JPH10152841A - 山留め壁及びその構築方法 - Google Patents

山留め壁及びその構築方法

Info

Publication number
JPH10152841A
JPH10152841A JP31058696A JP31058696A JPH10152841A JP H10152841 A JPH10152841 A JP H10152841A JP 31058696 A JP31058696 A JP 31058696A JP 31058696 A JP31058696 A JP 31058696A JP H10152841 A JPH10152841 A JP H10152841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retaining wall
ground
buttress
wall
retaining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31058696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3735424B2 (ja
Inventor
Fumio Tatsuoka
文夫 龍岡
Noriyuki Ochizawa
憲行 樗澤
Shigeru Yoshida
茂 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tenox Corp
Original Assignee
Tenox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tenox Corp filed Critical Tenox Corp
Priority to JP31058696A priority Critical patent/JP3735424B2/ja
Publication of JPH10152841A publication Critical patent/JPH10152841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3735424B2 publication Critical patent/JP3735424B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 柱列体からなる山留め壁固有の問題を解消
し、地山からの側圧による水平変位量を抑制する。 【解決手段】 カッターポスト2とその外周に張架され
る、切削攪拌爪3が突設された無端チェイン3からなる
掘溝装置1を連続的に移動させながら、切削土と固化材
を攪拌,混合して一定の厚さを持った壁状に構築される
地盤改良体の山留め壁本体7と、山留め壁本体7の地山
側に壁状に構築される地盤改良体の控え壁8から山留め
壁9を構成する。山留め壁本体7の長さ方向中間部に位
置する控え壁8の平面上の長さを両端部寄りの控え壁8
の長さより大きくする。山留め壁本体7の長さ方向中間
部に位置する控え壁8を密に配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は構造物の基礎を構
築する際に施工され、地盤改良によって構築される山留
め壁とその構築方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】攪拌混
合処理工法の地盤改良によって構築される山留め壁は従
来、図12,図13に示すように、1度に施工される1〜3
本程度の柱列体を平面上、2方向にオーバーラップさせ
ながら連続させる柱列式の地盤改良により構築され、図
示するように柱列体を2方向に隙間なく連続させた形の
他、格子状やトラス状に配列させた形に形成されるが、
柱列体から構成される山留め壁には以下の柱列体固有の
問題がある。
【0003】砂質地盤のようにソイルセメントの強度発
現が速まる性質を持つ地盤によっては先行して構築した
柱列体の強度が大きくなり、オーバーラップ施工する際
に構築済みの改良体から抵抗を受けるため、隣接する柱
列体の芯ズレが生じ易く、また硬化後の構築済みの改良
体がオーバーラップ施工により損傷を受け易い。このこ
とは休日を挟んでラップ施工するような場合に著しい。
【0004】また改良深度が大きい場合には上記理由と
施工精度の関係から鉛直性を維持することが難しく、深
い位置で隣接して施工される柱列体間に隙間が発生する
等のラップ不良が生じ、それにより柱列体間からの漏水
も生ずる。
