JPH10126759A - 受信装置及び表示制御方法 - Google Patents

受信装置及び表示制御方法

Info

Publication number
JPH10126759A
JPH10126759A JP8293174A JP29317496A JPH10126759A JP H10126759 A JPH10126759 A JP H10126759A JP 8293174 A JP8293174 A JP 8293174A JP 29317496 A JP29317496 A JP 29317496A JP H10126759 A JPH10126759 A JP H10126759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
information
broadcast
time
purchase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8293174A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukiko Okura
由起子 大倉
Tetsuya Kono
徹也 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8293174A priority Critical patent/JPH10126759A/ja
Priority to US08/950,567 priority patent/US6347400B1/en
Priority to KR1019970053055A priority patent/KR100471009B1/ko
Publication of JPH10126759A publication Critical patent/JPH10126759A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47208End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for requesting near-video-on-demand content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47211End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for requesting pay-per-view content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4882Data services, e.g. news ticker for displaying messages, e.g. warnings, reminders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 番組購入時においてユーザにとって使い勝手
のよいユーザインターフェイスを提供する。 【解決手段】 第2の購入画面200A上において時間
表示バー205を表示し、購入候補のPPV番組ごとに
全放送時間長に対する現在時点までの放送時間の経過状
況を進行時間指示バー205aにより示すようにする。
このような時間表示バー205を見ることで、ユーザ
は、現時点におけるPPV番組の時間的進行状況を視覚
的に即座に把握できることになる。また、選択したPP
V番組がNVODに対応する場合には、他のチャンネル
で放送される同一のPPV番組についても同時表示して
購入可能とすることで、より有効なユーザインターフェ
イスが得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、受信装置及び表示
制御方法に関わり、例えば、有料番組を受信可能とされ
ると共に、この有料番組に関する情報を表示出力可能と
される受信装置と表示制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、放送衛星や通信衛星等の衛星によ
って、テレビジョン信号をデジタル信号化して伝送し、
例えば各家庭においてこの放送信号を受信して視聴する
システムが普及しつつある。このような放送システムに
おいては、例えば150近くあるチャンネルを確保する
ことが可能であるため、例えばこれまでの地上波による
放送と比較しても、非常に多くの番組を放送することが
できる。
【0003】このような放送システムでは、多くの番組
のなかから所望の番組を確実に選択できるようにするた
めに、放送が予定される番組情報として電子番組ガイド
(EPG:Electrical Program Guide) を伝送し、受信
側においてこれを受信して表示を行い、この電子番組ガ
イドを見ることによって所望の番組を選択することが提
案されている。
【0004】また、このような放送システムにおいて
は、例えば放送番組のうちペイ・パー・ビュー番組(以
降、単にPPV番組(PPV:Pay Per View) という)
といわれる有料番組の放送も予定されている。このPP
V番組の提供システムは、ユーザの要求に応じて即座に
所望の番組などを視聴できるようにする、いわゆるビデ
オ・オン・デマンド(Video On Demand)の一形態とされ
る。このようなPPV番組は、スクランブルが施された
状態で送信側より送信される。そして、ユーザが所要の
操作により視聴したいと思う番組を購入する手続きを済
ませると、例えば受信装置側においてPPV番組のスク
ランブルが解除され、購入したPPV番組を視聴するこ
とができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ユーザがP
PV番組を購入するか否かを決定する際、最も重要とな
るのは、現時点においてユーザが購入して視聴したいと
思っているPPV番組の放送が放送開始時間からどの程
度進行しているのかということである。つまり、現時点
までのPPV番組の放送時間が放送開始時間からさほど
進行していない、あるいは未だ放送開始時間に至ってい
ないような状況であれば、これからPPV番組を購入し
て視聴すれば完全に、又はほぼ全体的に番組内容を把握
することができるが、現時点までのPPV番組の放送時
間がある程度進行してしまっているような状況では、こ
れよりPPV番組を購入して視聴したとしても以降の番
組全体の内容の把握はそれだけ難しくなり、ユーザにと
ってこのPPV番組を購入することの意味はあまりない
ことになる。
【0006】例えば、PPV番組を購入するための購入
用のガイド画面においては、PPV番組に関する時間的
な情報として、例えば番組の放送開始時間と放送終了時
間を文字により表示することが考えられる。この場合、
例えば、ユーザは購入画面上に文字表示された放送開始
時間及び放送終了時間と、ユーザ自身が調べた現在時間
とを参照することによって、現在時点におけるPPV番
組の時間的な進行状況を把握し、購入するか否かを決定
することになるが、このような方法では、ユーザが最も
的確に把握すべき、PPV番組の放送時間長に対する現
在までの時間進行状況を迅速、かつ感覚的に把握するこ
とが難しい。そして、場合によっては、すでにPPV番
組の放送時間がある程度進行してしまっているのにも関
わらず、まだ放送時間の残りに余裕があると勘違いし
て、番組を購入してしまうという操作ミスを招く可能性
も存在することになる。このため、上記のような購入画
面上においては、PPV番組の全放送時間長に対する現
在時点までの放送時間の進行状況を、できるだけユーザ
が感覚的に把握できるようにして、PPV番組購入時の
ユーザインターフェイスの使い勝手が更に向上されるこ
とが好ましい。
【0007】また、このような放送システムでは、PP
V番組の提供システムも含めて、ニア・ビデオ・オン・
デマンド(以下単にNVOD(:Near Nideo On Deman
d) と表記する)によるサービスを行うものも存在す
る。このNVODとは、例えば同一の放送プログラムを
複数のチャンネルを用いて放送時間をずらして放送する
ものである。これにより、例えば、ユーザがあるチャン
ネルにより放送されている所望の番組を最初から見逃し
たとしても、他のNVODによるチャンネルを選局する
ことにより、例えば数分から数十分の時間差を待って所
望の番組を最初から見ることが可能となる。
【0008】従って、PPV番組がNVODに対応して
いるのであれば、上記したような購入画面もNVODに
対応して、他のチャンネルで放送されるPPV番組に関
する情報についても表示するように構成して、更に有効
なユーザインターフェイスが構築されることが好まし
い。
【0009】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明はこのよ
うな状況を考慮して、放送波について受信/選局可能な
受信手段と、この受信手段により受信/選局可能とされ
る放送番組のうち、所定の操作によって選択された有料
番組に関する情報を表示させることのできる有料番組情
報表示制御手段を備えて、この有料番組情報表示制御手
段が、現在時点における上記有料番組の時間的進行状況
を示すグラフィック表示を行うことができるようにし
て、受信装置を構成することとした。そして、上記有料
番組情報表示制御手段は、現在時点における有料番組の
時間的進行状況として、当該有料番組の全放送時間長に
対して現在までの放送経過時間が示されるように表示す
ることとした。また、上記有料番組情報表示制御手段
は、有料番組に関する情報として、ニア・ビデオ・オン
・デマンドにより提供される同一の有料番組の情報を表
示可能に構成することとした。更に、上記有料番組情報
表示制御手段は、有料番組の購入を決定するための購入
画面を表示可能とされると共に、この購入画面上におい
て有料番組に関する情報を表示するように構成すること
とした。また、上記受信手段により受信された放送波に
重畳されている番組ガイド情報を抽出可能な番組ガイド
情報抽出手段を備え、この有料番組情報表示制御手段
は、番組ガイド情報抽出手段により抽出された番組ガイ
ド情報に基づいて、有料番組に関する情報を表示させる
ように構成することとした。
【0010】また、本発明の表示制御方法として、放送
波を受信/選局して得られる放送番組のうち、所定の操
作によって選択された有料番組に関する情報を表示させ
ることができるようにしたうえで、上記有料番組に関す
る情報として、現在時点における有料番組の時間的進行
状況を示すグラフィック表示を行うための制御が可能な
ように構成することとした。
【0011】上記構成によれば、例えばPPV番組(有
料番組)を購入するための購入画面上に表示されるPP
V番組に関する情報として、このPPV番組の時間的な
進行状況がグラフィック的に表示されることになるた
め、例えば、PPV番組の全放送時間長に対する現時点
での経過時間の様子を、視覚的に把握可能なように表示
させることが可能となる。また、PPV番組がNVOD
に対応している場合には、他のチャンネルで放送される
同一のPPV番組に関する時間的な進行状況などの情報
も、例えば購入画面上に表示させることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図1〜図9を参照して説明する。本実施の形態の受信
装置は、放送波に重畳するようにして送信される番組ガ
イド情報に基づいて電子番組ガイド表示を行うことので
きる電子番組ガイド表示制御装置(IRD)を備えて構
成されているものとする。なお、以降の説明は次の順序
で行うこととする。 1. 本実施の形態の受信装置の構成 2. リモートコントローラの構成 3. 本実施の形態の電子番組ガイド表示の形態 4. 本実施の形態のPPV番組購入画面の表示形態例 5. 本実施の形態のPPV番組購入画面に基づく番組
購入時の処理動作
【0013】1. 本実施の形態の受信装置の構成 図1は、本発明を適用した一実施の形態としての受信装
置の構成例を示すブロック図とされる。本実施の形態と
しての受信装置においては、例えばアンテナ等により受
信された放送波がチューナ2に供給される。この放送波
には規定のフォーマットにしたがって番組ガイド情報の
データ(EPGデータ)が重畳されている。なお、本実
施の形態の受信装置が対応する上記放送波としてはデジ
タル伝送による衛星放送波とされるが、このような衛星
放送波の他に有線放送波(CATV)や地上波などの何
れとされても構わない。また、受信すべき放送波がアナ
ログ信号とされてもよく、このような受信すべき放送波
が何れの形態とされるかによって、チューナ2の内部の
構成は適宜変更されるものである。
【0014】チューナ2は、この構成全体を制御する内
部制御マイクロコンピュータ3(以下、内部制御マイコ
ン3という)の制御に対応してチューニング処理を行う
ように構成されている。チューナ2の出力は番組情報抽
出回路5に供給される。なお、チューナ2の出力には映
像/音声情報の他、番組情報も含まれている。
【0015】内部制御マイコン3は、ユーザによって操
作される操作部4(装置本体に設けられている操作スイ
ッチまたは図5に示すリモートコントローラ4A等によ
り構成される)からの操作コマンドに対応して、チュー
ナ2、番組情報抽出回路5及び管面表示信号作成回路6
を制御するように構成されている。なお、この内部制御
マイコン3の内部の詳細な構成については、図2を参照
して後述する.
