JPH10143197A - 再生装置 - Google Patents

再生装置

Info

Publication number
JPH10143197A
JPH10143197A JP29370796A JP29370796A JPH10143197A JP H10143197 A JPH10143197 A JP H10143197A JP 29370796 A JP29370796 A JP 29370796A JP 29370796 A JP29370796 A JP 29370796A JP H10143197 A JPH10143197 A JP H10143197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scale factor
band
signal
setting
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29370796A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Fujita
剛史 藤田
Shuji Miyasaka
修二 宮阪
Masahiro Sueyoshi
雅弘 末吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP29370796A priority Critical patent/JPH10143197A/ja
Publication of JPH10143197A publication Critical patent/JPH10143197A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 帯域分割された符号化信号に対して、少ない
演算量で音質調整するイコライザ機能を実現すること。 【解決手段】 分離装置21はMPEG相当の符号化ビ
ットストリームが入力されると、各帯域毎の量子化信号
とスケールファクタインデックス(scfid)とに分
離する。受聴者が音質を制御するため、設定装置22に
各帯域毎に振幅の増幅率を設定する。scfid変更装
置23a〜23nは、設定された各帯域毎の振幅の増幅
率に応じてインデックスを増減する。ここで変更された
scfidはscf逆量子化装置25a〜25nにより
スケールファクタに変換される。復号化装置24a〜2
4nは、分離装置21から出力された量子化信号にスケ
ールファクタを乗算し、各帯域別の音声データを復号す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、帯域分割された音
声符号化信号のスケールファクタを制御して帯域合成す
ることによって、所望の音質を有する音声信号に変換す
る再生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】音声信号を帯域圧縮する符号化方式とし
て、音声帯域分割符号化が従来からよく知られている。
例えば音声信号を帯域分割した後に、各帯域信号を圧縮
符号化する符号化方式としてサブバンド符号化方式があ
り、MPEG1のオーディオ符号化方式がそれに当たる
(ISO/IEC 11172-3:1993 参照)。
【0003】このように符号化された音声信号を再生す
るとき、特に再生信号に対し周波数特性の設定を行い、
使用者の好みの音質調整が可能な再生装置が要望されて
いる。そこで近年は、逆量子化された各帯域信号に対し
て振幅レベルの調整を行うゲイン回路を各帯域毎に設け
て、帯域毎の音声周波数の補正を行う再生装置が開発さ
れている。例えば特開平5−135498号公報に記載
の技術や、特開平6−348295号公報に記載の技術
等がある。このような技術のうち、MPEG1のオーデ
ィオ符号化信号の場合の再生装置はおおよそ図10に示
す構成となっている。
【0004】図10に示すように、まず、MPEG1規
格のオーディオ符号化信号をオーディオビットストリー
ムとし、このビットストリームを分離装置71に入力す
る。分離装置71はビットストリームを解析し、32の
サブバンドに分割された各周波数毎の符号化データに分
解して、復号化装置73a〜73n、スケールファクタ
(scf)逆量子化装置72a〜72nに夫々与える。
そして、その周波数帯域毎の符号化データのうち、まず
各帯域毎のスケールファクタインデックスの逆量子化を
スケールファクタ逆量子化装置72a〜72nで行い、
そのスケールファクタを用いて復号化装置73a〜73
nにて各帯域信号に復号化する。
【0005】そして設定装置74は各帯域毎に振幅を制
御するため、各帯域信号の増幅率を設定し、そのデータ
を帯域信号ゲイン調整装置75a〜75nに与える。そ
してその増幅率の変更に応じて、帯域信号ゲイン調整装
置75a〜75nが逆量子化された各帯域信号の振幅の
レベル調整を行う。その後ゲイン調整された各帯域信号
は帯域合成装置76に入力され、帯域合成される。こう
して周波数特性が補正されたPCMの音声信号が出力さ
れる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこのよう
な構成の再生装置では、少なくとも設定装置74でゲイ
ン設定が行われている限りは、各帯域毎にゲイン調整を
行い続けなければならない。そのため処理演算量の増大
化と回路規模の拡大をさけることはできず、コストアッ
プの要因となっていた。特に近年は、オーディオ単体で
はなく、画像等の複数メディアの同時再生を前提とした
システム再生装置の開発が行われており、処理演算量の
負荷を大きくすることは、装置に対する致命的欠陥とな
りかねないという問題点があった。
【0007】本発明は、このような従来の問題点に鑑み
てなされたものであって、各帯域信号のスケールファク
タの制御によって各帯域信号の増幅率を変化させること
により、逆量子化された各帯域信号のゲインを調整する
従来の方法よりも演算処理量と回路規模を削減できる音
声信号の再生装置を提供することを目的とするものであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るため、本願の請求項1記載の発明は、信号を帯域分割
した後に各帯域信号を所定のサンプル数ごとに量子化と
フレーム化とを行い、該フレーム毎の各帯域信号の振幅
の代表値であるスケールファクタを生成し、前記量子化
信号と前記スケールファクタとを多重化することによっ
て生成された符号化ビットストリームを入力し、帯域合
成された信号を再生する再生装置であって、前記符号化
ビットストリームから各帯域毎の前記量子化信号と前記
スケールファクタとを抽出する分離手段と、各帯域毎に
量子化信号の振幅の増幅率を設定する設定手段と、前記
設定手段で設定された各帯域毎の増幅率に応じて、前記
分離手段で分離されたスケールファクタの値を変更する
スケールファクタ変更手段と、前記分離手段で抽出され
た量子化信号に対して前記スケールファクタ変更手段で
変更されたスケールファクタを乗算し、各帯域信号に復
号化する復号化手段と、前記復号化手段で復号化された
各帯域信号を帯域合成することによって原信号に対して
周波数補正された信号を再生する帯域合成手段と、を具
備することを特徴とするものである。
【0009】また本願の請求項2記載の発明は、信号を
帯域分割した後に各帯域信号を所定のサンプル数ごとに
量子化とフレーム化とを行い、該フレーム毎の各帯域信
号の振幅の代表値であるスケールファクタを生成し、前
記スケールファクタの値を記号化したスケールファクタ
インデックスと前記量子化信号とを多重化することによ
って生成された符号化ビットストリームを入力し、帯域
合成された信号を再生する再生装置であって、前記符号
化ビットストリームから各帯域毎の前記量子化信号と前
記スケールファクタインデックスとを抽出する分離手段
と、各帯域毎に量子化信号の振幅の増幅率を設定する設
定手段と、前記設定手段で設定された各帯域毎の増幅率
に応じて、前記分離手段で分離されたスケールファクタ
インデックスの値を変更するスケールファクタインデッ
クス変更手段と、前記スケールファクタインデックス変
更手段より出力されたスケールファクタインデックスを
スケールファクタに変換するスケールファクタ逆量子化
手段と、前記分離手段で抽出された量子化信号に対して
前記スケールファクタ逆量子化手から出力されたスケー
ルファクタを乗算し、各帯域信号に復号化する復号化手
段と、前記復号化手段で復号化された各帯域信号を帯域
合成することによって原信号に対して周波数補正された
信号を再生する帯域合成手段と、を具備することを特徴
とするものである。
【0010】また本願の請求項3記載の発明は、前記ス
ケールファクタ変更手段と前記復号化手段との間に、ス
ケールファクタの最低単位量を更に細分化するスケール
ファクタレベル補間手段を設け、前記設定手段により各
帯域毎の振幅の増幅率の変更が指示されたとき、前記ス
ケールファクタ変更手段は、変更前の値から変更後の値
に向かってスケールファクタを最低単位量で階段的に変
化させ、前記スケールファクタレベル補間手段は前記ス
ケールファクタの最低単位量を更に所定のステップ幅で
細分化して変化させ、全ての帯域のスケールファクタの
変更が同一時間で完了するよう前記ステップ幅を制御す
ることを特徴とするものである。
【0011】また本願の請求項4記載の発明は、前記ス
ケールファクタ逆量子化手段と前記復号化手段との間
に、インデックスの最低単位量を更に細分化するスケー
ルファクタレベル補間手段を設け、前記設定手段により
各帯域毎の振幅の増幅率の変更が指示されたとき、前記
スケールファクタインデックス変更手段は、変更前の値
から変更後の値に向かってスケールファクタインデック
スを最低単位量で階段的に変化させ、前記スケールファ
クタレベル補間手段は前記スケールファクタの最低単位
量を更に所定のステップ幅で細分化して変化させ、全て
の帯域のスケールファクタの変更が同一時間で完了する
よう前記ステップ幅を制御することを特徴とするもので
ある。
【0012】また本願の請求項5記載の発明では、前記
スケールファクタレベル補間手段は、スケールファクタ
レベル補間の分解能をNとしたとき、スケールファクタ
の最低単位量の変更値に相当するレベル変化分をN等分
する補間レベル設定テーブルと、前記補間レベル設定テ
ーブルで示される補間レベル値を前記スケールファクタ
変更手段の出力するスケールファクタに乗算するテーブ
ル補間手段とを有することを特徴とするものである。
【0013】また本願の請求項6記載の発明では、前記
スケールファクタレベル補間手段は、スケールファクタ
レベル補間の分解能をNとしたとき、スケールファクタ
の最低単位量の変更値に相当するレベル変化分をN等分
する補間レベル設定テーブルと、前記補間レベル設定テ
ーブルで示される補間レベル値を前記スケールファクタ
逆量子化手段の出力するスケールファクタに乗算するテ
ーブル補間手段とを有することを特徴とするものであ
る。
【0014】また本願の請求項7記載の発明は、各帯域
信号の増幅率の変更時間をT、スケールファクタレベル
補間分解能をN、単位時間当たりのスケールファクタレ
ベル補間の補間回数をSTP、各帯域信号のスケールフ
ァクタインデックス変更値をDSとした場合、前記スケ
ールファクタレベル補間手段は、レベル補間一回当たり
のテーブルステップ幅SKPが SKP=N*DS/(STP*T) となるようステップ幅を調整するステップ幅調整手段を
有することを特徴とするものである。
【0015】また本願の請求項8記載の発明では、前記
設定手段は、ビットストリームの各帯域毎に量子化信号
の振幅の増幅率を設定すると共に、各帯域幅に限定され
ない特定帯域幅の振幅の増幅率を設定する機能を併せ持
つものであり、前記復号化手段により復号化された帯域
の復号化信号に対し、前記設定手段で設定された特定帯
域の周波数特性を変更するフィルタ手段を、前記復号化
手段と前記帯域合成手段と間に設けたことを特徴とする
ものである。
【0016】また本願の請求項9記載の発明では、前記
設定手段は、聴取者が各帯域の増幅率の設定を音の心理
量で設定できるよう、前記心理量を夫々の帯域の増幅率
に変換するパラメータ変換手段を有することを特徴とす
るものである。
【0017】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)本発明の第1の実施の形態における再
生装置について図面を参照しながら説明する。図1は本
実施の形態の再生装置の基本構成を示すブロック図であ
る。本図において、分離装置11はオーディオ符号化デ
ータを入力し、そのビットストリームから帯域幅500
Hzの32帯域(サブバンド)の量子化信号とスケール
ファクタとに分離する装置である。
【0018】ここで第1帯域は0〜500Hz、第2帯
域は500Hz〜1kHz、第3帯域は1kHz〜1.
5kHz,・・・15.5kHz〜16kHzまで50
0Hz間隔で32帯域に等帯域幅で分割されている。
【0019】例えばMPEG規格のオーディオデータの
構造は、AAUと呼ばれるフレームを単位として、複数
フレームのデータで構成される。このフレームデータは
ヘッダ、エラーチェックビット、実際のオーディオデー
タ、アンシラリーデータから成り、オーディオデータの
領域にはアロケーション、スケールファクタ、サンプル
(符号化されたオーディオの量子化データ)が挿入され
ている。アロケーション、スケールファクタ、サンプル
は共に32のサブバンドの番号順にデータが配置されて
おり、各サブバンドに使用されるサンプルデータのビッ
ト数はアロケーションで指定される。
【0020】1つのサブバンド内の12サンプルのデー
タは、図示しない符号化装置側において波形データと倍
率データとに分離され、波形データは最大振幅が1.0
になるよう正規化される。このように正規された振幅を
復号装置側で実際の振幅に変換するための倍率がスケー
ルファクタと呼ばれるもので、+6dBから−118d
Bまで、約2dB単位で指定することができる。このた
め各サブバンドのスケールファクタには6ビットが割り
当てられている。
【0021】図1のスケールファクタ(scf)変更装
置13aは分離装置11から第1帯域(0〜500H
z)のスケールファクタを入力し、その値を設定装置1
2の設定値に基づいて変更する装置である。同様にスケ
ールファクタ変更装置13bは分離装置11から第2帯
域(500〜1000Hz)のスケールファクタを入力
し、その値を設定装置12の設定値に基づいて変更する
装置である。このように第1〜第32帯域に対してスケ
ールファクタ変更装置13a〜13nが夫々設けられて
いる。
【0022】設定装置12は32の各帯域ごとに振幅の
増幅率を設定する装置であり、夫々の帯域の増幅率は各
スケールファクタ変更装置13a〜13nに与えられ
る。増幅率の設定は各サブバンドの増幅率のように、音
の物理量をマニュアル操作で変えることにより行う場合
と、迫力度や明瞭度のように音の心理量で入力する場合
とがある。
【0023】分離装置11で各帯域別に分離された量子
化信号は夫々復号化装置14a〜14nに与えられる。
復号化装置14aは第1帯域の量子化信号を内蔵のテー
ブルを用いて正規化信号に変換すると共に、スケールフ
ァクタ変更装置13aから出力されたスケールファクタ
を正規化信号に乗算し、第1帯域の音声信号を生成する
ものである。同様にして復号化装置14b〜14nは夫
々第2〜第32帯域の量子化信号を内蔵のテーブルを用
いて正規化信号に変換すると共に、スケールファクタ変
更装置13b〜13nから出力されたスケールファクタ
を正規化信号に乗算し、第2帯域〜第32帯域の音声信
号を生成するものである。
【0024】帯域合成装置15は上記の復号化された各
帯域信号を帯域合成することによって、PCMの音声信
号を出力する装置である。
【0025】このように構成された第1の実施の形態に
おける再生装置の動作について説明する。まず、再生装
置の使用者は、好みの音質を得るために図1の設定装置
12を用いて音質調整を行う。例えば使用者が再生信号
の低域部を強調したい場合は、第1帯域(0〜500H
z)の増幅率を高く設定すればよく、また高域部を強調
したい場合は、第17帯域以上(8kHz以上)の増幅
率を高く設定すればよい。ここでは一例として使用者が
低域を強調するために第1帯域の増幅率を6dB高く設
定したとする。
【0026】分離装置11は、入力されるオーディオ符
号化データを32個の帯域分割された量子化信号と32
のスケールファクタとに分離する。次にスケールファク
タ変更装置13aは、設定装置12で設定された第1帯
域の増幅率の値に従い、第1帯域のスケールファクタの
値を6dB上昇させる。
【0027】他のスケールファクタ変更装置13b〜1
3nでは、夫々に対応する帯域信号の増幅率の指示がな
かったので、入力されたスケールファクタをそのまま出
力する。復号化装置14a〜14nでは、分離装置11
から出力された各帯域の量子化信号を逆量子化して正規
化信号に変換し、各々のスケールファクタを正規化信号
に乗算することにより各帯域信号を生成する。帯域合成
装置15はそれらの各帯域信号を入力して帯域合成し、
PCMの音声信号を出力する。
【0028】このように本実施の形態の再生装置によれ
ば、設定装置12と各帯域毎にスケールファクタ変更装
置13を加えるだけで、イコライザ機能を実現できる。
しかも各帯域の増幅率を変更するのに、各帯域のスケー
ルファクタを変更するだけで済む。このため各帯域の逆
量子化データの増幅の場合に比べ、機能付加による演算
量の増加はごくわずかでよい。
【0029】尚、本実施の形態では32の全ての帯域に
対し、1対1での増幅率を設定又は変更することとした
が、聴覚上効果の大きい帯域に限定して設定するように
してもよい。また帯域によっては複数の帯域を1回の操
作で設定するようにしてもかまわない。
【0030】(実施の形態2)本発明の第2の実施の形
態における再生装置について図面を参照しながら説明す
る。図2は本実施の形態の再生装置の基本構成を示すブ
ロック図である。本図において、分離装置21はオーデ
ィオ符号化データを入力し、そのビットストリームから
帯域幅500Hzの32帯域分の量子化信号と、スケー
ルファクタインデックスとに分離する装置である。
【0031】ここでスケールファクタインデックス(s
cfid)とは、各スケールファクタの値をインデック
ス番号に対応させたもので、図示しない符号化装置から
再生装置に伝送するときに用いられる。図3は63個の
スケールファクタの値と0〜62のインデックス番号と
の対応関係を示すテーブルである。ここではインデック
ス番号3をスケールファクタ1.000・・・とし、2dBステ
ップで変化する63個のスケールファクタの値を表示し
ている。
【0032】図2のスケールファクタインデックス(s
cfid)変更装置23aは分離装置21から第1帯域
(0〜500Hz)のスケールファクタインデックスを
入力し、その値を設定装置22の設定値に応じて変更す
る装置である。同様にスケールファクタインデックス変
更装置23bは分離装置21から第2帯域(500〜1
000Hz)のスケールファクタを入力し、その値を設
定装置22の設定値に応じて変更する装置である。この
ように第1〜第32帯域に対してスケールファクタイン
デックス変更装置23a〜23nが夫々設けられてい
る。
【0033】設定装置22は32の各帯域ごとに振幅の
増幅率を設定する装置であり、夫々の帯域の増幅率は各
スケールファクタインデックス変更装置23a〜23n
に与えられる。尚、増幅率の設定は第1の実施の形態と
同様の方法で行うものとする。
【0034】スケールファクタインデックス変更装置2
3a〜23nの出力は、夫々スケールファクタ(sc
f)逆量子化装置25a〜25nに与えられる。スケー
ルファクタ逆量子化装置25は、図3に示すインデック
ス番号をスケールファクタに変換する装置である。
【0035】分離装置21で各帯域別に分離された量子
化信号は夫々復号化装置24a〜24nに与えられる。
復号化装置24aは第1帯域の量子化信号を内蔵のテー
ブルを用いて正規化信号に変換すると共に、スケールフ
ァクタ逆量子化装置25aから出力されたスケールファ
クタを正規化信号に乗算する装置である。同様にして復
号化装置24b〜24nは夫々第2〜第32帯域の量子
化信号を内蔵のテーブルを用いて正規化信号に変換する
と共に、スケールファクタ逆量子化装置25b〜25n
から出力されたスケールファクタを正規化信号に乗算す
る装置である。
【0036】帯域合成装置26は復号化された各帯域信
号を帯域合成することによって、PCMの音声信号を出
力する装置である。
【0037】尚、本実施の形態では、設定装置22にお
いて各々の帯域信号の増幅率の設定が2dB変化する毎
にスケールファクタインデックスの値を1変化させ、ス
ケールファクタインデックスの値が1変化するとスケー
ルファクタの逆量子化において2dB変化するように設
定されているとする。
【0038】このように構成された第2の実施の形態に
おける再生装置の動作について説明する。まず、再生装
置の使用者は、好みの音質を得るために設定装置22を
用いて音質調整を行う。例えば使用者が再生信号の低域
部を強調したい場合は、第1帯域(0〜500Hz)の
増幅率を高く設定すればよく、また高域部を強調したい
場合は、第17帯域以上(8kHz以上)の増幅率を高
く設定すればよい。ここでは一例として使用者が低域を
強調するために第1帯域の増幅率を6dB高く設定した
とする。
【0039】一方、分離装置21は、入力されるオーデ
ィオ符号化データを32個の帯域分割された量子化信号
と32個のスケールファクタインデックスとに分解す
る。次にスケールファクタインデックス変更装置23a
では、設定装置22で設定された第1帯域の増幅率の指
示に従い、第1帯域のスケールファクタインデックスの
値を3だけ上昇させる。
【0040】スケールファクタインデックス変更装置2
3b〜23nでは、それぞれに対応する帯域信号の増幅
率の指示がなかったので、各々のスケールファクタイン
デックスを変更することなくそのまま出力する。スケー
ルファクタ逆量子化装置25a〜25nでは、入力され
た各帯域のスケールファクタインデックスの逆量子化を
し、スケールファクタを出力する。
【0041】復号化装置24a〜24nでは、分離装置
21から出力された各帯域の量子化信号を逆量子化して
正規化信号に変換し、各々のスケールファクタを正規化
信号に乗算して各帯域信号を生成する。帯域合成装置2
6はそれらの各帯域信号を入力して帯域合成し、PCM
の音声信号を出力する。
【0042】このように本実施の形態では、設定装置2
2と各帯域毎にスケールファクタインデックス変更装置
23を加えるだけで、イコライザ機能を実現できる。し
かも各帯域の増幅率を変更するのに各帯域のスケールフ
ァクタインデックスを変更するだけなので、各帯域の逆
量子化信号の増幅の場合に比べ、機能付加による演算量
の増加はごくわずかである。
【0043】尚、本実施の形態では32の全ての帯域に
対し、1対1での増幅率を変更するものとしたが、聴覚
上効果の大きい帯域に限定して設定してもよいし、また
帯域によっては複数の帯域を1回の操作で設定するよう
にしてもよい。
【0044】(実施の形態3)本発明の第3の実施の形
態における再生装置について図面を参照しながら説明す
る。図4は本実施の形態の再生装置の基本構成を示すブ
ロック図である。本図において、分離装置31はオーデ
ィオ符号化データを入力し、そのビットストリームから
帯域幅500Hzの32帯域分の量子化信号とスケール
ファクタインデックスとに分離する装置である。
【0045】スケールファクタインデックス(scfi
d)変更装置33aは分離装置31から第1帯域(0〜
500Hz)のスケールファクタインデックスを入力
し、その値を設定装置32の設定値に応じてインデック
スの値を1ずつ変更する装置である。同様にスケールフ
ァクタインデックス変更装置33bは分離装置31から
第2帯域(500〜1000Hz)のスケールファクタ
インデックスを入力し、その値を設定装置32の設定値
に応じてインデックスの値を1ずつ変更する装置であ
る。このように第1〜第32帯域に対してスケールファ
クタインデックス変更装置33a〜33nが夫々設けら
れている。
【0046】設定装置32は32の各帯域ごとに振幅の
増幅率を設定する装置であり、夫々の帯域の増幅率は各
スケールファクタインデックス変更装置33a〜33n
に与えられる。増幅率の設定は第2の実施の形態と同様
の方法で行うが、設定値の変更の際は、設定装置32か
ら切り換え信号が後述するスケールファクタレベル補間
装置36a〜36nに出力されるものとする。
【0047】スケールファクタインデックス変更装置3
3a〜33nの出力は、夫々スケールファクタ(sc
f)逆量子化装置35a〜35nに与えられる。スケー
ルファクタ逆量子化装置35はインデックス番号をスケ
ールファクタに変換する装置である。
【0048】スケールファクタ逆量子化装置35a〜3
5nで変換されたスケールファクタは夫々スケールファ
クタレベル(scf)補間装置36a〜36nに出力さ
れる。スケールファクタレベル補間装置36は設定装置
32で各帯域の増幅率が変更される場合、スケールファ
クタ逆量子化装置35で逆量子化された変更前のスケー
ルファクタから変更後のスケールファクタに一定の時間
でより細かいステップで切り換えられるよう制御するも
のである。スケールファクタレベル補間装置36は図示
しない切り換え回路を有し、定常時はこの切り換え回路
を復号化装置34側に接続し、スケールファクタ逆量子
化装置35から与えられたスケールファクタをそのまま
復号化装置34に出力する。一方、スケールファクタの
切り換え時は、設定装置32から出力される切り換え信
号に基づいて切り換え回路を内部の補間回路側に接続す
る。このようにスケールファクタレベル補間装置36は
スケールファクタインデックス変更装置33のスケール
ファクタインデックスの更新毎に、いずれの帯域に対し
ても同一時間Tの間にスケールファクタレベル補間を繰
り返し行う。
【0049】図5はスケールファクタレベル補間装置3
6の詳細を示す構成図である。本図に示すようにスケー
ルファクタレベル補間装置36は、補間レベル設定テー
ブル38、テーブル補間手段39、テーブルスキップ調
整手段40、テーブルポインタ41、及び図示しない切
換回路を含んで構成される。
【0050】補間レベル設定テーブル38はスケールフ
ァクタインデックスの1変化分に相当する補間レベル設
定をするテーブルであり、対数スケールで等間隔なN段
のレベル補間値が登録されている。
【0051】テーブル補間手段39はスケールファクタ
レベルの補間値をスケールファクタに乗算し(dB上で
は加算)、スケールファクタのレベル補間を行う手段で
あり、そのスケールファクタレベルの補間値は、テーブ
ルポインタ41によって補間レベル設定テーブル38の
データで指し示される。
【0052】図6は、図5に示す補間レベル設定テーブ
ル38の具体値を示すものである。ここではインデック
ス変更分1に対して更に16分割を行い、1分割の値を
0.125 dBにしている。
【0053】また、テーブルポインタ41の指し示す補
間レベル設定テーブル38のアドレスがテーブルの最終
アドレスを越えるとき、テーブルポインタ41は補間レ
ベル設定テーブル38の先頭アドレスに戻るよう設定さ
れている。
【0054】テーブルスキップ調整手段40は、レベル
補間1回ごとのテーブルスキップ幅(テーブル読み飛ば
し段数)を計算する手段である。設定装置32での増幅
率の設定から定まるスケールファクタインデックスの変
更値をDS、スケールファクタ補間テーブル段数(分解
能)をN、各帯域の増幅率の変更時間をT、時間Tあた
りの補間回数をSTPとする。尚、時間Tは各帯域とも
同一とする。このテーブルスキップ調整手段40によっ
てレベル補間1回あたりのテーブルスキップ値SKP
は、 SKP=N*DS/(STP*T) となる。
【0055】さて、分離装置31で各帯域別に分離され
た量子化信号は夫々復号化装置34a〜34nに与えら
れる。復号化装置34aは第1帯域の量子化信号を内蔵
のテーブルを用いて正規化信号に変換すると共に、スケ
ールファクタレベル補間装置36aから出力されたスケ
ールファクタを正規化信号に乗算する。同様にして復号
化装置34b〜34nは夫々第2〜第32帯域の量子化
信号を内蔵のテーブルを用いて正規化信号に変換すると
共に、スケールファクタレベル補間装置36b〜36n
から出力されたスケールファクタを正規化信号に乗算す
る。
【0056】帯域合成装置37は上記の復号化された各
帯域信号を帯域合成することによって、PCMの音声信
号を出力する装置である。
【0057】尚、本実施の形態では、設定装置32にお
いて各々の帯域信号の増幅率の設定が2dB変化する毎
にスケールファクタインデックスの値を1変化させ、ス
ケールファクタインデックスの値が1変化すると、スケ
ールファクタの逆量子化において2dB変化するように
設定されているとする。
【0058】このように構成された第3の実施の形態に
よる再生装置の動作について説明する。まず、再生装置
の使用者は、好みの音質を得るために設定装置32を用
いて音質調整を行う。例えば使用者が再生信号の低域部
を強調したい場合は、第1帯域(0〜500Hz)の増
幅率を高く設定すればよい。また高域部を強調したい場
合は、第17帯域以上(8kHz以上)の増幅率を高く
設定すればよい。ここでは一例として使用者が低域を強
調するために第1帯域の増幅率を6dB高く設定したと
する。
【0059】分離装置31は、入力されるオーディオ符
号化データを32の帯域分割された量子化信号と、32
のスケールファクタインデックスとに分離する。次にス
ケールファクタインデックス変更装置33aは、設定装
置32で設定された第1帯域の増幅率の指示に従い、第
1帯域に相当するスケールファクタインデックスの値を
3上昇させる。またスケールファクタ逆量子化装置35
a〜35nでは、入力される各帯域のスケールファクタ
インデックスの逆量子化をし、スケールファクタを生成
する。
【0060】スケールファクタレベル補間装置36b〜
36nでは、夫々に対応する帯域の増幅率の指示がなか
ったので、内蔵の切換回路を復号化装置側に接続した状
態で、スケールファクタインデックスを変更することな
くそのまま出力する。
【0061】次にスケールファクタレベル補間装置36
aは、直ちに第1帯域のスケールファクタインデックス
を6dB上昇させるわけでなく、各帯域レベルの増幅時
間をTとしてT/3毎に2dBずつ上昇させる。このた
め第1帯域のスケールファクタレベル補間装置36aで
は、テーブルスキップ調整手段40によってスキップ幅
を算出し、補間レベル設定テーブル38の特性値を示す
テーブルポインタ41を、算出されたスキップ幅だけシ
フトさせ、スケールファクタのレベル補間値を決定す
る。テーブル補間手段39はテーブルポインタ41の指
し示すスケールファクタのレベル補間値をスケールファ
クタに乗算し、スケールファクタのレベル補間を行う。
【0062】本実施の形態では、変更値DSが設定され
ると、レベル補間1回あたりのテーブルスキップ値SK
PがN*DS/(STP*T)で特定され、レベル補間
の開始から時間Tまで一定周期毎にテーブルポインタ4
1が補間レベル設定テーブル38のアドレスを循環し、
スケールファクタインデックス変更装置33の変更値を
1ずつインクリメントする。
【0063】復号化装置34a〜34nでは、分離装置
31から出力された各帯域の量子化信号を逆量子化して
正規化信号に変換し、各々のスケールファクタを用いて
正規化信号から各帯域信号を生成する。帯域合成装置3
7は各帯域信号を入力して帯域合成し、PCMの音声信
号を出力する。
【0064】このように、本実施の形態では、設定装置
32と各帯域毎にスケールファクタインデックス変更装
置33を加えるだけで、イコライザ機能を実現できる。
しかも各帯域の増幅率を変更するのに、各帯域のスケー
ルファクタインデックスを変更するだけなので、各帯域
の逆量子化信号の増幅の場合に比べ、機能付加による演
算量の増加はごくわずかである。
【0065】さらに本実施の形態では、スケールファク
タのレベル補間を行っているので、各帯域信号の振幅変
化に不連続ノイズを生じることなくイコライザ機能を実
現できる。しかも、本実施の形態では、スケールファク
タのレベル補間とスケールファクタの増減とを交互に行
っているので、スケールファクタレベル補間自体の変化
レンジはごくわずかであり、スケールファクタレベル補
間装置の回路規模もごく小規模で実現できる。
【0066】尚、本実施の形態では32の全ての帯域に
対し、1対1での増幅率の設定と変更するものとして示
しているが、聴覚上効果の大きい帯域に限定して設定す
るようにしてもよいし、また帯域によっては複数の帯域
を1回の操作で設定するようにしてもかまわない。ま
た、本実施の形態では、説明を簡単にするために各帯域
の信号を増幅する場合について述べたが、言うまでもな
く各帯域の信号を減衰させる場合においてもほぼ同じ手
順で実現できる。以上のようなスケールファクタレベル
補間装置は、第1の実施の形態においてスケールファク
タ変更装置13の後段にも設けることができる。
【0067】(実施の形態4)本発明の第4の実施の形
態における再生装置について図面を参照しながら説明す
る。図7は本実施の形態の再生装置の基本構成を示すブ
ロック図である。本図において、分離装置51はオーデ
ィオ符号化データを入力し、そのビットストリームから
帯域幅500Hzの32帯域分の量子化信号とスケール
ファクタインデックスとに分離する装置である。
【0068】スケールファクタインデックス(scfi
d)変更装置53aは分離装置51から第1帯域(0〜
500Hz)のスケールファクタインデックスを入力
し、その値を設定装置52の設定値に応じて変更する装
置である。同様にスケールファクタインデックス変更装
置53bは分離装置51から第2帯域(500〜100
0Hz)のスケールファクタを入力し、その値を設定装
置52の設定値に基づいて変更する装置である。このよ
うに第1〜第32帯域に対してスケールファクタインデ
ックス変更装置53a〜53nが夫々設けられている。
【0069】設定装置52は特定の複数帯域の増幅率を
設定する装置であり、本実施の形態では、100Hz以
下、100〜200Hz,200〜500Hz、500
〜1kHz、1k〜2kHz、2k〜4Hz、4〜8k
Hz、8k〜16Hzの8個の周波数帯域に対応する設
定素子からなる。
【0070】設定装置52における8個の設定素子のう
ち、200Hz〜500Hzの設定素子は第1帯域のス
ケールファクタインデックスの変更に対応し、500H
z〜1kHzの設定素子は第2帯域、1k〜2kHzの
設定素子は第3〜4帯域、2k〜4kHzの設定素子は
第5〜8帯域、4k〜8kHzの設定素子は第9〜16
帯域、8k〜16kの設定素子は第17〜32帯域のス
ケールファクタインデックスの変更に夫々対応してい
る。そして設定装置52で設定された100Hz以下及
び100〜200Hzにおける設定値は、200〜50
0Hzにおける設定値と比較され、その差分値が後述す
るフィルタ装置56に与えられる。
【0071】次にスケールファクタインデックス変更装
置53a〜53nの出力は、夫々スケールファクタ(s
cf)逆量子化装置55a〜55nに与えられる。スケ
ールファクタ逆量子化装置55はインデックス番号をス
ケールファクタに変換する装置である。なおスケールフ
ァクタインデックス変更装置53a〜53nにおいて、
各々の帯域信号の増幅率が2dB変化する毎にスケール
ファクタインデックスの値を1変化させるものとする。
【0072】スケールファクタ逆量子化装置55a〜5
5nで変換されたスケールファクタは夫々復号装置54
a〜54nに出力される。また分離装置51で各帯域別
に分離された量子化信号は夫々復号化装置54a〜54
nに与えられる。復号化装置54aは第1帯域の量子化
信号を内蔵のテーブルを用いて正規化信号に変換すると
共に、スケールファクタ逆量子化装置55aから出力さ
れたスケールファクタを正規化信号に乗算する。同様に
して復号化装置54b〜54nは夫々第2〜第32帯域
の量子化信号を内蔵のテーブルを用いて正規化信号に変
換すると共に、スケールファクタ逆量子化装置55b〜
55nから出力されたスケールファクタを正規化信号に
乗算する。
【0073】本実施の形態では、復号化装置54aの後
段にフィルタ装置56が設けられ、復号化装置54b〜
54nの後段に遅延装置57b〜57nが夫々設けられ
ている。フィルタ装置56は例えば複数の2次IIRフ
ィルタで構成され、復号化装置54aから出力される第
1帯域の信号のうち、100Hz以下及び100〜20
0Hzの信号成分の周波数特性を補正するものである。
その補正値は設定装置52から出力される。遅延装置5
7b〜57nは復号化装置54b〜54nの出力信号を
フィルタ装置56の演算時間と同一の時間だけ夫々遅延
するものである。
【0074】帯域合成装置58はフィルタ装置56及び
遅延装置57b〜57nから出力された各帯域信号を帯
域合成することによって、PCMの音声信号を出力する
装置である。
【0075】このように構成された第4の実施の形態の
再生装置の動作について説明する。まず、再生装置の使
用者は、好みの音質を得るために設定装置52を用いて
音質調整を行う。ここでは一例として使用者が100H
z以下の設定素子を6dB高く設定し、200〜500
Hzの設定素子及び8k〜16kHzの設定素子を2d
B高く設定したとする。すると設定装置52は第1帯域
のスケールファクタインデックス変更装置53aに対し
2dBの増幅となるようにインデックスを+1の指示を
する。また第17帯域〜第32帯域のスケールファクタ
インデックス変更装置53に対し2dBの増幅となるよ
うインデックス+1の指示をする。この場合設定装置5
2はフィルタ装置56に対し、100Hz以下の4dB
増幅と100〜200Hzの帯域の2dBの減衰を指示
する。
【0076】一方、分離装置51では、入力されるオー
ディオ符号化データを32の帯域分割された量子化信号
と32のスケールファクタインデックスとに分離する。
次にスケールファクタインデックス変更装置53aで
は、設定装置52で設定された第1帯域の増幅の指示に
従い、第1帯域のスケールファクタインデックスの値を
1上昇させる。また他のスケールファクタインデックス
変更装置53は第17帯域〜第32帯域に相当するスケ
ールファクタインデックスの値を1上昇させる。
【0077】第2帯域〜第16帯域のスケールファクタ
インデックス変更装置53では、夫々に対応する帯域信
号の増幅の指示がなかったので、各々のスケールファク
タインデックスを変更することなくそのまま出力する。
スケールファクタ逆量子化装置55a〜55nでは、入
力される各帯域のスケールファクタインデックスの逆量
子化をし、スケールファクタを生成する。
【0078】フィルタ装置56は第1帯域の復号化デー
タに対して設定装置52からの指示に従いフィルタ処理
を行う。また第2帯域〜第32帯域の復号化信号は遅延
装置57b〜57nによって遅延された後、帯域合成装
置58に出力される。帯域合成装置58は各帯域信号を
入力して帯域合成し、PCMの音声信号を出力する。
【0079】このように本実施の形態では、設定装置5
2、スケールファクタインデックス変更装置53、一部
の特定帯域の復号化信号に対する周波数の補正をするフ
ィルタ装置56を加えるだけで、イコライザ機能を実現
できる。特にMPEG1のオーディオサブバンド符号化
方式等で見られるように、各帯域幅がリニアスケールの
場合、聴覚上第1帯域の帯域幅が広くなる。ここでは低
域にフィルタ装置56を追加することによって、低域の
帯域幅の分解能を高くすることができる。しかも一部の
帯域に対しフィルタ装置を必要に応じて付加しているの
で、オーディオビットストリームの各帯域信号に限定さ
れない帯域幅で増幅率を設定することができる。しかも
フィルタ装置56が設置されていない帯域では、増幅率
を変更するのに各帯域のスケールファクタインデックス
を変更するだけなので、各帯域の逆量子化信号の増幅の
場合に比べ、機能付加による演算量の増加はごくわずか
となる。従って広帯域にわたりフィルタ装置でイコライ
ザ処理を行う場合に比べれば、回路規模は大幅に削減で
きる。
【0080】尚、本実施の形態で第1帯域の復号化信号
にのみフィルタ装置を付加しているが、使用用途によっ
てはいずれの帯域に対しフィルタ装置を付加してもかま
わない。
【0081】(実施の形態5)本発明の第5の実施の形
態における再生装置について図面を参照しながら説明す
る。図8は本実施の形態の再生装置の基本構成を示すブ
ロック図である。本図において、分離装置61はオーデ
ィオ符号化データを入力し、そのビットストリームから
帯域幅500Hzの32帯域分の量子化信号とスケール
ファクタインデックスとに分離する装置である。
【0082】スケールファクタインデックス(scfi
d)変更装置63aは分離装置61から第1帯域(0〜
500Hz)のスケールファクタインデックスを入力
し、その値を設定装置62の設定値に基づいて変更する
装置である。同様にスケールファクタインデックス変更
装置63bは分離装置61から第2帯域(500〜10
00Hz)のスケールファクタを入力し、その値を設定
装置62の設定値に基づいて変更する装置である。この
ように第1〜第32帯域に対してスケールファクタイン
デックス変更装置63a〜63nが夫々設けられてい
る。
【0083】設定装置62は特定の聴覚心理尺度を用い
てスケールファクタの変更値を設定する装置である。聴
覚心理尺度とは、例えば鮮明度、迫力度といった音の心
理量である。本実施の形態では、鮮明度は−、0、+の
3段階、迫力度は−、0、+の3段階、合計9種類の組
み合わせの設定ができるものとする。このため設定装置
62は上記の聴覚心理尺度を特定帯域の増幅率に変換す
るため、パラメータ変換手段62a、パラメータ変換テ
ーブル62b、変更振り分け手段62cを有している。
【0084】次にスケールファクタインデックス変更装
置63a〜63nの出力は、夫々スケールファクタ(s
cf)逆量子化装置65a〜65nに与えられる。スケ
ールファクタ逆量子化装置65はインデックス番号をス
ケールファクタに変換する装置である。なおスケールフ
ァクタインデックス変更装置63a〜63nにおいて、
各々の帯域信号の増幅率が2dB変化する毎にスケール
ファクタインデックスの値を1変化させるものとする。
【0085】スケールファクタ逆量子化装置65a〜6
5nで変換されたスケールファクタは夫々復号化装置6
4a〜64nに出力される。また分離装置61で各帯域
別に分離された量子化信号は夫々復号化装置64a〜6
4nに与えられる。復号化装置64aは第1帯域の量子
化信号を内蔵のテーブルを用いて正規化信号に変換する
と共に、スケールファクタ逆量子化装置65aから出力
されたスケールファクタを正規化信号に乗算する。同様
にして復号化装置64b〜64nは夫々第2〜第32帯
域の量子化信号を内蔵のテーブルを用いて正規化信号に
変換すると共に、スケールファクタ逆量子化装置65b
〜65nから出力されたスケールファクタを正規化信号
に乗算する。
【0086】第4の実施の形態と同様に、復号化装置6
4aの後段にフィルタ装置66が設けられ、復号化装置
64b〜64nの後段に遅延装置67b〜67nが夫々
設けられている。フィルタ装置66は復号化装置64a
から出力される第1帯域の信号のうち、100Hz以下
及び100〜200Hzの信号成分の周波数特性を補正
するものである。その補正値は設定装置62から出力さ
れる。遅延装置67b〜67nは復号化装置64b〜6
4nの出力信号をフィルタ装置66の演算時間と同一の
時間だけ夫々遅延するものでである。
【0087】帯域合成装置68はフィルタ装置66及び
遅延装置67b〜67nから出力された各帯域信号を帯
域合成することによって、PCMの音声信号を出力する
装置である。
【0088】このように構成された第5の実施の形態の
再生装置の動作について説明する。まず、再生装置の使
用者は、好みの音質を得るために設定装置62を用いて
音質調整を行う。
【0089】図9は設定装置62のパラメータ変換テー
ブル62bの具体例を示すテーブルである。設定装置6
2のパラメータ変換手段62aで変換される各帯域信号
の増幅率は、変更振り分け手段62cによりスケールフ
ァクタインデックス変更装置63a〜63n及びフィル
タ装置66の変更値に振り分けられる。例えば本実施の
形態では200Hz〜500Hzの増幅率は、第1帯域
のスケールファクタインデックス変更装置63aに対応
し、500Hz〜1kHzが第2帯域、1k〜2kHz
が第3〜4帯域、2k〜4kHzが第5〜8帯域、4k
〜8kHzが第9〜16帯域、8k〜16kが第17〜
32帯域のスケールファクタインデックス変更装置63
b〜63nに夫々対応している。
【0090】100Hz以下及び100〜200Hzの
設定素子の設定値は、200〜500Hzでの設定値と
の差分値が演算され、その値がフィルタ装置66に与え
られる。またスケールファクタインデックス変更装置6
3a〜63nにおいて、各々の帯域信号の増幅率が2d
B変化する毎にスケールファクタインデックスの値を1
変化させるものとする。
【0091】設定装置62のパラメータ変換手段62a
はパラメータ変換テーブル62bを用いて聴覚の心理尺
度を特定帯域の増幅率に変換する。図9に示すように、
使用者が鮮明度を+に設定し、迫力度を−に設定したと
すると、各帯域信号の増幅率は、100Hz以下、10
0〜200Hz、200〜500Hz、500〜1kH
z、1k〜2kHz、2k〜4kHz、4k〜8kH
z、8k〜16kHzの各特性値は、夫々−4dB、−
6dB、−4dB、−2dB、0dB、0dB、4d
B、4dB、4dBに変換される。更に変更振り分け手
段62cは、これらの各帯域信号の増幅率は第1帯域を
−4dB、第2帯域を−2dB、第3帯域〜8帯域を0
dB、第9帯域〜第32帯域を4dBのように振り分
け、スケールファクタインデックス変更装置63a〜6
3nに与える。また変更振り分け手段62cは、100
Hz以下を0dB、100Hz〜200Hzを−2dB
として振り分け、フィルタ装置66に与える。
【0092】一方、分離装置61は、入力されるオーデ
ィオ符号化データを32の帯域分割の量子化信号と32
のスケールファクタインデックスとに分離する。スケー
ルファクタインデックス変更装置63a〜63nは、設
定装置62で設定された各帯域の増幅率の指示に従い、
スケールファクタインデックスの値を第1帯域で−2、
第2帯域で−1、第3帯域〜第8帯域で0、第9〜第3
2帯域で2だけ変化させる。
【0093】フィルタ装置66は第1帯域の復号化信号
に対して設定装置62からの指示に従い、100Hz〜
200Hzの帯域については−2dBほどの減衰処理を
行う。また第2帯域〜第32帯域の復号化信号は遅延装
置67b〜67nによって遅延された後、帯域合成装置
68に出力される。帯域合成装置68は各帯域信号を入
力して帯域合成し、PCMの音声信号を出力する。
【0094】このように、本実施の形態では、特定の聴
覚尺度を入力するため、パラメータ変換手段62aを含
む設定装置62と、各帯域毎にスケールファクタインデ
ックスを変更するスケールファクタインデックス変更装
置63と、一部の特定帯域の復号化信号に対する周波数
特性を補正するフィルタ装置66を加えるだけで、イコ
ライザ処理を応用して独自の聴覚尺度の調整が実現でき
る。しかも必要に応じて一部の帯域に対しフィルタ装置
を付加しているので、オーディオビットストリームの各
帯域信号に限定されない帯域幅で増幅率を設定すること
ができる。しかもフィルタ装置が設置されていない帯域
に対しては、各帯域のスケールファクタインデックスを
変更するだけなので、各帯域の逆量子化信号の増幅の場
合に比べ、機能付加による演算量の増加はごくわずかで
済む。広帯域にわたりフィルタ装置でイコライザ処理を
行う場合に比べれば、回路規模は大幅に削減できる。
【0095】尚、本実施の形態で第1帯域の復号化信号
にのみフィルタ装置を付加しているが、用途によって
は、いずれの帯域に対しフィルタ装置を付加してもかま
わない。
【0096】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、各帯域毎
の振幅の増幅率を設定する設定装置と、設定装置で設定
される各帯域の増幅率に応じて各帯域のスケールファク
タを変更するスケールファクタ変更装置を加えるだけ
で、容易にイコライザ機能を付加することができる。し
かも各帯域の増幅率の変更に必要な演算が、スケールフ
ァクタの変更のみなので、各帯域復号化信号のレベル調
整と比較した場合、演算量が削減する。
【0097】請求項2記載の発明によれば、各帯域毎の
振幅の増幅率を設定する設定装置と、設定装置で設定さ
れる各帯域の増幅率に応じて各帯域スケールファクタイ
ンデックスを変更するスケールファクタインデックス変
更装置を加えるだけで、容易にイコライザ機能を付加す
ることができる。しかも各帯域の増幅率の変更に必要な
演算が、スケールファクタインデックスの変更のみなの
で、各帯域復号化信号のレベル調整と比較した場合、演
算量が削減する。
【0098】請求項3、4記載の発明によれば、以上の
効果に加えて、スケールファクタレベル補間機能を有し
ているので、不連続ノイズを生ずることなく増幅率の変
更ができる。
【0099】請求項5、6記載の発明によれば、スケー
ルファクタ又はスケールファクタインデックスの更新毎
に、スケールファクタレベル補間を繰り返す構成になっ
ている。このため、スケールファクタレベル補間の範囲
が縮小される分だけ回路構成が簡単になる。また補間レ
ベル設定テーブルを使用するので、補間レベル値の計算
が不要となり、その分演算量が少なくなる。
【0100】請求項7記載の発明によれば、ステップ幅
調整手段を設けることで、スケールファクタレベル補間
を一定時間に行うことができる。また各帯域の増幅率の
変更時間を揃えることができる。更に各帯域毎に変更時
間や変更開始時間の設定をできるようにすれば、意図的
に任意の聴覚的効果を出すこともできる。
【0101】請求項8記載の発明によれば、一部の特定
帯域幅の信号にフィルタ装置を付加することによって、
オーディオビットストリームの帯域幅に限定されない帯
域幅で周波数特性の調整が可能になる。特に各帯域幅が
リニアスケールの場合、聴覚上低域の帯域幅が広くなる
ので、低域にフィルタ装置を追加することによって、帯
域幅の分解能をより高くすることができる。しかも全帯
域にわたってフィルタ装置を付加するよりは、演算量及
び回路構成が少なくて済む。
【0102】請求項9記載の発明によれば、特定の聴覚
尺度の設定をするため、パラメータ変換手段を加えるこ
とで、イコライザ処理を応用した独自の聴覚尺度上での
音質変更が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における再生装置の
構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態における再生装置の
構成を示すブロック図である。
【図3】スケールファクタインデックスとスケールファ
クタの関係を示す図である。
【図4】本発明の第3の実施の形態における再生装置の
構成を示すブロック図である。
【図5】第3の実施の形態におけるスケールファクタレ
ベル補間装置の詳細図である。
【図6】補間レベル設定テーブルの具体値を示す図であ
る。
【図7】本発明の第4の実施の形態における再生装置の
構成を示すブロック図である。
【図8】本発明の第5の実施の形態における再生装置の
構成を示すブロック図である。
【図9】第5の実施の形態のパラメータ変換テーブルの
具体例を示す図である。
【図10】従来の再生装置の構成例を示すブロック図で
ある。
【符号の説明】
11,21,31,51,61 分離装置 12,22,32,52,62 設定装置 13a〜13n スケールファクタ変更装置 23a〜23n,33a〜33n,53a〜53n,6
3a〜63n スケールファクタインデックス変更装置 14a〜14n,24a〜24n,34a〜34n,5
4a〜54n,64a〜64n 復号化装置 15,26,37,58,68 帯域合成装置 25a〜25n,35a〜35n,55a〜55n,6
5a〜65n スケールファクタ逆量子化装置 36a〜36n スケールファクタレベル補間装置 38 補間レベル設定テーブル 39 テーブル補間手段 40 テーブルスキップ調整手段 41 テーブルポインタ 56,66 フィルタ装置 57b〜57n,67b〜67n 遅延装置 62a パラメータ変換手段 62b パラメータ変換テーブル 62c 変更振り分け手段

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 信号を帯域分割した後に各帯域信号を所
    定のサンプル数ごとに量子化とフレーム化とを行い、該
    フレーム毎の各帯域信号の振幅の代表値であるスケール
    ファクタを生成し、前記量子化信号と前記スケールファ
    クタとを多重化することによって生成された符号化ビッ
    トストリームを入力し、帯域合成された信号を再生する
    再生装置であって、 前記符号化ビットストリームから各帯域毎の前記量子化
    信号と前記スケールファクタとを抽出する分離手段と、 各帯域毎に量子化信号の振幅の増幅率を設定する設定手
    段と、 前記設定手段で設定された各帯域毎の増幅率に応じて、
    前記分離手段で分離されたスケールファクタの値を変更
    するスケールファクタ変更手段と、 前記分離手段で抽出された量子化信号に対して前記スケ
    ールファクタ変更手段で変更されたスケールファクタを
    乗算し、各帯域信号に復号化する復号化手段と、 前記復号化手段で復号化された各帯域信号を帯域合成す
    ることによって原信号に対して周波数補正された信号を
    再生する帯域合成手段と、を具備することを特徴とする
    再生装置。
  2. 【請求項2】 信号を帯域分割した後に各帯域信号を所
    定のサンプル数ごとに量子化とフレーム化とを行い、該
    フレーム毎の各帯域信号の振幅の代表値であるスケール
    ファクタを生成し、前記スケールファクタの値を記号化
    したスケールファクタインデックスと前記量子化信号と
    を多重化することによって生成された符号化ビットスト
    リームを入力し、帯域合成された信号を再生する再生装
    置であって、 前記符号化ビットストリームから各帯域毎の前記量子化
    信号と前記スケールファクタインデックスとを抽出する
    分離手段と、 各帯域毎に量子化信号の振幅の増幅率を設定する設定手
    段と、 前記設定手段で設定された各帯域毎の増幅率に応じて、
    前記分離手段で分離されたスケールファクタインデック
    スの値を変更するスケールファクタインデックス変更手
    段と、 前記スケールファクタインデックス変更手段より出力さ
    れたスケールファクタインデックスをスケールファクタ
    に変換するスケールファクタ逆量子化手段と、 前記分離手段で抽出された量子化信号に対して前記スケ
    ールファクタ逆量子化手から出力されたスケールファク
    タを乗算し、各帯域信号に復号化する復号化手段と、 前記復号化手段で復号化された各帯域信号を帯域合成す
    ることによって原信号に対して周波数補正された信号を
    再生する帯域合成手段と、を具備することを特徴とする
    再生装置。
  3. 【請求項3】 前記スケールファクタ変更手段と前記復
    号化手段との間に、スケールファクタの最低単位量を更
    に細分化するスケールファクタレベル補間手段を設け、 前記設定手段により各帯域毎の振幅の増幅率の変更が指
    示されたとき、前記スケールファクタ変更手段は、変更
    前の値から変更後の値に向かってスケールファクタを最
    低単位量で階段的に変化させ、前記スケールファクタレ
    ベル補間手段は前記スケールファクタの最低単位量を更
    に所定のステップ幅で細分化して変化させ、全ての帯域
    のスケールファクタの変更が同一時間で完了するよう前
    記ステップ幅を制御することを特徴とする請求項1記載
    の再生装置。
  4. 【請求項4】 前記スケールファクタ逆量子化手段と前
    記復号化手段との間に、インデックスの最低単位量を更
    に細分化するスケールファクタレベル補間手段を設け、 前記設定手段により各帯域毎の振幅の増幅率の変更が指
    示されたとき、前記スケールファクタインデックス変更
    手段は、変更前の値から変更後の値に向かってスケール
    ファクタインデックスを最低単位量で階段的に変化さ
    せ、前記スケールファクタレベル補間手段は前記スケー
    ルファクタの最低単位量を更に所定のステップ幅で細分
    化して変化させ、全ての帯域のスケールファクタの変更
    が同一時間で完了するよう前記ステップ幅を制御するこ
    とを特徴とする請求項2記載の再生装置。
  5. 【請求項5】 前記スケールファクタレベル補間手段
    は、 スケールファクタレベル補間の分解能をNとしたとき、
    スケールファクタの最低単位量の変更値に相当するレベ
    ル変化分をN等分する補間レベル設定テーブルと、 前記補間レベル設定テーブルで示される補間レベル値を
    前記スケールファクタ変更手段の出力するスケールファ
    クタに乗算するテーブル補間手段とを有することを特徴
    とする請求項3記載の再生装置。
  6. 【請求項6】 前記スケールファクタレベル補間手段
    は、 スケールファクタレベル補間の分解能をNとしたとき、
    スケールファクタの最低単位量の変更値に相当するレベ
    ル変化分をN等分する補間レベル設定テーブルと、 前記補間レベル設定テーブルで示される補間レベル値を
    前記スケールファクタ逆量子化手段の出力するスケール
    ファクタに乗算するテーブル補間手段とを有することを
    特徴とする請求項4記載の再生装置。
  7. 【請求項7】 各帯域信号の増幅率の変更時間をT、ス
    ケールファクタレベル補間分解能をN、単位時間当たり
    のスケールファクタレベル補間の補間回数をSTP、各
    帯域信号のスケールファクタインデックス変更値をDS
    とした場合、 前記スケールファクタレベル補間手段は、 レベル補間一回当たりのテーブルステップ幅SKPが SKP=N*DS/(STP*T) となるようステップ幅を調整するステップ幅調整手段を
    有することを特徴とする請求項4記載の再生装置。
  8. 【請求項8】 前記設定手段は、 ビットストリームの各帯域毎に量子化信号の振幅の増幅
    率を設定すると共に、各帯域幅に限定されない特定帯域
    幅の振幅の増幅率を設定する機能を併せ持つものであ
    り、 前記復号化手段により復号化された帯域の復号化信号に
    対し、前記設定手段で設定された特定帯域の周波数特性
    を変更するフィルタ手段を、前記復号化手段と前記帯域
    合成手段と間に設けたことを特徴とする請求項1〜7の
    いずれか1項記載の再生装置。
  9. 【請求項9】 前記設定手段は、 聴取者が各帯域の増幅率の設定を音の心理量で設定でき
    るよう、前記心理量を夫々の帯域の増幅率に変換するパ
    ラメータ変換手段を有することを特徴とする請求項1〜
    8のいずれか1項記載の再生装置。
JP29370796A 1996-11-06 1996-11-06 再生装置 Pending JPH10143197A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29370796A JPH10143197A (ja) 1996-11-06 1996-11-06 再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29370796A JPH10143197A (ja) 1996-11-06 1996-11-06 再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10143197A true JPH10143197A (ja) 1998-05-29

Family

ID=17798200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29370796A Pending JPH10143197A (ja) 1996-11-06 1996-11-06 再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10143197A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003503760A (ja) * 1999-07-02 2003-01-28 テラブス オペレーションズ,インコーポレイティド 圧縮音声の符号領域適応レベル制御
JP2003516559A (ja) * 1999-12-08 2003-05-13 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ディジタルオーディオデータ復号化方法
WO2005109635A1 (en) * 2004-05-11 2005-11-17 Radioscape Limited A method of audio reproduction at a receiver using an audio-equaliser
JP2007093827A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Fujitsu Ltd オーディオ再生装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003503760A (ja) * 1999-07-02 2003-01-28 テラブス オペレーションズ,インコーポレイティド 圧縮音声の符号領域適応レベル制御
JP2003516559A (ja) * 1999-12-08 2003-05-13 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ディジタルオーディオデータ復号化方法
JP2012113318A (ja) * 1999-12-08 2012-06-14 Robert Bosch Gmbh デジタルオーディオデータ復号化方法
WO2005109635A1 (en) * 2004-05-11 2005-11-17 Radioscape Limited A method of audio reproduction at a receiver using an audio-equaliser
JP2007093827A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Fujitsu Ltd オーディオ再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11315579B2 (en) Metadata driven dynamic range control
JP4878384B2 (ja) 低ビットレートオーディオ符号化用の効率的かつスケーラブルなパラメトリックステレオ符号化
RU2381571C2 (ru) Синтезирование монофонического звукового сигнала на основе кодированного многоканального звукового сигнала
US5974380A (en) Multi-channel audio decoder
AU648656B2 (en) High efficiency digital data encoding and decoding apparatus
CA2572805C (en) Audio signal decoding device and audio signal encoding device
US6122619A (en) Audio decoder with programmable downmixing of MPEG/AC-3 and method therefor
JP4000261B2 (ja) ステレオ音響信号の処理方法と装置
JP4308229B2 (ja) 符号化装置および復号化装置
JP3164038B2 (ja) 音声帯域分割復号装置
US20130085762A1 (en) Audio encoding device
JPH10143197A (ja) 再生装置
US20100283536A1 (en) System, apparatus, method and program for signal analysis control, signal analysis and signal control
US8290784B2 (en) Signal processing method and program
JP2001343998A (ja) ディジタルオーディオデコーダ
JP2001083995A (ja) サブバンド符号化・復号方法
JP2000244325A (ja) Mpegオーディオの復号化方法
JPH10228298A (ja) 音声信号符号化方法
JPH07202821A (ja) 高能率符号化音声の復号化装置
JP2011118215A (ja) 符号化装置、符号化方法、プログラムおよび電子機器
JPH0927751A (ja) 符号化信号再生装置