【0005】この他、粘性土と砂礫層が互層になってい
る地盤では粘性土から砂礫層への変化部分で掘削攪拌装
置自身が地盤から受ける抵抗の差により芯ズレを起こ
し、ラップ不良が生ずることもある。
【0006】芯ズレが発生すればラップ部分のせん断強
度が極端に低下するため、地震時のせん断力に対する抵
抗力を期待することはできない。仮に計画通りにラップ
施工できたとしても、円形断面の柱列体のラップ部分が
断面の急変箇所であることに変わりないため、柱列体を
格子状やトラス状に配列させた山留め壁には地震時の水
平力に対してラップ部分が構造上の弱点になる本質的な
問題が残る。
【0007】また地盤改良体は引張強度が小さい性質か
ら、地山からの側圧によって地山側に受ける引張力によ
り引張破壊する可能性がある。
【0008】山留め壁にはまた、地山からの側圧によっ
て地山の反対側に位置する柱列体の下端回りに転倒モー
メントが作用するため、地山側の柱列体が浮き上がり、
山留め壁自体が転倒する可能性もある。山留め壁の転倒
は、山留め壁の背面側の敷地にその厚さを増す余地がな
く、山留め壁全体の幅が小さくなるように場合に起こり
易い。
【0009】このことから、従来の柱列体による自立山
留め壁を構築する場合には、引張力に対する抵抗力を増
すために壁厚を大きくすることが必要であり、壁厚を大
きくするには柱列体の径を拡大するか、図14に示すよう
に壁厚方向に複数の柱列体を配列させることを要し、施
工が煩雑化するため、現状では柱列体は根切り深さの小
さい山留め壁にしか適用できていない。
【0010】また柱列体による山留め壁に限らず、長さ
方向に一定の壁厚の自立山留め壁は地山からの側圧によ
り、図14に曲線で示すように中間部で大きくなる水平変
位を生ずるが、構造物の基礎工事に支障を与えない必要
から、絶対量が一定値以下になるように水平変位を抑制
しなければならないため、この意味からも壁厚を大きく
することが必要になる。
【0011】この発明は上記背景より、柱列体固有の問
題を解消し、地山からの側圧による水平変位量を抑制
し、また側圧に対する抵抗力が大きい山留め壁とその構
築方法を提案するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1ではカッターポ
ストとその外周に張架される、切削攪拌爪が突設された
無端チェインからなる掘溝装置を連続的に移動させなが
ら、切削土と固化材を攪拌,混合して構築され、幅方向
に一定の厚さを持った壁状に連続する地盤改良体の山留
め壁本体と、山留め壁本体の地山側に、山留め壁本体の
長さ方向に間隔をおいて切削土と固化材の攪拌,混合に
より壁状に構築される地盤改良体の控え壁から山留め壁
を構成することにより、柱列体を壁状に連続させる方法
の、ラップ施工に伴う芯ズレ及び隙間の発生の問題を解
消し、せん断強度の低下を回避する。
【0013】少なくとも山留め壁本体が幅方向に一定の
厚さを持った壁状に形成されることにより、山留め壁本
体から断面の急変箇所がなくなるため、地震時の水平力
に対する構造上の弱点もなくなり、上記した芯ズレの発
生や隙間の発生に伴う地山からの漏水の発生がなくなる
ことと併せて柱列体固有の問題が解消される。
【0014】山留め壁本体が一定の厚さを持った壁状に
形成されることによりまた、山留め壁本体の内周が直線
で構成されるため、内周面に凹凸が表れる柱列体から山
留め壁を構成する場合より基礎工事の対象敷地の有効面
積が拡大する。
【0015】また山留め壁が山留め壁本体とその地山側
の控え壁から構成されることにより山留め壁の曲げ剛性
が上がり、山留め壁完成後の根切り後に地山から受ける
側圧による山留め壁本体の曲げ変形が低減される。この
結果、側圧による水平変位量を一定量以下に抑えるのに
必要な山留め壁本体の壁厚を小さくすることができ、山
留め壁の躯体コストが削減される。
【0016】請求項2では山留め壁本体の長さ方向に間
隔をおいて形成される控え壁の平面上の長さを、根切り
後に地山から受ける側圧により山留め壁本体に生ずる水
平変位量に対応させ、水平変位量が大きくなる山留め壁
本体の中間部に位置する控え壁の長さを、両端部寄りに
位置する控え壁の長さより大きくすることにより山留め
壁本体の中間部の曲げ剛性を増大させ、山留め壁本体中
間部の水平変位量を低減する。
【0017】請求項3では請求項1,もしくは請求項2
において、請求項2と同様に控え壁の配置を、山留め壁
本体に生ずる側圧による水平変位量に対応させ、山留め
壁本体の中間部における隣接する控え壁間の間隔を、両
端部寄りにおける隣接する控え壁間の間隔より小さく
