JPH1014004A - 車載電池の制御装置 - Google Patents

車載電池の制御装置

Info

Publication number
JPH1014004A
JPH1014004A JP16191696A JP16191696A JPH1014004A JP H1014004 A JPH1014004 A JP H1014004A JP 16191696 A JP16191696 A JP 16191696A JP 16191696 A JP16191696 A JP 16191696A JP H1014004 A JPH1014004 A JP H1014004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
current
circuit
voltage
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16191696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3351683B2 (ja
Inventor
Tetsuo Koike
哲夫 小池
Satoru Masuda
哲 益田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP16191696A priority Critical patent/JP3351683B2/ja
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to DE69730802T priority patent/DE69730802T2/de
Priority to EP97925305A priority patent/EP0845383B1/en
Priority to CNB971907250A priority patent/CN1139502C/zh
Priority to KR1019970709921A priority patent/KR100508788B1/ko
Priority to PCT/JP1997/001980 priority patent/WO1997048569A1/ja
Publication of JPH1014004A publication Critical patent/JPH1014004A/ja
Priority to US09/023,076 priority patent/US5955865A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3351683B2 publication Critical patent/JP3351683B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 二次電池回路の充電終了または放電終了の検
出は電圧値を管理して行っているが、充放電の余裕度や
電池の劣化に伴い電圧値は変動するので、正確な管理を
行うことが難しい。 【解決手段】 電池の電流と電圧との関係による充放電
特性をメモリに保持し、実際の電圧値と電流値を測定
し、メモリに保持している充放電特性と比較対照を行い
ながら制御を行う。 【効果】 無駄なく正確な充放電制御を行うことができ
るとともに、電池の寿命を増大させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は走行動力として電動
機を使用する電気自動車に利用する。本発明は、車載用
の充電可能な電池の充放電制御に関する。本発明は、走
行動力として内燃機関および電動機を併用するハイブリ
ッド・カーのために開発されたものであるが、充電可能
な電池を車両に搭載し、この電池エネルギを走行に利用
する自動車に広く利用することができる。
【0002】
【従来の技術】本願出願人は、HIMRの名称で内燃機
関および電動機を併用するハイブリッド・カーを開発し
製造販売している。この自動車は、内燃機関のクランク
軸に三相交流のかご形誘導機を連結し、大型の電池を車
両に搭載し、この電池とかご形誘導機との間を双方向の
インバータ回路により結合し、このインバータ回路をプ
ログラム制御回路により制御するように構成されたもの
である(WO88/06107参照)。
【0003】この装置では、車両が加速するときにはこ
のかご形誘導機に与える回転磁界をかご形誘導機が電動
機になるように制御し、車両が減速するときにはこのか
ご形誘導機に与える回転磁界をかご形誘導機が発電機に
なるように制御する。そしてかご形誘導機が電動機とし
て利用されるときには電池は放電し、発電機として利用
されるときには電池が充電するように、すなわち回生制
動が行われるように制御するものである。
【0004】この装置は、大型バスに搭載され、市街地
の路線バスおよび環境汚染をきわめて小さくすることが
必要な地域の登山バスなどに実用されている。一方近
年、自動車の内燃機関からの排気による環境汚染は大き
い問題となり、自動車の価格がなお高く燃料が多少高価
であっても、都会の市街地を走行する大部分の自動車が
電気自動車になる可能性が論じられるまでになった。
【0005】上記HIMRは、車両に電池室を設け、大
量生産により安価に入手できる端子電圧12Vの電池を
単位電池とし、これを25個この電池室に搭載し、電気
的に直列に接続して全体の端子電圧が 12V×25=
300V となるように構成して走行用のエネルギを供
給する電池として利用している。
【0006】ここで「単位電池」とは、多数個を直列接
続することにより走行用のエネルギを供給する電池を構
成する単位となるものである。例えば鉛電池の場合は、
化学的性質から最小の単位電池の端子電圧は2Vである
が、一般にこの2Vの電池を複数個直列に接続して一つ
の筐体に収容した電池が市販されている。例えば鉛電池
の場合は、単位電池の端子電圧は、2V、4V、6V、
12V、24Vなどである。鉛電池以外の電池でも、そ
の化学的性質およびその直列接続する数により単位電池
の端子電圧が定まる。
【0007】本願出願人は単位電池の監視について、国
際特許出願(PCT/JP96/00966号、本願出
願時において未公開)を出願した。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】かご形誘導機を電動機
として用いて始動または加速を行うときには、電池から
エネルギを取り出して使用するから電池は放電状態にあ
る。かご形誘導機を発電機として動作させ減速を行って
いるときには、回生制動状態にあり電池は充電を行って
いる。このように充放電を繰り返している電池では、常
に充電と放電との均衡がとれているとは限らない。
【0009】登り坂の多い道を走る場合には放電時間が
長くなり、下り坂の多い道を走る場合には充電時間が長
くなる。電池は現在では基本的に鉛蓄電池が用いられて
いることから、過充電または過放電を行うことによる電
池の劣化に配慮することが必要となる。
【0010】従来は、この管理を単位電池の端子電圧値
を測定することにより行っている。例えば、標準電圧1
2Vの単位電池については、充電終了電圧を13.2
V、放電終了電圧を11.4Vと定め、13.2Vを越
えた場合には、過充電警告を表示したり、自動的に充電
を停止するように制御される。また、11.4Vを下回
った場合には、過放電警告を表示したり、自動的に放電
を停止するように制御される。
【0011】しかし、電池は充放電を繰り返しているう
ちに劣化が進み、充放電できる電気量は減少する。すな
わち、劣化が進んだ電池では、充電時にまだ十分な充電
が行われていないにもかかわらず充電終了電圧値に達し
てしまう。放電時には負荷をかけると電池電圧は放電修
了電圧を下回ってしまう。したがって、劣化の状態を無
視して端子電圧に基づいて充放電制御を行うと、まだ充
電できるのに充電を制限したり、もう充電できないのに
さらに充電を行うような制御を行うことがある。
【0012】さらに自動車の走行エネルギを蓄積するた
めの電池は、単位電池を複数直列に接続して使用する
が、直列接続された単位電池は均一に劣化するのではな
く、劣化にもばらつきがあり、均一な充放電を行ってい
ると劣化のばらつきが拡大する。
【0013】従来は、上述のように端子電圧により充放
電電流を制御するから、その基準となる充電終了電圧値
および放電終了電圧値を単位電池の劣化とともに変化さ
せるような制御はしていない。劣化が進んだ電池の過充
電または過放電を回避する方策として、あらかじめ充電
終了電圧値および放電終了電圧値を劣化が進んだ電池に
合わせて設定することが行われている。これは新品の電
池ではその蓄電容量を十分に活用していないことにな
る。
【0014】本発明はこのような背景に行われたもので
あって、電池の蓄電容量を十分に活用することができる
車載電池の制御装置を提供することを目的とする。本発
明は電池の劣化の状態に応じて、充電時の端子電圧限界
値を適応的に制御する装置を提供することを目的とす
る。本発明は電池の劣化の状態に応じて、放電時の端子
電圧限界値を適応的に制御する装置を提供することを目
的とする。本発明は、電池の寿命を増大させることがで
きる車載電池の制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、複数の単位電池が直列に接続された電池につ
いて、その単位電池毎に劣化の状態を管理することがで
きる装置を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は車載電池の制御
装置であって、本発明の特徴とするところは、車両の駆
動装置に連結された多相交流回転機と、車両に搭載され
た電池とこの多相交流回転機との間に設けられ交流直流
もしくは直流交流変換を行うインバータ回路と、このイ
ンバータ回路を制御するプログラム制御回路とを備え、
前記電池について放電時の電流電圧および充電時の電流
電圧を測定する手段を備え、前記プログラム制御回路
は、前記手段により測定された電圧電流の情報に基づき
前記電池に前記インバータ回路を介して行う充電電流お
よびまたは放電電流の制御を行う手段を含むところにあ
る。
【0016】これにより、電圧値および電流値の双方を
加味したきめ細かい充電電流およびまたは放電電流の制
御を行うことができる。
【0017】前記プログラム制御回路には、放電時の電
流電圧(放電IV特性)および充電時の電流電圧(充電
IV特性)についての情報を保持するメモリ手段を含む
ことが望ましい。
【0018】このメモリ手段には、電池を実測して得た
データに基づく放電IV特性および充電IV特性が保持
され、この特性と現在の電圧値および電流値とを比較し
ながら充電電流およびまたは放電電流の制御を行うこと
ができる。
【0019】前記電池に単位電池の端子電圧を検出する
電池センサを設け、この電池センサの検出出力を前記プ
ログラム制御回路に取込み、このプログラム制御回路に
は、この単位電池の端子電圧情報にしたがって充電時お
よびまたは放電時の電流を加減する手段を含む構成とす
ることもできる。
【0020】個々の単位電池の端子電圧値を検出する電
池センサを備えることにより、プログラム制御回路は個
々の単位電池の劣化状況を把握することができる。複数
の単位電池の中で最も劣化が進んでいる単位電池に合わ
せて充電終了電圧値または放電終了電圧値を設定するこ
とにより、劣化が進んでいる単位電池だけが加速度的に
現状以上の劣化を進ませてしまうことを回避することが
できる。
【0021】
【発明の実施の形態】
【0022】
【実施例】
(第一実施例)本発明第一実施例の構成を図1および図
2を参照して説明する。図1はHIMRの全体構成図で
ある。図2は本発明第一実施例のインバータ制御回路の
ブロック構成図である。
【0023】本発明は車載電池の制御装置であって、本
発明の特徴とするところは、車両の駆動装置としての内
燃機関1に連結された多相交流回転機としてのかご形多
相誘導機2と、車両に搭載された二次電池回路3とこの
かご形多相誘導機2との間に設けられ交流直流もしくは
直流交流変換を行うインバータ回路4と、このインバー
タ回路4を制御するプログラム制御回路としてのインバ
ータ制御回路5とを備え、二次電池回路3について放電
時の電流電圧および充電時の電流電圧を測定する手段と
しての検出回路13を備え、インバータ制御回路5は、
検出回路13により測定された電圧電流の情報に基づき
二次電池回路3にインバータ回路4を介して行う充電電
流およびまたは放電電流の制御を行う手段を含むところ
にある。
【0024】インバータ制御回路5には、放電時の電流
電圧(放電IV特性)および充電時の電流電圧(充電I
V特性)についての情報を保持するメモリ52を含む。
【0025】図1に示すハイブリッド・カー(HIM
R)を説明すると、この自動車は、内燃機関1のクラン
ク軸に三相交流のかご形多相誘導機2を連結し、大型の
二次電池回路3を車両に搭載し、この二次電池回路3と
かご形多相誘導機2との間を双方向のインバータ回路4
により結合し、このインバータ回路4をプログラム制御
を用いたインバータ制御回路5により制御するように構
成されたものである。検出回路13は二次電池回路3の
電圧および電流検出器7の電流をインバータ制御回路5
に入力している。インバータ制御回路5は、検出回路1
3および回転センサ6およびCPU12からの入力にし
たがってインバータ回路4を制御している。
【0026】インバータ制御回路5はインバータ回路4
を制御し、車両が発車または加速するときにはこのかご
形多相誘導機2に与える回転磁界をかご形多相誘導機2
が電動機になるように制御し、車両が減速するときには
このかご形多相誘導機2に与える回転磁界をかご形多相
誘導機2が発電機になるように制御する。そしてかご形
多相誘導機2が電動機として利用されるときには二次電
池回路3は放電し、発電機として利用されるときには二
次電池回路3が充電するように、すなわち回生制動が行
われるように制御するものである。また、ハイブリッド
・カーが停車している状態で二次電池回路3の充電のみ
を目的とした内燃機関1の運転を行うこともできる。
【0027】次に、本発明第一実施例の動作を図3ない
し図6を参照して説明する。図3は二次電池回路3の充
電特性を示す図であり、横軸に充電電流をとり、縦軸に
電圧をとる。図3に示す充電特性はインバータ制御回路
5のメモリ52に保持されている。図3に示すように、
曲線aは二次電池回路3の電池が新しく、かつ、充電量
が小さい(空腹)状態を示す。曲線bは二次電池回路3
の電池が新しく、かつ、充電量が中程度の状態を示す。
曲線cは二次電池回路3の電池が新しく、かつ、充電さ
れている(満腹)状態を示す。曲線dは二次電池回路3
の単位電池の劣化が交換を要する程度に進んでいる状態
を示す。上限値MAXは本発明実施例の制御装置が制御
を行う充電終了電圧を示す値であり、一点鎖線により示
した従来例と比較すると、図3において右上がりになっ
ている。これは、電池が新しく、かつ、空腹のときには
従来より大きい充電電流で、つまり充電時の端子電圧が
高くなるように制御することを示す。すなわち、電池の
状態に応じてその能力いっぱいに利用する。逆に、電池
の劣化が交換を要する程度に進んでいる状態のときに
は、充電終了電圧を低く設定し、大きい充電電流を供給
して電池をさらに過充電することがないように制御す
る。
【0028】図4は充電を行う場合のインバータ制御部
50の動作を示すフローチャートである。インバータ制
御部50は検出回路13からその時点の電流値および電
圧値を入力する(S1)。この電流値および電圧値にし
たがって、現在の二次電池回路3の所属する領域A、
B、Cを特定する(S2)。すなわち、メモリ52に保
持されている図3に示した充電特性と、現在の電流値お
よび電圧値とを比較対照し、二次電池回路3が如何なる
状態であるかを把握する。領域Aに属していれば、二次
電池回路3の単位電池が新しく、かつ、空腹状態であ
る。領域Bに属していれば、二次電池回路3の単位電池
が新しく、かつ、空腹が中程度の状態である。領域Cに
属していれば、二次電池回路3の単位電池の劣化が交換
を要する程度に進んでいる状態である。このとき、所属
する領域A、B、Cに応じて外部に表示を行ってもよ
い。
【0029】すなわち、領域Aに属していれば「要充
電」、領域Bに属していれば「正常」、領域Cに属して
いれば「要電池交換」などとしてもよい。また、いずれ
の領域A、B、Cに属しているかによって上限値MAX
の値が変化する。電圧値が所属する領域A、B、Cに対
応する上限値MAX以上であれば(S3)、充電電流値
の増加を制限する(S4)。充電電流値の増加を制限す
ることによって、電圧は現在値を保つことができる。
【0030】上の説明では電池は「新しい」と「交換を
要する」と二つに区別したが、実際に使用されている電
池はこの間にある。実際には電池の劣化がはじまると、
図3の曲線a,b,cは曲線dにしだいに近づいてく
る。それに応じて領域A,B,Cもその形状が変化し、
その面積は狭くなる。本発明では、充電電流と充電時の
端子電圧を同時に検出することにより、曲線a,b,c
に相当するそのときのその電池の曲線を二次元的に検出
することができる。しかし、これだけの測定結果からで
は、かりに曲線がしだいに曲線cに近づいてきたとして
も、これは劣化が進んでいるのか、電池がしだいに満腹
になっているのかは区別ができないが、特にこれは区別
する必要がない。一つの電池の種類に対応してこの曲線
a〜cをメモリに蓄積しておき、このパターンにしたが
って充放電制御を行うように構成しておく。そして、こ
の充電電流−電圧特性が曲線dになったときに電池が要
交換の状態になったことがわかり、これを表示する。
【0031】充電電流の制御は、かご形多相誘導機2に
与える回転磁界の回転速度をインバータ回路4により変
化させることにより行う。すなわち、かご形多相誘導機
2の回転磁界の回転速度が内燃機関1のクランク軸の回
転速度より小さくすると、かご形多相誘導機2は発電機
として動作する。充電電流を制限するためには、かご形
多相誘導機2の回転磁界の回転数をクランク軸の回転数
に近づければ、すなわち、スリップ量を小さくすると発
電機としてのかご形多相誘導機2の発電量を低減させる
ことができる。
【0032】図5は二次電池回路3の放電特性を示す図
であり、横軸に放電電流をとり、縦軸に電圧をとる。図
5に示す放電特性はインバータ制御回路5のメモリ52
に保持されている。図5に示すように、曲線eは二次電
池回路3の単位電池が新しく、かつ、満腹の状態を示
す。曲線fは二次電池回路3の単位電池が新しく、か
つ、空腹が中程度の状態を示す。曲線gは二次電池回路
3の単位電池が新しく、かつ、空腹の状態を示す。曲線
hは二次電池回路3の電池の劣化が交換を要する程度に
進んでいる状態を示す。下限値MINはこれを越えて放
電させると過放電になるときの端子電圧を示す。本発明
では、図5に示すようにこの下限値MINは、一点鎖線
により示した従来例と比較すると、右下がりになる。こ
れは、電池が新しく、かつ、満腹状態のときには、放電
限界電圧を比較的低くしてもよいことを示している。逆
に、電池の劣化が進み交換を要する程度になっている状
態では、放電限界電圧が比較的高いこと、つまり放電電
流を大きくとることができないことを示す。
【0033】図6は放電を行う場合のインバータ制御部
50の動作を示すフローチャートである。インバータ制
御部50は検出回路13からその時点の電流値および電
圧値を入力する(S11)。この電流値および電圧値に
したがって、現在の二次電池回路3の所属する領域E、
F、Gを特定する(S12)。すなわち、メモリ52に
保持されている図5に示した放電特性と、現在の電流値
および電圧値とを比較対照し、二次電池回路3の電池の
劣化の状態および満腹または空腹の状態を検出する。
【0034】いま検出結果から、その電池が領域Eに属
していれば、二次電池回路3の電池が新しく、かつ、満
腹の状態である。領域Fに属していれば、二次電池回路
3の電池が新しく、かつ、空腹が中程度の状態である。
領域Gに属していれば、二次電池回路3の電池の劣化が
交換を要する程度に進んでいる状態である。このとき、
所属する領域E、F、Gに応じて外部に表示を行っても
よい。すなわち、領域Eに属していれば「要放電」、領
域Fに属していれば「正常」、領域Gに属していれば
「要電池交換」などとしてもよい。また、いずれの領域
E、F、Gに属しているかで下限値MINの値が変化す
る。電圧値が所属する領域E、F、Gに対応する下限値
MIN以下であれば(S13)、放電電流値の増加を制
限する(S14)。放電電流値の増加を制限することに
よって、電圧は現在値を保つことができる。
【0035】この放電の場合にも、電池が新品で空腹、
電池が新品で満腹、電池が要交換、というように区分し
たが、実際の電池は新品と要交換との間にある。すなわ
ち曲線eは使用をつづけているとしだいに曲線hに近づ
いてくる。このとき領域E,F,Gの形状も変化する。
しかし、電池が劣化したのかそれとも電池が空腹になっ
てきたのかはこれだけの計測ではわからないが、電池の
種類毎にこの特性をメモリにあらかじめ蓄積しておき、
この特性にしたがって電池の放電電流を制御する。この
曲線e〜gは放電電流と電圧を同時に計測することによ
り二次元的に認識することができる。したがって、曲線
hに近づいたときには、その電池は要交換であることを
表示することができる。
【0036】放電電流の制御は、かご形多相誘導機2に
与える回転磁界の回転速度をインバータ回路4により変
化させることにより行う。すなわち、かご形多相誘導機
2の回転磁界の回転速度が内燃機関1のクランク軸の回
転速度より大きいとき、かご形多相誘導機2は電動機と
して動作する。放電電流を制限するためには、かご形多
相誘導機2の回転磁界の回転数をクランク軸の回転数に
近づければ、すなわちスリップ量を小さくすることによ
り電動機としてのかご形多相誘導機2の消費電力を低減
させることができる。
【0037】(第二実施例)本発明第二実施例を図7な
いし図11を参照して説明する。図7は本発明第二実施
例の全体構成図である。本発明第二実施例では、二次電
池回路3を構成する複数の単位電池についてそれぞれ電
池センサを備え、この電池センサは個々の単位電池の端
子電圧を検出する。この検出結果は個々の電池センサに
付属している無線送信器TX1 〜TXn により無線信号
として送信される。この無線信号は無線受信器RXによ
り受信され、インバータ制御回路5に個々の単位電池の
電圧情報として入力される。インバータ制御回路5は、
個々の単位電池の電圧情報と電流検出器7の電流情報と
にしたがって、劣化の進んだ単位電池があるか否かを判
定する。その判定の結果として劣化が進んだ電池が発見
された場合には、その電池の特性に合わせて充電終了電
圧値および放電終了電圧値を設定する。このようにする
と、劣化が進んでいない他の単位電池の蓄電容量を10
0%有効利用することはできないが、劣化が進んでいる
単位電池の劣化が加速度的に進行することを回避するこ
とができる。さらに、劣化が進んでいる単位電池の情報
を外部に表示することにより、その単位電池について交
換を促すことができる。
【0038】図8は本発明第二実施例の要部構成図であ
る。n個の単位電池B1 〜Bn が直列に接続され、それ
ぞれに電池センサVD1 〜VDn が設けられている。電
池センサVD1 〜VDn には、それぞれ無線送信器TX
1 〜TXn が設けられている。無線送信器TX1 〜TX
n から送信される無線信号は、無線受信器RXにより受
信される。無線受信器RXから出力される各電池センサ
VD1 〜VDn の電圧値はインバータ制御回路5に入力
される。また、電流検出器7により検出された電流値は
検出回路13を介してインバータ制御回路5に入力され
る。
【0039】図9は電池センサVDのブロック構成図で
ある。単位電池Bの端子電圧を電圧測定部Vが測定す
る。この測定値は無線送信器TXにより無線信号に変換
され、送信される。
【0040】図10は無線信号のフレーム構成を示す図
である。無線送信器TXは図10に示すような32bi
tのフレーム構成のデータ信号を64kb/sで周期t
毎に間欠的に送信する。ヘッダ部分には各送信器TX毎
に個別に割当てられたIDが送信される。したがって、
受信器RXでは受信されたフレームがどの送信器TXか
ら送信されたものかを識別することができる。この装置
はこの実施例では、携帯用電話機のセルを改造して使用
した。前記周期tを各無線送信器TX毎に異なる値に設
定しておく。1回の送信時間は約20mSである。周期
tは20ないし60秒の範囲で各送信器TX毎に少しず
つ違えて設定する。このように構成することにより、か
りに複数の送信器TXの送信のタイミングが一致して
も、次の周期では送信のタイミングが異なることになる
から、無線受信器RXでは個別に各無線送信器TXの信
号を受信することができる。
【0041】かりに周期を20秒とすると、1個の無線
送信器TXiが送信している時間20mSは周期の千分
の1である。したがって、25個の単位電池B1 〜Bn
にそれぞれ接続された無線送信器TX1 〜TXn がラン
ダムなタイミングで送信すると、衝突の可能性は約40
0分の1である。かりに衝突しても周期tがそれぞれ異
なることから次の周期では衝突することなく個別の受信
が可能になる。
【0042】図11は本発明第二実施例のインバータ制
御部50の動作を示すフローチャートである。電流検出
器7の電流値は検出回路13を介してインバータ制御部
50に入力される(S21)。個々の単位電池B1 〜B
n の電圧値は電池センサVD1 〜VDn 、無線送信器T
1 〜TXn 、無線受信器RXを介して入力される(S
22)。本発明第一実施例で詳しく説明したように、個
々の単位電池B1 〜Bn の所属領域が特定される(S2
3)。また、この所属領域の特定結果は外部に表示され
ることがよい。その結果として劣化した電池があるか否
か判定する(S24)。すなわち、図3または図5に示
した領域Cまたは領域Gに入る単位電池B1 〜Bn があ
るか否かを判定する。その結果として劣化した単位電池
があれば(S24)、劣化した単位電池に適合した充放
電制御を行う(S25)。すなわち、二次電池回路3を
構成する全ての単位電池B1 〜Bn について、図3また
は図5に示した領域Cまたは領域Gに含まれる特性を有
するとみなして図4または図6に示した充放電制御を行
う。これにより、劣化が進んでいる単位電池が二次電池
回路3を構成する単位電池B1 〜Bn の中に含まれてい
ても、過充電または過放電による劣化の進行を回避する
ことができる。
【0043】劣化の状況を外部に表示することにより、
劣化が進んだ単位電池を早急に交換することを運転者あ
るいは管理者に促すことができる。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
電池の蓄電容量を十分に活用することができる。すなわ
ち、電池の劣化の状態に応じて、充電時の端子電圧上限
値を適応的に制御する。また、電池の劣化の状態に応じ
て、放電時の端子電圧下限値を適応的に制御する。本発
明によれば、電池の寿命を増大させることができる。さ
らに、複数の単位電池が直列に接続された電池につい
て、その単位電池毎に劣化の状態を管理することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】HIMRの全体構成図。
【図2】本発明第一実施例のインバータ制御回路のブロ
ック構成図。
【図3】二次電池回路の充電特性を示す図。
【図4】充電を行う場合のインバータ制御部の動作を示
すフローチャート。
【図5】二次電池回路の放電特性を示す図。
【図6】放電を行う場合のインバータ制御部の動作を示
すフローチャート。
【図7】本発明第二実施例の全体構成図。
【図8】本発明第二実施例の要部構成図。
【図9】電池センサのブロック構成図。
【図10】無線信号のフレーム構成を示す図。
【図11】本発明第二実施例のインバータ制御部の動作
を示すフローチャート。
【符号の説明】
1 内燃機関 2 かご形多相誘導機 3 二次電池回路 4 インバータ回路 5 インバータ制御回路 6 回転センサ 7 電流検出器 12 CPU 13 検出回路 50 インバータ制御部 52 メモリ A、B、C、D、E、F、G 領域 a、b、c、d、e、f、g 曲線 TH1 、TH2 閾値 B、B1 〜Bn 単位電池 RX 無線受信器 TX、TX1 〜TXn 無線送信器 V 電圧測定部 VD、VD1 〜VDn 電池センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H02J 7/10 H02J 7/10 H

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の駆動装置に連結された多相交流回
    転機と、車両に搭載された電池とこの多相交流回転機と
    の間に設けられ交流直流もしくは直流交流変換を行うイ
    ンバータ回路と、このインバータ回路を制御するプログ
    ラム制御回路とを備え、 前記電池について放電時の電流電圧および充電時の電流
    電圧を測定する手段を備え、 前記プログラム制御回路は、前記手段により測定された
    電圧電流の情報に基づき前記電池に前記インバータを介
    して行う充電電流およびまたは放電電流の制御を行う手
    段を含むことを特徴とする車載電池の制御装置。
  2. 【請求項2】 前記プログラム制御回路には、放電時の
    電流電圧(放電IV特性)および充電時の電流電圧(充
    電IV特性)についての情報を保持するメモリ手段を含
    む請求項1記載の車載電池の制御装置。
  3. 【請求項3】 前記電池に単位電池の端子電圧を検出す
    る電池センサが設けられ、この電池センサの検出出力が
    前記プログラム制御回路に取込まれ、このプログラム制
    御回路には、この単位電池の端子電圧情報にしたがって
    充電時およびまたは放電時の電流を加減する手段を含む
    請求項1または2記載の車載電池の制御装置。
JP16191696A 1996-06-17 1996-06-21 車載電池の制御装置 Expired - Fee Related JP3351683B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16191696A JP3351683B2 (ja) 1996-06-21 1996-06-21 車載電池の制御装置
EP97925305A EP0845383B1 (en) 1996-06-17 1997-06-10 Controller for on-vehicle battery
CNB971907250A CN1139502C (zh) 1996-06-17 1997-06-10 车载电池的控制装置
KR1019970709921A KR100508788B1 (ko) 1996-06-17 1997-06-10 차재전지의제어장치
DE69730802T DE69730802T2 (de) 1996-06-17 1997-06-10 Regler für eine kraftfahrzeug eigene batterie
PCT/JP1997/001980 WO1997048569A1 (fr) 1996-06-17 1997-06-10 Regulateur pour batterie d'accumulateurs embarquee sur un vehicule
US09/023,076 US5955865A (en) 1996-06-17 1998-02-13 Control system for a vehicle-mounted battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16191696A JP3351683B2 (ja) 1996-06-21 1996-06-21 車載電池の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1014004A true JPH1014004A (ja) 1998-01-16
JP3351683B2 JP3351683B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=15744471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16191696A Expired - Fee Related JP3351683B2 (ja) 1996-06-17 1996-06-21 車載電池の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3351683B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000125415A (ja) * 1998-10-15 2000-04-28 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP2000324616A (ja) * 1999-05-06 2000-11-24 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両用充放電制御装置
JP2001069608A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両のバッテリ制御装置
JP2001157369A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Sanyo Electric Co Ltd 電池の充放電制御方法
JP2003346909A (ja) * 2002-05-30 2003-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池の交換方法
JP2008271781A (ja) * 2004-09-30 2008-11-06 Toyota Motor Corp 二次電池の充放電制御装置
US7482779B2 (en) 2003-10-20 2009-01-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaishi Control apparatus of electricity accumulation mechanism
JP2010141950A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Toyota Motor Corp 車両

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000125415A (ja) * 1998-10-15 2000-04-28 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP2000324616A (ja) * 1999-05-06 2000-11-24 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両用充放電制御装置
JP2001069608A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両のバッテリ制御装置
JP2001157369A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Sanyo Electric Co Ltd 電池の充放電制御方法
JP2003346909A (ja) * 2002-05-30 2003-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池の交換方法
US7482779B2 (en) 2003-10-20 2009-01-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaishi Control apparatus of electricity accumulation mechanism
JP2008271781A (ja) * 2004-09-30 2008-11-06 Toyota Motor Corp 二次電池の充放電制御装置
JP2010141950A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Toyota Motor Corp 車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP3351683B2 (ja) 2002-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107499180B (zh) 一种纯电动车功率控制方法及***
US6501250B2 (en) Device and method for controlling input/output of secondary battery
US5955865A (en) Control system for a vehicle-mounted battery
US6653817B2 (en) State-of-charge detection device for a battery
JP3536581B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の発電制御装置
EP0841208B1 (en) Controller for on-vehicle battery
CN101165963B (zh) 电池管理***及其驱动方法
JP3351682B2 (ja) 車載電池の情報伝達装置
EP3127211B1 (en) Charging device, charging control method, electricity storage device, power storage device, power system, and electric vehicle
CN101141070A (zh) 一种新型智能电机电池控制***
JP2002535627A (ja) エネルギーゲージ
JP2002518969A (ja) エネルギー蓄積システム
US20130057213A1 (en) Battery monitoring and charging system and motor-driven vehicle
JP2004025979A (ja) 走行車両用電源システム
CN101966821A (zh) 一种增程式纯电动汽车***
JP7040601B2 (ja) 電池制御装置、電池制御方法、無停電電源装置、電力システム及び電動車両
KR100508788B1 (ko) 차재전지의제어장치
US6310464B1 (en) Electric car battery charging device and method
JP2003079059A (ja) 車載組電池制御装置
JP2002281687A (ja) 充電状態制御方法及び装置
JP3351683B2 (ja) 車載電池の制御装置
JP2000134805A (ja) 組電池の充放電状態判定方法及び装置
JP2002535810A (ja) エネルギーモニターと充電システム
JP3411753B2 (ja) 車載電池の制御装置
US11180051B2 (en) Display apparatus and vehicle including the same

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees