JPH10130422A - 固形燃料 - Google Patents

固形燃料

Info

Publication number
JPH10130422A
JPH10130422A JP28556296A JP28556296A JPH10130422A JP H10130422 A JPH10130422 A JP H10130422A JP 28556296 A JP28556296 A JP 28556296A JP 28556296 A JP28556296 A JP 28556296A JP H10130422 A JPH10130422 A JP H10130422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid fuel
combustion
substance
wax
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28556296A
Other languages
English (en)
Inventor
Nanki Itou
南己 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
METAL KASEKI KK
Original Assignee
METAL KASEKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by METAL KASEKI KK filed Critical METAL KASEKI KK
Priority to JP28556296A priority Critical patent/JPH10130422A/ja
Publication of JPH10130422A publication Critical patent/JPH10130422A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 【解決手段】 原料を溶融・分解するための燃焼用バス
ケットと、溶融した原料が落下し、酸欠状態で解重合さ
せて溜めるタンクとを備える製造装置を使用し、タンク
から発生する可燃性の高熱ガスを燃焼用バスケットに還
流させて燃焼させることによって、タンク内に得られる
ワックス状物質を固着剤11aとして使用し、可燃性の
有機物を粉砕して得られる粒体11b…と混練して、固
形燃料11を形成する。 【効果】 上記製造装置の使用による製造効率向上や、
耐環境性の向上、熱負荷の低下による燃焼設備の低コス
ト化等によって、燃焼に伴うトータルコストを大幅に低
減することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、保存かつ品質保持
が容易で、工業用燃料や発電装置用燃料、その他、非常
時の携帯燃料等にも使用可能な固形燃料に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来の一般的な再生固形燃料は、使用済
みの廃棄プラスチックを軟化させて固着剤として用い、
乾燥させて粉砕した可燃性の廃棄物等を混練して押出成
形した後、切断することにより、クレヨン状の粒体に形
成していた。上記のような固形燃料は、取扱いが簡便
で、また、廃棄プラスチックと可燃性の廃棄物からなる
ため、近年の資源リサイクル化の一貫として普及しつつ
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ように、廃棄プラスチックのままで固着剤として使用す
る場合には、一般的な熱可塑性樹脂は、直鎖部分の長い
大きな分子構造を持つとともに、燃焼温度が高いという
欠点がある。
【0004】つまり、熱可塑性樹脂は上記の分子構造を
持っているために、温度を上げることにより軟粘化する
という特徴を有しているが、上記のような熱可塑性樹脂
を用いて固形燃料を製造する際には、十分な高温(熱可
塑性樹脂が熱分解する程度)にするのでなければ、軟粘
化するだけであるから、廃棄物間に十分に浸透すること
はなく、廃棄物の外表面のみが廃棄プラスチックの表面
に付着するに過ぎない。したがって、廃棄物の内部に開
放された空間が形成されているような場合はもちろん、
廃棄物の周囲や固形燃料の外表面を完全に覆うことが困
難となり、固形燃料内における廃棄プラスチックと廃棄
物との割合のバラツキが大きくなるという問題がある。
例えば、一般に流通している廃棄物を用いた上記固形燃
料の真発熱量は、2500〜4000(kcal/kg) と一定化されて
いない。その結果、温度調整および炉内温度の均一化が
非常に困難となってしまう。
【0005】さらに、上記したように熱可塑性樹脂は燃
焼温度が高い。そのため、固形燃料中の熱可塑性樹脂混
入比によっては部分的に高温になる等して、通常の燃焼
炉を使用した場合の炉の傷みが激しく寿命が短くなって
しまう。高温に耐えうる専用の燃焼炉を使用すれば、寿
命の問題は多少改善されはするが、高価となる上に、専
用の燃焼炉を用いても温度調整が困難な点が改善される
わけではないので、燃焼温度の上下による熱応力を受
け、耐用年数が所定の期間より短くなる。また、焼却場
等で一般家庭ゴミを焼却処理する際の補助燃料として使
用する場合、一般家庭ゴミに含まれた塩化ビニール系の
樹脂によるダイオキシンの生成の原因として炉内温度の
不均一が挙げられており、上記熱可塑性樹脂に塩化ビニ
ール系の樹脂が含まれているいないに係わらず、ダイオ
キシンを生成し易い状態にしてしまう。
【0006】その上、上記したように、廃棄物の周囲や
固形燃料の外表面を完全に覆うことが困難であるから、
上記従来の固形燃料を保管している際に、固形燃料中の
廃棄物が雨や空気中の水分を吸収しやすく、潜熱の増加
によって燃焼時に利用可能な真発熱量が低下してしまう
ほか、雨などが直接当たると有機物に水分がしみ込ん
で、形が崩れやすく、取扱いの不便を生じる等、対環境
性が良好とは言えず、屋内で保管する必要があった。そ
の結果、製造後の品質管理や客先における保管方法にも
高コストが要求されるものとなっていた。
【0007】さらに、工業用燃料等への適用が困難であ
ることが挙げられる。固形燃料を工業的用途に使用する
場合には、安定した熱量を発生でき、燃料の確保に際し
て不意のアクシデントが生じても安定した供給がなさ
れ、しかも安価であることが重要なポイントとなるが、
上記したように、従来の固形燃料では、廃棄プラスチッ
クと廃棄物の割合が安定しないため、安定した熱量を発
生させることが困難であり、また、燃焼温度の不安定化
および燃焼炉内における温度分布の不均一化が助長され
るという問題がある。そして、安定した供給を確保する
ための備蓄し易さという面で、長期保存時の発熱量の低
下を防止するためには湿度が管理された倉庫が必要であ
る等、高コストが要求されるという問題があるため、上
記のポイントを満足させることが不可能であった。
【0008】上記したような問題によって、再生固形燃
料の使用が普及しつつあるとはいえ、用途が狭い範囲に
限られてしまうため、廃棄されるプラスチックの量に比
べればまだまだリサイクルされる廃棄プラスチックの割
合は少ない。省資源化を推進すべく、再生固形燃料をよ
り一般的なものとするためには、発熱量の安定化や対環
境性の向上等によって、他の固形燃料と比較しても設備
費用が高くなることなく、安価で使いよいものとする必
要があった。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
固形燃料は、以上の課題を解決するために、熱可塑性樹
脂を解重合して得られた可燃性のワックス状物質に、可
燃性有機物を混入させて固形化されていることを特徴と
している。上記の構成によれば、ワックス状物質を固着
剤として、有機物間を固着させることにより、水分を非
常に吸収しにくいため、製造後の真発熱量の低減がほと
んどなく、保管にかかるコストが非常に安価で済む。ま
た、ワックス状物質は、溶融時に完全に液化されるた
め、固形燃料におけるワックス状物質と有機物との比率
が安定化でき、ワックス状物質が安定した真発熱量を有
していることとも相まって、固形燃料自体の真発熱量の
設定が容易となる。その結果、固形燃料としての資質に
優れたものとすることができる。また、上記熱可塑性樹
脂として廃棄プラスチックを利用した場合には、安価に
提供でき、かつ省資源化に寄与できる。
【0010】また、請求項2に記載の固形燃料は、以上
の課題を解決するために、請求項1に記載の固形燃料に
おいて、外表面が上記ワックス状物質に覆われているこ
とを特徴としている。上記構成により、有機物が外面に
露出しないので、水分を吸収することがなく、さらに耐
湿性が向上し、請求項1の作用に加え、より長期の保存
に耐え得る再生固形燃料とすることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態について図
1および図7に基づいて説明すれば、以下の通りであ
る。本実施の形態で示す固形燃料11は、例えば、図1
(a)に示すように、概ね全長25mm、直径15mmのク
レヨン状に形成されている。そして、図1(b)に示す
ように、有機物からなる粒体11b…を固着剤11aに
よって固形化している。なお、固形燃料11の寸法は上
記に限るものではなく、家庭用、工業用、もしくは炉の
大きさなど、必要に応じて燃料として扱いやすい大きさ
に形成すればよい。
【0012】次に、上記粒体11bおよび固着剤11a
について説明する。上記の粒体11bは、枯草、畜糞、
食品残滓、紙、木材屑、生ゴミ等の一般家庭廃棄物や汚
泥等の有機的な廃棄物を原料とし、水分を含むものは予
め乾燥処理を施しておき、粉砕処理を施して、不燃物、
例えば金属類を除去したものである。なお、粒体11b
は、木材屑等も含まれていることから、必ずしも粒状で
はないが便宜上、粒体と称しており、具体的には後述す
る押し出し製造に用いる装置で使用可能な大きさ以下で
あればよい。
【0013】また、上記固着剤11aは融点が 100〜11
8 ℃程度のワックス状物質であり、製造方法の詳細につ
いては後述するが、上記ワックス状物質は、例えば、廃
棄プラスチックを解重合して製造したパラフィン系ワッ
クスの一種で、その成分のほとんどが炭素と水素とされ
ており、真発熱量は約11000(kcal/kg)程度と、単
体でガソリンや軽油、ジェット燃料等の発熱量に優ると
も劣らない数値を示すものである。参考までに、上記パ
ラフィン系ワックスの数平均分子量および重量平均分子
量はそれぞれ、6.1×103 〜6.5×103 、2.2×104
2.8×104 程度となっている。
【0014】そして、上記固形燃料11を形成する場合
には、有機物の粒体11bと固着剤11aとを混練機に
かけて混練させたものをスクリューフィーダー型押出機
に投入し、押出加工を施す。上記押出機におけるスクリ
ューフィーダーの円筒トラフの周囲には、外部温度を調
節可能なヒータが配置されており、該押出機の可動当初
には 150〜200 ℃程度となるように設定しておけば、あ
とは、外気温にもよるがスクリューフィーダーの摩擦熱
によって 150〜200 ℃程度に保たれるため、ヒータによ
る加熱を継続しなくてもよい。上記摩擦熱によってワッ
クス状物質11aが液状のまま、粒体11bとともに搬
送され、直径15mmの円柱状に押出成形された後、25
mm程度の長さに切断される。
【0015】上記のようにして形成された固形燃料11
は、固着剤11aが粒体11b…間の隙間に浸透した状
態で粒体11b…間を緊密に固着させており、雨などが
直接当たった場合でも、上記固着剤11aによって、水
分が弾かれるために湿気に強く、特に、図1(c)に示
すように、上記固形燃料11全体をさらにワックス状物
質の被覆層11cで覆ってやれば、さらに、防湿性が高
まるので、長期間にわたって製造当初の所定発生熱量を
維持することが容易で、真発熱量の低下を気にすること
なく、長期間の保管が可能である。また、上記ワックス
状物質は、略一定したカロリーを発生するから、例え
ば、混練する粒体11bの成分、つまり、真発熱量が異
なっていても、固着剤11aとしてのワックス状物質の
混入比を変化させることで、固形燃料11としての発熱
量を略一定化することが容易である。つまり、燃料の規
格化ができるため、取扱いが非常に便利になる。
【0016】例えば、工業用燃料や発電装置用燃料に適
用した場合、燃料の部分的な発熱量の不均一が生じる
と、燃焼炉内等における温度分布が不均一になるから品
質管理上、問題を発生する恐れがあるが、上記固形燃料
は安定した発熱量を有しているため、燃焼炉内の温度制
御や管理等が容易に行え、その結果、燃焼炉を用いて製
造される製品の品質管理が精度良く、かつ容易に行え
る。したがって、上記固形燃料は工業用燃料や発電装置
用燃料に適している。また、工業用燃料に適用する上で
のもう一つのポイントとして対環境性が挙げられる。通
常、継続されるべき製品の製造が予定外に停止すること
は極力避ねばならないから、アクシデントによって外部
からの燃料供給が断たれた場合でも継続して製造が行え
るように、例えば、6ヵ月分程度の燃料を備蓄しておく
ことが多いが、その場合でも、上記固形燃料は防湿性が
良いので、発熱量の低下を気にする必要がなく、保管状
態に係わらず長期間保管が容易であるから、保管のため
に必要なコストが少なくて済むというように、工業用燃
料として満足すべき特性を十分に有している。
【0017】なお、上記ワックス状物質を固着剤として
用い、枯草、フライアッシュ、一般廃棄物を含有させて
構成した固形燃料a〜eのそれぞれの発熱量および組成
分析結果として、図2の表が得られた。図2は、あくま
でも一例であり、ワックス状物質の組成や含有比はばら
つく可能性があるが、そのバラツキは数%程度と小さ
く、図2を代表的な値と考えても間違いない。これは、
ワックス状物質が緊密に有機物を固着させ、空間がほと
んど形成されないことによるものと考えられる。図2に
示すように、例えば、ワックス状物質5%、一般廃棄物
95%とした固形燃料cにおいても、真発熱量がおよそ
5000(kcal/kg) 近くあり、単位当たりの発熱量が従来の
再生固形燃料と比較して十分に高くなっていることがわ
かる。
【0018】以上のように、本実施の形態における固形
燃料は、固着剤11aの含有率の調整が容易であり、ま
た、固形燃料における上記含有率が安定的に得られるこ
とから、固形燃料における発熱量の調整が簡単に行える
とともに、安定的な発熱量が得られるので、燃焼炉内の
温度の高低や分布を制御することが容易であり、しかも
保管時の品質が安定しており、工業的用途に適する固形
燃料とすることが可能となる。
【0019】また燃焼炉内の温度の高低や分布の制御が
容易であることから、燃焼炉を傷めにくく、通常の燃焼
炉用、高温燃焼炉用等のように用途に応じた固形燃料を
製造することも可能であり、燃焼炉の耐用年数を長くす
ることができる。また、上記固形燃料の排煙には有害成
分が全く含まれないため、燃焼によって発生するガスは
非常にクリーンであるから、一般家庭用としても使用可
能である。例えば、薪ストーブ等のような室内で用いる
暖房用燃料としても安心して使用でき、また、品質劣化
の恐れがなく、発生する熱量が多いことから、携帯用燃
料としてはもちろん、非常時やアウトドアにおける調理
用など広範囲の用途に適用できる。しかも、廃棄物を原
料としているため非常に安価に製造することが可能であ
る。
【0020】次に、上記で用いたワックス状物質の製造
装置とその方法について説明する。上記の製造装置は、
図3に示すように、ワックス状物質の溶融物を溜めてお
く、円筒状の受溜用タンク1を有している。この受溜用
タンク1は、上端に開口部1bを有し、かつ、支脚1a
によって支持された状態に配置されている。そして、上
記開口部1bには、上下方向に円筒状とされた燃焼用バ
スケット2が一体的に載架されて固設されている。この
燃焼用バスケット2は、原料Aが溶融・分解されてなる
溶融物Bを加熱によって生成するものである。また、燃
焼用バスケット2の側壁には、燃焼用バスケット2の内
部と外部とを連通すべく厚さ方向に多数の空気導入孔2
bが設けられている。
【0021】一方、燃焼用バスケット2の下端側の開口
部2aには、閉塞した箱状の触媒槽4が、上記の開口部
2aを下側から塞ぐように取り付けられている。触媒槽
4は、その全壁に多孔状の網目状部4aを有しており、
その触媒槽4内には溶融物Bの脱可塑化促進用の金属触
媒、例えば白金や銅からなる線状触媒4bが溶融物Bを
通過し得るように充填されている。なお、上記脱可塑化
の意味は、解重合と重複している部分もあるが、本実施
の形態においては、解重合を十分に進めることが目的で
はなく、熱可塑性樹脂における可塑性を除去するところ
から脱可塑化と呼んでいる。
【0022】そして、燃焼用バスケット2に供給する空
気量を調節するために、円筒状のエアーバランサー5が
燃焼用バスケット2の外周を覆うように、上記燃焼用バ
スケット2の外周に対し所定の間隔をおいて配置されて
いる。そのエアーバランサー5の下部には、空気導入用
開口部5aが設けられている。また、燃焼用バスケット
2上端の開口部2cの上方およびエアーバランサー5上
端の上方は、外気に対し開放状態となっている。また、
受溜用タンク1と燃焼用バスケット2との間には、受溜
用タンク1内にて生成した可燃性の高熱ガスGを効率よ
く燃焼用バスケット2内に送出するために、連通管9が
複数、受溜用タンク1の外壁に対し上下方向に沿ってそ
れぞれ設置されている。各連通管9にはそれぞれ受溜用
タンク1から燃焼用バスケット2にガスを送り出すポン
プ10が設けられており、上記高熱ガスGの送出を促進
している。
【0023】受溜用タンク1の内底部1cには、ワック
ス状物質Cを所定の温度に維持するためにパイプ状の電
気ヒーター6が、ワックス状物質Cを均等に加熱できる
ように、設置されている。なお、電気ヒーター6は、ワ
ックス状物質Cを均等に加熱できれば、その形状や、配
設位置などが限定されるものではない。さらに、ヒータ
ー自体の種類が特定される必要もなく、例えば、電気ヒ
ーター6は高周波加熱を用いて構成したものであっても
よい。また、受溜用タンク1の内部には、ワックス状物
質Cの温度を検出する温度センサ7が設置されている。
温度センサ7としては、バイメタルや熱電対などが使用
される。
【0024】そして、電気ヒーター6をオン・オフ制御
もしくは比例制御するコントローラ8が設けられてお
り、該コントローラ8は上記温度センサ7からの情報に
基づいてワックス状物質Cを溶融状態となる所定温度に
保っている。また、上記の燃焼用バスケット2内の下部
には、原料Aを載置して、溶融・分解するためのロスト
ル(原料受皿)3が、燃焼用バスケット2の下端開口部
2aを上方から塞ぐように、上記燃焼用バスケット2内
の周壁に対し横座し、かつ、燃焼用バスケット2内での
上下方向に沿って変位するとともに、複数段、例えば、
2段となるように設置されている。
【0025】したがって、このようなロストル3は、例
えば図4ないし図7にも示すように、燃焼用バスケット
2の内径より小径な円盤状の上部ロストル3bと、燃焼
用バスケット2の内壁に、上下方向に遊嵌し得る外径を
備える円環状の下部ロストル3cとを有している。ま
た、下部ロストル3cの内径は、上部ロストル3bの外
径より若干小さくなるように設定されている。このよう
な上部ロストル3bと下部ロストル3cとによって、燃
焼用バスケット2の下端開口部2aが上方から覆われて
いる。
【0026】上部ロストル3bには、その上面の中央部
に、脱着を容易とするためのステンレス製の略U字状の
フック部3dが設けられている。また、上部ロストル3
bには、その全面に原料Aを載置する円盤状の上部載置
板3eが、多数のロストル孔部3aを厚さ方向に連通す
るようにそれぞれ有して設置されている。このような上
部載置板3eは、上部ロストル3bの外径と同一の外径
を有する例えばステンレス製のパンチング板から形成さ
れており、例えば13mm間隔にて、直径10mmとな
る各ロストル孔部3aを有するものである。
【0027】さらに、上部ロストル3bの下面の中央部
には、上部ロストル3bの取付け位置を安定化せるため
の円錐台形状のリング部3fが、上部ロストル3bから
離間するに伴い直径が大きくなるように断面略ハの字状
に形成されて、上部ロストル3bの上下方向の軸と同軸
状となるように取り付けられている。リング部3fは、
前記パンチングボードから形成されており、ロストル孔
部3aと同様なリング部孔部(図示せず)を有してい
る。その上、上部ロストル3bには、上部ロストル3b
を前記の下部ロストル3cに対し上方向に変位させるた
めの上部用脚部3gが、上部ロストル3bの下面の周辺
部から下方に延びるように設けられている。
【0028】一方、下部ロストル3cの上面には、上部
ロストル3bを下部ロストル3cに対して略同軸状に当
接による移動の規制によって維持するために、上記上部
ロストル3bのリング部3fの移動を規制するガイド部
3hが、上方に対し山型に突出した複数のパイプから形
成されて、上記リング部3fの内面と対面するように設
けられている。よって、ガイド部3hは、その先端部を
下部ロストル3cにおける上下方向での軸上を通り上記
リング部3fの内面と遊嵌するように、かつ、ガイド部
3hの基端部を上記の上部用脚部3gにおける上部ロス
トル3bの径方向内側部分と面して遊嵌するように形成
されている。
【0029】また、下部ロストル3cでは、リング状の
前記パンチングボードからなる下部載置板3iが、前記
の各ロストル孔部3aを有して、同軸状となるように設
けられている。その上、上部用脚部3gの外側と対面し
て、上記上部用脚部3gの径方向への移動を規制するガ
イドとしてのリング状のガイド部3kが、載置板3iの
周辺部に沿って設けられている。さらに、下部ロストル
3cには、燃焼用バスケット2の下端開口部2aを上方
から塞ぎ、かつ、上記燃焼用バスケット2内の周壁に対
し横座させるように、複数の下部用脚部3jが、下部ロ
ストル3cの下面に、かつ、上記下部載置板3iの内周
辺部から下方に延びるように設けられている。
【0030】次に、上記のような製造装置を用いたワッ
クス状物質の製造方法について説明すると、まず、図3
に示すように、原料Aとして、可燃性の例えば高架橋の
ポリエチレンと、ワックス状物質生成用の無架橋、低架
橋および高架橋のポリエチレン等のポリオレフィンやポ
リスチレンとを混合して用い、原料Aを所定量燃焼用バ
スケット2に投入し、上部載置板3eおよび下部載置板
3i上にそれぞれ載置する。
【0031】その後、原料Aにおける高架橋のポリエチ
レンに着火して燃焼させることで、ワックス状物質生成
用の熱可塑性樹脂を溶融し、また、その一部を脱可塑化
して低分子化する。それらの混合物である溶融物Bを、
各ロストル孔部3a…から滴下させながら、触媒槽4の
線状触媒4b間を通過させると、さらに分解されなが
ら、ワックス状物質Cに変化し、受溜用タンク1に落下
する。すなわち、触媒槽4および受溜用タンク1内の酸
素は溶融物Bと反応して速やかに消費され、それらの中
は酸欠状態となる。これにより、溶融物Bにおいて解重
合されていないものや解重合の不十分なものは、酸欠状
態となっている触媒槽4において線状触媒4bによって
主に解重合し、低分子化されて溶融状態のワックス状物
質Cとなり、そのワックス状物質Cは溶融状態で受溜用
タンク1に溜まる。
【0032】このように溶融状態にあるワックス状物質
Cは、温度センサ7およびコントローラ8によって制御
された電気ヒーター6による加熱の断接によって、ワッ
クス状物質Cの溶融温度が所定温度となるように維持さ
れている。したがって、上記の酸欠状態となっているワ
ックス状物質Cは、その溶融温度が安定しているため、
ワックス状物質Cの一部が気化した可燃性のエチレンガ
ス等の高熱ガスGが安定に生成される。よって、このよ
うに生成された高熱ガスGは、触媒槽4およびロストル
3を通って上昇、また、各連通管9およびポンプ10を
介して前記の原料Aの燃焼場所である燃焼用バスケット
2に達し、各空気導入孔2b…から導入される空気と混
合されて燃焼することにより、燃焼用バスケット2内の
温度が、外気温が変化しても所望温度に制御され、継続
的に燃焼用バスケット2に投入される原料Aの溶融・分
解が、安定的に維持される。
【0033】このとき、酸欠状態のワックス状物質Cか
ら、高熱ガスGと同時に微粒子状カーボンが生成するこ
とがある。この場合、微粒子状カーボンは高熱ガスGと
共に受溜用タンク1から燃焼用バスケット2に達する。
この際に、無数の空気導入孔2b…および燃焼用バスケ
ット2の上端開口部2cから潤沢に空気が導入され、か
つ、所望する高温となっている燃焼用バスケット2にお
いて、上記の微粒子状カーボンは完全燃焼して炭酸ガス
となる。なお、燃焼用バスケット2における内部温度と
しては、1100℃程度が望ましい。この温度を大きく下回
ると、カーボン煤の生成が多くて望ましくなく、一方、
上記の温度を大きく上回ると、燃焼用バスケット2の劣
化が進行して好ましくない。
【0034】このように生成する微粒子状カーボンが燃
焼用バスケット2において燃焼不良を生じないように、
燃焼用バスケット2の内部温度を高めて所望する内部温
度とするために、高熱ガスGの生成量が最適となるよう
にワックス状物質Cの溶融温度が制御され、例えば本実
施の形態では、溶融状態となっているワックス状物質C
の温度が約 600℃となるように設定されている。このよ
うに生成する微粒子状カーボンを燃焼用バスケット2内
において燃焼させて炭酸ガスとすることで、外部に微粒
子状カーボンが排出されることが防止され、クリーンな
排気となる。その上、上記のワックス状物質Cは、ポリ
エチレン樹脂等の熱可塑性樹脂廃棄物から製造されるの
で、低コストで製造可能であることは前記した通りであ
る。
【0035】また、上記の製造装置では、ロストル3
を、上下方向に2段に、上下方向に変位した段差を有す
るように設けたから、上記ロストル3上の原料Aの偏在
や、原料Aや溶融物Bとの混合物による目詰まりを回避
できて、上記原料Aの溶融・分解効率を改善できるもの
となっており、例えば、同規模の従来の製造装置と、上
記の製造装置とにおいて、原料の処理量を比較したとこ
ろ、従来の製造装置では、0.5t〜0.7t/day
であったが、上記した製造装置では、1.2t〜1.5
t/dayであり、原料Aの溶融・分解効率が改善でき
る。つまり、原料Aに関する処理量が増大でき、より効
率的にワックス状物質Cの製造が行えるので、該ワック
ス状物質Cを原料とする再生固形燃料の製造コストをさ
らに安価にすることができる。
【0036】したがって、本発明に係る固形燃料は、燃
焼炉等、燃焼に係るコストや保管に係るコストの低減と
ともに、真発熱量の安定化と、固形燃料自体の低価格化
によって、再生固形燃料を導入するためのコストが大幅
に低減するので、他の燃料に対する価格競争力を十分備
えると同時に、省資源化に寄与できる。
【0037】
【発明の効果】請求項1の発明に係る固形燃料は、熱可
塑性樹脂を解重合して得られた可燃性のワックス状物質
に、可燃性有機物を混入させて固形化されている構成で
ある。それゆえ、有機物間にワックス状物質が浸透する
ので、固形燃料自体の真発熱量の設定が容易に行えると
ともに、水分を非常に吸収しにくくなるので、製造後の
真発熱量の低減がほとんどない。その結果、保管による
品質の劣化がほとんどないので、保管状態に気をつかう
必要がなくなり、取扱いが簡便となるという優れた特性
を有する固形燃料とすることができるという効果を奏す
る。
【0038】請求項2の発明に係る固形燃料は、以上の
ように、請求項1の構成に加えて、外表面が上記ワック
ス状物質に覆われている構成である。それゆえ、請求項
1の構成による効果に加えて、水分を吸収しうる有機物
の表面が完全に被覆されることになるので、さらに、耐
湿性を向上させることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る固形燃料を示すもので、同図
(a)は斜視図であり、同図(b)は同図(a)におけ
る固形燃料のX−X断面図であり、同図(c)は、同図
(a)に示す固形燃料の外部がさらにワックス状物質で
覆われているときの断面図である。
【図2】上記固形燃料の組成分析結果を示す図表であ
る。
【図3】本発明の固着剤に用いるワックス状物質の製造
装置の概略断面図である。
【図4】上記製造装置のロストルの斜視図である。
【図5】上記ロストルの上部と下部とを組み合わせた際
の正面図である。
【図6】上記ロストルの上部の説明図であって、(a)
は正面図、(b)は下面図である。
【図7】上記ロストルの下部の説明図であって、(a)
は正面図、(b)は下面図である。
【符号の説明】
11 固形燃料 11a 固着剤(ワックス状物質) 11b 粒体(可燃性有機物) 11c 被覆層(ワックス状物質)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】熱可塑性樹脂を解重合して得られた可燃性
    のワックス状物質に、可燃性有機物を混入させて固形化
    されていることを特徴とする固形燃料。
  2. 【請求項2】外表面が上記ワックス状物質に覆われてい
    ることを特徴とする請求項1に記載の固形燃料。
JP28556296A 1996-10-28 1996-10-28 固形燃料 Pending JPH10130422A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28556296A JPH10130422A (ja) 1996-10-28 1996-10-28 固形燃料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28556296A JPH10130422A (ja) 1996-10-28 1996-10-28 固形燃料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10130422A true JPH10130422A (ja) 1998-05-19

Family

ID=17693165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28556296A Pending JPH10130422A (ja) 1996-10-28 1996-10-28 固形燃料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10130422A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000127159A (ja) * 1998-10-21 2000-05-09 Minami Ito アスファルト用改質材およびこれを含むアスファルト組成物
JP2012219239A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Sagan:Kk 従来の固形燃料の外周を廃プラスチックで含浸コーティングする事により、初期火力の安定と、燃焼特性の安定、製造時または保管時の性状の安定が可能となる固形燃料の製造技術
KR102205440B1 (ko) * 2019-07-26 2021-01-19 김겸 분리수거된 플라스틱을 이용한 고체연료 제조방법
WO2022130654A1 (ja) * 2020-12-07 2022-06-23 竜也 新谷 生活を快適にする発明

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000127159A (ja) * 1998-10-21 2000-05-09 Minami Ito アスファルト用改質材およびこれを含むアスファルト組成物
JP2012219239A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Sagan:Kk 従来の固形燃料の外周を廃プラスチックで含浸コーティングする事により、初期火力の安定と、燃焼特性の安定、製造時または保管時の性状の安定が可能となる固形燃料の製造技術
KR102205440B1 (ko) * 2019-07-26 2021-01-19 김겸 분리수거된 플라스틱을 이용한 고체연료 제조방법
WO2022130654A1 (ja) * 2020-12-07 2022-06-23 竜也 新谷 生活を快適にする発明

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2385096A2 (en) Process for biomass torrefaction
JP3051020B2 (ja) 有機廃棄物の炭化装置
KR20130039951A (ko) 유기성 쓰레기와 가연성 폐기물을 이용한 고체 연료 및 그 제조방법
EP3936764A1 (en) Pellet combustion heater with self-regulating automatic reload
JPH10130422A (ja) 固形燃料
JPH02500771A (ja) 熱分解気化器を含む暖房ストーブ
US5755836A (en) Process for manufacturing a composite fire log and product resulting therefrom
US20150159105A1 (en) Method of drying biomass
JPH0584742A (ja) ワツクス状物質の製造方法およびその製造装置
KR101017898B1 (ko) 전자동 석탄보일러
JP5915873B2 (ja) 温風発生装置
GB2079910A (en) Solid fuel burner
US4607610A (en) Downdraft stove with tubular grating
Horio et al. Development of biomass charcoal combustion heater for household utilization
EP2883941A1 (en) Co-current gasifier
JP3103778B2 (ja) ワックス状物質の製造装置
JP3527678B2 (ja) ワックス状物質製造装置
CN214569189U (zh) 带有报警功能的煤粉添加剂上料装置
CN204704821U (zh) 一种焚烧炉
JP4688968B1 (ja) 燃焼装置
JPS62127390A (ja) 石炭液化残渣ピツチの流動熱処理方法
JP2022163422A (ja) 半炭化物の製造装置、半炭化物、火力発電燃料及び発電方法
JPS60190494A (ja) パラフインワツクス状物質の製造方法
JPH0129225Y2 (ja)
JPH0129224Y2 (ja)