し、中間部における控え壁を密に配置することにより山
留め壁本体の中間部の曲げ剛性を増大させ、山留め壁本
体中間部の水平変位量を低減する。
【0018】請求項4では控え壁の地山寄りの一部にそ
の深度方向にプレストレスを導入し、山留め壁本体が地
山から受ける側圧による引張力を相殺することにより、
山留め壁本体の引張強度を高め、引張破壊に対する安全
性を高める。
【0019】プレストレスは控え壁の一部に、控え壁の
上端部から深度方向に挿通する緊張材が緊張されること
により深度方向に導入される。緊張材はその下端が控え
壁中,もしくはその下端部に定着された状態で緊張さ
れ、緊張材の上端は控え壁の上端部に定着される。
【0020】請求項5では請求項4の緊張材の下端を延
長し、控え壁を貫通させてそれ以深の地盤まで挿通させ
ると共に、緊張材の下端にアンカー体を接続し、アンカ
ー体を控え壁以深の地盤に定着させた状態で緊張材を緊
張し、控え壁を地山寄りで地盤に定着させることにより
その浮き上がりを防止し、転倒モーメントによる山留め
壁の転倒を防止する。緊張材の上端は山留め壁本体の上
端部に定着される。
【0021】緊張材は転倒モーメントによる控え壁の引
き抜き力を地盤に負担させることにより控え壁を浮き上
がりに対して安定させ、山留め壁の転倒を防止する。転
倒の防止は山留め壁全体の幅が小さい場合にも可能にな
る。
【0022】請求項5ではまた、アンカー体が地盤に定
着された状態で緊張材が緊張されることにより、控え壁
にはプレストレスが導入され、山留め壁本体の引張破壊
に対する安全性も高められる。
【0023】請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の
山留め壁は請求項6に記載のように、上記の掘溝装置を
連続的に移動させながら、切削土と固化材を攪拌,混合
して幅方向に一定の厚さを持った壁状に連続する山留め
壁本体を構築し、その地山側に、山留め壁本体の長さ方
向に間隔をおいて切削土と固化材の攪拌,混合により壁
状の地盤改良体の控え壁を構築することで完成する。
【0024】請求項4記載の山留め壁は請求項7に記載
のように、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の山
留め壁を構築した後、控え壁の地山寄りの一部に、その
硬化前に上端部から控え壁の深度方向に緊張材を挿通さ
せ、緊張材の下端を控え壁中,もしくはその下端部に定
着させ、控え壁が硬化した後に緊張材を緊張して控え壁
の地山寄りにその深度方向にプレストレスを導入するこ
とで完成する。
【0025】請求項5記載の山留め壁は請求項8に記載
のように、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の山
留め壁を構築した後、控え壁の地山寄りの一部に、その
硬化前に上端部から下端を貫通させて控え壁以深の地盤
まで、下端にアンカー体が接続した緊張材を控え壁の深
度方向に挿通させ、アンカー体を地盤に定着させ、控え
壁が硬化した後に緊張材を緊張して控え壁を地山寄りで
地盤に定着させることで完成する。
【0026】
【発明の実施の形態】図5に掘溝装置1による地盤改良
の要領を示す。掘溝装置1はカッターポスト2と、その
外周に循環自在に張架される、切削攪拌爪4を有する無
端チェイン3から構成され、ベースマシン5に搭載され
た油圧シリンダによってカッターポスト2がフレーム6
に沿い、ベースマシン5を反力として水平方向に移動さ
せられ、循環する切削攪拌爪4が地盤を溝状に切削しな
がら、カッターポスト2から吐出される,もしくは地上
から供給される固化材と切削土を混合することにより地
盤改良し、山留め壁本体7を構築する。
【0027】固化材はスラリー状の場合にはカッターポ
スト2の下端部付近から吐出される、もしくは地上部付
近から注入される。粉体,またはペレット状の場合には
予め地上に所定量だけ散布される、もしくは地上部付近
の、無端チェイン3が地中に貫入する側から投入,ある
いは散布される。
【0028】請求項1の山留め壁9は図1,図2の左側
に示すように地盤改良体の山留め壁本体7と、同じく地
盤改良体の控え壁8から構成され、山留め壁本体7は掘
溝装置1が連続的に移動することにより図1,図2に示
すように幅方向に一定の厚さを持った壁状に構築され
る。山留め壁本体7は図示するように直線状に連続する
場合に限らず、波形状に連続する場合もあり、控え壁8
は山留め壁本体7の長さ方向に直交,あるいは交差する
方向を向き、山留め壁本体7の長さ方向に互いに間隔を
おいて構築される。
【0029】図1,図2は掘溝装置1を連続的に移動さ
せることにより、もしくは一定位置に留めたまま無端チ
ェイン3を循環させることにより、控え壁8も幅方向に
一定の厚さを持った壁状に構築した場合を示すが、山留
め壁本体7が一定の厚さを持って構築されることで、山
留め壁として必要な止水性と一定の強度を確保してお
り、控え壁8における止水性は問題にならないことか
ら、控え壁8は必ずしも掘溝装置1により構築される必
要はなく、図3,図4に示すように柱列体を直線状に連
続させることによっても構築される。以下、図6,図
8,図10は控え壁8を掘溝装置1により構築した場合
を、図7,図9,図11は柱列体から構成した場合を示
す。
【0030】図7の上側の山留め壁9では山留め壁本体
7に接続する一部の控え壁8を幅方向に2列の柱列体か
ら構成しているが、控え壁8を掘溝装置1により構築す
る場合にも、一度の施工でできる地盤改良体を幅方向に
重ねることもある。
【0031】また控え壁8は必ずしも山留め壁本体7と
同一の深さまで構築される必要はなく、地山からの側圧
により山留め壁本体7の深度方向に沿って生ずる曲げ変
形を低減する効果を発揮できればよいため、図10,図11
に示すように根切り底の深度程度までの深さまでで足り
る場合もある。
【0032】図2の左側において、山留め壁本体7と控
え壁8の接続部Cには根切りに伴って山留め壁本体7の
背面に作用する側圧Bにより引張力が作用するが、隣接
する控え壁8,8間の間隔Aをある程度以下に抑える
等、控え壁8,8に挟まれた地盤にアーチング作用が発
生するよう、控え壁8,8間の間隔Aを設定すれば側圧
Bが小さくなるため、接続部Cにおける引張力を低減す
る効果が得られる。
【0033】請求項2の発明は請求項1において、図
6,図7に示すように山留め壁本体7の中間部位置の控
え壁8の平面上の長さを、図14に示す撓み曲線に対応さ
せて両端位置の控え壁8の長さより大きくした場合であ
り、請求項3の発明は請求項1,もしくは請求項2にお
いて、図6,図7中、左右の山留め壁本体7に接続する
控え壁8のように山留め壁本体7の中間部における控え
壁8を密に配置した場合である。図6中の左右の山留め
壁9と、図7中の右側の山留め壁9は請求項2の山留め
壁9と請求項3の山留め壁9を組み合わせた形でもあ
る。
【0034】請求項4の発明は請求項1〜請求項3にお
いて、図1〜図4の右側に示すように控え壁8の地山寄
りの一部に緊張材10を深度方向に挿通し、緊張材10の緊
張により控え壁8の地山寄りにプレストレスを導入した
山留め壁9である。緊張材10は控え壁8の地山寄りに1
本,もしくは複数本配置される。
【0035】緊張材10にはアンボンド処理されたPC鋼
棒やPCストランド等のPC鋼材の他、鉄筋や棒鋼等の
引張材が使用される。控え壁8内にシースを挿入する場
合には、緊張材10がアンボンド処理されている必要はな
い。
【0036】緊張材10の上端と下端にはそれぞれ定着板
11,11が接続し、上端の定着板11は控え壁8の上端部
に、その硬化後に、もしくは硬化によって定着される。
下端の定着板11は図1,図3に示すように控え壁8の下
端,もしくは下端部に、あるいは控え壁8の中間部にそ
の硬化によってそのまま定着される。プレストレスを与
える範囲は控え壁8に引張力が発生する範囲でよいた
め、下端の定着板11は控え壁8の下端部より上方の中間
部に配置されることもある。定着板11の面積は、緊張材
10に与えられる張力により定着板11から控え壁8に作用
する支圧力が控え壁8の支圧強度以内に納まるように設
定される。
【0037】緊張材10は請求項1乃至請求項3のいずれ
かの山留め壁9を構築した後、切削土と固化材の混合物
である控え壁8の硬化前に、上端部から下端部まで深度
方向に挿入され、硬化によって下端の定着板11が山留め
壁本体7の下端部,もしくは中間部に定着された後に緊
張され、上端が上端の定着板11に定着される。
【0038】請求項4では緊張材10の緊張により控え壁
8にプレストレスが与えられた後に、山留め壁本体7の
内側の地山が掘削される。
【0039】山留め壁本体7の内側の根切りに伴い、山
留め壁9の断面には図15−(a) に示すように、地山から
の側圧により根切り側が圧縮力、地山側が引張力となる
曲げモーメントが発生する。山留め壁9の断面にはま
た、(b) に示すように自重による圧縮応力が加わるが、
曲げモーメントと自重による圧縮応力の合成により引張
側に引張応力が生ずれば、無筋の山留め壁9が曲げ破壊
する恐れがある。
【0040】これに対し、根切り前に控え壁8の地山側
にプレストレスを与えておくことで根切り後の地山側の
引張力を完全に相殺し、図15−(b) に示すように山留め
壁9の断面に圧縮応力のみが作用する状態にすることが
できる。この結果、山留め壁9の曲げモーメントに対す
る抵抗力が増大し、破壊に対する安全性が高まることに
なる。
【0041】請求項5の発明は請求項1〜請求項3にお
いて、図8〜図11に示すように請求項4の緊張材10の下
端にアンカー体12を接続し、アンカー体12を地盤に定着
させることにより控え壁8を地山寄りで地盤に定着させ
た山留め壁9である。緊張材10の上端には定着板11が接
続する。
【0042】緊張材10は控え壁8の上端部から下端を貫
通し、控え壁8以深の良好な地盤まで挿通し、下端に接
続したアンカー体12が地盤に定着された状態で緊張され
ることにより控え壁8を地盤に定着させる。緊張材10の
上端の定着板11は請求項4と同様に控え壁8の上端部に
定着される。図8,図9は控え壁8の深さが山留め壁本
体7の深さに等しい場合、図10,図11は控え壁8の深さ
が山留め壁本体7の深さより浅い場合である。
【0043】また図11はアンカー体12が接続した緊張材
10のみを控え壁8中に配置した場合であるが、図8〜図
10はアンカー体12が接続した緊張材10に加え、下端が控
え壁8の下端部に定着される緊張材10を控え壁8中に挿
通した場合を示す。
【0044】この発明では請求項1乃至請求項3のいず
れかの山留め壁9を構築し、控え壁8の硬化前に、アン
カー体12が挿入される地盤をその挿入深度まで削孔した
後に、アンカー体12が接続した緊張材10が挿入される。
アンカー体12を削孔内に挿入し、削孔内にグラウト材を
充填してアンカー体12を地盤に定着させ、控え壁8が硬
化した後に緊張材10が緊張され、上端の定着板11に定着
される。
【0045】緊張材10の緊張によって控え壁8が地盤に
定着されると同時に、控え壁8には深度方向にプレスト
レスが導入される。
【0046】
【発明の効果】請求項1〜請求項3ではカッターポスト
とその外周に張架される、切削攪拌爪が突設された無端
チェインからなる掘溝装置を連続的に移動させながら、
切削土と固化材を攪拌,混合することで一定の厚さを持
った壁状に構築される地盤改良体の山留め壁本体と、そ
の地山側に壁状に構築される地盤改良体の控え壁から山
留め壁を構成するため、柱列体を連続させて構築される
山留め壁の、ラップ施工に伴う芯ズレ及び隙間の発生
と、それによる根切り後の漏水の問題が解消される。
【0047】また少なくとも山留め壁本体が幅方向に一
定の厚さを持った壁状に形成されることで山留め壁本体
から断面の急変箇所がなくなるため、山留め壁本体のせ
ん断強度の低下が回避され、地震時の水平力に対する構
造上の弱点もなくなる。
【0048】上記理由から、山留め壁として一定の性能
を確保する上で、柱列体により山留め壁を構成する場合
のように柱列体を2方向に隙間なく連続させる必要がな
くなるため、施工コストが削減される。
【0049】加えて山留め壁本体が一定の厚さを持った
壁状に形成されることで山留め壁本体の内周が直線で構
成されるため、内周面に凹凸が表れる柱列体から山留め
壁を構成する場合より基礎工事の対象敷地の有効面積が
拡大する。
【0050】更に山留め壁を山留め壁本体とその地山側
の控え壁から構成することで山留め壁の曲げ剛性が上が
るため、山留め壁完成後の根切り後に地山から受ける側
圧による山留め壁本体の曲げ変形を低減できる。この結
果、側圧による水平変位量を一定量以下に抑えるのに必
要な山留め壁本体の壁厚を小さくすることができ、山留
め壁の躯体コストが削減される。
【0051】請求項2では水平変位量が大きくなる山留
め壁本体の中間部に位置する控え壁の長さを、両端部寄
りに位置する控え壁の長さより大きくすることにより、
請求項3では山留め壁本体の中間部における隣接する控
え壁間の間隔を、両端部寄りにおける隣接する控え壁間
の間隔より小さくすることにより、共に山留め壁本体の
中間部の曲げ剛性を増大させているため、いずれも山留
め壁本体中間部の水平変位量を低減できる。
【0052】請求項4では控え壁の地山寄りの一部にそ
の深度方向にプレストレスを導入し、山留め壁本体が地
山から受ける側圧による引張力を相殺するため、山留め
壁本体の引張強度が高まり、引張破壊に対する安全性が
高まる。
【0053】地山側の連続地盤改良体の引張強度が高ま
る結果、プレストレスを導入しない場合より連続地盤改
良体の壁厚を小さくすることができ、経済的である。
【0054】請求項5では請求項4の緊張材を延長し、
控え壁を貫通させてそれ以深の地盤まで挿通させると共
に、緊張材の下端にアンカー体を接続し、アンカー体を
控え壁以深の地盤に定着させた状態で緊張材に張力を導
入することで、控え壁を地山寄りで地盤に定着させるた
め、地山からの側圧による山留め壁の転倒を防止でき
る。
【0055】また請求項5では緊張材の下端のアンカー
体が地盤に定着された状態で緊張材が緊張されることに
より、控え壁にはプレストレスが導入されるため、山留
め壁本体の引張破壊に対する安全性も高まる。
【図面の簡単な説明】
【図1】控え壁を掘溝装置により構築した場合の請求項
1と請求項4の山留め壁を示した縦断面図である。
【図2】図1の平面図である。
【図3】控え壁を柱列体から構成した場合の請求項1と
請求項4の山留め壁を示した縦断面図である。
【図4】図3の平面図である。
【図5】掘溝装置による地盤改良の様子を示した立面図
である。
【図6】控え壁を掘溝装置により構築した場合の請求項
2と請求項3の山留め壁を示した平面図である。
【図7】控え壁を柱列体から構成した場合の請求項2と
請求項3の山留め壁を示した平面図である。
【図8】控え壁を掘溝装置により構築した場合の請求項
5の山留め壁を示した縦断面図である。
【図9】控え壁を柱列体から構成した場合の請求項5の
山留め壁を示した縦断面図である。
【図10】控え壁を掘溝装置により構築した場合の請求
項5の他の山留め壁を示した縦断面図である。
【図11】控え壁を柱列体から構成した場合の請求項5
の他の山留め壁を示した縦断面図である。
【図12】柱列体からなる山留め壁を示した縦断面図で
ある。
【図13】図12の平面図である。
【図14】柱列体からなる自立山留め壁の変形の様子を
示した平面図である。
【図15】(a) は根切りによって山留め壁に作用する側
圧と曲げモーメントの関係を示した縦断面図、(b) はプ
レストレスを加えたときに山留め壁の断面に生ずる合成
応を示した応力図である。
【符号の説明】
1……掘溝装置、2……カッターポスト、3……無端チ
ェイン、4……切削攪拌爪、5……ベースマシン、6…
…フレーム、7……山留め壁本体、8……控え壁、9…
…山留め壁、10……緊張材、11……定着板、12……アン
カー体。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カッターポストとその外周に張架され
    る、切削攪拌爪が突設された無端チェインからなる掘溝
    装置を連続的に移動させながら、切削土と固化材を攪
    拌,混合して構築され、幅方向に一定の厚さを持った壁
    状に連続する地盤改良体の山留め壁本体と、山留め壁本
    体の地山側に、山留め壁本体の長さ方向に間隔をおいて
    切削土と固化材の攪拌,混合により壁状に構築される地
    盤改良体の控え壁から構成される山留め壁。
  2. 【請求項2】 山留め壁本体の長さ方向中間部に位置す
    る控え壁の平面上の長さは、両端部寄りに位置する控え
    壁の平面上の長さより大きい請求項1記載の山留め壁。
  3. 【請求項3】 山留め壁本体の長さ方向中間部における
    隣接する控え壁間の間隔は、両端部寄りにおける隣接す
    る控え壁間の間隔より小さい請求項1,もしくは請求項
    2記載の山留め壁。
  4. 【請求項4】 控え壁の地山寄りの一部には、緊張材が
    控え壁の上端部から深度方向に挿通し、緊張材の下端が
    控え壁中,もしくはその下端部に定着されており、緊張
    材が緊張され、控え壁の地山寄りにその深度方向にプレ
    ストレスが導入されている請求項1乃至請求項3のいず
    れかに記載の山留め壁。
  5. 【請求項5】 控え壁の地山寄りの一部には、下端にア
    ンカー体が接続した緊張材が控え壁の上端部から下端を
    貫通して深度方向に挿通し、アンカー体が控え壁以深の
    地盤に定着されており、緊張材が緊張され、控え壁が地
    山寄りで地盤に定着されている請求項1乃至請求項3の
    いずれかに記載の山留め壁。
  6. 【請求項6】 カッターポストとその外周に張架され
    る、切削攪拌爪が突設された無端チェインからなる掘溝
    装置を連続的に移動させながら、切削土と固化材を攪
    拌,混合して幅方向に一定の厚さを持った壁状に連続す
    る地盤改良体の山留め壁本体を構築し、その地山側に、
    山留め壁本体の長さ方向に間隔をおいて切削土と固化材
    の攪拌,混合により壁状の地盤改良体の控え壁を構築
    し、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の山留め壁
    を完成させる山留め壁の構築方法。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載
    の山留め壁を構築した後、控え壁の地山寄りの一部に、
    その硬化前に上端部から控え壁の深度方向に緊張材を挿
    通させ、緊張材の下端を控え壁中,もしくはその下端部
    に定着させ、控え壁が硬化した後に緊張材を緊張して控
    え壁の地山寄りにその深度方向にプレストレスを導入す
    る請求項6記載の山留め壁の構築方法。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載
    の山留め壁を構築した後、控え壁の地山寄りの一部に、
    その硬化前に上端部から下端を貫通させて控え壁以深の
    地盤まで、下端にアンカー体が接続した緊張材を控え壁
    の深度方向に挿通させ、アンカー体を地盤に定着させ、
    控え壁が硬化した後に緊張材を緊張して控え壁を地山寄
    りで地盤に定着させる請求項6記載の山留め壁の構築方
    法。
JP31058696A 1996-11-21 1996-11-21 山留め壁及びその構築方法 Expired - Fee Related JP3735424B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31058696A JP3735424B2 (ja) 1996-11-21 1996-11-21 山留め壁及びその構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31058696A JP3735424B2 (ja) 1996-11-21 1996-11-21 山留め壁及びその構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10152841A true JPH10152841A (ja) 1998-06-09
JP3735424B2 JP3735424B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=18007035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31058696A Expired - Fee Related JP3735424B2 (ja) 1996-11-21 1996-11-21 山留め壁及びその構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3735424B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009002156A (ja) * 2008-09-03 2009-01-08 Ohbayashi Corp 壁杭
JP2009108475A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Takenaka Komuten Co Ltd 基礎構造
JP2010059644A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Shimizu Corp 側方流動対策護岸構造
JP2010222870A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Takenaka Komuten Co Ltd ソイルセメントコラム山留壁
JP2012102573A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Takenaka Komuten Co Ltd 水平力伝達構造の構築方法
JP5569849B1 (ja) * 2013-07-12 2014-08-13 強化土株式会社 液状化対策工法及び液状化対策改良地盤
JP2017031727A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 株式会社大林組 山留め壁の変形抑止構造および山留め壁の変形抑止工法
JP2017036566A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 株式会社大林組 山留め壁の支持構造