【0016】番組情報抽出回路5は、内部制御マイコン
3の制御に対応して、チューナ2出力に含まれている番
組情報のデータを抽出し、内部制御マイコン3に供給す
るようにされている。この番組情報データは、内部制御
マイコン3によって、表示画面用の画像データ(管面表
示用データ)に変換され、管面表示信号作成回路6に供
給されるようにされている。
【0017】また、番組情報抽出回路5に入力されたチ
ューナ2の出力のうち、映像データ及び音声データは、
それぞれ、映像信号再生回路7及び音声信号再生回路8
に供給される。 映像信号再生回路7は、供給された映
像データについて所要の信号処理を施して映像ミックス
回路9に供給する。
【0018】この場合の映像信号再生回路7内にはデス
クランブラ12が設けられている。このデスクランブラ
12は、有料チャンネルやPPV番組等のスクランブル
処理が施された状態で送信されてくる映像データを入力
してデスクランブル処理を施して出力可能なように構成
されている。上記デスクランブラ12の機能のオン/オ
フ制御は内部制御マイコン3が後述するICカードに記
憶されたデータに基づいて行う。内部制御マイコン3
は、例えばユーザによりPPV番組の購入が行われた場
合や、既に契約済の有料チャンネルが選局されている場
合等にデスクランブラ12を機能させるように制御する
ことになる。また、後述する「プレビュー」のための画
面を表示させる場合にも、一時的にデスクランブラ12
を機能させるように制御を行う。
【0019】管面表示信号作成回路6は、内部制御マイ
コン3から供給された管面表示用データ(番組情報デー
タ)の画像データをもとに、番組情報の画像信号(管面
表示信号)を作成して映像ミックス回路9に供給するよ
うにされている。映像信号再生回路7は、番組情報抽出
回路5から供給された映像データを映像信号に再生し、
その映像信号を映像ミックス回路9に供給するようにさ
れている。映像ミックス回路9は、映像信号再生回路7
から供給された映像信号と管面表示信号作成回路6から
供給された番組情報の画像信号(管面表示信号)をミッ
クスし、そのミックスした信号を映像出力として、モニ
タ装置(テレビジョン受像機)10に出力するようにさ
れている。同様に、音声信号再生回路8は、番組情報抽
出回路5から供給された音声データを音声信号に再生
し、その音声信号(音声出力)をスピーカ11に出力す
るようにされている。
【0020】本実施の形態の受信装置においては、ユー
ザがPPV番組を購入して視聴したり有料チャンネルを
契約して視聴するために必要となるICカード13が備
えられる。このICカード13は、受信装置本体に対し
て着脱可能なように備えられるものであるが、通常は、
常に受信装置本体に装着した状態で使用するものとされ
る。ICカード13は、例えば図に示すようにカードリ
ーダインターフェイス14を介して内部制御マイコン3
と接続されている。
【0021】このICカード13には、例えば、個々に
異なるID番号と個別鍵の情報が記憶されている。そし
て、放送波に重畳して送信されてくるスクランブル解除
のための制御情報から個別鍵を利用してワーク鍵を復号
して、このワーク鍵も記憶する。そして、ある有料チャ
ンネルや有料番組を視聴する場合には、内部制御マイコ
ン3は、その番組に付随して送信される制御情報をIC
カード13に供給する。ICカード13においては、こ
の制御情報の内容と予め読み込んだ契約情報との照合を
行って、契約したチャンネル又は番組であれば、ワーク
鍵を使用して制御情報内のスクランブル鍵を復号する。
このスクランブル鍵は、例えば内部制御マイコン3によ
りデスクランブラ12に伝送される。これによりデスク
ランブラ12ではデスクランブル動作を機能させること
になる。
【0022】また、PPV番組の契約の場合には、その
視聴履歴情報がデータとしてICカード13内に記憶さ
れるようになっている。この視聴履歴データは、内部制
御マイコン3の制御によって、例えば、所定時間ごとに
モデム15から電話用モジュラージャックT1を介し
て、電話線を通じて視聴情報処理収集システムにアップ
ロードされる。視聴情報処理収集システム側では、アッ
プロードした番組の視聴履歴データに基づいて、ユーザ
に対して購入したPPV番組分の課金を要求する。
【0023】次に、図1に示す内部制御マイコン3の内
部の構成を、図2を参照して説明する。CPU(Central
Processing Unit) 20には、操作部4、チューナ2及
び番組情報抽出回路5からの繰作コマンドまたはデータ
が、入出力インタフェース23を介して入力される。C
PU20は、制御プログラムブロック21に含まれてい
る各種プログラムをに基づいて、入出力インタフェース
23から入力されたデータまたは操作コマンドに対応し
て、所要の処理動作を実行するように構成されている。
【0024】制御プログラムブロック21には、以下に
示すプログラムが含まれている。すなわち、操作入力制
御プログラム21Aは、操作部4から入力された換作コ
マンドに対応する処理を行うためのプログラムである。
チューニング制御プログラム21Bは、チューナ2のチ
ューニング処理の制御、チューニング結果の判定等に用
いられるプログラムである。
【0025】番組情報抽出制御プログラム21Cは、番
組情報抽出回路回路5の番組情報の抽出処理を制御する
プログラムであり、管面表示用データ作成プログラム2
1Dは、番組情報抽出回路5から供給された番組情報デ
ータをもとに、番組情報の管面表示用データを作成する
プログラムである。本実施の形態においては、上記番組
情報データをもとにして、後述するPPV番組購入のた
めの購入画面(第1の購入画面及び第2の購入画面)の
表示用データも作成可能なように構成される。管面表示
信号作成制御プログラム21Eは、管面表示信号作成回
路6の処理を制御するプログラムである。
【0026】また、有料番組購入管理プログラム21F
は、有料チャンネルやPPV番組などの契約、購入に関
連する制御動作を実行するものであり、例えば、前述し
たようにしてICカード13を利用してスクランブル鍵
を得てスクランブル解除を実行する処理も有料番組購入
管理プログラム21Fに基づく処理となる。また、後述
するようにしてPPV番組の購入画面を表示してPPV
番組を購入する際の処理動作も有料番組購入管理プログ
ラム21Fにより実現されるものとなる。なお、PPV
番組の購入画面の表示自体に関する処理は、上記管面表
示用データ作成プログラム21D及び管面表示信号作成
制御プログラム21Eにより実現されることになる。
【0027】データブロック22には、各種の蓄積領域
が設定されており、シリンダEPGデータベース22
A、管面表示用データ22B等が蓄積される。シリンダ
EPGデータベース22Aは、図3及び図4を参照して
後述するシリンダEPGのデータベースであり、管面表
示用データ22Bは、管面表示用データ作成プログラム
21Dの実行により作成され、データブロック22のV
RAM(Video Random Access Memory)に書き込まれた
シリンダEPGの管面表示用のデータである。また、本
実施の形態においては管面表示用データ22Bとして、
後述するPPV番組の購入画面(第1の購入画面200
及び第2の購入画面200A)の表示用データも、管面
表示用データ作成プログラム21Dにより作成されるこ
とになる。
【0028】次に、上記シリンダEPGデータベース2
2Aを備えることにより実現される本実施の形態のEP
Gとしての基本的な表示概念について説明する。図3
は、本実施の形態のEPGの概念図である。本実施の形
態のEPGにおいては、モニタ装置10の管面(表示画
面)に対応する円柱(シリンダ)の円周面が、水平な中
心軸と垂直に、3つの領域(領域X,Y,Z)に区分さ
れており(すなわち、表示装置の管面が縦方向に区分さ
れており)、その3つの領域は、それぞれ、以下のよう
に分類されている。
【0029】図3に示すシリンダの3つに区分された領
域のうちの最も左側に配置されている領域Xには、1 週
間分の日にち、曜日、及び時刻が、日にち及び時刻の若
い順に、縦方向(円周方向)に並べられている。3つの
領域のうちの中央に配置されている領域Yには、現在放
送中の番組または、今後、放送される番組のタイトル名
等が、チャンネル番号の若い順、かつ、放送開始時刻の
早い順に、縦方向(円周方向)に並べられている。3つ
の領域のうちの最も右側に配置されている領域Zには、
番組のジャンル(例えば、「選局チャンネル」、「全
部」、「映画」、「スポーツ」、「ニュース」、「音
楽」等の範疇による分類項とされる)が、縦方向(円周
方向)に並べられている。上記「選局チャンネル」は、
本実施の形態の電子番組ガイド表示制御装置において、
現在、チューナ2により選局されてモニタ装置に表示さ
れているチャンネル番号に関する情報である。
【0030】ユーザは、操作部4(例えば、図5に示す
リモートコントローラ4A)を操作することによって、
各領域X,Y,Zを、それぞれ回転させて、図3におい
て斜線で示す表示画面に、所望の情報を表示させること
ができる。
【0031】このように、本実施の形態のEPG(電子
番組ガイド)においては、シリンダ(円柱)を複数の領
域に区分し、その各領域に、それぞれ、日時、番組、ジ
ャンルを割り当て、各領域をそれぞれ回転可能としたよ
うな表示形態を採ることになる。以下、本明細書中で
は、この形態で表示されるEPGをシリンダEPGと呼
ぶ。
【0032】2. リモートコントローラの構成 次に、図1に示した操作部4の構成例について説明す
る。図4は、本実施の形態の電子番組ガイド表示制御装
置を遠隔操作する場合に用いられるリモートコントロー
ラの構成例を示す平面図である(すなわち、このリモー
トコントローラ4Aが図1に示す操作部4に相当す
る)。
【0033】電源ボタンスイッチ111とテレビ電源ボ
タンスイッチ112は、それぞれ、モニタ装置10また
は電子番組ガイド表示制御装置(IRD)1の電源をオ
ンまたはオフするときに操作される。消音ボタンスイッ
チ113を操作すると音声がミュートされ、再度操作す
ると、ミュートが解除される。テレビ切換ボタンスイッ
チ114A及びIRD切換ボタンスイッチ114Bは、
このリモートコントローラ4Aの各スイッチの機能を、
モニタ装置10に対応する機能にするか、または、電子
番組ガイド表示制御装置1に対応する機能にするかを切
り換えるとさに操作される。入力切換ボタンスイッチ1
15は、電子竜組ガイド表示制御装置1への入力を切り
換えるときに操作される。画面表示ボタンスイッチ11
6は、モニタ装置10上にチャンネル番号等(ステーシ
ョンロゴ、タイトル名を含む)を表示させる場合に操作
され、再度操作されるとその表示が消える。二重音声ボ
タンスイッチ117は、スピーカ11から出力させる音
声を、2カ国語放送、または多重放送の番組において、
主音声、副音声、主+副音声(外国語、または日本語と
外国語)に切り換える場合に操作される。
【0034】0乃至9の数字が表示されている数字ボタ
ンスイッチ118は、各々のボタンに表示されている数
字を入力するとき操作される。選局ボタンスイッチ11
8Aは、数字ボタンスイッチ118の操作が完了したと
き、数字入力終了と、その入力した数字がチャンネルを
表すものであることを示す意味で、それに続いて操作さ
れる。
【0035】また、上述したテレビ切換ボタンスイッチ
114Aが操作され、このリモートコントローラ4Aが
モニタ装置10用のリモートコントローラとされている
場合、数字ボタンスイッチ118の「7」のボタンの下
側に配置されているボタンは「10」を表すボタンとさ
れ、「0」と表示されているボタンは「11」を表すボ
タンとされ、選局ボタンスイッチ118Aは「12」を
表すボタンとされる。モニタ装置10には、押されたボ
タンに設定されている放送局(チャンネル)の番組が表
示される。
【0036】メニューボタンスイッチ119は、モニタ
装置10に電子番組ガイドやIRDの諸設定のメニュー
画面(図示せず)を表示させるときに操作され、インフ
ォボタンスイッチ120は、インフォ画面(図示せず)
を表示させるときに操作される。
【0037】現番組ボタンスイッチ121と番組予告ボ
タンスイッチ122は、プロモーションチャンネルの選
局に用いられ、それぞれ、現在放送中の番組、または今
後放送される予定の番組の予告を表示させるとさ操作さ
