JPH10151937A - ビスカスヒータ - Google Patents

ビスカスヒータ

Info

Publication number
JPH10151937A
JPH10151937A JP8315261A JP31526196A JPH10151937A JP H10151937 A JPH10151937 A JP H10151937A JP 8315261 A JP8315261 A JP 8315261A JP 31526196 A JP31526196 A JP 31526196A JP H10151937 A JPH10151937 A JP H10151937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
heat generating
generating chamber
viscous
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8315261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3567655B2 (ja
Inventor
Takahiro Moroi
隆宏 諸井
Takashi Ban
孝志 伴
Fumihiko Kitani
文彦 木谷
Tsutomu Sato
努 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP31526196A priority Critical patent/JP3567655B2/ja
Priority to KR1019970062330A priority patent/KR19980042688A/ko
Priority to US08/977,323 priority patent/US5871149A/en
Priority to DE19752321A priority patent/DE19752321C2/de
Publication of JPH10151937A publication Critical patent/JPH10151937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3567655B2 publication Critical patent/JP3567655B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24VCOLLECTION, PRODUCTION OR USE OF HEAT NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F24V40/00Production or use of heat resulting from internal friction of moving fluids or from friction between fluids and moving bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • B60H1/14Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant otherwise than from cooling liquid of the plant, e.g. heat from the grease oil, the brakes, the transmission unit
    • B60H2001/146Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant otherwise than from cooling liquid of the plant, e.g. heat from the grease oil, the brakes, the transmission unit from a viscous fluid heater

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】粘性流体が劣化や悪影響を受けることなく、か
つ発熱量の確保の観点から発熱室の前後壁面とロータの
前後端面との間隙を小さく維持しつつ、前部又は後部発
熱室内の粘性流体が良好な循環を行い得るビスカスヒー
タを提供する。 【解決手段】発熱室8を密閉状態とし、後部プレート3
及び後部ハウジング本体4に間隙の容積を超えるシリコ
ーンオイルを収容可能な貯留室SRを配設し、発熱室8
と貯留室SRとを回収孔3a及び供給孔3bにより連通
する。回収孔3aは発熱室8の外周域と接続されて発熱
室8内のシリコーンオイルを貯留室SRに回収し、供給
孔3bは発熱室8の中央域と接続されて貯留室SR内の
シリコーンオイルを発熱室8に供給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、粘性流体をせん断
により発熱させ、放熱室内を循環する循環流体に熱交換
して暖房熱源に利用するビスカスヒータに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、実開平3−98107号公報に能
力可変のビスカスヒータが開示されている。このビスカ
スヒータでは、前部及び後部ハウジングが対設された状
態で締結され、内部に発熱室と、この発熱室の外域にウ
ォータジャケットとを形成している。ウォータジャケッ
ト内では循環水が入水ポートから取り入れられ、出水ポ
ートから外部の暖房回路へ送り出されるべく循環されて
いる。前部及び後部ハウジングには軸受装置を介して駆
動軸が回動可能に支承され、駆動軸には発熱室内で回動
可能なロータが固着されている。発熱室の壁面とロータ
の外面とは互いに近接する軸方向のラビリンス溝を構成
し、これら発熱室の壁面とロータの外面との間隙にはシ
リコーンオイル等の粘性流体が介在される。
【0003】また、このビスカスヒータの特徴的な構成
として、前部及び後部ハウジングの下方には内部にダイ
アフラムを備えた上下カバーが設けられ、上カバーとダ
イアフラムとにより制御室が区画されている。発熱室は
前部及び後部ハウジングの上端に貫設された貫通孔によ
り大気と連通されているとともに、上下カバーに設けら
れた連通管により制御室と連通されており、ダイアフラ
ムはマニホールド負圧及びコイルスプリング等により制
御室の内部容積を調整可能になされている。
【0004】車両の暖房装置に組み込まれたこのビスカ
スヒータでは、駆動軸がエンジンにより駆動されれば、
発熱室内でロータが回動するため、粘性流体が発熱室の
壁面とロータの外面との間隙でせん断により発熱する。
この発熱はウォータジャケット内の循環水に熱交換さ
れ、加熱された循環水が暖房回路で車両の暖房に供され
ることとなる。
【0005】ここで、このビスカスヒータの能力変化は
同公報によれば以下の作用となる。すなわち、暖房が過
強である場合、マニホールド負圧でダイアフラムを下方
に変位させて制御室の内部容積を拡大する。これによ
り、発熱室内の粘性流体が制御室内に回収されるため、
発熱室の壁面とロータの外面との間隙の発熱量が減少
し、暖房が弱められることとなる。逆に、暖房が過弱で
ある場合、気圧調整孔及びコイルスプリングの作用でダ
イアフラムを上方に変位させて制御室の内部容積を縮小
する。これにより、制御室内の粘性流体は発熱室内に送
り出されるため、発熱室の壁面とロータの外面との間隙
の発熱量が増大し、暖房が強められることとなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の能
力可変型ビスカスヒータでは、粘性流体を発熱室から制
御室内に回収する際、これによる発熱室内の負圧を貫通
孔から導かれる新たな空気により相殺している。粘性流
体は、こうして能力縮小の度に新たな空気と接触するこ
とにより、酸化劣化が進行しやすくなり、また随時空気
中の水分が補充される形となって、その水分による悪影
響(トルク低下)を受ける。
【0007】この点、本発明者らの先の提案に係るビス
カスヒータ(特願平7−217035号)においては、
発熱室を密閉状態としているため、発熱室に介在される
粘性流体が新たな空気と接触することはなく、また随時
空気中の水分が補充される訳ではないので、劣化や悪影
響を受けることはない。しかしながら、発熱室内の粘性
流体は、ロータが回動されたままであれば、液面と直角
に回動されることで、軸芯回りに集合するワイセンベル
ク効果(Weissenberg Effect)を生
じる。このワイセンベルク効果は法線応力効果により生
じると考えられている。他方、発熱室内の粘性流体は、
その間、軸芯から遠ざかる遠心力も生じる。発明者らの
試験結果によれば、これらワイセンベルク効果と遠心力
による影響とは以下の挙動を示すことが明らかとなっ
た。すなわち、駆動軸の回転数が比較的低い間は、図6
(A)に示すように、ワイセンベルク効果Wが支配的で
あり、ほとんどこのワイセンベルク効果Wにより発熱室
内で粘性流体の循環が行われる。そして、駆動軸の回転
数が次第に高くなれば、図6(B)、(C)に示すよう
に、遠心力による影響Cが大きくなり、ワイセンベルク
効果Wと遠心力による影響Cとにより発熱室内で粘性流
体の循環が行われる。そして、駆動軸の回転数が比較的
高い間は、図6(D)に示すように、遠心力による影響
Cが支配的であり、ほとんどこの遠心力による影響Cに
より発熱室内で粘性流体の循環が行われる。
【0008】ここで、上記提案のビスカスヒータにおい
ては、発熱室の前部壁面とロータの前部端面との間隙の