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009108475A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Takenaka Komuten Co Ltd 基礎構造
JP2010059644A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Shimizu Corp 側方流動対策護岸構造
JP2009002156A (ja) * 2008-09-03 2009-01-08 Ohbayashi Corp 壁杭
JP2010222870A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Takenaka Komuten Co Ltd ソイルセメントコラム山留壁
JP2012102573A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Takenaka Komuten Co Ltd 水平力伝達構造の構築方法
JP5569849B1 (ja) * 2013-07-12 2014-08-13 強化土株式会社 液状化対策工法及び液状化対策改良地盤
JP2017031727A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 株式会社大林組 山留め壁の変形抑止構造および山留め壁の変形抑止工法
JP2017036566A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 株式会社大林組 山留め壁の支持構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3735424B2 (ja) 2006-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2005200758A1 (en) Earth Retention and Piling Systems
KR101241566B1 (ko) 띠장 겸용 캡 빔을 이용한 흙막이 가시설의 시공방법
JP6427045B2 (ja) 既設コンクリート構造物の補強構造及び補強方法
US9683347B2 (en) Systems and methods to reinforce excavation walls
AU2005203681A1 (en) Stabilized soil structure and facing elements for its construction
JP3735424B2 (ja) 山留め壁及びその構築方法
JP7103962B2 (ja) 土留め構造及び土留め方法
JP2003119775A (ja) 基礎杭構造
JPH10131175A (ja) 山留め壁及びその構築方法
JP3448629B2 (ja) 既設構造物基礎の耐震補強工法
JP4636478B2 (ja) 液状化防止構造
KR102111153B1 (ko) Pc강연선을 이용한 옹벽패널 구조물
JP4349708B2 (ja) 構造物の地下外壁およびその構築工法
JP2000192479A (ja) 既設杭基礎の耐震補強方法
JP2599299B2 (ja) 軟弱地盤における山留壁及び山留工法
JP2016035177A (ja) 壁構造物、及び、壁構造物の施工方法
JPH0781274B2 (ja) 地中壁に梁を構築する方法
JP2000314143A (ja) 擁壁施工方法及び擁壁装置
AU2012202472B2 (en) Earth Retention and Piling Systems
JPS605968A (ja) 既設構造物を巻き込んだpcスラブのプレストレス導入方法
JP7008663B2 (ja) 柱杭回転抑制構造
JPH04115016A (ja) 軟弱地盤における山留壁及び山留工法
JP2871669B1 (ja) 溝切り斜面補強工法
JP2592438B2 (ja) 張出し構造物
EP0922810B1 (de) Verfahren zur Sicherung von Geländesprüngen

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051024

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081028

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees