JPH10124361A - Picture file editing device, and medium recorded with program for realizing the device - Google Patents

Picture file editing device, and medium recorded with program for realizing the device

Info

Publication number
JPH10124361A
JPH10124361A JP8280915A JP28091596A JPH10124361A JP H10124361 A JPH10124361 A JP H10124361A JP 8280915 A JP8280915 A JP 8280915A JP 28091596 A JP28091596 A JP 28091596A JP H10124361 A JPH10124361 A JP H10124361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image file
recording medium
medium
image
editing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8280915A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuyuki Kazami
一之 風見
Kenji Toyoda
堅二 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP8280915A priority Critical patent/JPH10124361A/en
Priority to US08/956,419 priority patent/US6035093A/en
Publication of JPH10124361A publication Critical patent/JPH10124361A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To simply edit picture files recorded on plural recording media by automatically recording only a picture file selected in accordance with the lapse of picture editing operation. SOLUTION: A picture file necessary for picture edition is properly selected from picture files displayed as a table through a file selecting means 3. When a discharge instruction for a 1st recording medium R is applied to an instruction input means 5 to load a 2nd recording medium in the state, a picture file selected at present is automatically recorded in a temporary storage means 6. After the completion of automatic recording, a medium discharging means 7 sets up the 1st recording medium R to a dischargeable state. Then the 2nd recording medium is substituted and picture file selecting operation or the like is executed. In the state, an edition means 4 can properly execute editing operation such as the connection of 'temporarily stored picture file' and 'picture file selected in the 2nd recording medium'.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、記録媒体上の画像
ファイル(音声データを含んでもよい)を編集する画像
ファイル編集装置、およびそのためのプログラムを記録
した媒体に関し、特に、着脱可能(リムーバブル)な記
録媒体上の画像ファイルを簡便に編集する画像ファイル
編集装置および媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image file editing apparatus for editing an image file (which may include audio data) on a recording medium, and a medium for recording a program therefor. The present invention relates to an image file editing apparatus and a medium for easily editing an image file on a simple recording medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、動画像もしくは静止画像などから
なる画像ファイルに対して、連結処理や画像合成などの
編集作業を施す画像ファイル編集装置が知られている。
このような編集作業を行うことにより、例えば、撮像時
に複数シーンに分けて撮像された画像ファイルを、後か
ら適宜に連結して一つの映像作品を作り上げることがで
きる。
2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known an image file editing apparatus for performing an editing operation such as a linking process or an image synthesis on an image file composed of a moving image or a still image.
By performing such editing work, for example, an image file divided into a plurality of scenes at the time of imaging can be appropriately connected later to create one video work.

【0003】また近年、ディジタル信号処理の発展によ
り、上述の画像ファイル編集装置を、コンピュータを用
いて実現するためのプログラムが開発されている。図6
は、この種のプログラムにおけるコンピュータの表示画
面を示す図である。
In recent years, with the development of digital signal processing, programs for realizing the above-described image file editing apparatus using a computer have been developed. FIG.
FIG. 2 is a diagram showing a display screen of a computer in this type of program.

【0004】図6において、表示画面51の左下には、
サムネイル画像(thumbnail)を一覧表示するためのサ
ムネイル表示部52が表示される。表示画面51の上側
には、サムネイル画像をドラグ&ドロップ操作により適
宜に配置するための編集領域53が表示される。また、
表示画面51の最上部には、画像ファイルの操作を行う
ためのファイルメニュー54などが一列に表示される。
[0006] In FIG. 6, at the lower left of the display screen 51,
A thumbnail display section 52 for displaying a list of thumbnail images (thumbnail) is displayed. On the upper side of the display screen 51, an editing area 53 for appropriately arranging thumbnail images by a drag and drop operation is displayed. Also,
At the top of the display screen 51, a file menu 54 for operating an image file and the like are displayed in a line.

【0005】以下、この画面に対する操作者の対話操作
を説明する。まず、操作者は、ファイルメニュー54を
操作して、記録媒体上の画像ファイルを選択する。コン
ピュータは、選択された画像ファイルから先頭画像を部
分的に読み出し、その先頭画像の画素密度を低減してサ
ムネイル画像を生成する。このように生成されたサムネ
イル画像は、サムネイル表示部52に一覧表示される。
Hereinafter, an interactive operation performed by the operator on this screen will be described. First, the operator operates the file menu 54 to select an image file on the recording medium. The computer partially reads the leading image from the selected image file and reduces the pixel density of the leading image to generate a thumbnail image. The thumbnail images generated in this way are displayed in a list on the thumbnail display section 52.

【0006】図6では、画像ファイルAおよび画像ファ
イルBのサムネイル画像が一覧表示される。この状態
で、操作者は、サムネイル表示部52のサムネイル画像
を編集領域53までドラッグ&ドロップする。すると、
コンピュータは、サムネイル画像のドロップ位置に応じ
て、サムネイル画像を列状に並べる。
FIG. 6 shows a list of thumbnail images of image files A and B. In this state, the operator drags and drops the thumbnail image in the thumbnail display section 52 to the editing area 53. Then
The computer arranges the thumbnail images in a row according to the drop position of the thumbnail images.

【0007】ここで、編集領域53の右上の再生釦(三
角印)がクリック操作されると、コンピュータは、編集
領域53に並べられたサムネイル画像の順番に、対応す
る画像ファイルを順次に読み出す。コンピュータは、こ
のように読み出された画像ファイルを、表示画面51上
に臨時作成する子ウィンドウ(図示せず)に順次再生す
る。
Here, when the reproduction button (triangular mark) at the upper right of the editing area 53 is clicked, the computer sequentially reads out the corresponding image files in the order of the thumbnail images arranged in the editing area 53. The computer sequentially reproduces the image files thus read out in a child window (not shown) that is temporarily created on the display screen 51.

【0008】また、ファイルメニュー54などにおいて
「コンパイルムービー」が選択されると、コンピュータ
は、編集領域53に並べられたサムネイル画像の順番
に、対応する画像ファイルを順次に連結し、1つの画像
ファイルを生成する。
When "Compile Movie" is selected in the file menu 54 or the like, the computer sequentially connects the corresponding image files in the order of the thumbnail images arranged in the editing area 53, and forms one image file. Generate

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】一般に、画像ファイル
はファイル容量が大きくなるため、一連の画像ファイル
が、一つの記録媒体に収まりきらず、複数の記録媒体に
分けて記録されることが多い。
Generally, since an image file has a large file capacity, a series of image files cannot be stored on one recording medium, and are often recorded on a plurality of recording media separately.

【0010】例えば、結婚式のように長時間に及ぶイベ
ントを、デジタルビデオカメラなどで撮影する場合、一
つの記録媒体では撮影が完了せず、複数の記録媒体に分
けて画像ファイルを作成する。このように複数の記録媒
体に分けて記録された画像ファイルを編集する場合、従
来の画像ファイル編集装置や画像編集プログラムでは、
図6に示すような警告表示55がしばしば表示される。
[0010] For example, when an event such as a wedding, which takes a long time, is photographed by a digital video camera or the like, photographing is not completed on one recording medium, and image files are created on a plurality of recording media. When editing an image file recorded on a plurality of recording media in this manner, a conventional image file editing device or image editing program uses
A warning display 55 as shown in FIG. 6 is often displayed.

【0011】この警告表示55は、サムネイル表示部5
2に表示された画像ファイルAが、現在の記録媒体上に
見当たらず、編集作業が正常に実行できないことを示す
警告表示である。これは、別の画像ファイルBをサムネ
イル表示部52に新規に登録するに際して、記録媒体を
入れ替えたために生じたものである。このように従来例
では、装置側の警告表示に従って、何度も記録媒体を入
れ替えなければならず、編集操作が煩雑かつ複雑になる
という問題点があった。
The warning display 55 is displayed on the thumbnail display 5
This is a warning display indicating that the image file A displayed in No. 2 cannot be found on the current recording medium and editing work cannot be performed normally. This is caused by replacing the recording medium when newly registering another image file B in the thumbnail display section 52. As described above, in the conventional example, there is a problem that the recording medium must be replaced many times in accordance with the warning display on the apparatus side, and the editing operation becomes complicated and complicated.

【0012】また、上記の不具合を根本的に避けるため
には、まず、大容量のハードディスク装置などを別途に
用意し、個々の記録媒体上の画像ファイルをそのハード
ディスク装置に全て複写する必要があり、手間がかかる
という問題点があった。そこで、請求項1,2に記載の
発明では、複数の記録媒体上の画像ファイルを簡便に編
集することができる画像ファイル編集装置を提供するこ
とを目的とする。
In order to fundamentally avoid the above problems, it is necessary to prepare a large-capacity hard disk drive or the like separately and copy all image files on each recording medium to the hard disk drive. However, there is a problem that it takes time and effort. Therefore, an object of the present invention is to provide an image file editing apparatus which can easily edit image files on a plurality of recording media.

【0013】請求項3に記載の発明では、請求項1の目
的と併せて、排出された記録媒体上の画像ファイルにつ
いて、サムネイルなどを的確に表示する画像ファイル編
集装置を提供することを目的とする。請求項4に記載の
発明では、請求項1〜3の画像ファイル編集装置をコン
ピュータで実現するためのプログラムを記録した媒体を
発明の一態様として示す。
According to a third aspect of the present invention, in addition to the first aspect, it is an object of the present invention to provide an image file editing apparatus for accurately displaying a thumbnail or the like of an image file on a discharged recording medium. I do. In a fourth aspect of the present invention, a medium in which a program for realizing the image file editing apparatus of the first to third aspects by a computer is recorded is described as one aspect of the present invention.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】図1は、請求項1〜3に
記載の発明に対応する原理ブロック図である。請求項1
に記載の発明は、外部から着脱可能な記録媒体Rに対
し、ファイルの書き込みおよび読み出しを行う媒体ドラ
イブ手段1と、媒体ドライブ手段1を用いて、記録媒体
R上の画像ファイルについての識別情報を取得もしくは
生成し、該識別情報の形式で画像ファイルを一覧表示す
る一覧表示手段2と、一覧表示手段2により一覧表示さ
れた画像ファイルを外部操作に応じて選択するファイル
選択手段3と、ファイル選択手段3を介して選択された
一つもしくは複数の画像ファイルに対して、予め定めら
れた編集作業を施す編集手段4とを備えた画像ファイル
編集装置において、記録媒体Rの排出指示を外部から受
け付ける指示入力手段5と、指示入力手段5が排出指示
を受け付けると、ファイル選択手段3により選択中の画
像ファイルを媒体ドライブ手段1を用いて記録媒体Rか
ら読み込み、該画像ファイルを一時記憶する一時記憶手
段6と、一時記憶手段6による一時記憶の完了を待っ
て、媒体ドライブ手段1から記憶媒体Rを排出もしくは
「排出可能な状態」とする媒体排出手段7とを具備し、
編集手段4は、「一時記憶手段6に一時記憶された画像
ファイル」および「ファイル選択手段3により選択され
た画像ファイル」に対して、編集作業を施すことを特徴
とする。
FIG. 1 is a block diagram showing the principle corresponding to the first to third aspects of the present invention. Claim 1
According to the invention described in (1), a medium drive unit 1 that writes and reads a file to and from an externally removable recording medium R, and identification information about an image file on the recording medium R using the medium drive unit 1 A list display means 2 for acquiring or generating and displaying a list of image files in the form of the identification information; a file selection means 3 for selecting the image files listed by the list display means 2 according to an external operation; An image file editing apparatus including an editing unit 4 for performing a predetermined editing operation on one or a plurality of image files selected via the unit 3 receives an instruction to discharge the recording medium R from outside. When the instruction input means 5 and the instruction input means 5 receive the ejection instruction, the image file selected by the file selecting means 3 is stored in the medium. The temporary storage means 6 for reading from the recording medium R using the storage means 1 and temporarily storing the image file, and after the temporary storage by the temporary storage means 6 is completed, the storage medium R is discharged from the medium drive means 1 or " A medium discharge means 7 which is in a state capable of being discharged,
The editing means 4 performs an editing operation on "the image file temporarily stored in the temporary storage means 6" and "the image file selected by the file selecting means 3".

【0015】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の画像ファイル編集装置において、編集作業は、記録媒
体間における画像ファイルの複写,移動,連結,画像合
成の少なくとも一つであることを特徴とする。請求項3
に記載の発明は、請求項1に記載の画像ファイル編集装
置において、一覧表示手段2は、記録媒体Rの排出以降
も該記録媒体Rに関する一覧表示を継続し、かつ記録媒
体R上の非選択の画像ファイルについては、選択不可能
を警告する予め定められた表示形態に変更することを特
徴とする。
According to a second aspect of the present invention, in the image file editing apparatus according to the first aspect, the editing operation is at least one of copying, moving, connecting, and synthesizing an image file between recording media. It is characterized by. Claim 3
In the image file editing apparatus according to the first aspect, the list display means 2 continues to display the list on the recording medium R even after the recording medium R is discharged, and the non-selection on the recording medium R Is changed to a predetermined display mode which warns that selection is impossible.

【0016】請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の
いずれか1項に記載の画像ファイル編集装置を、上記の
媒体ドライブ手段1を備えたコンピュータを用いて実現
するためのプログラムを記録した媒体であって、前記一
覧表示手段2,前記ファイル選択手段3,前記編集手段
4,前記指示入力手段5,前記一時記憶手段6,前記媒
体排出手段7としてコンピュータを機能させるためのプ
ログラムを記録した媒体である。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a program for realizing the image file editing apparatus according to any one of the first to third aspects by using a computer having the medium drive means 1. A program for causing a computer to function as the list display means 2, the file selection means 3, the editing means 4, the instruction input means 5, the temporary storage means 6, and the medium discharge means 7, which is a recorded medium. This is the recorded medium.

【0017】(作用)請求項1の画像ファイル編集装置
では、媒体ドライブ手段1は、外部から着脱可能な記録
媒体Rに対し、ファイルの書き込みおよび読み出しを行
う。この媒体ドライブ手段1を用いて、一覧表示手段2
は、記録媒体R上の画像ファイルについての識別情報を
取得もしくは生成して一覧表示する。
(Operation) In the image file editing apparatus of the first aspect, the medium drive means 1 writes and reads a file to and from a recording medium R which can be detached from the outside. Using this medium drive means 1, list display means 2
Acquires or generates identification information about the image file on the recording medium R and displays it in a list.

【0018】この識別情報は、画像ファイルを操作者が
少なくとも識別可能な情報であればよく、例えば、サム
ネイル画像や画像ファイル名やファイル作成日時などの
情報である。ファイル選択手段3は、一覧表示に対する
外部からの操作入力を受け付けて、操作入力に対応した
画像ファイルを一つもしくは複数選択する。
The identification information may be any information that allows the operator to identify the image file at least, and is, for example, information such as a thumbnail image, an image file name, and a file creation date. The file selecting means 3 receives an external operation input to the list display and selects one or a plurality of image files corresponding to the operation input.

【0019】このような状態で、指示入力手段5が記録
媒体Rの排出指示を外部から受け付けると、一時記憶手
段6は、選択中の画像ファイルを媒体ドライブ手段1を
介して読み込み、この画像ファイルを一時的に自動記憶
する。媒体排出手段7は、この一時記憶手段6による一
時記憶の完了を待って、媒体ドライブ手段1から記憶媒
体を排出もしくは「排出可能な状態」とする。
In this state, when the instruction input means 5 receives an instruction to eject the recording medium R from the outside, the temporary storage means 6 reads the selected image file via the medium drive means 1 and outputs the selected image file. Is automatically stored temporarily. The medium discharge means 7 waits for the completion of the temporary storage by the temporary storage means 6, and discharges the storage medium from the medium drive means 1 or sets the storage medium to a "dischargeable state".

【0020】編集手段4は、このように一時記憶された
画像ファイルに対して、記録媒体Rの入れ替え後に追加
して選択された画像ファイルと同様に扱い、両方の画像
ファイルを連結するなどの編集作業を施す。
The editing means 4 treats the image file temporarily stored in this way in the same way as an image file added and selected after the replacement of the recording medium R, and edits the image file by linking both image files. Perform work.

【0021】次に、請求項1の画像ファイル編集装置を
用いた画像編集作業の具体的な手順について一例を説明
する。まず、操作者は、1枚目の記録媒体Rを装着す
る。一覧表示手段2は、記録媒体R上の画像ファイル
を、識別情報の形式で一覧表示する。次に、操作者は、
一覧表示された画像ファイルの中から、画像編集に必要
な画像ファイルをファイル選択手段3を介して適宜に選
択する。
Next, an example of a specific procedure of an image editing operation using the image file editing apparatus of the first aspect will be described. First, the operator mounts the first recording medium R. The list display means 2 displays a list of image files on the recording medium R in the form of identification information. Next, the operator:
From the list of image files, an image file required for image editing is appropriately selected via the file selecting means 3.

【0022】この状態で、操作者は、編集手段4を介し
て、選択中の画像ファイルに対して予め定められた編集
作業を適宜に施すことが可能となる。一方、この状態
で、操作者が2枚目の記録媒体を装着するために、1枚
目の記録媒体Rの排出指示を指示入力手段5に与える
と、一時記憶手段6に現在選択中の画像ファイルが自動
記録される。
In this state, the operator can appropriately perform predetermined editing work on the selected image file via the editing means 4. On the other hand, in this state, when the operator gives an instruction to eject the first recording medium R to the instruction input means 5 in order to mount the second recording medium, the temporary storage means 6 stores the currently selected image. The file is recorded automatically.

【0023】このような自動記録の完了後に、媒体排出
手段7は、1枚目の記録媒体Rを排出もしくは排出可能
な状態とする。次に、操作者は、2枚目の記録媒体を入
れ替え、画像ファイルの選択操作などをさらに行う。こ
の状態で、操作者は、編集手段4を用いて、「一時記憶
された画像ファイル」と、「2枚目の記録媒体において
選択された画像ファイル」とを連結するなどの編集作業
を適宜に行うことが可能となる。
After the completion of the automatic recording, the medium discharge means 7 discharges the first recording medium R or sets the recording medium R to a dischargeable state. Next, the operator replaces the second recording medium and further performs an image file selection operation and the like. In this state, the operator uses the editing means 4 to appropriately perform editing work such as linking the “temporarily stored image file” and the “image file selected on the second recording medium”. It is possible to do.

【0024】請求項2の画像ファイル編集装置では、上
記の編集作業は、記録媒体間における画像ファイルの複
写,移動,連結,画像合成の少なくとも一つである。請
求項3の画像ファイル編集装置では、一覧表示手段2
が、記録媒体Rの排出以降も記録媒体Rの一覧表示を継
続する。また、一覧表示手段2は、選択中の画像ファイ
ル以外の画像ファイルについて、識別情報を「選択不可
能を表す表示形態」に変更して表示する。
In the image file editing apparatus according to the second aspect, the editing operation is at least one of copying, moving, linking, and synthesizing an image file between recording media. In the image file editing apparatus according to the third aspect, the list display means 2
However, the list display of the recording medium R is continued even after the ejection of the recording medium R. In addition, the list display unit 2 changes the identification information to “display form indicating that selection is not possible” and displays it for image files other than the selected image file.

【0025】請求項4の媒体には、上記の一覧表示手段
2,ファイル選択手段3,編集手段4,指示入力手段
5,一時記憶手段6,媒体排出手段7をコンピュータを
用いて実現するためのプログラムが記録される。この媒
体上のプログラムを、媒体ドライブ手段1を備えたコン
ピュータにおいて実行することにより、請求項1〜3に
記載の構成要件が全て揃い、コンピュータが画像ファイ
ル編集装置として機能する。
According to a fourth aspect of the present invention, the list display means 2, the file selection means 3, the editing means 4, the instruction input means 5, the temporary storage means 6, and the medium discharge means 7 are realized by a computer. The program is recorded. By executing the program on the medium in a computer provided with the medium drive unit 1, all of the constituent requirements described in claims 1 to 3 are provided, and the computer functions as an image file editing device.

【0026】[0026]

【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明にお
ける実施の形態を説明する。図2は、実施形態(請求項
1〜3に対応)の機能ブロック図である。図3は、実施
形態の外観を示す図である。図2および図3において、
画像ファイル編集装置の本体11の側面には、付属部品
であるカメラ部11aが回動自在に取り付けられ、カメ
ラ部11aには、被写体像を結像する撮影レンズ12が
装着される。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 2 is a functional block diagram of the embodiment (corresponding to claims 1 to 3). FIG. 3 is a diagram illustrating an appearance of the embodiment. 2 and 3,
A camera unit 11a, which is an accessory, is rotatably attached to a side surface of the main body 11 of the image file editing apparatus, and a camera lens 12 for forming a subject image is mounted on the camera unit 11a.

【0027】撮影レンズ12の光軸はカメラ部11aの
中で屈曲され、その光軸の延長上にCCDイメージセン
サからなる撮像素子13の受光面が配置される。撮像素
子13の光電出力は、A/D変換部14を介して、ホワ
イトバランス調整,ガンマ補正などを行う映像信号処理
部15に接続される。映像信号処理部15の画像情報出
力は、高能率符号化部16を介して、マイクロプロセッ
サ17のシステムバス18に接続される。
The optical axis of the taking lens 12 is bent in the camera section 11a, and the light receiving surface of the image pickup device 13 composed of a CCD image sensor is arranged on the extension of the optical axis. The photoelectric output of the image sensor 13 is connected via an A / D converter 14 to a video signal processing unit 15 that performs white balance adjustment, gamma correction, and the like. The image information output of the video signal processing unit 15 is connected to the system bus 18 of the microprocessor 17 via the high efficiency coding unit 16.

【0028】システムバス18には、メモリ19,ディ
スクドライブ部20,ディスク排出機構21,液晶表示
部22およびタッチパネル22aなどがそれぞれ接続さ
れる。上記の液晶表示部22は、システムバス18を介
して書き換え可能なビデオメモリと、ビデオメモリのデ
ータを読み出して画面に表示する液晶駆動回路と、表示
用の液晶画面とから構成される。
The system bus 18 is connected with a memory 19, a disk drive unit 20, a disk ejection mechanism 21, a liquid crystal display unit 22, a touch panel 22a, and the like. The liquid crystal display unit 22 includes a rewritable video memory via the system bus 18, a liquid crystal drive circuit for reading data from the video memory and displaying the data on a screen, and a liquid crystal screen for display.

【0029】タッチパネル22aは、液晶表示部22の
表示画面に貼りつけられ、指やペンなどの接触位置を感
知する。ディスクドライブ部20には、光磁気記録媒体
23が外部から着脱される。また、ディスク排出機構2
1は、マイクロプロセッサ17からの制御信号に従っ
て、光磁気記録媒体23を排出する。
The touch panel 22a is attached to the display screen of the liquid crystal display unit 22, and detects a contact position of a finger or a pen. A magneto-optical recording medium 23 is detachably attached to the disk drive unit 20 from the outside. Also, the disc ejection mechanism 2
1 ejects the magneto-optical recording medium 23 according to a control signal from the microprocessor 17.

【0030】また、本体11の筐体には、光磁気記録媒
体23の排出を指示するための排出釦24が配置され、
排出釦24のスイッチ状態は、マイクロプロセッサ17
に入力される。ここで、請求項1〜3に記載の発明と本
実施形態との対応関係については、媒体ドライブ手段1
はディスクドライブ部20に対応し、一覧表示手段2
は、液晶表示部22およびマイクロプロセッサ17の
「画像ファイルをサムネイル画像の形式で一覧表示する
機能」に対応し、ファイル選択手段3はタッチパネル2
2aおよびマイクロプロセッサ17の「画面の接触位置
に応じて一覧表示された画像ファイルを選択する機能」
に対応し、編集手段4は、マイクロプロセッサ17の
「画像ファイルを連結する情報処理機能」に対応し、指
示入力手段5は排出釦24に対応し、一時記憶手段6
は、メモリ19およびマイクロプロセッサ17の「画像
ファイルを読み出して一時的にメモリ19に記録する機
能」に対応し、媒体排出手段7はディスク排出機構21
に対応し、識別情報はサムネイル画像31(後述)に対
応する。
An ejection button 24 for instructing ejection of the magneto-optical recording medium 23 is disposed on the housing of the main body 11.
The switch state of the eject button 24 is determined by the microprocessor 17
Is input to Here, regarding the correspondence between the invention described in claims 1 to 3 and the present embodiment, the medium drive means 1
Corresponds to the disk drive unit 20, and the list display means 2
Corresponds to the “function of displaying a list of image files in the form of thumbnail images” of the liquid crystal display unit 22 and the microprocessor 17.
2a and the function of the microprocessor 17 for selecting a list of image files according to the touch position on the screen
The editing means 4 corresponds to the "information processing function for linking image files" of the microprocessor 17, the instruction input means 5 corresponds to the eject button 24, and the temporary storage means 6
Corresponds to the “function of reading out an image file and temporarily recording it in the memory 19” of the memory 19 and the microprocessor 17.
, And the identification information corresponds to a thumbnail image 31 (described later).

【0031】図4は、本実施形態の動作を説明する流れ
図である。以下、これらの図を用いて、本実施形態の動
作を説明する。まず、マイクロプロセッサ17は、ディ
スクドライブ部20を介して、光磁気記録媒体23上の
画像ファイル名やFAT(ファイルアロケーションテー
ブル)などの情報を取得し、これらの情報が前回の記録
媒体と一致するか否かを判定する。
FIG. 4 is a flowchart for explaining the operation of this embodiment. Hereinafter, the operation of the present embodiment will be described with reference to these drawings. First, the microprocessor 17 obtains information such as an image file name and a FAT (file allocation table) on the magneto-optical recording medium 23 via the disk drive unit 20, and these information coincide with the previous recording medium. It is determined whether or not.

【0032】このような判定の結果、上記の情報が前回
と一致しない場合、マイクロプロセッサ17は「光磁気
記録媒体23が新規に挿入された」と判定する(ステッ
プS1)。ここで、光磁気記録媒体23が新規に挿入さ
れた場合、マイクロプロセッサ17は、ディスクドライ
ブ部20を介して、光磁気記録媒体23上の画像ファイ
ルを部分的に読み出す。マイクロプロセッサ17は、画
像ファイルの例えば先頭画像をメモリ19に格納し、こ
の先頭画像に画素密度変換を施してサムネイル画像を生
成する(ステップS2)。
If the above information does not match the previous information, the microprocessor 17 determines that "the magneto-optical recording medium 23 has been newly inserted" (step S1). Here, when the magneto-optical recording medium 23 is newly inserted, the microprocessor 17 partially reads the image file on the magneto-optical recording medium 23 via the disk drive unit 20. The microprocessor 17 stores, for example, the leading image of the image file in the memory 19, and performs a pixel density conversion on the leading image to generate a thumbnail image (step S2).

【0033】マイクロプロセッサ17は、このように生
成されたサムネイル画像を、例えばファイル作成日時の
順に並べて液晶表示部22に一覧表示する(ステップS
3)。図5は、このようなサムネイルの一覧表示を示す
図である。液晶表示部22の画面上部から中央部にかけ
てサムネイル画像31が一覧表示され、液晶表示部22
の画面右には、サムネイル画像31の一覧表示を上下に
スクロールするためのスクロール釦32が表示される。
The microprocessor 17 displays the thumbnail images generated in this manner in a list on the liquid crystal display unit 22, for example, in order of file creation date and time (step S).
3). FIG. 5 is a diagram showing a list display of such thumbnails. A list of thumbnail images 31 is displayed from the upper part of the screen of the liquid crystal display part 22 to the center part thereof.
On the right side of the screen, a scroll button 32 for scrolling the list display of the thumbnail images 31 up and down is displayed.

【0034】液晶表示部22の画面左下には、選択済み
の画像ファイルを連結するための連結釦34が表示され
る。液晶表示部22の画面右下には、再生動作を指示す
るための再生操作釦33などが表示される。一方、ステ
ップS1において、前回と同じ光磁気記録媒体23であ
ると判定された場合、マイクロプロセッサ17は、上記
の動作(ステップS2,S3)を実行しない。
At the lower left of the screen of the liquid crystal display unit 22, a link button 34 for linking the selected image files is displayed. At the lower right of the screen of the liquid crystal display unit 22, a reproduction operation button 33 for instructing a reproduction operation is displayed. On the other hand, if it is determined in step S1 that the medium is the same magneto-optical recording medium 23 as the previous time, the microprocessor 17 does not execute the above operation (steps S2 and S3).

【0035】次に、マイクロプロセッサ17は、タッチ
パネル22aを介して、指やペンなどによる表示画面の
押圧を感知する。ここで、サムネイル画像31の表示領
域が押圧されると、マイクロプロセッサ17は、サムネ
イル選択が実行されたと判断して(ステップS4)、押
圧位置に位置するサムネイル画像31を判別する(ステ
ップS5)。
Next, the microprocessor 17 senses, via the touch panel 22a, pressing of the display screen by a finger or a pen. Here, when the display area of the thumbnail image 31 is pressed, the microprocessor 17 determines that the thumbnail selection has been performed (step S4), and determines the thumbnail image 31 located at the pressed position (step S5).

【0036】このサムネイル画像31に対応する元の画
像ファイルが、現時点の光磁気記録媒体23に記録され
た画像ファイルの場合(ステップS6)、マイクロプロ
セッサ17は、そのサムネイル画像31の枠部分をハイ
ライトに表示する。次に、マイクロプロセッサ17は、
画像ファイルのファイル名を取得し、何番目に選択され
たかという選択順データと共にメモリ19に記録する
(ステップS7)。
If the original image file corresponding to the thumbnail image 31 is the image file recorded on the magneto-optical recording medium 23 at the present time (step S6), the microprocessor 17 sets the frame portion of the thumbnail image 31 to high. Display on the light. Next, the microprocessor 17
The file name of the image file is obtained and recorded in the memory 19 together with the selection order data indicating the order of the image file (step S7).

【0037】一方、ステップS4においてサムネイル選
択と判断されない場合や、ステップS6において、現時
点の光磁気記録媒体23に存在しない画像ファイルが選
択されたと判断された場合は、ファイル名の取得などは
行われない。次に、排出釦24が押されると(ステップ
S8)、マイクロプロセッサ17は、サムネイル選択さ
れた画像ファイルの内、現時点の光磁気記録媒体23に
記録されているものをディスクドライブ部20を介して
順次読み出す。マイクロプロセッサ17は、読み出され
た画像ファイルを、画像ファイル名などの情報と共にメ
モリ19に一時的に記録する(ステップS9)。
On the other hand, if it is not determined in step S4 that a thumbnail is selected, or if it is determined in step S6 that an image file that does not exist on the magneto-optical recording medium 23 at the present time is selected, a file name is acquired. Absent. Next, when the eject button 24 is pressed (step S8), the microprocessor 17 outputs the thumbnail-selected image file recorded on the magneto-optical recording medium 23 at the present time via the disk drive unit 20. Read sequentially. The microprocessor 17 temporarily records the read image file in the memory 19 together with information such as the image file name (Step S9).

【0038】また、マイクロプロセッサ17は、システ
ムバス18を介して液晶表示部22のビデオメモリを書
き換え、サムネイル選択されていないサムネイル画像3
1の輝度レベルを半分程度に下げる(ステップS1
0)。このように、メモリ19および光磁気記録媒体2
3のどちらにも存在しないサムネイル画像31の輝度レ
ベルが半分程度に下がることにより、選択不可能な状態
であることが暗黙的に警告される(図5b)。
Further, the microprocessor 17 rewrites the video memory of the liquid crystal display unit 22 via the system bus 18 and outputs the thumbnail image 3 not selected as a thumbnail.
1 is reduced to about half (step S1).
0). Thus, the memory 19 and the magneto-optical recording medium 2
When the luminance level of the thumbnail image 31 that does not exist in any one of the three is reduced to about half, it is implicitly warned that the thumbnail image 31 cannot be selected (FIG. 5B).

【0039】ここで、画像ファイルの読み出しが完了す
ると、マイクロプロセッサ17は、ディスク排出機構2
1を介して光磁気記録媒体23の排出を実行する(ステ
ップS11)。光磁気記録媒体23の排出後に、マイク
ロプロセッサ17は、ステップS1に戻って動作を繰り
返す。
Here, when the reading of the image file is completed, the microprocessor 17 sets the disk ejection mechanism 2
The ejection of the magneto-optical recording medium 23 is executed via the control unit 1 (step S11). After the ejection of the magneto-optical recording medium 23, the microprocessor 17 returns to step S1 and repeats the operation.

【0040】一方、ステップS8において、排出釦24
が押されていない場合、マイクロプロセッサ17は、連
結釦34が押されたか否かを判定する(ステップS1
2)。ここで、連結釦34が押されていない場合、マイ
クロプロセッサ17は、ステップS1に戻って動作を繰
り返す。
On the other hand, in step S8, the discharge button 24
Is not pressed, the microprocessor 17 determines whether or not the connection button 34 has been pressed (step S1).
2). If the link button 34 has not been pressed, the microprocessor 17 returns to step S1 and repeats the operation.

【0041】一方、連結釦34が押されていると、マイ
クロプロセッサ17は、まず、メモリ19上の画像ファ
イルを選択順データに従って連結する。メモリ19上の
画像ファイルの連結が完了すると、マイクロプロセッサ
17は、現時点の光磁気記録媒体23から、サムネイル
選択された「残りの画像ファイル」を読み出す。マイク
ロプロセッサ17は、読み出された画像ファイルを選択
順データに従ってさらに連結する(ステップS13)。
On the other hand, when the link button 34 is pressed, the microprocessor 17 first links the image files in the memory 19 according to the selection order data. When the connection of the image files on the memory 19 is completed, the microprocessor 17 reads the “remaining image files” selected from the thumbnails from the current magneto-optical recording medium 23. The microprocessor 17 further links the read image files according to the selection order data (step S13).

【0042】このような編集作業が完了すると、マイク
ロプロセッサ17は、連結済みの画像ファイルをディス
クドライブ部20を介して光磁気記録媒体23に記録す
る(ステップS14)。ここで、マイクロプロセッサ1
7は、ステップS1に戻って動作を繰り返す。以上説明
した動作により、本実施形態では、光磁気記録媒体23
を排出する際に、サムネイル選択された画像ファイルが
メモリ19に自動的に記録される。したがって、操作者
が、画像ファイルをハードディスク装置などに意識して
退避させる手間を一切省くことができる。
When such editing work is completed, the microprocessor 17 records the linked image file on the magneto-optical recording medium 23 via the disk drive unit 20 (step S14). Here, the microprocessor 1
7 returns to step S1 and repeats the operation. By the operation described above, in the present embodiment, the magneto-optical recording medium 23
When the image is ejected, the image file selected as the thumbnail is automatically recorded in the memory 19. Therefore, it is possible to completely save the operator from having to consciously save the image file in the hard disk device or the like.

【0043】また、光磁気記録媒体23の排出後も、サ
ムネイル選択された画像ファイルについてはメモリ19
上に存在するので、画像編集を支障なく継続することが
できる。さらに、サムネイル選択により編集作業に必要
と判断された画像ファイルのみをメモリ19に退避させ
ることができる。したがって、不必要な画像ファイルま
でメモリ19に記録することがなく、メモリ19の記憶
容量を無駄なく使用することができる。
Even after the ejection of the magneto-optical recording medium 23, the image files selected as thumbnails are stored in the memory 19.
Since it exists above, image editing can be continued without hindrance. Further, only image files determined to be necessary for editing work by selecting a thumbnail can be saved in the memory 19. Therefore, unnecessary image files are not recorded in the memory 19, and the storage capacity of the memory 19 can be used without waste.

【0044】また、光磁気記録媒体23の排出以降もそ
の記録媒体の一覧表示を継続するので、操作者は、光磁
気記録媒体23の排出を特に意識せずに、選択済みの画
像ファイルについて画像編集を継続することができる。
Further, since the list display of the magneto-optical recording medium 23 is continued after the discharge of the magneto-optical recording medium 23, the operator does not particularly pay attention to the discharge of the magneto-optical recording medium 23, and the image of the selected image file is displayed. Editing can be continued.

【0045】さらに、現時点の光磁気記録媒体23もし
くはメモリ19に存在しない画像ファイルについては、
サムネイル画像31の輝度レベルを下げて、選択不可能
であることを明確に示す。したがって、操作者が編集対
象として誤って指定するおそれがなくなる。なお、上述
した実施形態では、画像ファイル編集装置の実施形態に
ついて述べたが、上記のタッチパネル22aをマウスや
キーボードその他の入力機器に置き換え、上記のマイク
ロプロセッサ17をコンピュータのCPUに置き換え
て、図4に示す流れ図を実行するプログラムをコンピュ
ータで読み出し可能な媒体に記録することにより、画像
ファイル編集装置をコンピュータで実現することが可能
となる。この場合、図4に示す流れ図において、コンピ
ュータのOSにより実現可能な機能については、上記の
プログラムは、そのOSの機能を呼び出すだけでよい。
Further, for an image file which does not exist in the magneto-optical recording medium 23 or the memory 19 at the present time,
The brightness level of the thumbnail image 31 is lowered to clearly indicate that selection is not possible. Therefore, there is no possibility that the operator mistakenly designates the editing target. In the above-described embodiment, the embodiment of the image file editing apparatus has been described. However, the touch panel 22a is replaced with a mouse, a keyboard, and other input devices, and the microprocessor 17 is replaced with a CPU of a computer. By recording the program for executing the flowchart shown in (1) on a computer-readable medium, the image file editing apparatus can be realized by a computer. In this case, in the flowchart shown in FIG. 4, for the functions that can be realized by the OS of the computer, the above-described program only needs to call the functions of the OS.

【0046】また、上述した実施形態では、記録媒体と
して光磁気記録媒体23を採用しているが、本発明は記
録媒体の材質や形状構造に限定されるものではなく、画
像ファイルを記録できる記録媒体であればよい。例え
ば、光記録媒体や磁気記録媒体やメモリカードなどでも
よい。さらに、上述した実施形態では、メモリ19に画
像ファイルを一時記憶しているが、本発明はその構成に
限定されるものではなく、画像ファイルを記録できる一
時記憶手段であればよい。例えば、ハードディスク装置
などでもよい。
Further, in the above-described embodiment, the magneto-optical recording medium 23 is employed as a recording medium. However, the present invention is not limited to the material and the shape structure of the recording medium, but may be a recording medium capable of recording an image file. Any medium may be used. For example, an optical recording medium, a magnetic recording medium, a memory card, or the like may be used. Furthermore, in the above-described embodiment, the image file is temporarily stored in the memory 19; however, the present invention is not limited to this configuration, and may be any temporary storage unit that can record an image file. For example, a hard disk device may be used.

【0047】また、上述した実施形態では、編集作業と
して、画像ファイルの連結について説明したが、本発明
はそれに限定されるものではなく、画像ファイルに対す
る編集作業であれば如何なるものでもよい。例えば、複
数の記録媒体間における画像ファイルの複写,移動,画
像合成などでもよい。なお、画像ファイルの連結処理に
は、オーバーラップ,フェードイン,フェードアウト,
ワイプイン,ワイプアウトその他の特殊な連結処理も含
まれる。
In the above-described embodiment, the connection of image files has been described as an editing operation. However, the present invention is not limited to this, and any editing operation for an image file may be used. For example, copying, moving, and image combining of image files between a plurality of recording media may be used. In addition, the overlap processing, the fade-in, the fade-out,
It also includes wipe-in, wipe-out and other special connection processing.

【0048】[0048]

【発明の効果】以上説明したように、請求項1,2の画
像ファイル編集装置では、記録媒体を排出するに際し
て、選択中の画像ファイルを自動的に記録する。したが
って、操作者が画像ファイルをハードディスク装置など
に意識して退避させる手間を省くことができる。
As described above, the image file editing apparatuses according to the first and second aspects automatically record the selected image file when ejecting the recording medium. Therefore, it is not necessary for the operator to evacuate the image file to the hard disk device or the like.

【0049】また、操作者が意識せずに記録媒体を排出
した後も、選択中の画像ファイルについては一時記憶手
段に存在しているので、画像編集を支障なく継続するこ
とができる。ところで、従来例のように、複数の記録媒
体上の画像ファイルを画像編集に先立ってハードディス
ク装置などに複写するような場合、編集作業に先立って
行うために、とりあえず大半の画像ファイルをハードデ
ィスク装置などに複写することが多かった。
Further, even after the recording medium is ejected without the operator's consciousness, the image file being selected is present in the temporary storage means, so that the image editing can be continued without any trouble. By the way, when copying image files on a plurality of recording media to a hard disk device or the like prior to image editing as in the conventional example, most of the image files are temporarily copied to the hard disk device or the like in order to perform the editing work beforehand. Often copied.

【0050】しかしながら、請求項1の画像ファイル装
置では、画像編集の作業経過に従って選択された画像フ
ァイルのみが自動記録される。したがって、ハードディ
スク装置などの記憶容量を従来例に比べて無駄なく効率
的に使用することができる。請求項3の画像ファイル編
集装置では、一覧表示手段が、記録媒体の排出以降もそ
の記録媒体の一覧表示を継続する。したがって、操作者
は、記録媒体の排出を意識せずに、選択済みの画像ファ
イルについて画像編集を継続することができる。
However, in the image file apparatus of the first aspect, only the image file selected according to the progress of the image editing is automatically recorded. Therefore, the storage capacity of the hard disk device or the like can be used efficiently without waste compared to the conventional example. In the image file editing device of the third aspect, the list display means continues to display the list of the recording medium even after the recording medium is discharged. Therefore, the operator can continue image editing on the selected image file without being conscious of discharging the recording medium.

【0051】また、一覧表示手段は、現時点の記録媒体
上に存在しない画像ファイルの内、選択中の画像ファイ
ル以外を「選択不可能を表す表示形態」に変更して表示
する。したがって、一時記憶手段および記録媒体のどち
らにも存在しない画像ファイルを、編集対象に指定する
おそれがなくなる。請求項4の媒体は、この媒体上のプ
ログラムを、媒体ドライブ手段1を備えたコンピュータ
において実行することにより、請求項1〜3に記載の構
成要件が全て揃い、コンピュータを画像ファイル編集装
置として機能させることができる。
The list display means changes the image file other than the selected image file among the image files not existing on the recording medium at the present time to the “display form indicating non-selectable” and displays it. Therefore, there is no possibility that an image file that does not exist in either the temporary storage unit or the recording medium is designated as an edit target. By executing the program on the medium in a computer provided with the medium drive means 1, the medium according to the fourth aspect has all of the components described in the first to third aspects and functions as an image file editing apparatus. Can be done.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】請求項1〜3に記載の発明に対応する原理ブロ
ック図である。
FIG. 1 is a principle block diagram corresponding to the first to third aspects of the present invention.

【図2】実施形態(請求項1〜3に対応)の機能ブロッ
ク図である。
FIG. 2 is a functional block diagram of the embodiment (corresponding to claims 1 to 3);

【図3】実施形態の外観を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an appearance of the embodiment.

【図4】本実施形態の動作を説明する流れ図である。FIG. 4 is a flowchart illustrating the operation of the present embodiment.

【図5】液晶表示部22の表示例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a display example of a liquid crystal display unit 22.

【図6】従来の画像編集プログラムによるコンピュータ
の表示画面を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a display screen of a computer according to a conventional image editing program.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 媒体ドライブ手段 2 一覧表示手段 3 ファイル選択手段 4 編集手段 5 指示入力手段 6 一時記憶手段 7 媒体排出手段 11 本体 11a カメラ部 12 撮影レンズ 13 撮像素子 14 A/D変換部 15 映像信号処理部 16 高能率符号化部 17 マイクロプロセッサ 18 システムバス 19 メモリ 20 ディスクドライブ部 21 ディスク排出機構 22 液晶表示部 22a タッチパネル 23 光磁気記録媒体 24 排出釦 31 サムネイル画像 32 スクロール釦 33 再生操作釦 34 連結釦 51 表示画面 52 サムネイル表示部 53 編集領域 54 ファイルメニュー DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Medium drive means 2 List display means 3 File selection means 4 Editing means 5 Instruction input means 6 Temporary storage means 7 Medium discharge means 11 Main body 11a Camera section 12 Shooting lens 13 Image sensor 14 A / D conversion section 15 Video signal processing section 16 High-efficiency encoding unit 17 Microprocessor 18 System bus 19 Memory 20 Disk drive unit 21 Disk ejection mechanism 22 Liquid crystal display unit 22a Touch panel 23 Magneto-optical recording medium 24 Eject button 31 Thumbnail image 32 Scroll button 33 Playback operation button 34 Connection button 51 Display Screen 52 Thumbnail display section 53 Editing area 54 File menu

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 外部から着脱可能な記録媒体に対し、フ
ァイルの書き込みおよび読み出しを行う媒体ドライブ手
段と、 前記媒体ドライブ手段を用いて、前記記録媒体上の画像
ファイルについての識別情報を取得もしくは生成し、該
識別情報の形式で画像ファイルを一覧表示する一覧表示
手段と、 前記一覧表示手段により一覧表示された画像ファイル
を、外部操作に応じて選択するファイル選択手段と、 前記ファイル選択手段を介して選択された一つもしくは
複数の画像ファイルに対して、予め定められた編集作業
を施す編集手段と、 を備えた画像ファイル編集装置において、 前記記録媒体の排出指示を外部から受け付ける指示入力
手段と、 前記指示入力手段が前記排出指示を受け付けると、前記
ファイル選択手段により選択中の画像ファイルを、前記
媒体ドライブ手段を用いて前記記録媒体から読み込み、
該画像ファイルを一時記憶する一時記憶手段と、 前記一時記憶手段による一時記憶の完了を待って、前記
媒体ドライブ手段から前記記憶媒体を排出、もしくは
「排出可能な状態」とする媒体排出手段とを具備し、 前記編集手段は、 「前記一時記憶手段により一時記憶された画像ファイ
ル」、および「前記ファイル選択手段により選択された
画像ファイル」に対して、前記編集作業を施すことを特
徴とする画像ファイル編集装置。
1. A medium drive unit that writes and reads a file to and from a recording medium that is removable from the outside, and obtains or generates identification information about an image file on the recording medium using the medium drive unit. A list display means for displaying a list of image files in the form of the identification information; a file selection means for selecting the image files listed by the list display means in accordance with an external operation; and Editing means for performing a predetermined editing operation on one or a plurality of image files selected in the image file editing apparatus, comprising: an instruction inputting means for externally receiving a recording medium discharge instruction. When the instruction input unit receives the discharge instruction, the image file selected by the file selection unit is selected. Read from the recording medium using the medium drive means,
A temporary storage unit for temporarily storing the image file, and a medium discharging unit for discharging the storage medium from the medium drive unit or setting the storage medium to an “ejectable state” after completion of the temporary storage by the temporary storage unit. The editing means performs the editing operation on "an image file temporarily stored by the temporary storage means" and "an image file selected by the file selection means". File editing device.
【請求項2】 請求項1に記載の画像ファイル編集装置
において、 前記編集作業は、 記録媒体間における画像ファイルの複写,移動,連結,
画像合成の少なくとも一つであることを特徴とする画像
ファイル編集装置。
2. The image file editing apparatus according to claim 1, wherein the editing operation includes copying, moving, linking, linking, and moving image files between recording media.
An image file editing device, which is at least one of image synthesis.
【請求項3】 請求項1に記載の画像ファイル編集装置
において、 前記一覧表示手段は、 記録媒体の排出以降も該記録媒体の一覧表示を継続し、
かつ該記録媒体上の非選択の画像ファイルについては、
選択不可能を警告する予め定められた表示形態に変更す
ることを特徴とする画像ファイル編集装置。
3. The image file editing apparatus according to claim 1, wherein the list display unit continues to display the list of the recording medium even after the recording medium is ejected,
And for the non-selected image file on the recording medium,
An image file editing apparatus characterized by changing to a predetermined display mode that warns that selection is impossible.
【請求項4】 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に
記載の画像ファイル編集装置を、前記媒体ドライブ手段
を備えたコンピュータを用いて実現するためのプログラ
ムを記録した媒体であって、 前記コンピュータを、前記一覧表示手段,前記ファイル
選択手段,前記編集手段,前記指示入力手段,前記一時
記憶手段,前記媒体排出手段として機能させるためのプ
ログラムを記録した媒体。
4. A medium recording a program for realizing the image file editing apparatus according to claim 1 using a computer equipped with the medium drive means, A medium in which a program for causing the computer to function as the list display unit, the file selection unit, the editing unit, the instruction input unit, the temporary storage unit, and the medium ejection unit is recorded.
JP8280915A 1996-10-23 1996-10-23 Picture file editing device, and medium recorded with program for realizing the device Pending JPH10124361A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8280915A JPH10124361A (en) 1996-10-23 1996-10-23 Picture file editing device, and medium recorded with program for realizing the device
US08/956,419 US6035093A (en) 1996-10-23 1997-10-23 Image file editing apparatus and method and programmed medium for realizing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8280915A JPH10124361A (en) 1996-10-23 1996-10-23 Picture file editing device, and medium recorded with program for realizing the device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10124361A true JPH10124361A (en) 1998-05-15

Family

ID=17631715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8280915A Pending JPH10124361A (en) 1996-10-23 1996-10-23 Picture file editing device, and medium recorded with program for realizing the device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10124361A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009105900A (en) * 2002-06-19 2009-05-14 Microsoft Corp Method for displaying short segment of video, and graphical user interface
JP2012155678A (en) * 2011-01-28 2012-08-16 Konica Minolta Holdings Inc Display system, display processing apparatus, display method and display program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009105900A (en) * 2002-06-19 2009-05-14 Microsoft Corp Method for displaying short segment of video, and graphical user interface
JP2012155678A (en) * 2011-01-28 2012-08-16 Konica Minolta Holdings Inc Display system, display processing apparatus, display method and display program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100716686B1 (en) Electronic camera apparatus and operation guide
US6065015A (en) Method and apparatus for editing an image file in an electronic camera
US20120288256A1 (en) Image reproduction apparatus
US20120128316A1 (en) Image editing apparatus
JP4416707B2 (en) Digital camera
JP2005318125A (en) Method for dividing and recording data, method for dividing and recording data of electronic camera, and the electronic camera
US7444062B2 (en) Playback system
US20060244847A1 (en) Electronic camera device, image recording apparatus and image recording application software
US6035093A (en) Image file editing apparatus and method and programmed medium for realizing the same
US20050212927A1 (en) Electronic camera and recording medium recording image reproduction program
JPH10108123A (en) Image reproduction device
JP5110344B2 (en) Photo processing equipment
JPH10124361A (en) Picture file editing device, and medium recorded with program for realizing the device
JP4165490B2 (en) Image file editing device
JP4286402B2 (en) Recording apparatus, image processing apparatus, display apparatus, recording method, display method, and recording medium
JP3948516B2 (en) Digital camera
JPH10124362A (en) Image file editing device
US20110019010A1 (en) Imaging apparatus, information processing apparatus and information processing method
JP3518625B2 (en) Film image filing device
JPH10200843A (en) Image editing device
JP4198144B2 (en) Digital image editing device
JP4239226B2 (en) Image reproducing apparatus and recording medium on which image reproducing program is recorded
JP2000293975A (en) Copying device and method and program storage medium
JPH10334214A (en) Image display device and record medium recording classification control program
JPH1146314A (en) Digital camera with recording medium selection function