JPH10124099A - Speech recording device - Google Patents

Speech recording device

Info

Publication number
JPH10124099A
JPH10124099A JP8272584A JP27258496A JPH10124099A JP H10124099 A JPH10124099 A JP H10124099A JP 8272584 A JP8272584 A JP 8272584A JP 27258496 A JP27258496 A JP 27258496A JP H10124099 A JPH10124099 A JP H10124099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
encoding
audio
information
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8272584A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hideo Okano
秀生 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP8272584A priority Critical patent/JPH10124099A/en
Publication of JPH10124099A publication Critical patent/JPH10124099A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a speech recording device which records and reproduces a speech with efficiency. SOLUTION: When a speech signal is encoded by frames and recorded in a semiconductor memory part, an encoding initialization signal indicating whether or not a current frame is encoded by the same encoding system as that of the lest frame is recorded in the 1st bit of the recording medium and when the current frame is encoded by a different encoding system from that of the last frame, new encoding system discrimination information is recorded in bits 3 to 14 of the recording medium, but when the current frame is encoded by the same encoding system as that of the last frame, encoding parameters are recorded in the said bits 3 to 14.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、音声記録装置、詳
しくは、音声信号をデジタル処理して記録する機能を備
えた音声記録装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an audio recording apparatus, and more particularly, to an audio recording apparatus having a function of digitally processing and recording an audio signal.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、マイクロホン等によって得られた
音声信号をデジタル信号に変換して、例えば半導体メモ
リに記録しておき、再生時において、該半導体メモリか
らこの音声信号を読み出してアナログ信号に変換し、ス
ピーカ等により音声として出力する、いわゆるデジタル
レコーダと呼ばれているデジタル情報記録再生装置が開
発されている。また、特開昭63−259700号公報
には、上述したようなデジタル情報記録再生装置が開示
されている。
2. Description of the Related Art In recent years, an audio signal obtained by a microphone or the like is converted into a digital signal, which is recorded in, for example, a semiconductor memory. At the time of reproduction, the audio signal is read from the semiconductor memory and converted into an analog signal. A digital information recording / reproducing apparatus called a so-called digital recorder which outputs sound as a sound by a speaker or the like has been developed. Japanese Patent Application Laid-Open No. 63-259700 discloses a digital information recording / reproducing apparatus as described above.

【0003】上述したデジタル情報記録再生装置等の記
憶再生装置においては、半導体メモリに記録されるデー
タ量を節約するために、デジタル化された音声信号に対
して高能率な符号化を施すことによって発生するデータ
量をできるだけ少なくする技術手段が提案されている。
この高能率な符号化方式としては、近年、符号励起線形
予測符号化方式(CELP:Code Excited
Linear Predictive Codin
g)に代表される分析合成型音声符号化方式、ADPC
Mのような波形符号型圧縮方式等の符号化方式が知られ
るところにある。
[0003] In a storage / reproduction device such as the digital information recording / reproduction device described above, in order to save the amount of data recorded in a semiconductor memory, a highly efficient encoding is performed on a digitized audio signal. Technical means for minimizing the amount of generated data have been proposed.
In recent years, as this highly efficient coding scheme, a code excitation linear prediction coding scheme (CELP: Code Excited) has been proposed.
Linear Predictive Codin
g), analysis-synthesis-type speech coding method represented by g), ADPC
An encoding method such as a waveform encoding type compression method such as M is known.

【0004】一方、上述したようなデジタル情報記録再
生装置であって、符号化された各音声フレームごとに、
符号化の種類を表す符号化方式識別情報を記憶する技術
手段を有する技術手段も提案されている。
On the other hand, in the digital information recording / reproducing apparatus as described above, for each encoded audio frame,
Technical means having technical means for storing coding scheme identification information indicating the type of coding has also been proposed.

【0005】さらに、複数の符号化方式を切り換えて録
音再生するパーソナルコンピュータ用の録音再生端末装
置も知られるところにある。
Further, there is a recording / reproducing terminal device for a personal computer for recording / reproducing by switching a plurality of encoding systems.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記符
号励起線形予測符号化方式等の高能率な符号化方式等を
採用したデジタル情報記録再生装置においては、適応コ
ードブックは過去の音源信号を用いて作成されるように
なっている。したがって、いま再生しようとする音声デ
ータが、録音を一時停止した後に再度録音を行った場合
の音声データ、あるいは録音終了後に再度録音を行った
場合の音声データ、または編集作業、挿入録音もしくは
音声の一部切り取り等の作業を行ったものによる音声デ
ータである場合、このような音声データは断片的にな
り、連続的に再生しようとすると、前記編集作業等が行
われた前後の部分では適応コードブックの内容が直前に
合成した駆動音声と無関係になるという不具合が生じて
いた。
However, in a digital information recording / reproducing apparatus employing a highly efficient coding method such as the above-mentioned code excitation linear prediction coding method, the adaptive code book uses a past sound source signal. Is to be created. Therefore, the audio data to be reproduced is the audio data when recording is paused and then re-recorded, the audio data when re-recorded after recording is completed, or the editing work, insertion recording or audio In the case of audio data obtained by partially cutting or the like, such audio data is fragmented, and if the audio data is to be reproduced continuously, an adaptive code is used before and after the editing operation is performed. There was a problem that the contents of the book became unrelated to the driving voice synthesized immediately before.

【0007】または、上述したように録音を一時停止も
しくは終了した後に再度録音を行った際や、編集作業等
を行った際に、符号化の種類を変えて録音して、後に複
数の符号化で記録された音声データを連続再生しようと
するとき、音声符号化の検出方式として符号化信号とは
別にこれを検出するデータを記録する等の技術手段がと
られていた。
[0007] Alternatively, when recording is paused or terminated as described above and then re-recorded, or when an editing operation or the like is performed, recording is performed by changing the type of encoding, and then a plurality of encodings are performed. In order to continuously reproduce the audio data recorded in the above, technical means such as recording data for detecting this separately from the coded signal has been adopted as a method for detecting the audio coding.

【0008】このため前記編集作業や音声符号化の変化
したときに前後の部分では異音などが発生する問題点が
あった。
For this reason, there has been a problem that abnormal sounds and the like are generated in the front and rear portions when the editing work or the voice coding is changed.

【0009】このような、問題点を解消する技術手段と
して、上述したような、符号化された各音声フレームご
とに符号化の種類を表す符号化方式識別情報を記憶する
技術手段や、複数の符号化方式を切り換えて録音再生す
るパーソナルコンピュータ用の録音再生端末装置も提案
されているが、このような技術手段においては、上記符
号化方式切換情報、符号化方式識別情報等を記録するう
えで必要以上記録容量を浪費して、コストの増大、設計
上の制限を招いていた。
As technical means for solving such a problem, as described above, technical means for storing encoding method identification information indicating the type of encoding for each encoded audio frame, A recording / reproducing terminal device for a personal computer that switches recording / reproducing by switching the encoding method has also been proposed. However, in such technical means, the recording / reproducing terminal device for recording the encoding method switching information, the encoding method identification information, etc. The recording capacity is wasted more than necessary, resulting in an increase in cost and a limitation in design.

【0010】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであり、効率よく音声記録再生を行う音声記録装置を
提供することを目的とする。
[0010] The present invention has been made in view of the above problems, and has as its object to provide a sound recording apparatus for efficiently performing sound recording and reproduction.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明の第1の音声記録装置は、所定の時間長さで
あるフレーム単位で音声信号を符号化して記録媒体に記
録する音声記録装置であって、現在のフレームが直前の
フレームと同じ符号化方式で符号化されるか否かを示す
符号化切換情報を上記記録媒体の第1の領域に記録する
符号化切換情報記録手段と、現在のフレームが直前のフ
レームと異なる符号化方式で符号化されるときには、上
記記録媒体の第2の領域に、新たな符号化方式を識別す
るための符号化方式識別情報を記録する符号化方式識別
情報記録手段と、現在のフレームが直前のフレームと同
じ符号化方式で符号化されるときには、上記記録媒体の
第2の領域に、上記符号化方式識別情報以外の符号化関
連情報を記録する符号化関連情報記録手段と、を具備す
る。
In order to achieve the above object, a first audio recording apparatus according to the present invention encodes an audio signal in frame units having a predetermined time length and records the audio signal on a recording medium. A recording apparatus, comprising: encoding switching information recording means for recording, in a first area of the recording medium, encoding switching information indicating whether a current frame is encoded in the same encoding scheme as a previous frame. And when the current frame is encoded by a different encoding method from the immediately preceding frame, a code for recording encoding method identification information for identifying a new encoding method in the second area of the recording medium. When the current frame is encoded by the same encoding method as the immediately preceding frame, encoding related information other than the encoding method identification information is stored in the second area of the recording medium. Record And No.-related information recording means comprises a.

【0012】上記の目的を達成するために本発明の第2
の音声記録装置は、上記第1の音声記録装置において、
上記符号化関連情報は、符号化パラメータであることを
特徴とする。
[0012] To achieve the above object, a second aspect of the present invention is provided.
The audio recording device according to the first audio recording device,
The encoding related information is an encoding parameter.

【0013】上記の目的を達成するために本発明の第3
の音声記録装置は、上記第2の音声記録装置において、
上記符号化方式は、符号励起線形予測符号化方式であ
り、上記符号化パラメータは、アダプティブコードブッ
クのゲイン情報であることを特徴とする。
[0013] In order to achieve the above object, a third aspect of the present invention is provided.
The audio recording device according to the second audio recording device,
The coding method is a code excitation linear prediction coding method, and the coding parameter is gain information of an adaptive codebook.

【0014】上記第1の音声記録装置は、現在のフレー
ムが直前のフレームと同じ符号化方式で符号化されるか
否かを示す符号化切換情報を記録媒体の第1の領域に記
録し、現在のフレームが直前のフレームと異なる符号化
方式で符号化されるときには、上記記録媒体の第2の領
域に、新たな符号化方式を識別するための符号化方式識
別情報を記録し、現在のフレームが直前のフレームと同
じ符号化方式で符号化されるときには、上記記録媒体の
第2の領域に、上記符号化方式識別情報以外の符号化関
連情報を記録する。
[0014] The first audio recording apparatus records, in a first area of a recording medium, encoding switching information indicating whether a current frame is encoded by the same encoding method as a previous frame, When the current frame is encoded by a different encoding scheme from the immediately preceding frame, encoding scheme identification information for identifying a new encoding scheme is recorded in the second area of the recording medium, and the current frame is encoded. When the frame is encoded by the same encoding method as the immediately preceding frame, encoding related information other than the encoding method identification information is recorded in the second area of the recording medium.

【0015】上記第2の音声記録装置は、上記第1の音
声記録装置において、上記符号化関連情報は符号化パラ
メータである。
[0015] In the second audio recording apparatus, in the first audio recording apparatus, the encoding related information is an encoding parameter.

【0016】上記第3の音声記録装置は、上記第2の音
声記録装置において、上記符号化方式は、符号励起線形
予測符号化方式であり、上記符号化パラメータは、アダ
プティブコードブックのゲイン情報である。
[0016] In the third audio recording apparatus, in the second audio recording apparatus, the encoding scheme is a code excitation linear prediction encoding scheme, and the encoding parameter is gain information of an adaptive codebook. is there.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0018】図1は、本発明の一実施形態である音声記
録再生装置の構成を示すブロック回路図である。
FIG. 1 is a block circuit diagram showing a configuration of an audio recording / reproducing apparatus according to an embodiment of the present invention.

【0019】図に示すように、本実施形態の音声記録再
生装置は、マイクロホン1を備え、該マイクロホン1か
らの音声信号は増幅器(AMP)2、低域通過フィルタ
ー(LPF)3,アナログスイッチ26を経てアナログ
/デジタル(A/D)変換器4に入力するようになって
いる。また、該A/D変換器4の出力端は、音声圧縮及
び伸長、時間軸圧縮手段、入力信号レベルを検出又は予
測する手段、条件付き時間軸圧縮手段、高速で入力され
た信号を検出する手段、データ処理手段の構成要素であ
る主制御回路6に内蔵されるデジタル信号処理部(DS
P)5に入力するため、主制御回路6の第1端子D1に
接続されている。
As shown in the figure, the audio recording / reproducing apparatus of the present embodiment includes a microphone 1, and an audio signal from the microphone 1 is supplied to an amplifier (AMP) 2, a low-pass filter (LPF) 3, and an analog switch 26. , And is input to an analog / digital (A / D) converter 4. The output terminal of the A / D converter 4 detects voice compression and decompression, time axis compression means, means for detecting or predicting an input signal level, conditional time axis compression means, and a signal input at high speed. Signal processing section (DS) built in the main control circuit 6 which is a component of the data processing means.
P) 5, it is connected to the first terminal D1 of the main control circuit 6.

【0020】本実施形態の音声記録再生装置は、一方
で、音声の出力手段としてのスピーカ13を備え、該ス
ピーカ13はアナログスイッチ30,増幅器(AMP)
12,デジタル/アナログ(D/A)変換器11を介し
て主制御回路6の第2端子D2に接続されている。
On the other hand, the audio recording / reproducing apparatus according to the present embodiment includes a speaker 13 as an audio output means, and the speaker 13 includes an analog switch 30 and an amplifier (AMP).
12, is connected to a second terminal D2 of the main control circuit 6 via a digital / analog (D / A) converter 11.

【0021】上記アナログスイッチ26は主制御回路6
の制御端子E1に接続されていて録音時はオンになるよ
うに制御されている。また、上記アナログスイッチ30
は主制御回路6の制御端子E2に接続されていて再生時
にオンになるように制御されている。
The analog switch 26 is connected to the main control circuit 6
Is controlled to be turned on during recording. The analog switch 30
Is connected to the control terminal E2 of the main control circuit 6 and is controlled to be turned on during reproduction.

【0022】また、上記AMP12とアナログスイッチ
30との間にはアナログスイッチ27が接続されてい
て、該アナログスイッチ27はさらに可変抵抗(VR)
28の電圧供給端子に接続されている。また、上記アナ
ログスイッチ27は主制御回路6の制御端子E3に接続
されていて上記可変抵抗28の状態検出時はオンになる
ように制御されている。
An analog switch 27 is connected between the AMP 12 and the analog switch 30, and the analog switch 27 further includes a variable resistor (VR).
28 voltage supply terminals. The analog switch 27 is connected to the control terminal E3 of the main control circuit 6, and is controlled to be turned on when the state of the variable resistor 28 is detected.

【0023】一方、上記A/D変換器4とアナログスイ
ッチ26との間にはアナログスイッチ29が接続されて
いて、該アナログスイッチ29はさらに上記可変抵抗
(VR)28の中間タップ端子に接続される。このアナ
ログスイッチ29は主制御回路6の制御端子E4に接続
されていて上記可変抵抗28の状態検出時はオンになる
ように制御されるようになっている。
On the other hand, an analog switch 29 is connected between the A / D converter 4 and the analog switch 26. The analog switch 29 is further connected to an intermediate tap terminal of the variable resistor (VR) 28. You. The analog switch 29 is connected to the control terminal E4 of the main control circuit 6, and is controlled to be turned on when the state of the variable resistor 28 is detected.

【0024】上記主制御回路6の第3端子D3はメモリ
制御回路7に接続され、第4端子D4は当該録音再生装
置に脱着可能な半導体メモリ部10に接続されている。
The third terminal D3 of the main control circuit 6 is connected to the memory control circuit 7, and the fourth terminal D4 is connected to the semiconductor memory section 10 which can be attached to and detached from the recording / reproducing apparatus.

【0025】また、主制御回路6の第5端子D5は半導
体メモリ部10に記録されたデータを送信するデータ送
信手段として、又は、受信可能であることを示す出力信
号の出力としての発光ダイオード(LED)17に接続
されている。このLED17はデータの送受信のみに利
用するときは赤外発光用ダイオードが使用されるが、録
音や再生時に有音が入力又は出力されると発光する表示
器として兼用されるようになっている。したがって、該
LED17としては、可視光成分を多く含み、例えばピ
ーク波長が500nm〜1000nm、好ましくは600nm
〜800nmの比較的低い波長の赤外発光ダイオード等を
利用する。
The fifth terminal D5 of the main control circuit 6 serves as a data transmitting means for transmitting data recorded in the semiconductor memory unit 10 or a light emitting diode (output) as an output of an output signal indicating that the signal can be received. (LED) 17. When the LED 17 is used only for data transmission / reception, an infrared light emitting diode is used. However, the LED 17 is also used as a display which emits light when sound is input or output during recording or reproduction. Therefore, the LED 17 contains a large amount of visible light component and has a peak wavelength of, for example, 500 nm to 1000 nm, preferably 600 nm.
An infrared light emitting diode having a relatively low wavelength of about 800 nm is used.

【0026】さらに、上記主制御回路6の第6端子D6
は駆動回路9を介して表示器8に接続されている。
Further, the sixth terminal D6 of the main control circuit 6
Is connected to the display 8 via the drive circuit 9.

【0027】また、上記主制御回路6の第7端子D7は
電圧比較器コンパレータ(COMP)16を介してPI
Nダイオード14と抵抗15との接合点に接続されてい
る。ここで、上記PINダイオード14、電圧比較コン
パレータ16、抵抗15はデータ受信手段又はデータ転
送開始信号を受信する手段を構成している。
A seventh terminal D7 of the main control circuit 6 is connected to a PI through a voltage comparator (COMP) 16.
It is connected to the junction between the N diode 14 and the resistor 15. Here, the PIN diode 14, the voltage comparison comparator 16, and the resistor 15 constitute data receiving means or means for receiving a data transfer start signal.

【0028】上記主制御回路6の第8端子はDC−DC
コンバータ20とさらに主電源スイッチ19を介して電
池(BAT)18に接続されている。上記DC−DCコ
ンバータ20は電池18から昇圧した電圧を出力し、各
手段に安定した電源電圧を供給すると同時に第8端子D
8に電池18の電圧がある一定値以下であるかどうかを
知らせる信号を送るようになっている。これにより主制
御回路6は該電池18の消耗状態を検出するようになっ
ている。
The eighth terminal of the main control circuit 6 is DC-DC
It is connected to a battery (BAT) 18 via a converter 20 and a main power switch 19. The DC-DC converter 20 outputs a boosted voltage from the battery 18 and supplies a stable power supply voltage to each means, and at the same time, an eighth terminal D
8, a signal is sent to inform whether the voltage of the battery 18 is below a certain value. Thus, the main control circuit 6 detects the state of consumption of the battery 18.

【0029】また、上記電源スイッチ19と並列にリレ
ー25が接続されていて、該電源スイッチ19がオフに
されても電源供給がすぐに停止しないように構成されて
いる。また、該電源スイッチ19がオフにされたことを
検出できるようにオフ側にスイッチが切り換えられると
電池18の電圧を検出できるように主制御回路6に接続
されている。
Further, a relay 25 is connected in parallel with the power switch 19 so that even if the power switch 19 is turned off, the power supply is not stopped immediately. The main control circuit 6 is connected to the main control circuit 6 so that when the power switch 19 is turned off so that the power switch 19 is turned off, the voltage of the battery 18 can be detected.

【0030】さらに、主制御回路6の第9端子D9に
は、ダイオード21のアノードが接続されており、ま
た、該ダイオード21のカソードとグランド間には、コ
ンデンサ22,抵抗23の並列回路が接続されている。
さらに、該ダイオード21のカソードは、トランジスタ
24のベースに接続されている。該トランジスタ24の
コレクタは、上記マイクロホン1とマイクアンプ2との
接合点に接続され、エミッタはグランドに接続されてい
る。
Further, an anode of a diode 21 is connected to a ninth terminal D9 of the main control circuit 6, and a parallel circuit of a capacitor 22 and a resistor 23 is connected between the cathode of the diode 21 and the ground. Have been.
Further, the cathode of the diode 21 is connected to the base of the transistor 24. The collector of the transistor 24 is connected to the junction between the microphone 1 and the microphone amplifier 2, and the emitter is connected to ground.

【0031】さらに、主制御回路6には録音ボタン(R
EC)、再生ボタン(PLAY)、停止ボタン(STO
P)、早送りボタン(FF)、早戻しボタン(RE
W)、I(Instruction)マークボタンI、
E(END)マークボタンE、音声起動(ボイスアクチ
ブディテクタ)ボタンVAD、音声符号化方式の切り換
えスイッチMODE等の操作ボタンが接続されている。
Further, the main control circuit 6 has a recording button (R
EC), play button (PLAY), stop button (STO)
P), fast forward button (FF), fast reverse button (RE
W), I (Instruction) mark button I,
Operation buttons such as an E (END) mark button E, a voice activation (voice active detector) button VAD, and a voice encoding mode changeover switch MODE are connected.

【0032】また、図1に示すように、上記半導体メモ
リ部10は一時記録媒体部100aと主記録媒体部10
0bとを備えている。該主記録媒体部100bには通常
フラッシュメモリが用いられるが、光磁気ディスク、磁
気ディスクや磁気テープ等を用いることもできる。ま
た、一時記録媒体部100aにはSRAMやDRAM、
EEPROMや高誘電体メモリやフラッシュメモリ等、
主記録媒体部100bと比較して比較的高速で読み書き
が行えるものが用いられる。本実施形態では一時記録媒
体部100aにはSRAMを用い、主記録媒体部100
bにはフラッシュメモリを用いている。
As shown in FIG. 1, the semiconductor memory section 10 includes a temporary recording medium section 100a and a main recording medium section 10a.
0b. Usually, a flash memory is used for the main recording medium unit 100b, but a magneto-optical disk, a magnetic disk, a magnetic tape, or the like may be used. The temporary recording medium unit 100a has an SRAM, a DRAM,
EEPROM, high dielectric memory, flash memory, etc.
One that can read and write at a relatively high speed as compared with the main recording medium unit 100b is used. In the present embodiment, an SRAM is used for the temporary recording medium unit 100a, and the main recording medium unit 100a is used.
For b, a flash memory is used.

【0033】ここで、IマークやEマークとは、次のよ
うなものである。即ち、記録媒体には複数の文書が記録
されることから、この種の音声情報記録装置では、文書
録音者により録音時に、IマークボタンIを操作するこ
とにより、記録媒体に記録された複数文書間の優先関係
を示すインストラクション(I)マークというタイピス
トや秘書向けの指示用インデックスマークを記録するこ
とができるようになっていて、文書録音者はこのIマー
クを使って、音声によって具体的に優先関係を指示する
ということが可能になっている。また、複数文書間の区
切りを示すため、EマークボタンEの操作により、エン
ド(E)マークというインデックスマークを記録するこ
とができるようになっている。
Here, the I mark and the E mark are as follows. That is, since a plurality of documents are recorded on a recording medium, in this type of audio information recording apparatus, when a document recorder operates the I mark button I at the time of recording, a plurality of documents recorded on the recording medium are operated. An index (Instruction (I) mark) indicating a priority relationship between the typist and an instruction index mark for a secretary can be recorded. It is possible to indicate a relationship. In addition, an index mark called an end (E) mark can be recorded by operating the E mark button E to indicate a break between a plurality of documents.

【0034】このように構成される本実施形態の録音、
再生動作について簡単に説明する。
The recording of the present embodiment configured as described above,
The reproduction operation will be briefly described.

【0035】録音を行う際には、上記マイクロホン1よ
り得られるアナログ音声信号をマイクアンプ2により増
幅して、ローパスフィルタ3を通して周波数の帯域制限
を行った後、A/D変換器4によってデジタル信号に変
換して、主制御回路6の内部のデジタル信号処理(DS
P)部5に入力する。
When recording, the analog audio signal obtained from the microphone 1 is amplified by the microphone amplifier 2, the frequency band is limited through the low-pass filter 3, and then the digital signal is converted by the A / D converter 4. To the digital signal processing (DS) inside the main control circuit 6.
P) Input to section 5.

【0036】ここで、マイクロホン1より入力された信
号が所定の基準レベルより大きいとき、例えばA/D変
換器4の最大レンジの−6dBより大きいとき、主制御
回路6の第9端子D9に接続されているダイオード21
にパルスを出力し、さらにコンデンサ22に電荷が蓄積
されトランジスタ24に電圧が加わる。すると、マイク
アンプ2とトランジスタ24とグランド間のインピーダ
ンスが変化してマイクアンプ2に入力される信号が制限
され、利得調整が行われる。なお、コンデンサ22に蓄
えられた電荷は抵抗23によって徐々に放電される。
Here, when the signal input from the microphone 1 is higher than a predetermined reference level, for example, when it is higher than -6 dB of the maximum range of the A / D converter 4, the signal is connected to the ninth terminal D9 of the main control circuit 6. Diode 21
, A charge is accumulated in the capacitor 22 and a voltage is applied to the transistor 24. Then, the impedance between the microphone amplifier 2, the transistor 24, and the ground changes, the signal input to the microphone amplifier 2 is limited, and the gain is adjusted. The electric charge stored in the capacitor 22 is gradually discharged by the resistor 23.

【0037】上記主制御回路6の複数の操作ボタン及び
スイッチの操作に応じて、デジタル信号処理部5によっ
てデジタル信号を圧縮した音声データを主制御回路6の
第3端子D3及び第4端子D4を通じて半導体メモリ部
10に記録する。この際、上記デジタル信号処理部5
は、所定の時間長さであるフレーム単位で入力する音声
信号を符号化するようになっている。
In response to the operation of a plurality of operation buttons and switches of the main control circuit 6, the digital data compressed by the digital signal processing section 5 is converted into audio data through the third terminal D3 and the fourth terminal D4 of the main control circuit 6. The data is recorded in the semiconductor memory unit 10. At this time, the digital signal processing unit 5
Is designed to encode an input audio signal in frame units having a predetermined time length.

【0038】再生を行う際には、主制御回路6は半導体
メモリ部10に記録されているデータを読み出し、デジ
タル信号処理部5に供給して伸長し、該デジタル信号処
理部5で伸長された音声データは、D/A変換器11に
よりアナログ信号に変換され、AMP12で増幅された
後、スピーカ13から音声として出力される。また、主
制御回路6は駆動回路9を制御して表示器8に動作モー
ド等の各種情報を表示させる。
When performing reproduction, the main control circuit 6 reads out data recorded in the semiconductor memory unit 10, supplies the data to the digital signal processing unit 5, expands the data, and expands the data by the digital signal processing unit 5. The audio data is converted into an analog signal by the D / A converter 11, amplified by the AMP 12, and output from the speaker 13 as audio. Further, the main control circuit 6 controls the drive circuit 9 to cause the display 8 to display various information such as an operation mode.

【0039】次に、以上説明したように構成される本実
施形態の音声記録再生装置の動作を詳細に説明する。
Next, the operation of the audio recording / reproducing apparatus of this embodiment configured as described above will be described in detail.

【0040】図2は、本実施形態の音声記録再生装置に
おける主要動作を示したフローチャートであり、上記主
制御回路6の動作として説明する。
FIG. 2 is a flowchart showing the main operation of the audio recording / reproducing apparatus of the present embodiment, which will be described as the operation of the main control circuit 6.

【0041】電池18がセットされ、電源が供給される
と主制御回路6は、該フローチャートに示すような動作
を開始する。即ち、まず、主制御回路6の外部条件や内
部の記憶部の初期設定を行う(ステップS1)。初期設
定を完了した後、主制御回路6は電池18の電源電圧が
定格値であるか否かを検出する(ステップS2)。該定
格値は、例えば1Vに設定され、主制御回路6は、電池
18の電源電圧が1V以上であるかどうか、又は電池1
8に流れる電流から該電池18のインピーダンスが定格
値より高いかどうかをDC−DCコンバータ20からの
情報により検出する。このとき、主制御回路6の第8端
子D8には、電池18の状態の判定された信号が入力さ
れ、これにより、電池18が使用できる容量を持ってい
るかを検出できるようになっている(ステップS2)。
When the battery 18 is set and power is supplied, the main control circuit 6 starts the operation shown in the flowchart. That is, first, the external conditions of the main control circuit 6 and the initial setting of the internal storage unit are performed (step S1). After completing the initial setting, the main control circuit 6 detects whether or not the power supply voltage of the battery 18 is a rated value (step S2). The rated value is set to, for example, 1 V. The main control circuit 6 determines whether the power supply voltage of the battery 18 is 1 V or more,
Whether the impedance of the battery 18 is higher than the rated value is detected from the current flowing through the DC-DC converter 8 based on information from the DC-DC converter 20. At this time, a signal for determining the state of the battery 18 is input to the eighth terminal D8 of the main control circuit 6, so that it is possible to detect whether or not the battery 18 has a usable capacity ( Step S2).

【0042】上記ステップS2の検出の結果、主制御回
路6は、上記電池18が使用可能な状態にないことを検
出したならば、当該音声記録再生装置全体の電力供給を
停止し、該電池18と各回路との間に設けられている、
不図示のスイッチをオフにして電池18の容量がないこ
とを表わす表示を駆動回路9と表示器8を通じて行う。
また、主制御回路6は、ステップS2の検出の結果、電
池18が使用可能な状態にあることを検出したならば、
リレースイッチ25をオンにして、その後、該リレース
イッチ25または停止ボタンSTOPと早送りボタンF
Fが同時に押されているかによってデータ転送を行うか
否かを判定し(ステップS3)、YESの場合、即ちデ
ータ転送処理に移行する。
As a result of the detection in step S2, if the main control circuit 6 detects that the battery 18 is not in a usable state, the main control circuit 6 stops the power supply to the entire audio recording / reproducing apparatus, and And between each circuit,
A switch (not shown) is turned off to display through the drive circuit 9 and the display 8 that the battery 18 has no capacity.
If the main control circuit 6 detects that the battery 18 is in a usable state as a result of the detection in step S2,
The relay switch 25 is turned on, and then the relay switch 25 or the stop button STOP and the fast forward button F
It is determined whether or not data transfer is to be performed depending on whether F is pressed at the same time (step S3), and in the case of YES, that is, to the data transfer process.

【0043】上記ステップS3でNOの場合、記録媒体
(メモリ部)である半導体メモリ部10より、インデッ
クス部の情報を読み込む。この後、主制御回路6は、半
導体メモリ部10から読み込んだデータによって、該半
導体メモリ部10が既にインデックスを正常に記録した
ものかどうか、即ち、半導体メモリ部10のフォーマッ
トが正常かどうかを判断する(ステップS4)。
In the case of NO in step S3, the information of the index section is read from the semiconductor memory section 10, which is a recording medium (memory section). Thereafter, the main control circuit 6 determines, based on the data read from the semiconductor memory unit 10, whether the semiconductor memory unit 10 has already recorded the index normally, that is, whether the format of the semiconductor memory unit 10 is normal. (Step S4).

【0044】このステップS4で、上記半導体メモリ部
10としてフォーマットされていないものを入れていた
場合には正常でないと判断され、該半導体メモリ部10
のインデックス部に利用条件を示す情報を入力し、且つ
音声データ部に“0”を入力する処理であるメモリフォ
ーマット(初期化)を行うかどうか確認する(ステップ
S5)。即ち、駆動回路9を制御して、メモリフォーマ
ットを行うか否かの確認表示を表示器8に行わせる。
In step S4, if a non-formatted semiconductor memory unit 10 has been inserted, it is determined that the semiconductor memory unit 10 is not normal, and
Then, it is confirmed whether or not a memory format (initialization), which is a process of inputting information indicating use conditions into the index portion and inputting "0" into the audio data portion, is performed (step S5). That is, the controller 8 controls the drive circuit 9 to cause the display 8 to perform a confirmation display as to whether or not to perform the memory format.

【0045】ここで、メモリフォーマット処理を確認指
示するボタン(録音ボタンREC兼用)が押されたなら
ば、主制御回路6は、半導体メモリ部10のフォーマッ
ト(初期化)を行い(ステップS6)、このフォーマッ
ト完了後、駆動回路9を制御して表示器8にて初期設定
完了表示を行う(ステップS7)。
Here, if the button for instructing the memory format processing (also used as the recording button REC) is pressed, the main control circuit 6 formats (initializes) the semiconductor memory unit 10 (step S6). After the completion of the format, the drive circuit 9 is controlled to display the completion of the initial setting on the display 8 (step S7).

【0046】また、上記ステップS5において、メモリ
フォーマットをしないことを確認指示するボタン(停止
ボタンSTOP兼用)が押されたときには、主制御回路
6は、駆動回路9を制御して表示器8において半導体メ
モリ部10が正常でないことを表示するとともに、該半
導体メモリ部10を取り替えるべきである旨を指示表示
する。また、当該音声記録再生装置全体に電力を供給す
るための電池18と各回路との間に設けられた不図示ス
イッチをオフにする(ステップS8)。その後、半導体
メモリ部10の交換のために、主電源スイッチ19がオ
フされるのを待ち(ステップS9)、該電源スイッチ1
9がオフされたことを検出すると、ステップS22に移
る。
In step S5, when a button for instructing not to format the memory (also used as a stop button STOP) is pressed, the main control circuit 6 controls the drive circuit 9 to display the semiconductor on the display 8. In addition to displaying that the memory unit 10 is not normal, it also indicates that the semiconductor memory unit 10 should be replaced. Further, a switch (not shown) provided between the battery 18 for supplying power to the entire audio recording and reproducing apparatus and each circuit is turned off (step S8). After that, it waits for the main power switch 19 to be turned off to replace the semiconductor memory unit 10 (step S9).
When it is detected that 9 has been turned off, the process proceeds to step S22.

【0047】一方、上記半導体メモリ部10が正常に初
期設定が完了されたものは、初期設定完了表示後、イン
デックス部から読み出した情報より現在の動作を行う
(ステップS10)。その後、主制御回路6は、当該音
声記録再生装置の操作ボタンのどれかが押されたかどう
かを検出しながら各回路を待ち状態にする(ステップS
11)。
On the other hand, if the semiconductor memory unit 10 has been properly initialized, the current operation is performed based on the information read from the index unit after the completion of the initialization display (step S10). Thereafter, the main control circuit 6 puts each circuit in a waiting state while detecting whether any of the operation buttons of the audio recording / reproducing apparatus is pressed (step S).
11).

【0048】このステップS11において、主制御回路
6は、いずれかの操作ボタンが押されたことを検出する
と、まず、操作されたのが録音ボタンRECかどうか検
出し(ステップS12)、もし録音ボタンRECが押さ
れれば、デジタル信号処理部5を制御してA/D変換器
4から入力された音声情報を圧縮し、メモリ制御回路7
を制御して半導体メモリ部10の音声データ部に記録を
行う(録音処理のサブルーチン、ステップS13)。な
お、該録音処理のサブルーチンに関しては後に詳述す
る。
In step S11, when the main control circuit 6 detects that any operation button has been pressed, it first detects whether or not the operated button is the record button REC (step S12). When REC is pressed, the digital signal processing unit 5 is controlled to compress the audio information input from the A / D converter 4, and the memory control circuit 7
To perform recording in the audio data section of the semiconductor memory section 10 (subroutine of recording processing, step S13). The recording process subroutine will be described later in detail.

【0049】また、操作されたのが録音ボタンRECで
ない場合には、主制御回路6は、次の再生ボタンPLA
Yの検出を行う(ステップS14)。ここで、もし再生
ボタンPLAYが押されていれば、主制御回路6は、メ
モリ制御回路7を制御して半導体メモリ部10の音声デ
ータ部から記録されているデータを読み出し、デジタル
信号処理部5に送って伸長処理を行う、D/A変換器1
1に音声情報を送る再生処理に入る(ステップS1
5)。なお、該再生処理のサブルーチンに関しては後に
詳述する。
When the operated button is not the record button REC, the main control circuit 6 sets the next play button PLA.
Y is detected (step S14). Here, if the play button PLAY is pressed, the main control circuit 6 controls the memory control circuit 7 to read out the recorded data from the audio data section of the semiconductor memory section 10, and the digital signal processing section 5 D / A converter 1 which performs decompression processing by sending
1 (step S1).
5). The reproduction processing subroutine will be described later in detail.

【0050】また、上記再生ボタンPLAYが押されて
いない場合には、主制御回路6は、早送りボタンFFが
押されているかどうか、ボタンの状態を検出する(ステ
ップS16)。そして、早送りボタンFFが押されてい
れば、主制御回路6は、動作位置を順次適当な速度、例
えば、再生の20倍速で早送りを行う早送り処理に入る
(ステップS17)。
If the play button PLAY has not been pressed, the main control circuit 6 detects whether or not the fast forward button FF has been pressed (step S16). If the fast-forward button FF has been pressed, the main control circuit 6 enters a fast-forward process for sequentially fast-forwarding the operating position at an appropriate speed, for example, 20 times the speed of reproduction (step S17).

【0051】また、早送りボタンFFが押されていなけ
れば、主制御回路6は、早戻しボタンREWが押されて
いるかどうか、ボタンの状態を検出する(ステップS1
8)。そして、早戻しボタンREWが押されていれば、
上記早送りの場合と同様の速度で動作位置の移動を行う
早戻し処理に入る(ステップS19)。
If the fast-forward button FF has not been pressed, the main control circuit 6 detects whether or not the fast-return button REW has been pressed (step S1).
8). And if the fast reverse button REW is pressed,
A fast-return process for moving the operating position at the same speed as in the fast-forward operation is entered (step S19).

【0052】上記ステップS13,S15,S17,S
19の各処理において、停止ボタンSTOPが押される
と、主制御回路6は、これら各処理から抜けて上記ステ
ップS11に戻る。
Steps S13, S15, S17, S
When the stop button STOP is pressed in each of the processes 19, the main control circuit 6 exits from each of the processes and returns to the step S11.

【0053】また、操作されたのが録音、再生、早送
り、早戻し等のボタンでなければ、主制御回路6は、電
源オフ又は各種の設定ボタンの状態の検出を行う(ステ
ップS20)。このステップS20において、主電源ス
イッチ19の電源がオフされたときには、主制御回路6
は、メモリ制御回路7を制御して半導体メモリ部10の
インデックス部内の情報を更新するため、主制御回路6
内部の不図示記憶部に記憶してあるインデックス情報
を、半導体メモリ部10のインデックス部に記録する
(ステップS21)。このインデックス転送処理が完了
すると、主制御回路6は、当該音声記録再生装置全体、
つまり各回路電源の供給しているリレースイッチ25を
オフにする(ステップS22)。
If the operated button is not a button for recording, reproducing, fast-forwarding, rewinding, etc., the main control circuit 6 turns off the power or detects the state of various setting buttons (step S20). In this step S20, when the power of the main power switch 19 is turned off, the main control circuit 6
The main control circuit 6 controls the memory control circuit 7 to update the information in the index section of the semiconductor memory section 10.
The index information stored in the internal storage unit (not shown) is recorded in the index unit of the semiconductor memory unit 10 (step S21). When the index transfer process is completed, the main control circuit 6 controls the entire audio recording / reproducing device,
That is, the relay switch 25 supplied by each circuit power is turned off (step S22).

【0054】また、上記ステップS20において、主制
御回路6は、主電源スイッチ19がオフでないと判断さ
れたときには、設定ボタンを検出し、その状態を内部の
記憶部に記憶した後、上記ステップS11に戻る。なお
上記設定ボタンは、専用に設けても良いが、本実施形態
では専用に設けていない。すなわち、録音ボタンRE
C、再生ボタンPLAY、停止ボタンSTOP、早送り
ボタンFF、早戻しボタンREW、IマークボタンI、
EマークボタンE、音声起動(無音圧縮)ボタンVAD
のうち、幾つかのボタンを同時に押すことで上記設定ボ
タンとしての役目を代用するようになっている。
In step S20, when it is determined that the main power switch 19 is not turned off, the main control circuit 6 detects the setting button, stores the state of the setting button in the internal storage unit, and then proceeds to step S11. Return to The setting button may be provided exclusively, but is not provided exclusively in this embodiment. That is, the recording button RE
C, play button PLAY, stop button STOP, fast forward button FF, fast reverse button REW, I mark button I,
E mark button E, voice activation (silence compression) button VAD
By pressing several buttons at the same time, the function as the setting button can be substituted.

【0055】次に、本実施形態の音声記録再生装置にお
ける録音処理について説明する。
Next, recording processing in the audio recording / reproducing apparatus of this embodiment will be described.

【0056】本実施形態では、録音処理の際に音声デー
タを符号化するために上記デジタル信号処理部5におい
て、コードブックを用いて励起(残差)信号をベクトル
量子化する符号励起線形予測符号化方式(CELP:C
ode Excited Linear Predic
tive Coding)を採用して音声符号化処理を
行っている。このCELP方式は、いわゆる分析合成型
音声符号化方式であり、LPC(Linear Pre
diction Coefficients)合成フィ
ルタの音源信号を、種々の波形パターンから成るコード
ブックを用いて極めて効率的にベクトル量子化する方式
である。
In the present embodiment, in order to encode audio data at the time of a recording process, the digital signal processing unit 5 uses a codebook to code-quantize an excitation (residual) signal using a code excitation linear prediction code. Conversion method (CELP: C
ode Excited Linear Predic
active coding) to perform audio encoding processing. The CELP method is a so-called analysis-synthesis type speech coding method, and is an LPC (Linear Pre
This is a method of extremely efficiently vector-quantizing an excitation signal of a Dictionary synthesis filter using a codebook including various waveform patterns.

【0057】上記CELP方式の音声符号化は、入力音
声信号を所定の時間(例えば、20msec)内の1フ
レームとして扱い(例えば、8KHzのサンプル周波数
のとき160個のデータを1フレームのデータとす
る)、この1フレームのデータを使って次の各パラメー
タを導く。すなわち、まず、線形予測係数(LPC)
(短期予測フィルター係数又は反射係数等)を計算し量
子化してパラメータ出す。そして、音源情報データとし
ていくつかの音源情報の励起(残差)信号モデル(コー
ドブック)の類似度を判定して、一番似ているモデルを
見つけだす。そのときの音源情報の励起(残差)信号モ
デルの番号(インデックス)と利得情報を量子化して、
符号化を行う。
In the CELP speech coding, the input speech signal is treated as one frame within a predetermined time (for example, 20 msec) (for example, when the sampling frequency is 8 KHz, 160 data are regarded as one frame data). ), The following parameters are derived using the data of one frame. That is, first, the linear prediction coefficient (LPC)
(Short-term prediction filter coefficients or reflection coefficients, etc.) are calculated and quantized to obtain parameters. Then, the similarity of excitation (residual) signal models (codebooks) of some sound source information is determined as the sound source information data, and the most similar model is found. Quantize the number (index) and gain information of the excitation (residual) signal model of the sound source information at that time,
Perform encoding.

【0058】また、本実施形態では、音声符号化を行う
際に、上記音声符号化方式の切換スイッチMODEを操
作することで符号化方式を切り換えて音声符号化を行う
ことが可能となっている。すなわち、本実施形態では、
ビットレートは高いが、高音質録音が可能な第1の符号
化方式と、ビットレートが低く長時間録音が可能な第2
の符号化方式の2種類の符号化方式を選択して音声を録
音するようになっており、上記音声符号化方式切換スイ
ッチMODEのオン・オフ操作により上記第1と第2の
符号化方式を切り換えるようになっている。
Also, in the present embodiment, when performing voice coding, the voice coding method can be switched by operating the voice coding mode changeover switch MODE to perform voice coding. . That is, in the present embodiment,
The first encoding method, which has a high bit rate but can record high quality sound, and the second encoding method, which has a low bit rate and can record for a long time
The two types of encoding systems are selected to record audio. The first and second encoding systems are switched by turning on / off the audio encoding system changeover switch MODE. It is designed to switch.

【0059】さらに、本実施形態では、録音される現在
のフレームの音声符号化方式が直前のフレームの音声符
号化方式と同じであるか否か、すなわち、音声符号化方
式が切り換えられたか否かの情報を記録するようになっ
ている。これに加え、さらに、現在のフレームが直前の
フレームと異なる符号化方式で符号化される際には、新
たな符号化方式を識別するための符号化方式識別情報を
記録し、一方、現在のフレームが直前のフレームと同じ
符号化方式で符号化される際には、上記符号化方式識別
情報以外の符号化関連情報を記録するようになってい
る。
Furthermore, in the present embodiment, it is determined whether or not the audio encoding method of the current frame to be recorded is the same as the audio encoding method of the immediately preceding frame, that is, whether or not the audio encoding method has been switched. Information is recorded. In addition, when the current frame is encoded by a different encoding method from the immediately preceding frame, encoding method identification information for identifying a new encoding method is recorded. When a frame is encoded by the same encoding method as that of the immediately preceding frame, encoding-related information other than the encoding method identification information is recorded.

【0060】なお、上記符号化切換え情報を記録媒体に
記録する符号化切換情報記録手段、上記符号化方式識別
情報を記録媒体に記録する符号化方式識別情報記録手段
及び上記符号化関連情報を記録媒体に記録する符号化関
連情報記録手段は、全て主制御回路6に含まれる。以
下、上記符号化切換情報、符号化方式識別情報および符
号化関連情報の記録方法について詳しく説明する。
It is to be noted that encoding switching information recording means for recording the encoding switching information on a recording medium, encoding method identification information recording means for recording the encoding method identification information on a recording medium, and recording the encoding related information. All the encoding-related information recording means to be recorded on the medium is included in the main control circuit 6. Hereinafter, a method of recording the above-described encoding switching information, encoding method identification information, and encoding-related information will be described in detail.

【0061】図5は、本実施形態の音声記録再生装置に
おいて、音声信号がデジタル信号処理部でフレーム単位
で符号化される際の、フレーム内のビット配列の例を示
した説明図である。なお、図5(a)は、現在のフレー
ムの音声符号化方式が直前のフレームの音声符号化方式
と同じである場合を示し、図5(b)は、現在のフレー
ムの音声符号化方式が直前のフレームの音声符号化方式
と異なる場合または最初のフレームの場合を示してい
る。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of a bit arrangement in a frame when an audio signal is encoded in a frame unit by a digital signal processing unit in the audio recording / reproducing apparatus of this embodiment. Note that FIG. 5A shows a case where the audio coding method of the current frame is the same as the audio coding method of the immediately preceding frame, and FIG. 5B shows that the audio coding method of the current frame is A case different from the speech coding method of the immediately preceding frame or a case of the first frame is shown.

【0062】本実施形態においては、同図に示すよう
に、ビット1(第1の領域)に符号化切換情報である符
号化初期信号を記録し、ビット2に該フレームの音声が
有音であるか無音であるかを識別する信号を記録する。
また、ビット3〜ビット14(第2の領域)に該フレー
ムの符号化方式の識別情報あるいは符号化関連情報であ
る符号化パラメータを記録するようになっている。
In this embodiment, as shown in the figure, an encoding initial signal, which is encoding switching information, is recorded in bit 1 (first area), and voice of the frame is sound in bit 2. Record the signal that identifies whether there is no sound or no sound.
Also, in bits 3 to 14 (second area), coding parameters which are coding system identification information or coding related information of the frame are recorded.

【0063】すなわち、本実施形態では、各フレームに
符号化方式識別情報あるいは符号化パラメータを記録す
る第2の領域と、符号化初期信号を記録する上記第2の
領域より小さい第1の領域とを確保し、現在のフレーム
の音声符号化方式が直前のフレームの音声符号化方式と
同じである場合は、上記第1の領域(ビット1)に
“0”を記録し、第2の領域(ビット3〜ビット14)
に符号化パラメータを記録する。一方、現在のフレーム
の音声符号化方式が直前のフレームの音声符号化方式と
異なる場合は、上記第1の領域に“1”を記録し、第2
の領域に上記符号化パラメータの代わりに符号化方式識
別情報を記録する。
That is, in the present embodiment, a second area for recording coding scheme identification information or coding parameters in each frame, and a first area smaller than the second area for recording an encoding initial signal are provided. And if the audio coding method of the current frame is the same as the audio coding method of the immediately preceding frame, “0” is recorded in the first area (bit 1) and the second area (bit 1) is recorded. Bit 3 to bit 14)
Record the encoding parameters. On the other hand, when the audio coding method of the current frame is different from the audio coding method of the immediately preceding frame, “1” is recorded in the first area and the second
The coding method identification information is recorded instead of the above-mentioned coding parameter in the area of.

【0064】すなわち、符号化方式が切換わったときの
み当該フレームの第1の領域に“1”が記録され、第2
の領域に当該フレームの符号化方式識別情報が記録され
る。そして、次のフレーム以降は再び符号化方式が切換
わるまで、第1の領域に“0”が記録され、第2の領域
に符号化パラメータが記録される。
That is, “1” is recorded in the first area of the frame only when the encoding system is switched, and the second
Area, the encoding method identification information of the frame is recorded. Then, after the next frame, “0” is recorded in the first area and the encoding parameter is recorded in the second area until the encoding system is switched again.

【0065】なお、上記符号化パラメータとしては、線
形予測パラメータ、適応コードブック(アダプティブコ
ードブック)のゲイン情報もしくは遅延情報、または、
確率コードブックのゲイン情報もしくはインデックス情
報等が記録される。
The coding parameters include a linear prediction parameter, gain information or delay information of an adaptive codebook (adaptive codebook), or
Gain information or index information of the probability codebook is recorded.

【0066】一般に、過去の音声データに基づいて予測
されるデータから現在のフレームのデータを決定するい
わゆるCELP方式に代表される符号励起線形予測符号
化方式においては、符号化方式が突然切り換えられてし
まうと、次に書き込むべき予測データがなくなってしま
う。このような事情を考慮して本実施形態では、本体は
その無くなったデータを書き込むべき箇所(第2の領
域)に、代わりに符号化方式を識別する情報を書き込む
ようにしている。
Generally, in a code excitation linear prediction coding system represented by a so-called CELP system for determining data of a current frame from data predicted based on past speech data, the coding system is suddenly switched. Then, there is no prediction data to be written next. In consideration of such circumstances, in the present embodiment, the main body writes information for identifying the encoding method instead to a location (second area) where the lost data is to be written.

【0067】このように、本実施形態では、符号化方式
識別情報を記録する領域と符号化パラメータを記録する
領域とを共有できるので、見かけ上ビット数を増やすこ
となく符号化識別情報をフレーム内に記録することがで
きる。
As described above, in the present embodiment, the area for recording the encoding scheme identification information and the area for recording the encoding parameters can be shared, so that the encoding identification information can be transmitted in the frame without apparently increasing the number of bits. Can be recorded.

【0068】また、符号化が最初に開始される場合、す
なわち録音が開始される場合についても適用することが
でき、ファイルのヘッダー内やセクタのヘッダ内等にあ
えて符号化方式を認識するための情報を書き込んでおく
必要がなくなり、データ量の削減にも寄与する。
Also, the present invention can be applied to the case where the encoding is started first, that is, the case where the recording is started, and is used for recognizing the encoding method in the file header or the sector header. There is no need to write information, which contributes to a reduction in the amount of data.

【0069】また、記録されたフレームデータを復号化
(再生)する際には、まず、符号化方式切換情報を読み
出し、必要に応じてどのような符号化方式で符号化され
たのかを検出すれば良い。
When decoding (reproducing) the recorded frame data, first, the encoding system switching information is read, and if necessary, the encoding system used to detect the encoding system has been detected. Good.

【0070】以下、本実施形態における録音処理および
再生処理について説明する。
Hereinafter, the recording process and the reproducing process according to the present embodiment will be described.

【0071】図3は、本実施形態の音声記録再生装置に
おける録音処理を示したフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing a recording process in the audio recording / reproducing apparatus of the present embodiment.

【0072】まず、上記ステップS12(図2参照)に
おいて、録音ボタンRECが押されたことを検出する
と、本録音処理のサブルーチンを開始し(ステップS1
3)、主制御回路6は、このときの音声録音条件を検出
する(ステップS31)。この検出された条件より音声
録音の条件モードをデジタル信号処理部5に送り(ステ
ップS32)、インデックス情報の設定を行う(ステッ
プS33)。
First, in step S12 (see FIG. 2), when it is detected that the recording button REC is pressed, a subroutine of the main recording process is started (step S1).
3) The main control circuit 6 detects the voice recording condition at this time (step S31). Based on the detected conditions, the condition mode of voice recording is sent to the digital signal processing unit 5 (step S32), and index information is set (step S33).

【0073】この後、ビット1(図5参照)の符号化初
期化信号記録部に“1”を記録し(ステップS34)、
デジタル信号処理部5(DSP)からフレームデータを
受信する(ステップS35)。そして、当該フレームの
符号化初期化信号が“1”であるか否かを判定し(ステ
ップS36)、“1”であればビット3〜14に符号化
方式識別情報を記録する(ステップS37)。
Thereafter, "1" is recorded in the bit 1 (see FIG. 5) encoding initialization signal recording section (step S34).
The frame data is received from the digital signal processing unit 5 (DSP) (step S35). Then, it is determined whether or not the encoding initialization signal of the frame is "1" (step S36), and if "1", encoding method identification information is recorded in bits 3 to 14 (step S37). .

【0074】一方、上記ステップS36で符号化初期化
信号が“1”でないと判定されると、上記ビット3〜1
4にアダプティブコードブックのゲイン情報を記録する
(ステップS38)。
On the other hand, if it is determined in step S36 that the encoding initialization signal is not "1", the bits 3 to 1 are determined.
4 is recorded with the gain information of the adaptive codebook (step S38).

【0075】上記ステップS37またはステップS38
でビット3〜14に所定の情報を記録した後、記録媒体
に音声データを記録し(ステップS39)。インデック
ス情報を更新する(ステップS40)。その後、停止ボ
タンSTOPが押されたか否かを判定し(ステップS4
1)、押されていれば録音処理を終了し、上記ステップ
S11(図2参照)に戻る。
The above step S37 or step S38
After recording predetermined information in bits 3 to 14, the audio data is recorded on the recording medium (step S39). The index information is updated (Step S40). Thereafter, it is determined whether or not the stop button STOP has been pressed (step S4).
1) If it is pressed, the recording process ends, and the process returns to step S11 (see FIG. 2).

【0076】また、。上記ステップS41で停止ボタン
STOPが押されていないならば、上記音声符号化方式
の切換スイッチMODEが切り換えられたか否かを判定
する(ステップS42)。ここで、音声符号化方式切換
スイッチMODEが切換わっているならば、上記ステッ
プS34に戻り、切換わっていなければ、ビット1の符
号化初期化信号記録部に“0”を記録してステップS3
5に戻る。
Also, If the stop button STOP has not been pressed in the step S41, it is determined whether or not the voice encoding mode switch MODE has been switched (step S42). Here, if the voice coding system changeover switch MODE has been switched, the process returns to step S34. If not, "0" is recorded in the bit 1 coding initialization signal recording unit, and step S3 is performed.
Return to 5.

【0077】図4は、本実施形態の音声記録再生装置に
おける再生処理を示したフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a reproducing process in the audio recording / reproducing apparatus of the present embodiment.

【0078】上記ステップS14(図2参照)におい
て、再生ボタンPLAYが押されたことを検出すると、
再生処理のサブルーチンを開始し(ステップS15)、
主制御回路6は、このときの音声再生条件を検出する
(ステップS61)。この検出された条件より音声再生
の条件モードをデジタル信号処理部5(DSP)に送り
(ステップS62)、音声データの読み出し位置を算出
し、駆動回路9を制御してその位置を表示部8に表示す
る(ステップS63)。
In step S14 (see FIG. 2), when it is detected that the play button PLAY has been pressed,
A subroutine of the reproduction process is started (step S15),
The main control circuit 6 detects the sound reproduction condition at this time (step S61). Based on the detected conditions, the condition mode of the sound reproduction is sent to the digital signal processing unit 5 (DSP) (step S62), the read position of the sound data is calculated, and the drive circuit 9 is controlled to display the position on the display unit 8. It is displayed (step S63).

【0079】この後、半導体メモリ部10の音声データ
部より音声メッセージファイルの読み込みを行うため、
内部記憶部に記憶している動作開始位置情報とインデッ
クス情報部より算出したアドレスをメモリ制御回路7に
対し出力する(ステップS64)。これにより、半導体
メモリ部10より1フレームの音声データおよび符号化
方式切換情報が主制御回路6に読み込まれる(ステップ
S65)。
Thereafter, in order to read the voice message file from the voice data section of the semiconductor memory section 10,
The operation start position information stored in the internal storage unit and the address calculated from the index information unit are output to the memory control circuit 7 (step S64). As a result, one frame of audio data and coding system switching information are read from the semiconductor memory unit 10 into the main control circuit 6 (step S65).

【0080】そして、当該フレームの符号化方式切換情
報が“1”であるか否かの判定を行い(ステップS6
6)、該符号化方式切換情報が“1”であるならば符号
化方式識別情報を読み込む(ステップS67)。その
後、符号化方式識別情報から符号化方式が設定され(ス
テップS68)、その設定された符号化方式に基づいて
音声データが読み出される(ステップS69)。
Then, it is determined whether or not the coding system switching information of the frame is "1" (step S6).
6) If the coding system switching information is "1", the coding system identification information is read (step S67). Thereafter, an encoding method is set from the encoding method identification information (step S68), and audio data is read based on the set encoding method (step S69).

【0081】一方、上記ステップS66で符号化方式切
換情報が“1”でないならば、符号化方式が設定されて
いるか否かを判定し(ステップS73)、設定されてい
る場合は、ステップS69に移行する。また、符号化方
式が設定されていない場合は、前フレームの符号化方式
切換情報を検索する(ステップS74)。この結果、該
符号化方式切換情報が“1”と判定されるとステップS
67に移行し、符号化方式識別情報を読み込む。
On the other hand, if the coding system switching information is not "1" in step S66, it is determined whether or not the coding system is set (step S73). If the coding system is set, the process proceeds to step S69. Transition. If the coding method has not been set, the coding mode switching information of the previous frame is searched (step S74). As a result, if the encoding system switching information is determined to be "1", step S
The flow shifts to 67, where coding scheme identification information is read.

【0082】一方、上記ステップS74における検索の
結果、符号化方式切換情報が“1”でないと判定される
と、さらに前のフレームの符号化方式切換情報を検索す
るためにステップS74に戻り、符号化方式切換情報が
“1”であるフレームまで検索を続ける。
On the other hand, as a result of the search in step S74, when it is determined that the coding system switching information is not "1", the process returns to step S74 to search for the coding system switching information of the previous frame. The search is continued until the frame in which the conversion scheme switching information is “1”.

【0083】上記ステップS69において、音声データ
を読み出した後、主制御回路6は、インデックス情報部
のデータや内部記憶部に記憶している再生位置データに
より次に再生するデータの位置(動作位置)情報を算出
し、内部記憶部に記憶している再生位置データを更新す
る(ステップS71)。この後、主制御回路6は、停止
ボタンSTOPが押されているか否かを検出し(ステッ
プS72)、押されていれば当該再生処理を終了してメ
インルーチンに戻し、押されていなければ上記ステップ
S64に戻って再生処理を続ける。
After reading the audio data in step S69, the main control circuit 6 determines the position (operating position) of the next data to be reproduced based on the data in the index information section and the reproduction position data stored in the internal storage section. The information is calculated, and the reproduction position data stored in the internal storage unit is updated (step S71). Thereafter, the main control circuit 6 detects whether or not the stop button STOP has been pressed (step S72). If the stop button STOP has been pressed, the reproduction process ends and the process returns to the main routine. Returning to step S64, the reproduction process is continued.

【0084】このように、本実施形態の音声記録再生装
置によると、符号化方式切換情報信号を音声符号化情報
量を増やさずに記録媒体に記録することができ、媒体の
利用効率を良くするという効果を奏する。
As described above, according to the audio recording / reproducing apparatus of the present embodiment, the encoding system switching information signal can be recorded on the recording medium without increasing the amount of audio encoded information, and the efficiency of using the medium is improved. This has the effect.

【0085】[付記]以上詳述した如き本発明の実施形態
によれば、以下の如き構成を得ることができる。即ち、 (1) 所定の時間長さであるフレーム単位で音声信号
を符号化して記録媒体に記録する音声記録装置であっ
て、現在のフレームが直前のフレームと同じ符号化方式
で符号化されたか否かを示す符号化切換情報を上記記録
媒体の第1の領域に記録する符号化切換情報記録手段
と、現在のフレームが直前のフレームと異なる符号化方
式で符号化されるときには、上記記録媒体の第2の領域
に、新たな符号化方式を識別するための符号化方式識別
情報を記録する符号化方式識別情報記録手段と、現在の
フレームが直前のフレームと同じ符号化方式で符号化さ
れるときには、上記記録媒体の第2の領域に、上記符号
化方式識別情報以外の符号化関連情報を記録する符号化
関連情報記録手段と、を具備したことを特徴とする音声
記録装置。
[Appendix] According to the embodiment of the present invention as described in detail above, the following configuration can be obtained. That is, (1) an audio recording apparatus that encodes an audio signal in a frame unit having a predetermined time length and records the audio signal on a recording medium, and determines whether a current frame is encoded in the same encoding scheme as a previous frame. Encoding switching information recording means for recording encoding switching information indicating whether or not the current frame is in a first area of the recording medium; In the second area, encoding method identification information recording means for recording encoding method identification information for identifying a new encoding method, wherein the current frame is encoded by the same encoding method as the immediately preceding frame. An encoding-related information recording means for recording encoding-related information other than the encoding method identification information in a second area of the recording medium.

【0086】(2) 上記符号化関連情報は、符号化パ
ラメータであることを特徴とする(1)に記載の音声記
録装置。
(2) The audio recording apparatus according to (1), wherein the encoding-related information is an encoding parameter.

【0087】(3) 上記符号化パラメータは、線形予
測パラメータ、適応コードブックのゲイン情報もしくは
遅延情報、または、確率コードブックのゲイン情報もし
くはインデックス情報であることを特徴とする(2)に
記載の音声記録装置。
(3) The coding parameter according to (2), wherein the coding parameter is a linear prediction parameter, gain information or delay information of an adaptive codebook, or gain information or index information of a probability codebook. Audio recording device.

【0088】(4) 上記符号化方式は、符号励起線形
予測符号化方式であり、上記符号化パラメータは、アダ
プティブコードブックのゲイン情報であることを特徴と
する(2)に記載の音声記録装置。
(4) The audio recording apparatus according to (2), wherein the coding method is a code excitation linear prediction coding method, and the coding parameter is gain information of an adaptive codebook. .

【0089】(5) 上記符号化切換情報は、符号化初
期化信号であることを特徴とする(1)に記載の音声記
録装置。
(5) The audio recording apparatus according to (1), wherein the coding switching information is a coding initialization signal.

【0090】(6) 最初のフレームには上記符号化方
式識別情報が記録されることを特徴とする(1)ないし
(5)に記載の音声記録装置。
(6) The audio recording apparatus according to any one of (1) to (5), wherein the encoding method identification information is recorded in a first frame.

【0091】[0091]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、符
号化方式が切換わるときの情報を効率よく記録する音声
記録装置を提供できる。
As described above, according to the present invention, it is possible to provide an audio recording apparatus for efficiently recording information when an encoding system is switched.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施形態である音声記録再生装置の
構成を示すブロック回路図である。
FIG. 1 is a block circuit diagram showing a configuration of an audio recording / reproducing apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】上記実施形態の音声記録再生装置における主要
動作を示したフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing main operations in the audio recording / reproducing apparatus of the embodiment.

【図3】上記実施形態の音声記録再生装置における録音
処理のサブルーチンを示したフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing a subroutine of a recording process in the audio recording / reproducing apparatus of the embodiment.

【図4】上記実施形態の音声記録再生装置における再生
処理のサブルーチンを示したフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a subroutine of a reproducing process in the audio recording / reproducing apparatus of the embodiment.

【図5】上記実施形態の音声記録再生装置において、音
声信号がデジタル信号処理部でフレーム単位で符号化さ
れる際の、フレーム内のビット配列の例を示した説明図
である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of a bit arrangement in a frame when an audio signal is encoded in a frame unit by a digital signal processing unit in the audio recording and reproducing apparatus of the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…マイクロホン 2…マイクアンプ 3…ローパスフィルタ 4…A/D変換器 5…デジタル信号処理部 6…主制御回路 7…メモリ制御回路 10…半導体メモリ部 11…D/A変換器 MODE…音声符号化方式切換スイッチ DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Microphone 2 ... Microphone amplifier 3 ... Low-pass filter 4 ... A / D converter 5 ... Digital signal processing unit 6 ... Main control circuit 7 ... Memory control circuit 10 ... Semiconductor memory unit 11 ... D / A converter MODE ... Speech code System changeover switch

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 所定の時間長さであるフレーム単位で音
声信号を符号化して記録媒体に記録する音声記録装置で
あって、 現在のフレームが直前のフレームと同じ符号化方式で符
号化されるか否かを示す符号化切換情報を上記記録媒体
の第1の領域に記録する符号化切換情報記録手段と、 現在のフレームが直前のフレームと異なる符号化方式で
符号化されるときには、上記記録媒体の第2の領域に、
新たな符号化方式を識別するための符号化方式識別情報
を記録する符号化方式識別情報記録手段と、 現在のフレームが直前のフレームと同じ符号化方式で符
号化されるときには、上記記録媒体の第2の領域に、上
記符号化方式識別情報以外の符号化関連情報を記録する
符号化関連情報記録手段と、 を具備したことを特徴とする音声記録装置。
1. An audio recording apparatus for encoding an audio signal in a frame unit having a predetermined time length and recording the encoded audio signal on a recording medium, wherein a current frame is encoded in the same encoding scheme as a previous frame. Encoding switching information recording means for recording the encoding switching information indicating whether or not the current frame is in the first area of the recording medium; In a second area of the medium,
Encoding method identification information recording means for recording encoding method identification information for identifying a new encoding method; and when the current frame is encoded by the same encoding method as the immediately preceding frame, An audio recording apparatus, comprising: in a second area, encoding-related information recording means for recording encoding-related information other than the encoding method identification information.
【請求項2】 上記符号化関連情報は、符号化パラメー
タであることを特徴とする請求項1に記載の音声記録装
置。
2. The audio recording apparatus according to claim 1, wherein the encoding related information is an encoding parameter.
【請求項3】 上記符号化方式は、符号励起線形予測符
号化方式であり、上記符号化パラメータは、アダプティ
ブコードブックのゲイン情報であることを特徴とする請
求項2に記載の音声記録装置。
3. The audio recording apparatus according to claim 2, wherein the coding method is a code excitation linear prediction coding method, and the coding parameter is gain information of an adaptive codebook.
JP8272584A 1996-10-15 1996-10-15 Speech recording device Withdrawn JPH10124099A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8272584A JPH10124099A (en) 1996-10-15 1996-10-15 Speech recording device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8272584A JPH10124099A (en) 1996-10-15 1996-10-15 Speech recording device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10124099A true JPH10124099A (en) 1998-05-15

Family

ID=17515964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8272584A Withdrawn JPH10124099A (en) 1996-10-15 1996-10-15 Speech recording device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10124099A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003021573A1 (en) * 2001-08-31 2003-03-13 Fujitsu Limited Codec
JP2008268969A (en) * 1999-04-24 2008-11-06 Lg Electronics Inc Digital data player, and data processing method and recording medium thereof
JP2009527792A (en) * 2006-02-23 2009-07-30 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド Audio signal processing method and apparatus
WO2009095971A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-06 Panasonic Corporation Audio resume reproduction device and audio resume reproduction method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008268969A (en) * 1999-04-24 2008-11-06 Lg Electronics Inc Digital data player, and data processing method and recording medium thereof
WO2003021573A1 (en) * 2001-08-31 2003-03-13 Fujitsu Limited Codec
JP2009527792A (en) * 2006-02-23 2009-07-30 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド Audio signal processing method and apparatus
JP2009527791A (en) * 2006-02-23 2009-07-30 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド Audio signal processing method and apparatus
WO2009095971A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-06 Panasonic Corporation Audio resume reproduction device and audio resume reproduction method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6031915A (en) Voice start recording apparatus
US5903871A (en) Voice recording and/or reproducing apparatus
JP2001052437A (en) Disk recorder
JPH10124099A (en) Speech recording device
JPH10116097A (en) Voice reproducing device
JP3727689B2 (en) Digital audio recording / reproducing device
JP3666043B2 (en) Recording / reproducing method and apparatus, and editing method and apparatus
JPH09218694A (en) Voice recording and reproducing device and system thereof
US5809468A (en) Voice recording and reproducing apparatus having function for initializing contents of adaptive code book
JPH103300A (en) Digital audio recording and reproducing device
JPH0990994A (en) Sound recorder starting by voice
JPH07271398A (en) Audio recorder
JP3128489B2 (en) Information playback device
JPH09114497A (en) Speech recording and reproducing device
JPH09288500A (en) Voice recording and reproducing device
JP3800234B2 (en) Playback apparatus and playback method
JPH11305800A (en) Voice reproducing device
JPH07271399A (en) Audio recorder with recording mode changeover function
JPH0950299A (en) Voice recording/reproducing device
JPH11312394A (en) Voice recording device
JPH0720900A (en) Voice information recording device
JP3461384B2 (en) Voice data transfer device
JP2002358098A (en) Data reproducing device
JPH1079671A (en) Compression data storage device
JPH07160300A (en) Voice recording device and voice reproducing device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040106