JPH10139963A - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JPH10139963A
JPH10139963A JP31543196A JP31543196A JPH10139963A JP H10139963 A JPH10139963 A JP H10139963A JP 31543196 A JP31543196 A JP 31543196A JP 31543196 A JP31543196 A JP 31543196A JP H10139963 A JPH10139963 A JP H10139963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block copolymer
hydrogenated
resin
styrene
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31543196A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromichi Nakada
博通 中田
Mikio Masuda
未起男 増田
Masao Ishii
正雄 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP31543196A priority Critical patent/JPH10139963A/ja
Publication of JPH10139963A publication Critical patent/JPH10139963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 (a)ポリスチレン系樹脂、(b)ポリ
オレフィン系樹脂および(c)芳香族ビニル化合物から
なる重合体ブロックAを1個以上、および共役ジエン化
合物からなり、該共役ジエン化合物に由来する炭素−炭
素二重結合の70%以上が水素添加された重合体ブロッ
クBを1個以上有し、かつ末端に水酸基を有する水添ブ
ロック共重合体からなる樹脂組成物であって、該樹脂組
成物中の(a)ポリスチレン系樹脂、(b)ポリオレフ
ィン系樹脂および(c)水添ブロック共重合体の重量を
それぞれWA 、WB 、WC としたとき、 0.005≦WC /(WA +WB +WC )≦0.25 である。 【効果】 耐衝撃性や耐薬品性に優れた成形物を与え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は樹脂組成物、より詳
しくはポリスチレン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂およ
び末端に水酸基を有する特定の水添ブロック共重合体か
らなる樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリスチレン系樹脂は、成形性、二次加
工性に優れた剛性の高い樹脂であり、事務機器、音響機
器、家庭用電気製品、自動車の内外装材等の用途におい
て広く使用されているが、耐衝撃性、耐薬品性に劣ると
いう問題点がある。
【0003】一方、ポリオレフィン系樹脂は、耐衝撃
性、耐薬品性に優れており、自動車、車両、建築、電気
部品、日用品等の幅広い用途において使用されているも
のの、成形時の収縮や塗装性に劣るという問題点を有し
ている。
【0004】そこでポリスチレン系樹脂とポリオレフィ
ン系樹脂をブレンドすることにより、両者の長所を備え
た、成形性、二次加工性、耐衝撃性、耐薬品性に優れた
組成物を得る試みがなされてきた。それらの中でもスチ
レンなどの芳香族ビニル化合物とブタジエンやイソプレ
ンなどの共役ジエン化合物からなる特定のブロック共重
合体の水素添加物を相溶化剤として用いた場合、ポリス
チレン系樹脂とポリオレフィン系樹脂の相溶性は比較的
良好で均一な組成物が得られる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、芳香族
ビニル化合物と共役ジエン化合物からなる特定のブロッ
ク共重合体の水素添加物を相溶化剤として用いる場合で
あっても、耐衝撃性、耐薬品性等の点で、得られた樹脂
組成物の性質は必ずしも満足し得るものではない。しか
して、本発明は、ポリスチレン系樹脂とポリオレフィン
系樹脂の両者を含有し、耐衝撃性、耐薬品性等に優れた
樹脂組成物を新たに提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記課
題は、(a)ポリスチレン系樹脂、(b)ポリオレフィ
ン系樹脂および(c)芳香族ビニル化合物からなる重合
体ブロックAを1個以上、および共役ジエン化合物から
なり、該共役ジエン化合物に由来する炭素−炭素二重結
合の70%以上が水素添加された重合体ブロックBを1
個以上有し、かつ末端に水酸基を有する水添ブロック共
重合体からなる樹脂組成物であって、該樹脂組成物中の
(a)ポリスチレン系樹脂、(b)ポリオレフィン系樹
脂および(c)水添ブロック共重合体の重量をそれぞれ
A 、WB 、WC としたとき、 0.005≦WC /(WA +WB +WC )≦0.25 であることを特徴とする樹脂組成物を提供することによ
って解決される。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明において使用するポリスチ
レン系樹脂(a)は、公知のものが特に制限なく使用さ
れるが、その具体例としては、スチレンの単独重合体、
ジエン系ゴムにスチレン系モノマーをグラフト重合した
耐衝撃性ポリスチレン[ハイインパクトポリスチレン
(HIPS)]、スチレンとα−メチルスチレン、クロ
ロスチレン等との共重合体、スチレン系モノマーと不飽
和ニトリル、α,β−モノオレフィン性不飽和カルボン
酸エステルのようなビニルモノマーとの共重合体、また
はスチレン系モノマーと前記のビニルモノマーをジエン
系ゴム、不飽和基を含むアクリルゴム、塩素化ポリエチ
レン、エチレンー酢酸ビニル共重合体等にグラフト共重
合させた耐衝撃性樹脂などが挙げられる。ポリスチレン
系樹脂(a)は単独で使用してもよいし、2種以上を併
用してもよい。
【0008】また、本発明において使用するポリオレフ
ィン系樹脂(b)としては、公知のものが特に制限なく
使用されるが、その具体例としては、低密度ポリエチレ
ン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリブチレン、エチレン/α−オレフィン共
重合体などが挙げられる。ここでα−オレフィンとして
は、プロピレン、1−ブテン、2−メチル−1−ブテ
ン、3−メチル−1−ブテン、1−ペンテン、4−メチ
ル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−
デカン、1−オクタデカンなどが挙げられる。ポリオレ
フィン系樹脂(b)は単独で使用してもよいし、2種以
上を併用してもよい。
【0009】また、本発明において使用される水添ブロ
ック共重合体(c)は、芳香族ビニル化合物からなる重
合体ブロックAを1個以上、および共役ジエン化合物か
らなり、該共役ジエン化合物に由来する炭素−炭素二重
結合の70%以上が水素添加された重合体ブロックBを
1個以上有し、かつ末端に水酸基を有する水添ブロック
共重合体であり、例えば、次の各式で示されるものが挙
げられる。
【0010】(A−B)k−OH (B−A)l−OH A−(B−A)m−OH B−(A−B)n−OH (上記式中、Aは重合体ブロックAを、Bは重合体ブロ
ックBをそれぞれ表し、k、l、mおよびnはそれぞれ
1以上の整数を表し、OHは水酸基を表す。) ここで水添ブロック共重合体(c)における重合体ブロ
ックAと重合体ブロックBの反復数k、l、mおよびn
は任意に決め得るが、通常5以下である。なお、水添ブ
ロック共重合体(c)は単独で使用してもよいし、2種
以上を併用してもよい。
【0011】水添ブロック共重合体(c)においては、
芳香族ビニル化合物の含有率は特に制限されないが、1
0〜80重量%であることが好ましく、15〜70重量
%であることがより好ましい。
【0012】水添ブロック共重合体(c)における重合
体ブロックAを構成する芳香族ビニル化合物としては、
例えば、スチレン、α−メチルスチレン、o−,m−ま
たはp−メチルスチレン、4−プロピルスチレン、2,
4−ジメチルスチレン、ビニルナフタレン、ビニルアン
トラセンなどが挙げられる。これらの中でも、スチレン
およびα−メチルスチレンが好ましい。芳香族ビニル化
合物は単独で使用してもよいし、2種以上を併用しても
よい。
【0013】また、水添ブロック共重合体(c)におけ
る重合体ブロックBを構成する共役ジエン化合物として
は、例えば、1,3−ブタジエン、イソプレン、2,3
−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエ
ン、1,3−ヘキサジエン等が挙げられるが、これらの
中でも、イソプレン、1,3−ブタジエンが好ましい。
共役ジエン化合物は単独で使用してもよいし、2種以上
を併用してもよい。
【0014】水添ブロック共重合体(c)における重合
体ブロックBの構造は特に限定されず、また、1,2−
結合や3,4−結合の含有量についても特に制限はな
い。
【0015】水添ブロック共重合体(c)における重合
体ブロックAと重合体ブロックBの結合様式は、線状、
分岐状あるいはこれらの任意の組み合わせであってもよ
い。
【0016】また、水添ブロック共重合体(c)におい
て、水酸基は、重合体ブロックAおよび重合体ブロック
Bの末端のいずれに位置していてもよいが、ハードブロ
ックである重合体ブロックAの末端に位置していること
が好ましく、スチレンブロックの末端に位置しているこ
とがより好ましい。かかる末端の水酸基の含有量は水添
ブロック共重合体(c)1分子当り0.5個以上である
ことが好ましく、0.6個以上であることがより好まし
い。
【0017】本発明において使用される水添ブロック共
重合体(c)の数平均分子量は特に制限されないが、通
常30,000〜500,000である。
【0018】水添ブロック共重合体(c)の製造方法と
しては、公知の方法が特に制限なく利用され、例えば、
次のようなアニオン重合法を挙げることができる。すな
わち、アルキルリチウム化合物等を開始剤としてn−ヘ
キサンやシクロヘキサンなどの不活性有機溶媒中で、芳
香族ビニル化合物、共役ジエン化合物を逐次重合させ、
所望の分子構造および分子量に達した時点でエチレンオ
キサイドまたはプロピレンオキサイド等を付加した後、
アルコール類、カルボン酸類、水等の活性水素を含有す
る化合物を添加して重合を停止し、得られたブロック共
重合体をn−ヘキサンやシクロヘキサンなどの不活性有
機溶媒中で、アルキルアルミニウム化合物とコバルト、
ニッケル等からなるチーグラー系の触媒などの水添触媒
の存在下に、反応温度20〜150℃、水素圧力1〜1
50kg/cm2 の条件下で水素添加を行う方法であ
る。
【0019】本発明において使用する水添ブロック共重
合体(c)はポリオレフィン系樹脂(b)との相溶性の
観点から、重合体ブロックBにおける共役ジエン化合物
に由来する炭素−炭素二重結合の70%以上が水素添加
されていることが必要である。重合体ブロックBにおけ
る共役ジエン化合物に由来する炭素−炭素二重結合は、
80%以上が水素添加されていることが好ましく、90
%以上が水素添加されていることがより好ましい。な
お、水添ブロック共重合体(c)の重合体ブロックBに
おける共役ジエン化合物に由来する炭素−炭素二重結合
の水素添加率は、ヨウ素価測定、赤外分光光度計、核磁
気共鳴等により水素添加前後における共役ジエン化合物
からなる重合体ブロック中の炭素−炭素二重結合の量を
測定し、その測定値から算出することができる。
【0020】本発明の樹脂組成物において、ポリスチレ
ン系樹脂(a)、ポリオレフィン系樹脂(b)および水
添ブロック共重合体(c)の組成比は、組成物中のポリ
スチレン系樹脂(a)、ポリオレフィン系樹脂(b)お
よび水添ブロック共重合体(c)の重量をそれぞれW
A 、WB 、WC としたとき、 0.005≦WC /(WA +WB +WC )≦0.25 であることが必要である。
【0021】ここで、水添ブロック共重合体(c)の重
量WC が、0.005>WC /(WA +WB +WC )と
なる場合、樹脂組成物中の水添ブロック共重合体(c)
の割合が少なく、相溶化剤としての効果が十分に発揮さ
れないために、得られる樹脂組成物は、耐油性や耐衝撃
性等において改良効果がほとんど認められない。また、
C /(WA +WB +WC )>0.25の場合、樹脂組
成物は剛性が低下し、ポリスチレン系樹脂(a)やポリ
オレフィン系樹脂(b)に由来する特性が損なわれてし
まう。水添ブロック共重合体(c)の重量WC は、0.
025≦WC /(WA +WB +WC )≦0.25である
ことが好ましい。なお、本発明の樹脂組成物におけるポ
リスチレン系樹脂(a)とポリオレフィン系樹脂(b)
の重量比は、特に制限されるものではないが、通常、W
A /WB=95/5〜5/95である。
【0022】本発明の樹脂組成物は、その特性を損なわ
ない範囲で、ポリオキシメチレン樹脂、ポリフェニレン
エーテル樹脂、ポリエステル系樹脂、アクリル樹脂など
を含有していてもよい。また、本発明の樹脂組成物に
は、プロセスオイル、ポリエチレングリコールなどの可
塑剤を配合することができる。さらに、マイカ、タル
ク、炭酸カルシウム、シリカ、カオリン、酸化チタン等
の無機充填剤を添加することも可能である。
【0023】さらに、本発明の樹脂組成物には、その改
質を目的として、ガラス繊維、カーボン繊維、熱老化防
止剤、光安定剤、帯電防止剤、離型剤、難燃剤、発泡
剤、顔料、染料、増白剤などを添加することができる。
【0024】本発明の樹脂組成物は、例えば、単軸押出
機、二軸押出機、ニーダー、バンバリーミキサー、ロー
ルなどの混練機を用い各構成成分を溶融混練することに
より調製することができる。この際、溶融混練する前
に、各構成成分をヘンシェルミキサー、タンブラーのよ
うな混合機を用いて予めドライブレンドしておくことが
望ましい。
【0025】この様にして得られた樹脂組成物は、従来
からの各種成形法、例えば、射出成形、ブロー成形、プ
レス成形、押出成形、カレンダー成形などにより各種成
形物に成形することが可能である。
【0026】本発明の樹脂組成物は、成形性、二次加工
性に優れるとともに、耐衝撃性や耐薬品性に優れた成形
物を与えるので、かかる特徴を活かして、例えば、事務
機器、音響機器、家庭用電気製品を始めとして、各種機
器の筐体、内・外装材、機械部品、自動車部品、電気部
品、玩具、各種スポーツ用品、工業用部品、医療用品、
日用品、雑貨、建材、中空成形品などの各種分野に利用
できる。
【0027】
【実施例】以下に本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれらの実施例により限定されるもので
はない。
【0028】参考例1(水添ブロック共重合体の製造) 攪拌装置付き耐圧容器中にシクロヘキサン50kg、充
分に脱水したスチレン1500gおよびsec−ブチル
リチウムのシクロヘキサン溶液(10重量%)192g
を加え、50℃で60分間重合し、次いでイソプレン/
ブタジエン=50/50(重量比)の混合モノマー70
00gを加えて60分間、さらにスチレンを1500g
加えて60分間重合した後、エチレンオキサイド16g
を加え、最後にメタノールを添加して重合を停止し、末
端に水酸基を含有するスチレン−イソプレン/ブタジエ
ン−スチレン型のブロック共重合体(以下、これをS−
I/B−S−OHと略記する)を合成した。次いでこの
S−I/B−S−OHを、シクロヘキサン中、チーグラ
ー系触媒を用い、水素雰囲気下で水素添加してS−I/
B−S−OHの水素添加物(以下、これをSEEPS−
OHと略記する)を得た。得られたSEEPS−OHの
数平均分子量(GPC測定による。ポリスチレン換
算。)は49,300であった。また、1 H−NMRス
ペクトルにより、SEEPS−OHのスチレン含有率が
30重量%、1分子当りの末端水酸基の数が0.78
個、水素添加率が98.6%であることを確認した。
【0029】参考例2(水添ブロック共重合体の製造) 攪拌装置付き耐圧容器中にシクロヘキサン50kg、充
分に脱水したスチレン2000gおよびsec−ブチル
リチウムのシクロヘキサン溶液(10重量%)64gを
加え、50℃で60分間重合し、次いでテトラヒドロフ
ランを110g添加し、ブタジエンを6000gを加え
て60分間、さらにスチレンを2000g加えて60分
間重合した後、エチレンオキサイド6gを加え、最後に
メタノールを添加して重合を停止し、末端に水酸基を含
有するスチレン−ブタジエン−スチレン型のブロック共
重合体(以下、これをSBS−OHと略記する)を合成
した。次いでこのSBS−OHを参考例1と同様の方法
により水素添加してSBS−OHの水素添加物(以下、
これをSEBS−OHと略記する)を得た。得られたS
EBS−OHの数平均分子量(GPC測定による。ポリ
スチレン換算。)は155,300であった。また、1
H−NMRスペクトルにより、得られたSEBS−OH
のスチレン含有率が40重量%、1分子当りの末端水酸
基の数が0.82個、水素添加率が99.3%、水添ポ
リブタジエンブロックにおける1,4−結合含有量が4
0.2モル%であることを確認した。
【0030】参考例3(水添ブロック共重合体の製造) 攪拌装置付き耐圧容器中にシクロヘキサン50kg、充
分に脱水したスチレン1500gおよびsec−ブチル
リチウムのシクロヘキサン溶液(10重量%)120g
を加え、50℃で60分間重合し、次いでテトラヒドロ
フランを250g添加し、イソプレンを7000gを加
えて60分間、さらにスチレンを1500g加えて60
分間重合した後、エチレンオキサイド17gを加え、最
後にメタノールを添加して重合を停止し、末端に水酸基
を含有するスチレン−イソプレン−スチレン型のブロッ
ク共重合体を合成した。得られたブロック共重合体を参
考例1と同様の方法により水素添加して水添ブロック共
重合体(以下、これをHVSIS−OHと略記する)を
得た。得られたHVSIS−OHの数平均分子量(GP
C測定による。ポリスチレン換算。)は78,100で
あった。また、1 H−NMRスペクトルにより、得られ
たHVSIS−OHのスチレン含有率が20重量%、1
分子当りの末端水酸基の数が0.65個、水素添加率が
85.4%、水添ポリイソプレンブロックにおける1,
4−結合含有量が47.7モル%であることを確認し
た。
【0031】参考例4(水添ブロック共重合体の製造) 攪拌装置付き耐圧容器中にシクロヘキサン50kg、充
分に脱水したイソプレン1000gおよびsec−ブチ
ルリチウムのシクロヘキサン溶液(10重量%)915
gを加え、50℃で60分間重合し、次いでイソプレン
4000gを加えて60分間、さらにスチレンを500
0g加えて60分間重合した後、エチレンオキサイド7
6gを加え、最後にメタノールを添加して重合を停止
し、末端に水酸基を含有するイソプレン−スチレン型ブ
ロック共重合体を合成した。得られたブロック共重合体
を参考例1と同様の方法により水素添加して水添ブロッ
ク共重合体(以下、これをEPS−OHと略記する)を
得た。得られたEPS−OHの数平均分子量(GPC測
定による。ポリスチレン換算。)は、88,500であ
った。また、1 H−NMRスペクトルにより、得られた
EPS−OHのスチレン含有率が50重量%、1分子当
りの末端水酸基の数が0.92個、水素添加率が97.
4%であることを確認した。
【0032】参考例5(水添ブロック共重合体の製造) 攪拌装置付き耐圧容器中にシクロヘキサン50kg、充
分に脱水したスチレン2000gおよびsec−ブチル
リチウムのシクロヘキサン溶液(10重量%)64gを
加え、50℃で60分間重合し、次いでテトラヒドロフ
ランを110g添加し、ブタジエンを6000gを加え
て60分間、さらにスチレンを2000g加えて60分
間重合した後、メタノールを添加して重合を停止し、ス
チレン−ブタジエン−スチレン型のブロック重合体を合
成した。得られたブロック共重合体を参考例1と同様の
方法により水素添加して水添ブロック共重合体(以下、
これをSEBSと略記する)を得た。得られたSEBS
の数平均分子量(GPC測定による。ポリスチレン換
算。)は155,800であった。また、1 H−NMR
スペクトルにより、得られたSEBSのスチレン含有率
が40重量%、水素添加率が98.9%、ブタジエンブ
ロックにおける1,4−結合量が39.8モル%である
ことを確認した。
【0033】実施例1〜5および比較例1〜2 表1に示した配合に従って各構成成分をドライブレンド
した後、二軸押出機を用い、押出し温度150〜210
℃の温度で溶融混練し、押出したストランドをストラン
ドカッターにてペレット化し、樹脂組成物を得た。得ら
れた樹脂組成物を、230℃で射出成形して試験片を作
製し、下記の方法により剛性の指標として曲げ弾性率
を、また、耐衝撃性の指標として25℃でのアイゾット
衝撃強度を測定した。また、下記の方法により耐薬品性
の評価を行った。結果を併せて表1に示す。
【0034】◎曲げ弾性率 110mm×10mm×4mmの試験片を作製し、JI
S K7203に準拠して測定した。 ◎アイゾット衝撃強度 63.5mm×12.7mm×3.1mmの試験片を作
製し、JIS K7110に記載された方法に従い25
℃で測定した。アイゾット衝撃強度の値が大きいほど耐
衝撃性に優れる。 ◎耐薬品性 110mm×10mm×4mmの試験片を作製し、n−
ヘプタンに1時間浸漬した後、JIS K7203に準
拠して曲げ弾性率を測定し、下記の式に従って、n−ヘ
プタンに浸漬する前の曲げ弾性率に対する保持率を算出
した。 保持率(%)=(n−ヘプタンに浸漬した後の曲げ弾性
率)/(n−ヘプタンに浸漬する前の曲げ弾性率)×1
00 保持率の値が大きいほど耐薬品性に優れている。
【0035】
【表1】
【0036】表1から明らかなように、末端に水酸基を
含有する水添ブロック共重合体(c)を含有する本発明
の樹脂組成物は、耐衝撃性および耐薬品性に優れた成形
物を与えることがわかる。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、耐衝撃性や耐薬品性に
優れた成形物を与える樹脂組成物が提供される。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)ポリスチレン系樹脂、(b)ポリ
    オレフィン系樹脂および(c)芳香族ビニル化合物から
    なる重合体ブロックAを1個以上、および共役ジエン化
    合物からなり、該共役ジエン化合物に由来する炭素−炭
    素二重結合の70%以上が水素添加された重合体ブロッ
    クBを1個以上有し、かつ末端に水酸基を有する水添ブ
    ロック共重合体からなる樹脂組成物であって、該樹脂組
    成物中の(a)ポリスチレン系樹脂、(b)ポリオレフ
    ィン系樹脂および(c)水添ブロック共重合体の重量を
    それぞれWA 、WB 、WC としたとき、 0.005≦WC /(WA +WB +WC )≦0.25 であることを特徴とする樹脂組成物。
JP31543196A 1996-11-12 1996-11-12 樹脂組成物 Pending JPH10139963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31543196A JPH10139963A (ja) 1996-11-12 1996-11-12 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31543196A JPH10139963A (ja) 1996-11-12 1996-11-12 樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10139963A true JPH10139963A (ja) 1998-05-26

Family

ID=18065300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31543196A Pending JPH10139963A (ja) 1996-11-12 1996-11-12 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10139963A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001207001A (ja) * 1999-11-16 2001-07-31 Jsr Corp 熱可塑性樹脂組成物
JP2001310968A (ja) * 2000-04-28 2001-11-06 Asahi Kasei Corp ポリエチレン−ポリスチレン系混合樹脂押出発泡体及びその製造方法
WO2003008498A1 (fr) * 2001-07-19 2003-01-30 Kuraray Co., Ltd. Composition de polymere de chlorure de vinyle
WO2003091334A1 (fr) * 2002-04-24 2003-11-06 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Composition de copolymere bloc modifie
JP4901065B2 (ja) * 2001-06-20 2012-03-21 旭化成ケミカルズ株式会社 熱可塑性樹脂組成物
US8691921B2 (en) 2009-04-30 2014-04-08 Dow Corning Toray Co., Ltd. Polyurethane and manufacturing method therefor, master batch, ink binder, ink composition, thermoplastic polymer composition for molding, molded body, and composite molded body and manufacturing method therefor
KR101410931B1 (ko) * 2008-01-30 2014-06-23 충남대학교 산학협력단 소수성막 형성용 고분자, 이를 포함한 소수성막 및 상기소수성막을 포함한 물품
WO2022181657A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 株式会社クラレ 水添ブロック共重合体、その製造方法、及びそのクラム、並びに水添ブロック共重合体を含むゲル組成物

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001207001A (ja) * 1999-11-16 2001-07-31 Jsr Corp 熱可塑性樹脂組成物
JP2001310968A (ja) * 2000-04-28 2001-11-06 Asahi Kasei Corp ポリエチレン−ポリスチレン系混合樹脂押出発泡体及びその製造方法
JP4901065B2 (ja) * 2001-06-20 2012-03-21 旭化成ケミカルズ株式会社 熱可塑性樹脂組成物
WO2003008498A1 (fr) * 2001-07-19 2003-01-30 Kuraray Co., Ltd. Composition de polymere de chlorure de vinyle
US7041735B2 (en) 2001-07-19 2006-05-09 Kuraray Co., Ltd. Vinyl chloride polymer composition
WO2003091334A1 (fr) * 2002-04-24 2003-11-06 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Composition de copolymere bloc modifie
US7122594B2 (en) 2002-04-24 2006-10-17 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Modified block copolymer composition
KR101410931B1 (ko) * 2008-01-30 2014-06-23 충남대학교 산학협력단 소수성막 형성용 고분자, 이를 포함한 소수성막 및 상기소수성막을 포함한 물품
US8691921B2 (en) 2009-04-30 2014-04-08 Dow Corning Toray Co., Ltd. Polyurethane and manufacturing method therefor, master batch, ink binder, ink composition, thermoplastic polymer composition for molding, molded body, and composite molded body and manufacturing method therefor
WO2022181657A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 株式会社クラレ 水添ブロック共重合体、その製造方法、及びそのクラム、並びに水添ブロック共重合体を含むゲル組成物
JP2022131592A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 株式会社クラレ 水添ブロック共重合体、その製造方法、及びそのクラム、並びに水添ブロック共重合体を含むゲル組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5116644B2 (ja) 熱可塑性重合体組成物
KR100702724B1 (ko) 투명한 무겔성 필름 제조에 사용되는 스티렌 블록 공중합체조성물
WO2003000788A1 (fr) Composition de resine thermoplastique
JP3250682B2 (ja) エポキシ変性ブロック重合体およびその組成物
JPH10139963A (ja) 樹脂組成物
JPH06192502A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3185193B2 (ja) 樹脂組成物
JPH07118492A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP0649873B1 (en) Oil-resistant resin composition
JP3937203B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
WO2001046316A1 (fr) Composition de resine thermoplastique
JPH0243234A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH06184366A (ja) 熱可塑性樹脂成形体
JP3349772B2 (ja) エポキシ変性水添ブロック重合体およびその組成物
JP3306208B2 (ja) 熱可塑性重合体組成物
JP2003003038A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物およびその製造方法
JP3676002B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH07331057A (ja) ポリフェニレンエーテル樹脂組成物
JP2513962B2 (ja) 耐衝撃性と耐熱変形性に優れたポリオレフィン組成物
JP3967478B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物の製造方法
JPH10138406A (ja) プラスチック複合成形体
JPH06192493A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0428737A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3967485B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JPS6128547A (ja) 塗装性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A02 Decision of refusal

Effective date: 20041228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02