れ、番組表ボタンスイッチ123は、図4に示すような
EPG(番組表)を表示させるときに操作される。
【0038】セレクトボタン(決定キー)スイッチ12
8は、リモートコントローラ4Aの上面に対して垂直方
向に押下操作(セレクト操作)することができるように
されている。アップボタンスイッチ(上キー)124、
ダウンボタンスイッチ(下車ー)125レフトボタンス
イッチ(左キー)126、及びライトボタンスイッチ
(右キー)127は、画面上に表示されるカーソル(例
えば、図4に示すカーソル100X1,100X2,1
00Y,100Z)等を上下左右に移動させるとき(方
向操作するとき)操作される。ボリウムボタンスイッチ
129とチャンネルアップダウンボタンスイッチ130
は、ボリウムまたはチャンネルの番号を増減するとき操
作される。
【0039】3. 本実施の形態の電子番組ガイド表示
の形態 次に、図5〜図6を参照して、本実施の形態の電子番組
ガイド表示の形態について概略的に説明する。
【0040】図5(a)(b)(c)(d)は、それぞ
れ図3に示すシリンダEPGの具体的な表示形態として
モニタ装置10上に管面表示される電子番組ガイドの番
組表の一例を示す図である。これら図5(a)(b)
(c)(d)に示す番組表Bおいては、日にち及び曜日
が表示される領域と、時刻が表示される領域がさらに区
分されており、日にち及び曜日が表示される領域を領域
X1とし、時刻が表示される領域を領域X2としてい
る。また、各領域X1,X2,Y,Zには、ユーザが、
図4に示した操作部4(リモートコントローラ4A)を
操作することによって移動可能なカーソル(領域X1の
カーソル100X1、領域Yのカーソル100Y、領域
Zのカーソル100Z)が表示されている。そして、本
実施の形態においてはジャンルを表示する領域Zにおい
て、放送チャンネルに関する情報として選局チャンネル
領域ZCHの項目が設けられる。なお、図5(a)(b)
(c)(d)に示す表示状態では、領域Yが選択された
状態にあり、て領域Yのカーソル100Yのみが移動操
作可能とされ、他の領域のカーソルは移動操作不可とさ
れている状態が示されている。
【0041】例えば、図5(a)においては、日にちが
表示されている領域X1では、カーソル100X1が3
日の日曜日に配置されている。またジャンルが表示され
ている領域Zにおいては、カーソル100Zが「全部」
に配置されており、これにしたがって、領域Yには特定
のジャンルに関わらず、3日、日曜日の午前8時以降に
放送される全番組のタイトルが、チャンネル番号及び放
送時刻と共に表示されている。この領域Yに表示される
番組タイトルは、領域Yのサイズに対して表示可能な番
組数ができるだけ多く表示されるようになっている。な
お、この図の領域Yにおいては、番組ごとに左から、番
組の放送チャンネル、放送局をシンボル的に示すいわゆ
るステーションロゴ、そして番組タイトルが表示される
形態となっている。なお、領域Yに表示される番組は、
現在時間以降に放送される予定の番組である。この場
合、上記領域Yのカーソル100Yは、11チャンネル
で午前8時00分から午前9時00分までの時間帯にわ
たって放送される「今日のニュース」に対して配置され
ている。そして、領域X2のカーソル100X2は、こ
の「今日のニュース」の放送開始時間である午前8時0
0分に対応する位置に配置される共に、8時台であるこ
とを示す「8」の数字がカーソル100X2内にハイラ
イト表示されている。
【0042】図5(b)には、上記図5(a)の状態か
ら、カーソル100Yを13チャンネルの「旅情」の番
組タイトルの位置まで移動させた状態が示されている。
このような領域内における縦方向のカーソル移動は、例
えば図4に示したリモートコントローラのアップボタン
スイッチ124及びダウンボタンスイッチ125を操作
することによってカーソル100Yを順次上又は下の行
に移動させるようにして行われる。例えばアップボタン
スイッチ124又はダウンボタンスイッチ125を1回
押圧操作するごとに、カーソルの位置が1行ごとに上又
は下方向に移動するようにされる。また、例えばカーソ
ル100Yを最上行又は最下行に配置した状態で上記ア
ップボタンスイッチ124及びダウンボタンスイッチ1
25操作することによって、シリンダEPG(図3参
照)を回転させるようなイメージで表示内容をスクロー
ルさせることができるようになっている。
【0043】なお、上記のようなスクロール操作は領域
Yにおいてのみならず、図6にて後述するように領域X
1、領域X2、領域Zの各領域においても、所要の領域
が選択されてカーソル100X1、100X2、及び1
00Zが移動可能とされている状態で、これを行うこと
ができる。
【0044】図5(b)に示すようにカーソル100Y
を移動させた場合、「旅情」は、午前9時05分から午
前11時00分の時間帯に放送されることから、これに
追随するようにして、図のようにカーソル100X2
は、「旅情」の放送開始時間にほぼ対応する午前9時あ
たりを示す位置に対して配置されると共に、9時台を示
す「9」の数字が強調表示される。
【0045】図5(c)には、図5(b)に示す状態か
ら、更に先の放送時間帯にカーソル100Yを移動させ
た状態が示されている。この場合には、カーソル100
Yは、深夜の午前12時10分から午前12時20分ま
で放送される14チャンネルの「番組E」に対して配置
されている。この場合にもカーソル100X2は、「番
組E」の放送開始時間にほぼ対応する午前12時あたり
を示す位置に移動して配置されると共に、12時台を示
す「12」の数字が強調表示される。また、「番組E」
の放送時間である午前12時10分から午前12時20
分は、日付としては翌日の「4日、月曜日」である。こ
のため、領域X1のカーソル100X1は、図5(a)
(b)に示す「3日、日曜日」の位置から、その翌日の
「4日、月曜日」の位置に変更して配置される。
【0046】そして、図5(c)に示す状態から更に先
の放送時間帯にカーソル100Yを移動させ、図5
(d)に示すように午前1時30分から午前2時00分
まで放送される17チャンネルの番組4Fにカーソル1
00Yを配置させたとする。この場合、領域X2のカー
ソル100X2は、「番組E」の放送開始時間にほぼ対
応する午前1時あたりを示す位置に変更して配置される
と共に、午前1時台を示す「1」の数字が強調表示され
る。領域X1のカーソル100X1は「4日、月曜日」
の位置に変更して配置される。
【0047】上記図5においては、領域Yにおけるカー
ソル移動に伴う表示形態の変化について説明したが、次
に図6を参照して領域Y以外の他の領域におけるカーソ
ル移動に伴う表示形態の変化について説明する。
【0048】例えば、ユーザが155チャンネルを選局
して番組を視聴している状態から、IRD切換ボタンス
イッチ114B及び番組表ボタンスイッチ123を操作
して、電子番組ガイドの番組表を呼び出したとすると、
モニタ装置10の表示画面Dには図6(c)に示すよう
にして番組表Bが表示される。つまり、現在選局されて
いる155チャンネルの番組の画像上に重なるようにし
て番組表Bがインポーズされるようにして表示される。
この場合、図6(c)の番組表Bとしては、図5(a)
と同様の状態が示されている。つまり、領域Yが選択さ
れておりカーソル100Yのみがユーザによる移動操作
が可能とされて、他の領域X1、X2、Y、Zのカーソ
ルは移動操作不可とされている状態にある。
【0049】また、前述のように領域Zには選局チャン
ネル領域ZCHの情報項目が設けられている。選局チャン
ネル領域ZCHは、この場合ジャンルの1つの選択肢とし
て、現在チューナ2により選局されて、表示画面Dにお
いて番組表Bのバックグラウンドで表示されている番組
のチャンネル番号を指定するための項目である。従っ
て、選局チャンネル領域ZCHに表示されるチャンネル番
号は、現在選局されているチャンネルによりその都度異
なるものであり、この図の場合には、現在155チャン
ネルが選局表示されていることから、「155CH」と
表示されている。
【0050】この図6(c)に示す状態から、例えばユ
ーザがレフトボタンスイッチ126を1回操作したとす
ると、番組表Bの画面は図6(b−1)に示す状態に変
化する。これは、領域Yの左隣の時間を表示する領域X
2が選択された状態である。この表示状態では、領域X
2のカーソル100X2が移動可能となって他の領域の
カーソルは移動不可の状態となる。
【0051】そして、図6(b−1)の状態からアップ
ボタンスイッチ124又はダウンボタンスイッチ125
を操作することにより、カーソル100X2を上下の任
意の方向に移動させて、新たな時刻を指定することが可
能とされる。例えば、図6(b−2)には、図6(b−
1)の状態からダウンボタンスイッチ125を1回押圧
操作したことにより「8時」から「9時」に指定の時刻
が変更されている状態が示されている。このように指定
時刻が変更されると、図示しないが領域Yにおいては9
時台以降に放送される複数の番組が候補となるように、
その表示内容が変更される。
【0052】また、図6(b−1)の状態からレフトボ
タンスイッチ126が1回押圧操作されたとすると、次
は図6(a−1)に示すように日にちを表示する領域X
1が選択されて、カーソル100X1が移動可能とさ
れ、他の領域のカーソルの移動が不可とされた表示状態
となる。なお、このときの領域X2の状態は図6(b−
1)と同様となっている。そして、図6(a−1)の状
態とされて後に、アップボタンスイッチ124又はダウ
ンボタンスイッチ125を操作することで、カーソル1
00X1を上下に移動させて、新たな日にちを指定する
ことが可能とされる。図6(a−2)にはダウンボタン
スイッチ125を1回押圧操作したことにより、4日の
月曜日が新たに指定された状態が示されている。この場
合にも、領域Yにおいては、4日の月曜日以降に放送さ
れる番組が候補となるように、その表示内容が変更され
る。
【0053】また、図6(a−1)の状態から、ライト
ボタンスイッチ127を操作するごとに、実際の表示位
置に対応して図6(b−1)→図6(c)のように、順
次選択される領域が変化していくようにされる。そし
て、図6(c)の状態から更にライトボタンスイッチ1
27を押圧操作した場合には、図6(d−1)のジャン
ルを表示する領域Zが選択された状態に移行し、カーソ
ル100Zが移動可能となる(他の領域のカーソルは移
動不可)。そして、この場合にもアップボタンスイッチ
124又はダウンボタンスイッチ125の操作によって
カーソル100Zを移動させて、他のジャンルを任意に
選択することが可能である。この場合には図6(d−
1)に示す「全部」が指定された状態から、図6(d−
2)に示すように「155CH」と表示されている選局
チャンネル領域ZCHが指定された状態が示されている。
【0054】そして、図6(d−2)に示すように「1
55CH」と表示された選局チャンネル領域ZCHにカー
ソル100Zが配置された状態では、番組表Bの領域Y
は例えば図6(e)に示すようにその表示内容が変更さ
れる。なお、図6(e)の番組表Bとしては、領域Yが
選択されてカーソル100Yが移動操作可能な状態が示
されている。この場合、図6(e)の番組表Bの領域Y
においては、午前8時以降に155チャンネルの放送局
で放送が予定されている複数の番組タイトルが、その放
送開始時間順に従って表示されることになる。これによ
り、ユーザは現在選局して視聴しているチャンネルで現
在時間以降に放送される番組の内容を把握することがで
きる。つまり、本実施の形態においては、領域Zでジャ
ンル指定操作を行うことで、通常いわれるところの「ジ
ャンル」(映画、ニュースなどの分野の区別)ごとに番
組候補を把握できることに加えて、放送チャンネル単位
での番組表として利用することができることになる。
【0055】なお、領域Zにおいて「ブックマーク」の
項目が選択された場合には、後述するようにしてブック
マーク(しおり)が付された番組の番組タイトルが、例
えば放送時間順に従って領域100Yに表示される。
【0056】また、例えば図6(d−1)に示す状態か
らレフトボタンスイッチ126を操作すれば、図6
(c)→図6(b−1)→図6(a−1)のように各領
域を順次選択していくことが可能となる。
【0057】これまでの説明のようにして、本実施の形
態の受信装置においては電子番組ガイド表示が行われ
る。そして、ユーザは、番組表Bの領域Yに提示されて
いる番組の中から所望の番組を選択するための操作を行
うことができる。この番組の選択のための操作として
は、領域Yにおいてユーザが選択した番組タイトルに対
してカーソル100Yが配置されている状態において、
図4に示したセレクトボタンスイッチ128を押圧操作
するようにされる。
【0058】そして、例えば、上記選択操作によりユー
ザが選択した番組が現在放送中でありなおかつPPV番
組でない場合(無料番組又は契約済の有料チャンネルの
番組を選択した場合)であれば、モニタ装置10に表示
されていた画面表Bは消去されて、選択された番組の放
送画面に切り換わることになる。これにより、ユーザは
選択した番組を視聴することができる。
【0059】一方、ユーザが番組表Bを利用して選択し
た番組がPPV番組ではなく、かつ、いま現在放送され
ておらず今後放送する予定の番組である場合には、画面
表Bから選択された番組の番組情報の画面に切り換わる
ことになる。この番組情報の画面に表示される情報内容
としては、番組の放送日時、概略的な番組内容(あらす
じ)等を表示する他、各種考えられるものである。
【0060】そして、番組表Bを利用して選択した番組
がPPV番組である場合には、例えば次に説明するよう
にして、PPV番組の購入のための購入画面が表示され
ることになる。又は、プレビューのための画面が表示さ
れることになる。なお、上記PPV購入画面及びプレビ
ューが表示される場合としては、上述のように電子番組
ガイド(番組表B)上でPPV番組を選択した場合の
他、操作部4(リモートコントローラ4A)の数字ボタ
ンスイッチ118やチャンネルアップダウンボタンスイ
ッチ130などの操作により、ユーザが、PPV番組が
放送されているチャンネルを選局した場合などにもPP
V表示画面の表示が行われるものである。
【0061】4. 本実施の形態のPPV番組購入画面
の表示形態例 ここで、先ずプレビューについて説明する。プレビュー
とは、PPV番組購入用画面の一形態であり、例えばユ
ーザがあるPPV番組を選択した時に、このPPV番組
のスクランブルを一時的に解除してその映像(及び音
声)を正常に表示させるものである。ユーザは、このプ
レビューの画面を見て選択したPPV番組がどのような
内容のものであるのかを把握することができ、購入する
かどうかの有効な判断材料とすることができる。ユーザ
がプレビューされているPPV番組を正規に購入して視
聴しようと思った場合には、例えば、プレビューの画面
上に表示されているガイドに従って所要の操作を行うこ
とによって、購入を決定することができる。例えば本実
施の形態であれば、操作部4(リモートコントローラ4
A)のセレクトボタンスイッチ(決定キー)128を操
作することにより、当該PPV番組の購入が決定される
ことになる。上記のようにして番組の購入が決定した後
は、CPU21の有料番組購入管理プログラムの実行に
より、以降のPPV番組の放送終了時間まで映像信号再
生回路7内のデスクランブラ12を機能させることにな
る。これにより映像信号再生回路7においては、映像デ
ータについてデスクランブル処理を施して出力すること
になり、モニタ装置10の表示画面には正常な状態(ス
クランブルが解除された状態)のPPV番組が表示され
ることになる。また、上記のようにPPV番組の購入が
決定されると、これをPPV番組の視聴履歴のデータと
してICカード13に記憶するようにされる。
【0062】また、この1回のプレビュー画面を視聴可
能な時間や、連続して視聴可能なプレビューの回数は送
信側によって予め設定されており、例えば、プレビュー
1回あたりの規定時間を経過する、又は、連続してプレ
ビューを視聴した回数が規定回数を越えた場合には、プ
レビューが終了してPPV番組には再びスクランブルが
掛けられた状態となる。
【0063】上記のようなプレビューは、送信側から送
信されてくるプレビューのための制御情報をICカード
13が取り込むことにより実現される。例えば、ICカ
ード13は、番組ごとの制御情報のうちから、当該PP
V番組に対して規定された1回のプレビュー時間や連続
して視聴可能なプレビュー回数の情報等を含むプレビュ
ーに関するデータ(プレビュー情報データ)を取り込む
ようにされる。そして、PPV番組が選択された場合に
は、ICカード13(図1参照)に記憶されているこの
PPV番組のプレビュー情報データに基づいて、所定時
間だけスクランブル鍵をデスクランブラ12に送信して
スクランブル解除が行われるようにすることになる。ま
た、連続して視聴可能なプレビュー回数分だけスクラン
ブル鍵をデスクランブラ12に送信し、この規定回数以
上プレビューが要求された場合にはデスクランブラ12
に対してスクランブル鍵を送信しないようにすることに
なる。このような制御は、例えば、図2に示すCPU2
0が有料番組購入管理プログラムに基づいてICカード
13とデータのやり取りを行うことにより実現される。
また、プレビューによる画面表示時において所要の番組
購入用のガイド表示を行う処理は、CPU20が制御プ
ログラムブロック21内の所要のプログラムを実行する
ことで実現されるものである。
【0064】図7及び図8は、本実施の形態としてのP
PV番組購入画面の表示形態例を示すものである。PP
V番組によっては、上述したようなプレビューは設定さ
れていないものがあり、本実施の形態としては、これら
図7及び図8に示すPPV番組購入画面は、共にプレビ
ューが設定されていないPPV番組を選択した場合に表
示されるものとする。
【0065】図7には、第1のPPV購入画面200の
表示形態例が示されている。この第1のPPV購入画面
200は、選択されたPPV番組がNVODに対応して
いない場合に表示される。つまり、選択されたPPV番
組と同一のPPV番組が他チャンネルを利用して提供さ
れていない場合に表示される購入画面である。
【0066】図7に示す第1のPPV購入画面200に
は、先ず、番組名表示領域201に選択したPPB番組
の番組名が表示され、放送チャンネル表示領域202に
放送チャンネルが表示されている。この場合には、番組
名表示領域201には『百一匹わんちゃん』と表示さ
れ、放送チャンネル表示領域202にはチャンネル番号
『303』が、そのチャンネルのシンボルマークである
チャンネルロゴと共に表示されている。続いて、番組情
報表示領域203には所要の番組に関する情報が文字表
示されており、この場合には『この番組は有料300円
です』というメッセージが表示されている。また、放送
時間帯表示領域204には、選択された番組の放送時間
帯が文字表示されており、この場合には『午後8:00
〜午後10:00』の2時間にわたり放送されるもので
あることが示されている。
【0067】そして、上記放送時間帯表示領域204の
下には時間表示バー205が表示されている。この時間
表示バー205は、選択されたPPV番組について、そ
の全放送時間長に対して現在時点までの放送時間がどれ
だけ経過しているのかをグラフィック的に表示するもの
であり、この場合には水平方向に沿ったバー表示とされ
ている。例えばこの図の場合であれば、図では白枠で示
すバー全体の長さがこの選択番組の全放送時間長である
「2時間」に相当し、この白枠によるバー上に対して、
図では黒色とされている進行時間指示バー205aによ
り、現在時点までの放送経過時間を示すようにしてい
る。この場合には、例えば現在時間は午後9:00ごろ
であるものとされる。そして、進行時間指示バー205
aが白枠によるバー上においてほぼ中央まで延びてお
り、この番組の2時間の全放送時間長のうち、放送時間
は既にほぼ半分の1時間程度進行している状況であるこ
とが示される。ユーザは、このような時間表示バー20
5を見ることにより、例えば時計などを見て把握した現
在時間と、購入画面上に表示された放送時間帯の情報を
参照するようなことをしなくとも、上記したような番組
の時間的進行状況を視覚的に把握することが可能とな
る。
【0068】この場合、選択したPPV番組(百一匹わ
んちゃん)は、放送開始から既に1時間経過して、残り
の放送時間はほぼ全放送時間長の半分の1時間程度しか
残されていないことから、例えば、ユーザの判断として
はこのPPV番組の購入はしないとすることが考えられ
るが、本実施の形態のように時間表示バー205により
時間的な進行状況がグラフィック的に表示されれば、例
えばユーザが現在時間とPPV番組の放送時間枠との対
応について勘違いする等して、このPPV番組を誤って
購入する可能性は著しく低くなる。
【0069】なお、上記のように購入画面が表示されて
いる状態から、PPV番組の購入はしないとして、通常
の画面や番組表Bなどの他の画面表示に切換える場合に
は、操作部4(リモートコントローラ4A)により他の
画面に切換えるための所要の操作を行えばよいものとさ
れる。
【0070】時間表示バー205の下には、例えばボタ
ン形状による購入ボタン206が表示される。この購入
ボタン206は、ユーザがこの購入画面により購入の対
象となっているPPV番組を購入するためのものであ
る。例えば、ユーザが、この第1のPPV購入画面20
0により提示されているPPV番組を購入する場合に
は、操作部4(リモートコントローラ4A)のセレクト
ボタンスイッチ(決定キー)128を操作する。これに
より、第1のPPV購入画面200上で購入ボタン20
6が操作されたと見做されると共に、当該PPV番組の
購入が決定されることになる。
【0071】上記のようにして番組の購入が決定した後
は、CPU21が有料番組購入管理プログラム21Fを
実行することにより、映像信号再生回路7内のデスクラ
ンブラ12を機能させることになる。これにより映像信
号再生回路7においては、映像データについてデスクラ
ンブル処理を施して出力することになり、モニタ装置1
0の表示画面には正常な状態(スクランブルが解除され
た状態)のPPV番組が表示されることになる。仮に、
図7に示す第1のPPV購入画面200上でPPV番組
購入のための操作を行ったのであれば、モニタ装置10
の表示画面にはスクランブルが解除された『百一匹わん
ちゃん』の映像が表示されることになる。また、上記の
ようにPPV番組の購入が決定されると、これがPPV
番組の視聴履歴のデータとしてICカード13に格納さ
れる。
【0072】図8には、本実施の形態のPPV番組購入
画面として、第2の購入画面200Aが示されている。
この第2の購入画面200Aは、ユーザが選択したPP
V番組がNVODに対応している場合に表示される。つ
まり、選択されたPPV番組と同一のPPV番組が他の
チャンネルを利用して提供されている場合に表示され
る。なお、図8において図7と同一部分には同一符号を
付して説明を省略する。
【0073】図8に示す第2の購入画面200Aにおい
ては、その表示領域全体が選択番組領域A1とNVOD
領域A2に分けられる。そして、選択番組領域A1にお
いては、ユーザが選択(選局)したPPV番組自体に関
する情報が、上記図7の表示形態に準じて表示される。
なお、この場合には表示スペース等の都合上、例えば放
送時間帯表示領域、時間表示バー205、及び購入ボタ
ン206は水平方向に沿って並ぶようにして表示されて
いる。
【0074】そして、上記選択番組領域A1の下側に位
置しているNVOD領域A2においては、先ず、番組情
報表示領域203として、例えば『他のチャンネルにも
同じ番組があります』などの文字表示によって、NVO
Dにより他のチャンネルでも同一番組の放送が行われて
いることをユーザに知らせるようにしている。この図で
は、NVODによる同一のPPV番組の候補として、他
のチャンネルで放送されている3つのPPV番組(この
場合には「百一匹わんちゃん」である)に関する情報が
提示されている。この場合には、各NVODとしての3
つの候補番組ごとに、放送チャンネル表示領域202、
放送時間帯表示領域204、時間表時バー205、及び
購入ボタン206が水平方向に並ぶようにして表示され
ている。
【0075】具体的に、図8に示す第2の購入画面20
0Aが表示されている状態での現在時間は午後9:30
ごろとされ、選択番組領域A1に表示されているPPV
番組の時間表時バー205、及びNVOD領域A2にお
いて提示されている3つのPPV番組の各時間表時バー
205においては、それぞれ異なる放送開始時間に対応
して現在時間までの番組進行状況を示す長さの進行時間
指示バー205aの表示が行われている。なお、チャン
ネル325で午後9:30〜午後11:30の放送時間
をもって放送されるPPV番組(「百一匹わんちゃ
ん」)は、現時点ではまだ放送されていないものとさ
れ、時間表時バー205において進行時間指示バー20
5aは表示されていない。
【0076】このような第2の購入画面200Aを見
て、例えばユーザはこれより放送が開始される、上記チ
ャンネル325で午後9:30〜午後11:30にわた
って放送されるPPV番組(「百一匹わんちゃん」)を
購入して視聴しようと判断したとする。第2の購入画面
200Aにおいては複数のPPV番組の候補があること
から、ユーザは、例えば、操作部4(リモートコントロ
ーラ4A)のアップボタンスイッチ124及びダウンボ
タンスイッチ125を操作することにより、図に示す4
つの購入ボタン206を択一的に選択することができる
ようにされている。そこでユーザは、上記アップボタン
スイッチ124及びダウンボタンスイッチ125を操作
して、チャンネル325で放送されるPPV番組(「百
一匹わんちゃん」)の購入ボタン206を選択するよう
にする。この図ではチャンネル325の購入ボタン20
6に斜線を施すことにより、選択された購入ボタンであ
ることを示す所定の強調表示が行われていることを表し
ている。ユーザは、所望の候補のチャンネルのPPV番
組に対応する購入ボタン206が選択されていることを
確認した上で、セレクトボタンスイッチ(決定キー)1
28を操作する。これにより、チャンネル325で放送
されるPPV番組の購入ボタン206が操作されたと見
做されると共に、当該PPV番組の購入が決定されるこ
とになる。そして、この後午後9:30より、ユーザは
チャンネル325においてスクランブルが解除されたP
PV番組(「百一匹わんちゃん」)を視聴することが可
能になる。また、このPPV番組の視聴履歴がICカー
ド13に格納されることになる。
【0077】なお、上記図7及び図8に示した第1及び
第2の購入画面(200,200A)において、番組
名、放送チャンネル、及び放送時間帯をはじめとする各
表示領域の各種情報項目は、受信放送波から抽出した番
組情報データ(シリンダEPGデータベース22A)を
参照することによって、画像表示用データとして作成さ
れるものである。本実施の形態では、このような購入画
面のための画像表示用データの作成は、前述したように
管面表示用データ作成プログラム21D似基づいてCP
U20が実行するものである。
【0078】5. 本実施の形態のPPV番組購入画面
に基づく番組購入時の処理動作 次に、図9のフローチャートを参照して、上記図7及び
図8に示したPPV番組の購入画面及びプレビューの表
示、及び購入画面上でのPPV番組購入時の処理動作に
ついて説明する。この処理動作は図2に示すCPU20
が、適宜、制御プログラムブロック21として用意され
ている所要のプログラムを実行することにより実現され
るものである。
【0079】この図に示すルーチンにおいては、先ず、
ステップS101においてPPV番組が選択されるのを
待機している。そして、前述のようにして番組表B上で
の選択操作によりPPV番組を選択する、又は操作部4
(リモートコントローラ4A)の数字ボタンスイッチ1
18やチャンネルアップダウンボタンスイッチ130な
どの操作により、ユーザが、PPV番組が放送されてい
るチャンネルを選局した場合には、ステップS101か
らステップS102に移行することになる。
【0080】ステップS102においては、現在選択さ
れているPPV番組についてのプレビューが存在し、か
つ現在時点においてこのプレビューが有効とされている
か否かが判別される。つまり、選択されているPPV番
組についてプレビューが設定されているか、又はプレビ
ュー回数が規定されていれば、これまで当該PPV番組
に対して行ったプレビューが規定の回数を下回っている
かどうかが判別される。 ここで、選択されたPPV番
組についてのプレビューが現時点で有効であると判別さ
れた場合にはステップS103に進むことになる。これ
に対して選択されたPPV番組についてのプレビューが
無効であると判別された場合には、S107に進む。
【0081】ステップS103においては、プレビュー
を表示させるための制御が行われる。これは、チューナ
2において選択されたPPV番組のチャンネルを選局
し、このチャンネルの映像をモニタ装置10に表示させ
るための処理となる。これにより、モニタ装置10の表
示画面にはプレビューの画像が表示される。またプレビ
ューの放送が音声出力を伴う場合には、スピーカ11よ
り音声が出力されるようにするための音声信号系の制御
も行われる。
【0082】ステップS103の処理の後は、ステップ
S104においてセレクトボタンスイッチ(決定キー)
128の操作の有無を判別しており、ここでセレクトボ
タンスイッチ(決定キー)128の操作がないと判別さ
れた場合には、ステップS105に進み、プレビューが
規定時間を越えて終了されたか否かについて判別を行
う。このステップS105でプレビューが終了していな
いと判別された場合には、ステップS104に戻ること
になるが、プレビューが終了した場合にはステップS1
07に進むようにされる。これに対して、ステップS1
04においてセレクトボタンスイッチ(決定キー)12
8の操作が行われた、つまりPPV番組の購入が決定し
たと判別された場合には、ステップS106に進んで番
組購入対応処理が行われる。この場合には番組購入対応
処理として、必要があればチューナ2に選択されたPP
V番組のチャンネルの選局を実行させた上で、このPP
V番組のスクランブルを図1で説明したようにして解除
して、正常な画像により表示されるように制御すること
になる。また、この購入したPPV番組についての所要
の視聴履歴データをICカード13に記憶させるための
制御が行われる。このようなステップS106の処理
は、主として制御プログラムブロック21における有料
番組購入管理プログラム21Fに基づいて実行されるも
のである。
【0083】ステップS107においては、選択したP
PV番組に関して、NVODにより他のチャンネルにも
同一のPPV番組の候補が存在するか否かが判別され
る。この判別処理は、例えば、CPU20が電子番組ガ
イド用のデータを参照して、選択したPPV番組と同一
の番組の存在の有無を識別することにより行われればよ
い。 ステップS107において選択したPPV番組に
ついてNVODによる同一のPPV番組が存在しないと
判別された場合には、ステップS108に進んで、図7
に示した第1の購入画面を表示させるための制御を実行
する。
【0084】続くステップS109においては、セレク
トボタンスイッチ(決定キー)128の操作を待機して
おり、ここでセレクトボタンスイッチ(決定キー)12
8が操作されたことが判別されると、ステップS114
に進んで番組購入対応処理を実行する。ここでの処理は
前述したステップS106の処理に準ずることになる。
【0085】また、ステップS107においてNVOD
による同一のPPV番組が存在すると判別された場合に
は、ステップS110に進んで第2の購入画面の表示を
行うための制御を実行し、続くステップS111におい
てアップボタンスイッチ124又はダウンボタンスイッ
チ125の操作を待機することになる。そして、ステッ
プS111においてアップボタンスイッチ124又はダ
ウンボタンスイッチ125の操作があったと判別された
場合には、ステップS1112においてアップボタンス
イッチ124又はダウンボタンスイッチ125の操作に
応じた上下の何れかの方向の購入ボタンが選択されるよ
うに強調表示を移動させる表示制御処理が実行される。
次のステップS113においては、セレクトボタンスイ
ッチ(決定キー)128の操作を待機しており、ここで
セレクトボタンスイッチ(決定キー)128が操作され
たことが判別されると、ステップS114に進んで番組
購入対応処理を実行する。このときのステップS114
における処理も、前述したステップS106の処理に準
ずることになるが、例えばNVODによる候補のPPV
番組として、現在時点では放送が開始されていないPP
V番組を購入した場合には、例えばこのPPV番組の放
送が開始された時点以降において、このPPV番組の映
像信号と共に送信されてくる制御情報に基づいて、当該
PPV番組のスクランブルを解除するためのスクランブ
ル鍵が得られることになる。
【0086】なお、図9のフローチャートには示してい
ないが、ユーザにより他の画面に移行するための所定の
操作が行われるなどした場合には、直ちに図9に示す処
理ルーチンを抜けることにより購入画面の表示を終了さ
せ、ユーザの操作に従った所要の表示画面を表示出力す
るための処理動作に移行するようにされる。
【0087】また、上記実施の形態としては、プレビュ
ーが有効とされていない場合に図7及び図8に示したよ
うな購入画面を表示させるものとして説明したが、これ
より購入を考えているPPV番組の時間的進行状況を視
覚的に把握可能とするという観点から考慮すれば、プレ
ビューによる表示時においても図7及び図8に示したよ
うな表示形態に準ずる購入画面的なものを表示させるこ
とが好ましいことになり、このように構成することも当
然可能である。ただし、プレビューはユーザにPPV番
組の画像(及び)音声を購入判断の材料として提供する
ことが主目的であるため、プレビュー画面に対して購入
画面的な表示がオーバーラップして表示されて、本来の
PPV番組の画像の情報量が少なくなるようなことにな
った場合には、かえってプレビューの意義が失われるこ
とになる。従って、本実施の形態のようにプレビューが
有効とされていない場合にのみ、時間表示バー205が
表示される購入画面を表示したとしても、実際の使用形
態に照らしても特に支障は来さないものである。
【0088】また、購入画面も図7及び図8に示したよ
うなものには限定されるものではなく、実際の使用形態
やデザイン上の都合等により適宜変更されても構わない
ものである。更に、PPV番組の進行状況に関するグラ
フィック表示としても、図7及び図8に示した時間表示
バー205のようなバー表示形態に限定されるものでは
なく、例えば円グラフ的なものやメータ的な表示形態等
各種考えられるものである。
【0089】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、例えば購
入画面上において、PPV番組の時間的進行状況をバー
表示などによりグラフィック表示するように構成されて
いることから、ユーザはこれより選択したPPV番組が
既にどのくらい放送時間が経過して、どの程度放送時間
が残っているのかといった情報を視覚的に即座に把握す
ることができることになる。このため、例えばユーザが
現在時間と選択したPPV番組の放送時間帯との対応を
勘違いして、既にかなりの放送時間が経過しているのに
も関わらず、誤ってこの番組を購入してしまうといった
誤操作が起こる可能性も著しく低くなり、それだけユー
ザにとって使い勝手が向上されることになる。また、選
択されたPPV番組がNVODに対応している場合に
は、上記のような表示形態による購入画面として、選択
されたPPV番組と共にNVODに対応して購入候補と
される他のチャンネルの同一番組についての情報も同時
表示することで、更にユーザインターフェイスとして有
効なものを得ることができることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態としての受信装置の構成を
示すブロック図である。
【図2】内部制御マイコンの内部の構成例を示すブロッ
ク図である。
【図3】本実施の形態における電子番組ガイド(シリン
ダEPG)の概念図である。
【図4】本実施の形態のリモートコントローラの構成例
を示す平面図である。
【図5】モニタ装置の画面上に、実際に表示される電子
番組ガイドの表示例を示す説明図である。
【図6】リモートコントローラの操作に応じて変化する
電子番組ガイドの表示例を示す説明図である。
【図7】本実施の形態において、PPV番組購入のため
の第1の購入画面の表示形態例を示す図である。
【図8】本実施の形態において、PPV番組購入のため
の第2の購入画面の表示形態例を示す図である。
【図9】本実施の形態のPPV番組購入時の処理動作を
示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 電子番組ガイド表示制御装置、2 チューナ、3
内部制御マイコン、4操作部、4A リモートコントロ
ーラ、5 番組情報抽出回路、6 管面表示信号作成回
路、7 映像信号再生回路、8 音声信号再生回路、9
映像ミックス回路、10 モニタ装置、11 スピー
カ、12、デスクランブラ、20 CPU、21 制御
プログラムブロック、21A 操作入力制御プログラ
ム、21B チューニング制御プログラム、21C 番
組情報抽出制御プログラム、21D 管面表示用データ
作成プログラム、21E 管面表示信号作成制御プログ
ラム、21F 有料番組購入管理プログラム、22 デ
ータブロック、22A シリンダEPGデータベース、
22B 管面表示用データ,23 入出力インタフェー
ス、X1,X2,Y,100Z 領域、100X1,1
00X2,100Y,100Z,100R カーソル、
CH 選局チャンネル領域

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放送波について受信/選局可能な受信手
    段と、 上記受信手段により受信/選局可能とされる放送番組の
    うち、所定の操作によって選択された有料番組に関する
    情報を表示させることのできる有料番組情報表示制御手
    段を備え、 上記有料番組情報表示制御手段は、現在時点における上
    記有料番組の時間的進行状況を示すグラフィック表示を
    行うことができるように構成されていることを特徴とす
    る受信装置。
  2. 【請求項2】 上記有料番組情報表示制御手段は、上記
    現在時点における有料番組の時間的進行状況として、当
    該有料番組の全放送時間長に対して現在までの放送経過
    時間が示されるように表示することを特徴とする請求項
    1に記載の受信装置。
  3. 【請求項3】 上記有料番組情報表示制御手段は、上記
    有料番組に関する情報として、ニア・ビデオ・オン・デ
    マンドにより提供される同一の有料番組の情報を表示可
    能に構成されていることを特徴とする請求項1に記載の
    受信装置。
  4. 【請求項4】 上記有料番組情報表示制御手段は、上記
    有料番組の購入を決定するための購入画面を表示可能と
    されると共に、この購入画面上において上記有料番組に
    関する情報を表示するように構成されていることを特徴
    とする請求項1に記載の受信装置。
  5. 【請求項5】 上記受信手段により受信された放送波に
    重畳されている番組ガイド情報を抽出可能な番組ガイド
    情報抽出手段を備え、 上記有料番組情報表示制御手段は、上記番組ガイド情報
    抽出手段により抽出された番組ガイド情報に基づいて、
    有料番組に関する情報を表示させるように構成されてい
    ることを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
  6. 【請求項6】 放送波を受信/選局して得られる放送番
    組のうち、所定の操作によって選択された有料番組に関
    する情報を表示させることができるようにしたうえで、
    上記有料番組に関する情報として、現在時点における有
    料番組の時間的進行状況を示すグラフィック表示を行う
    ための制御が可能なように構成されていることを特徴と
    する表示制御方法。
  7. 【請求項7】 上記現在時点における有料番組の時間的
    進行状況として、当該有料番組の全放送時間長に対して
    現在までの放送経過時間が示されるように表示すること
    を特徴とする請求項6に記載の表示制御方法。
  8. 【請求項8】 上記有料番組に関する情報として、ニア
    ・ビデオ・オン・デマンドにより提供される同一の有料
    番組の情報を表示可能に構成されていることを特徴とす
    る請求項6に記載の表示制御方法。
  9. 【請求項9】 上記有料番組に関する情報は、上記有料
    番組の購入を決定するための購入画面上において表示さ
    れるように構成したことを特徴とする請求項6に記載の
    表示制御方法。
  10. 【請求項10】 受信した放送波に重畳されている番組
    ガイド情報を抽出可能とされていると共に、 上記抽出された番組ガイド情報に基づいて、有料番組に
    関する情報を表示させるように構成されていることを特
    徴とする請求項6に記載の表示制御方法。
JP8293174A 1996-10-16 1996-10-16 受信装置及び表示制御方法 Withdrawn JPH10126759A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8293174A JPH10126759A (ja) 1996-10-16 1996-10-16 受信装置及び表示制御方法
US08/950,567 US6347400B1 (en) 1996-10-16 1997-10-15 Receiving apparatus and display control method
KR1019970053055A KR100471009B1 (ko) 1996-10-16 1997-10-16 수신장치및표시제어방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8293174A JPH10126759A (ja) 1996-10-16 1996-10-16 受信装置及び表示制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10126759A true JPH10126759A (ja) 1998-05-15

Family

ID=17791376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8293174A Withdrawn JPH10126759A (ja) 1996-10-16 1996-10-16 受信装置及び表示制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6347400B1 (ja)
JP (1) JPH10126759A (ja)
KR (1) KR100471009B1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001080553A1 (fr) * 2000-04-14 2001-10-25 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Procede, systeme et appareil permettant d'acquerir des informations concernant des informations diffusees
JP2004505385A (ja) * 2000-07-27 2004-02-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ コンシューマ装置へのアクセスを提供するための方法及び機構
JP2006514500A (ja) * 2003-04-07 2006-04-27 エスケーテレコム カンパニー リミテッド マルチメディアコンテンツの製作伝送方法及びそのシステム
US7088952B1 (en) 1999-09-03 2006-08-08 Ntt Advanced Technology Corporation Apparatus for transmitting program information, communicating system, method of transmitting program information, method of instructing program recording operation, and method of instructing program purchasing operation
JP2007104082A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Toshiba Corp 放送受信装置及び放送受信方法
JP2007142643A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Sharp Corp 電子番組ガイド映像出力装置、テレビジョン受像機
US7712123B2 (en) 2000-04-14 2010-05-04 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Method, system, and apparatus for acquiring information concerning broadcast information
JP2010109497A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Toshiba Corp 放送受信装置および放送受信方法
JP4852816B2 (ja) * 1999-12-07 2012-01-11 ソニー株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
JP2015156685A (ja) * 1998-05-19 2015-08-27 ユナイテッド ビデオ プロパティーズ, インコーポレイテッド ビデオ・オン・デマンドブラウジングを有する番組ガイドシステム

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5801787A (en) * 1996-06-14 1998-09-01 Starsight Telecast, Inc. Television schedule system and method of operation for multiple program occurrences
JP4221624B2 (ja) * 1998-02-12 2009-02-12 ソニー株式会社 Epg送信装置および方法、epg受信装置および方法、並びに記録媒体
US6792616B1 (en) * 1998-05-01 2004-09-14 Scientific-Atlanta, Inc. System and method for providing a plurality of programming services in a television system
CN1867068A (zh) 1998-07-14 2006-11-22 联合视频制品公司 交互式电视节目导视***及其方法
JP4382178B2 (ja) * 1998-09-11 2009-12-09 パナソニック株式会社 受信装置
US6976265B1 (en) * 1998-10-08 2005-12-13 Ati International Srl Method and apparatus for controlling display of content signals
US6678891B1 (en) * 1998-11-19 2004-01-13 Prasara Technologies, Inc. Navigational user interface for interactive television
US7143428B1 (en) * 1999-04-21 2006-11-28 Microsoft Corporation Concurrent viewing of a video programming and of text communications concerning the video programming
US7010801B1 (en) * 1999-06-11 2006-03-07 Scientific-Atlanta, Inc. Video on demand system with parameter-controlled bandwidth deallocation
US6817028B1 (en) * 1999-06-11 2004-11-09 Scientific-Atlanta, Inc. Reduced screen control system for interactive program guide
US6986156B1 (en) * 1999-06-11 2006-01-10 Scientific Atlanta, Inc Systems and methods for adaptive scheduling and dynamic bandwidth resource allocation management in a digital broadband delivery system
US7150031B1 (en) * 2000-06-09 2006-12-12 Scientific-Atlanta, Inc. System and method for reminders of upcoming rentable media offerings
US7992163B1 (en) * 1999-06-11 2011-08-02 Jerding Dean F Video-on-demand navigational system
JP4580518B2 (ja) * 1999-08-12 2010-11-17 慶和 白石 データベース設計システム
US7146633B2 (en) * 2000-01-12 2006-12-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital broadcast receiving device
EP1260093A2 (en) * 2000-03-02 2002-11-27 Scientific-Atlanta, Inc. Apparatus and method for providing a plurality of interactive program guide initial arrangements
US7200857B1 (en) * 2000-06-09 2007-04-03 Scientific-Atlanta, Inc. Synchronized video-on-demand supplemental commentary
US7975277B1 (en) * 2000-04-03 2011-07-05 Jerding Dean F System for providing alternative services
US20020007485A1 (en) * 2000-04-03 2002-01-17 Rodriguez Arturo A. Television service enhancements
US8516525B1 (en) 2000-06-09 2013-08-20 Dean F. Jerding Integrated searching system for interactive media guide
US6738982B1 (en) 2000-05-04 2004-05-18 Scientific-Atlanta, Inc. Method and system for uniform resource identification and access to television services
US7934232B1 (en) * 2000-05-04 2011-04-26 Jerding Dean F Navigation paradigm for access to television services
US8069259B2 (en) * 2000-06-09 2011-11-29 Rodriguez Arturo A Managing removal of media titles from a list
US7962370B2 (en) * 2000-06-29 2011-06-14 Rodriguez Arturo A Methods in a media service system for transaction processing
US7100184B1 (en) * 2000-08-03 2006-08-29 Matsushita Electric Industrial Company Ltd. Method and apparatus for rapid access of program guide information
CN100397899C (zh) 2000-10-11 2008-06-25 联合视频制品公司 提供数据存储到点播媒体传递***中服务器上的***和方法
US7340759B1 (en) * 2000-11-10 2008-03-04 Scientific-Atlanta, Inc. Systems and methods for adaptive pricing in a digital broadband delivery system
CA2326368A1 (en) * 2000-11-20 2002-05-20 Adexact Corporation Method and system for targeted content delivery, presentation, management, and reporting
US7203952B2 (en) * 2001-03-27 2007-04-10 Digeo, Inc. Passive program completion status indicator for an electronic program guide
US20030084461A1 (en) * 2001-10-25 2003-05-01 Khoi Hoang Method and apparatus for transmitting non-VOD services
US7496945B2 (en) * 2001-06-29 2009-02-24 Cisco Technology, Inc. Interactive program guide for bidirectional services
US7512964B2 (en) 2001-06-29 2009-03-31 Cisco Technology System and method for archiving multiple downloaded recordable media content
US8006262B2 (en) 2001-06-29 2011-08-23 Rodriguez Arturo A Graphic user interfaces for purchasable and recordable media (PRM) downloads
US7526788B2 (en) * 2001-06-29 2009-04-28 Scientific-Atlanta, Inc. Graphic user interface alternate download options for unavailable PRM content
US20030046693A1 (en) * 2001-08-29 2003-03-06 Digeo, Inc. System and method for focused navigation within an interactive television user interface
US7594246B1 (en) 2001-08-29 2009-09-22 Vulcan Ventures, Inc. System and method for focused navigation within a user interface
US20030079226A1 (en) * 2001-10-19 2003-04-24 Barrett Peter T. Video segment targeting using remotely issued instructions and localized state and behavior information
US7117439B2 (en) * 2001-10-19 2006-10-03 Microsoft Corporation Advertising using a combination of video and banner advertisements
US7334251B2 (en) * 2002-02-11 2008-02-19 Scientific-Atlanta, Inc. Management of television advertising
US8099680B1 (en) 2002-03-12 2012-01-17 Arris Group, Inc. System and method of contextual pre-tuning
GB2393805B (en) * 2002-10-02 2005-09-14 Tektronix Int Sales Gmbh Cold boot timing
US7493646B2 (en) 2003-01-30 2009-02-17 United Video Properties, Inc. Interactive television systems with digital video recording and adjustable reminders
US8161388B2 (en) * 2004-01-21 2012-04-17 Rodriguez Arturo A Interactive discovery of display device characteristics
US20080320523A1 (en) * 2004-04-15 2008-12-25 Ronald Alan Morris Content-progress indicator for an EPG
WO2005107258A1 (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 番組選択システム
US20060020962A1 (en) * 2004-04-30 2006-01-26 Vulcan Inc. Time-based graphical user interface for multimedia content
US7792920B2 (en) * 2004-04-30 2010-09-07 Vulcan Inc. Network-accessible control of one or more media devices
US7593782B2 (en) * 2005-01-07 2009-09-22 Apple Inc. Highly portable media device
US8229283B2 (en) 2005-04-01 2012-07-24 Rovi Guides, Inc. System and method for quality marking of a recording
US20060253782A1 (en) * 2005-04-01 2006-11-09 Vulcan Inc. Interface for manipulating multimedia playlists
US7703115B2 (en) * 2005-05-31 2010-04-20 Scientific-Atlanta, Inc. Graphical indication of selected cell within an interactive program guide
US20060271996A1 (en) * 2005-05-31 2006-11-30 Sharp Kabushiki Kaisha System for providing service related information to content reproducing apparatus
US8189472B2 (en) * 2005-09-07 2012-05-29 Mcdonald James F Optimizing bandwidth utilization to a subscriber premises
US7646962B1 (en) * 2005-09-30 2010-01-12 Guideworks, Llc System and methods for recording and playing back programs having desirable recording attributes
JP4752450B2 (ja) * 2005-10-25 2011-08-17 ソニー株式会社 表示制御装置および方法、記録媒体、並びに、プログラム
US8214869B2 (en) 2005-12-29 2012-07-03 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for managing a status change of a multimedia asset in multimedia delivery systems
US7765235B2 (en) * 2005-12-29 2010-07-27 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for resolving conflicts and managing system resources in multimedia delivery systems
US8832742B2 (en) 2006-10-06 2014-09-09 United Video Properties, Inc. Systems and methods for acquiring, categorizing and delivering media in interactive media guidance applications
KR101503702B1 (ko) * 2008-11-21 2015-03-19 삼성전자주식회사 방송수신장치 및 그의 방송안내방법
US10063934B2 (en) 2008-11-25 2018-08-28 Rovi Technologies Corporation Reducing unicast session duration with restart TV
US8938467B2 (en) 2009-03-25 2015-01-20 Eloy Technology, Llc System and method for intelligent storage of time shifted content
US8805418B2 (en) 2011-12-23 2014-08-12 United Video Properties, Inc. Methods and systems for performing actions based on location-based rules
US10433018B2 (en) * 2017-03-06 2019-10-01 Tribune Broadcasting Company, Llc Video production system with dynamic character generator output
WO2021010518A1 (ko) * 2019-07-16 2021-01-21 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5594509A (en) * 1993-06-22 1997-01-14 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for audio-visual interface for the display of multiple levels of information on a display
US5781246A (en) * 1993-09-09 1998-07-14 Alten; Jerry Electronic television program guide schedule system and method
US5502504A (en) * 1994-04-28 1996-03-26 Prevue Networks, Inc. Video mix program guide
US6075575A (en) * 1995-10-02 2000-06-13 Starsight Telecast, Inc. Remote control device and method for using television schedule information
US5805235A (en) * 1996-04-03 1998-09-08 Hyundai Electronics America Bookmarking television program and channel selections
US5657072A (en) * 1996-04-10 1997-08-12 Microsoft Corporation Interactive entertainment network system and method for providing program listings during non-peak times
US5801787A (en) * 1996-06-14 1998-09-01 Starsight Telecast, Inc. Television schedule system and method of operation for multiple program occurrences
US6118492A (en) * 1996-08-14 2000-09-12 Starsight Telecast, Inc. Guide system and method of operation

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017153138A (ja) * 1998-05-19 2017-08-31 ロヴィ ガイズ, インコーポレイテッド ビデオ・オン・デマンドブラウジングを有する番組ガイドシステム
JP2015156685A (ja) * 1998-05-19 2015-08-27 ユナイテッド ビデオ プロパティーズ, インコーポレイテッド ビデオ・オン・デマンドブラウジングを有する番組ガイドシステム
US7088952B1 (en) 1999-09-03 2006-08-08 Ntt Advanced Technology Corporation Apparatus for transmitting program information, communicating system, method of transmitting program information, method of instructing program recording operation, and method of instructing program purchasing operation
JP4852816B2 (ja) * 1999-12-07 2012-01-11 ソニー株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
US7712123B2 (en) 2000-04-14 2010-05-04 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Method, system, and apparatus for acquiring information concerning broadcast information
WO2001080553A1 (fr) * 2000-04-14 2001-10-25 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Procede, systeme et appareil permettant d'acquerir des informations concernant des informations diffusees
JP2013016208A (ja) * 2000-07-27 2013-01-24 C H I Development Mgmt Ltd Vii Llc コンシューマ装置へのアクセスを提供する方法及び機構
JP2004505385A (ja) * 2000-07-27 2004-02-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ コンシューマ装置へのアクセスを提供するための方法及び機構
JP2011072023A (ja) * 2003-04-07 2011-04-07 Sk Telecom Kk マルチメディアコンテンツの製作伝送方法及びそのシステム
JP2006514500A (ja) * 2003-04-07 2006-04-27 エスケーテレコム カンパニー リミテッド マルチメディアコンテンツの製作伝送方法及びそのシステム
JP4664793B2 (ja) * 2005-09-30 2011-04-06 株式会社東芝 放送受信装置及び放送受信方法
JP2007104082A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Toshiba Corp 放送受信装置及び放送受信方法
JP2007142643A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Sharp Corp 電子番組ガイド映像出力装置、テレビジョン受像機
JP2010109497A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Toshiba Corp 放送受信装置および放送受信方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100471009B1 (ko) 2005-07-21
KR19980032890A (ko) 1998-07-25
US6347400B1 (en) 2002-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10126759A (ja) 受信装置及び表示制御方法
KR100565126B1 (ko) 플립 및 브라우즈 광고를 구비한 프로그램 가이드 장치 및그 방법
KR101395503B1 (ko) 비디오-온-디맨드 브라우즈 기능을 갖는 프로그램 가이드 시스템 및 그 방법
US8625030B2 (en) Television schedule system with pop-up action menu and icons
KR100436317B1 (ko) 프로그램가이드제어장치
CN101897177B (zh) 电视显示器
JP3572598B2 (ja) 電子番組ガイド表示制御装置及び方法
EP0721253A2 (en) On screen programme list display for multiple channel broadcasting systems
KR101995550B1 (ko) 무선 통신 디바이스 상에 인터랙티브 미디어 안내를 제공하는 시스템 및 방법
KR20030086273A (ko) 전자 프로그램 가이드에서 검색을 간략화하기 위한 시스템및 방법
WO1998053607A1 (en) Interactive television program guide with selectable non-program options
JP2011041328A (ja) 対話型番組ガイドナビゲータメニューシステム
KR101443609B1 (ko) 방송 수신기 및 이를 이용한 방송 프로그램 제공 방법
CN101202853A (zh) 节目录像预约装置
JP3702524B2 (ja) 電子番組ガイド表示制御装置及び方法
EP0968604A1 (en) Picture in an electronic program guide for a video processing system
JP2007189741A (ja) 番組ガイド制御装置及び方法
JP4140079B2 (ja) 受信装置
JP3378791B2 (ja) 放送受信機
JP4618388B2 (ja) 電子番組ガイド表示制御装置及び方法
JP2006238485A (ja) 電子番組ガイド表示制御装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040106