JPH10134003A - Handwritten data managing device - Google Patents

Handwritten data managing device

Info

Publication number
JPH10134003A
JPH10134003A JP29090296A JP29090296A JPH10134003A JP H10134003 A JPH10134003 A JP H10134003A JP 29090296 A JP29090296 A JP 29090296A JP 29090296 A JP29090296 A JP 29090296A JP H10134003 A JPH10134003 A JP H10134003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memo
mini
data
software
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29090296A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Teruo Yamamoto
照夫 山本
Toru Kobayashi
徹 小林
Takako Shiraishi
孝子 白石
Yoshihiro Ishizaki
祥浩 石崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP29090296A priority Critical patent/JPH10134003A/en
Publication of JPH10134003A publication Critical patent/JPH10134003A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a handwritten data managing device with which attributes can be applied to handwritten data by simple operation and the usability of handwritten data is improved. SOLUTION: An operation analytic part 102 accepts the input of handwritten data from an input control parts 101 and lets a display control part 103 displays these data within a display frame on a display screen. A note preparing part 105 and a note managing part 106 prepares notes with the handwritten data in this display frame as contents. A small note preparing part 107 and a small note managing part 108 prepare small notes according to user operation and when the display position of small notes are overlapped with the display frame according to user operation, the notes within that display frame are stored in a data storage part 104 as a parent and a child while defining the notes within that display frame as parent and these small notes as child.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、手書きメモを簡単
な操作で作成・管理・利用する手書きデータ管理装置に
関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a handwritten data management device for creating, managing, and using handwritten memos by simple operations.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、手書きデータをイメージデータの
ままで管理する装置が注目されている。例えば、PDA
(Personal Digital Assistance)と呼ばれる携帯型機
器が広く普及しつつある。一般的なPDAでは、形態可
能な小型の表示画面とタブレットとを有し、メモ用紙代
わりに利用出来るように、手書き入力されたデータを複
数画面分をそのまま記憶するようになっている。
2. Description of the Related Art In recent years, devices that manage handwritten data as image data have attracted attention. For example, PDA
Portable devices called (Personal Digital Assistance) are becoming widespread. A general PDA has a configurable small display screen and a tablet, and stores handwritten input data for a plurality of screens as they are so that they can be used instead of memo sheets.

【0003】さらに、手書き入力されたデータを属性と
ともに管理する情報処理装置もある。この種の機器で
は、図19に示すように、データ入力画面の入力フィー
ルド2にはあらかじめ名前や住所というような所定の属
性が与えられている。そして、利用者がキーボード等を
用いて該当する入力フィールド2の属性に対応したデー
タを入力することによって、自動的に属性がつけられた
データが作成され、多くのデータを管理すしている(た
とえば特開昭62−217388号公報)。
Further, there is an information processing apparatus for managing handwritten data together with attributes. In this type of device, as shown in FIG. 19, a predetermined attribute such as a name or an address is given in advance to an input field 2 of a data input screen. Then, when the user inputs data corresponding to the attribute of the corresponding input field 2 using a keyboard or the like, data with the attribute is automatically created and many data are managed (for example, JP-A-62-217388).

【0004】また、図示しないが、従来の他の構成とし
て、イメージスキャナ等で読み込んだイメージデータに
属性を与えてデータを管理する方法として、キーボード
からその属性を付与する構成が開示されている(たとえ
ば特開昭63−148374号公報)。
[0004] Although not shown, as another conventional configuration, there is disclosed a configuration in which an attribute is given from a keyboard as a method of managing the data by giving an attribute to image data read by an image scanner or the like (see FIG. 1). For example, JP-A-63-148374.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の構成では、多くのデータを管理するために、固定さ
れた入力フィールドに属性データを入力していく方式
は、情報処理装置から見ればたいへん都合のよい方法で
あるが、特定のアプリケーションを対象として固定され
た入力項目を埋めることに対してはユーザの心理的なス
トレスが大きいという課題を有していた。
However, in the above-mentioned conventional configuration, a method of inputting attribute data into a fixed input field in order to manage a large amount of data is very convenient from the viewpoint of an information processing apparatus. However, there is a problem that a user's psychological stress is large in filling fixed input items for a specific application.

【0006】一方、入力されたデータに後で属性を与え
てデータを管理する方式についても、キーボードを用い
て属性を入力する従来の方法ではこの種の情報処理装置
の扱いに不慣れな人にとっては、同様に使いにくいとい
う課題を有していた。上記の課題に鑑み本発明は、簡単
な操作で手書きデータに属性を付与して管理することが
でき、手書きデータの利用性を高めた手書きデータ管理
装置を提供することを目的とする。
On the other hand, with respect to a method of assigning attributes to input data later to manage the data, the conventional method of inputting attributes using a keyboard is not suitable for a person who is not accustomed to handling this type of information processing apparatus. Similarly, there was a problem that it was difficult to use. In view of the above-mentioned problems, an object of the present invention is to provide a handwritten data management device that can assign and manage attributes to handwritten data with a simple operation, and enhances the usability of handwritten data.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の手書きデータ管理装置は、手書きデータの
入力を受け付けて、表示画面上の表示枠に表示する入力
表示手段と、前記表示枠の手書きデータを内容とするメ
モを作成するメモ作成手段と、ユーザ操作に従って、属
性とデータとからなるミニメモを作成し、表示画面に表
示するミニメモ作成手段と、ユーザ操作に従ってミニメ
モの表示位置を移動させる表示位置制御手段と、移動の
結果、ミニメモと前記表示枠との重なりが発生したと
き、当該表示枠のメモを親、当該ミニメモを子とする親
子データを作成する親子データ作成手段と、メモとミニ
メモと親子データとを記憶するデータ記憶手段とを備え
て構成される。
In order to solve the above-mentioned problems, a handwritten data management device according to the present invention is provided with input display means for receiving an input of handwritten data and displaying the data in a display frame on a display screen; A memo creating means for creating a memo containing the handwritten data of the frame, a mini memo consisting of attributes and data according to a user operation, and a mini memo creating means for displaying on a display screen, and a display position of the mini memo according to the user operation. Display position control means to be moved, as a result of the movement, when an overlap between the mini memo and the display frame occurs, a parent and child data creating means for creating a parent and child data with the memo of the display frame as a parent and the mini memo as a child, Data storage means for storing a memo, a mini memo, and parent-child data is provided.

【0008】ここで、前記ミニメモ作成手段は、電話番
号を示す属性、ファックス番号を示す属性、電子メール
アドレスを示す属性、金額を示す属性、音声を示す属
性、画像を示す属性、他の機器への制御指示を示す属性
等の何れかを属性としてミニメモを作成するようにして
もよい。さらに、複数のソフトウェアを記憶するソフト
ウェア記憶手段と、ソフトウェアを実行する実行手段
と、表示中のミニメモに対するユーザの利用要求を検出
する検出手段と、利用要求が検出されたとき当該ミニメ
モの属性に応じたソフトウェアを実行するよう実行手段
を起動する起動手段とを備えてもよい。
Here, the mini memo creating means includes an attribute indicating a telephone number, an attribute indicating a fax number, an attribute indicating an e-mail address, an attribute indicating an amount of money, an attribute indicating a voice, an attribute indicating an image, and an attribute indicating another device. Alternatively, a mini memo may be created using any one of the attributes indicating the control instruction as an attribute. Further, a software storage means for storing a plurality of software, an execution means for executing the software, a detection means for detecting a user's use request for the displayed mini memo, and a detection means for detecting a use request according to the attribute of the mini memo when the use request is detected. Starting means for starting the executing means to execute the software.

【0009】[0009]

【発明の実施の形態】BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION

<家庭用情報システム全体の構成>図1は、本発明の実
施形態における家庭用情報端末を含む家庭用情報システ
ム全体の概略図である。本システムは、家庭用情報端末
1と複数の家庭用機器2、3、4等が接続されて構成さ
れる。
<Structure of Entire Home Information System> FIG. 1 is a schematic diagram of an entire home information system including a home information terminal according to an embodiment of the present invention. This system is configured by connecting a home information terminal 1 and a plurality of home appliances 2, 3, 4, and the like.

【0010】家庭用情報端末1は、種々の家庭用機器を
制御するという制御端末装置としての側面と、家庭内の
情報(主として手書きデータ)を作成・管理・利用する
という手書きデータ管理装置としての側面とを併せても
ち、さらに両側面を連動させて動作するよう構成されて
いる。複数の家庭用機器2、3、4・・・は、家庭用情
報端末1により制御される種々の機器である。例えば、
家庭用機器2が浴槽への給湯機、家庭用機器3がエアコ
ンディショナー装置、家庭用機器4がテレビカメラ付き
のドアホン等であり、それぞれ家庭用情報端末1の制御
の下で動作することが可能である。これらの家庭用機器
の制御については、家庭用情報端末1の制御端末装置と
しての側面により実現されるが、例えばホームバスシス
テム(日本電子機械工業会規格、電波技術協会規格、E
T−2101「ホームバスシステム」、1988年9
月)などの既存の技術により実現できるので詳細な説明
は省略する。また、家庭用機器の制御は、ホームバスシ
ステムに限らず、例えば無線通信を介した制御を利用し
てもよい。
The home information terminal 1 has an aspect as a control terminal device for controlling various home appliances and a handwritten data management device for creating, managing, and using information (mainly handwritten data) in the home. It is configured to have both sides and to operate in conjunction with both sides. The plurality of home devices 2, 3, 4,... Are various devices controlled by the home information terminal 1. For example,
The household appliance 2 is a water heater for a bathtub, the household appliance 3 is an air conditioner device, the household appliance 4 is a door phone with a TV camera, etc., each of which can operate under the control of the household information terminal 1. It is. Control of these household appliances is realized by the aspect of the home information terminal 1 as a control terminal device. For example, a home bus system (Japan Electronics Machine Industry Association Standard, Radio Technology Association Standard, E
T-2101 "Home Bus System", September 1988
The detailed description is omitted because it can be realized by the existing technology such as Mon. In addition, the control of the home appliances is not limited to the home bus system, and control using wireless communication, for example, may be used.

【0011】以下、家庭用情報端末1の手書きデータ管
理装置としての側面と、上記両側面を連動させる構成を
中心に説明する。 <外観図>図2は、図1の家庭用情報端末1の外観図の
一例である。同図の家庭用情報端末1は、家庭内の誰で
もが扱えるように操作性を良くするため、手書きデータ
を入力するタブレットと表示画面とを一体にし、さらに
誰でも操作可能なテンキーボードを備えた外観を有す
る。なお、同図ではテンキーボードのみを図示している
が、フルキーボードを別途設けることも可能である。
Hereinafter, the side of the home information terminal 1 as a handwritten data management device and the configuration in which the above both sides are interlocked will be mainly described. <External View> FIG. 2 is an example of an external view of the home information terminal 1 of FIG. The home information terminal 1 shown in FIG. 1 integrates a tablet for inputting handwritten data and a display screen, and further includes a ten-key keyboard that can be operated by anyone, in order to improve operability so that anyone in the home can use it. It has a good appearance. Although only a numeric keyboard is shown in FIG. 1, a full keyboard can be separately provided.

【0012】<ハードウェア構成>図3(a)は、図1
の家庭用情報端末1のハードウェア構成を示す図であ
る。同図(a)の家庭用情報端末1は、CPU11、メ
モリ12、ハードディスク13、通信制御部14、LC
D制御部15、LCDパネル16、入出力制御部17、
タブレット18、キーボード19、スピーカ20、マイ
ク21、家庭用機器I/F22を備える。タブレット1
8とLCDパネル16とは同図(b)に示すように、入
力位置と表示位置とを対応させている。
<Hardware Configuration> FIG.
1 is a diagram showing a hardware configuration of a home information terminal 1 of FIG. The home information terminal 1 of FIG. 1A includes a CPU 11, a memory 12, a hard disk 13, a communication control unit 14,
D control unit 15, LCD panel 16, input / output control unit 17,
A tablet 18, a keyboard 19, a speaker 20, a microphone 21, and a home device I / F 22 are provided. Tablet 1
8 and the LCD panel 16, the input position and the display position correspond to each other as shown in FIG.

【0013】同図(a)において、CPU11、メモリ
12、ハードディスク13、通信制御部14、LCD制
御部15、LCDパネル16、入出力制御部17、キー
ボード19、スピーカ20、マイク21からなる部分
は、従来の一般的なパーソナルコンピュータのハードウ
ェア構成に相当するので、ハードウェアの詳細について
は説明を省略する。ここでは、本実施形態の家庭用情報
端末1が、同図のハードウェアとどのようなソフトウェ
アとを組み合わせて実現されるのかを説明する。
In FIG. 1A, a portion including a CPU 11, a memory 12, a hard disk 13, a communication control unit 14, an LCD control unit 15, an LCD panel 16, an input / output control unit 17, a keyboard 19, a speaker 20, and a microphone 21 Since this corresponds to the hardware configuration of a conventional general personal computer, a detailed description of the hardware is omitted. Here, a description will be given of how the home information terminal 1 of the present embodiment is realized by combining the hardware in FIG.

【0014】本実施形態の家庭用情報端末1は、CPU
11がメモリ12の特定のソフトウェアを実行すること
により実現される。ここでいう特定のソフトウェアは、
上記の手書きデータ管理装置の側面を実現するソフトウ
ェアと、上記制御端末装置と手書きデータ管理装置との
連動を実現するソフトウェアとからなる。ハードディス
ク13には、上記の特定ソフトウェアの他にも、制御端
末の側面を実現する制御用ソフトウェアと、一般的な電
話の発着信を行うための電話ソフトウェア、FAXの送
受信を行うためのFAXソフトウェア、電子メールを送
受信するためのソフトウェア、家計簿管理をするための
家計簿ソフトウェアと、OS(オペレーティングシステ
ム)ソフトウェア等を格納する。
The home information terminal 1 of this embodiment has a CPU
11 is realized by executing specific software in the memory 12. The specific software mentioned here is
It is composed of software for realizing the aspect of the handwritten data management device, and software for realizing the interlocking between the control terminal device and the handwritten data management device. In addition to the specific software described above, the hard disk 13 includes control software for realizing aspects of the control terminal, telephone software for making and receiving general telephone calls, FAX software for transmitting and receiving FAX, It stores software for sending and receiving electronic mail, household account book software for managing household account books, and OS (operating system) software.

【0015】ここで、OSは、パーソナルコンピュータ
やワークステーションの一般的なOSでよく、ウィンド
ウ表示によるGUI(Graphical User Interface)環境を
有するOSが望ましい。また、上記の特定ソフトウェア
以外のソフトウェアは、従来からあるソフトウェアを利
用することができる。 <機能ブロック図>図4は、家庭用情報端末1の機能ブ
ロック図である。同図に示す各ブロックが有する機能
は、図3に示したハードウェア上で上記のソフトウェア
を実行させることにより実現される。
Here, the OS may be a general OS of a personal computer or a workstation, and is preferably an OS having a GUI (Graphical User Interface) environment by window display. As software other than the above-described specific software, conventional software can be used. <Functional Block Diagram> FIG. 4 is a functional block diagram of the home information terminal 1. The function of each block shown in FIG. 3 is realized by executing the above software on the hardware shown in FIG.

【0016】図4に示すように、家庭用情報端末1は、
入力制御部101、操作解析部102、表示制御部10
3、データ記憶部104、メモ作成部105、メモ管理
部106、ミニメモ作成部107、ミニメモ管理部10
8、起動制御部109、実行部110からなり、例えば
図11に示すように、表示画面上で手書きデータとして
作成されたメモ130と電話番号等を表したミニメモ1
31〜133などを個別に作成して、ミニメモをメモ上
に移動させるという操作を受けて、メモと貼付されたミ
ニメモとを一体のデータとして管理及び利用できるよう
に構成されている。ここでメモとは、手書き入力データ
を内容とするデータをいう。またミニメモとは、メモの
属性又はミニメモの属性を表す種別とデータとの組みを
いう。
As shown in FIG. 4, the home information terminal 1 comprises:
Input control unit 101, operation analysis unit 102, display control unit 10
3. Data storage unit 104, memo creation unit 105, memo management unit 106, mini memo creation unit 107, mini memo management unit 10
8, a memo 130 created as handwritten data on a display screen and a mini memo 1 representing a telephone number, etc., as shown in FIG.
It is configured such that the memo and the attached mini memo can be managed and used as one piece of data in response to an operation of individually creating 31 to 133 and moving the mini memo on the memo. Here, the memo refers to data having handwritten input data as a content. The mini memo refers to a combination of data indicating the attribute of the memo or the type indicating the attribute of the mini memo.

【0017】同図において入力制御部101は、タブレ
ット18、キーボード19、マイク21を制御してユー
ザ入力を可能にし、ユーザの入力内容を操作解析部10
2に出力する。操作解析部102は、入力制御部101
からの入力内容を解析して、操作指示かデータ入力かを
判別する。さらに、判別結果が操作指示である場合には
操作指示に従って103、105〜109の各部を制御
する。また、判別結果がデータである場合には103、
105〜109のうちデータを必要とするものに引き渡
す。
In FIG. 1, an input control unit 101 controls a tablet 18, a keyboard 19, and a microphone 21 to enable a user to input data and to input a user input to an operation analysis unit 10.
Output to 2. The operation analysis unit 102 includes an input control unit 101
By analyzing the input content from, an operation instruction or data input is determined. Further, when the determination result is an operation instruction, each of the units 103, 105 to 109 is controlled according to the operation instruction. In addition, when the determination result is data, 103;
The data is passed to those requiring data among 105 to 109.

【0018】ここで、ユーザの入力内容に含まれる操作
指示としては、主としてメモを作成・修正するためのメ
モ操作指示、ミニメモを作成・修正するためのミニメモ
操作指示、ミニメモに関連するソフトウェアの起動指
示、ウィンドウの表示状態を変更や表示位置を移動する
ためのウィンドウ操作指示などがある。また、ユーザ操
作に含まれるデータとしては、主としてタブレット18
からの手書き入力されたデータ、キーボード19から入
力される数値データやテキストデータ、スピーカ20か
ら入力される音声データなどがある。
Here, the operation instructions included in the input contents of the user are mainly a memo operation instruction for creating and modifying a memo, a mini memo operation instruction for creating and modifying a mini memo, and activation of software related to the mini memo. There are instructions, window operation instructions for changing the display state of the window and moving the display position, and the like. The data included in the user operation mainly includes the tablet 18
, Data input from the keyboard 19, text data, voice data input from the speaker 20, and the like.

【0019】操作解析部102は、上記解析の結果、入
力内容がメモ操作指示である場合にはメモ作成部105
およびメモ管理部106を起動してメモの作成や変更を
制御し、ミニメモ操作指示である場合にはミニメモ作成
部107およびミニメモ管理部108を起動してミニメ
モの作成や変更を制御し、上記の起動指示である場合に
は起動制御部109を制御して他のソフトウェアを起動
させる。このとき、操作指示に対応するデータも同様に
各部に引き渡される。
If the result of the analysis shows that the input content is a memo operation instruction, the operation analysis unit 102
Then, the memo management unit 106 is activated to control creation and change of a memo. When the instruction is a mini memo operation instruction, the mini memo creation unit 107 and the mini memo management unit 108 are activated to control the creation and change of the mini memo. If the instruction is an activation instruction, the activation control unit 109 is controlled to activate other software. At this time, data corresponding to the operation instruction is also delivered to each unit.

【0020】また、上記解析の結果、入力内容がウィン
ドウ操作である場合には表示制御部103に対して、メ
モ・ウィンドウやミニメモの表示位置の移動やアイコン
化などの表示状態の変更を制御するとともに、ユーザ操
作によるミニメモの表示位置の移動を検出して、表示画
面のメモ上にミニメモが新たに移動した場合や、メモ上
のミニメモが他のメモ上に移動した場合に、その旨をミ
ニメモ管理部108に通知する。このようにして、操作
解析部102は、ユーザ操作によってミニメモがどのメ
モに貼付されたかを検出している。
As a result of the analysis, if the input content is a window operation, the display control unit 103 is controlled to change the display position of the memo window or the mini memo or to change the display state such as iconification. In addition, when the movement of the display position of the mini memo by the user operation is detected, when the mini memo newly moves on the memo on the display screen or when the mini memo on the memo moves to another memo, the mini memo is notified. Notify the management unit 108. In this manner, the operation analysis unit 102 detects on which memo the mini memo is attached by the user operation.

【0021】表示制御部103は、操作解析部102か
らの制御に従ってメモ・ウィンドウ、アイコン、ミニメ
モ、操作メニューなどの表示及び画面上での移動を制御
する。データ記憶部104は、メモリ12またはハード
ディスク13に設けられ、メモ作成部105により作成
されるメモを記憶するためのメモ管理テーブル104a
と、ミニメモ作成部107により作成されるミニメモを
記憶するためミニメモ管理テーブル104bとを備え、
メモ及びミニメモを管理する情報を記憶するとともに、
メモ中のイメージデータ、ミニメモ中のデータをファイ
ルとして記憶する。
The display control unit 103 controls display of a memo window, an icon, a mini memo, an operation menu, and the like and movement on the screen according to the control from the operation analysis unit 102. The data storage unit 104 is provided in the memory 12 or the hard disk 13, and stores a memo created by the memo creation unit 105.
And a mini memo management table 104b for storing the mini memo created by the mini memo creating unit 107,
Stores information for managing notes and mini-memos,
The image data in the memo and the data in the mini memo are stored as files.

【0022】メモ作成部105は、操作解析部102の
制御の下で新規メモ及び既存のメモに対する、イメージ
データの作成及び修正を行う。メモ管理部106は、操
作解析部102の制御の下でメモ作成部105に作成さ
れたイメージデータをメモ管理テーブル104aに格納
し、また、既存のメモとそれに貼付されたミニメモとを
メモ管理テーブル104aとミニメモ管理テーブル10
4bから読み出して、メモ作成部105による修正後の
イメージデータに更新する。さらに、操作解析部102
の指示に従ってメモの削除も行う。
The memo creation unit 105 creates and corrects image data for a new memo and an existing memo under the control of the operation analysis unit 102. The memo management unit 106 stores the image data created in the memo creation unit 105 under the control of the operation analysis unit 102 in the memo management table 104a, and stores the existing memo and the mini memo attached thereto in the memo management table 104a. 104a and mini memo management table 10
4b, and updates the image data after correction by the memo creator 105. Further, the operation analysis unit 102
The memo is also deleted according to the instruction of.

【0023】ミニメモ作成部107は、操作解析部10
2の制御の下で新規のミニメモの作成及び既存のミニメ
モの修正を行う。ミニメモ管理部108は、操作解析部
102の制御の下でミニメモ作成部107に作成された
ミニメモをミニメモ管理テーブル104bに格納し、ま
た、既存のミニメモをミニメモ管理テーブル104bか
ら読み出して、ミニメモ作成部107による修正後のミ
ニメモに更新する。さらに、操作解析部102の指示に
従ってミニメモの削除も行う。
The mini-memo creation unit 107 includes the operation analysis unit 10
Under the control of 2, a new mini memo is created and an existing mini memo is modified. The mini-memo management unit 108 stores the mini-memo created in the mini-memo creation unit 107 under the control of the operation analysis unit 102 in the mini-memo management table 104b, reads out the existing mini-memo from the mini-memo management table 104b, and Update to the mini memo modified by 107. Further, the mini memo is also deleted according to the instruction of the operation analysis unit 102.

【0024】実行部110は、電話部110a、FAX
部110b、家計簿部110c、ドアホン制御部110
d、エアコン制御部110eなどからなる。電話部11
0a、FAX部110b、家計簿部110c、ドアホン
制御部110d、エアコン制御部110e、電子メイル
部110fは、それぞれ電話ソフトウェア、家計簿ソフ
トウェア、ドアホン制御ソフトウェア、エアコン制御ソ
フトウェア、電子メイルソフトウェアにより実現される
機能を有する。
The execution unit 110 includes a telephone unit 110a, a facsimile
Section 110b, household account book section 110c, door phone control section 110
d, an air conditioner control unit 110e, and the like. Telephone section 11
0a, FAX section 110b, household account book section 110c, door phone control section 110d, air conditioner control section 110e, and electronic mail section 110f are respectively realized by telephone software, household account book software, door phone control software, air conditioner control software, and electronic mail software. Has functions.

【0025】起動制御部109は、操作解析部102か
らミニメモに関連するソフトウェアの起動指示を受けた
とき、ミニメモの種別に応じて実行部110内の何れか
を起動すなわち対応するソフトウェアを起動する <データ記憶部104の記憶内容>図5(a)は、デー
タ記憶部104内のメモ管理テーブルの記憶内容の一例
を示す。同図(a)のように1つのメモは、メモ識別
子、表示状態、アイコン番号、使用者、表示位置、アプ
リケーション、日付、タイトル、イメージファイルの各
項目により管理される。なおこれら以外の項目を設けて
もよい。
When receiving an instruction to start software related to the mini-memo from the operation analysis unit 102, the start control unit 109 starts one of the execution units 110 according to the type of the mini-memo, that is, starts the corresponding software. Storage Contents of Data Storage Unit 104> FIG. 5A shows an example of storage contents of the memo management table in the data storage unit 104. One memo is managed by memo identifier, display state, icon number, user, display position, application, date, title, and image file as shown in FIG. Note that other items may be provided.

【0026】ここで「メモ識別子」は、個々のメモを特
定するための識別子であり、本実施形態ではメモ1、メ
モ2というように番号で表される。「表示状態」は、メ
モの現在の表示状態であり、イメージ表示、縮小表示、
アイコン表示のどの状態であるかを示す。イメージ表示
はメモが入力時と同じ状態つまりイメージデータのまま
ウィンドウ表示されることである。縮小表示はイメージ
データが縮小されてウィンドウ表示されることである。
アイコン表示はメモを表すアイコンを表示することであ
る。
Here, the "memo identifier" is an identifier for specifying each memo, and is represented by a number such as memo 1 and memo 2 in the present embodiment. "Display state" is the current display state of the memo, including image display, reduced display,
Indicates the status of the icon display. The image display means that the memo is displayed in the window in the same state as when the memo is input, that is, with the image data. Reduced display means that image data is reduced and displayed in a window.
The icon display is to display an icon representing a memo.

【0027】「アイコン番号」、はアイコン表示に用い
るアイコンの種別を表す。「使用者」は、手書きメモの
作成者又は使用者を表す。「表示位置」は、手書きメモ
のウィンドウ表示位置を表し、本実施例ではウィンドウ
の左上座標(X,Y)を指す。「アプリケーション」
は、メモが使用されているアプリケーション名を示す。
例えばブラウザと設定されているときは、後述するブラ
ウザ処理において管理されていて、家計簿ソフト等の他
のアプリケーション名が設定されているときは、ブラウ
ザに加えてそのアプリケーションにも使用されているこ
とを意味する。
The "icon number" indicates the type of the icon used for displaying the icon. “User” represents the creator or user of the handwritten memo. The “display position” indicates the display position of the window of the handwritten memo, and in this embodiment, indicates the upper left coordinates (X, Y) of the window. "application"
Indicates the name of the application in which the memo is used.
For example, when set as a browser, it is managed in the browser processing described later, and when another application name such as household account book software is set, it is used for the application in addition to the browser Means

【0028】「日付」は、メモの作成日を表す。「タイ
トル」は、手書きメモのタイトルでありウィンドウ又は
アイコンに付されて表示される。「イメージファイル」
は、手書きメモのイメージデータを格納するハードディ
スク内の格納位置、又はファイル名を表す。
"Date" indicates the date when the memo was created. “Title” is the title of the handwritten memo and is displayed attached to a window or icon. "Image File"
Represents a storage position in the hard disk for storing image data of the handwritten memo, or a file name.

【0029】図5(b)は、データ記憶部104内のミ
ニメモ管理テーブル104bの一例を示す。同図(b)
のように、ミニメモ管理テーブルは、ミニメモ識別子、
貼付先、相対位置、種別、データ又はファイル名、デー
タタイプの書く項目により管理される。ここで、「ミニ
メモ識別子」は、個々のミニメモを特定するための識別
子であり、本実施形態ではミニメモ1、ミニメモ2とい
うように番号で表される。
FIG. 5B shows an example of the mini memo management table 104b in the data storage unit 104. FIG.
Like the mini memo management table, the mini memo identifier,
It is managed by items to be pasted, relative position, type, data or file name, and data type. Here, the “mini memo identifier” is an identifier for specifying each mini memo, and is represented by a number such as mini memo 1 and mini memo 2 in the present embodiment.

【0030】「貼付先(又は親)」は、貼付先のメモ
(又は親メモ)の識別子が設定され、ミニメモがどのメ
モに貼り付けられているのかを表す。「相対位置」は、
貼付先のメモ・ウィンドウにおける相対座標を表し、本
実施形態ではミニメモの左上の相対座標(x,y)を指
す。「種別」は、ミニメモの種別番号つまりミニメモの
データの属性又は貼付先のメモの属性を表し、例えば、
種別番号1であれば電話番号、2であればFAX番号、
3であれば金額、4であれば家庭用機器4(ドアホン)
に対する制御指示又はメモ、5であれば家庭用機器3
(エア・コンディショナー)に対する制御指示又はメ
モ、6であれば電子メールアドレス、7であれば伝言等
の音声データを表す。この種別は、メモやミニメモに属
性を与えてメモ管理を容易にするとともに、メモやミニ
メモのデータをどのソフトウェアで処理すべきかを示し
ている。また、種別の内容は、上記に限らず画像、音
声、さらには画像としてのイメージ、静止画、アニメ、
動画という種別を加えてもよい。この場合には、図3
(a)のハードウェア構成においてスキャナーやビデオ
キャプチャー等の入力装置を備えておけばよい。
The "pasting destination (or parent)" is set with the identifier of the memo (or parent memo) of the pasting destination, and indicates to which memo the mini memo is pasted. "Relative position"
It represents the relative coordinates in the memo window of the paste destination, and in this embodiment, indicates the relative coordinates (x, y) at the upper left of the mini memo. “Type” indicates the type number of the mini memo, that is, the attribute of the data of the mini memo or the attribute of the memo of the paste destination.
Type number 1 is phone number, 2 is FAX number,
3 is the amount, 4 is the household equipment 4 (doorphone)
Instruction or memo for the home appliance 3
(Air Conditioner) indicates a control instruction or memo, 6 indicates an e-mail address, and 7 indicates voice data such as a message. This type indicates which software should process the data of the memo and the mini memo while giving the attribute to the memo and the mini memo to facilitate the memo management. In addition, the contents of the type are not limited to the above, and may include images, sounds, images as images, still images, animations,
You may add a type called a moving image. In this case, FIG.
An input device such as a scanner or a video capture may be provided in the hardware configuration of FIG.

【0031】「データ又はファイル名」は、ミニメモ自
身のデータであり、電話番号、FAX番号、電子メール
アドレス、金額、音声、画像などのデータである。サイ
ズの小さいデータはデータそのものが設定され、音声、
画像などのサイズの大きいデータはそのファイル名が設
定される。「データタイプ」は、データ又はファイル名
のデータタイプ、例えば数値、テキスト、静止画像の種
類、音声データの種類などを表す。データタイプは、上
記種別を補完する情報であり、例えば種別が静止画を表
している場合、データタイプによりさらに、ビットマッ
プ、圧縮データの種類等を設定することになる。これに
よりメモやミニメモのデータ利用に際して、より適切な
ソフトウェアを以上のように構成された家庭用情報端末
1について、以下その動作を説明する。
The "data or file name" is data of the mini memo itself, and is data such as a telephone number, a fax number, an e-mail address, an amount, a voice, and an image. For small data, the data itself is set, audio,
The file name is set for large data such as an image. The “data type” indicates a data type of a data or a file name, for example, a numerical value, a text, a type of a still image, a type of audio data, and the like. The data type is information that complements the type. For example, when the type represents a still image, a bitmap, a type of compressed data, and the like are further set according to the data type. The operation of the home information terminal 1 configured as described above with more appropriate software when using memo and mini memo data will be described below.

【0032】<家庭用情報端末1の概略処理フロー>図
6は、家庭用情報端末1の手書きデータ管理装置として
の概略の処理内容を示すフローチャートである。まず、
家庭用情報端末1は、OSに対するユーザ操作に従って
上記の特定ソフトウェアを起動することにより、図12
に示すような画面を表示して(ステップ601)手書き
データ管理装置としての動作を開始する。
<Schematic Processing Flow of Home Information Terminal 1> FIG. 6 is a flowchart showing the outline processing contents of the home information terminal 1 as a handwritten data management device. First,
The home information terminal 1 activates the specific software in accordance with a user operation on the OS, whereby
(Step 601), the operation as the handwritten data management device is started.

【0033】ここで、図12の120はLCDパネル1
6の表示画面、121は上記特定ソフトウェアにより、
メモ及びミニメモを作成、修正、管理、利用するための
画面(以下、メモ管理画面と呼ぶ)である。メモ管理画
面121中、121aはメモの作成、修正、表示用のメ
モ・ウィンドウ、121bはミニメモを作成するための
ミニメモ作成用ウィンドウ、121cはミニメモの種別
を指定するための種別選択ボタン、121dは各種操作
指示入力パレット、121eはメモに設定可能な種別及
び使用者を一覧表示する選択パレットである。図12で
は、メモ・ウィンドウを1つしか図示していないが、複
数のメモウィンドウが表示可能である。
Here, reference numeral 120 in FIG.
6, the display screen 121 is displayed by the above specified software.
This is a screen for creating, modifying, managing, and using memos and mini memos (hereinafter referred to as a memo management screen). In the memo management screen 121, 121a is a memo window for creating, modifying, and displaying a memo, 121b is a mini memo creation window for creating a mini memo, 121c is a type selection button for designating the type of mini memo, and 121d is a type selection button. Various operation instruction input palettes 121e are selection palettes for displaying a list of types and users that can be set in the memo. Although only one memo window is shown in FIG. 12, a plurality of memo windows can be displayed.

【0034】メモ管理画面121の表示後、操作解析部
102は、ユーザの入力内容が、メモ操作であるか(ス
テップ602)、ミニメモ操作であるか(ステップ60
3)、ウィンドウ操作であるか(ステップ604)、ミ
ニメモに関連するソフトウェアの起動指示であるか(ス
テップ605)を判別し、判別結果に応じてメモ作成処
理(ステップ606)、ミニメモ作成処理(ステップ6
07)、ウィンドウ操作処理(ステップ608)、ソフ
トウェアの起動処理(ステップ609)に移行する。移
行した後、操作解析部102は、メモ作成処理について
はメモ作成部105及びメモ管理部106と協動して実
行し、ミニメモ作成処理についてはミニメモ作成部10
7及びミニメモ管理部108と協動して実行し、起動処
理については起動制御部109に実行させる。
After displaying the memo management screen 121, the operation analysis unit 102 determines whether the user input is a memo operation (step 602) or a mini memo operation (step 60).
3) It is determined whether the operation is a window operation (step 604) or an instruction to start software related to a mini memo (step 605), and a memo creation process (step 606) and a mini memo creation process (step 6
07), window operation processing (step 608), and software activation processing (step 609). After the transfer, the operation analysis unit 102 executes the memo creation process in cooperation with the memo creation unit 105 and the memo management unit 106, and executes the mini memo creation process with the mini memo creation unit 10
7 and the mini memo management unit 108, and the activation control unit 109 executes the activation process.

【0035】なお、図6のフローではステップ606〜
609の4つの各処理が終了した後に操作解析部102
の判別処理(ステップ602〜605)に戻るかのよう
に見えるが、実際には4つの処理及び判別処理とは並行
して実行できる。したがって、メモ作成の途中にミニメ
モを作成することも、ウィンドウ操作をすることも可能
である。
Note that, in the flow of FIG.
After the four processes 609 are completed, the operation analysis unit 102
It looks as if the process returns to the determination process (steps 602 to 605), but in practice, the four processes and the determination process can be executed in parallel. Therefore, it is possible to create a mini memo or perform a window operation during memo creation.

【0036】<メモ作成処理フロー>図7は、図6にお
けるメモ作成処理を示すフローチャートである。まず操
作解析部102は、図12に示したメモ管理画面121
にメモ・ウィンドウ121aを表示制御部103に表示
させる(ステップ701)。このとき、メモの新規作成
の場合には新規のメモ・ウィンドウをオープンし、既存
のメモの呼び出しである場合にはメモ管理部106を介
してメモ管理テーブル104aからメモを読み出してメ
モ・ウィンドウ121a内に当該メモのイメージデータ
を表示する。
<Memo Creation Processing Flow> FIG. 7 is a flowchart showing the memo creation processing in FIG. First, the operation analysis unit 102 executes the memo management screen 121 shown in FIG.
The memo window 121a is displayed on the display control unit 103 (step 701). At this time, a new memo window is opened when a new memo is created, and a memo is read out from the memo management table 104a via the memo management unit 106 when the existing memo is called, and the memo window 121a is read. The image data of the memo is displayed in the box.

【0037】この状態で、メモ作成部105は、タブレ
ットからの操作指示と手書きデータとを入力制御部10
1及び操作解析部102を介して入力し、操作指示が新
規の手書きデータ入力のときは(ステップ702)、手
書きデータに従ってイメージデータを作成し(ステップ
703)、操作指示が既存のデータに対する修正のとき
は(ステップ704)、それに従ってイメージデータを
修正する(ステップ705)。また、操作指示がタイト
ル、使用者、アイコンの指定であるときは(ステップ7
06)、タイトル、使用者、アイコンを指示するデータ
を一時的に記憶する(ステップ707)。
In this state, the memo creation unit 105 transmits the operation instruction from the tablet and the handwritten data to the input control unit 10.
1 and the operation analysis unit 102, and when the operation instruction is new handwritten data input (step 702), image data is created in accordance with the handwritten data (step 703), and the operation instruction is used to modify existing data. At this time (step 704), the image data is corrected accordingly (step 705). When the operation instruction is to specify a title, a user, and an icon (step 7).
06), and temporarily store data designating a title, a user, and an icon (step 707).

【0038】このときの操作指示の入力は、例えばタブ
レット上の図12の操作指示入力パレット121dへの
ペン又は指によるタッチを受ける毎に、操作解析部10
2はタイトル入力モード、アイコン及び使用者指定モー
ド、削除モード等の入力モードを順次変更していくこと
により行うことができる。図12では、操作指示入力パ
レット121dへのタッチにより、アイコン及び使用者
を指定する選択パレット121eが表示され、アイコン
及び使用者を指定するモードになっている例である。同
図の選択パレット121eの上段はメモのアイコン候補
(図示を簡単化するため●▲◆□◎・・・としてあ
る。)であり、下段はアイコンに重ねて表示され、使用
者を表すマークの候補(図示では互いに色が異なり、ア
イコンを刺すピンを図形化してあり、どのマークがどの
使用者を表すかは、図外の対応表による。)である。こ
うして設定される入力モードにおいて入力されるデータ
により、メモ作成部105はアイコン、使用者、タイト
ルを一時的に保持しておく。
The input of the operation instruction at this time is, for example, every time the operation instruction input palette 121d of FIG.
Step 2 can be performed by sequentially changing input modes such as a title input mode, an icon and user designation mode, and a deletion mode. FIG. 12 shows an example in which the selection palette 121e for specifying an icon and a user is displayed by touching the operation instruction input palette 121d, and the mode is a mode for specifying the icon and the user. The upper part of the selection palette 121e in FIG. 13 is a memo icon candidate (indicated by ◆, ◎,... For simplicity of illustration), and the lower part is a mark of a user's mark displayed over the icon. Candidates (in the drawing, the colors are different from each other, the pins for stabbing the icons are made into a graphic, and which marks represent which users are shown in a correspondence table outside the drawing). The memo creator 105 temporarily stores the icon, the user, and the title according to the data input in the input mode set in this manner.

【0039】さらに、操作指示がメモ作成終了(又はメ
モ保存)である場合(ステップ708)には、メモ作成
部105は、作成されたイメージデータ、選択されたア
イコン及び使用者、タイトル名をメモ管理部106に出
力する。メモ管理部106は、イメージデータをファイ
ルとしてデータ記憶部104に格納し、アイコン、使用
者、タイトル名とともに、メモ番号、表示位置、日付な
どをメモ管理テーブル104aに登録又は更新し(ステ
ップ709)、メモ作成処理を終了する。
Further, when the operation instruction is a memo creation end (or memo storage) (step 708), the memo creation unit 105 writes the created image data, the selected icon, the user, and the title name in the memo. Output to the management unit 106. The memo management unit 106 stores the image data as a file in the data storage unit 104, and registers or updates the memo number, the display position, the date, etc. in the memo management table 104a together with the icon, the user, and the title (step 709). Then, the memo creation process ends.

【0040】<ミニメモ作成処理フロー>図8は、図6
におけるミニメモ作成処理を示すフローチャートであ
る。図12のメモ管理画面121には、ミニメモ作成用
ウィンドウ121bが常に表示されていて、ユーザ操作
によりミニメモ作成用ウィンドウ121bをアクティブ
(選択状態)にすることにより、ミニメモ作成処理に移
行する。より詳しく言えば、ユーザがミニメモ作成用ウ
ィンドウ121bをタッチすると、操作解析部102は
その操作がミニメモ操作指示と判別して、表示制御部1
03を介してミニメモ作成用ウィンドウ121bを選択
状態にする。
<Mini-Memo Creation Processing Flow> FIG.
9 is a flowchart showing a mini memo creation process in FIG. The mini memo creation window 121b is always displayed on the memo management screen 121 in FIG. 12, and when the mini memo creation window 121b is activated (selected) by a user operation, the process shifts to the mini memo creation process. More specifically, when the user touches the mini memo creation window 121b, the operation analysis unit 102 determines that the operation is a mini memo operation instruction, and the display control unit 1
03, the mini memo creation window 121b is selected.

【0041】この状態で、種別選択ボタン121cがタ
ッチされた場合、操作解析部102は、タッチされる毎
に表示制御部103にボタン表示を順に変化させる。例
えば、表示制御部103はタッチされる毎に「¥」、
「TEL」、「FAX」、「MAIL」、「A/C」、「DOOR」、
「湯」・・・というように種別を示す表示(文字でも図
でもよい)を順に変更する。なお上記種別の標記は順
に、金額、電話番号、FAX番号、電子メールアドレ
ス、エア・コンディショナーの制御、ドアホンの制御、
給湯機の制御の意である。
In this state, when the type selection button 121c is touched, the operation analysis unit 102 causes the display control unit 103 to sequentially change the button display each time the type selection button 121c is touched. For example, each time the display control unit 103 is touched, “¥”,
"TEL", "FAX", "MAIL", "A / C", "DOOR",
The display indicating the type (characters or figures) such as “hot water” is changed in order. In addition, the titles of the above types are, in order, an amount, a telephone number, a fax number, an e-mail address, control of an air conditioner, control of a door phone,
It means the control of the water heater.

【0042】ミニメモ作成部107は表示中のボタンを
選択された種別として一時的に保持する(ステップ80
1)。したがっててユーザは所望する種別を表示させれ
ば選択したことになる。さらに、ユーザ操作によりミニ
メモ作成用ウィンドウ121bに対するテンキーやキー
ボードによりミニメモのデータが入力されると(ステッ
プ802)、ユーザ操作に従って当該ミニメモ作成用ウ
ィンドウ121bが何れかのメモ上に移動した(ステッ
プ803)後、ミニメモ作成部107は、当該データと
選択された種別とをミニメモ管理部108に出力する。
これを受けてミニメモ管理部108は、データをデータ
記憶部104に格納し、そのファイル名と、種別と、デ
ータタイプと、移動先のメモの識別子と、そのメモにお
ける相対座標とをミニメモ管理テーブル104bに登録
する(ステップ804)。
The mini memo creating unit 107 temporarily holds the displayed button as the selected type (step 80).
1). Therefore, if the user displays the desired type, the user has selected. Further, when the data of the mini memo is input by the ten keys or the keyboard for the mini memo creation window 121b by the user operation (step 802), the mini memo creation window 121b is moved to any memo according to the user operation (step 803). Thereafter, the mini memo creating unit 107 outputs the data and the selected type to the mini memo managing unit 108.
In response to this, the mini memo management unit 108 stores the data in the data storage unit 104, and stores the file name, type, data type, identifier of the destination memo, and the relative coordinates of the memo in the mini memo management table. Registered in 104b (step 804).

【0043】また、ミニメモの修正ついては、メモ中に
貼付されたミニメモについても、ミニメモ作成用ウィン
ドウ121bでの作成処理と同様にして行われる。 <ウィンドウ操作の処理フロー>図9は、図6における
ウィンドウ操作処理を示すフローチャートである。操作
解析部102は、メモ・ウィンドウやミニメモがドラッ
グやクリックされたとき、ウィンドウ操作処理と判別す
る。言い換えると、ウィンドウの所定の部分(例えばタ
イトルバー)やミニメモの所定部分(例えばミニメモの
表示範囲)をタブレット上でタッチしたまま画面上をな
ぞってタッチオフするというユーザ入力(つまりドラッ
グ操作)を受けたとき、および、ウィンドウやミニメモ
の所定部分をタッチされたとき(つまりクリックされた
とき)、操作解析部102はウィンドウ操作処理と判別
し、図9のフローに従って次のように処理する。
The modification of the mini memo is performed in the same manner as the mini memo created in the mini memo creation window 121b for the mini memo attached to the memo. <Processing Flow of Window Operation> FIG. 9 is a flowchart showing the window operation processing in FIG. When the memo window or the mini memo is dragged or clicked, the operation analysis unit 102 determines that the operation is a window operation process. In other words, a user input (i.e., a drag operation) of touching off a predetermined portion of a window (for example, a title bar) or a predetermined portion of a mini memo (for example, a display range of the mini memo) on the screen while touching the tablet is received. At this time, and when a predetermined portion of the window or mini memo is touched (that is, clicked), the operation analysis unit 102 determines that the operation is a window operation process, and performs the following process according to the flow of FIG.

【0044】まず、ミニメモ作成用ウィンドウ121b
で作成されたミニメモや、既にメモ上に存在するミニメ
モがドラッグされて移動した場合(ステップ901)、
操作解析部102は、移動前後における旧座標と新座標
とを入力制御部101から取得し(ステップ902)、
新座標が何れかのメモ・ウィンドウ内であれば(ステッ
プ903)、ミニメモ管理部108を介してミニメモ管
理テーブル104bに更新する(ステップ904)。例
えば図14に示すように、既存のミニメモ131がメモ
・ウィンドウ130からメモ・ウィンドウ140に移動
した場合には、ミニメモ管理部108は、新座標が属す
るメモ(メモ・ウィンドウ140)の識別子をミニメモ
の「貼付先(親)」とし、メモ・ウィンドウ内のミニメ
モの相対座標を求めミニメモの「相対座標」としてミニ
メモ管理テーブル104bを更新する。
First, a window 121b for creating a mini memo
If the mini memo created in step or a mini memo already existing on the memo is dragged and moved (step 901),
The operation analysis unit 102 acquires the old coordinates and the new coordinates before and after the movement from the input control unit 101 (step 902),
If the new coordinates are in any of the memo windows (step 903), it is updated to the mini memo management table 104b via the mini memo management unit 108 (step 904). For example, as shown in FIG. 14, when the existing mini memo 131 moves from the memo window 130 to the memo window 140, the mini memo management unit 108 sets the identifier of the memo (memo window 140) to which the new coordinates belong to the mini memo. And the relative coordinates of the mini memo in the memo window are obtained, and the mini memo management table 104b is updated as the "relative coordinates" of the mini memo.

【0045】また、操作解析部102は、ミニメモの新
座標が全てのメモ・ウィンドウ外でありかつごみ箱アイ
コンの表示範囲内である場合には(ステップ905:YE
S)、ミニメモ管理部108に当該ミニメモを削除させ
る(ステップ906)。メモ・ウィンドウ外でありかつ
ごみ箱アイコンの表示範囲外である場合には(ステップ
905:NO)、ミニメモの表示位置を旧座標に戻すよう
に表示制御部103を制御する(ステップ907)。
If the new coordinates of the mini memo are outside of all the memo windows and within the display range of the trash can icon (step 905: YE
S), the mini-memo management unit 108 deletes the mini-memo (step 906). If it is outside the memo window and outside the display range of the trash can icon (step 905: NO), the display control unit 103 is controlled to return the display position of the mini memo to the old coordinates (step 907).

【0046】また、操作解析部102は、メモ・ウィン
ドウに所定箇所(例えば右上の一部分)に対してクリッ
ク(タッチ)された場合及びメモアイコンに対してダブ
ルクリック(2回のタッチ)された場合、メモの拡大/
縮小指示であると判別し(ステップ908)、メモ・ウ
ィンドウの表示状態を変更するよう表示制御部103に
指示する(ステップ910)。具体的には表示状態は、
例えば拡大/縮小指示を受けたときの表示状態が、イメ
ージ表示の状態であれば縮小表示に、縮小表示の状態で
あればアイコン表示に、アイコン表示の状態であればイ
メージ表示にするというように3つの状態が順次に変更
される。このとき表示制御部103は、3つの表示状態
のうち縮小表示では、メモ・ウィンドウをミニメモの横
幅相当の大きさに縮小し、ミニメモについては縮小しな
いでメモ・ウィンドウ下方から並べて配置する。
Also, the operation analysis unit 102 performs a click (touch) on a predetermined portion (for example, a part on the upper right) of the memo window and a double click (two touches) on the memo icon. , Note expansion /
It is determined that the instruction is a reduction instruction (step 908), and the display control unit 103 is instructed to change the display state of the memo window (step 910). Specifically, the display state is
For example, if the display state when an enlargement / reduction instruction is received is an image display state, the display is reduced, if the display is reduced, the icon is displayed, and if the icon is displayed, the image is displayed. The three states are changed sequentially. At this time, in the reduced display of the three display states, the display control unit 103 reduces the memo window to a size equivalent to the width of the mini memo, and arranges the mini memos side by side from the bottom of the memo window without being reduced.

【0047】表示状態を変更した場合の表示画面例を図
13に示す。同図の上段は、メモ管理画面121にはミ
ニメモ131〜133が貼付されていてメモ130がイ
メージ表示されている例である。この状態でメモの上記
所定箇所(図示なし)がクリックされた場合、メモ13
0は同図下段の縮小表示になる。同図下段のように縮小
表示では、メモのイメージデータは縮小されているが、
ミニメモは縮小されずに下方から配列される。なお図示
のミニメモ131〜133の種別は、それぞれ金額、電
話番号、イメージを表している。
FIG. 13 shows an example of a display screen when the display state is changed. The upper part of the figure shows an example in which mini-memos 131 to 133 are attached to the memo management screen 121 and the memo 130 is displayed as an image. In this state, when the above-mentioned predetermined portion (not shown) of the memo is clicked, the memo 13
0 is a reduced display in the lower part of FIG. In the reduced display as shown in the lower part of the figure, the image data of the memo is reduced,
The mini memos are arranged from below without being reduced. Note that the types of the mini memos 131 to 133 shown in the figure represent a price, a telephone number, and an image, respectively.

【0048】また、操作解析部102は、メモがごみ箱
へ移動した場合には、メモの削除指示と判別し(ステッ
プ911)、メモ管理部106に当該メモを削除させる
と同時に、ミニメモ管理部108に当該メモを貼付先
(親)とする全てのミニメモを削除させる(ステップ9
12)。メモ又はミニメモをごみ箱に移動する場合の表
示画面例を図16に示す。同図ではメモ管理画面121
にミニメモ131〜133が貼付されたメモ130と、
ごみ箱181と182とが表示されている。ここでごみ
箱181はメモ削除用、ごみ箱182はミニメモ削除用
である。操作解析部102は、メモ130がごみ箱18
1に移動したときはメモ130の削除指示と判別し、ミ
ニメモ131〜133のいずれかがごみ箱182に移動
したときはミニメモの削除指示と判別する。この例で2
つのごみ箱を設けているのは、ユーザの誤操作を防止す
るためであるが、1つのごみ箱であっても構わない。
When the memo is moved to the recycle bin, the operation analysis unit 102 determines that the memo is to be deleted (step 911), and causes the memo management unit 106 to delete the memo and, at the same time, causes the mini memo management unit 108 to delete the memo. To delete all mini-memos to which the memo is pasted (parent) (step 9).
12). FIG. 16 shows an example of a display screen when a memo or a mini memo is moved to the trash box. In the figure, the memo management screen 121 is displayed.
Memo 130 with mini memos 131 to 133 attached to it,
Recycle bins 181 and 182 are displayed. Here, the trash box 181 is for memo deletion, and the trash box 182 is for mini memo deletion. The operation analysis unit 102 determines that the memo 130
1 is determined to be an instruction to delete the memo 130, and when any of the mini memos 131 to 133 is moved to the trash box 182, it is determined to be an instruction to delete the mini memo. In this example 2
Although one trash can is provided to prevent erroneous operation by the user, one trash can may be provided.

【0049】また、操作解析部102、ユーザの所定の
操作(例えばプルダウン/プルアップメニュー呼び出
し)により、メモのブラウザ処理と判別し(ステップ9
13)、当該メニューの指定に従って、メモの分類、検
索、一覧表示等を行う(ステップ914)。例えばメニ
ュー操作に従ってメモの分類表示では、ユーザ指定され
た特定の種別、アイコン、使用者などをキーとしてメモ
管理テーブル104a中の全メモを分類してアイコン表
示し、メモ検索では上記キーに該当するメモ(又はアイ
コン)のみを表示し、一覧表示は分類結果や検索結果を
種々の表示形態で一覧表示する。
The operation analyzing unit 102 determines that the memo is a browser process by a predetermined operation of the user (for example, calling a pull-down / pull-up menu) (step 9).
13) According to the designation of the menu, memo classification, search, list display and the like are performed (step 914). For example, in the categorization display of memos according to a menu operation, all memos in the memo management table 104a are categorized and displayed as icons using a specific type, icon, user, or the like designated by a user as a key, and the memo corresponds to the above key in memo search Only memos (or icons) are displayed, and the list display shows a list of classification results and search results in various display forms.

【0050】<ソフトウェアの起動及び実行処理フロー
>図10は、図6におけるソフトウェア起動処理及びそ
の実行処理を示すフローチャートである。なお同図のサ
ブルーチン表記(二重線付きの)のステップは実行部1
10の各部による実行処理であり、それ以外のステップ
は起動制御部109の起動処理である。
<Software Start-Up and Execution Process Flow> FIG. 10 is a flowchart showing the software start-up process and its execution process in FIG. The steps of the subroutine notation (with double lines) in FIG.
10 is an execution process by each unit, and the other steps are an activation process of the activation control unit 109.

【0051】例えばユーザがミニメモをダブルクリック
する操作をした場合、操作解析部102はミニメモに関
連するソフトウェアの起動指示と判別して、その旨を起
動制御部109に通知する。起動制御部109は、ミニ
メモ管理部108を介してデータ記憶部104から当該
ミニメモの種別とデータとを読み出して、その種別を判
別する(ステップ1000)。
For example, when the user performs an operation of double-clicking the mini-memo, the operation analysis unit 102 determines that the instruction is to start the software related to the mini-memo, and notifies the start control unit 109 of that. The activation control unit 109 reads the type and data of the mini memo from the data storage unit 104 via the mini memo management unit 108, and determines the type (step 1000).

【0052】ミニメモの種別が電話番号である場合、起
動制御部109は、電話部110aを起動し(ステップ
a1)、当該ミニメモのデータを電話番号として電話部
110aに引き渡す(ステップa2)。以降、電話部1
10aにより発呼、通話、終了処理などがなされる(ス
テップa3)。電話部110aが起動された場合の表示
画面の例を図15に示す。同図ではミニメモ131がダ
ブルクリックされたことにより、電話部110aによる
電話操作パネル150が表示され、電話番号表示部15
1には起動制御部109から引き渡された電話番号が表
示されている。この状態でダイヤルボタン152をユー
ザがタッチすれば、当該電話番号に発信することにな
る。
When the type of the mini memo is a telephone number, the activation control section 109 activates the telephone section 110a (step a1) and transfers the data of the mini memo to the telephone section 110a as a telephone number (step a2). Since then, telephone 1
Calling, talking, ending processing, and the like are performed by 10a (step a3). FIG. 15 shows an example of a display screen when the telephone unit 110a is activated. In the figure, when the mini memo 131 is double-clicked, the telephone operation panel 150 by the telephone section 110a is displayed, and the telephone number display section 15 is displayed.
1 indicates the telephone number transferred from the activation control unit 109. If the user touches the dial button 152 in this state, a call is made to the telephone number.

【0053】ミニメモの種別がFAX番号である場合、
起動制御部109は、FAX部110bを起動し(ステ
ップb1)、当該ミニメモのデータをFAX番号として
FAX部110bに引き渡し(ステップb2)、さら
に、メモ管理部106から当該ミニメモの貼付先(親)
のメモのイメージファイル名を取得してFAX部110
bに引き渡す(ステップb3)。以降、FAX部110
bにより発呼、FAX送信、終了処理などがなされる
(ステップb4)。この場合は、図15に同様の表字画
面において電話操作パネルの代わりにFAX操作パネル
が表示され、ダイヤル後にメモ130のイメージデータ
がFAX送信されることになる。
When the type of the mini memo is a facsimile number,
The activation control unit 109 activates the FAX unit 110b (step b1), transfers the data of the mini memo as a FAX number to the FAX unit 110b (step b2), and further sends the mini memo attachment destination (parent) from the memo management unit 106.
FAX 110
b (step b3). Thereafter, the fax unit 110
Calling, facsimile transmission, termination processing, etc. are performed by b (step b4). In this case, a facsimile operation panel is displayed instead of the telephone operation panel on the same character display screen as in FIG. 15, and the image data of the memo 130 is faxed after dialing.

【0054】ミニメモの種別が金額である場合、起動制
御部109は、家計簿部110cを起動する(ステップ
c1)。以降、家計簿部110cにより家計簿処理がな
される(ステップc2)。ミニメモの種別がドアホンで
ある場合、起動制御部109は、ドアホン制御部110
dを起動する(ステップd1)。以降、ドアホン制御部
110dによりドアホン制御がなされる(ステップd
2)。このときドアホン制御部110dは、例えばドア
ホンから送られ得る動画データと音声データとを家庭用
情報端末1にて再生するとともに、マイク21から音声
データをドアホンに送るという制御を行う。
If the type of the mini memo is money, the activation control section 109 activates the household account book section 110c (step c1). Thereafter, household account book processing is performed by the household account book section 110c (step c2). When the type of the mini memo is the door phone, the activation control unit 109
d is started (step d1). Thereafter, the intercom control is performed by the intercom controller 110d (step d).
2). At this time, the intercom control unit 110d controls the home information terminal 1 to reproduce the moving image data and the audio data that can be transmitted from the intercom, for example, and sends the audio data from the microphone 21 to the intercom.

【0055】ミニメモの種別がエアコンである場合、起
動制御部109は、エアコン制御部110eを起動する
(ステップe1)。以降、エアコン制御部110eによ
りエアコン制御がなされる(ステップe2)。このとき
エアコン制御部110eは、例えばエアコンの温度設定
やタイマー設定等を制御する。ミニメモの種別が電子メ
ールアドレスである場合、起動制御部109は、電子メ
ール部110fを起動し(ステップf1)、当該ミニメ
モのデータを電子メールアドレスとして電子メール部1
10fに引き渡す(ステップf2)。以降、電子メール
部110fにより電子メールの送受信処理がなされる
(ステップf3)。
If the type of the mini memo is the air conditioner, the activation control unit 109 activates the air conditioner control unit 110e (step e1). Thereafter, the air conditioner is controlled by the air conditioner controller 110e (step e2). At this time, the air conditioner control unit 110e controls, for example, temperature setting and timer setting of the air conditioner. If the type of the mini memo is the e-mail address, the activation control unit 109 activates the e-mail unit 110f (step f1), and uses the data of the mini memo as the e-mail address to send the e-mail unit 1
Deliver to 10f (step f2). Thereafter, an e-mail transmission / reception process is performed by the e-mail section 110f (step f3).

【0056】また、図示していないが、ミニメモの種別
が音声である場合には、起動制御部109は音声再生ソ
フトウェアを起動して、ミニメモの音声データを再生
し、ミニメモの種別が画像である場合には、起動制御部
109は画像再生ソフトウェアを起動して、ミニメモの
画像データを再生する。なお、上記実施形態において、
本発明の手書きデータ管理装置は、家庭用情報端末1と
して構成されているが、図4の機能ブロック図の機能の
ほとんどはソフトウェアにより実現されるので、手書き
データが入力できるハードウェア構成であれば実施する
ことができる。例えば、パーソナルコンピュータやワー
クステーションやペン入力型の携帯用情報機器において
も実施することができる。また、図4の機能を実現する
ための既に説明した特定ソフトウェアは、フロッピーデ
ィスクや光ディスク等の記憶媒体に記録しあるいは通信
網を介して流通させることができる。
Although not shown, if the type of the mini memo is voice, the activation control unit 109 activates audio reproduction software to reproduce the audio data of the mini memo, and the type of the mini memo is image. In this case, the activation control unit 109 activates the image reproduction software to reproduce the image data of the mini memo. In the above embodiment,
Although the handwritten data management device of the present invention is configured as the home information terminal 1, most of the functions in the functional block diagram of FIG. 4 are realized by software, so that the hardware configuration allows input of handwritten data. Can be implemented. For example, the present invention can be implemented in a personal computer, a workstation, or a pen-input type portable information device. The specific software described above for realizing the function of FIG. 4 can be recorded on a storage medium such as a floppy disk or an optical disk, or can be distributed via a communication network.

【0057】また、上記実施の形態では家庭用情報端末
1という名称ではあるが、家庭内に限らず会社内の部署
や学校のクラスや他の場所でも当然使用可能である。さ
らに、家庭用機器2、3、4等の制御については、ホー
ムバスシステムにより実現すると説明したが、もっと簡
易な制御システムや、ビルの集中管理システムのように
もっと大掛かりなものであってもよい。
In the above embodiment, although the name is the home information terminal 1, it can be used not only in the home but also in a department in a company, a class in a school, and other places. Furthermore, the control of the home appliances 2, 3, 4 and the like has been described as being realized by a home bus system, but a larger control system such as a simpler control system or a centralized building management system may be used. .

【0058】また、種別選択ボタン121cについて
は、ユーザのタッチ操作毎に順次表示が種別表示が変化
する例を説明したが、これに限らず、例えばポップアッ
プメニューとしてもよい。さらに、上記実施の形態で
は、タブレットにより手書きデータが入力される例を示
したがこれに限らない。例えば図3のハードウェア構成
を、手書きデータ入力用の、マウスやトラックボールな
どのポインティングデバイスを備える構成としてもよ
い。
Further, the example has been described in which the type selection button 121c is changed in the type display sequentially for each touch operation by the user, but the present invention is not limited to this, and may be, for example, a pop-up menu. Furthermore, in the above-described embodiment, an example in which handwritten data is input by a tablet has been described, but the present invention is not limited to this. For example, the hardware configuration in FIG. 3 may include a pointing device such as a mouse or a trackball for inputting handwritten data.

【0059】[0059]

【発明の効果】以上説明してきたように、本発明の手書
きデータ管理装置は、手書きデータの入力を受け付け
て、表示画面上の表示枠に表示する入力表示手段と、前
記表示枠の手書きデータを内容とするメモを作成するメ
モ作成手段と、ユーザ操作に従って、属性とデータとか
らなるミニメモを作成し、表示画面に表示するミニメモ
作成手段と、ユーザ操作に従ってミニメモの表示位置を
移動させる表示位置制御手段と、移動の結果、ミニメモ
と前記表示枠との重なりが発生したとき、当該表示枠の
メモを親、当該ミニメモを子とする親子データを作成す
る親子データ作成手段と、メモとミニメモと親子データ
とを記憶するデータ記憶手段とを備える構成にしたの
で、ペンや指によって手書きで入力されたメモデータに
対して、ミニメモ自体を移動させて視覚的に重ねるよう
にするという簡単な操作でメモとミニメモ、すなわち使
用者が内容を確認しやすいメモと属性及びデータとを関
連付けて記憶させておくことができる。日常生活行為を
例にとれば、ユーザは、メモを書いてその上に付箋紙を
貼るような感覚で操作できるのできわめて直観的な操作
性を実現している。メモ書きされたイメージデータにさ
まざまな属性及びデータをミニメモとして付加するの
で、手書きデータそのものの付加価値及び利用価値を高
めている。
As described above, the handwritten data management device of the present invention receives input of handwritten data and displays the data in a display frame on a display screen, and displays the handwritten data in the display frame. A memo creating means for creating a memo having contents, a mini memo creating means for creating a mini memo comprising attributes and data according to a user operation, and displaying the memo on a display screen, and a display position control for moving a display position of the mini memo according to the user operation Means, when the mini memo and the display frame overlap with each other as a result of the movement, parent-child data creation means for creating parent-child data with the memo of the display frame as a parent and the mini memo as a child, memo, mini memo, and parent-child And data storage means for storing data, so that memo data input by handwriting with a pen or finger Can moved so to keep notes and memorandum, that the user is stored in association with easy notes and the attributes and data check the contents by a simple operation that to visually overlap. Taking daily life activities as an example, the user can operate as if writing a memo and sticking a sticky note on the memo, thereby realizing extremely intuitive operability. Since various attributes and data are added to the memo-written image data as mini-memos, the added value and the utility value of the handwritten data itself are enhanced.

【0060】また、前記ミニメモ作成手段が、電話番号
を示す属性、ファックス番号を示す属性、電子メールア
ドレスを示す属性、金額を示す属性、音声を示す属性、
画像を示す属性、他の機器への制御指示を示す属性の何
れかを属性としてミニメモを作成する構成によれば、手
書きデータを内容とするメモに、日常生活で必要なあら
ゆるデータ形式のデータと属性とを利用することができ
る。
Further, the mini memo creating means includes an attribute indicating a telephone number, an attribute indicating a fax number, an attribute indicating an e-mail address, an attribute indicating an amount of money, an attribute indicating voice,
According to the configuration in which a mini memo is created by using either an attribute indicating an image or an attribute indicating a control instruction to another device as an attribute, a memo having handwritten data as a content includes data in all data formats required in daily life. Attributes can be used.

【0061】さらに、前記表示位置制御手段が、ユーザ
操作に従ってメモの表示位置を子となるミニメモととも
に移動させる構成によれば、一旦メモに貼付したミニメ
モをメモと一元的に管理することができる。また、前記
データ記憶手段が、各メモについて、メモ識別子と手書
きデータとを対応付けて記憶する第1テーブルと、各ミ
ニメモについて、ミニメモ識別子と、親子データとして
の親メモの識別子と、前記属性と、属性に対応する前記
データとを対応付けて記憶する第2テーブルとを備える
構成によれば、メモもミニメモもテーブル形式なので、
メモが多数存在してもよく、かつ1つのメモに貼付する
ことができるミニメモ数に制限がなく、多くのメモとミ
ニメモとを簡単に管理することができる。
Further, according to the structure in which the display position control means moves the display position of the memo together with the child mini memo according to the user operation, the mini memo once attached to the memo can be managed integrally with the memo. In addition, the data storage means stores, for each memo, a memo identifier and handwritten data in association with each other, for each mini memo, a mini memo identifier, a parent memo identifier as parent-child data, and the attribute. According to the configuration including the second table that stores the data corresponding to the attribute in association with the data, both the memo and the mini memo are in the table format.
There may be many memos, and there is no limit to the number of mini-memos that can be attached to one memo, and many memos and mini-memos can be easily managed.

【0062】さらに、前記親子データ作成手段が、ミニ
メモが親メモから他のメモ上に移動した場合に、第2テ
ーブルの親メモ識別子を更新する構成によれば、メモに
貼付したミニメモを自由に剥がしたり、他のメモに利用
したりすることが可能になり、ユーザにとっても日常の
付箋紙と同じ感覚で直感的に操作することができる。ま
た、前記手書きデータ管理装置が、メモが表示画面上の
第1の所定範囲に移動したとき、当該メモに関する情報
を第1テーブルから削除するとともに当該メモの子たる
全てのミニメモに関する情報を第2テーブルから削除す
る第1削除手段と、ミニメモが表示画面上の他の第2の
所定範囲に移動したとき当該ミニメモに関する情報を第
2テーブルから削除する第2削除手段とを備える構成に
よれば、ミニメモは親メモと運命共同体として扱われ、
親メモを削除するだけでその子であるミニメモも同時に
削除されるので、付箋紙付きのメモ紙を破棄するという
日常の行為に一致した操作感覚を実現できる。
Further, according to the configuration in which the parent-child data creating means updates the parent memo identifier in the second table when the mini memo is moved from the parent memo to another memo, the mini memo attached to the memo can be freely changed. It can be peeled off or used for other memos, and the user can intuitively operate with the same feeling as a regular sticky note. When the memo moves to the first predetermined range on the display screen, the handwritten data management device deletes information about the memo from the first table and stores information about all mini-memos that are children of the memo in the second table. According to the configuration including the first deletion unit that deletes from the table, and the second deletion unit that deletes information related to the mini memo from the second table when the mini memo moves to another second predetermined range on the display screen. Mini-memos are treated as parental notes and fate communities,
By simply deleting the parent memo, the child mini memo is also deleted at the same time, so that an operation feeling consistent with the daily act of discarding the memo paper with a sticky note can be realized.

【0063】また、前記手書きデータ管理装置が、さら
にミニメモが表示画面上の他の第2の所定範囲に移動し
たとき、当該ミニメモに関する情報のみを第2テーブル
から削除する第2削除手段を備える構成によれば、ミニ
メモの削除は親メモには影響を与えないので、メモ紙か
ら付箋紙のみを破棄するという日常の行為に一致した操
作感覚を実現できる。
In addition, the handwritten data management device further comprises a second deleting means for deleting only information relating to the mini memo from the second table when the mini memo has moved to another second predetermined range on the display screen. According to the above, since the deletion of the mini memo does not affect the parent memo, it is possible to realize an operation feeling consistent with the daily action of discarding only the sticky note from the memo sheet.

【0064】さらに、前記手書きデータ管理装置が、メ
モを手書き入力されたときの大きさで表示する第1表示
状態と、メモを縮小表示する第2表示状態と、アイコン
化表示する第3表示状態のうち、ユーザ操作に従って表
示状態を変更する表示状態変更手段を備える構成によれ
ば、手書きイメージのメモをアイコン化できることに加
えて、縮小表示により手書きイメージの内容をユーザー
が十分把握できしかも表示画面の制約を緩和することが
可能となる。
Further, the handwritten data management device displays a memo in a size at the time of handwriting input, a first display state in which the memo is displayed in a reduced size, and a third display state in which the memo is displayed as an icon. According to the configuration including the display state changing means for changing the display state according to the user operation, the memo of the handwritten image can be iconified, and the user can fully grasp the contents of the handwritten image by the reduced display, and the display screen Can be relaxed.

【0065】また、前記手書きデータ管理装置が、第1
テーブル及び第2テーブルを参照して、ユーザに指定さ
れた特定のキーに基づいてメモを分類、検索、一覧表示
するブラウズ手段を備える構成によれば、多数のメモか
らユーザ所望のメモを見つけることができる。さらに、
前記手書きデータ管理装置が、複数のソフトウェアを記
憶するソフトウェア記憶手段と、ソフトウェアを実行す
る実行手段と、表示中のミニメモに対するユーザの利用
要求を検出する検出手段と、利用要求が検出されたとき
当該ミニメモの属性に応じたソフトウェアを実行するよ
う実行手段を起動する起動手段とを備える構成によれ
ば、メモにミニメモを貼りつけることによるメモの付加
価値の向上だけでなく、さらにミニメモの属性に適して
メモやミニメモと連動して電話発信やファクシミリ送信
などのデータ処理をも実現することができる。
In addition, the handwritten data management device may include a first
According to the configuration including browsing means for classifying, searching, and displaying a list of notes based on a specific key specified by the user with reference to the table and the second table, finding a user's desired note from a large number of notes Can be. further,
The handwritten data management device includes a software storage unit that stores a plurality of software, an execution unit that executes the software, a detection unit that detects a user's use request for the displayed mini memo, and a detection unit that detects when the use request is detected. According to the configuration including the activation unit that activates the execution unit so as to execute the software corresponding to the attribute of the mini memo, not only the added value of the memo can be improved by pasting the mini memo on the memo but also more suitable for the attribute of the mini memo. In addition, data processing such as telephone transmission and facsimile transmission can be realized in conjunction with memos and mini memos.

【0066】また、前記起動手段が、利用要求が検出さ
れたミニメモの属性を判別する判別手段と、判別された
属性に応じたソフトウェアを実行するよう実行手段を起
動して、ミニメモのデータとその親メモのデータの少な
くとも一方を実行手段に引き渡す引渡手段とを備える構
成によれば、ソフトウェアの起動をより簡単に構成で行
うことができる。
The starting means starts the determining means for determining the attribute of the mini memo for which the use request has been detected, and the executing means for executing the software according to the determined attribute, and stores the data of the mini memo and its data. According to the configuration including the delivery unit that delivers at least one of the data of the parent memo to the execution unit, the software can be activated with a simpler configuration.

【0067】さらに、前記ソフトウェア記憶手段は、ミ
ニメモのデータを電話番号として発信処理を行うための
ソフトウェアと、ミニメモのデータをファクシミリ番号
としてファクシミリ送信するためのソフトウェアと、ミ
ニメモのデータを電子メールアドレスとして電子メール
を送信するためのソフトウェアと、ミニメモのデータを
金額として所定の計算を行うためのソフトウェアと、ミ
ニメモのデータを音声データとして音声再生するための
ソフトウェアと、ミニメモのデータを画像データとして
画像表示するためのソフトウェアとのうち少なくとも1
つを記憶する構成によれば、属性に対応するソフトウェ
アを必要なだけ用意するだけで、メモを有効利用するこ
とができる。
Further, the software storage means includes software for performing transmission processing using the data of the mini memo as a telephone number, software for transmitting the data of the mini memo as a facsimile number, and data for the mini memo as an e-mail address. Software for sending e-mails, software for performing predetermined calculations using mini-memo data as money, software for playing back mini-memo data as audio data, and image display of mini-memo data as image data At least one of
According to the configuration in which the memos are stored, the memo can be effectively used only by preparing software corresponding to the attribute as necessary.

【0068】また、前記手書きデータ管理装置が、さら
に少なくとも1台の他の機器と通信する通信手段を備
え、前記ソフトウェア記憶手段は、さらに、前記通信手
段を介して前記他の機器の動作を制御するためのソフト
ウェアを記憶する構成によれば、エアコン、ドアホン、
給湯機などの家庭内機器の情報をメモにより把握できる
だけでなく、さらにメモと連動して家庭内機器の制御ま
でもが実現可能になる。
Further, the handwritten data management device further includes communication means for communicating with at least one other device, and the software storage means further controls the operation of the other device via the communication means. According to the configuration for storing software for performing
Not only can information on home appliances such as water heaters be grasped by memos, but also control of home appliances in conjunction with the memos can be realized.

【0069】さらに、前記入力表示手段が、手書きデー
タ入力用のタブレットと表示画面とが一体型であって、
入力位置と表示位置とが対応している構成によれば、ユ
ーザはより直感的な操作性を得ることができる。
Further, the input display means may include a tablet for inputting handwritten data and a display screen integrated with each other,
According to the configuration in which the input position corresponds to the display position, the user can obtain more intuitive operability.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施形態における家庭用情報端末を含
むシステム全体の概略構成図である。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an entire system including a home information terminal according to an embodiment of the present invention.

【図2】同実施形態における家庭用情報端末の外観図で
ある。
FIG. 2 is an external view of the home information terminal according to the embodiment.

【図3】同家庭用情報端末のハードウェア構成を示す図
である。
FIG. 3 is a diagram showing a hardware configuration of the home information terminal.

【図4】同家庭用情報端末(手書きデータ管理装置)の
機能ブロック図である。
FIG. 4 is a functional block diagram of the home information terminal (handwritten data management device).

【図5】(a)メモ管理テーブルの記憶内容の一例を示
す。 (b)ミニメモ管理テーブルの記憶内容の一例を示す。
FIG. 5A shows an example of the contents of a memo management table. (B) An example of the storage contents of the mini memo management table is shown.

【図6】手書きデータ管理装置の概略処理内容を示すフ
ローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a schematic processing content of a handwritten data management device.

【図7】手書きデータ管理装置のメモ作成処理を示すフ
ローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating a memo creation process of the handwritten data management device.

【図8】手書きデータ管理装置のミニメモ作成処理を示
すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a mini memo creation process of the handwritten data management device.

【図9】手書きデータ管理装置のウィンドウ操作処理を
示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing a window operation process of the handwritten data management device.

【図10】手書きデータ管理装置のソフトウェア起動処
理を示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart illustrating a software activation process of the handwritten data management device.

【図11】手書きデータ管理装置のメモ作成時の初期画
面の一例を示す。
FIG. 11 shows an example of an initial screen when a memo is created by the handwritten data management device.

【図12】メモにミニメモを貼付したときのメモ表示画
面の一例を示す。
FIG. 12 shows an example of a memo display screen when a mini memo is attached to a memo.

【図13】通常表示した場合と縮小表示した場合のメモ
表示画面の一例を示す。
FIG. 13 shows an example of a memo display screen in a case where normal display is performed and a case where reduced display is performed.

【図14】ミニメモをメモ表示画面間で移動する場合の
メモ表示画面の一例を示す。
FIG. 14 shows an example of a memo display screen when a mini memo is moved between memo display screens.

【図15】電話部を起動した場合の表示画面の一例を示
す。
FIG. 15 shows an example of a display screen when the telephone unit is activated.

【図16】メモ、ミニメモを削除する場合の表示画面の
一例を示す。
FIG. 16 shows an example of a display screen when a memo and a mini memo are deleted.

【図17】従来の情報処理装置のデータ属性入力画面を
示した図
FIG. 17 is a diagram showing a data attribute input screen of a conventional information processing apparatus.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 家庭用情報端末 11 CPU 12 メモリ 13 ハードディスク 14 通信制御部 15 LCD制御部 16 LCDパネル 17 入出力制御部 18 タブレット 19 キーボード 20 スピーカ 21 マイク 22 家庭用機器I/F 101 入力制御部 102 操作解析部 103 メモ 103 表示制御部 104 データ記憶部 104a メモ管理テーブル 104b ミニメモ管理テーブル 105 メモ作成部 106 メモ管理部 107 ミニメモ作成部 108 ミニメモ管理部 109 起動制御部 110 実行部 110a 電話部 110b FAX部 110c 家計簿部 110d ドアホン制御部 110e エアコン制御部 110f 電子メール部 Reference Signs List 1 home information terminal 11 CPU 12 memory 13 hard disk 14 communication control unit 15 LCD control unit 16 LCD panel 17 input / output control unit 18 tablet 19 keyboard 20 speaker 21 microphone 22 home appliance I / F 101 input control unit 102 operation analysis unit 103 memo 103 display control unit 104 data storage unit 104a memo management table 104b mini memo management table 105 memo creation unit 106 memo management unit 107 mini memo creation unit 108 mini memo management unit 109 activation control unit 110 execution unit 110a telephone unit 110b FAX unit 110c household account book Unit 110d Doorphone control unit 110e Air conditioner control unit 110f E-mail unit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石崎 祥浩 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (72) Inventor Yoshihiro Ishizaki 1006 Kazuma Kadoma, Kadoma City, Osaka Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.

Claims (14)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 手書きデータの入力を受け付けて、表示
画面上の表示枠に表示する入力表示手段と、 前記表示枠の手書きデータを内容とするメモを作成する
メモ作成手段と、 ユーザ操作に従って、属性とデータとからなるミニメモ
を作成し、表示画面に表示するミニメモ作成手段と、 ユーザ操作に従ってミニメモの表示位置を移動させる表
示位置制御手段と、 移動の結果、ミニメモと前記表示枠との重なりが発生し
たとき、当該表示枠のメモを親、当該ミニメモを子とす
る親子データを作成する親子データ作成手段と、 メモとミニメモと親子データとを記憶するデータ記憶手
段とを備えることを特徴とする手書きデータ管理装置。
1. An input display means for receiving input of handwritten data and displaying it in a display frame on a display screen, a memo creation means for creating a memo containing the handwritten data of the display frame, A mini-memo creating means for creating a mini-memo composed of attributes and data and displaying it on a display screen; a display position control means for moving a display position of the mini-memo according to a user operation; and, as a result of the movement, an overlap between the mini-memo and the display frame. When the event occurs, a parent-child data creating unit that creates parent-child data with the memo of the display frame as a parent and the mini-memo as a child, and a data storage unit that stores the memo, the mini memo, and the parent-child data are provided. Handwritten data management device.
【請求項2】 前記ミニメモ作成手段は、電話番号を示
す属性、ファックス番号を示す属性、電子メールアドレ
スを示す属性、金額を示す属性、音声を示す属性、画像
を示す属性、他の機器への制御指示を示す属性等の何れ
かを属性としてミニメモを作成することを特徴とする請
求項1記載の手書きデータ管理装置。
2. The mini memo creating means includes an attribute indicating a telephone number, an attribute indicating a facsimile number, an attribute indicating an e-mail address, an attribute indicating an amount of money, an attribute indicating a voice, an attribute indicating an image, and an attribute indicating another device. 2. The handwritten data management device according to claim 1, wherein the mini memo is created using any one of attributes indicating a control instruction as an attribute.
【請求項3】 前記表示位置制御手段は、さらに、ユー
ザ操作に従ってメモの表示位置を子となるミニメモとと
もに移動させることを特徴とする請求項1又は2記載の
手書きデータ管理装置。
3. The handwritten data management device according to claim 1, wherein said display position control means further moves the display position of the memo together with a child mini memo according to a user operation.
【請求項4】 前記データ記憶手段は、 各メモについて、メモ識別子と手書きデータとを対応付
けて記憶する第1テーブルと、 各ミニメモについて、ミニメモ識別子と、親子データと
しての親メモの識別子と、前記属性と、属性に対応する
前記データとを対応付けて記憶する第2テーブルとを備
えることを特徴とする請求項3記載の手書きデータ管理
装置。
4. A data storage means comprising: a first table for storing a memo identifier and handwritten data in association with each memo; a mini memo identifier for each mini memo; a parent memo identifier as parent-child data; The handwritten data management device according to claim 3, further comprising a second table that stores the attribute and the data corresponding to the attribute in association with each other.
【請求項5】 前記親子データ作成手段は、ミニメモが
親メモから他のメモ上に移動した場合に、第2テーブル
の親メモ識別子を更新することを特徴とする請求項4記
載の手書きデータ管理装置。
5. The handwritten data management according to claim 4, wherein the parent-child data creating means updates the parent memo identifier in the second table when the mini memo is moved from the parent memo to another memo. apparatus.
【請求項6】 前記手書きデータ管理装置は、さらにメ
モが表示画面上の第1の所定範囲に移動したとき、当該
メモに関する情報を第1テーブルから削除するととも
に、当該メモの子たる全てのミニメモに関する情報を第
2テーブルから削除する第1削除手段を備えることを特
徴とする請求項4又は5記載の手書きデータ管理装置。
6. When the memo moves to a first predetermined range on the display screen, the handwritten data management device deletes information related to the memo from the first table, and deletes all mini memos that are children of the memo. The handwritten data management device according to claim 4, further comprising a first deletion unit configured to delete information about the second table from the second table.
【請求項7】 前記手書きデータ管理装置は、さらにミ
ニメモが表示画面上の他の第2の所定範囲に移動したと
き、当該ミニメモに関する情報のみを第2テーブルから
削除する第2削除手段を備えることを特徴とする請求項
4、5又は6記載の手書きデータ管理装置。
7. The handwritten data management device further includes a second deletion unit that deletes only information related to the mini memo from the second table when the mini memo moves to another second predetermined range on the display screen. The handwritten data management device according to claim 4, 5 or 6, wherein:
【請求項8】 前記手書きデータ管理装置は、さらにメ
モを手書き入力されたときの大きさで表示する第1表示
状態と、メモを縮小表示する第2表示状態と、アイコン
化表示する第3表示状態のうち、ユーザ操作に従って表
示状態を変更する表示状態変更手段を備えることを特徴
とする請求項4又は5記載の手書きデータ管理装置。
8. The handwritten data management device further includes a first display state in which the memo is displayed in the size when the memo is input by handwriting, a second display state in which the memo is displayed in a reduced size, and a third display in which the memo is displayed as an icon. The handwritten data management device according to claim 4, further comprising a display state changing unit that changes a display state according to a user operation among the states.
【請求項9】 前記手書きデータ管理装置は、さらに、 第1テーブル及び第2テーブルを参照して、ユーザに指
定された特定のキーに基づいてメモを分類、検索、一覧
表示するブラウズ手段を備えることを特徴とする請求項
8記載の手書きデータ管理装置。
9. The handwritten data management device further includes a browsing unit for classifying, searching, and displaying a list of memos based on a specific key designated by the user with reference to the first table and the second table. 9. The handwritten data management device according to claim 8, wherein:
【請求項10】 前記手書きデータ管理装置は、さら
に、 複数のソフトウェアを記憶するソフトウェア記憶手段
と、 ソフトウェアを実行する実行手段と、 表示中のミニメモに対するユーザの利用要求を検出する
検出手段と、 利用要求が検出されたとき当該ミニメモの属性に応じた
ソフトウェアを実行するよう実行手段を起動する起動手
段とを備えることを特徴とする請求項2記載の手書きデ
ータ管理装置。
10. The handwritten data management device further comprises: software storage means for storing a plurality of software; execution means for executing the software; detection means for detecting a user's use request for the displayed mini memo; 3. The handwritten data management device according to claim 2, further comprising: an activation unit that activates an execution unit to execute software according to an attribute of the mini memo when a request is detected.
【請求項11】 前記起動手段は、 利用要求が検出されたミニメモの属性を判別する判別手
段と、 判別された属性に応じたソフトウェアを実行するよう実
行手段を起動して、ミニメモのデータとその親メモのデ
ータの少なくとも一方を実行手段に引き渡す引渡手段と
を備えることを特徴とする請求項10記載の手書きデー
タ管理装置。
11. The activating means comprises: determining means for determining an attribute of a mini memo for which a use request has been detected; and activating an executing means for executing software corresponding to the determined attribute, and storing the data of the mini memo and its data. The handwritten data management device according to claim 10, further comprising: a delivery unit that delivers at least one of the parent memo data to the execution unit.
【請求項12】 前記ソフトウェア記憶手段は、 ミニメモのデータを電話番号として発信処理を行うため
のソフトウェアと、 ミニメモのデータをファクシミリ番号としてファクシミ
リ送信するためのソフトウェアと、 ミニメモのデータを電子メールアドレスとして電子メー
ルを送信するためのソフトウェアと、 ミニメモのデータを金額として所定の計算を行うための
ソフトウェアと、 ミニメモのデータを音声データとして音声再生するため
のソフトウェアと、 ミニメモのデータを画像データとして画像表示するため
のソフトウェアとのうち少なくとも1つを記憶すること
を特徴とする請求項11記載の手書きデータ管理装置。
12. The software storage means includes software for performing transmission processing using mini memo data as a telephone number, software for facsimile transmitting the mini memo data as a facsimile number, and using the mini memo data as an electronic mail address. Software for sending e-mail, software for performing predetermined calculations using mini memo data as money, software for playing back mini memo data as audio data, and displaying images of mini memo data as image data 12. The handwritten data management device according to claim 11, wherein at least one of the software and the software is stored.
【請求項13】 前記手書きデータ管理装置は、さらに
少なくとも1台の他の機器と通信する通信手段を備え、 前記ソフトウェア記憶手段は、さらに、前記通信手段を
介して前記他の機器の動作を制御するためのソフトウェ
アを記憶することを特徴とする請求項12記載の手書き
データ管理装置。
13. The handwritten data management device further includes communication means for communicating with at least one other device, and the software storage means further controls the operation of the other device via the communication means. 13. The handwritten data management device according to claim 12, wherein software for performing the operation is stored.
【請求項14】 前記入力表示手段は、手書きデータ入
力用のタブレットと表示画面とが一体型であって、入力
位置と表示位置とが対応していることを特徴とする請求
項1ないし13記載の何れかの手書きデータ管理装置。
14. The input display means according to claim 1, wherein a tablet for inputting handwritten data and a display screen are integrated, and an input position and a display position correspond to each other. Any one of the handwritten data management devices.
JP29090296A 1996-10-31 1996-10-31 Handwritten data managing device Pending JPH10134003A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29090296A JPH10134003A (en) 1996-10-31 1996-10-31 Handwritten data managing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29090296A JPH10134003A (en) 1996-10-31 1996-10-31 Handwritten data managing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10134003A true JPH10134003A (en) 1998-05-22

Family

ID=17761995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29090296A Pending JPH10134003A (en) 1996-10-31 1996-10-31 Handwritten data managing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10134003A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6972862B2 (en) 1998-12-07 2005-12-06 International Business Machines Corp. Portable fax machine
US7210093B1 (en) 2000-03-09 2007-04-24 International Business Machines Corporation Method, system, and program for displaying pages downloaded from over a network in an application window
US7461333B2 (en) 1999-05-21 2008-12-02 Sony Corporation Information processing method and apparatus
JP2013134783A (en) * 2011-12-23 2013-07-08 Eturbotouch Technology Inc Touch key module and mode switching method
JP2014115909A (en) * 2012-12-11 2014-06-26 Canon Inc Information processing system, method for controlling information processing system, information processor, and computer program

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0540594A (en) * 1990-09-25 1993-02-19 Sharp Corp Information processor
JPH05257633A (en) * 1992-03-13 1993-10-08 Sanyo Electric Co Ltd Method for displaying window for memo
JPH05282254A (en) * 1992-03-31 1993-10-29 Toshiba Corp Information processor and label control method
JPH06141120A (en) * 1992-10-28 1994-05-20 Ricoh Co Ltd Tele-writing equipment

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0540594A (en) * 1990-09-25 1993-02-19 Sharp Corp Information processor
JPH05257633A (en) * 1992-03-13 1993-10-08 Sanyo Electric Co Ltd Method for displaying window for memo
JPH05282254A (en) * 1992-03-31 1993-10-29 Toshiba Corp Information processor and label control method
JPH06141120A (en) * 1992-10-28 1994-05-20 Ricoh Co Ltd Tele-writing equipment

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
坂村健: "Making of TRIN(3) ダイナミック・ドキュメント", BIT, vol. 第18巻,第7号, CSND200200963001, 1 July 1986 (1986-07-01), pages 70 - 82, ISSN: 0000729244 *
大用昌之: "Windowsアプリケーション間連携機構OLE", 日経バイト, vol. 第96号, CSND199800339016, 1 February 1992 (1992-02-01), pages 239 - 243, ISSN: 0000729245 *
船越大範,中川正樹: "発想支援環境におけるPDAの一利用方式の試作", 第52回全国大会講演論文集(6), JPNX006015653, 8 March 1996 (1996-03-08), pages 6 - 221, ISSN: 0000729246 *
野村誠和外: "素朴な疑問からマニアックな裏技まですべてに答えるQ&A Collection", DOS/V POWER REPORT, vol. 第6巻,第3号, CSND199801834022, 1 April 1996 (1996-04-01), pages 174 - 177, ISSN: 0000729243 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6972862B2 (en) 1998-12-07 2005-12-06 International Business Machines Corp. Portable fax machine
US7461333B2 (en) 1999-05-21 2008-12-02 Sony Corporation Information processing method and apparatus
US8074163B2 (en) 1999-05-21 2011-12-06 Sony Corporation Information processing method and apparatus
US8127218B2 (en) 1999-05-21 2012-02-28 Sony Corporation Information processing method and apparatus
US7210093B1 (en) 2000-03-09 2007-04-24 International Business Machines Corporation Method, system, and program for displaying pages downloaded from over a network in an application window
JP2013134783A (en) * 2011-12-23 2013-07-08 Eturbotouch Technology Inc Touch key module and mode switching method
JP2014115909A (en) * 2012-12-11 2014-06-26 Canon Inc Information processing system, method for controlling information processing system, information processor, and computer program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11972103B2 (en) Portable electronic device, method, and graphical user interface for displaying electronic documents and lists
JP5050060B2 (en) Shared space for communicating information
US9628423B2 (en) Electronic sticky note system, information processing terminal, method for processing electronic sticky note, medium storing program, and data structure of electronic sticky note
TWI506522B (en) Electronic device and user interface display method thereof
EP1803057B1 (en) Mobile communications terminal having an improved user interface and method therefor
JP5048295B2 (en) Mobile communication terminal and message display method in mobile communication terminal
US9538346B2 (en) Message service support method and portable device using the same
KR101273396B1 (en) Communication terminal device and communication system using the same
KR20100124429A (en) Operation method of associated with a communication function and portable device supporting the same
KR20220044864A (en) Touch screen device, method, and graphical user interface for determining commands by applying heuristics
WO2020259033A1 (en) File management method and terminal
WO2021104255A1 (en) File management method and electronic device
JPWO2009151151A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing control program
WO2023046068A1 (en) File processing method and apparatus
WO2023040896A1 (en) Content sharing method and apparatus, and electronic device
JP6865015B2 (en) Information display device
KR20070034257A (en) Mobile communication terminal and text message display method therefor
JPH10134003A (en) Handwritten data managing device
JP2005301647A (en) Information processor and method, and program
JPH06242886A (en) Electronic mail system
JPH1124881A (en) Electronic mail system
KR102374413B1 (en) Method for transmitting documentary between user terminals
JPH02502492A (en) Multi-window communication terminal, multi-window drawing communication terminal, variable frame window communication terminal, and screen scrolling control method
JPH1124874A (en) Electronic mail system
JPH04340681A (en) Character recognition system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060411