JPH10154059A - Image display processor, image display processing method and information providing medium - Google Patents

Image display processor, image display processing method and information providing medium

Info

Publication number
JPH10154059A
JPH10154059A JP9282550A JP28255097A JPH10154059A JP H10154059 A JPH10154059 A JP H10154059A JP 9282550 A JP9282550 A JP 9282550A JP 28255097 A JP28255097 A JP 28255097A JP H10154059 A JPH10154059 A JP H10154059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
server terminal
virtual reality
terminal
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9282550A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Teruhisa Gamachi
輝尚 蒲地
Tatsushi Nashida
辰志 梨子田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9282550A priority Critical patent/JPH10154059A/en
Publication of JPH10154059A publication Critical patent/JPH10154059A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To display by approximating a sub window which shows secondary information to a main window which shows main information. SOLUTION: When a drag operation which moves a multi-user window 212 to a prescribed position and shows it is performed, and when the distance to a main window 211 is within a reference value LR when the drag is released and also when the distance to the top side of the window 211 is within a reference value HR, the window 212 is automatically shifted so that its lateral side may be brought into contact with a lateral side of the window 211 and that its top side may come on the same horizontal line with the top side of the window 211 and is shown.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、画像表示処理装
置、画像表示処理方法、および情報提供媒体に関し、特
に、3次元仮想現実空間画像と、その付随情報等が表示
される複数のウインドウを表示画面を有効に利用して効
率的に配置できるようにした画像表示処理装置、画像表
示処理方法、および情報提供媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image display processing device, an image display processing method, and an information providing medium, and more particularly to a method for displaying a three-dimensional virtual reality space image and a plurality of windows for displaying accompanying information and the like. The present invention relates to an image display processing device, an image display processing method, and an information providing medium that can be efficiently arranged by using a screen effectively.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、NIFTY-Serve(商標)や米国のCompu
Serve(商標)などのように、複数の利用者が自らのパー
ソナルコンピュータを、モデムおよび公衆電話回線網を
介してセンターのホストコンピュータに接続し、所定の
通信プロトコルに基づいてホストコンピュータにアクセ
スする、いわゆるパソコン通信サービスの分野において
は、Habitat(商標)と呼ばれるサイバースペースのサ
ービスが知られている。Habitatは、米国LucasFilm社に
よって1985年から開発が始められ、米国商業ネットワー
クであるQuantumLink社で約3年間運用された後、1990
年2月に富士通Habitat(商標)としてNIFTY-Serveでそ
のサービスが開始されたものである。このHabitatにお
いては、2次元グラフィックスで描画された「ポピュロ
ポリス(Populopolis)」と呼ばれる仮想の都市に、ア
バタ(avatar;インド神話に登場する神の化身)と呼ば
れるユーザの分身を送り込み、ユーザ同士がチャット
(Chat;文字の入力と表示によるテキストベースでのリ
アルタイムの対話)などを行うことができる。このHabi
tatの更に詳細な説明については、サイバースペース,
マイケル・ベネディクト編,1994年3月20日初版発行,
NTT出版 ISBN4−87188−265−9C0010(原著;Cybers
pace:First Steps ,Michael Benedikt,ed. 1991,MITPr
essCambrige,MA ISBN0−262−02327−X)第282頁〜第30
7頁を参照されたい。
2. Description of the Related Art Conventionally, NIFTY-Serve (trademark) and US Compu
A plurality of users, such as Serve (trademark), connect their personal computers to the center host computer via a modem and a public telephone network, and access the host computer based on a predetermined communication protocol. In the field of so-called personal computer communication services, a cyberspace service called Habitat (trademark) is known. Habitat was developed by LucasFilm in the United States in 1985, and has been in operation for three years at QuantumLink, a commercial network in the United States.
The service was launched by NIFTY-Serve as Fujitsu Habitat (trademark) in February of the year. In this Habitat, an avatar (avatar, an incarnation of a god in Indian mythology) is sent to a virtual city called "Populopolis," which is drawn in two-dimensional graphics, and users exchange with each other. Chat (Chat; text-based real-time dialogue by inputting and displaying characters) can be performed. This Habi
For a more detailed description of tat, see Cyberspace,
Edited by Michael Benedict, first edition on March 20, 1994,
NTT Publishing ISBN4-87188-265-9C0010 (Original; Cybers
pace: First Steps, Michael Benedikt, ed. 1991, MITPr
essCambrige, MA ISBN 0-262-02327-X) pages 282 to 30
See page 7.

【0003】さて、上述したサイバースペースシステム
を、世界規模で情報の授受が可能なインターネット(the
Internet)のインフラストラクチャを利用して実現する
ために、VRML(Virtual Reality Modeling Languag
e)と呼ばれる3次元グラフィックス記述言語の標準化
が進められている。
[0003] The above-mentioned cyberspace system is now connected to the Internet (the
Virtual Reality Modeling Language (VRML) is required to realize the Internet infrastructure.
Standardization of a three-dimensional graphics description language called e) is underway.

【0004】インターネットのWWW(World Wide Web)に
おいては、文書データをHTML(Hyper Text Markup
Language)によって記述し、WWWサーバに格納しておく
ことで、クライアント端末からの要求に応じてこのHT
MLファイルを転送し、そのクライアント端末側のHT
MLBrowserを用いて表示させることができる。
[0004] In the WWW (World Wide Web) of the Internet, document data is converted to HTML (Hyper Text Markup).
Language) and stored in a WWW server, the HT responds to requests from client terminals.
Transfers the ML file and the HT on the client terminal side
It can be displayed using ML Browser.

【0005】このHTMLファイルと同様に、3次元グ
ラフィックスデータをVRMLで記述して、WWWサー
バに格納することで、クライアント端末からの要求に応
じてVRMLファイルを転送し、そのクライアント端末
側のVRMLBrowserを用いて表示させることができ
る。
Similarly to the HTML file, the three-dimensional graphics data is described in VRML and stored in the WWW server, so that the VRML file is transferred in response to a request from the client terminal, and the VRML Browser on the client terminal side is transferred. Can be displayed by using.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】ところで、VRML B
rowserなどを用いて、3次元仮想現実空間を利用してい
る(主に見ている)ユーザが、自らの分身であるアバタ
を移動している最中に、他のユーザの分身であるアバタ
と出会った場合、そのアバタのユーザとチャットを行う
ことができる。
By the way, VRML B
A user who is using (mainly watching) a 3D virtual reality space using a rower or the like is moving his or her avatar while the other user's avatar is moving. If they meet, they can chat with the avatar user.

【0007】例えば、米国Worlds Inc.によって開発さ
れ、1995年4月よりサービスが開始された、Worlds
Chat(商標)と称されるチャット・サービスは、独自
規格で3次元仮想空間上でチャットを行うもので、ユー
ザは、架空の宇宙ステーションの仮想空間の中を移動
し、そこで出会った他のユーザとリアルタイムに文字に
よる対話(チャット)を行う事が可能である。
[0007] For example, Worlds Inc., developed by the United States and launched in April 1995,
A chat service called Chat (trademark) is a chat service that performs chat in a three-dimensional virtual space according to a proprietary standard. A user moves in a virtual space of a fictitious space station and meets other users there. It is possible to conduct a dialogue (chat) with characters in real time.

【0008】このような3次元仮想現実空間で、アバタ
を移動させて楽しむことができるようにするには、より
多くのウインドウを表示する必要がある。
In order to allow the avatar to be moved and enjoyed in such a three-dimensional virtual reality space, it is necessary to display more windows.

【0009】しかしながら、従来のシステムにおいて
は、ウインドウの表示位置は、ユーザがマウスなどを操
作して、所定の位置に配置するようにしているため、限
られた1つの画面内に、効率的に多くのウインドウを表
示することができず、結局、複数のウインドウを表示す
ると、ウインドウの一部が重なってしまい、下側に配置
されたウインドウの画像をユーザが確認することができ
なくなってしまう課題があった。
However, in the conventional system, the display position of the window is arranged at a predetermined position by operating the mouse or the like by the user, so that the window can be efficiently displayed within one limited screen. A problem that many windows cannot be displayed, and when a plurality of windows are displayed, a part of the windows is overlapped, and a user cannot confirm an image of a window arranged on a lower side. was there.

【0010】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たものであり、複数のウインドウを1つの画面内に、効
率的に、かつ迅速に配置することができるようにするも
のである。
The present invention has been made in view of such a situation, and it is an object of the present invention to enable a plurality of windows to be efficiently and quickly arranged on one screen.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】請求項1に記載の画像表
示処理装置は、主情報を表示するメインウインドウと、
主情報に関連する付随情報を表示するサブウインドウと
を、単一の表示画面内に表示させる画像表示処理装置に
おいて、サブウインドウの表示位置をユーザによって指
定された任意の位置に移動する表示位置移動手段と、表
示位置移動手段によって移動された表示位置に表示され
るサブウインドウの、メインウインドウに対する離間距
離が、予め設定された所定値以内であった場合、サブウ
インドウをメインウインドウと隣接する位置に自動的に
配置変更する自動配置変更手段とを備えることを特徴と
する。
According to the first aspect of the present invention, there is provided an image display processing apparatus comprising: a main window for displaying main information;
In an image display processing apparatus for displaying, on a single display screen, a subwindow for displaying accompanying information related to main information, a display position movement for moving a display position of the subwindow to an arbitrary position designated by a user Means for moving the subwindow to a position adjacent to the main window when a distance between the main window and the subwindow displayed at the display position moved by the display position moving means is within a predetermined value set in advance. Automatic arrangement changing means for automatically changing the arrangement.

【0012】請求項5に記載の画像表示処理方法は、サ
ブウインドウの表示位置をユーザによって指定された任
意の位置に移動する表示位置移動処理ステップと、表示
位置移動処理ステップによって移動された表示位置に表
示されるサブウインドウの、メインウインドウに対する
離間距離が、予め設定された所定値以内であった場合、
サブウインドウをメインウインドウと隣接する位置に自
動的に配置変更する自動配置変更処理ステップとを具備
することを特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided the image display processing method, wherein the display position of the sub-window is moved to an arbitrary position designated by the user, and the display position moved by the display position moving processing step. If the separation distance of the sub-window displayed on the main window from the sub-window is within a predetermined value set in advance,
An automatic arrangement change processing step of automatically changing the arrangement of the sub-window to a position adjacent to the main window.

【0013】請求項6に記載の情報提供媒体は、主情報
を表示するメインウインドウと、主情報に関連する付随
情報を表示するサブウインドウとを、単一の表示画面内
に表示させる画像表示処理装置によって実行されるコン
ピュータプログラムであって、サブウインドウの表示位
置をユーザによって指定された任意の位置に移動する表
示位置移動処理ステップと、表示位置移動処理ステップ
によって移動された表示位置に表示されるサブウインド
ウの、メインウインドウに対する離間距離が、予め設定
された所定値以内であった場合、サブウインドウをメイ
ンウインドウと隣接する位置に自動的に配置変更する自
動配置変更処理ステップとを具備するコンピュータプロ
グラムを提供することを特徴とする。
[0013] An information providing medium according to claim 6 is an image display processing for displaying, on a single display screen, a main window for displaying main information and a sub-window for displaying accompanying information related to the main information. A computer program executed by an apparatus, wherein a display position moving processing step of moving a display position of a subwindow to an arbitrary position specified by a user, and a display position moved by the display position moving processing step Automatically rearranging the sub-window to a position adjacent to the main window when the distance between the sub-window and the main window is within a predetermined value. Is provided.

【0014】これにより、複数のウインドウが表示画面
を有効に利用して効率的に配置される。
Thus, a plurality of windows are efficiently arranged by effectively using the display screen.

【0015】ここで、情報提供媒体とは、単にコンピュ
ータプログラムが格納されたFDやCD−ROMディス
クなどのパッケージメディアのみならず、例えばインタ
ーネットなどのネットワーク伝送媒体を介してコンピュ
ータプログラムをダウンロードする場合の伝送媒体をも
含む、より上位の概念である。
Here, the information providing medium is not limited to a package medium such as an FD or a CD-ROM disk in which the computer program is stored, but also a computer program downloaded via a network transmission medium such as the Internet. This is a higher-level concept including a transmission medium.

【0016】なお、以下の説明において、自分の分身を
表すアバタのオブジェクトは、仮想現実空間内を移動さ
せたり、また、登場させたり退場させたりすることがで
きるものであり、仮想現実空間において、その状態が変
化する(更新される)。そこで、このようなオブジェク
トを、以下、適宜、更新オブジェクトという。また、仮
想現実空間の、例えば町などを構成する、ビルディング
などの建物のオブジェクトは、更新オブジェクトと異な
り、複数のユーザが共通して利用するもので、その基本
的な状態は変化しない。変化するとしても、それは自律
的であり、クライアント端末の操作とは独立している。
そこで、このような複数のユーザが共通して利用するオ
ブジェクトを、以下、適宜、基本オブジェクトという。
In the following description, an avatar object representing one's alter ego can move in a virtual reality space, and can appear and leave. The state changes (updates). Therefore, such an object is hereinafter appropriately referred to as an update object. Also, unlike a renewal object, an object of a building such as a building in a virtual reality space, for example, a town, is commonly used by a plurality of users, and its basic state does not change. If it changes, it is autonomous and independent of the operation of the client terminal.
Therefore, such an object commonly used by a plurality of users is hereinafter appropriately referred to as a basic object.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を説明
するが、特許請求の範囲に記載の発明の各手段と以下の
実施の形態との対応関係を明らかにするために、各手段
の後の括弧内に、対応する実施の形態(但し一例)を付
加して本発明の特徴を記述すると、次のようになる。但
し勿論この記載は、各手段を記載したものに限定するこ
とを意味するものではない。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of the present invention will be described below. In order to clarify the correspondence between each means of the invention described in the claims and the following embodiments, each means is described. When the features of the present invention are described by adding the corresponding embodiment (however, an example) in parentheses after the parentheses, the result is as follows. However, of course, this description does not mean that each means is limited to those described.

【0018】請求項1に記載の画像表示処理装置は、主
情報を表示するメインウインドウと、主情報に関連する
付随情報を表示するサブウインドウとを、単一の表示画
面内に表示させる画像表示処理装置において、サブウイ
ンドウの表示位置をユーザによって指定された任意の位
置に移動する表示位置移動手段(例えば図28のステッ
プS51)と、表示位置移動手段によって移動された表
示位置に表示されるサブウインドウの、メインウインド
ウに対する離間距離が、予め設定された所定値以内であ
った場合、サブウインドウをメインウインドウと隣接す
る位置に自動的に配置変更する自動配置変更手段(例え
ば図28のステップS55)とを備えることを特徴とす
る。
An image display processing apparatus according to claim 1, wherein a main window for displaying main information and a sub-window for displaying accompanying information related to the main information are displayed on a single display screen. In the processing device, a display position moving means (for example, step S51 in FIG. 28) for moving the display position of the sub-window to an arbitrary position designated by the user, and a sub-display displayed at the display position moved by the display position moving means. When the separation distance of the window from the main window is within a predetermined value set in advance, an automatic layout change unit that automatically changes the layout of the subwindow to a position adjacent to the main window (for example, step S55 in FIG. 28). And characterized in that:

【0019】まず最初に、バーチャル・ソサエティーの
基本理念・構想に関して、ソニー・コンピュータ・サイ
エンス研究所の北野宏明氏は、そのHome Page「北野宏
明、”バーチャル・ソサエティー (V1.0)”、http://ww
w.csl.sony.co.jp/person/kitano/VS/concept.j.html,1
995」の中で、以下のように説明している。
First, regarding the basic philosophy and concept of the virtual society, Mr. Hiroaki Kitano of Sony Computer Science Laboratories, his home page "Hiroaki Kitano," Virtual Society (V1.0) ", http: // ww
w.csl.sony.co.jp/person/kitano/VS/concept.j.html,1
995 "explains as follows.

【0020】「21世紀の初頭に、全世界的な規模で張
りめぐらされたネットワークの中に、仮想的な社会---
バーチャル・ソサエティー---が出現するでしょう。全
世界の人々が、ネットワーク上に作られた共有空間の中
に、数千万人、数億人という規模の「社会」を出現させ
るのです。現在のインターネットやCATV、さらには、情
報スーパーハイウエーの彼方に出現するであろう社会
が、私の考える「バーチャル・ソサエティー」です。こ
の社会の中で、人々は、買いものを楽しんだり、人と会
話をする、ゲームをする、仕事をする、など、通常の社
会生活とほぼ同等の社会行為を行なうことができるう
え、仮想的であるゆえに可能である(つまり、一瞬にし
て、東京からパリに移動するなど、実社会では困難であ
る)ことも可能となるのです。この様な、「社会」は、
広帯域ネットワーク、高品位な三次元の表現能力、音
声、音楽、動画像の双方向のコミュニケーションを可能
とした、サイバースペースの構築技術、そして、その空
間を、多人数で共有できる場にする、大規模分散システ
ムなどの最先端の技術で初めて可能になります。」
[At the beginning of the 21st century, a virtual society was established in a network that was set up on a global scale ---
A virtual society --- will emerge. People all over the world will create tens of millions and hundreds of millions of "society" in the shared space created on the network. The society that will appear beyond the current Internet, CATV, and even the information superhighway is my view of the "virtual society." In this society, people can enjoy shopping, talk with others, play games, work, etc., perform social activities almost equivalent to ordinary social life, and are virtual and Something that is possible (that is, it is difficult in the real world, such as moving from Tokyo to Paris in an instant) is also possible. Such a "society"
A technology for building cyberspace that enables broadband networks, high-quality three-dimensional expression capabilities, two-way communication of voice, music, and moving images, and a place where many people can share that space. This is possible for the first time with state-of-the-art technologies such as large-scale distributed systems. "

【0021】更に詳細な説明については、上記URLを
参考にされたい。
For a more detailed description, refer to the above URL.

【0022】以上のような、バーチャル・ソサエティー
を実現する3次元仮想現実空間システムがサイバースペ
ースシステムであり、このサイバースペースシステムを
構築するのに必要なインフラストラクチャの具体例とし
ては、現段階においては、TCP/IP(Transmission
Control Protocol/Internet Protocol)と称される通信
プロトコルで接続された世界的規模のコンピュータ・ネ
ットワークであるインターネット(The Internet)や、W
WW(World Wide Web)などのインターネット技術を企業
内LAN(Local Area Network)での情報共有に適用した
イントラネット(Intranet)等が考えられている。さら
に、将来的には、幹線系から加入者系に至るまで全てを
光ファイバで構成するFTTH(Fiber To The Home)に
よる広帯域ネットワークを利用することも考えられてい
る。
The three-dimensional virtual reality space system for realizing the virtual society as described above is a cyber space system. As a specific example of the infrastructure required to construct this cyber space system, at this stage, , TCP / IP (Transmission
The Internet, a worldwide computer network connected by a communication protocol called Control Protocol / Internet Protocol, and W
Intranets and the like in which Internet technologies such as the WW (World Wide Web) are applied to information sharing on a corporate LAN (Local Area Network) have been considered. Further, in the future, it is considered to use a broadband network based on FTTH (Fiber To The Home), in which everything from the trunk system to the subscriber system is composed of optical fibers.

【0023】ここで、インターネット(The Internet)で
利用できる情報提供システムとして、スイスのCERN
(European Center for Nuclear Research:欧州核物理
学研究所)が開発したWWW(World Wide Web)が知
られている。これは、テキスト、画像、音声などの情報
をハイパーテキスト形式で閲覧できるようにしたもの
で、HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)と呼ば
れるプロトコルに基づいて、WWWサーバ端末に格納さ
れた情報をパーソナルコンピュータなどの端末に非同期
転送するものである。
Here, as an information providing system that can be used on the Internet (The Internet), Swiss CERN
WWW (World Wide Web) developed by (European Center for Nuclear Research: European Institute of Nuclear Physics) is known. This allows information such as text, images, and audio to be viewed in a hypertext format. Information stored in a WWW server terminal is transmitted to a personal computer or the like based on a protocol called HTTP (Hyper Text Transfer Protocol). Asynchronous transfer to the terminal.

【0024】WWWサーバは、HTTPデーモン(HTT
P:HyperText Transfer Protocol、ハイパーテキスト転
送プロトコル)と呼ばれるサーバ・ソフトウエアとハイ
パーテキスト情報が格納されるHTMLファイルによっ
て構成される。ハイパーテキスト情報は、HTML(Hy
perText Makeup Language、ハイパーテキスト記述言
語)と呼ばれる記述言語によって表現される。HTML
によるハイパーテキストの記述は、「<」と「>」で囲
まれたタグと呼ばれる書式指定によって文章の論理的な
構造が表現される。他の情報とのリンクについての記述
は、アンカーと呼ばれるリンク情報によって行われる。
アンカーで情報が存在する所を指定する方法がURL
(Uniform Resource Locator)である。
The WWW server is an HTTP daemon (HTT
It is composed of server software called P: HyperText Transfer Protocol (HyperText Transfer Protocol) and an HTML file in which hypertext information is stored. Hypertext information is HTML (Hy
It is expressed by a description language called perText Makeup Language (Hypertext Description Language). HTML
Describes a logical structure of a sentence by a format specification called a tag surrounded by “<” and “>”. Description of a link to other information is made by link information called an anchor.
How to specify where information exists in the anchor is URL
(Uniform Resource Locator).

【0025】HTMLで記述されたファイルを、TCP
/IPネットワーク上において転送するためのプロトコ
ルがHTTP(HyperText Transfer Protocol)であ
る。クライアントからの情報の要求をWWWサーバに伝
え、HTMLファイルのハイパーテキスト情報をクライ
アントに転送する機能をもっている。
A file described in HTML is used for TCP
The protocol for transferring data on the / IP network is HTTP (HyperText Transfer Protocol). It has a function of transmitting a request for information from a client to a WWW server and transferring hypertext information of an HTML file to the client.

【0026】WWWを利用する環境として多く利用され
ているのが、WWWブラウザ(ブラウザとは閲覧すると
いう意味)と呼ばれるNetscape Navigator(商標)をは
じめとするクライアント・ソフトウエアである。
A client software such as Netscape Navigator (trademark) called a WWW browser (browser means browsing) is widely used as an environment using WWW.

【0027】なお、デーモンとは、UNIX上で作業を
行う場合、バックグラウンドで管理や処理を実行するプ
ログラムを意味する。
Note that the daemon means a program that performs management and processing in the background when working on UNIX.

【0028】近年、このWWWをさらに拡張し、3次元
空間の記述や、3次元グラフィックスで描画されたオブ
ジェクトに対してハイパーテキストのリンクの設定を可
能とし、これらのリンクをたどりながらWWWサーバ端
末を次々とアクセスできるようにしたVRML(Virtual
Reality Modeling Language)と呼ばれる3次元グラフ
ィックス・データの記述言語と、このVRMLで記述さ
れた仮想空間をパーソナルコンピュータやワークステー
ションで描画するためのVRMLビューワが開発され
た。このVRMLバージョン1.0の仕様書は、1995年5
月26日に公開されたが、その後、誤記や曖昧な表現が訂
正された改正版が、1995年11月9日に公開され、その仕
様書は、URL=http://www.vrml.org/Specifications
/VRML1.0/から入手することができる。
In recent years, this WWW has been further extended to enable description of a three-dimensional space and setting of hypertext links to objects drawn in three-dimensional graphics, and to follow these links while maintaining a WWW server terminal. VRML (Virtual
A description language of three-dimensional graphics data called Reality Modeling Language) and a VRML viewer for drawing a virtual space described by VRML on a personal computer or a workstation have been developed. This VRML version 1.0 specification was published in May 1995.
It was published on March 26, but a revised version in which clerical errors and ambiguous expressions were corrected was published on November 9, 1995, and its specification was URL = http://www.vrml.org / Specifications
It can be obtained from /VRML1.0/.

【0029】上述した、VRMLによって記述した3次
元空間の情報をWWWサーバ端末に格納しておくこと
で、インターネット上に3次元グラフィックスによる仮
想空間を構築することが可能となり、さらにインターネ
ットを介して接続されたパーソナルコンピュータ等によ
りVRMLビューワを利用することによって、3次元グ
ラフィックスによる仮想空間の表示やウォークスルー機
能を実現することができる。
By storing the information of the three-dimensional space described by VRML in the WWW server terminal, it is possible to construct a virtual space of three-dimensional graphics on the Internet, and further, via the Internet. By using the VRML viewer by a connected personal computer or the like, it is possible to realize display of a virtual space by three-dimensional graphics and a walk-through function.

【0030】以下の実施例においては、ネットワークと
してインターネットを用いた例について説明するが、F
TTHを用いて実現しても勿論構わない。
In the following embodiment, an example using the Internet as a network will be described.
Of course, it may be realized by using TTH.

【0031】なお、サイバースペース(Cyberspace)と
は、米国のSF作家William Gibsonの造語であり、21
世紀後半を舞台にした出世作NEUROMANCER(1984年)の中
で使用された。厳密には、同書が最初ではなく、Burnin
g Chrome(1982年)でも使用されている。これらの小説で
は、主人公が額に特殊な電極を貼り付けてコンピュータ
と脳を直接的に接続し、世界中に張り巡らされたコンピ
ュータ・ネットワークのデータを視覚的に再構成した仮
想的な3次元空間を脳に直接投影させる描写がある。こ
の仮想3次元空間をサイバースペースと称した。最近に
おいては、ネットワークを介して仮想的な3次元空間を
複数のユーザが共有するシステムを示す用語として使用
されるようになった。本願の実施例においてもこの意味
で使用する。
The term "cyberspace" is a coined word of William Gibson, an American science fiction writer.
Used in the late-century NEUROMANCER (1984). Strictly speaking, it is not the first, but Burnin
g Also used in Chrome (1982). In these novels, the protagonist attaches a special electrode to the forehead to directly connect the computer and the brain, and visually reconstructs the data of a computer network spread around the world in a virtual three-dimensional There is a depiction of projecting space directly onto the brain. This virtual three-dimensional space was called cyberspace. Recently, the term has been used as a term indicating a system in which a plurality of users share a virtual three-dimensional space via a network. This is also used in the embodiments of the present application in this sense.

【0032】図1は、本発明のサイバースペース(ネッ
トワークを介して提供される3次元仮想現実空間)シス
テムの構成例を表している。同図に示すように、この実
施例においては、例えば、いわゆるインターネットなど
の世界的規模のネットワーク(広域通信網)15(情報
伝送媒体)を介して、ホストコンピュータ(ホスト)A
乃至C、複数(本実施例では、3台)のクライアント端
末13−1乃至13−3、任意の数(本実施例では、1
台)のサービス提供者端末14が相互に接続されてい
る。
FIG. 1 shows an example of the configuration of a cyberspace (three-dimensional virtual reality space provided via a network) system of the present invention. As shown in the figure, in this embodiment, a host computer (host) A is connected via a worldwide network (wide area communication network) 15 (information transmission medium) such as the so-called Internet.
To C, a plurality of (three in this embodiment) client terminals 13-1 to 13-3, and an arbitrary number (one in this embodiment)
) Service provider terminals 14 are connected to each other.

【0033】ホストAは、例えば、いわゆるWWW(Wo
rld Wide Web)のシステムを構成している。すなわち、
ホストAは、後述するような情報(ファイル)を有して
いる。そして、各情報(ファイル)には、その情報を一
元的に指定するための指定情報としてのURL(Unifor
m Resource Locator)が対応付けられており、URLを
指定することで、そのURLに対応する情報にアクセス
することができるようになされている。
The host A is, for example, a so-called WWW (Wo
rld Wide Web) system. That is,
The host A has information (file) as described below. Each information (file) has a URL (Uniform) as specification information for specifying the information in a unified manner.
m Resource Locator), and by specifying a URL, information corresponding to the URL can be accessed.

【0034】具体的には、ホストAは、例えば3次元仮
想現実空間における東京の町並みや、3次元仮想現実空
間におけるニューヨークの町並み、その他の所定の地域
の3次元仮想現実空間(以下、適宜、単に、仮想現実空
間と称する)を提供するための3次元画像のデータを記
憶している。なお、この3次元画像データは、その基本
的な状態が変化しない(変化するとしても、例えば、観
覧車、ネオンサインなどのように自律的に変化する)基
本オブジェクトだけでなる、いわば更新が伴わない静的
なデータである。例えば、ビルディングや道路などのよ
うに複数のユーザが共通して利用するものが基本オブジ
ェクトである。そして、ホストAは、情報サーバ端末1
0(基本サーバ端末)を有しており、この情報サーバ端
末10は、ネットワーク15を介してURLを受信する
と、そのURLに対応する情報、すなわち、仮想現実空
間(但し、これは、上述したように基本オブジェクトだ
けでなるもの)を、同じくネットワーク15を介して提
供するようになされている。
More specifically, the host A may, for example, read the streets of Tokyo in a three-dimensional virtual reality space, the streets of New York in a three-dimensional virtual reality space, or a three-dimensional virtual reality space in another predetermined area (hereinafter, appropriately). 3D image data for providing a virtual reality space). The three-dimensional image data includes only basic objects whose basic state does not change (even if it changes, it changes autonomously, for example, a ferris wheel, a neon sign, and the like). There is no static data. For example, objects commonly used by a plurality of users, such as buildings and roads, are basic objects. Then, the host A operates the information server terminal 1
0 (basic server terminal), and when the information server terminal 10 receives the URL via the network 15, the information corresponding to the URL, that is, the virtual reality space (however, as described above, , Which are made up of only basic objects) through the network 15.

【0035】なお、図1においては、所定の地域の仮想
現実空間(基本オブジェクトだけでなるもの)を提供す
るサーバ端末である情報サーバ端末を有するホストは、
ホストAの1台だけしか設けられていないが、このよう
なホストは複数設けることが可能である。
In FIG. 1, a host having an information server terminal, which is a server terminal for providing a virtual reality space (consisting of only basic objects) in a predetermined area,
Although only one host A is provided, a plurality of such hosts can be provided.

【0036】ホストBは、共有サーバ端末11(共有サ
ーバ端末)を有し、この共有サーバ端末11は、仮想現
実空間に配置されることにより、その仮想現実空間を構
成することとなる更新オブジェクトとしての、例えば各
ユーザを表すアバタなどを管理し、これにより複数のユ
ーザに同一の仮想現実空間を共有させるようになされて
いる。但し、ホストBは、ホストAが記憶している仮想
現実空間のうちの所定の地域(例えば、東京など)の仮
想現実空間に配置された更新オブジェクトのみを管理す
るようになされている。すなわち、ホストBは、いわば
所定の地域の仮想現実空間専用のものとされている。な
お、図示していないが、ネットワーク15には、ホスト
B以外にも、ホストAが記憶している、その他の各地域
(例えば、ニューヨーク、ロンドンなど)の仮想現実空
間に配置された更新オブジェクトを管理するサーバ端末
である共有サーバ端末を有するホストが接続されてい
る。
The host B has a shared server terminal 11 (shared server terminal). The shared server terminal 11 is arranged in a virtual reality space, and serves as an update object that constitutes the virtual reality space. For example, an avatar representing each user is managed, so that a plurality of users can share the same virtual reality space. However, the host B manages only the update objects arranged in the virtual reality space in a predetermined area (for example, Tokyo or the like) in the virtual reality space stored by the host A. That is, the host B is, as it were, dedicated to a virtual reality space in a predetermined area. Although not shown, the network 15 stores, in addition to the host B, update objects stored in the host A and arranged in a virtual reality space in each of other regions (for example, New York and London). A host having a shared server terminal that is a server terminal to be managed is connected.

【0037】ホストCは、ホストAと同様、例えばWW
Wのシステムを構成するもので、ホストBのような、更
新オブジェクトを管理するホスト(共有サーバ端末)を
アドレスするための、例えばそのホストのIPアドレス
(共有サーバ端末のアドレス)を記憶している。従っ
て、ホストCが記憶している共有サーバ端末のアドレス
は、上述したホストAにおける場合と同様に、URLと
一元的に対応付けられている。そして、ホストCは、マ
ッピングサーバ端末12(管理サーバ端末)を有してお
り、このマッピングサーバ端末12は、ネットワーク1
5を介してURLを受信すると、そのURLに対応する
情報としての共有サーバ端末のIPアドレスを、同じく
ネットワーク15を介して提供するようになされてい
る。なお、図1においては、共有サーバ端末のアドレス
を提供するサーバ端末であるマッピングサーバ端末12
を有するホストは、ホストCの1台だけしか設けられて
いないが、このようなホストは複数設けることが可能で
ある。
The host C, like the host A,
The system of W is configured, and stores, for example, an IP address (address of the shared server terminal) of the host, such as the host B, for addressing a host (shared server terminal) that manages the update object. . Therefore, the address of the shared server terminal stored in the host C is unitarily associated with the URL as in the case of the host A described above. The host C has a mapping server terminal 12 (management server terminal).
When the URL is received via the network 5, the IP address of the shared server terminal as information corresponding to the URL is provided via the network 15. In FIG. 1, the mapping server terminal 12 is a server terminal that provides the address of the shared server terminal.
Although only one host C is provided with the host C, a plurality of such hosts can be provided.

【0038】クライアント端末13(13−1,13−
2,13−3)は、ネットワーク15を介して情報サー
バ端末10から、仮想現実空間の提供を受け、共有サー
バ端末11の管理の下、その仮想現実空間を、他のクラ
イアント端末(サービス提供者端末14を含む)と共有
することができるようになされている。さらに、クライ
アント端末13は、サービス提供者端末14から、仮想
現実空間を利用した所定のサービス(情報)の提供を受
けることができるようにもなされている。
The client terminal 13 (13-1, 13-
2, 13-3) receives the provision of the virtual reality space from the information server terminal 10 via the network 15 and, under the management of the shared server terminal 11, transfers the virtual reality space to another client terminal (service provider). (Including the terminal 14). Further, the client terminal 13 can receive a predetermined service (information) using the virtual reality space from the service provider terminal 14.

【0039】サービス提供者端末14は、クライアント
端末13と同様に、仮想現実空間の提供を受け、その仮
想現実空間を、クライアント端末13(サービス提供者
端末が、サービス提供者端末14以外にも存在する場合
には、そのサービス提供者端末を含む)と共有すること
ができるようになされている。従って、この部分の機能
に関しては、サービス提供者端末14は、クライアント
端末13と同一である。
The service provider terminal 14 is provided with a virtual reality space in the same manner as the client terminal 13 and stores the virtual reality space in the client terminal 13 (where the service provider terminal exists in addition to the service provider terminal 14). In this case, the service provider terminal (including the service provider terminal) can be shared. Therefore, the service provider terminal 14 is the same as the client terminal 13 in the function of this part.

【0040】さらに、サービス提供者端末14は、クラ
イアント端末13に対して、所定のサービスを提供する
ことができるようになされている。なお、図1におい
て、このようなサービス提供者端末は、サービス提供者
端末14の1台だけしか設けられていないが、サービス
提供者端末は複数設けることが可能である。
Further, the service provider terminal 14 can provide a predetermined service to the client terminal 13. In FIG. 1, only one service provider terminal 14 is provided as such a service provider terminal, but a plurality of service provider terminals can be provided.

【0041】次に、ホストAおよびCが構成しているW
WWのシステムについて簡単に説明する。図2に示すよ
うに、WWWは、ホストX,Y,Zから、ネットワーク
(WWWの場合はインターネット)15を介して、不特
定多数のユーザ(クライアント端末)に対し、情報を提
供するためのシステムの1つで、提供可能な情報は、テ
キストだけでなく、図形、画像(静止画、動画)、音
声、さらには3次元画像、その他これらをリンクさせた
ハイパーテキストなど多岐にわたる。
Next, the host A and the host C configure the W
The WW system will be briefly described. As shown in FIG. 2, the WWW is a system for providing information from hosts X, Y, and Z to an unspecified number of users (client terminals) via a network (the Internet in the case of WWW) 15. The information that can be provided covers not only text but also a wide variety of figures, images (still images, moving images), sounds, three-dimensional images, and hypertexts linked to these.

【0042】WWWの場合、各情報について、その情報
を一元的に表現する形式であるURLが決められてお
り、ユーザは、URLを指定することで、そのURLに
対応する情報を得ることができる。ここで、URLは、
例えば、図3に示すように、サービスの種類を表すプロ
トコル種別(図3の実施例では、http(これは、後述す
るファイル名に対応するファイルを検索して送信するよ
うに指示するコマンドに相当する))、URLの送り先
を表すホスト名(図3の実施例では、www.csl.sony.co.
jp)、および送信させるべきデータのファイル名(図3
の実施例では、index.html)で構成される。
In the case of WWW, a URL that is a format for expressing the information in a unified manner is determined for each piece of information, and the user can obtain information corresponding to the URL by designating the URL. . Here, the URL is
For example, as shown in FIG. 3, a protocol type indicating a service type (in the embodiment of FIG. 3, http (this corresponds to a command for instructing to search and transmit a file corresponding to a file name described later) )), A host name indicating the URL destination (www.csl.sony.co.
jp) and the file name of the data to be transmitted (Fig. 3
In the embodiment of (1), it is composed of index.html).

【0043】ユーザは、クライアント端末を操作して、
所望する情報に対応するURLを入力する。クライアン
ト端末では、URLが入力されると、そのURLの、例
えばホスト名が参照され、そのホスト名によって特定さ
れるホスト(図2の実施例では、インターネットに接続
されているホストX,Y,Zのうちの、例えばホスト
X)とのリンクが確立される。そして、クライアント端
末では、URLが、インターネットを介して、リンクが
確立されたホスト、すなわちホストXに送信され、これ
により、ホストXに対し、URLに対応する情報の提供
の要求がなされる。ホストXでは、情報サーバ端末(W
WWサーバ端末)上でHTTPデーモン(httpd)が稼働
しており、情報サーバ端末は、URLを受信すると、そ
のURLに対応する情報を、インターネットを介してク
ライアント端末に送信する。
The user operates the client terminal,
Enter the URL corresponding to the desired information. In the client terminal, when the URL is input, for example, the host name of the URL is referred to, and the host specified by the host name (the host X, Y, Z connected to the Internet in the embodiment of FIG. 2). Of these, a link with, for example, the host X) is established. Then, in the client terminal, the URL is transmitted via the Internet to the host with which the link has been established, that is, host X, whereby the host X is requested to provide information corresponding to the URL. In the host X, the information server terminal (W
An HTTP daemon (httpd) is operating on the (WW server terminal), and upon receiving the URL, the information server terminal transmits information corresponding to the URL to the client terminal via the Internet.

【0044】クライアント端末では、送信されてきた情
報が受信され、その後、例えば表示される。これによ
り、ユーザは、所望する情報を得ることができる。
At the client terminal, the transmitted information is received and then displayed, for example. Thus, the user can obtain desired information.

【0045】従って、ホストに、情報として、仮想現実
空間を構成する要素(オブジェクト)の記述としての、
例えば基本オブジェクトの形状(例えば、直方体や円錐
形など)や、その配置位置、属性(例えば、基本オブジ
ェクトの色やテクスチャなど)などを表すデータを記憶
させるようにするだけで、不特定多数のユーザに、仮想
現実空間(但し、基本オブジェクトだけでなるもの)を
提供することができる。すなわち、ネットワーク15と
して、インターネットを採用するとともに、WWWを利
用する場合、インターネットは、既に世界的規模で普及
しており、また、ホストに記憶させる情報を、仮想現実
空間を構成する要素の記述とすることは、WWWを構成
する情報サーバ端末(WWWサーバ端末)の変更を要す
るものでない(仮想現実空間を構成する要素の記述を、
上述したようにして提供するサービスは、WWWによっ
て提供されている既存のサービスとの上位互換性を有す
る)から、不特定多数のユーザに、世界的規模で、仮想
現実空間を、容易に、かつ安価に提供することが可能と
なる。
Therefore, as information, a description of an element (object) constituting the virtual reality space is given to the host.
For example, an unspecified number of users can be stored simply by storing data representing the shape of the basic object (for example, a rectangular parallelepiped or a cone), its arrangement position, and attributes (for example, the color or texture of the basic object). In addition, it is possible to provide a virtual reality space (however, only a basic object). That is, when the Internet is adopted as the network 15 and the WWW is used, the Internet is already widely used on a worldwide scale, and information to be stored in the host is stored in the form of a description of elements constituting a virtual reality space. This does not require the change of the information server terminal (WWW server terminal) constituting the WWW (the description of the elements constituting the virtual reality space is
The services provided as described above have upward compatibility with the existing services provided by the WWW), so that an unspecified number of users can easily and globally access the virtual reality space. It can be provided at low cost.

【0046】また、所定のホスト(マッピングサーバ端
末)に、情報として、他のホストのIPアドレスを記憶
させるようにすることで、やはり、不特定多数のユーザ
に、世界的規模で、ホストのIPアドレスを、容易に提
供することが可能となる。
Also, by storing the IP address of another host as information in a predetermined host (mapping server terminal), the IP address of the host can be provided to an unspecified number of users on a worldwide scale. The address can be easily provided.

【0047】なお、WWWを構成するホストに、仮想現
実空間を構成する要素の記述(所定の地域の仮想現実空
間を提供するための3次元画像のデータ)を記憶させた
だけでは、同一の仮想現実空間を、複数のユーザが共有
することは困難である。すなわち、WWWでは、URL
に対応する情報が、ユーザに提供されるだけであり、ユ
ーザ間で、情報のやりとりを行うための管理は行われな
い。このため、WWWを、その設計を変更せずに利用し
て、ユーザ間で、前述したような更新オブジェクトの変
更情報のやりとりを行うのは困難である。そこで、図1
のサイバースペースシステムでは、共有サーバ端末11
を有するホストBおよびマッピングサーバ端末12を有
するホストCを設け、同一の仮想現実空間を、複数のユ
ーザが共有することができるようになされている(その
詳細については、後述する)。
It is to be noted that simply storing, in the host constituting the WWW, the description of the elements constituting the virtual reality space (data of a three-dimensional image for providing a virtual reality space in a predetermined area), the same virtual It is difficult for a plurality of users to share a real space. That is, in the WWW, the URL
Is provided only to the user, and management for exchanging information between users is not performed. For this reason, it is difficult to exchange the update object change information as described above between users using the WWW without changing its design. Therefore, FIG.
In the cyber space system, the shared server terminal 11
Is provided, and a host C having the mapping server terminal 12 is provided so that a plurality of users can share the same virtual reality space (the details will be described later).

【0048】次に、図4は、図1のホストA上で稼働す
る情報サーバ端末10の構成例を示している。同図に示
すように、情報サーバ端末10はCPU81を備え、こ
のCPU81は、ROM82に記憶されているプログラ
ムに従って各種の処理を実行するようになされている。
この情報サーバ端末10では、前述したHTTPデーモ
ンが、バックグラウンドで稼動している。RAM83に
は、CPU81が各種の処理を実行する上において必要
なデータ、プログラム等が適宜記憶されるようになされ
ている。通信装置84は、ネットワーク15に対して所
定のデータを授受するようになされている。ハードディ
スク、光ディスク、光磁気ディスクなどよりなる記憶装
置85は、上述したような、例えば東京や、ニューヨー
ク、その他の所定の地域の仮想現実空間を提供するため
の3次元画像のデータを、URLと対応付けて記憶して
いる。
Next, FIG. 4 shows a configuration example of the information server terminal 10 operating on the host A of FIG. As shown in FIG. 1, the information server terminal 10 includes a CPU 81, and the CPU 81 executes various processes according to a program stored in a ROM.
In the information server terminal 10, the above-described HTTP daemon operates in the background. The RAM 83 appropriately stores data, programs, and the like necessary for the CPU 81 to execute various processes. The communication device 84 exchanges predetermined data with the network 15. The storage device 85 composed of a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, or the like stores, as described above, data of a three-dimensional image for providing a virtual reality space in, for example, Tokyo, New York, or another predetermined area, with URLs. I remember it.

【0049】図5は、図1のホストB上で稼働する共有
サーバ端末11の構成例を示している。同図に示すよう
に、共有サーバ端末11はCPU21を備え、このCP
U21は、ROM22に記憶されているプログラムに従
って各種の処理を実行するようになされている。RAM
23には、CPU21が各種の処理を実行する上におい
て必要なデータ、プログラム等が適宜記憶されるように
なされている。通信装置24は、ネットワーク15に対
して所定のデータを授受するようになされている。
FIG. 5 shows a configuration example of the shared server terminal 11 operating on the host B of FIG. As shown in the figure, the shared server terminal 11 has a CPU 21
The U21 executes various processes according to a program stored in the ROM22. RAM
Data and programs necessary for the CPU 21 to execute various processes are stored in the CPU 23 as appropriate. The communication device 24 exchanges predetermined data with the network 15.

【0050】表示装置25は、例えばCRTやLCDな
どを備え、共有サーバ端末11が管理を担当している地
域の仮想現実空間(基本オブジェクトだけでなく、更新
オブジェクトを含んで構成される仮想現実空間)の画像
をモニタすることができるように、インタフェース28
に接続されている。このインタフェース28には、ま
た、マイク26とスピーカ27が接続されており、所定
の音声信号をクライアント端末13やサービス提供者端
末14に供給したり、クライアント端末13やサービス
提供者端末14からの音声信号をモニタすることができ
るようになされている。
The display device 25 is provided with, for example, a CRT or an LCD, and has a virtual reality space (a virtual reality space including an update object as well as a basic object) in a region managed by the shared server terminal 11. Interface 28 so that the images of
It is connected to the. A microphone 26 and a speaker 27 are connected to the interface 28 to supply a predetermined audio signal to the client terminal 13 or the service provider terminal 14 or to output audio signals from the client terminal 13 or the service provider terminal 14. The signal can be monitored.

【0051】また、共有サーバ端末11は、入力装置2
9を備え、インタフェース28を介して、各種の入力を
行うことができるようになされている。この入力装置2
9は、少なくともキーボード29aとマウス29bを有
している。
The shared server terminal 11 is connected to the input device 2
9 so that various inputs can be made via the interface 28. This input device 2
9 has at least a keyboard 29a and a mouse 29b.

【0052】ハードディスク、光ディスク、光磁気ディ
スクなどよりなる記憶装置30は、共有サーバ端末11
が管理を担当している地域の仮想現実空間のデータを記
憶している。なお、この仮想現実空間のデータは、情報
サーバ端末10(図4)の記憶装置85に記憶されてい
るものと同一のものであり、表示装置25では、このデ
ータが表示されることで、共有サーバ端末11が管理を
担当している地域の仮想現実空間が表示される。
The storage device 30 including a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, etc.
Stores the data of the virtual reality space of the area in charge of management. The data in the virtual reality space is the same as the data stored in the storage device 85 of the information server terminal 10 (FIG. 4). The virtual reality space of the area where the server terminal 11 is in charge of management is displayed.

【0053】図6は、図1のホストC上で稼働するマッ
ピングサーバ端末12の構成例を示している。CPU9
1乃至通信装置94は、図4に示したCPU81乃至通
信装置84と基本的に同様の構成であるので、その説明
は省略する。記憶装置95は、更新オブジェクトを管理
する共有サーバ端末(図1の実施例では、共有サーバ端
末11しか図示していないが、その他にも、図示せぬ共
有サーバ端末がネットワーク15に接続されている)を
特定するためのアドレスを、URLと対応付けて記憶し
ている。
FIG. 6 shows a configuration example of the mapping server terminal 12 operating on the host C of FIG. CPU 9
1 to the communication device 94 have basically the same configuration as the CPU 81 to the communication device 84 shown in FIG. The storage device 95 stores a shared server terminal that manages update objects (only the shared server terminal 11 is illustrated in the embodiment of FIG. 1, but other shared server terminals that are not illustrated are connected to the network 15). ) Is stored in association with the URL.

【0054】図7は、クライアント端末13(13−1
乃至13−3)の構成例を示している。クライアント端
末13はCPU41を備え、このCPU41は、ROM
42に記憶されているプログラムに従って各種の処理を
実行するようになされている。RAM43には、CPU
41が各種の処理を実行する上において必要なデータや
プログラム等が適宜記憶されるようになされている。通
信装置44は、ネットワーク15を介して、データを授
受するようになされている。
FIG. 7 shows the client terminal 13 (13-1).
13 to 13-3). The client terminal 13 includes a CPU 41, and the CPU 41 includes a ROM
Various processes are executed in accordance with the program stored in. The RAM 43 has a CPU
Data and programs necessary for the execution of various processes by the computer 41 are appropriately stored. The communication device 44 transmits and receives data via the network 15.

【0055】表示装置45は、例えばCRTやLCDな
どを備え、CG(コンピュータグラフィック)の3次元
画像や、通常のビデオカメラなどにより撮影された3次
元の画像を表示することができるようになされている。
マイク46は、音声信号を共有サーバ端末11に出力す
るとき利用される。また、スピーカ47は、共有サーバ
端末11より音声信号が伝送されてきたとき、これを出
力する。入力装置49は、各種の入力を行うとき操作さ
れるようになされている。
The display device 45 includes, for example, a CRT or an LCD, and can display a CG (computer graphic) three-dimensional image or a three-dimensional image captured by a normal video camera or the like. I have.
The microphone 46 is used when outputting an audio signal to the shared server terminal 11. When an audio signal is transmitted from the shared server terminal 11, the speaker 47 outputs the audio signal. The input device 49 is operated when performing various inputs.

【0056】この入力装置49のキーボード49aは、
所定の文字や記号などでなるテキスト(URLを含む)
を入力するとき操作されるようになされている。マウス
49bは、所定の位置を指定するとき操作されるように
なされている。視点入力装置49cおよび移動入力装置
49dは、更新オブジェクトとしての、クライアント端
末13に対応するアバタの状態を変化させるときに操作
される。すなわち、視点入力装置49cは、クライアン
ト端末13の対応するアバタの視点を入力するとき操作
される。これにより、アバタの視点を上下左右の方向に
移動させたり、仮想現実空間の奥行方向への移動ができ
るようになされている。また、移動入力装置49dは、
アバタを、前後左右の方向に、所定の速度で移動させる
ための入力を行うことができるようになされている。勿
論、これらの入力を、キーボード49aやマウス49b
から行うようにすることもできる。
The keyboard 49a of the input device 49
Text consisting of predetermined characters and symbols (including URL)
Is operated when inputting. The mouse 49b is operated when designating a predetermined position. The viewpoint input device 49c and the movement input device 49d are operated when changing the state of the avatar corresponding to the client terminal 13 as an update object. That is, the viewpoint input device 49c is operated when inputting the viewpoint of the avatar corresponding to the client terminal 13. Thus, the avatar's viewpoint can be moved in the up, down, left, and right directions, and can be moved in the depth direction of the virtual reality space. The movement input device 49d is
An input for moving the avatar at a predetermined speed in the front, rear, left, and right directions can be performed. Of course, these inputs are input to the keyboard 49a and the mouse 49b.
It can also be performed from.

【0057】ハードディスク、光ディスク、光磁気ディ
スクなどよりなる記憶装置50は、ユーザを表すアバタ
(更新オブジェクト)を記憶している。さらに、記憶装
置50は、情報サーバ端末10(情報サーバ端末10以
外に情報サーバ端末が存在する場合には、その情報サー
バ端末を含む)に記憶されている各地域の仮想現実空間
に配置される更新オブジェクトを管理する共有サーバ端
末のIPアドレスを取得するためのURL(以下、適
宜、アドレス取得URLという)を、その地域の仮想現
実空間のデータに対応するURL(以下、適宜、仮想現
実空間URLという)と対応付けて記憶している。これ
により、ある地域の仮想現実空間のデータに対応する仮
想現実空間URLが入力されたとき、その地域の仮想現
実空間を管理する共有サーバ端末のIPアドレスを取得
するためのアドレス取得URLを得ることができるよう
になされている。
A storage device 50 such as a hard disk, an optical disk, or a magneto-optical disk stores an avatar (updated object) representing a user. Further, the storage device 50 is arranged in a virtual reality space of each region stored in the information server terminal 10 (including an information server terminal when the information server terminal exists other than the information server terminal 10). The URL for acquiring the IP address of the shared server terminal that manages the update object (hereinafter, appropriately referred to as an address acquisition URL) is replaced with the URL corresponding to the data of the virtual reality space in the region (hereinafter, appropriately, the virtual reality space URL). ) And stored in association with each other. Thereby, when a virtual reality space URL corresponding to data of a virtual reality space in a certain area is input, an address acquisition URL for acquiring an IP address of a shared server terminal managing the virtual reality space in the certain area is obtained. Has been made possible.

【0058】インタフェース48は、表示装置45、マ
イク46、スピーカ47、入力装置49、および記憶装
置50に対するデータのインタフェースを構成してい
る。
The interface 48 constitutes a data interface to the display device 45, the microphone 46, the speaker 47, the input device 49, and the storage device 50.

【0059】図8は、図1のサービス提供者端末14の
構成例を示している。そのCPU51乃至記憶装置60
は、図7のクライアント端末13のCPU41乃至入力
装置50と基本的に同様の構成であるので、その説明は
省略する。
FIG. 8 shows a configuration example of the service provider terminal 14 of FIG. The CPU 51 to the storage device 60
Has basically the same configuration as the CPU 41 to the input device 50 of the client terminal 13 in FIG. 7, and the description thereof is omitted.

【0060】図9は、図1の情報サーバ端末10により
提供され、共有サーバ端末11の管理の下、複数のユー
ザの間で共有することのできる仮想現実空間を模式的に
表している。同図に示すように、この仮想現実空間は、
町を構成しており、アバタC(例えばクライアント端末
13−1のアバタ)や、アバタD(例えばクライアント
端末13−2のアバタ)が、この町(仮想現実空間)を
移動することができるようになされている。
FIG. 9 schematically shows a virtual reality space provided by the information server terminal 10 of FIG. 1 and which can be shared among a plurality of users under the management of the shared server terminal 11. As shown in the figure, this virtual reality space is
The avatar C (for example, the avatar of the client terminal 13-1) and the avatar D (for example, the avatar of the client terminal 13-2) can move in this town (virtual reality space). It has been done.

【0061】アバタCは、仮想現実空間における位置と
視点から、例えば図10に示すような画像を見ることに
なる。すなわち、クライアント端末13−1には、仮想
現実空間を構成する基本オブジェクトに関するデータ
が、情報サーバ端末10から提供され、RAM43(ま
たは記憶装置50)に記憶される。そして、RAM43
(または記憶装置50)からは、所定の視点と位置から
仮想現実空間を見た場合に見ることのできる仮想現実空
間のデータが読み出され、表示装置45に供給される。
その後、そのアバタCの視点と位置を、視点入力装置4
9cと移動入力装置49dを操作することで変更する
と、その変更に対応したデータがRAM43(または記
憶装置50)から読み出されて表示装置45に供給さ
れ、これにより、表示装置45に表示されている仮想現
実空間(3次元画像)が変化される。
The avatar C sees, for example, an image as shown in FIG. 10 from the position and the viewpoint in the virtual reality space. That is, the client terminal 13-1 is provided with the data on the basic objects constituting the virtual reality space from the information server terminal 10 and stored in the RAM 43 (or the storage device 50). And the RAM 43
From the (or the storage device 50), data of the virtual reality space that can be seen when the virtual reality space is viewed from a predetermined viewpoint and position is read and supplied to the display device 45.
Then, the viewpoint and the position of the avatar C are input to the viewpoint input device 4.
9c and the movement input device 49d are operated to change the data, the data corresponding to the change is read out from the RAM 43 (or the storage device 50) and supplied to the display device 45, whereby the data is displayed on the display device 45. The existing virtual reality space (3D image) is changed.

【0062】さらに、クライアント端末13−1には、
いまの視点と位置から仮想現実空間を見た場合にみるこ
とのできる他人のアバタ(更新オブジェクト)(図10
の実施例では、アバタD)に関するデータが、共有サー
バ端末11から提供され、そのデータに基づいて、表示
装置45の表示が変更される。すなわち、図9に示した
状態において、アバタCはアバタDの方向を見ているの
で、図10に示したように、クライアント端末13−1
の表示装置45に表示される画像(仮想現実空間)に
は、アバタDが表示される。
Further, the client terminal 13-1 has:
Another person's avatar (updated object) that can be seen when viewing the virtual reality space from the current viewpoint and position (FIG. 10)
In the embodiment, data on the avatar D) is provided from the shared server terminal 11, and the display of the display device 45 is changed based on the data. That is, in the state shown in FIG. 9, the avatar C is looking in the direction of the avatar D. Therefore, as shown in FIG.
The avatar D is displayed on the image (virtual reality space) displayed on the display device 45 of (1).

【0063】同様にして、アバタDが対応するクライア
ント端末13−2の表示装置45には、図11に示すよ
うな画像が表示される。そして、この表示画像も、アバ
タDの視点と位置を移動させることで変化される。な
お、図9において、アバタDはアバタCの方向を見てい
るので、クライアント端末13−2の表示装置45に表
示される画像(仮想現実空間)には、図11に示したよ
うに、アバタCが表示されている。
Similarly, an image as shown in FIG. 11 is displayed on the display device 45 of the client terminal 13-2 corresponding to the avatar D. This display image is also changed by moving the avatar D's viewpoint and position. In FIG. 9, since the avatar D looks in the direction of the avatar C, the image (virtual reality space) displayed on the display device 45 of the client terminal 13-2 includes the avatar D as shown in FIG. C is displayed.

【0064】サービス提供者端末14は、情報サーバ端
末10および共有サーバ端末11によって提供される共
有可能な仮想現実空間の一部の空間を支配する。換言す
れば、サービス提供者は、情報サーバ端末10および共
有サーバ端末11の管理者(仮想現実空間の情報を提供
する情報プロバイダ)から、その提供する仮想現実空間
の一部を購入する。この購入は、現実空間において行わ
れる。すなわち、情報サーバ端末10および共有サーバ
端末11の管理者は、所定のサービス提供者より仮想現
実空間の購入の申込を受けたとき、仮想現実空間の一部
を、そのサービス提供者に割り当てる。
The service provider terminal 14 controls a part of the sharable virtual reality space provided by the information server terminal 10 and the shared server terminal 11. In other words, the service provider purchases a part of the provided virtual reality space from the administrator of the information server terminal 10 and the shared server terminal 11 (an information provider that provides information of the virtual reality space). This purchase is made in the real space. That is, when an administrator of the information server terminal 10 and the shared server terminal 11 receives an application for purchasing a virtual reality space from a predetermined service provider, it allocates a part of the virtual reality space to the service provider.

【0065】例えば、サービス提供者端末14の所有者
(サービス提供者)が、仮想現実空間内の所定のビルの
1室を借り受け、そこに電器店を設けるものとする。サ
ービス提供者は、その電器店に展示する商品、例えばテ
レビジョン受像機(テレビ)の資料をサーバ端末管理者
に提供する。サーバ端末管理者は、この資料を基に、コ
ンピュータグラフィックスにより、そのテレビの立体画
像を生成する。そして、その立体画像を、その電器店の
所定の位置に配置する。これにより、仮想現実空間内に
おけるその空間の画像が完成することになる。
For example, it is assumed that the owner (service provider) of the service provider terminal 14 rents one room of a predetermined building in the virtual reality space, and sets up an electronic store there. The service provider provides the server terminal manager with products to be displayed at the electronics store, for example, materials of a television receiver (television). The server terminal administrator generates a stereoscopic image of the television by computer graphics based on the material. Then, the stereoscopic image is arranged at a predetermined position in the electronic store. As a result, an image of the virtual reality space is completed.

【0066】同様のことが多くのサービス提供者により
行われ、仮想現実空間が1つの大きな町として形成され
る。
The same is done by many service providers, and the virtual reality space is formed as one large town.

【0067】図12は、サービス提供者端末14を有す
るサービス提供者が占有する仮想現実空間(ビルの1
室)を平面的に表している。この実施例においては、ビ
ルの1室が、このサービス提供者のために割り当てられ
ており、その空間(ビル内)には、2台のテレビ72,
73が配置されているとともに、テレビ73の右斜め前
方には、カウンタ71が配置されている。そしてサービ
ス提供者端末14のサービス提供者は、自己のアバタF
をカウンタ71の後方に配置するようにする。勿論、ア
バタFは、サービス提供者端末14の移動入力装置59
dを操作することで、所定の位置に移動させることが可
能である。
FIG. 12 shows a virtual reality space (1 of a building) occupied by the service provider having the service provider terminal 14.
) Is shown in a plan view. In this embodiment, one room of the building is allocated for the service provider, and the space (in the building) has two televisions 72,
A counter 71 is disposed in front of the television 73 in a diagonally right direction. Then, the service provider of the service provider terminal 14 makes its own avatar F
Is arranged behind the counter 71. Of course, the avatar F is the mobile input device 59 of the service provider terminal 14.
By operating d, it is possible to move to a predetermined position.

【0068】いま、この電器店に、クライアント端末1
3−1のアバタCが、図12に示すように入ってきたも
のとする。このとき、クライアント端末13−1の表示
装置45には、アバタCの位置と視点に対応して、例え
ば図13に示すような画像が表示される。これに対し
て、アバタFがカウンタ71の後方に位置している場合
においては、サービス提供者端末14の表示装置55に
は、図14に示すような画像が表示される。図13と図
14に示すように、アバタCから見た画像にはアバタF
が、また、アバタFから見た画像にはアバタCが、それ
ぞれ表示される。
Now, in this electric appliance store, the client terminal 1
It is assumed that the avatar C of 3-1 has entered as shown in FIG. At this time, for example, an image as shown in FIG. 13 is displayed on the display device 45 of the client terminal 13-1 according to the position and the viewpoint of the avatar C. On the other hand, when the avatar F is located behind the counter 71, an image as shown in FIG. 14 is displayed on the display device 55 of the service provider terminal 14. As shown in FIGS. 13 and 14, the image viewed from the avatar C has the avatar F
However, the avatar C is displayed on the image viewed from the avatar F.

【0069】また、図13に示すように、アバタCから
見た画像には、クライアント端末13−1から所定の画
像を指定するとき使用されるカーソル74が表示され
る。同様に、図14に示すように、サービス提供者端末
14から所定の画像を指定するとき利用するために、カ
ーソル75が表示される。
As shown in FIG. 13, on the image viewed from the avatar C, a cursor 74 used to designate a predetermined image from the client terminal 13-1 is displayed. Similarly, as shown in FIG. 14, a cursor 75 is displayed for use when specifying a predetermined image from the service provider terminal 14.

【0070】クライアント端末13−1の移動入力装置
49dを操作して、アバタCをテレビ72あるいはテレ
ビ73の回りに移動させることで、その位置と視点に対
応する画像が表示装置45に表示される。これにより、
ユーザは、テレビ72や73を、実際に、売場に配置さ
れている商品としてのテレビを観察する場合と同様に観
察することができる。
By moving the avatar C around the television 72 or the television 73 by operating the movement input device 49d of the client terminal 13-1, an image corresponding to the position and the viewpoint is displayed on the display device 45. . This allows
The user can observe the televisions 72 and 73 in the same manner as when actually observing televisions as commodities arranged in the sales floor.

【0071】また、ユーザは、マウス49bを操作し
て、カーソル74を移動させ、アバタF上でクリックす
ると、アバタFに対応するサービス提供者端末14に
は、会話申込信号が伝送される。サービス提供者端末1
4は、このとき、マイク56を介して、アバタCに対応
するクライアント端末13−1のスピーカ47に対して
音声信号を出力することができる。同様に、クライアン
ト端末13−1のマイク46から所定の音声信号を入力
することで、サービス提供者端末14のスピーカ57に
ユーザの音声信号を伝達することができる。このように
して、両者は音声による通常の会話を行うことができ
る。
When the user operates the mouse 49b to move the cursor 74 and clicks on the avatar F, a conversation application signal is transmitted to the service provider terminal 14 corresponding to the avatar F. Service provider terminal 1
At this time, the microphone 4 can output an audio signal to the speaker 47 of the client terminal 13-1 corresponding to the avatar C via the microphone 56. Similarly, by inputting a predetermined audio signal from the microphone 46 of the client terminal 13-1, the audio signal of the user can be transmitted to the speaker 57 of the service provider terminal 14. In this way, both parties can have a normal voice conversation.

【0072】なお、この会話は、アバタF(サービス提
供者端末14)からアバタC(クライアント端末13−
1)に対して、申し込むようにすることもできる。
Note that this conversation is performed from avatar F (service provider terminal 14) to avatar C (client terminal 13-
It is also possible to apply for 1).

【0073】また、クライアント端末13−1におい
て、カーソル74を移動させ、例えばテレビ72の画像
上においてクリックすると、テレビ72のより詳細な説
明情報(提供情報)の提供を受けることができる。これ
は、情報サーバ端末10が提供する仮想現実空間のデー
タを、テレビ72のデータに説明情報をリンクさせてお
くように構成することで実現することができる。なお、
説明情報を表示するときの画像は、3次元画像であって
もよいし、平面的な2次元画像とすることもできる。
In the client terminal 13-1, by moving the cursor 74 and clicking on the image of the television 72, for example, more detailed explanation information (provided information) of the television 72 can be received. This can be realized by configuring the data of the virtual reality space provided by the information server terminal 10 so that the explanatory information is linked to the data of the television 72. In addition,
The image for displaying the explanation information may be a three-dimensional image or a planar two-dimensional image.

【0074】この所定の画像を指定する操作は、サービ
ス提供者端末14側からも行うことができる。これによ
り、サービス提供者側からユーザに対して、所定のテレ
ビの説明情報を積極的に提供することができる。
The operation for designating the predetermined image can be performed from the service provider terminal 14 side. As a result, the service provider side can positively provide the user with the explanation information of the predetermined television.

【0075】また、サービス提供者がマウス59bを操
作して、カーソル75でアバタCを指定すると、このア
バタCの位置と視点に対応する画像、すなわち、クライ
アント端末13−1の表示装置45に表示されている画
像と同一の画像を、サービス提供者端末14の表示装置
55に表示させることができる。これにより、サービス
提供者は、ユーザ(アバタC)が、いまどこを見ている
のかを知ることができ、ユーザの知りたいポイントに関
する情報を、的確にユーザに対して提供することが可能
となる。
When the service provider operates the mouse 59b and designates the avatar C with the cursor 75, the image corresponding to the position and the viewpoint of the avatar C, that is, the image displayed on the display device 45 of the client terminal 13-1 is displayed. The same image as the displayed image can be displayed on the display device 55 of the service provider terminal 14. As a result, the service provider can know where the user (avatar C) is currently looking, and can provide the user with information on points the user wants to know accurately.

【0076】ユーザは、説明を受け、あるいは提供情報
(説明情報)の提供を受け、気に入った場合において
は、例えばテレビ72を実際に購入することができる。
この場合、ユーザは、アバタFを介して、サービス提供
者端末14に対して購入の申込をする。また、ユーザ
は、例えばクレジットカードの番号等を、アバタCを介
してサービス提供者端末14(アバタF)に伝達する。
そして、商品の金額に対応する額を引き落とすように依
頼する。サービス提供者端末14のサービス提供者は、
そのクレジットカードの番号から、所定の金額を引き落
とすための処理を行うとともに、購入の申込を受けた商
品の発送の手配を行う。
The user receives the explanation or the provided information (explanation information), and when he / she likes, for example, can actually purchase the television 72.
In this case, the user applies for purchase to the service provider terminal 14 via the avatar F. Further, the user transmits a credit card number or the like to the service provider terminal 14 (avatar F) via the avatar C, for example.
Then, a request is made to deduct the amount corresponding to the amount of the product. The service provider of the service provider terminal 14 is:
A process for deducting a predetermined amount from the credit card number is performed, and an arrangement is made for sending out the product for which the purchase application has been made.

【0077】この仮想現実空間において提供される画像
は、基本的に、コンピュータグラフィックスにより生成
された精度の高い画像である。従って、これをあらゆる
角度から見ることで、殆ど実際の商品を希望する角度か
ら観察した場合と同様の観察を行うことが可能となり、
より確実に商品を確認することができる。
The image provided in the virtual reality space is basically a high-precision image generated by computer graphics. Therefore, by observing this from all angles, it is possible to perform almost the same observation as when observing the actual product from the desired angle,
The product can be confirmed more reliably.

【0078】この仮想現実空間には、このようにして、
多数の店や映画館、劇場などが存在する。そして、各店
において、実際に商品を販売することが可能であるた
め、立地条件の良い空間(多くのユーザのアバタが入っ
てくる空間)は、実際に経済的価値が発生する。そこ
で、この仮想現実空間を実際に(現実に)売買したり、
賃貸することができる。従って、このシステムは、所謂
テレビショッピングなどとは全く異なるものとなる。
In this virtual reality space,
There are many shops, cinemas, theaters, etc. Since it is possible to actually sell products at each store, a space with good location conditions (a space where many users' avatars enter) actually has an economic value. So, you can actually buy or sell this virtual reality space,
Can be rented. Therefore, this system is completely different from so-called television shopping.

【0079】次に、図15乃至図18のフローチャート
を参照して、クライアント端末13(サービス提供者端
末14)、情報サーバ端末10、マッピングサーバ端末
12、または共有サーバ端末11それぞれの動作につい
て詳述する。
Next, the operation of each of the client terminal 13 (service provider terminal 14), the information server terminal 10, the mapping server terminal 12, and the shared server terminal 11 will be described in detail with reference to the flowcharts of FIGS. I do.

【0080】図15は、クライアント端末13(サービ
ス提供者端末14)の処理例を示している。クライアン
ト端末13では、まず最初に、ステップS1において、
仮想現実空間URLの入力があったか否かが、CPU4
1によって判定される。ステップS1において、仮想現
実空間URLの入力がないと判定された場合、ステップ
S1に戻る。また、ステップS1において、仮想現実空
間URLの入力があったと判定された場合、すなわち、
ユーザがキーボート49aを操作することで、所望する
仮想現実空間に対応する仮想現実空間URLを入力し、
これが、インターフェース48を介して、CPU41に
よって受信された場合、ステップS2に進み、図2で説
明したように、WWWのシステムを構成し、情報サーバ
端末を有する所定のホストの情報サーバ端末(ここで
は、例えばホストAの情報サーバ端末10)に対して、
通信装置44から、ネットワーク15を介して、仮想現
実空間URLが送信され、リンクが確立される。
FIG. 15 shows a processing example of the client terminal 13 (service provider terminal 14). In the client terminal 13, first, in step S1,
The CPU 4 determines whether or not a virtual reality space URL has been input.
It is determined by 1. If it is determined in step S1 that there is no input of the virtual reality space URL, the process returns to step S1. When it is determined in step S1 that a virtual reality space URL has been input,
The user operates the keyboard 49a to input a virtual reality space URL corresponding to a desired virtual reality space,
When this is received by the CPU 41 via the interface 48, the process proceeds to step S2, and as described with reference to FIG. 2, a WWW system is configured and an information server terminal of a predetermined host having an information server terminal (here, For example, for the information server terminal 10) of the host A,
The virtual reality space URL is transmitted from the communication device 44 via the network 15, and a link is established.

【0081】さらに、ステップS2では、仮想現実空間
URLと対応付けられているアドレス取得URLが、記
憶装置50から読み出され、WWWのシステムを構成す
る、所定のホストのマッピングサーバ端末(ここでは、
例えばホストCのマッピングサーバ端末12とする)に
対して、通信装置44から、ネットワーク15を介し
て、アドレス取得URLが送信され、リンクが確立され
る。
Further, in step S2, the address acquisition URL associated with the virtual reality space URL is read out from the storage device 50, and a mapping server terminal of a predetermined host (here, “0”) constituting the WWW system.
For example, the address acquisition URL is transmitted from the communication device 44 to the mapping server terminal 12 of the host C via the network 15 to establish a link.

【0082】その後、ステップS3に進み、ネットワー
ク15を介して送られてくる、ステップS2で送信した
仮想現実空間URLまたはアドレス取得URLにそれぞ
れ対応する仮想現実空間のデータ(3次元画像データ)
または共有サーバ端末12のIPアドレスが、通信装置
44によって受信される。
Then, the process proceeds to step S3, in which the virtual reality space data (three-dimensional image data) transmitted via the network 15 and corresponding to the virtual reality space URL or the address acquisition URL transmitted in step S2, respectively.
Alternatively, the communication device 44 receives the IP address of the shared server terminal 12.

【0083】すなわち、ステップS2では、情報サーバ
端末10に、仮想現実空間URLが送信されるが、情報
サーバ端末10において、この仮想現実空間URLが受
信されると、それに対応する仮想現実空間のデータが、
後述する図16のステップS22において、ネットワー
ク15を介してクライアント端末13に送信される。ス
テップS3では、このようにして情報サーバ端末10か
ら送信されてくる仮想現実空間のデータが受信される。
なお、受信された仮想現実空間のデータは、RAM43
に転送されて記憶される(または記憶装置50に記憶さ
れ、そこからRAM43に転送される)。
That is, in step S2, the virtual reality space URL is transmitted to the information server terminal 10. When the information server terminal 10 receives the virtual reality space URL, the data of the virtual reality space corresponding to the URL is transmitted. But,
In step S22 of FIG. 16 described later, the data is transmitted to the client terminal 13 via the network 15. In step S3, the data of the virtual reality space transmitted from the information server terminal 10 in this way is received.
The received data of the virtual reality space is stored in the RAM 43.
And stored (or stored in the storage device 50 and then transferred to the RAM 43).

【0084】また、ステップS2では、マッピングサー
バ端末12に対し、アドレス取得URLが送信される
が、マッピングサーバ端末12において、このアドレス
取得URLが受信されると、それに対応する共有サーバ
端末のIPアドレスが、後述する図17のステップS3
2において、ネットワーク15を介してクライアント端
末13に送信される。ステップS3では、このようにし
てマッピングサーバ端末12から送信されてくる共有サ
ーバ端末12のIPアドレスが受信される。
In step S2, the address acquisition URL is transmitted to the mapping server terminal 12. When the address acquisition URL is received by the mapping server terminal 12, the corresponding IP address of the shared server terminal is received. Will be described later in FIG.
2, is transmitted to the client terminal 13 via the network 15. In step S3, the IP address of shared server terminal 12 transmitted from mapping server terminal 12 in this way is received.

【0085】ここで、入力された仮想現実空間URLに
対応付けられているアドレス取得URLは、上述したよ
うに、その仮想現実空間URLに対応する仮想現実空間
に配置された更新オブジェクトを管理する共有サーバ端
末のIPアドレスに対応するものである。従って、例え
ば、入力された仮想現実空間URLが、東京の仮想現実
空間に対応するものであり、ホストBが有する共有サー
バ端末11が、東京の仮想現実空間に配置された更新オ
ブジェクトを管理するものであった場合、ステップS3
では、共有サーバ端末11のIPアドレスが受信される
ことになる。よって、ユーザは、どの共有サーバ端末
が、どの地域の仮想現実空間に配置された更新オブジェ
クトを管理するものか知らなくても、自身が提供を受け
ようとする地域の仮想現実空間を管理する共有サーバ端
末の場所(IPアドレス)を、自動的に取得することが
できる。
Here, the address acquisition URL associated with the input virtual reality space URL is, as described above, a shared address for managing the update object arranged in the virtual reality space corresponding to the virtual reality space URL. This corresponds to the IP address of the server terminal. Therefore, for example, the input virtual reality space URL corresponds to the virtual reality space in Tokyo, and the shared server terminal 11 of the host B manages the update object arranged in the virtual reality space in Tokyo. If so, step S3
Then, the IP address of the shared server terminal 11 is received. Therefore, the user does not need to know which shared server terminal manages the update object arranged in the virtual reality space of which region, and the user can manage the virtual reality space of the region that he / she wants to receive. The location (IP address) of the server terminal can be obtained automatically.

【0086】なお、ステップS2およびS3において、
仮想現実空間URLおよびアドレス取得URLを送信
し、仮想現実空間のデータおよびIPアドレスを受信す
る処理は、実際には、例えば、仮想現実空間URLを送
信し、それに対応する仮想現実空間のデータを受信した
後、アドレス取得URLを送信し、それに対応するIP
アドレスを受信することで行われる。
In steps S2 and S3,
In the process of transmitting the virtual reality space URL and the address acquisition URL and receiving the data and IP address of the virtual reality space, in practice, for example, transmitting the virtual reality space URL and receiving the corresponding data of the virtual reality space After that, an address acquisition URL is transmitted, and the corresponding IP
This is done by receiving an address.

【0087】ステップS3で、仮想現実空間のデータお
よび共有サーバ端末のIPアドレスが受信されると、ス
テップS4に進み、ステップS3で受信したIPアドレ
ス(共有サーバ端末のIPアドレス)に対応する共有サ
ーバ端末(ここでは、例えば共有サーバ端末11)に対
し、ネットワーク15を介して、接続要求が、通信装置
44によって送信され、これによりクライアント端末1
3と共有サーバ端末11との間で通信リンクが確立され
る。さらに、ステップS3では、通信リンクの確立後、
共有サーバ端末11に対し、記憶装置50に記憶されて
いる、自己を表すアバタ(更新オブジェクト)が、通信
装置44によって送信される。
When the data in the virtual reality space and the IP address of the shared server terminal are received in step S3, the process proceeds to step S4, where the shared server corresponding to the IP address (IP address of the shared server terminal) received in step S3 is received. A connection request is transmitted to the terminal (here, for example, the shared server terminal 11) via the network 15 by the communication device 44, and thereby the client terminal 1
3 and a shared server terminal 11 establish a communication link. Further, in step S3, after establishing the communication link,
The avatar (update object) representing the self stored in the storage device 50 is transmitted to the shared server terminal 11 by the communication device 44.

【0088】ここで、共有サーバ端末11は、ユーザの
アバタを受信すると、そのアバタを、同一の仮想現実空
間(ここでは、上述したように、東京の仮想現実空間と
する)に存在する他のユーザのクライアント端末に送信
するようになされている。そして、他のクライアント端
末においては、送信されてきたアバタが、仮想現実空間
に配置され、これにより、複数のユーザの間で、同一の
仮想現実空間を共有することができる。
Here, upon receiving the user's avatar, the shared server terminal 11 transmits the avatar to another virtual reality space (here, the virtual reality space in Tokyo as described above). The data is transmitted to the user's client terminal. Then, in the other client terminals, the transmitted avatar is arranged in the virtual reality space, whereby the same virtual reality space can be shared among a plurality of users.

【0089】なお、ユーザのアバタは、クライアント端
末13から共有サーバ端末11に提供するのではなく、
共有サーバ端末11に、アクセスのあったユーザに対
し、所定のアバタを割り当てさせるようにすることも可
能である。また、クライアント端末13においては、そ
れを利用するユーザ自身のアバタを、前述の図36およ
び図37に示したように、仮想現実空間に配置して表示
するようにすることが可能であるが、現実の世界では、
ユーザは、自身を見ることはできないので、仮想現実空
間を、現実の世界に近いものとする観点からは、ユーザ
のアバタは、そのユーザが利用するクライアント端末に
は表示させないようにする方が好ましい。
The user's avatar is not provided from the client terminal 13 to the shared server terminal 11,
It is also possible to cause the shared server terminal 11 to assign a predetermined avatar to a user who has accessed. Further, in the client terminal 13, it is possible to arrange and display the avatar of the user who uses the client terminal 13 in the virtual reality space as shown in FIGS. 36 and 37. In the real world,
Since the user cannot see himself / herself, from the viewpoint of making the virtual reality space closer to the real world, it is preferable that the user's avatar is not displayed on the client terminal used by the user. .

【0090】ステップS4の処理後、ステップS5に進
み、RAM43から、所定の視点と位置から仮想現実空
間を見た場合に見ることのできる仮想現実空間のデータ
が、CPU41によって読み出され、表示装置45に供
給される。これにより、表示装置45には、所定の仮想
現実空間が表示される。
After the process in step S4, the process proceeds to step S5, in which data of the virtual reality space, which can be viewed when the virtual reality space is viewed from a predetermined viewpoint and position, is read out from the RAM 43 by the CPU 41, and is displayed on the display device. 45. As a result, the display device 45 displays a predetermined virtual reality space.

【0091】そして、ステップS6において、共有サー
バ端末11から、他のユーザのアバタの更新情報が送信
されてきたか否かが、通信装置44によって判定され
る。
Then, in step S6, the communication device 44 determines whether or not the avatar update information of another user has been transmitted from the shared server terminal 11.

【0092】ここで、ユーザは、上述したように、自己
のアバタの位置あるいは視点を、視点入力装置49cま
たは移動入力装置49dを操作することで更新すること
ができるようになされており、これにより、アバタの位
置あるいは視点の更新が指令されると、CPU41で
は、インタフェース48を介して、この指令が受信され
る。そして、CPU41は、その指令に対応して、更新
されたアバタの位置または視点にそれぞれ対応する位置
データまたは視点データを、更新情報として共有サーバ
端末11に出力する処理を実行する。すなわち、CPU
41は、通信装置44を制御し、更新情報を共有サーバ
端末11に送信させる。
Here, as described above, the user can update his / her avatar position or viewpoint by operating the viewpoint input device 49c or the movement input device 49d. When an instruction to update the position of the avatar or the viewpoint is issued, the CPU 41 receives this command via the interface 48. Then, in response to the instruction, the CPU 41 executes a process of outputting position data or viewpoint data corresponding to the updated position or viewpoint of the avatar to the shared server terminal 11 as update information. That is, CPU
41 controls the communication device 44 to transmit the update information to the shared server terminal 11.

【0093】共有サーバ端末11は、クライアント端末
から更新情報を受信すると、後述する図18のステップ
S44において、その更新情報を、他のクライアント端
末に出力するようになされている。なお、共有サーバ端
末11は、上述したように、アクセス要求のあったクラ
イアント端末から、アバタを受信すると、そのアバタ
を、他のユーザのクライアント端末に送信するようにな
されているが、このアバタも、更新情報として送信され
るようになされている。
Upon receiving the update information from the client terminal, the shared server terminal 11 outputs the update information to another client terminal in step S44 of FIG. 18 described later. As described above, when the shared server terminal 11 receives an avatar from a client terminal that has made an access request, the shared server terminal 11 transmits the avatar to the client terminal of another user. , And are transmitted as update information.

【0094】以上のようにして更新情報が送信されてき
た場合、ステップS6においては、共有サーバ端末11
から、他のユーザのアバタの更新情報が送信されてきた
と判定される。この場合、その更新情報は、通信装置4
4によって受信され、CPU41に出力される。CPU
41は、ステップS7において、表示装置45の表示
を、更新情報を反映した表示に更新させる。すなわち、
更新情報として、他のクライアント端末からの位置デー
タあるいは視点データを受信した場合、そのユーザのア
バタを、受信した位置データ、視点データにしたがっ
て、移動させ、または変化させる(例えば、アバタの向
きを変更させる)。また、更新情報として、他のクライ
アント端末からのアバタを受信した場合、そのアバタ
を、表示装置45に、いま表示されている仮想現実空間
の所定の位置に配置する。なお、共有サーバ端末11
は、更新情報として、アバタを送信する場合、そのアバ
タについての位置データおよび視点データも、更新情報
に含めて送信するようになされており、表示装置45で
は、その位置データおよび視点データに対応して、アバ
タが表示されるようになされている。
When the update information is transmitted as described above, in step S6, the shared server terminal 11
Therefore, it is determined that the update information of the avatar of another user has been transmitted. In this case, the update information is transmitted to the communication device 4
4 and output to the CPU 41. CPU
41 updates the display of the display device 45 to a display reflecting the update information in step S7. That is,
When position data or viewpoint data from another client terminal is received as update information, the avatar of the user is moved or changed in accordance with the received position data or viewpoint data (for example, the direction of the avatar is changed). Let it do). When an avatar from another client terminal is received as the update information, the avatar is arranged on the display device 45 at a predetermined position in the virtual reality space currently displayed. The shared server terminal 11
When an avatar is transmitted as update information, the position data and the viewpoint data of the avatar are also included in the update information and transmitted. The display device 45 corresponds to the position data and the viewpoint data. The avatar is displayed.

【0095】以上の処理が終了すると、ステップS8に
進む。
When the above processing ends, the flow advances to step S8.

【0096】一方、ステップS6において、共有サーバ
端末11から、他のユーザのアバタの更新情報が送信さ
れてきていないと判定された場合、ステップS7をスキ
ップして、ステップS8に進む。ステップS8では、上
述したように、視点入力装置49cまたは移動入力装置
49dを操作することで、クライアント端末13を利用
するユーザのアバタの位置あるいは視点が更新されたか
否かが、CPU41によって判定される。
On the other hand, when it is determined in step S6 that the update information of the avatar of another user has not been transmitted from the shared server terminal 11, step S7 is skipped and the process proceeds to step S8. In step S8, as described above, the CPU 41 determines whether the position or viewpoint of the avatar of the user using the client terminal 13 has been updated by operating the viewpoint input device 49c or the movement input device 49d. .

【0097】ステップS8において、アバタの位置ある
いは視点が更新されたと判定された場合、すなわち、視
点入力装置49cまたは移動入力装置49dが、ユーザ
によって操作された場合、ステップS9に進み、CPU
41では、その操作に対応する位置データ、視点データ
に基づいて、ユーザのアバタの位置と視点に対応する仮
想現実空間のデータをRAM43から読み出し、必要に
応じて補正のための演算を行い、その位置と視点に対応
する画像データを生成する。そして、CPU41は、表
示装置45に、その画像データを出力し、表示させる。
これにより、表示装置45には、視点入力装置49cと
移動入力装置49dを操作することで入力した視点と位
置に対応する画像(仮想現実空間)が表示される。
If it is determined in step S8 that the position of the avatar or the viewpoint is updated, that is, if the viewpoint input device 49c or the movement input device 49d is operated by the user, the process proceeds to step S9, and the CPU proceeds to step S9.
At 41, data of the virtual reality space corresponding to the position and the viewpoint of the user's avatar is read from the RAM 43 based on the position data and the viewpoint data corresponding to the operation, and an operation for correction is performed as necessary. Generate image data corresponding to the position and the viewpoint. Then, the CPU 41 outputs the image data to the display device 45 and causes the display device 45 to display the image data.
Thus, the display device 45 displays an image (virtual reality space) corresponding to the viewpoint and position input by operating the viewpoint input device 49c and the movement input device 49d.

【0098】さらに、CPU41は、ステップS10に
おいて、通信装置44を制御し、これにより、視点入力
装置49cまたは移動入力装置49dそれぞれの操作に
対応する視点データまたは位置データを、共有サーバ端
末11に送信させ、ステップS11に進む。
Further, in step S10, the CPU 41 controls the communication device 44, thereby transmitting viewpoint data or position data corresponding to the operation of the viewpoint input device 49c or the movement input device 49d to the shared server terminal 11. And the process proceeds to step S11.

【0099】ここで、上述したように、クライアント端
末13からの更新情報は、共有サーバ端末11により受
信され、さらに、他のクライアント端末に出力される。
これにより、他のクライアント端末においては、クライ
アント端末13を利用するユーザのアバタが、更新情報
を反映した形で表示される。
Here, as described above, the update information from the client terminal 13 is received by the shared server terminal 11, and is output to another client terminal.
As a result, the avatar of the user using the client terminal 13 is displayed on the other client terminals in a form reflecting the update information.

【0100】一方、ステップS8において、アバタの位
置あるいは視点が更新されていないと判定された場合、
ステップS9およびS10をスキップして、ステップS
11に進む。ステップS11では、キーボード49aの
所定のキーを操作するなどして終了が指令されたか否か
が判定され、終了が指令されない限り、ステップS6に
戻り、それ以降の処理が繰り返し実行される。
On the other hand, if it is determined in step S8 that the position or viewpoint of the avatar has not been updated,
Steps S9 and S10 are skipped, and step S
Proceed to 11. In step S11, it is determined whether or not an end is instructed by operating a predetermined key of the keyboard 49a. Unless the end is instructed, the process returns to step S6, and the subsequent processes are repeatedly executed.

【0101】次に、図16のフローチャートは、情報サ
ーバ端末10の処理例を示している。情報サーバ端末1
0では、まず最初に、ステップS21において、クライ
アント端末13から、ネットワーク15を介して、仮想
現実空間URLが送信されてきたかどうかが、通信装置
84によって判定される。ステップS21において、仮
想現実空間URLが送信されてきていないと判定された
場合、ステップS21に戻る。また、ステップS21に
おいて、仮想現実空間URLが送信されてきたと判定さ
れた場合、その仮想現実空間URLが、通信装置84に
よって受信され、ステップS22に進む。ステップS2
2では、記憶装置85から、通信装置84で受信された
仮想現実空間URLと対応付けられている仮想現実空間
のデータが、CPU81によって読み出され、それが、
通信装置84により、ネットワーク15を介して、仮想
現実空間URLを送信してきたクライアント端末13に
送られる。そして、その後は、ステップS21に戻り、
上述の処理が繰り返される。
Next, a flowchart of FIG. 16 shows a processing example of the information server terminal 10. Information server terminal 1
In step S21, first, in step S21, the communication device 84 determines whether the virtual reality space URL has been transmitted from the client terminal 13 via the network 15. If it is determined in step S21 that the virtual reality space URL has not been transmitted, the process returns to step S21. If it is determined in step S21 that the virtual reality space URL has been transmitted, the virtual reality space URL is received by the communication device 84, and the process proceeds to step S22. Step S2
In 2, the CPU 81 reads data of the virtual reality space associated with the virtual reality space URL received by the communication device 84 from the storage device 85, and
The communication device 84 sends the URL via the network 15 to the client terminal 13 that has transmitted the virtual reality space URL. Then, thereafter, the process returns to step S21,
The above processing is repeated.

【0102】図17は、マッピングサーバ端末12の処
理例を示している。マッピングサーバ端末12では、ス
テップS31において、クライアント端末13から、ネ
ットワーク15を介して、アドレス取得URLが送信さ
れてきたかどうかが、通信装置94によって判定され
る。ステップS31において、アドレス取得URLが送
信されてきていないと判定された場合、ステップS31
に戻る。また、ステップS31において、アドレス取得
URLが送信されてきたと判定された場合、そのアドレ
ス取得URLが、通信装置94によって受信され、ステ
ップS32に進む。ステップS32では、記憶装置95
から、通信装置94で受信されたアドレス取得URLと
対応付けられているIPアドレス(共有サーバ端末のI
Pアドレス)が、CPU91によって読み出され、それ
が、通信装置94により、ネットワーク15を介して、
アドレス取得URLを送信してきたクライアント端末1
3に送られる。そして、その後は、ステップS31に戻
り、上述の処理が繰り返される。
FIG. 17 shows a processing example of the mapping server terminal 12. In the mapping server terminal 12, in step S31, the communication device 94 determines whether or not the address acquisition URL has been transmitted from the client terminal 13 via the network 15. If it is determined in step S31 that the address acquisition URL has not been transmitted, the process proceeds to step S31.
Return to If it is determined in step S31 that the address acquisition URL has been transmitted, the address acquisition URL is received by the communication device 94, and the process proceeds to step S32. In step S32, the storage device 95
From the IP address associated with the address acquisition URL received by the communication device 94 (the IP address of the shared server terminal).
P address) is read by the CPU 91, and is read by the communication device 94 via the network 15.
Client terminal 1 that has transmitted the address acquisition URL
Sent to 3. Thereafter, the process returns to step S31, and the above-described processing is repeated.

【0103】図18は、共有サーバ端末11の処理例を
示している。共有サーバ端末11では、まず最初に、ス
テップS41において、クライアント端末13から、ネ
ットワーク15を介して、接続要求が送信されてきたか
どうかが、通信装置24によって判定される。ステップ
S41において、接続要求が送信されてきていないと判
定された場合、ステップS42をスキップして、ステッ
プS43に進む。また、ステップS41において、接続
要求が送信されてきたと判定された場合、すなわち、ク
ライアント端末13が、図15のステップS4において
接続要求を、共有サーバ端末11に送信した場合、その
クライアント端末13との通信リンクが、通信装置24
によって確立され、ステップS42に進む。
FIG. 18 shows a processing example of the shared server terminal 11. In the shared server terminal 11, first, in step S41, the communication device 24 determines whether a connection request has been transmitted from the client terminal 13 via the network 15. If it is determined in step S41 that the connection request has not been transmitted, step S42 is skipped and the process proceeds to step S43. When it is determined in step S41 that the connection request has been transmitted, that is, when the client terminal 13 transmits the connection request to the shared server terminal 11 in step S4 of FIG. The communication link is a communication device 24
And the process proceeds to step S42.

【0104】ステップS42では、RAM23に記憶さ
れた接続管理表が、CPU21によって更新される。す
なわち、共有サーバ端末11は、クライアント端末13
から送信されてくる更新情報を、他のクライアント端末
に送信するために、自身との通信リンクを確立している
クライアント端末13を認識している必要がある。そこ
で、共有サーバ端末11では、クライアント端末との通
信リンクを確立すると、そのクライアント端末を識別す
るための情報を、接続管理表に登録するようになされて
いる。すなわち、この接続管理表は、共有サーバ端末1
1と、いまリンクが確立しているクライアント端末の、
いわば一覧表である。ここで、クライアント端末を識別
するための情報としては、TCP/IPパケットのヘッ
ダとして各クライアント端末から送られてくる送信元の
IPアドレスと、各クライアント端末のユーザが設定し
たアバタのニックネームを登録する。
In step S42, the CPU 21 updates the connection management table stored in the RAM 23. That is, the shared server terminal 11 is connected to the client terminal 13
In order to transmit the update information transmitted from the client terminal to another client terminal, it is necessary to recognize the client terminal 13 which has established a communication link with itself. Therefore, in the shared server terminal 11, when a communication link with a client terminal is established, information for identifying the client terminal is registered in a connection management table. That is, this connection management table is stored in the shared server terminal 1.
1 and the client terminal to which the link has been established
It is a list, so to speak. Here, as the information for identifying the client terminal, the IP address of the transmission source transmitted from each client terminal as the header of the TCP / IP packet and the nickname of the avatar set by the user of each client terminal are registered. .

【0105】その後、ステップS43に進み、クライア
ント端末13から更新情報が送信されてきたか否かが、
通信装置24によって判定される。ステップS43にお
いて、更新情報が送信されてきていないと判定された場
合、ステップS44をスキップして、ステップS45に
進む。また、ステップS43において、更新情報が送信
されてきたと判定された場合、すなわち、クライアント
端末13が、図15のステップS10において、更新情
報としての位置データ、視点データを、共有サーバ端末
11に送信した場合(あるいは、図15のステップS4
において、接続要求の送信後、更新情報としてのアバタ
を、共有サーバ端末11に送信した場合)、その更新情
報が、通信装置24によって受信され、ステップS44
に進む。ステップS44では、CPU21によって、R
AM23に記憶された接続管理表が参照され、通信装置
24で受信された更新情報が、その更新情報を送信して
きたクライアント端末以外のクライアント端末に送信さ
れる。この際に、接続管理表で管理されている各クライ
アント端末の送信元のIPアドレスが使用される。
Thereafter, the flow advances to step S43 to determine whether or not update information has been transmitted from the client terminal 13.
The determination is made by the communication device 24. If it is determined in step S43 that the update information has not been transmitted, step S44 is skipped and the process proceeds to step S45. When it is determined in step S43 that the update information has been transmitted, that is, the client terminal 13 has transmitted the position data and the viewpoint data as the update information to the shared server terminal 11 in step S10 in FIG. Case (or step S4 in FIG. 15)
, When an avatar as update information is transmitted to the shared server terminal 11 after transmission of the connection request), the update information is received by the communication device 24, and step S44 is performed.
Proceed to. In step S44, R
The connection management table stored in the AM 23 is referred to, and the update information received by the communication device 24 is transmitted to a client terminal other than the client terminal that has transmitted the update information. At this time, the source IP address of each client terminal managed in the connection management table is used.

【0106】なお、この更新情報は、上述したように、
図15のステップS6において、クライアント端末13
により受信される。
This update information is, as described above,
In step S6 of FIG. 15, the client terminal 13
Is received by

【0107】その後、ステップS45に進み、クライア
ント端末13より終了の指令が入力されたか否かが、C
PU21によって判定され、終了が指令されていない場
合においては、ステップS46をスキップして、ステッ
プS41に戻る。また、終了が指令された場合は、ステ
ップS46に進み、その指令を送信してきたクライアン
ト端末13との回線が、通信装置24によって切断さ
れ、さらに、接続管理表から、そのクライアント端末1
3に関する情報が、CPU21によって削除されて、ス
テップS41に戻る。
Thereafter, the flow advances to step S45 to determine whether or not an end command has been input from the client terminal 13.
If it is determined by the PU 21 that the termination has not been instructed, the step S46 is skipped and the process returns to the step S41. When the termination is instructed, the process proceeds to step S46, where the line with the client terminal 13 that has transmitted the instruction is disconnected by the communication device 24.
The information on No. 3 is deleted by the CPU 21 and the process returns to the step S41.

【0108】以上のように、更新オブジェクトの管理
は、共有サーバ端末11で行うようにするとともに、基
本オブジェクトの管理(提供)は、既に世界的規模で普
及しているインターネットのWWWを構成する情報サー
バ端末10で行うようにしたので、世界的規模で、不特
定多数のユーザに、共有可能な仮想現実空間を、容易に
提供することが可能となる。さらに、この際、既に構築
されているWWWのシステムの仕様は変更する必要がな
い。
As described above, the management of the update object is performed by the shared server terminal 11, and the management (provision) of the basic object is performed by the information constituting the WWW of the Internet which has already spread on a worldwide scale. Since the process is performed by the server terminal 10, a sharable virtual reality space can be easily provided to an unspecified number of users on a worldwide scale. Further, at this time, there is no need to change the specifications of the WWW system already constructed.

【0109】また、仮想現実空間のデータを提供するの
に、WWWを利用する場合には、データの授受を行うの
に、既存のウェブブラウザ(例えば、ネットスケープ社
のネットスケープナビゲータ(Netscape Navigator)
(商標)など)を使用することができるので、新規にウ
ェブブラウザを作成する必要もない。
When using WWW to provide data of the virtual reality space, an existing web browser (for example, Netscape Navigator by Netscape) is used to exchange data.
(Trademark)), so there is no need to create a new web browser.

【0110】さらに、マッピングサーバ端末12によっ
て、共有サーバ端末11のIPアドレスを提供するよう
にしたので、ユーザは、共有サーバ端末11のアドレス
を知らなくても、仮想現実空間を、他のユーザと共有す
ることができる。
Further, since the IP address of the shared server terminal 11 is provided by the mapping server terminal 12, the user can change the virtual reality space with other users without knowing the address of the shared server terminal 11. Can be shared.

【0111】次に、図19を参照して、クライアント端
末13と、情報サーバ端末10、共有サーバ端末11、
マッピングサーバ端末12それぞれとの通信手順につい
て説明する。ユーザは、仮想現実空間の提供を希望する
とき、その希望する地域の仮想現実空間に対応付けられ
たURL(仮想現実空間URL)を入力する。すると、
そのURLが、クライアント端末13から情報サーバ端
末10(httpd)に対して送信される。情報サーバ端末
10は、クライアント端末13からURLを受信する
と、そのURLに対応付けられた仮想現実空間のデータ
(3次元シーンデータ)(基本オブジェクトのみのデー
タ)を、クライアント端末13に送信する。クライアン
ト端末13は、これを受信して表示させる。
Next, referring to FIG. 19, the client terminal 13, the information server terminal 10, the shared server terminal 11,
A communication procedure with each of the mapping server terminals 12 will be described. When the user desires to provide a virtual reality space, the user inputs a URL (virtual reality space URL) associated with the virtual reality space in the desired area. Then
The URL is transmitted from the client terminal 13 to the information server terminal 10 (httpd). When receiving the URL from the client terminal 13, the information server terminal 10 transmits to the client terminal 13 data (three-dimensional scene data) (data of only the basic object) of the virtual reality space associated with the URL. The client terminal 13 receives this and displays it.

【0112】なお、この段階では、クライアント端末1
3と共有サーバ端末11との間は接続されていない(リ
ンクが確立していない)ため、クライアント端末13が
更新情報を受信することはなく、従って、基本オブジェ
クトだけの仮想現実空間、すなわち、例えばビルディン
グなどの、いわば町並みだけの仮想現実空間が表示され
る(他のユーザのアバタなどの更新オブジェクトは表示
されない)。
At this stage, the client terminal 1
3 and the shared server terminal 11 are not connected (the link is not established), so that the client terminal 13 does not receive the update information, and therefore, the virtual reality space of only the basic object, that is, for example, A virtual reality space such as a building, such as a building, is displayed (updated objects such as avatars of other users are not displayed).

【0113】さらに、クライアント端末13では、仮想
現実空間URLと対応付けられているアドレス取得UR
Lが、マッピングサーバ端末12に送信される。マッピ
ングサーバ端末12では、アドレス取得URLが受信さ
れ、そのアドレス取得URLと対応付けられているIP
アドレス(仮想現実空間URLと対応付けられている地
域の仮想現実空間に配置された更新オブジェクトを管理
する共有サーバ端末である、例えば、共有サーバ端末1
1のIPアドレス)が、クライアント端末13に送信さ
れる。
Further, the client terminal 13 obtains an address acquisition UR associated with the virtual reality space URL.
L is transmitted to the mapping server terminal 12. In the mapping server terminal 12, the address acquisition URL is received, and the IP address associated with the address acquisition URL is received.
Address (a shared server terminal that manages update objects placed in a virtual reality space in a region associated with a virtual reality space URL, for example, shared server terminal 1
1) is transmitted to the client terminal 13.

【0114】ここで、マッピングサーバ端末12に、ク
ライアント端末13が送信したアドレス取得URLと対
応付けられているIPアドレスが登録されていないこと
が考えられる。すなわち、例えば、仮想現実空間URL
と対応付けられている地域の仮想現実空間に配置された
更新オブジェクトを管理する共有サーバ端末が、未設置
(未稼動)である場合などがある。このような場合は、
共有サーバ端末のIPアドレスが得られないため、基本
オブジェクトだけの仮想現実空間、すなわち、例えば、
上述したような町並みだけの仮想現実空間が表示され
る。従って、この場合、仮想現実空間の、他のユーザと
の共有は成立しない。このような仮想現実空間は、既存
のWWWにより、情報サーバ端末(WWWサーバ端末)
に、仮想現実空間のデータ(基本オブジェクト)を記憶
させておくだけで提供することができるものであり、こ
のことから、本発明のサイバースペースシステムは、既
存のWWWと上位互換になっているということができ
る。
Here, it is conceivable that an IP address associated with the address acquisition URL transmitted from the client terminal 13 is not registered in the mapping server terminal 12. That is, for example, the virtual reality space URL
There is a case where the shared server terminal that manages the update object arranged in the virtual reality space of the area associated with the server is not installed (not operated). In such a case,
Since the IP address of the shared server terminal cannot be obtained, the virtual reality space of only the basic object, that is, for example,
A virtual reality space consisting of only the streets as described above is displayed. Therefore, in this case, sharing of the virtual reality space with other users is not established. Such a virtual reality space uses an existing WWW to provide an information server terminal (WWW server terminal).
Can be provided simply by storing the data (basic objects) of the virtual reality space. Therefore, the cyberspace system of the present invention is upwardly compatible with the existing WWW. be able to.

【0115】マッピングサーバ端末12からIPアドレ
ス(共有サーバ端末11のIPアドレス)が送信されて
くると、クライアント端末13では、そのIPアドレス
が受信され、それに対応する共有サーバ端末、すなわ
ち、ここでは、共有サーバ端末11に、接続要求が送信
される。そして、クライアント端末13と共有サーバ端
末11との間の通信リンクが確立すると、クライアント
端末13は、自己を表すアバタ(ユーザの3次元形状)
を、共有サーバ端末11に送信する。共有サーバ端末1
1は、クライアント端末13から、そのユーザのアバタ
を受信すると、そのアバタを、いま、共有サーバ端末1
1とリンクの確立している、その他のクライアント端末
に送信するとともに、共有サーバ端末11が管理する地
域の仮想現実空間に配置されている、他のユーザのアバ
タである更新オブジェクト(共有3次元オブジェクトの
形状)を、クライアント端末13に送信する。
When an IP address (IP address of shared server terminal 11) is transmitted from mapping server terminal 12, the client terminal 13 receives the IP address, and the corresponding shared server terminal, that is, The connection request is transmitted to the shared server terminal 11. When a communication link between the client terminal 13 and the shared server terminal 11 is established, the client terminal 13 displays an avatar (the three-dimensional shape of the user) representing itself.
To the shared server terminal 11. Shared server terminal 1
When the avatar of the user is received from the client terminal 13, the avatar 1
1. An update object (a shared three-dimensional object) that is transmitted to another client terminal having a link established with the first server 1 and is an avatar of another user and is arranged in a virtual reality space in a region managed by the shared server terminal 11. Is transmitted to the client terminal 13.

【0116】これにより、他のクライアント端末では、
クライアント端末13のユーザのアバタが仮想現実空間
に配置され、そのアバタが画面上に登場する。また、ク
ライアント端末13では、他のクライアント端末のユー
ザのアバタが仮想現実空間に配置され、やはり、そのア
バタが画面上に登場する。その結果、共有サーバ端末1
1とのリンクが確立しているクライアント端末のすべて
のユーザは、同一の仮想現実空間を共有することとな
る。
As a result, in the other client terminals,
The avatar of the user of the client terminal 13 is arranged in the virtual reality space, and the avatar appears on the screen. In the client terminal 13, an avatar of a user of another client terminal is arranged in the virtual reality space, and the avatar also appears on the screen. As a result, the shared server terminal 1
All the users of the client terminals that have established the link with No. 1 share the same virtual reality space.

【0117】その後、共有サーバ端末11は、他のクラ
イアント端末からの更新情報を受信すると、その更新情
報を、クライアント端末13に送信する。クライアント
端末13では、この更新情報が受信され、それに対応し
て表示が変更される(例えば、他のユーザのアバタの位
置が変更される)。また、クライアント端末13のユー
ザによって、そのユーザのアバタの状態が変更される
と、その変更に対応した更新情報が、クライアント端末
13から共有サーバ端末11に送信される。共有サーバ
端末11は、クライアント端末13からの更新情報を受
信すると、他のクライアント端末からの更新情報を受信
した場合と同様に、その更新情報を、クライアント端末
13以外のクライアント端末に送信する。これにより、
クライアント端末13以外のクライアント端末では、そ
の更新情報に対応して、クライアント端末13のユーザ
のアバタの状態が変更される(クライアント端末13の
ユーザによって、そのユーザのアバタの状態が変更され
たように変更される)。
Then, upon receiving the update information from another client terminal, shared server terminal 11 transmits the update information to client terminal 13. The client terminal 13 receives this update information and changes the display accordingly (for example, the position of the avatar of another user is changed). When the user of the client terminal 13 changes the avatar state of the user, update information corresponding to the change is transmitted from the client terminal 13 to the shared server terminal 11. Upon receiving the update information from the client terminal 13, the shared server terminal 11 transmits the update information to the client terminals other than the client terminal 13 in the same manner as when receiving the update information from another client terminal. This allows
In the client terminals other than the client terminal 13, the avatar state of the user of the client terminal 13 is changed in accordance with the update information (as if the avatar state of the user was changed by the user of the client terminal 13). Be changed).

【0118】その後、クライアント端末13では、共有
サーバ端末11との接続が切断されるまで、自己のアバ
タについての更新情報を送信するとともに、共有サーバ
端末11からの更新情報を受信し、その更新情報に基づ
いて、表示を変更する処理が繰り返される。
Thereafter, the client terminal 13 transmits the update information about its own avatar and receives the update information from the shared server terminal 11 until the connection with the shared server terminal 11 is disconnected. , The process of changing the display is repeated.

【0119】以上のように、同一の仮想現実空間の共有
は、ユーザ(クライアント端末13)同志の間で、共有
サーバ端末11を経由した更新情報のやりとりを行うこ
とによって成立する。従って、共有サーバ端末11とク
ライアント端末13とが離れた位置に存在する場合、共
有サーバ端末11とクライアント端末13との間の通信
に、大きな遅延が生じ、レスポンスが悪化することとな
る。すなわち、例えば、共有サーバ端末11が米国(ア
メリカ合衆国)に設置されている場合において、日本の
ユーザが、共有サーバ端末11にアクセスしているとき
には、日本のあるユーザAの更新情報は、日本→アメリ
カ→日本という経路で、日本の他のユーザBに送信され
ることとなり、ユーザAによる変更が、ユーザBにおい
て反映されるまでに、時間を要することとなる。
As described above, sharing of the same virtual reality space is achieved by exchanging update information via the shared server terminal 11 between users (client terminals 13). Therefore, when the shared server terminal 11 and the client terminal 13 are located at a distance from each other, a large delay occurs in the communication between the shared server terminal 11 and the client terminal 13 and the response is deteriorated. That is, for example, when the shared server terminal 11 is installed in the United States (United States) and a Japanese user accesses the shared server terminal 11, the update information of a certain user A in Japan is updated from Japan to the United States. → It will be transmitted to another user B in Japan along the route of Japan, and it will take time for the change by user A to be reflected on user B.

【0120】そこで、同一の地域の仮想現実空間に配置
された更新オブジェクトを管理する共有サーバ端末は、
1つだけでなく、例えば世界各国などに複数設置し、さ
らに、マッピングサーバ端末12には、そのような複数
の共有サーバ端末のIPアドレスを登録しておき、その
うちの、クライアント端末13が設置された地域に地理
的に近い位置に設置されている共有サーバ端末のIPア
ドレスを提供させるようにすることが可能である。
Therefore, a shared server terminal that manages update objects placed in a virtual reality space in the same area,
Not only one, but a plurality of such terminals are installed in, for example, countries around the world. Further, the mapping server terminal 12 registers the IP addresses of such a plurality of shared server terminals, and among them, a client terminal 13 is installed. It is possible to provide the IP address of the shared server terminal installed at a location geographically close to the region where the service is provided.

【0121】すなわち、例えば、図20に示すように、
遊園地などの仮想現実空間(3次元空間)に配置された
更新オブジェクトを管理する共有サーバ端末W1または
W2を、それぞれ日本または米国に設置しておくように
する。そして、情報サーバ端末10から、その遊園地の
仮想現実空間のデータの提供を、日本および米国のユー
ザが受けた場合には、各ユーザからは、マッピングサー
バ端末12に対し、遊園地の仮想現実空間に対応する仮
想現実空間URLに対応付けられたアドレス取得URL
が送信されてくるが(すべてのユーザから同一のアドレ
ス取得URLが送信されてくるが)、このとき、マッピ
ングサーバ端末12には、日本のユーザに対しては日本
に設置されている共有サーバ端末W1のIPアドレス
を、米国のユーザに対しては米国に設置されている共有
サーバ端末W2のIPアドレスを、それぞれ提供させる
ようにする。
That is, for example, as shown in FIG.
A shared server terminal W1 or W2 that manages update objects placed in a virtual reality space (three-dimensional space) such as an amusement park is set up in Japan or the United States, respectively. When the users of Japan and the United States receive the data of the virtual reality space of the amusement park from the information server terminal 10, each user sends the virtual reality space of the amusement park to the mapping server terminal 12. Address acquisition URL associated with the virtual reality space URL corresponding to the space
Is transmitted (although the same address acquisition URL is transmitted from all users). At this time, the mapping server terminal 12 has a shared server terminal installed in Japan for Japanese users. The IP address of W1 is provided to the user in the United States, and the IP address of shared server terminal W2 installed in the United States is provided to the user in the United States.

【0122】ここで、マッピングサーバ端末12は、以
下の手順でアドレス取得URLを送信してきたクライア
ント端末の設置場所を特定する。
Here, the mapping server terminal 12 specifies the installation location of the client terminal that has transmitted the address acquisition URL in the following procedure.

【0123】すなわち、TCP/IPプロトコルで通信
を行う場合、そのTCP/IPパケットのヘッダには、
送信元のIPアドレス(Source IP Address)と発信先の
IPアドレス(Destination IP Address)が記述されてい
る。
That is, when communication is performed by the TCP / IP protocol, the header of the TCP / IP packet includes:
A source IP address (Source IP Address) and a destination IP address (Destination IP Address) are described.

【0124】一方、IPアドレスは、32ビットで構成
され、通常、8ビット単位でドットで区切られた10進
数で表現される。例えば、IP=43.0.35.11
7と表現される。このIPアドレスが、インターネット
に接続された送信元や発信先の端末を一意に定める住所
の役割を担っている。4オクテット(32ビット)で表現
されるIPアドレスは人間にとって覚えにくいため、人
間にとって理解しやすい識別名称として表現したのが、
ドメインネームである。そして、世界中の端末に付与さ
れたドメインネームとIPアドレスの対応を管理し、端
末からのドメインネームによる問い合わせに対してIP
アドレスを答える、もしくはIPアドレスによる問い合
わせに対してドメインネームを答えるシステムがドメイ
ンネームシステム(DNS:Domain Name System)であ
る。DNSは、世界中のインターネット上に散在するド
メインネームサーバの連携動作によって、機能する。ド
メインネームは、例えば、[email protected]のよ
うに、ユーザ名@ホスト名称.組織名称.組織属性.国
識別名称(米国は省略)と表現され、第1階層の国識別
名称が、jpであれば日本に設置されている端末であ
り、省略されていた場合は、米国に設置されている端末
である事が特定できる。
On the other hand, the IP address is composed of 32 bits, and is usually represented by a decimal number separated by dots in units of 8 bits. For example, IP = 43.0.35.11
It is expressed as 7. This IP address plays the role of an address that uniquely determines the source or destination terminal connected to the Internet. Since an IP address represented by 4 octets (32 bits) is difficult for humans to remember, it is represented as an identification name that is easy for humans to understand.
It is a domain name. It manages the correspondence between domain names and IP addresses assigned to terminals all over the world, and responds to inquiries by domain names from terminals.
A system which answers an address or answers a domain name in response to an inquiry by an IP address is a domain name system (DNS). DNS works by the cooperation of domain name servers scattered on the Internet around the world. The domain name is, for example, user name @ host name, such as [email protected]. Organization name. Organization attribute. It is expressed as a country identifier (US is omitted). If the country identifier of the first layer is jp, it is a terminal installed in Japan, and if omitted, it is a terminal installed in the United States. A certain thing can be specified.

【0125】マッピングサーバ端末12は、図23に示
すドメインネームサーバ130を利用して、アドレス取
得URLを送信してきたクライアント端末の設置場所を
特定する。
Using the domain name server 130 shown in FIG. 23, the mapping server terminal 12 specifies the installation location of the client terminal that has transmitted the address acquisition URL.

【0126】すなわち、要求元のクライアント端末の送
信元のIPアドレスとこのIPアドレスが付与されたド
メインネームの対応テーブルを管理するドメインネーム
サーバ130に対して、対応するドメインネームの問い
合わを行い、ドメインネームサーバ130より得られた
クライアント端末のドメインネームの第1階層に基いて
クライアント端末が設置された国を特定する。
That is, the domain name server 130, which manages the correspondence table between the source IP address of the requesting client terminal and the domain name to which the IP address is assigned, is inquired of the corresponding domain name. The country where the client terminal is located is specified based on the first layer of the domain name of the client terminal obtained from the domain name server 130.

【0127】この場合、各ユーザが利用するクライアン
ト端末と共有サーバ端末とは地理的に近い位置に存在す
るから、上述したような遅延の問題を解消、すなわち、
レスポンスの悪化を防止することができる。
In this case, since the client terminal and the shared server terminal used by each user are geographically close to each other, the problem of the delay as described above is solved.
Response deterioration can be prevented.

【0128】なお、この場合、日本のユーザおよび米国
のユーザが提供を受ける仮想現実空間は、同一の遊園地
の仮想現実空間であるが、その共有を管理する共有サー
バ端末が、日本のユーザと米国のユーザとで異なるた
め、その共有は、日本のユーザどうしと、米国のユーザ
同志とで、別個独立に行われる。すなわち、日本のユー
ザどうしのみ、または米国のユーザどうしのみで、それ
ぞれ1つの遊園地の仮想現実空間が共有される。従っ
て、この場合、情報サーバ端末10からは、同一の仮想
現実空間が提供されるが、日本のユーザどうしと米国の
ユーザどうしとでは、別々の共有空間が構築されること
となり、自国の言語でのチャットが支障なく行えること
となる。
In this case, the virtual reality space provided by the Japanese user and the user in the United States is the virtual reality space of the same amusement park, and the shared server terminal that manages the sharing is shared with the Japanese user. Because it is different from US users, the sharing is done independently between Japanese users and US users. In other words, only one user in Japan or one user in the United States shares the virtual reality space of one amusement park. Therefore, in this case, the same virtual reality space is provided from the information server terminal 10, but different shared spaces are constructed between Japanese users and US users. Can be performed without any trouble.

【0129】但し、この場合、共有サーバ端末W1とW
2とを接続し、その間で、更新情報のやりとりを行わせ
るようにすることで、日本のユーザおよび米国のユーザ
どうしの間で、同一の仮想現実空間を共有するようにす
ることが可能である。
In this case, however, shared server terminals W1 and W1
2 and the exchange of update information between them, it is possible to share the same virtual reality space between Japanese users and US users. .

【0130】また、レスポンスの悪化は、共有サーバ端
末11に対し、多くのユーザがアクセスした場合も生じ
るが、これは、同一の地域の仮想現実空間に配置された
更新オブジェクトを管理する共有サーバ端末を、例えば
各国や各県などの、所定の地域ごとに、複数設置し、マ
ッピングサーバ端末12には、その複数の共有サーバ端
末のうち、そこにアクセスしているクライアント端末の
数の少ないもののアドレスを提供させるようにすること
で防止することができる。
[0130] The deterioration of the response also occurs when many users access the shared server terminal 11. This is because the shared server terminal 11 manages the update objects arranged in the virtual reality space in the same area. Are installed in each predetermined region, for example, each country or each prefecture, and the mapping server terminal 12 has addresses of the plurality of shared server terminals having a smaller number of client terminals accessing the same. Can be prevented.

【0131】すなわち、この場合、例えば、上述の如
く、複数の共有サーバ端末W3,W4,W5,・・・を
設置し、マッピングサーバ端末12には、まず、所定の
URLに対し、所定の共有サーバ端末W3のIPアドレ
スを提供させるようにする。さらに、この場合、例えば
マッピングサーバ端末12と共有サーバ端末W3との間
で通信を行わせるようにし、これにより、共有サーバ端
末W3からマッピングサーバ端末12に対し、共有サー
バ端末W3にアクセスしているクライアント端末の数を
送信させるようにする。そして、マッピングサーバ端末
12には、共有サーバ端末W3にアクセスしているクラ
イアント端末の数が所定の数(共有サーバ端末W3のレ
スポンスが悪化しないような数(例えば、100な
ど))を超えた状態となった場合において、所定のUR
Lを受信したとき、他の共有サーバ端末W4(この共有
サーバ端末W4は、共有サーバ端末4の近くに設置され
ているものであることが望ましい)のIPアドレスを提
供させるようにする。
That is, in this case, for example, as described above, a plurality of shared server terminals W3, W4, W5,... Are installed, and the mapping server terminal 12 first transmits a predetermined shared URL to a predetermined URL. The IP address of the server terminal W3 is provided. Further, in this case, for example, communication is performed between the mapping server terminal 12 and the shared server terminal W3, whereby the shared server terminal W3 accesses the shared server terminal W3 from the shared server terminal W3. Have the number of client terminals transmitted. The mapping server terminal 12 is in a state where the number of client terminals accessing the shared server terminal W3 exceeds a predetermined number (a number that does not deteriorate the response of the shared server terminal W3 (for example, 100)). In the case of, the specified UR
When L is received, the IP address of another shared server terminal W4 (this shared server terminal W4 is preferably installed near the shared server terminal 4) is provided.

【0132】なお、この場合、共有サーバ端末W4は、
最初から稼働させておいても良いが、共有サーバ端末W
3にアクセスしているクライアント端末の数が所定の数
を超えたときに稼働させるようにすることも可能であ
る。
In this case, the shared server terminal W4
Although it may be operated from the beginning, the shared server terminal W
It is also possible to operate when the number of client terminals accessing 3 exceeds a predetermined number.

【0133】その後は、さらに、マッピングサーバ端末
12と共有サーバ端末W4との間で通信を行わせるよう
にし、マッピングサーバ端末12には、上述の場合と同
様に、共有サーバ端末W4にアクセスしているクライア
ント端末の数が所定の数を超えた状態となった場合にお
いて、所定のURLを受信したときに、さらに他の共有
サーバ端末W5のIPアドレスを提供させるようにする
(但し、共有サーバ端末W3へのアクセス数が所定の数
以下に減少した場合には、共有サーバ端末W3のアドレ
スを提供させるようにする)。
Thereafter, communication is performed between the mapping server terminal 12 and the shared server terminal W4, and the mapping server terminal 12 accesses the shared server terminal W4 in the same manner as described above. When the number of client terminals exceeds a predetermined number, when a predetermined URL is received, the IP address of another shared server terminal W5 is provided (however, the shared server terminal When the number of accesses to W3 decreases below a predetermined number, the address of the shared server terminal W3 is provided).

【0134】以上のようにすることで、各共有サーバ端
末W3,W4,W5,・・・には、過大な負荷がかから
なくなるので、レスポンスの悪化を防止することができ
る。
In the manner described above, since an excessive load is not applied to each of the shared server terminals W3, W4, W5,..., It is possible to prevent the response from deteriorating.

【0135】なお、以上のことは、マッピングサーバ端
末12が、所定のURLに対応して出力する共有サーバ
端末のIPアドレスを制御することで実現することがで
き、ユーザが利用するクライアント端末13や、その上
で稼働するソフトウェアについては、一切変更する必要
はない。
Note that the above can be realized by the mapping server terminal 12 controlling the IP address of the shared server terminal that outputs corresponding to a predetermined URL. There is no need to change the software that runs on it.

【0136】また、本実施例においては、共有サーバ端
末11が管理する更新オブジェクトとして、ユーザのア
バタを例に説明したが、共有サーバ端末11には、アバ
タ以外の、例えばユーザが作成した、状態の変化するオ
ブジェクトなどの、あらゆる更新オブジェクトを管理さ
せることができる。但し、更新オブジェクトの管理は、
場合によっては、クライアント端末13に行わせるよう
にすることが可能である。すなわち、例えば時計などの
更新オブジェクトについては、クライアント端末13
に、その内蔵するクロックに基づいて、時刻の更新を行
わせるようにすることが可能である。
Further, in the present embodiment, the avatar of the user has been described as an example of the update object managed by the shared server terminal 11. Any updated objects, such as changing objects, can be managed. However, the management of the update object
In some cases, it is possible to have the client terminal 13 perform the operation. That is, for an update object such as a clock, for example, the client terminal 13
Then, the time can be updated based on the built-in clock.

【0137】さらに、本実施例では、図1に示すよう
に、ホストA乃至C、クライアント端末13−1乃至1
3−3、およびサービス提供者端末14のすべてを、イ
ンターネットであるネットワーク15を介して、相互に
接続するようにしたが、既に構築されているWWWを利
用する観点からすれば、少なくとも、情報サーバ端末1
0を有するホストAまたはマッピングサーバ端末12を
有するホストCのそれぞれと、クライアント端末13と
が、インターネットを介して接続されていれば良い。さ
らに、例えば、ユーザが、共有サーバ端末11のアドレ
スを認識している場合には、少なくとも、情報サーバ端
末10を有するホストAと、クライアント端末13と
が、インターネットを介して接続されていれば良い。
Further, in this embodiment, as shown in FIG. 1, the hosts A to C and the client terminals 13-1 to 13-1
3-3, and all of the service provider terminals 14 are connected to each other via a network 15 which is the Internet. However, from the viewpoint of using the already constructed WWW, at least the information server Terminal 1
It is sufficient that each of the host A having 0 or the host C having the mapping server terminal 12 and the client terminal 13 are connected via the Internet. Further, for example, when the user recognizes the address of the shared server terminal 11, at least the host A having the information server terminal 10 and the client terminal 13 may be connected via the Internet. .

【0138】また、本実施例では、情報サーバ端末10
とマッピングサーバ端末12とを、別々のホスト上で稼
動させるようにしたが、情報サーバ端末10およびマッ
ピングサーバ端末12は、WWWを利用する場合には、
同一のホスト内に構成することが可能である。なお、W
WWを利用しない場合には、情報サーバ端末10、共有
サーバ端末11、およびマッピングサーバ端末12は、
すべて同一のホスト内に構成することが可能である。
In this embodiment, the information server terminal 10
And the mapping server terminal 12 are operated on separate hosts. However, when the information server terminal 10 and the mapping server terminal 12 use WWW,
It is possible to configure them in the same host. Note that W
When the WW is not used, the information server terminal 10, the shared server terminal 11, and the mapping server terminal 12
All can be configured in the same host.

【0139】さらに、本実施例においては、ホストA
(情報サーバ端末10)に、所定の地域ごとの仮想現実
空間のデータを記憶させるようにしたが、このデータ
は、地域単位の他、例えば、デパートや遊園地などとい
った単位で扱うことも可能である。
Further, in this embodiment, the host A
The (information server terminal 10) stores the data of the virtual reality space for each predetermined area. However, this data can be handled in units such as a department store or an amusement park in addition to the area unit. is there.

【0140】以上の実施例においては、基本オブジェク
トをネットワーク15を介して、各クライアント端末1
3に供給するようにしたが、例えばCD−ROMなどの
情報記録媒体に仮想現実空間を形成する基本的なオブジ
ェクトである基本オブジェクトを予め格納しておき、各
ユーザに、これを予め配布しておくようにすることがで
きる。この場合、各クライアント端末13は、例えば図
21に示すように構成される。すなわち、この実施例に
おいては、CD−ROMドライブ100が、インタフェ
ース48に接続されており、基本オブジェクトにより構
成される仮想現実空間が予め格納されているCD−RO
M101をドライブするようになされている。その他の
構成は、図7における場合と同様である。
In the above embodiment, the basic object is transferred to each client terminal 1 via the network 15.
3 is stored in advance on an information recording medium such as a CD-ROM, and a basic object that is a basic object forming a virtual reality space is stored in advance and distributed to each user in advance. Can be kept. In this case, each client terminal 13 is configured, for example, as shown in FIG. That is, in this embodiment, the CD-ROM drive 100 is connected to the interface 48, and the CD-RO in which a virtual reality space constituted by basic objects is stored in advance.
M101 is driven. Other configurations are the same as those in FIG.

【0141】このように、CD−ROM101から基本
オブジェクトのデータを提供するようにすれば、ネット
ワーク15を介して基本オブジェクトのデータを転送す
る時間が不要となるため、より迅速な処理が可能とな
る。
As described above, if the data of the basic object is provided from the CD-ROM 101, time for transferring the data of the basic object via the network 15 is not required, so that a more rapid processing can be performed. .

【0142】あるいはまた、CD−ROMを用いずに、
情報サーバ端末10から供給された基本オブジェクトの
データを記憶装置50に最初の第1回目のみ格納し、そ
の後は、適宜、これを読み出して、使用するようにして
もよい。
Alternatively, without using a CD-ROM,
The data of the basic object supplied from the information server terminal 10 may be stored in the storage device 50 only for the first time, and thereafter, may be read and used as appropriate.

【0143】すなわち、基本オブジェクトデータの格納
元は、図22に示すように、情報サーバ端末10の記憶
装置85(ケース1乃至ケース3の場合)、クライアン
ト端末13の記憶装置50(ケース4乃至ケース6の場
合)、またはクライアント端末13のCD−ROM10
1(ケース7乃至ケース9の場合)とすることができ
る。
That is, as shown in FIG. 22, the storage sources of the basic object data are the storage device 85 of the information server terminal 10 (cases 1 to 3) and the storage device 50 of the client terminal 13 (cases 4 to 5). 6) or the CD-ROM 10 of the client terminal 13
1 (cases 7 to 9).

【0144】これに対して、更新オブジェクトデータの
格納元は、情報サーバ端末10の記憶装置85(ケース
1の場合)、または共有サーバ端末11の記憶装置30
(ケース2乃至ケース9の場合)とすることができる。
そして、共有サーバ端末11に更新オブジェクトデータ
を格納する場合においては、その共有サーバ端末は、例
えば図23に示すように、日本の共有サーバ端末11−
1(ケース2、ケース5またはケース8の場合)、また
は、米国の共有サーバ端末11−2(ケース3、ケース
6またはケース9の場合)とすることができる。この場
合、更新オブジェクトデータのURLの格納元は、マッ
ピングサーバ端末12となる。
On the other hand, the storage source of the update object data is the storage device 85 of the information server terminal 10 (in case 1) or the storage device 30 of the shared server terminal 11.
(Cases 2 to 9).
Then, when the update object data is stored in the shared server terminal 11, the shared server terminal is, for example, as shown in FIG.
1 (case 2, 5, or 8), or US shared server terminal 11-2 (case 3, 6, or 9). In this case, the URL of the update object data is stored in the mapping server terminal 12.

【0145】なお、更新オブジェクトデータの格納元が
情報サーバ端末10である場合には、更新オブジェクト
データのURLの格納元は、情報サーバ端末10で管理
されているデフォルトのURLとなる(ケース1の場
合)。あるいはユーザにより共有サーバ端末11がマニ
ュアルで指定された場合には、その指定されたURLが
格納元となる(ケース4またはケース7の場合)。
When the storage source of the update object data is the information server terminal 10, the storage source of the URL of the update object data is the default URL managed by the information server terminal 10 (case 1). Case). Alternatively, when the shared server terminal 11 is manually specified by the user, the specified URL is the storage source (case 4 or case 7).

【0146】図22における各ケースの場合のデータの
流れを、図23を参照して説明すると、次のようにな
る。すなわち、ケース1の場合、情報サーバ端末10と
してのWWWサーバ端末121の記憶装置であるHDD
(Hard Disk Drive)の所定のディレクトリに記憶されて
いるVRLMファイル(その詳細は後述する)から基本
オブジェクトデータが読み出され、ネットワーク15と
してのインターネット(The Internet)15Aを介し
て、例えばクライアント端末13−1に供給される。ま
た、WWWサーバ端末121の記憶装置には、更新オブ
ジェクトデータも記憶されている。すなわち、WWWサ
ーバ端末121において、基本オブジェクトデータが読
み出されたとき、それに対応する更新オブジェクトデー
タのURLが、WWWサーバ端末121の記憶装置に予
めデフォルトのURLとして記憶されており、そのデフ
ォルトのURLから更新オブジェクトデータが読み出さ
れ、クライアント端末13−1に供給される。
The data flow in each case in FIG. 22 will be described below with reference to FIG. That is, in case 1, HDD which is a storage device of the WWW server terminal 121 as the information server terminal 10
The basic object data is read from a VRLM file (details of which will be described later) stored in a predetermined directory of the (Hard Disk Drive), and the client terminal 13 via the Internet (The Internet) 15A as the network 15 -1. The storage device of the WWW server terminal 121 also stores updated object data. That is, when the basic object data is read in the WWW server terminal 121, the URL of the updated object data corresponding to the basic object data is stored in advance in the storage device of the WWW server terminal 121 as the default URL, and the default URL is stored. , The updated object data is read out and supplied to the client terminal 13-1.

【0147】ケース2においては、日本のクライアント
端末13−1に対して、WWWサーバ端末121から、
基本オブジェクトのデータがインターネット15Aを介
して供給される。これに対して、更新オブジェクトのデ
ータは、マッピングサーバ端末12で指定された日本の
共有サーバ端末11−1からインターネット15Aを介
してクライアント端末13−1に供給される。
In case 2, the WWW server terminal 121 sends a request to the client terminal 13-1 in Japan.
Basic object data is supplied via the Internet 15A. On the other hand, the data of the update object is supplied from the shared server terminal 11-1 in Japan specified by the mapping server terminal 12 to the client terminal 13-1 via the Internet 15A.

【0148】ケース3においては、米国のクライアント
端末13−2に対して、基本オブジェクトのデータが、
WWWサーバ端末121からインターネット15Aを介
して供給され、更新オブジェクトデータは、マッピング
サーバ端末12で指定された米国の共有サーバ端末11
−2からインターネット15Aを介して供給される。
In Case 3, the basic object data is transmitted to the client terminal 13-2 in the United States.
The updated object data supplied from the WWW server terminal 121 via the Internet 15A is stored in the US shared server terminal 11 specified by the mapping server terminal 12.
-2 via the Internet 15A.

【0149】ケース4においては、例えば、日本のクラ
イアント端末13−1の記憶装置50に予め基本オブジ
ェクトのデータが格納されており、更新オブジェクトデ
ータは、クライアント端末13−1で指定した、例え
ば、米国の共有サーバ端末11−2から供給される。
In case 4, for example, the data of the basic object is stored in advance in the storage device 50 of the client terminal 13-1 in Japan, and the update object data is specified in the client terminal 13-1, for example, in the United States. Is supplied from the shared server terminal 11-2.

【0150】ケース5においては、クライアント端末1
3−1の記憶装置50に基本オブジェクのデータが予め
格納されており、更新オブジェクトデータは、マッピン
グサーバ端末12で指定された日本の共有サーバ端末1
1−1からインターネット15Aを介して供給される。
In case 5, the client terminal 1
The basic object data is stored in the storage device 50 of 3-1 in advance, and the updated object data is stored in the shared server terminal 1 of Japan specified by the mapping server terminal 12.
1-1 through the Internet 15A.

【0151】ケース6においては、米国のクライアント
端末13−2の記憶装置50に基本オブジェクトデータ
が予め格納されている。そして、更新オブジェクトデー
タは、マッピングサーバ端末12で指定された米国の共
有サーバ端末11−2から、インターネット15Aを介
してクライアント端末13−2に供給される。
In case 6, basic object data is stored in the storage device 50 of the client terminal 13-2 in the United States in advance. The updated object data is supplied from the US shared server terminal 11-2 designated by the mapping server terminal 12 to the client terminal 13-2 via the Internet 15A.

【0152】ケース7においては、例えば、日本のクラ
イアント端末13−1に対して、CD−ROM101の
基本オブジェクトのデータが、CD−ROMドライブ1
00を介して提供される。更新オブジェクトのデータ
は、クライアント端末13−1で指定した共有サーバ端
末(例えば、共有サーバ端末11−1または11−2)
から供給される。
In case 7, for example, the data of the basic object of the CD-ROM 101 is transmitted to the client terminal 13-1 in Japan.
00 is provided. The data of the update object is stored in the shared server terminal designated by the client terminal 13-1 (for example, shared server terminal 11-1 or 11-2).
Supplied from

【0153】ケース8においては、クライアント端末1
3−1に対して、基本オブジェクトがCD−ROM10
1から供給され、更新オブジェクトのデータが、日本の
マッピングサーバ端末12で指定された日本の共有サー
バ端末11−1から供給される。
In case 8, the client terminal 1
For 3-1 the basic object is a CD-ROM 10
1 and the update object data is supplied from the Japanese shared server terminal 11-1 specified by the Japanese mapping server terminal 12.

【0154】ケース9においては、米国のクライアント
端末13−2に対して、基本オブジェクトデータがCD
−ROM101から供給され、更新オブジェクトデータ
が、マッピングサーバ端末12により指定された米国の
共有サーバ端末11−2からインターネット15Aを介
して供給される。
In case 9, the basic object data for the US client terminal 13-2 is CD
-The update object data supplied from the ROM 101 is supplied from the shared server terminal 11-2 in the United States specified by the mapping server terminal 12 via the Internet 15A.

【0155】次に、以上のような仮想現実空間のデータ
を授受し、表示装置に表示させるためのソフトウエアに
ついて説明する。WWWにおいては、文書データをHT
ML(Hyper Text Markup Language)によって記述され
たファイルを転送する。従って、テキストデータは、H
TML形式のファイルとして登録される。
Next, software for transmitting and receiving data in the virtual reality space as described above and displaying the data on a display device will be described. In WWW, document data is
A file described in ML (Hyper Text Markup Language) is transferred. Therefore, the text data is H
It is registered as a file in TML format.

【0156】これに対して、WWWにおいて、3次元グ
ラフィックスデータは、VRMLまたはこれを拡張した
E−VRML(Enhanced Virtual Reality Modeling La
nguage)で記述することで、転送して利用することがで
きる。従って、例えば、図24に示すように、前述した
情報サーバ端末10、共有サーバ端末11またはマッピ
ングサーバ端末12を構成するリモートホスト111の
WWWサーバ端末112は、HTMLファイルとE−V
RMLファイルを、その記憶装置に格納している。
On the other hand, in the WWW, the three-dimensional graphics data is VRML or E-VRML (Enhanced Virtual Reality Modeling
nguage) to transfer and use. Therefore, for example, as shown in FIG. 24, the WWW server terminal 112 of the remote host 111 constituting the information server terminal 10, the shared server terminal 11, or the mapping server terminal 12 described above stores the HTML file and the E-V
The RML file is stored in the storage device.

【0157】HTMLファイルにおいては、URLによ
り異なるファイルとのリンクが行われる。また、VRM
LファイルまたはE−VRMLファイルにおいては、オ
ブジェクトに対して、WWW AnchorやWWW Inlineな
どの属性が指定できるようになされている。WWW Anc
horは、オブジェクトにハイパーテキストのリンクを付
けるための属性であり、リンク先のファイルは、URL
で指定される。また、WWW Inlineは、例えば建物な
どの外観を外壁、屋根、窓、扉などの部品に分けて記述
するための属性であり、各部品のファイルにURLを対
応させることができる。このようにして、VRMLファ
イルまたはE−VRMLファイルにおいても、WWW A
nchorまたはWWW Inlineにより、他のファイルにリン
クをはることができる。
In an HTML file, a link to a different file is made depending on the URL. VRM
In an L file or an E-VRML file, attributes such as WWW Anchor and WWW Inline can be specified for an object. WWW Anc
hor is an attribute for attaching a hypertext link to the object, and the link destination file is a URL
Is specified by WWW Inline is an attribute for describing the appearance of a building, for example, by dividing it into components such as outer walls, roofs, windows, and doors. A URL of each component can be associated with a file. In this way, even in a VRML file or an E-VRML file, WWW A
With nchor or WWW Inline, you can link to other files.

【0158】WWWにおいて、クライアント端末に入力
されたURLをWWWサーバ端末へ通知し、これにより
WWWサーバ端末から転送されてきたHTMLファイル
を解釈して表示するためのアプリケーションソフトウエ
ア(WWW Browser)としては、ネットスケープ社のNetsc
ape Navigator(商標)(以降、Netscapeと略称する)
が知られている。そこで、例えば、クライアント端末1
3においても、WWWサーバ端末とのデータの授受を行
う機能を利用する目的で、Netscapeを用いている。
In the WWW, the application software (WWW Browser) for notifying the URL inputted to the client terminal to the WWW server terminal and interpreting and displaying the HTML file transferred from the WWW server terminal is as follows. Netscape's Netsc
ape Navigator (trademark) (hereinafter abbreviated as Netscape)
It has been known. Therefore, for example, the client terminal 1
3 also uses Netscape for the purpose of utilizing the function of exchanging data with the WWW server terminal.

【0159】但し、このWWW Browserは、HTMLファ
イルを解釈し、表示することができるが、VRMLファ
イルまたはE−VRMLファイルは、受信することがで
きても、これを解釈して表示することができない。そこ
で、VRMLファイルおよびE−VRMLファイルを解
釈し、3次元空間として描画し、表示することができる
VRML Browserが必要となる。
However, this WWW Browser can interpret and display an HTML file, but cannot interpret and display a VRML file or an E-VRML file, even if it can receive it. . Therefore, the VRML file and the E-VRML file can be interpreted, drawn as a three-dimensional space, and displayed.
VRML Browser is required.

【0160】なお、VRMLの詳細は、書籍『VRML
を知る:3次元電脳空間の構築とブラウジング,マーク
・ペシ著,松田晃一・蒲池輝尚・竹内彰一・本田康晃・
暦本純一・石川真之・宮下健・原和弘訳,1996年3月25
日初版発行,プレンティスホール出版ISBN4-931356-37-
0(原著;VRML:Browsing & Building Cyberspace,
Mark Pesce, 1995 New Readers Publishing ISBN 1-56
205-498-8)』に開示されている。
The details of VRML are described in the book “VRML”.
: Building and Browsing 3D Cyberspace, by Mark Peshi, Koichi Matsuda, Terutaka Kamachi, Shoichi Takeuchi, Yasuaki Honda,
Translated by Junichi Koimoto, Masayuki Ishikawa, Ken Miyashita and Kazuhiro Hara, March 25, 1996
First edition published in Japan, Prentice Hall Publishing ISBN4-931356-37-
0 (Original; VRML: Browsing & Building Cyberspace,
Mark Pesce, 1995 New Readers Publishing ISBN 1-56
205-498-8)].

【0161】本出願人は、このVRML Browserを含むアプ
リケーションソフトウエアとして、Community Place
(商標)を開発している。
The applicant of the present invention has established Community Place as application software including the VRML Browser.
(Trademark).

【0162】Community Placeは、次の3つのソフトウ
ェアから構成される。 (1)Community Place Browser これは、VRMLブラウザであり、VRML1.0に準拠し、加え
て、VRML2.0の機能(動き、音)を先取りし、動画機能
を持つE-VRMLをサポートする。また、Community Place
Bureauに接続できるマルチユーザ機能を持つ。スクリプ
ト言語には、TCL/TKを 用いている。 (2)Community Place Conductor これは、VRMLオーサリングシステムであり、VRML1.0を
ベースにしたE-VRMLに準拠し、単純に3次元の世界を構
築するだけではなく、3次元の世界に動きを付けたり、
音や映像を付加することを簡単に行なえるツールであ
る。 (3)Community Place Bureau これは、Community Place Browserから接続し、ネット
ワーク上に構築された仮想的な空間の中で本当に人々が
出会うことを可能にするサーバ端末システムのためのも
のである。
The Community Place is composed of the following three software. (1) Community Place Browser This is a VRML browser that conforms to VRML1.0, and additionally supports VRML2.0 functions (movement and sound) and supports E-VRML with a video function. Also, Community Place
Has a multi-user function that can connect to Bureau. TCL / TK is used as the script language. (2) Community Place Conductor This is a VRML authoring system that conforms to E-VRML based on VRML1.0 and not only builds a three-dimensional world, but also adds movement to the three-dimensional world. Or
It is a tool that can easily add sound and video. (3) Community Place Bureau This is for a server terminal system that connects from the Community Place Browser and allows people to really meet in a virtual space built on the network.

【0163】図23に示すクライアント端末13−1,
13−2において、予めブラウザ(Browser)をインス
トール実行させる。また、共有サーバ端末11−1,1
1−2において、予めビューロ(Bureau)をインストー
ルして実行させる。図25においては、クライアント端
末13−1上で、Community Place BrowserをCD−R
OM101からインストールして実行させ、共有サーバ
端末機能とクライアント機能を単一の端末で実現するた
めに、共有サーバ端末11−1上で、予めCommunity Pl
ace BureauとCommunity Place BrowserをCD−ROM
101からインストールして実行させている場合の一例
を示している。
The client terminals 13-1 and 13-1 shown in FIG.
At 13-2, a browser (Browser) is installed and executed in advance. Also, shared server terminals 11-1, 1
In 1-2, a bureau is installed and executed in advance. In FIG. 25, on the client terminal 13-1, the Community Place Browser is inserted into a CD-R.
In order to install and execute the shared server terminal function and the client function from a single terminal from the OM 101, the community server 11-1 needs to execute a Community Pl
ace Bureau and Community Place Browser on CD-ROM
An example of a case where the application 101 is installed and executed is shown.

【0164】Community Place Browserは、図24に示
すように、WWW BrowserとしてのNetscapeとの間におい
て、NCAPI(Netscape Client Application Progra
ming Interface)(商標)に基づいて各種データの授受
を行う。
As shown in FIG. 24, the Community Place Browser exchanges NCAPI (Netscape Client Application Program) with Netscape as a WWW Browser.
ming Interface) (trademark) to exchange various data.

【0165】Netscapeは、インターネットを介してWW
Wサーバ端末112よりHTMLファイルとVRMLフ
ァイルまたはE−VRMLファイルの供給を受けると、
これを記憶装置50にそれぞれ記憶させる。Netscape
は、このうちのHTMLファイルを処理する。これに対
して、VRMLファイルまたはE−VRMLファイル
は、Community Place Browserが処理する。
[0165] Netscape is available on the WW via the Internet.
When the HTML file and the VRML file or the E-VRML file are supplied from the W server terminal 112,
This is stored in the storage device 50, respectively. Netscape
Processes the HTML file among them. On the other hand, a VRML file or an E-VRML file is processed by the Community Place Browser.

【0166】E-VRML(Enhanced VRML)は、VRML1.0にBeha
vior(動き)とマルチメディア拡張(音、動画)を行なっ
たもので、本出願人の最初の成果として、1995年9
月にVRMLコミュニティに提案された。E-VRMLで用いられ
ている動きの記述の基本モデル(イベントモデル)は、
その後、VRML2.0のプロポーザルの1つであるMovingWor
ldsプロポーザルに引き継がれている。
[0166] E-VRML (Enhanced VRML)
vior (movement) and multimedia expansion (sound and video).
Proposed to the VRML community in May. The basic model of motion description (event model) used in E-VRML is
After that, MovingWor, one of the proposals of VRML2.0
It has been carried over to the lds proposal.

【0167】次に、Community Place Browserの概略に
ついて説明する。このブラウザをインストール後、Wind
ows95(商標)のスタートメニューの「プログラム」(Wi
ndows NT(商標)の場合はプログラムマネージャ)の
「Community Place Folder」からManualを選択するとマ
ニュアルを表示させることができる。
Next, an outline of the Community Place Browser will be described. After installing this browser, Wind
Start "Programs" (Wi-Fi
The manual can be displayed by selecting "Manual" from "Community Place Folder" of the program manager in the case of ndows NT (trademark).

【0168】なお、ここでは、Community Place Browse
r、Community Place Conductor、Community Place Bure
au、並びにこれらを動作させるために必要なファイル
は、CD−ROM101などの記録媒体に記録して、サ
ンプルとして配布されるものとする。
[0168] Here, Community Place Browse
r, Community Place Conductor, Community Place Bure
It is assumed that au and files necessary for operating these are recorded on a recording medium such as the CD-ROM 101 and distributed as samples.

【0169】[ブラウザの動作環境]ブラウザの動作環
境は、図26に示すとおりである。その最低動作環境は
最低限満足する必要がある。但し、Netscape Navigator
は、スタンドアローンのVRMLブラウザとして使用する場
合には必要ない。特に、マルチユーザで使う場合は、推
奨動作環境とすることが望ましい。
[Operating Environment of Browser] The operating environment of the browser is as shown in FIG. The minimum operating environment must be satisfied at least. However, Netscape Navigator
Is not required when used as a standalone VRML browser. In particular, when used by multiple users, it is desirable to set the recommended operating environment.

【0170】[ブラウザのインストール方法]ブラウザ
のインストール方法は、通常、Netscapeをインストール
するのと同じである。上記CD−ROM101の\Sony
(商標)のディレクトリに置かれているvscplb3a.exeを
用いてインストールする。
[Installation Method of Browser] The installation method of the browser is usually the same as that of installing Netscape. @Sony of the CD-ROM 101
Install using vscplb3a.exe located in the (trademark) directory.

【0171】(1) vscplb3a.exeをダブルクリックす
る。"Unzip To Directory"欄のディレクトリにインスト
ールパッケージが展開されるので、必要に応じて適宜変
更する。(2) [Unzip]ボタンをクリックする。しばらく
するとインストールパッケージが展開される。 (3) "12 files unzipped successfully"と表示されるの
で、[OK]ボタンをクリックする。 (4) 「Welcome」ウィンドウが表示されたら、[NEXT]ボ
タンをクリックする。 (5) 「Software License Agreement」の条項をよく読
み、同意する場合は[Yes]ボタンをクリックする。同意
しない場合は[No]ボタンをクリックする。 (6) インストールするディレクトリを調べる。デフォル
トでは \Program Files\Sony\Community Placeとな
っている。 (7) 上記ディレクトリ名で不都合があれば、[Browse]ボ
タンを押してディレクトリを選択する。[Next]ボタンを
押して次へ進む。 (8) 「readme」ファイルをこの場で読む場合は[Yes]ボ
タンをクリックする。 (9) インストールが完了したら、[OK]ボタンをクリック
する。
(1) Double-click vscplb3a.exe. The installation package is unpacked in the directory in the "Unzip To Directory" column, so make any necessary changes. (2) Click the [Unzip] button. After a while, the installation package is extracted. (3) "12 files unzipped successfully" is displayed. Click the [OK] button. (4) When the “Welcome” window appears, click the [NEXT] button. (5) Read the terms of the “Software License Agreement” carefully, and if you agree, click the [Yes] button. If you do not agree, click the [No] button. (6) Check the installation directory. The default is \ Program Files \ Sony \ Community Place. (7) If there is any inconvenience in the directory name, press the [Browse] button and select a directory. Click the [Next] button to proceed to the next. (8) Click the [Yes] button to read the “readme” file on the spot. (9) When the installation is completed, click the [OK] button.

【0172】[ブラウザの起動方法]ブラウザを起動す
る前に、まずNetscape Navigatorの設定を行う。なお、
スタンドアロンで使用する場合はこの作業は必要なく、
スタートメニューの「プログラム」から「Community Pl
ace Folder...Community Place」を選んで起動すれば良
い。また、以下の設定は、インストールにより自動的に
設定される場合もある。
[How to Start the Browser] Before starting the browser, first set the Netscape Navigator. In addition,
This is not necessary for standalone use,
Select "Community Pl" from "Program" in the start menu.
Select "ace Folder ... Community Place" and launch it. The following settings may be automatically set by installation.

【0173】(1) Netscape Navigatorの「Options」メ
ニューから「General Preference」を実行し、「Prefer
ence」ウィンドウを開く。上部のタブから「Helper App
lications」を選択する。 (2) File typeの一覧に「x-world/x-vrml」があるかど
うか確認する。すでに存在していれば、(4)へ進む。 (3) [Create New Type]ボタンをクリックする。Mime Ty
peの欄に「x-world」、Mime SubTypeの欄に「x-vrml」
と入力し、[OK]ボタンをクリックする。Extensions欄に
「wrl」と入力する。 (4) [Launch the Application:]ボタンをクリックす
る。Community Placeブラウザ のパス名をその下のテキ
スト欄に入力する(デフォルトでは \Program Files\S
ony\Community Place\bin\vscp.exe)。 (5) [OK]ボタンをクリックする。
(1) Execute “General Preference” from the “Options” menu of Netscape Navigator and select “Prefer
ence "window. From the tab at the top, select "Helper App
lications ". (2) Check if "x-world / x-vrml" is in the list of File type. If it already exists, go to (4). (3) Click the [Create New Type] button. Mime Ty
"x-world" in the column of pe and "x-vrml" in the column of Mime SubType
And click the [OK] button. Enter "wrl" in the Extensions field. (4) Click the [Launch the Application:] button. Enter the Community Place browser path name in the text box below it (by default, \Program Files\S
ony\Community Place\bin\vscp.exe). (5) Click the [OK] button.

【0174】以上で、設定は終りである。後は、以下の
手順で起動する。
With the above, the setting is completed. After that, start with the following procedure.

【0175】(1) Netscapeの「File..Open File」メニ
ューで、CD−ROM101から readme.htmを読み込
む。 (2) サンプルワールドへのリンクをクリックすると、Co
mmunity Placeが自動的に起動され、CD−ROM10
1に添付したサンプルワールドをロードできる。
(1) The readme.htm is read from the CD-ROM 101 by using the “File..Open File” menu of Netscape. (2) Click the link to the sample world,
mmunity Place is automatically started and the CD-ROM10
You can load the sample world attached to 1.

【0176】[ブラウザのアンインストール(削除)方
法]スタートメニューの「プログラム」(Windows NTの
場合はプログラムマネージャ)の「Community Place Fo
lder」からUninstall を実行すれは、自動的にアンイ
ンストールされる。
[How to uninstall (delete) the browser] Select "Community Place Fo" in "Programs" (Program Manager in case of Windows NT) in the start menu.
lder ”will automatically uninstall
Installed.

【0177】[ブラウザの操作方法]ブラウザの操作
は、マウス49b、キーボード49a、画面上のボタン
を用いて行なう。操作は、非常に直観的に行なえる。
[Browser Operation Method] Browser operation is performed using the mouse 49b, the keyboard 49a, and buttons on the screen. The operation is very intuitive.

【0178】〈3次元内での移動〉VRMLが提供する3次
元空間では、前進、後退、右へ回転、左へ回転など現実
世界で行なっている動作が可能である。ブラウザでは、
このような動作を以下のようなユーザインタフェースで
実現している。
<Movement in Three Dimensions> In the three dimensional space provided by VRML, operations performed in the real world, such as forward, backward, right rotation, and left rotation, are possible. In the browser,
Such an operation is realized by the following user interface.

【0179】《ボードを使う方法》キーボード49aで
は、その矢印キー(図示せず)で次のように移動でき
る。 → 右へ回転 ← 左へ回転 ↑ 前進 ↓ 後退
<< Method of Using Board >> The keyboard 49a can be moved by the arrow keys (not shown) as follows. → Turn right ← Turn left ↑ Forward ↓ Reverse

【0180】《マウスを使う方法》マウス操作は、すべ
て左ボタンで行なう。 (1) Community Placeのウィンドウ内でマウス49bの
左ボタンを押し、押した状態のまま押した地点よりも 右へ動かすと 右へ回転 左へ動かすと 左へ回転 上へ動かすと 前進 下へ動かすと 後退 する。マウスを動かした距離によって移動の速度が変化
する。 (2) キーボード49aのCtrl(Control)キー(図示せ
ず)を押した状態で、画面上の物体をクリックすると、
その物体の正面まで移動する。
<< Method of Using Mouse >> All mouse operations are performed with the left button. (1) In the Community Place window, press the left button of the mouse 49b and hold it down and move it to the right from the point you pressed. Turn it to the right. Move it to the left. Turn it to the left. fall back. The speed of movement changes depending on the distance the mouse is moved. (2) Clicking an object on the screen while pressing the Ctrl (Control) key (not shown) of the keyboard 49a,
Move to the front of the object.

【0181】ここで、以下の注意が必要である。 ・物体にぶつかると衝突音がして、画面の枠が赤く点滅
する。この場合はそれ以上先には進めないので、向きを
変える。 ・自分のいる場所がわからなくなったり、何も見えなく
なったりした場合には、画面右の[Home]ボタンをクリッ
クすると、初期位置に戻る。
Here, the following attention is required. -When you hit an object, you hear a collision sound and the frame of the screen flashes red. In this case, the direction is changed because it cannot proceed further.・ If you can't see where you are or cannot see anything, click the [Home] button on the right side of the screen to return to the initial position.

【0182】[ジャンピングアイ]3次元空間をナビゲ
ートしている間に、道に迷うことがある。そのような場
合に、空に飛び上がって回りを見回すことができる。 (1) 画面右の[Jump]ボタンをクリックすると、ジャンピ
ングアイモードになり、上空からワールドを見下ろす位
置にジャンプする。 (2) もう一度、[Jump]ボタンをクリックすると、元の位
置に戻る。 (3) あるいは、ワールド内のどこかの地点をクリックす
るとその地点に降りる。
[Jumping Eye] While navigating in the three-dimensional space, the user sometimes gets lost. In such a case, you can jump up into the sky and look around. (1) Click the [Jump] button on the right side of the screen to enter the jumping eye mode, and jump from the sky to a position overlooking the world. (2) Click the [Jump] button again to return to the original position. (3) Alternatively, click on any point in the world to get down to that point.

【0183】[物体の選択]画面上でマウスカーソルを
動かすと、物体の上にさしかかったところでカーソルの
形が手に変わるところがある。そこでマウス49bの左
ボタンをクリックすると、物体の持つアクションを呼び
出すことができる。
When the mouse cursor is moved on the [Select Object] screen, the shape of the cursor may change to a hand when the mouse cursor is over the object. Then, by clicking the left button of the mouse 49b, the action of the object can be called.

【0184】[VRMLファイルの読み込み]次の方法でVR
MLファイルを読み込むことができる。 ・NetscapeでVRMLファイルへのリンクをクリックする。 ・Community Placeの「File..Open File」メニューでデ
ィスク上の拡張子wrlのファイルを選択する。 ・Community Placeの「File..Open URL」メニューでURL
を入力する。 ・ワールド内の物体で、マウスカーソルに「URL」と表
示されるものをクリックする。
[Reading of VRML file] VR is read by the following method.
Can read ML files. -Click the link to the VRML file in Netscape. -Select the file with the extension wrl on the disk from the "File..Open File" menu of Community Place.・ URL in “File..Open URL” menu of Community Place
Enter・ Click on an object in the world whose mouse cursor displays "URL".

【0185】[ツールバーボタン操作]ブラウザでは、
良く使う機能をツールバーに並んでいるツールバーのボ
タンを使って以下のような操作を行うことができる。 [Back] 一つ前に読み込んだワールドに戻る。 [Forward] Backで戻った後、先のワールドへ再度進
む。 [Home] 初期位置へ移動する。 [Undo] 物体を移動した後、元の場所に戻す(後
述)。 [Bookmark] 現在のワールド、位置をブックマークに
登録する。 [Scouter] スカウターモードにする(後述)。 [Jump] ジャンピングアイモードにする。
[Toolbar Button Operation] In the browser,
You can perform the following operations using frequently used functions using the buttons on the toolbar. [Back] Return to the previously loaded world. After returning with [Forward] Back, go to the next world again. [Home] Move to the initial position. [Undo] Return the object to its original location after moving (described later). [Bookmark] Register the current world and position in a bookmark. [Scouter] Set to Scouter mode (see below). [Jump] Set to jumping eye mode.

【0186】[スカウタモード]ワールドに置かれた物
体は、E-VRMLの機能を用いて、文字列を情報として持つ
ことができる。 (1) 画面右の[Scouter]ボタンをクリックすると、スカ
ウタモードに入る。 (2) 画面上でマウスカーソルを動かすと、情報ラベルを
持つ物体の上にさしかかったところで情報ラベルが表示
される。 (3) もう一度[Scouter]ボタンをクリックすると、スカ
ウタモードを終了する。
[Scouter Mode] An object placed in the world can have a character string as information by using the E-VRML function. (1) Click the [Scouter] button on the right side of the screen to enter scouter mode. (2) When you move the mouse cursor on the screen, the information label is displayed when it is over the object with the information label. (3) Click the [Scouter] button again to exit Scouter mode.

【0187】[物体を動かす]キーボード49aのAlt
(Alternate)キー(図示せず)を押しながら物体の上
でマウス49bの左ボタンを押し、押したままマウス4
9bを動かすと、物体を移動させることができる。これ
は、現実世界で、机の上のコーヒーカップを手で動かせ
るのと同じである。ただし、移動できるのは移動可能属
性を持つ物体だけなので、あらゆる物体を移動できるわ
けではない。なお、物体を移動させた後、1回分だけは
[Undo]ボタンで元に戻すことができる。
[Move Object] Alt on Keyboard 49a
Hold down the (Alternate) key (not shown) and press the left button of the mouse 49b on the object.
By moving 9b, the object can be moved. This is like moving a coffee cup on a desk by hand in the real world. However, since only objects having the movable attribute can be moved, not all objects can be moved. After moving the object, only once
You can undo with the [Undo] button.

【0188】[マルチユーザサーバ端末への接続方法]
このブラウザは、マルチユーザ機能を持っている。マル
チユーザ機能とは、同じVRMLの仮想空間を他のユーザと
共有する機能である。現在、出願人は、Community Plac
eビューロをインターネット上で実験運用している。cha
troomと称するワールドを読み込むことでサーバ端末に
接続し、他のユーザと同じVRMLの仮想空間を共有し、一
緒に歩き回ったり、部屋の電気を消したり、チャットし
たりすることができる。
[Method of Connecting to Multi-User Server Terminal]
This browser has a multi-user function. The multi-user function is a function of sharing the same VRML virtual space with other users. Currently, the applicant is Community Plac
The e-bureau is experimentally operated on the Internet. cha
By loading a world called troom, you can connect to the server terminal, share the same VRML virtual space with other users, walk around, turn off the lights in the room, and chat.

【0189】これは、以下の手順で行なう。 (1) 自分の使っているパーソナルコンピュータが、イン
ターネットへ接続されていることを確認する。 (2) サンプルワールドの Chatroom をブラウザに読み込
む。これは、CD−ROM101の \Sony\readme.ht
mをNetscapeに読み込み、Chat Roomをクリックすること
で行なう。 (3) メッセージウィンドウに「Connected to VS Serve
r」と表示されれば、マルチユーザサーバ端末への接続
が成功している。
This is performed according to the following procedure. (1) Check that your personal computer is connected to the Internet. (2) Load the sample world Chatroom into your browser. This is \Sony\readme.ht on CD-ROM101
Load m into Netscape and click Chat Room. (3) In the message window, `` Connected to VS Serve
If "r" is displayed, the connection to the multi-user server terminal is successful.

【0190】以上で、サーバ端末に接続される。他のユ
ーザとのインタラクションには、次の2種類がある。 ・他の人にアクションを伝える。これは、actionウィン
ドウのHello,Smile,Wao!,Wooo!!,Umm...,Sad,Byeなどの
ボタンをクリックすることで実現される。また、アクシ
ョンとしては、自分自身(アバタ)を左または右方向に
36度、180度、または360度回転させることもで
きる。 ・他の人と会話する。これは、「View..Chat」メニュー
でChatウィンドウを開き、一番下の入力欄にキーボード
49aからメッセージを入力することで実現される。
Thus, the connection to the server terminal is established. There are two types of interactions with other users:・ Convey the action to other people. This is achieved by clicking on buttons such as Hello, Smile, Wao !, Wooo !!, Umm ..., Sad, Bye in the action window. In addition, as an action, the user (the avatar) can be rotated leftward or rightward by 36 degrees, 180 degrees, or 360 degrees.・ Talk with other people. This is realized by opening a Chat window with the “View..Chat” menu and inputting a message from the keyboard 49a in the input field at the bottom.

【0191】[マルチユーザワールド]CD−ROM1
01で提供されているマルチユーザのワールドは、次の
3つである。なお、チャットはすべての世界で、共通に
行うことができる。 (1)Chat Room チャットをメインとする部屋であるが、いくつかのオブ
ジェクトは、他のユーザと共有されている。左ボタンで
クリックするとだんだん透明になるオブジェクトや、部
屋の電気を消すスイッチや、クリックすると飛び回るオ
ブジェクトなどがある。また、秘密の穴などもある。 (2)Play with a ball! 仮想空間に浮かぶボールをクリックすると、自分の方に
飛んでくる。このボールは、その空間にいるすべてのユ
ーザで共有され、他のユーザとキャッチボールすること
ができる。 (3)Share your drawing 仮想空間にホワイトボードが置かれており、それを左ボ
タンでクリックすると共有ホワイトボードが表示され
る。左ボタンでドラッグすることでボードに描画するこ
とができ、それは、その空間にいる他のユーザと共有で
きる。
[Multi-user world] CD-ROM1
01 is the following three multi-user worlds. Note that chat can be performed in all worlds. (1) Chat Room This room is mainly for chatting, but some objects are shared with other users. There are objects that become increasingly transparent when you click with the left button, switches that turn off the lights in the room, and objects that fly around when you click. There are also secret holes. (2) Play with a ball! When you click on a ball that floats in virtual space, it will fly towards you. This ball is shared by all users in the space and can be catched with other users. (3) Share your drawing A whiteboard is placed in the virtual space, and clicking it with the left button displays the shared whiteboard. You can draw on the board by dragging with the left button, which can be shared with other users in the space.

【0192】Community Place Bureauを使えば、Commun
ity Place Browserを使ったユーザ同志がVRML1.0で記述
された世界に一緒に入り込むことができる。このため、
3次元仮想現実空間を提供するには、まず、VRML1.0で
記述されたファイルを用意する必要 がある。その後、
ビューロ(以下、適宜、Community Place Bureauを、単
に、ビューロ(Bureau)と称する)を適当なパーソナル
コンピュータで動作させる。さらに、そのVRML1.0のフ
ァイルに、ビューロの動いているパーソナルコンピュー
タ を知らせる行を追加する。そのVRMLファイル
を、Community Place Browserに読み込ませれば、ブラ
ウザ(以下、適宜、Community Place Browserを、単
に、ブラウザ(Browser)と称する)はビューロに接続
される。
If you use the Community Place Bureau,
Users using ity Place Browser can enter the world described by VRML1.0 together. For this reason,
To provide a three-dimensional virtual reality space, it is necessary to first prepare a file described in VRML1.0. afterwards,
A bureau (hereinafter, Community Place Bureau, where appropriate, simply referred to as a bureau) is operated by a suitable personal computer. In addition, add a line to the VRML1.0 file that indicates the personal computer on which the bureau is running. When the VRML file is read into the Community Place Browser, the browser (hereinafter, Community Community Browser is simply referred to as a browser) will be connected to the bureau.

【0193】接続がうまく行けば、仮想世界の中でユー
ザ同志がお互いに見え、会話を行うことができる。さら
に、適当なスプリクトをファイルに書き込むことによ
り、アクションパネルを使って、喜怒哀楽を表現するこ
とができる。
If the connection is successful, the users can see each other in the virtual world and have a conversation. Furthermore, by writing an appropriate script to a file, the action panel can be used to express emotions and emotions.

【0194】Community Place Browserは、TCLを用
いた動作記述用のインタフェースを用意している。これ
を使うことにより、仮想世界の中のオブジェクトに動き
を付けて、さらに、それをブラウザ間で同期させること
ができる。これにより、工夫次第で、3Dゲームなどを
複数のユーザで楽しむことが可能となる。
[0194] The Community Place Browser provides an interface for behavioral description using TCL. By using this, you can animate objects in the virtual world and synchronize them between browsers. This allows a plurality of users to enjoy a 3D game or the like depending on the device.

【0195】マルチユーザの仮想世界を楽しむには、V
RMLファイルの準備、ビューロの起動、ブラウザの接
続の3つのステップがある。
To enjoy a multi-user virtual world, V
There are three steps: preparing an RML file, starting a bureau, and connecting a browser.

【0196】[VRMLファイルの準備]まず、自分の
気に入ったVRML1.0のファイルを用意する。このファイ
ルは、自分で作成するか、あるいはフリーのものを持っ
てくることができる。そのファイルが、マルチユーザの
仮想世界の舞台となる。
[Preparation of VRML File] First, a VRML1.0 file that the user likes is prepared. You can create this file yourself or bring it free. The file sets the stage for a multi-user virtual world.

【0197】[ビューロの起動]Community Place Bure
auの動作環境は次の通りである。 CPU 486SX以上 OS Windows 95 メモリ 12MB以上
[Activation of Bureau] Community Place Bure
The operating environment of au is as follows. CPU 486SX or more OS Windows 95 memory 12MB or more

【0198】このビューロは、ダウンロードしてきたフ
ァイルを実行するだけで、起動することができる。実行
すると、いくつかのメニューのついたメニューバーだけ
が表示される。起動直後は、ビューロは停止状態であ
り、Viewメニューをプルダウンして、statusを選べば、
statusウインドウが表示され、現在のビューロの状態が
判るようになる。なお、このとき、停止中であるのか、
動作中であるのかの状態の他、接続しているユーザビュ
ーロが接続を待っているポート番号も表示される。
This bureau can be started only by executing the downloaded file. When executed, only a menu bar with several menus will be displayed. Immediately after startup, the bureau is in a stopped state, pull down the View menu and select status,
The status window is displayed, and you can see the current status of the bureau. At this time, whether it is stopped
In addition to the status of operation, the port number on which the connected user bureau is waiting for connection is also displayed.

【0199】ビューロは、起動直後はTCPのポート5
126番で接続を待つように設定されている。このポー
ト番号を変更するには、optionsメニューをプルダウン
して、portを選択する。新しいポート番号の入力を促さ
れたら、5000以上のポート番号を入力する。どのポ
ートを使えばよいか判らない場合には、特に設定をせ
ず、デフォルト値(5126)を使用することができ
る。
The bureau immediately starts TCP port 5
It is set to wait for connection at 126. To change this port number, pull down the options menu and select port. When prompted to enter a new port number, enter a port number of 5000 or more. If it is not known which port to use, the default value (5126) can be used without any setting.

【0200】停止中のビューロを動作させるには、run
メニューをプルダウンして、startを選択する。サーバ
端末は、指定されたポートで接続を待つようになる。こ
のとき、statusウインドウで表示されている状態は、ru
nningになる。
To operate a stopped bureau, run
Pull down the menu and select start. The server terminal waits for a connection at the specified port. At this time, the status displayed in the status window is ru
become nning.

【0201】このように、ビューロの準備が完了した
後、ブラウザがビューロに接続してきたとき、ビューロ
は、そのブラウザの位置を他のブラウザに教えたり、会
話や動作の情報を受け渡しする。
As described above, when the bureau is connected to the bureau after the preparation of the bureau is completed, the bureau informs the other browser of the position of the browser and exchanges information of conversations and operations.

【0202】ビューロのstatusウインドウは、ユーザか
らの接続が来る度に更新されるので、このウインドウを
使うことにより、その世界に入っているユーザを確認す
ることができる。
[0202] The status window of the bureau is updated each time a connection is received from the user, and thus, by using this window, the user who is in the world can be confirmed.

【0203】[ブラウザの接続]ブラウザをビューロに
接続するには、次の2つのことが必要となる。1つは、
ブラウザにどのビューロに接続するのかを指示すること
である。これは、VRMLファイルにinfoノードを書き
込むことにより行われる。そして、もう1つは、自分が
他のユーザから見えるように、自分のアバタのファイル
を適当なディレクトリにコピーすることである。
[Connection of Browser] Connecting a browser to a bureau requires the following two operations. One is
Instructing the browser which bureau to connect to. This is done by writing an info node to the VRML file. The other is to copy your avatar file to an appropriate directory so that you can see it from other users.

【0204】[VRMLファイルへの追加]接続するビ
ューロを指定する行をVRMLファイルに書き込むと
き、ビューロが動いているパーソナルコンピュータの名
称と、ポート番号を指定する。この場合の書式は次のよ
うになる。 DEF VsServer Info {string"サーハ゛名:ホ゜ート番号"}
[Addition to VRML File] When writing a line specifying a bureau to be connected to a VRML file, the name of the personal computer on which the bureau is running and the port number are specified. The format in this case is as follows. DEF VsServer Info {string "server name: port number"}

【0205】サーバ端末名は、ビューロの動作している
インターネットでのマシン名(例えばfred.research.so
ny.com)、またはそのIPアドレス(例えば123.231.1
2.1)になる。ポート番号は、ビューロで設定したポー
ト番号である。
The server terminal name is a machine name on the Internet on which the bureau operates (for example, fred.research.so
ny.com) or its IP address (eg 123.231.1
2.1). The port number is a port number set in the bureau.

【0206】従って、上記した書式は例えば次のように
なる。 DEF VsServer Info {string"fred.research.sony.com:5
126"}
Therefore, the above-mentioned format is as follows, for example. DEF VsServer Info {string "fred.research.sony.com:5
126 "}

【0207】また、図25の例においては、共有サーバ
端末11−1のIPアドレスは、43.0.35.117とされて
いるので、この場合には、上記した書式は次のようにな
る。 DEF VsServer Info { string "43.0.35.117:5126"}
In the example of FIG. 25, the IP address of the shared server terminal 11-1 is 43.0.35.117. In this case, the format described above is as follows. DEF VsServer Info {string "43.0.35.117:5126"}

【0208】このような書式を用意したVRMLファイ
ルの #VRML V1.0 ascii の下の行に追加する。
This format is added to the line below #VRML V1.0 ascii in the prepared VRML file.

【0209】[アバタファイルのコピー]Community Pl
ace Browserは、Community Place Bureauに接続された
とき、それに対 し、自分のアバタを通知する。所定の
アバタが他のアバタと出会ったとき、ビューロは、この
情報を他のブラウザに通知することにより、所定のアバ
タを他のブラウザに表示させる。このため、所定のアバ
タのVRMLファイルを予め適当な場所にコピーする必
要がある。
[Copy avatar file] Community Pl
When connected to the Community Place Bureau, ace Browser will notify you of your avatar. When a given avatar encounters another avatar, the bureau notifies the other browser of this information, and causes the given avatar to be displayed on the other browser. For this reason, it is necessary to copy a VRML file of a predetermined avatar to an appropriate location in advance.

【0210】次に、クライアント端末13上で動作して
いるブラウザ(Community Place Browser)の動作につ
いて、さらに説明する。
Next, the operation of the browser (Community Place Browser) operating on the client terminal 13 will be further described.

【0211】以下の説明においては、1996年8月4日に公
開されたVRML2.0(The Virtual Reality Modeli
ng Language Specification Version 2.0)の記述形式
を前提として説明する。また、以下の説明において、ブ
ラウザは、VRML2.0に対応しており、このVRM
L2.0で記述されたファイルを解釈し、その3次元仮
想空間を表示することができるものとする。
In the following description, VRML 2.0 (The Virtual Reality Modeli) published on August 4, 1996
ng Language Specification Version 2.0). In the following description, the browser is compatible with VRML 2.0.
It is assumed that the file described in L2.0 can be interpreted and its three-dimensional virtual space can be displayed.

【0212】ここで、VRML2.0の仕様書の詳細に
ついては、 URL=http://www.vrml.org/Specifications/VRML2.0/ で公開されている。
Here, the details of the VRML 2.0 specification are published at URL = http: //www.vrml.org/Specifications/VRML2.0/.

【0213】さらに、このVRML2.0の日本語に翻
訳された仕様書の詳細については、 URL=http://www.webcity.co.jp/info/andoh/VRML/vrml
2.0/spec-jp/index.html で公開されている。
For further details of the VRML 2.0 specification translated into Japanese, see URL = http: //www.webcity.co.jp/info/andoh/VRML/vrml
2.0 / spec-jp / index.html

【0214】図27は、この発明の実施の形態における
クライアント端末13の表示装置45上の表示例を示し
ている。同図に示すように、1つの画面内に、メインウ
インドウ211とマルチユーザウインドウ(サブウイン
ドウ)212が表示されている。メインウインドウ21
1には、3次元仮想現実空間内のユーザの分身であるア
バタの視線に対応する画像が表示されている。マルチユ
ーザウインドウ212には、3次元仮想現実空間内にお
ける他のアバタとの間で行われるチャットの通信内容に
関する表示がなされている。ユーザが、マルチユーザウ
インドウ212を、画面内の所定の位置に移動させると
き、クライアント端末13においては、図28のフロー
チャートに示すような処理が実行される。
FIG. 27 shows a display example on the display device 45 of the client terminal 13 in the embodiment of the present invention. As shown in the figure, a main window 211 and a multi-user window (sub-window) 212 are displayed in one screen. Main window 21
In FIG. 1, an image corresponding to the line of sight of an avatar as a user's alter ego in the three-dimensional virtual reality space is displayed. In the multi-user window 212, a display related to communication contents of a chat performed with another avatar in the three-dimensional virtual reality space is displayed. When the user moves the multi-user window 212 to a predetermined position in the screen, the client terminal 13 executes a process as shown in the flowchart of FIG.

【0215】最初にステップS51において、ユーザ
は、マウス49bを操作して、カーソルをマルチユーザ
ウインドウ212上に移動し、マウス49bをクリック
する。そして、所望の位置までカーソルを移動する、い
わゆるドラッグ操作を行う。所望の表示位置までカーソ
ルを移動したとき、ユーザは、ドラッグを解除する。
First, in step S51, the user operates the mouse 49b to move the cursor on the multi-user window 212 and clicks the mouse 49b. Then, a so-called drag operation of moving the cursor to a desired position is performed. When the cursor is moved to a desired display position, the user releases the drag.

【0216】このとき、ステップS52に進み、マルチ
ユーザウインドウ212のメインウインドウ211に対
する水平方向の距離Lが、予め設定してある所定の基準
値LRより小さいか否かが判定される。すなわち、図2
9に示すように、メインウインドウ211とマルチユー
ザウインドウ212との間には、水平方向の離間距離と
しての基準値LRと垂直方向の離間距離としての基準値
Rとが、予め設定されている。そして、距離Lがこの
基準値LRより大きいとき、ステップS53に進み、マ
ルチウインドウ212は、ドラッグを解除したその位置
にそのまま表示される。
At this time, the process proceeds to step S52, where it is determined whether the horizontal distance L of the multi-user window 212 with respect to the main window 211 is smaller than a predetermined reference value L R set in advance. That is, FIG.
As shown in FIG. 9, a reference value L R as a horizontal separation distance and a reference value H R as a vertical separation distance are set in advance between the main window 211 and the multi-user window 212. I have. Then, when the distance L is larger than the reference value L R, the process proceeds to step S53, the multi-window 212 is displayed as it is in that position releasing the drug.

【0217】これに対して、ステップS52において、
メインウインドウ211とマルチユーザウインドウ21
2との距離Lが、基準値LRと等しいか、それより小さ
いと判定された場合、ステップS54に進み、メインウ
インドウ211の上辺とマルチユーザウインドウ212
の上辺との距離Hが、予め設定してある基準値HRより
大きいか否かが判定される。距離Hが基準値HRより大
きいと判定された場合、ステップS55に進み、距離L
が0になるように、マルチユーザウインドウ212を表
示する処理が実行される。
On the other hand, in step S52,
Main window 211 and multi-user window 21
When it is determined that the distance L from the main window 211 is equal to or smaller than the reference value L R , the process proceeds to step S54, and the upper side of the main window 211 and the multi-user window 212
Distance H between the upper side of, whether or not the reference value H or R is larger than that set in advance is determined. If it is determined that the distance H is larger than the reference value H R , the process proceeds to step S55, where the distance L
Is performed to display the multi-user window 212 such that is set to 0.

【0218】すなわち、図30に示すように、図中破線
で示されているマルチユーザウインドウ212が、メイ
ンウインドウ211の右側の側辺と、マルチユーザウイ
ンドウ212の左側の側辺とが接する位置まで、実線で
示す位置まで、自動的に水平の左方向に、移動、表示さ
れる。これにより、メインウインドウ211とマルチユ
ーザウインドウ212との間に、水平方向に不要な間隔
が形成されずに、表示されることになる。その結果、水
平方向のスペース効率が良好となる。
That is, as shown in FIG. 30, the multi-user window 212 indicated by the dashed line in the figure extends to the position where the right side of the main window 211 and the left side of the multi-user window 212 are in contact with each other. , Is automatically moved leftward in the horizontal direction to the position indicated by the solid line. As a result, an unnecessary space is not formed in the horizontal direction between the main window 211 and the multi-user window 212, and the display is performed. As a result, the space efficiency in the horizontal direction is improved.

【0219】一方、ステップS54において、メインウ
インドウ211の上辺と、マルチユーザウインドウ21
2の上辺の距離Hが、基準値HRと等しいか、それより
小さいと判定された場合、ステップS56に進み、距離
Lだけでなく、距離Hも0になるように、マルチユーザ
ウインドウ212が表示される。
On the other hand, in step S54, the upper side of the main window 211 and the multi-user window 21
If it is determined that the distance H of the upper side of the second side is equal to or smaller than the reference value H R , the process proceeds to step S56, and the multi-user window 212 is set so that the distance H as well as the distance L becomes zero. Is displayed.

【0220】例えば図31に示すように、図中破線で示
す位置において、ドラッグが解除された場合、マルチユ
ーザウインドウ212は、自動的にさらに実線で示す位
置まで左上方向に移動される。そして、メインウインド
ウ211の右側の側辺と、マルチユーザウインドウ21
2の左側の側辺とが接触し、かつ、メインウインドウ2
11の上辺とマルチユーザウインドウ212の上辺が、
同一水平線上に位置するようになされる。これにより、
水平方向だけでなく、垂直方向のスペース効率も向上さ
せることができる。
For example, as shown in FIG. 31, when the drag is released at the position indicated by the broken line in the figure, the multi-user window 212 is automatically moved further leftward to the position indicated by the solid line. Then, the right side of the main window 211 and the multi-user window 21
2 contacts the left side and the main window 2
11 and the upper side of the multi-user window 212
They are located on the same horizontal line. This allows
The space efficiency not only in the horizontal direction but also in the vertical direction can be improved.

【0221】例えば図27に示すように、メインウイン
ドウ211から若干離れた位置で、マルチユーザウイン
ドウ212のドラッグが解除されたとすると、マルチユ
ーザウインドウ212とメインウインドウ211の距離
L,Rが、それぞれ基準値LR,HR以下であれば、マル
チユーザウインドウ212は、自動的にさらに左上方向
に移動され、図32に示すように表示される。
For example, as shown in FIG. 27, assuming that the drag of the multi-user window 212 is released at a position slightly away from the main window 211, the distances L and R between the multi-user window 212 and the main window 211 are respectively set to the reference values. If the values are equal to or less than the values L R and H R , the multi-user window 212 is automatically moved further to the upper left and displayed as shown in FIG.

【0222】すなわち、基準値LR,HR(この値は、例
えば、それぞれ10画素分とすることができる)以内の
距離まで、マルチユーザウインドウ212が移動された
後、ドラッグが解除された場合には、ユーザは、マルチ
ユーザウインドウ212をメインウインドウ211に接
するように配置する意志があるものと判断して、さらに
より正確に、マルチユーザウインドウ212の表示位置
を微調整せずとも、自動的にその表示位置を調整するよ
うにする。これにより、迅速な操作が可能となる。
That is, when the drag is released after the multi-user window 212 is moved to a distance within the reference values L R and H R (the values can be, for example, 10 pixels each). In this case, the user determines that the user intends to arrange the multi-user window 212 so as to be in contact with the main window 211, and even more accurately, automatically adjusts the display position of the multi-user window 212 without finely adjusting the display position. To adjust the display position. Thereby, quick operation becomes possible.

【0223】これに対して、距離L,Hが、基準値
R,HRより大きい場合においては、ユーザは、マルチ
ユーザウインドウ212をメインウインドウ211に接
するように配置したい訳ではなく、あえてメインウイン
ドウ211から離間したその位置に表示する意志である
と判断して、マルチユーザウインドウ212を、その位
置に表示するようにするのである。これにより、ユーザ
が、マルチユーザウインドウ212を希望する任意の位
置に、移動、表示させることが妨げられるようなことが
防止される。
On the other hand, when the distances L and H are larger than the reference values L R and H R , the user does not want to arrange the multi-user window 212 so as to be in contact with the main window 211, It is determined that the user intends to display at the position separated from the window 211, and the multi-user window 212 is displayed at that position. This prevents the user from being prevented from moving and displaying the multi-user window 212 at any desired position.

【0224】なお、以上においては、メインウインドウ
211とマルチユーザウインドウ212を例として説明
したが、ウインドウは、これに限るものではない。主た
る情報を表示するメインウインドウと、従たる情報を表
示するサブウインドウが存在する場合に、この発明は適
用することが可能である。
[0224] Although the main window 211 and the multi-user window 212 have been described above as examples, the windows are not limited thereto. The present invention can be applied when there is a main window for displaying main information and a sub-window for displaying subordinate information.

【0225】以上、本発明を、ネットワーク15とし
て、インターネットを採用するとともに、WWWを利用
する場合について説明したが、本発明は、ネットワーク
15として、インターネット以外の広域通信網を採用し
た場合、また、WWW以外のシステムを採用した場合に
おいても、実現可能である。
Although the present invention has been described above with respect to the case where the Internet is used as the network 15 and WWW is used, the present invention is applied to the case where a wide area communication network other than the Internet is used as the network 15. This is feasible even when a system other than WWW is adopted.

【0226】[0226]

【発明の効果】以上の如く、請求項1に記載の画像表示
処理装置、請求項5に記載の画像表示処理方法、および
請求項6に記載の情報提供媒体によれば、メインウイン
ドウに表示される主情報に関連する付随情報が表示され
るサブウインドウの表示位置が、ユーザによって移動さ
れた場合、この移動された表示位置に表示されるサブウ
インドウの、メインウインドウに対する離間距離が、予
め設定された所定値以内であった場合、サブウインドウ
をメインウインドウと隣接する位置に自動的に配置変更
するようにしたので、複数のウインドウを表示画面を有
効に利用して効率的に配置することが可能となる。
As described above, according to the image display processing apparatus according to the first aspect, the image display processing method according to the fifth aspect, and the information providing medium according to the sixth aspect, the image is displayed on the main window. When the user moves the display position of the sub-window in which the accompanying information related to the main information is displayed, the separation distance of the sub-window displayed at the moved display position from the main window is set in advance. The sub window is automatically repositioned to a position adjacent to the main window if it is within the specified value, so that multiple windows can be efficiently arranged by effectively using the display screen. Becomes

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明を適用したサイバースペースシステムの
一実施例の構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an embodiment of a cyberspace system to which the present invention is applied.

【図2】WWWを説明するための図である。FIG. 2 is a diagram for explaining WWW.

【図3】URLの例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a URL.

【図4】図1の情報サーバ端末10の構成例を示すブロ
ック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration example of the information server terminal 10 of FIG.

【図5】図1の共有サーバ端末11の構成例を示すブロ
ック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration example of a shared server terminal 11 of FIG.

【図6】図1のマッピングサーバ端末12の構成例を示
すブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing a configuration example of a mapping server terminal 12 of FIG.

【図7】図1のクライアント端末13の構成例を示すブ
ロック図である。
FIG. 7 is a block diagram illustrating a configuration example of a client terminal 13 in FIG. 1;

【図8】図1のサービス提供者端末14の構成例を示す
ブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram showing a configuration example of a service provider terminal 14 of FIG.

【図9】図1のサイバースペースシステムにより形成さ
れる仮想現実空間を説明する図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating a virtual reality space formed by the cyberspace system of FIG. 1;

【図10】図9のアバタCからの視野を説明する図であ
る。
FIG. 10 is a diagram illustrating a field of view from an avatar C in FIG. 9;

【図11】図9のアバタDからの視野を説明する図であ
る。
11 is a diagram illustrating a field of view from an avatar D in FIG. 9;

【図12】図1の実施例におけるサイバースペースシス
テムの一部の割当空間を説明する図である。
FIG. 12 is a diagram illustrating a part of an allocated space of the cyberspace system in the embodiment of FIG. 1;

【図13】図12のアバタCからの視野を説明する図で
ある。
13 is a diagram illustrating a field of view from an avatar C in FIG. 12;

【図14】図12のアバタFからの視野を説明する図で
ある。
14 is a diagram illustrating a field of view from an avatar F in FIG.

【図15】クライアント端末13(サービス提供者端末
14)の動作を説明するフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart illustrating an operation of the client terminal 13 (service provider terminal 14).

【図16】情報サーバ端末10の動作を説明するフロー
チャートである。
FIG. 16 is a flowchart illustrating the operation of the information server terminal 10.

【図17】マッピングサーバ端末12の動作を説明する
フローチャートである。
FIG. 17 is a flowchart illustrating an operation of the mapping server terminal 12.

【図18】共有サーバ端末11の動作を説明するフロー
チャートである。
FIG. 18 is a flowchart illustrating an operation of the shared server terminal 11.

【図19】クライアント端末13と、情報サーバ端末1
0、共有サーバ端末11、またはマッピングサーバ端末
12それぞれとの間の通信手順を説明するための図であ
る。
FIG. 19 shows a client terminal 13 and an information server terminal 1
FIG. 4 is a diagram for explaining a communication procedure between the communication server terminal 0, the shared server terminal 11, and the mapping server terminal 12.

【図20】同一の仮想現実空間に配置された更新オブジ
ェクトを管理する共有サーバ端末が複数存在する場合を
説明するための図である。
FIG. 20 is a diagram for describing a case where there are a plurality of shared server terminals that manage update objects arranged in the same virtual reality space.

【図21】クライアント端末13の他の構成例を示すブ
ロック図である。
21 is a block diagram illustrating another configuration example of the client terminal 13. FIG.

【図22】基本オブジェクトと更新オブジェクトの格納
先を説明する図である。
FIG. 22 is a diagram illustrating storage locations of a basic object and an update object.

【図23】基本オブジェクトと更新オブジェクトの配置
を説明するための図である。
FIG. 23 is a diagram for explaining the arrangement of basic objects and update objects.

【図24】サイバースペースシステムを実現するための
ソフトウエアを説明するための図である。
FIG. 24 is a diagram for describing software for realizing a cyberspace system.

【図25】クライアント端末13−1と共有サーバ端末
11−1の上で動作するソフトウエアを説明する図であ
る。
FIG. 25 is a diagram illustrating software operating on the client terminal 13-1 and the shared server terminal 11-1.

【図26】ソフトウエアが動作する環境を説明する図で
ある。
FIG. 26 is a diagram illustrating an environment in which software operates.

【図27】クライアント端末におけるディスプレイ上の
表示例を示す写真である。
FIG. 27 is a photograph showing a display example on the display of the client terminal.

【図28】マルチユーザウインドウの表示位置を変更す
る動作を説明するフローチャートである。
FIG. 28 is a flowchart illustrating an operation of changing a display position of a multi-user window.

【図29】メインウインドウとマルチユーザウインドウ
との距離の基準値を説明する図である。
FIG. 29 is a diagram illustrating a reference value of a distance between a main window and a multi-user window.

【図30】マルチユーザウインドウを水平方向に自動的
に移動表示する例を説明する図である。
FIG. 30 is a diagram illustrating an example in which a multi-user window is automatically moved and displayed in a horizontal direction.

【図31】マルチユーザウインドウを水平方向と垂直方
向に自動的に移動表示する例を説明する図である。
FIG. 31 is a diagram illustrating an example in which a multi-user window is automatically moved and displayed in a horizontal direction and a vertical direction.

【図32】クライアント端末におけるディスプレイの他
の表示例を示す写真である。
FIG. 32 is a photograph showing another display example of the display on the client terminal.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 情報サーバ端末, 11 共有サーバ端末, 1
2 マッピングサーバ端末, 13−1乃至13−3
クライアント端末, 15 ネットワーク(広域通信
網), 21 CPU, 22 ROM, 23 RA
M, 24 通信装置, 25 表示装置, 26 マ
イク, 27 スピーカ, 28 インターフェース,
29 入力装置, 30 記憶装置, 41 CP
U, 42ROM, 43 RAM, 44 通信装
置, 45 表示装置, 46 マイク, 47 スピ
ーカ, 48 インターフェース, 49 入力装置,
50記憶装置, 81 CPU, 82 ROM,
83 RAM, 84 通信装置, 85 記憶装置,
91 CPU, 92 ROM, 93 RAM,9
4 通信装置, 95 記憶装置, 130 ドメイン
ネームサーバ, 211 メインウインドウ, 212
サブウインドウ, LR,HR 基準値
10 information server terminal, 11 shared server terminal, 1
2 Mapping server terminal, 13-1 to 13-3
Client terminal, 15 network (wide area communication network), 21 CPU, 22 ROM, 23 RA
M, 24 communication devices, 25 display devices, 26 microphones, 27 speakers, 28 interfaces,
29 input device, 30 storage device, 41 CP
U, 42 ROM, 43 RAM, 44 communication device, 45 display device, 46 microphone, 47 speaker, 48 interface, 49 input device,
50 storage devices, 81 CPU, 82 ROM,
83 RAM, 84 communication device, 85 storage device,
91 CPU, 92 ROM, 93 RAM, 9
4 communication device, 95 storage device, 130 domain name server, 211 main window, 212
Sub-window, L R, H R reference value

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G09G 5/38 G06F 15/62 350K ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code FI G09G 5/38 G06F 15/62 350K

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 主情報を表示するメインウインドウと、
前記主情報に関連する付随情報を表示するサブウインド
ウとを、単一の表示画面内に表示させる画像表示処理装
置において、 前記サブウインドウの表示位置をユーザによって指定さ
れた任意の位置に移動する表示位置移動手段と、 前記表示位置移動手段によって移動された表示位置に表
示される前記サブウインドウの、前記メインウインドウ
に対する離間距離が、予め設定された所定値以内であっ
た場合、前記サブウインドウを前記メインウインドウと
隣接する位置に自動的に配置変更する自動配置変更手段
とを具備することを特徴とする画像表示処理装置。
1. A main window for displaying main information;
An image display processing device for displaying, on a single display screen, a sub-window for displaying incidental information related to the main information; and a display for moving a display position of the sub-window to an arbitrary position designated by a user. Position moving means; and when the separation distance of the sub-window displayed at the display position moved by the display position moving means from the main window is within a predetermined value set in advance, the sub-window is moved. An image display processing apparatus comprising: an automatic arrangement change unit for automatically changing the arrangement at a position adjacent to a main window.
【請求項2】 前記自動配置変更手段は、前記メインウ
インドウに対する前記サブウインドウの垂直方向の離間
距離が、予め設定された所定値以内であった場合、前記
サブウインドウを、その上辺が前記メインウインドウの
上辺と同一水平線上に並ぶ様に自動的に配置変更するこ
とを特徴とする請求項1に記載の画像表示処理装置。
2. The automatic arrangement changing means, wherein when the vertical separation distance of the sub-window from the main window is within a predetermined value, the sub-window has an upper side of the main window. 2. The image display processing apparatus according to claim 1, wherein the arrangement is automatically changed so as to be arranged on the same horizontal line as the upper side of the image display.
【請求項3】 前記メインウインドウは、3次元グラフ
ィックスデータに対応する3次元仮想現実空間画像を表
示するウインドウであり、 前記サブウインドウは、前記3次元仮想現実空間内の任
意の位置に移動可能なユーザの分身であるアバタを介し
てチャットを行う場合のチャット内容を表示するウイン
ドウであることを特徴とする請求項1に記載の画像表示
処理装置。
3. The main window is a window for displaying a three-dimensional virtual reality space image corresponding to three-dimensional graphics data, and the sub-window is movable to an arbitrary position in the three-dimensional virtual reality space. 2. The image display processing device according to claim 1, wherein the window is a window for displaying a chat content when a chat is performed via an avatar which is an alter ego of another user.
【請求項4】 前記3次元グラフィックスデータは、VR
ML(Virtual RealityModeling Language)で記述されてい
ることを特徴とする請求項3に記載の画像表示処理装
置。
4. The method according to claim 1, wherein the three-dimensional graphics data is a VR
The image display processing device according to claim 3, wherein the image display processing device is described in ML (Virtual Reality Modeling Language).
【請求項5】 主情報を表示するメインウインドウと、
前記主情報に関連する付随情報を表示するサブウインド
ウとを、単一の表示画面内に表示させる画像表示処理方
法において、 前記サブウインドウの表示位置をユーザによって指定さ
れた任意の位置に移動する表示位置移動処理ステップ
と、 前記表示位置移動処理ステップによって移動された表示
位置に表示される前記サブウインドウの、前記メインウ
インドウに対する離間距離が、予め設定された所定値以
内であった場合、前記サブウインドウを前記メインウイ
ンドウと隣接する位置に自動的に配置変更する自動配置
変更処理ステップとを具備することを特徴とする画像表
示処理方法。
5. A main window for displaying main information,
In an image display processing method for displaying a sub-window for displaying accompanying information related to the main information on a single display screen, a display for moving a display position of the sub-window to an arbitrary position designated by a user A position moving processing step; and if the separation distance of the sub window displayed at the display position moved by the display position moving processing step from the main window is within a predetermined value set in advance, the sub window Automatically changing the position of the image to a position adjacent to the main window.
【請求項6】 主情報を表示するメインウインドウと、
前記主情報に関連する付随情報を表示するサブウインド
ウとを、単一の表示画面内に表示させる画像表示処理装
置によって実行されるコンピュータプログラムであっ
て、 前記サブウインドウの表示位置をユーザによって指定さ
れた任意の位置に移動する表示位置移動処理ステップ
と、 前記表示位置移動処理ステップによって移動された表示
位置に表示される前記サブウインドウの、前記メインウ
インドウに対する離間距離が、予め設定された所定値以
内であった場合、前記サブウインドウを前記メインウイ
ンドウと隣接する位置に自動的に配置変更する自動配置
変更処理ステップとを具備するコンピュータプログラム
を提供することを特徴とする情報提供媒体。
6. A main window for displaying main information,
A computer program executed by an image display processing device for displaying, on a single display screen, a sub-window for displaying accompanying information related to the main information, wherein a display position of the sub-window is specified by a user. A display position moving processing step of moving to an arbitrary position, and a separation distance of the sub-window displayed at the display position moved by the display position moving processing step from the main window is within a predetermined value set in advance. An automatic arrangement change processing step of automatically changing the position of the sub-window to a position adjacent to the main window.
JP9282550A 1996-09-30 1997-09-30 Image display processor, image display processing method and information providing medium Pending JPH10154059A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9282550A JPH10154059A (en) 1996-09-30 1997-09-30 Image display processor, image display processing method and information providing medium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27880696 1996-09-30
JP8-278806 1996-09-30
JP9282550A JPH10154059A (en) 1996-09-30 1997-09-30 Image display processor, image display processing method and information providing medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10154059A true JPH10154059A (en) 1998-06-09

Family

ID=26553051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9282550A Pending JPH10154059A (en) 1996-09-30 1997-09-30 Image display processor, image display processing method and information providing medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10154059A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002083233A (en) * 2000-09-08 2002-03-22 Toshiba Tec Corp Commodity sales data processing method and commodity sales data processing system
US6760020B1 (en) 1998-06-30 2004-07-06 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus for displaying three-dimensional image
JP2013182584A (en) * 2012-03-05 2013-09-12 Azbil Corp Graphic screen creation device, graphic screen creation method and graphic screen creation program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6760020B1 (en) 1998-06-30 2004-07-06 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus for displaying three-dimensional image
JP2002083233A (en) * 2000-09-08 2002-03-22 Toshiba Tec Corp Commodity sales data processing method and commodity sales data processing system
JP2013182584A (en) * 2012-03-05 2013-09-12 Azbil Corp Graphic screen creation device, graphic screen creation method and graphic screen creation program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3859018B2 (en) 3D virtual reality space sharing method, 3D virtual reality space sharing system, address management method, and address management server terminal
US6954906B1 (en) Image display processing apparatus that automatically changes position of sub-window relative to main window depending on distance at watch sub window is commanded to be displayed
US5926179A (en) Three-dimensional virtual reality space display processing apparatus, a three-dimensional virtual reality space display processing method, and an information providing medium
US6437777B1 (en) Three-dimensional virtual reality space display processing apparatus, a three-dimensional virtual reality space display processing method, and an information providing medium
US6154211A (en) Three-dimensional, virtual reality space display processing apparatus, a three dimensional virtual reality space display processing method, and an information providing medium
US6057856A (en) 3D virtual reality multi-user interaction with superimposed positional information display for each user
KR100436944B1 (en) Multi-user interactive 3D world system by world side web
US6346956B2 (en) Three-dimensional virtual reality space display processing apparatus, a three-dimensional virtual reality space display processing method, and an information providing medium
US6020885A (en) Three-dimensional virtual reality space sharing method and system using local and global object identification codes
US6570563B1 (en) Method and system for three-dimensional virtual reality space sharing and for information transmission
EP0843168A2 (en) An information processing apparatus, an information processing method, and a medium for use in a three-dimensional virtual reality space sharing system
US20060184886A1 (en) Spatial chat in a multiple browser environment
US20040135820A1 (en) Method and system for creating and distributing collaborative multi-user three-dimensional websites for a computer system (3D net architecture)
JPH10207684A (en) Information processor and information processing method for three-dimensional virtual reality space sharing system, and medium
JP4236717B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information providing medium in 3D virtual reality space sharing system
JP3859020B2 (en) 3D virtual reality space sharing method, 3D virtual reality space sharing system, information processing method, client terminal, and shared server terminal
JPH10154242A (en) Three-dimensional virtual reality space display processor, three-dimensional virtual reality space display processing method, and information supply medium
JP4032321B2 (en) 3D virtual reality space display processing apparatus, 3D virtual reality space display processing method, and information recording medium
JP3879154B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JPH10154053A (en) Three-dimensional virtual reality space display processor, display processing method and information providing medium
JPH10154052A (en) Three-dimensional virtual reality space display processor, display processing method and information providing medium
JPH10154059A (en) Image display processor, image display processing method and information providing medium
JPH10105736A (en) Device and method for image display control, and information recording medium
JPH10105358A (en) Device and method for controlling image display and information recording medium
JPH10105541A (en) Information processor, information processing method and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070529