みによって前部発熱室内の粘性流体が循環され、発熱室
の後部壁面とロータの後部端面との間隙のみによって後
部発熱室内の粘性流体が循環されることとなるが、発熱
量を確保すべくそれらの間隙は非常に小さくされる必要
性から、それらの循環が滑らかに行われにくい。この場
合、周速の大きい外周域の粘性流体が上限なく高温化し
やすく、耐熱限界を超えて劣化し、ひいてはビスカスヒ
ータ全体として長期にわたって安定した発熱効率を確保
できない。
【0009】本発明の課題は、粘性流体が劣化や悪影響
を受けることなく、かつ発熱量の確保の観点から発熱室
の前後壁面とロータの前後端面との間隙を小さく維持し
つつ、前部又は後部発熱室内の粘性流体が良好な循環を
行い得るビスカスヒータを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
(1)請求項1のビスカスヒータは、内部に発熱室及び
該発熱室に隣接して循環流体を循環させる放熱室を形成
するハウジングと、該ハウジングに軸受装置を介して回
動可能に支承された駆動軸と、該発熱室内で該駆動軸に
より回動可能に設けられたロータと、該発熱室の壁面と
該ロータの外面との間隙に介在され、該ロータの回動に
より発熱される粘性流体とを有するビスカスヒータにお
いて、前記発熱室は密閉状態とされ、前記ハウジングに
は前記間隙の容積を超える前記粘性流体を収容可能な貯
留室が配設され、該発熱室と該貯留室とは、該発熱室の
外周域と接続されて該発熱室内の該粘性流体を該貯留室
に回収する回収通路と、該発熱室の中央域と接続されて
該貯留室内の該粘性流体を該発熱室に供給する供給通路
とにより連通されていることを特徴とする。
【0011】このビスカスヒータでは、発熱室の外周域
と貯留室とが回収通路によって連通されている。発熱室
の外周域では中央域に比べて周速が大きいことから粘性
流体が熱膨張して高圧になっており、発熱室の外周域と
貯留室との圧力差から、発熱室内の粘性流体はその回収
通路によって貯留室に速やかに回収される。また、この
ビスカスヒータでは、発熱室の中央域と貯留室とが供給
通路によって連通されている。発熱室の中央域では外周
域に比べて周速が小さいことから粘性流体が熱収縮して
低圧になっており、発熱室の内周域と貯留室との圧力差
から、貯留室内の粘性流体はその供給通路によって発熱
室に速やかに供給される。このため、発熱量を確保すべ
く発熱室の前後壁面とロータの前後端面との間隙を小さ
く維持しても、前部及び後部発熱室の少なくとも一方に
おいて循環が行われる。こうして、周速の大きい外周域
の粘性流体は、中央域に循環されて上限なく高温化する
ことが回避されるため、耐熱限界を超えて劣化すること
はなく、ひいてはビスカスヒータ全体として長期にわた
って安定した発熱効率を確保できる。
【0012】また、このビスカスヒータでは、発熱室が
密閉状態であるため、発熱室に介在される粘性流体が新
たな気体と接触することはなく、また随時気体中の水分
が補充される訳ではないので、劣化や悪影響を受けるこ
とはない。さらに、このビスカスヒータでは、貯留室内
に間隙の容積を超える粘性流体を収納可能であることか
ら、せん断される粘性流体の量に余裕を生じ、特定の粘
性流体のみを常にせん断することにならないため、粘性
流体の劣化遅延を図ることが可能になる。こうして、こ
のビスカスヒータでは、発熱室と貯留室との間で粘性流
体を確実に入れ換えつつ、十分な発熱量の発揮と、十分
な軸封能力の確保とが実現される。
【0013】また、このビスカスヒータでは、貯留室が
間隙の容積を超える粘性流体を収容可能であるため、粘
性流体の厳しい収容量管理が不要となる。 (2)請求項2のビスカスヒータは、請求項1記載のビ
スカスヒータにおいて、回収通路は、発熱室の開口位置
が径方向で異なる複数のものであることを特徴とする。
【0014】このビスカスヒータでは、駆動軸の回転数
が比較的低い間は中央域側の回収通路がワイセンベルク
効果を利用し、駆動軸の回転数が高くなれば外周域側の
回収通路が遠心力を利用できるため、駆動軸の回転数に
かかわらず、発熱室内の粘性流体を貯留室に確実に回収
することができる。 (3)請求項3のビスカスヒータは、請求項1又は2記
載のビスカスヒータにおいて、発熱室は外周側にロータ
の前後壁面側を連通させる連通部を有し、外周域の回収
通路は該連通部に開放されていることを特徴とする。
【0015】このビスカスヒータでは、発熱室における
ロータの前後壁面側の粘性流体が連通部により相互に繋
がれる。ここで、連通部が粘性流体の循環量の多い発熱
室の外周側に位置し、連通部の圧力が発熱室の内周に比
べ大きくなっていることから、この傾向は特に駆動軸の
回転数が高いことにより遠心力が大きく作用する間に大
きい。そして、外周域の回収通路がこの連通部に開放さ
れているため、貯留室が発熱室の前方又は後方に位置す
る場合でも、ロータの前後壁面側の粘性流体をその貯留
室に回収しやすい。
【0016】(4)請求項4のビスカスヒータは、請求
項3記載のビスカスヒータにおいて、発熱室の内壁面及
びロータの端面の少なくとも一方には、該発熱室内の粘
性流体を内周域から外周域に移送する移送手段が設けら
れていることを特徴とする。このビスカスヒータでは、
発熱室内の粘性流体が移送手段によって内周域から外周
域に移送されるため、発熱室の外周域の圧力を高めやす
い。このため、粘性流体の循環が行われやすい。
【0017】(5)請求項5のビスカスヒータは、請求
項4記載のビスカスヒータにおいて、移送手段は発熱室
の内壁面に凹設された溝部からなり、該溝部は連通部に
接続すべく内周側から外周側に延在されていることを特
徴とする。このビスカスヒータは請求項4の手段を具体
化したものである。すなわち、このビスカスヒータで
は、溝部が内周側から外周側に延在されているため、中
央域の粘性流体が効果的に外周域に移送される。そし
て、粘性流体はひき続き連通部を介して効果的に循環さ
れる。
【0018】(6)請求項6のビスカスヒータは、請求
項5記載のビスカスヒータにおいて、回収通路は溝部に
開放されていることを特徴とする。このビスカスヒータ
では、溝部内を移送される粘性流体が直接に回収通路に
導かれることとなるため、発熱室内の粘性流体がより迅
速に貯留室に回収されることとなり、さらに効果的に循
環される。
【0019】(7)請求項7のビスカスヒータは、請求
項1、2、3、4、5又は6記載のビスカスヒータにお
いて、発熱室と放熱室とは区画部材により区画され、該
区画部材には循環流体の流路を区画する隔壁が設けら
れ、回収通路は該隔壁内に配設されていることを特徴と
する。このビスカスヒータでは、ハウジング内における
放熱室の容積を十分に確保することが可能になる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、各請求項記載の発明を具体
化した実施形態1、2を図面を参照しつつ説明する。 (実施形態1)実施形態1のビスカスヒータでは請求項
1、3〜7を具体化している。
【0021】すなわち、このビスカスヒータでは、図1
に示すように、前部プレート2と後部プレート3とが間
にOリング5を介して前部ハウジング本体1内に収容さ
れ、前部ハウジング本体1はOリング6を介して複数本
の通しボルト7により後部ハウジング本体4で閉塞され
ている。ここで、前部プレート2及び後部プレート3が
区画部材である。
【0022】前部プレート2の後端面に円形に凹設され
た凹部は後部プレート3の前端面とともに発熱室8を形
成している。また、前部プレート2の前面外周側には円
弧状のフィン2aが前方に突出されているとともに、各
フィン2aの両端部間には上方に向かって隔壁としての
リブ2bが延在され、前部プレート2の前面外周側と前
部ハウジング本体1の内面外周側とで発熱室8の前部に
隣接する前部放熱室としての前部ウォータジャケットF
Wを形成している。他方、後部プレート3の後面外周側
にも、図4にも示すように、円弧状のフィン3eが後方
に突出されているとともに、各フィン3eの両端部間に
は上方に向かって隔壁としてのリブ3fが延在され、後
部プレート3の後面外周側と後部ハウジング本体4の内
面外周側とで発熱室8の後部に隣接する後部放熱室とし
ての後部ウォータジャケットRWを形成しており、後部
プレート3の後面内周側と後部ハウジング本体4の内面
内周側とが貯留室SRを形成している。前部ハウジング
本体1の外周面には入水ポート1a及び出水ポート1b
が隣接して形成され、入水ポート1aと出水ポート1b
とは前部及び後部ウォータジャケットFW、RWに連通
されている。
【0023】さらに、図1に示すように、前部プレート
2のボス2dには発熱室8に隣接する軸封装置内蔵の軸
受装置9が設けられ、前部ハウジング本体1のボス1c
にはグリス封入式の軸受装置10が設けられ、これら軸
受装置9、10により駆動軸12が回動可能に支承され
ている。また、前部ハウジング本体1のボス1cには、
電磁クラッチMCが装着されている。ここで、電磁クラ
ッチMCでは、ボス1cに軸受装置21を介してプーリ
22が回転可能に支承されているとともに、プーリ22
内に位置すべく励磁コイル23が設けられている。そし
て、駆動軸12にボルト24を螺合させるとともにキー
25を圧入することによりハブ26が固定され、ハブ2
6はゴム部材27及びフランジ28を介してアーマチュ
ア29と固定されている。プーリ22は図示しない車両
のエンジンによりベルトで回転されるようになってい
る。
【0024】駆動軸12の後端部には発熱室8内で回動
可能な平板形状のロータ13が圧入されている。ここ
で、前部プレート2の凹部はロータ13の外径より大き
な内径で凹設されているため、発熱室8の内周面はロー
タ13の外周面とともにロータ13の前後壁面側を連通
させる連通部8aを形成している。かかる連通部8aは
前部プレート2に凹部を簡易に凹設するだけで形成され
る。
【0025】そして、後部プレート3には、図2にも示
すように、後部発熱室8側が開口し、後部発熱室8の中
央域上方からロータ13の上方外周に向かって直線状に
延在する後部移送手段としての後部溝部3dが凹設され
ている。この後部溝部3dは、ロータ13の径方向に対
し、二点鎖線で示すロータ13の回転方向前方側に傾斜
されており、ロータ13の外径を超えて延在されている
ため、その外端が連通部8aに開放されている。また、
この後部溝部3dの外端かつロータ13の回転方向前方
端には、図1及び図4にも示すように、貯留室SRの上
方まで屈曲しつつ貫通する回収通路としての回収孔3a
がリブ3f内において貫設されている。こうして、この
ビスカスヒータでは、後部プレート3及び後部ハウジン
グ本体4内において、後部ウォータジャケットRWの容
積を十分に確保している。また、後部プレート3には後
部発熱室8の中央域下方から貯留室SRまで貫通する供
給通路としての供給孔3bが後端面まで貫設されてい
る。
【0026】他方、前部プレート2には、図3にも示す
ように、後部発熱室8側が開口し、前部発熱室8の中央
域上方からロータ13の上方外周に向かって直線状に延
在する前部移送手段としての前部溝部2cが凹設されて
いる。この前部溝部2cは、ロータ13の径方向に対し
ロータ13の回転方向前方側に傾斜されており、ロータ
13の外径を超えて延在されているため、その外端が連
通部8aに開放されている。
【0027】そして、図1に示す貯留室SR及び発熱室
8の壁面とロータ13の外面との間隙には、空気ととも
に粘性流体としてのシリコーンオイルが介在されてい
る。ここで、このビスカスヒータでは、貯留室SRが間
隙の容積を超えるシリコーンオイルを収容可能であるた
め、シリコーンオイルの厳しい収容量管理が不要とな
る。
【0028】車両の暖房装置に組み込まれたこのビスカ
スヒータでは、駆動軸12が電磁クラッチMCを介して
エンジンにより駆動されれば、発熱室8内でロータ13
が回動するため、シリコーンオイルが発熱室8の壁面と
ロータ13の外面との間隙でせん断により発熱される。
そして、この発熱は前部及び後部ウォータジャケットF
W、RW内の循環流体としての循環水に熱交換され、加
熱された循環水が暖房回路で車両の暖房に供されること
となる。
【0029】この間、このビスカスヒータでは、エンジ
ンの回転数が低いことにより駆動軸12の回転数が比較
的低くロータ13が回動されたままであれば、発熱室8
内のシリコーンオイルは、遠心力よりも支配的なワイセ
ンベルク効果により、中央域に集合しようとする。特
に、上記形状の発熱室8及びロータ13の採用により、
シリコーンオイルは軸芯と直角の液面の面積が大きいこ
とから、このワイセンベルク効果を確実に生じることと
なる。
【0030】そして、前部発熱室8の中央域のシリコー
ンオイルは、図3に示すように、ロータ13の回転によ
り前部溝部2cを介して外周域に移送された後、連通部
8aに導かれる。また、後部発熱室8の中央域のシリコ
ーンオイルも、図2に示すように、ロータ13の回転に
より後部溝部3dを介して外周域に移送された後、連通
部8aに導かれる。こうして、発熱室8におけるロータ
13の前後壁面側のシリコーンオイルが連通部8aによ
り相互に繋がれる。ここで、連通部8aがシリコーンオ
イルの循環量の多い発熱室8の外周側に位置し、連通部
8aの圧力が発熱室8の内周に比べ大きくなっているこ
とから、この傾向は特に駆動軸12の回転数が高いこと
により遠心力が大きく作用する間に大きい。そして、回
収孔3aがこの連通部8aに開放されているため、貯留
室SRが発熱室8の後方に位置する場合でも、ロータ1
3の前後壁面側のシリコーンオイルは直接に回収孔3a
に導かれる。ここで、ロータ13の単なる外周域では、
シリコーンオイルはその粘性によりロータ13の回動に
よって発熱室8内に留まろうとするため、回収孔3aを
介した回収効率はさほど期待できない。ところが、本実
施形態のように連通部8aが外周域のうち最外周に形成
されておれば、ロータ13の回動による影響を受け難い
ため、その回収効率を高めることができる。これにより
発熱室8内のシリコーンオイルは、貯留室SRに引き込
まれ、迅速に回収される。なお、回収孔3aがリブ3f
内に貫設されていることから、高温のシリコーンオイル
はこの間を移動する間に後部ウォータジャケットRWに
放熱することができる。他方、貯留室SR内のシリコー
ンオイルは供給孔3bにより発熱室8内に供給される。
【0031】こうして、このビスカスヒータでは、発熱
室8の外周域と中央域とが供給孔3b、貯留室SR、後
部溝部3d、前部溝部2c及び回収孔3aによって連通
されるため、シリコーンオイルがそれらによって循環さ
れる。このため、発熱量を確保すべく発熱室8の前後壁
面とロータ13の前後端面との間隙を小さく維持して
も、少なくとも後部発熱室8においては循環が滑らかに
行われる。こうして、周速の大きい外周域のシリコーン
オイルは、中央域に循環されて上限なく高温化すること
が回避されるため、耐熱限界を超えて劣化することはな
く、ひいてはビスカスヒータ全体として長期にわたって
安定した発熱効率を確保できる。
【0032】また、このビスカスヒータでは、貯留室S
R内に間隙の容積を超えるシリコーンオイルを収納可能
であることから、せん断されるシリコーンオイルの量に
余裕を生じ、特定のシリコーンオイルのみを常にせん断
することにならないため、シリコーンオイルの劣化遅延
を図ることが可能になる。こうして、このビスカスヒー
タでは、発熱室8と貯留室SRとの間でシリコーンオイ
ルを確実に入れ換えつつ、十分な発熱量の発揮と、十分
な軸封能力の確保とが実現される。
【0033】さらに、このビスカスヒータでは、発熱室
8及び貯留室SRが密閉状態であるため、発熱室8及び
貯留室SRに介在されるシリコーンオイルが新たな空気
と接触することはなく、また随時空気中の水分が補充さ
れる訳ではないので、劣化や悪影響を受けることはな
い。 (実施形態2)実施形態2のビスカスヒータでは、請求
項1〜3、7を具体化している。すなわち、このビスカ
スヒータでは、図5に示すように、実施形態1と同位置
に貫設された外周域の回収通路としての外周回収孔3a
の他、中央域の回収通路としての中央回収孔3cとを後
部プレート3に貫設している。中央回収孔3cは発熱室
8の中央域上方に開口されている。他の構成は実施形態
1と同一としている。
【0034】このビスカスヒータでは、駆動軸12の回
転数が比較的低い間は中央回収孔3cがワイセンベルク
効果を利用し、駆動軸12の回転数が高くなれば外周回
収孔3aが遠心力を利用できるため、駆動軸12の回転
数にかかわらず、発熱室8内のシリコーンオイルを貯留
室SRに確実に回収することができる。他の作用及び効
果は実施形態1と同様である。
【0035】なお、上記実施形態1、2において、回収
孔3a、3c又は及び供給孔3bを開閉可能にして能力
可変型としてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1のビスカスヒータの縦断面図であ
る。
【図2】実施形態1のビスカスヒータのII−II矢視
断面図である。
【図3】実施形態1のビスカスヒータのIII−III
矢視断面図である。
【図4】実施形態1のビスカスヒータに係り、後部プレ
ートの後面図である。
【図5】実施形態2のビスカスヒータに係り、図1と同
様の縦視断面図である。
【図6】発熱室内の粘性流体の循環のようすを示す模式
図である。
【符号の説明】
1、2、3、4…ハウジング(1…前部ハウジング本
体、2、3…区画部材(2…前部プレート、3…後部プ
レート)、4…後部ハウジング本体) 8…発熱室 FW、RW…放熱室(FW…前部ウォータジャケット、
RW…後部ウォータジャケット) 9、10…軸受装置 12…駆動軸 13…ロータ SR…貯留室 3a、3c…回収通路(回収孔(3a…外周回収孔、3
c…中央回収孔)) 3b…供給通路(供給孔) 2c、3d…移送手段(溝部(2c…前部溝部、3d…
後部溝部) 8a…連通部 2b、3f…隔壁(リブ)
フロントページの続き (72)発明者 佐藤 努 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式会 社豊田自動織機製作所内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内部に発熱室及び該発熱室に隣接して循環
    流体を循環させる放熱室を形成するハウジングと、該ハ
    ウジングに軸受装置を介して回動可能に支承された駆動
    軸と、該発熱室内で該駆動軸により回動可能に設けられ
    たロータと、該発熱室の壁面と該ロータの外面との間隙
    に介在され、該ロータの回動により発熱される粘性流体
    とを有するビスカスヒータにおいて、 前記発熱室は密閉状態とされ、前記ハウジングには前記
    間隙の容積を超える前記粘性流体を収容可能な貯留室が
    配設され、該発熱室と該貯留室とは、該発熱室の外周域
    と接続されて該発熱室内の該粘性流体を該貯留室に回収
    する回収通路と、該発熱室の中央域と接続されて該貯留
    室内の該粘性流体を該発熱室に供給する供給通路とによ
    り連通されていることを特徴とするビスカスヒータ。
  2. 【請求項2】回収通路は、発熱室の開口位置が径方向で
    異なる複数のものであることを特徴とする請求項1記載
    のビスカスヒータ。
  3. 【請求項3】発熱室は外周側にロータの前後壁面側を連
    通させる連通部を有し、外周域の回収通路は該連通部に
    開放されていることを特徴とする請求項1又は2記載の
    ビスカスヒータ。
  4. 【請求項4】発熱室の内壁面及びロータの端面の少なく
    とも一方には、該発熱室内の粘性流体を内周域から外周
    域に移送する移送手段が設けられていることを特徴とす
    る請求項3記載のビスカスヒータ。
  5. 【請求項5】移送手段は発熱室の内壁面に凹設された溝
    部からなり、該溝部は連通部に接続すべく内周側から外
    周側に延在されていることを特徴とする請求項4記載の
    ビスカスヒータ。
  6. 【請求項6】回収通路は溝部に開放されていることを特
    徴とする請求項5記載のビスカスヒータ。
  7. 【請求項7】発熱室と放熱室とは区画部材により区画さ
    れ、該区画部材には循環流体の流路を区画する隔壁が設
    けられ、回収通路は該隔壁内に配設されていることを特
    徴とする請求項1、2、3、4、5又は6記載のビスカ
    スヒータ。
JP31526196A 1996-11-26 1996-11-26 ビスカスヒータ Expired - Fee Related JP3567655B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31526196A JP3567655B2 (ja) 1996-11-26 1996-11-26 ビスカスヒータ
KR1019970062330A KR19980042688A (ko) 1996-11-26 1997-11-24 비스커스히터
US08/977,323 US5871149A (en) 1996-11-26 1997-11-24 Viscous fluid type heat generator
DE19752321A DE19752321C2 (de) 1996-11-26 1997-11-26 Wärmegenerator vom Viskosfluid-Typ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31526196A JP3567655B2 (ja) 1996-11-26 1996-11-26 ビスカスヒータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10151937A true JPH10151937A (ja) 1998-06-09
JP3567655B2 JP3567655B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=18063311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31526196A Expired - Fee Related JP3567655B2 (ja) 1996-11-26 1996-11-26 ビスカスヒータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5871149A (ja)
JP (1) JP3567655B2 (ja)
KR (1) KR19980042688A (ja)
DE (1) DE19752321C2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2211069C (en) * 1996-07-23 2000-11-14 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Viscous fluid type heat generator with heat generation regulating performance
JPH10100647A (ja) * 1996-10-01 1998-04-21 Toyota Autom Loom Works Ltd 能力可変型ビスカスヒータ
JPH11208252A (ja) * 1998-01-28 1999-08-03 Toyota Autom Loom Works Ltd 車輌用熱発生器
JP2001010331A (ja) * 1999-06-25 2001-01-16 Toyota Autom Loom Works Ltd 熱発生器及びその設計方法
US6227452B1 (en) 2000-01-29 2001-05-08 Daimlerchrysler Corporation Combined assembly for a power steering pump and a viscous heater
US6595759B2 (en) * 2001-07-30 2003-07-22 Stella Maris Crosta Centrifugal device for heating and pumping fluids
US7318553B2 (en) * 2003-07-03 2008-01-15 Christian Helmut Thoma Apparatus and method for heating fluids
US7387262B2 (en) * 2004-05-28 2008-06-17 Christian Thoma Heat generator
US7687650B2 (en) * 2006-02-03 2010-03-30 Jr Chem, Llc Chemical compositions and methods of making them
US11486475B2 (en) * 2020-08-18 2022-11-01 Illinois Tool Works Inc. Keyless coupling arrangement for a generator and associated methods

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3832966A1 (de) * 1988-09-29 1990-04-05 Bosch Gmbh Robert Heizvorrichtung fuer den fahrgastraum eines eine fluessigkeitsgekuehlte brennkraftmaschine aufweisenden kraftfahrzeuges
JPH0722326Y2 (ja) * 1990-01-29 1995-05-24 トヨタ自動車株式会社 暖房装置
DE4420841A1 (de) * 1994-06-15 1995-12-21 Hans Dipl Ing Martin Heizvorrichtung für Kraftfahrzeuge
US5718193A (en) * 1995-08-25 1998-02-17 Kabushiki Kaisha Tayoda Jidoshokki Seisakusho Viscous heater

Also Published As

Publication number Publication date
DE19752321A1 (de) 1998-05-28
JP3567655B2 (ja) 2004-09-22
US5871149A (en) 1999-02-16
KR19980042688A (ko) 1998-08-17
DE19752321C2 (de) 2000-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3567643B2 (ja) ビスカスヒータ
JP3567655B2 (ja) ビスカスヒータ
US5752474A (en) Viscous heater
JPH09254637A (ja) ビスカスヒータ
JPH09123747A (ja) ビスカスヒータ
JP3588968B2 (ja) ビスカスヒータ
JPH10109530A (ja) 能力可変型ビスカスヒータ
US5904120A (en) Viscous heater
JPH10100647A (ja) 能力可変型ビスカスヒータ
JP3460454B2 (ja) ビスカスヒータ
JPH10236141A (ja) ビスカスヒータ
JP3458989B2 (ja) ビスカスヒータ
JP3588924B2 (ja) ビスカスヒータ
US5899173A (en) Viscous fluid heater
JPH10236139A (ja) ビスカスヒータ
JP3564916B2 (ja) ビスカスヒータ
JPH11291748A (ja) 熱発生器
JPH1148761A (ja) 熱発生器
US5881712A (en) Vehicle heaters
JPH09323531A (ja) ビスカスヒータ
JPH09323535A (ja) ビスカスヒータ
JP2000211344A (ja) 熱発生器
SE512742C3 (sv) Värmegenerator av viskös vätsketyp med don för vidmakthållande av en tillförlitlig värmealstring
JPH11245653A (ja) 熱発生器
JPH11227451A (ja) 熱発生器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040607

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees