Glass Company, Limited Pearlescent pigment
US9107834B2 (en) 2007-04-18 2015-08-18 Nippon Sheet Glass Company, Limited Bright pigment and cosmetic composition using the same
US8440014B2 (en) 2007-04-27 2013-05-14 Nippon Sheet Glass Company, Limited Bright pigment, and bright coating composition and automotive body coating each containing the same
US8409708B2 (en) 2007-10-18 2013-04-02 Nippon Sheet Glass Company, Limited Bright pigment
WO2013108773A1 (ja) 2012-01-16 2013-07-25 日立化成株式会社 銀の表面処理剤及び発光装置
US9334573B2 (en) 2012-01-16 2016-05-10 Hitachi Chemical Company, Ltd. Layered silicate silver surface treatment agent, sulfidation prevention film and light-emitting device with treated silver layer
KR20160097332A (ko) 2013-12-11 2016-08-17 히타치가세이가부시끼가이샤 광 반도체 장치 및 그 제조 방법, 및 은용 표면 처리제 및 발광 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5110392A (en) Primer composition containing an organometallic compound for binding substrates with a cyanocrylate adhesive
CA1170926A (en) Primed inorganic substrates overcoated with curable protective compositions
CA2093962C (en) Mirrorback coating
JPH10158572A (ja) 銀被覆塗料用組成物
US6348533B1 (en) Article having silver layer and resin composition for coating materials for silver
JP6269853B2 (ja) 有機樹脂積層体
JP3127228B2 (ja) 金属表面の改質方法
JPH10292152A (ja) 銀被覆塗料用組成物
JP2006188035A (ja) 積層体
JP2503949B2 (ja) 耐久性の優れた防曇性塗装剤
JP3452935B2 (ja) 耐久性に優れた表面被覆プラスチック成形品
US5880212A (en) Surface coating composition, cured film thereof and synthetic resin molded article coated with cured film
JP4759843B2 (ja) 活性エネルギー線硬化樹脂組成物およびその組成物を用いた積層体
JPH0657198A (ja) 塗料組成物
JP2018070844A (ja) エネルギー線硬化型コーティング組成物及びその製造方法
KR101058352B1 (ko) 자외선 미러 코팅용 도료 조성물
KR101869203B1 (ko) 자외선 경화형 도료 조성물
JPH10278168A (ja) 光触媒フィルム及びその製造方法
JP2012087274A (ja) ベースコート塗料組成物および光輝性複合塗膜
JP2003320614A (ja) 加工性,塗膜密着性,光触媒活性に優れたプレコート金属板
JP2006082341A (ja) 反射防止性物品及びその製造方法
JP2004196993A (ja) 反射防止性有機基材
JP5827475B2 (ja) 光学フィルム用基材及び光学フィルムの製造方法
JPH024605B2 (ja)
JP3006180B2 (ja) 光硬化性防湿絶縁塗料および防湿絶縁された電子部品の製造法