JPH10123048A - 集積化されたセンサおよび生化学的サンプルを検出する方法 - Google Patents

集積化されたセンサおよび生化学的サンプルを検出する方法

Info

Publication number
JPH10123048A
JPH10123048A JP9268770A JP26877097A JPH10123048A JP H10123048 A JPH10123048 A JP H10123048A JP 9268770 A JP9268770 A JP 9268770A JP 26877097 A JP26877097 A JP 26877097A JP H10123048 A JPH10123048 A JP H10123048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
sensor
sample
housing
critical angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9268770A
Other languages
English (en)
Inventor
Jose A Melendez
エイ.メレンデズ ジョセ
Richard A Carr
エイ.カー リチャード
Dwight U Bartholomew
ユー.バーソロミュー ドゥワイト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JPH10123048A publication Critical patent/JPH10123048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/41Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
    • G01N21/43Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length by measuring critical angle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/41Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
    • G01N21/4133Refractometers, e.g. differential

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンピュータまたは同様なシステムによって
容易に分析し、解釈できる、意味のある臨界的角度デー
タを発生する集積化されたセンサを提供すること。 【解決手段】 光源は保護光ハウジング内である範囲の
角度で電磁放射線を放出する。ハウジングの1つ以上の
ミラー面は当該サンプルに接触する検出表面に光を向け
る。臨界角度よりも小さい入射角で検出表面に入射した
光は一部が屈折されてサンプル内に入射し、一部はハウ
ジング内で反射される。臨界角度よりも大きい入射角で
は、光は基板上の光検出器に向かって内面全反射され
る。光検出器は反射された光線の照度の強度を検出す
る。この強度は内面全反射領域で最大となる。高い強度
から低い強度までの変化は臨界角度を表示し、出力信号
を発生するために光検出器の個々のセルによって検出で
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般的には光センサ
の技術分野に関し、より詳細には、当該所定サンプルの
まわりにあらかじめ配置された、表面から反射される光
の臨界角度の測定を行い、サンプルに関する定性的また
は定量的分析を可能にするための集積化された光検出デ
バイスに関する。
【0002】
【従来の技術】次にガス、液体または気体のような当該
所定サンプルの存在を検出するのに使用できる光センサ
を参照して本発明の範囲を限定することなく、本発明の
背景について説明する。
【0003】媒体の屈折率を測定するための臨界角度の
測定の基本となる物理学の原理のように、臨界角度を使
用して屈折率の測定をするための検出システムは、当技
術で周知である。この臨界角度は屈折率に応じて決ま
り、この臨界角度よりも入射角度が大きくなると、内面
全反射を観察できる。屈折率の大きい媒体から屈折率の
低い方の媒体に光線が入射した時、このような内面全反
射が生じる。
【0004】従来技術におけるデバイスでは一般にユー
ザーが光の透過から内面全反射までの特性変化を見極め
なければならなかった。ほとんどの屈折計では2つのガ
ラス製プリズムの間に液体が収容されており、境界面で
の内面全反射を視覚的に観測するようになっている。従
来の流れ液面センサは所定の液体チャンバー内に液体が
存在するか否かを検出するだけである。更にこのセンサ
では液体チャンバー内にガラスの光媒体が存在していな
ければならず、これによって液体の流れパターンの変化
を生じことがある。
【0005】本発明の一実施例は、液体の存在を検出す
るだけでなく、液体を所定の成分から充分に構成されて
いるか否かを検出できるようにしたものである。このよ
うに本発明は潤滑油が不充分である場合、コンプレッサ
の故障が生じるようなコンプレッサの作動時に特に有効
である。多数の潜在的な有効な用途のうちでも、本発明
はオイルと冷却材混合物を含むオイルリザーバが故障を
生じないようにオイルの組成比率が充分であるかどうか
を判断することにより、かかる故障を防止するのに使用
できる。本発明は更に溶液が当該成分の所定のスレッシ
ョルド比率より低下するか、またはこれを越えるかどう
かを検出するための品質管理用にも使用できる。
【0006】従来のセンサの別の限界点は、センサが大
きく、充分に集積化されていないことである。別個の部
品、インターフェース構造および付加的な回路の数が多
いことにより、システム全体のコストおよびメンテナン
スが増加している。本発明は単一の保護ハウジング内に
電気光学的部品を集積化することにより、これら問題の
多くを解決している。
【0007】このように種々の電気光学的部品を単一プ
ラットフォームに集積化した検出センサデバイスは有利
である。このデバイスは内面全反射が観察される臨界角
度を表すデータを発生するはずである。このデータはパ
ソコンまたは他の同様な処理システムによって更に分析
できるよう、未処理または処理されたフォーマットで利
用できるものでなければならない。小型軽量で集積化さ
れたデバイスは広範な用途を有し、従来のセンサが満た
すことのできなかった分野を満たすこととなろう。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来のほとんどの屈折
計は内面全反射を目で観察するアッベタイプのものであ
り、このようにフィールドでの用途が限られていた。よ
って本発明の主たる課題は、コンピュータまたは他の同
様なシステムによって容易に分析でき、解釈できる、意
義のある臨界角度のデータを提供するほとんどのフィー
ルドでの用途に使用できる集積化されたセンサを提供す
ることにある。
【0009】本発明の別の課題は、液体溶液が充分な比
率の当該成分から成るかどうかを検出する組成比率セン
サを提供することにある。従来の液体レベルセンサはサ
ンプルの組成比率を表示する収集データではなく、液体
が存在するか否かしか検出しない点で、このような用途
が限られている。
【0010】本発明の別の課題は、大量に製造できる低
コストセンサを提供することにある。本発明は、小型軽
量のセンサであり、低コストの部品を使用してる。
【0011】
【課題を解決するための手段】一般的に、また本発明の
一形態では、光源は保護光ハウジング内である範囲の角
度で電磁放射線を放出する。ハウジングの1つ以上のミ
ラー面は当該サンプルに接触する検出表面に光を向け
る。臨界角度よりも小さい入射角度で検出表面に入射し
た光は一部が屈折されてサンプル内に入射し、一部はハ
ウジング内で反射される。臨界角度よりも大きい入射角
度では、光は基板上の光検出器に向かって内面全反射さ
れる。
【0012】光検出器は反射された光線の照度の強度を
検出し、この強度は内面全反射領域で最大となる。高い
強度から低い強度までの変化は臨界角度を表示し、出力
信号を発生するために光検出器の個々のセルによって検
出できる。この信号は対応する電圧に変換され、本発明
の一実施例では信号処理ユニットに中継される。
【0013】臨界角度が測定されると、サンプルの屈折
率、すなわち1つ以上のサンプルの特性を示す屈折率を
決定できる。別の実施例では、検出表面近くで温度モニ
タを行うための温度センサも設けられる。光源、光検出
器、信号処理回路および温度センサを含む保護用光ハウ
ジング内にシステムの部品のすべてが収容されている。
【0014】本発明の一実施例の利点としては、封入さ
れた保護ハウジング内に必要な電気光学的部品が収容さ
れることが挙げられる。このため、本発明は未処理デー
タを分析するために別の外部回路を必要とすることな
く、信号処理自体の多くを行うことができる。本発明の
別の利点は、サイズが小型であり、このため多数のフィ
ールドでの用途でデバイスを使用できることが挙げられ
る。例えば約3インチ×0. 40”×0. 32”の大き
さを有する光検出器、すなわちTSL1401に関する
適当な部品を参照されたい。小型化されている他にセン
サ部品は低コストであり、業界において容易に利用でき
る。従って、このセンサは大量に製造できる。
【0015】特徴および利点を含む本発明をより完全に
理解するため、次に添付図面を参照して次の詳細な説明
を参照する。
【0016】特に表示がない限り、異なる図面において
対応する参照番号および記号は対応する部品を示すもの
である。
【0017】
【発明の実施の形態】図1には、当業者に知られている
液面センサが示されており、液面センサは全体が番号1
0で全体が表示されている。この従来のセンサ10は光
源12と光検出器14とを含み、双方はプラットフォー
ム16の上部表面18に結合されている。プラットフォ
ーム16の底部表面20はこれから延びる複数の導電性
ピン22を有し、外部へのインターフェースとなってい
る。
【0018】センサ10はサンプル液40を含む液体チ
ャンバ38内に予め配置されたプリズム状の構造物24
を使用する。光源12から放出された光26は第2プリ
ズム表面28の方向に第1プリズム表面26で反射さ
れ、第2プリズム表面28で更に反射され、光検出器1
4に入射する。
【0019】光学的プリズム24は光透過性材料、例え
ばガラスまたはプラスチックから製造されており、セン
サ10をチャンバ38内の環境に適合させている。しか
しながら、このような構造はサンプル40内の流体流れ
パターンを変えることがあるという点で問題を有してい
る。更にセンサ10は、チャンバ38内に液体サンプル
40が存在するか、または存在しないかを検出するよう
にしか作動しない。
【0020】次に図2を参照する。本発明の利点は当業
者には明らかとなろう。集積化された臨界角度センサ5
0はブロック図で示されている。このセンサ50は次の
式1(ここでn2 は等価的媒体(サンプル40)の屈折
率であり、n1 は元の媒体(光透過性ハウジング55)
の屈折率であり、θC は臨界角度(75)である)に示
されるように、臨界角度を使ってサンプルの屈折率を測
定することにより、サンプル40が存在するかどうかを
検出する。
【0021】
【数1】 n2 =(n1 )(sinθC ) 式 1
【0022】図2に示されるように、封入光透過性ハウ
ジング55内には必要な電気光学的部品が収容されてい
る。光源57は電磁放射線すなわち光線59、60およ
び61を反射ミラー表面62へ向けて放出する。次に光
線59、60および61はセンサ50とサンプル40と
の間の境界面を形成する検出表面64の方向にハウジン
グ55を通過する。従って、検出表面64はサンプル4
0に直接接触している。
【0023】検出表面64に複数の光線59、60およ
び61が、ある範囲の角度で入射する。臨界角度75よ
りも小さい入射角の場合、光の一部は屈折されたサンプ
ル40内に進入し、全体の損失が生じる。このことは、
サンプル40に入射する屈折光線63と、角度74でハ
ウジング55に反射される反射光線65で示されてい
る。
【0024】屈折角度75では光線60は90度の屈折
角で検出表面64に沿って反射され、サンプル40での
光の全体の損失を最小にする。
【0025】従って、臨界角度75は入射光線67と検
出表面64に対する垂線との間で測定される角度として
測定できる。臨界角度75よりも大きい入射角、例えば
76では、入射光線69は屈折成分を生じることなくハ
ウジング55内で内面全反射され、従って、その全強度
が光検出器90へ向けられる。このような内面全反射は
光がより大きな屈折率の媒体で生じたときにしか発生で
きない。
【0026】しかしながらハウジングの材料の屈折率は
サンプル40の屈折率よりも小さくてもよいことに留意
すべきである。かかる構造では、屈折率のスレッショル
ドレベルをハウジング材料の屈折率よりも低いレンジを
除くようにするためにセンサ50を使用できる。
【0027】光学的な放射線に適する光検出器90とし
てn個の別個の光検出エリアすなわちピクセルから成る
n×1の解像度のリニアアレイを備えたTSL213、
TSL401およびTSL1401がある。1つのピク
セルに光エネルギーが衝突すると、ピクセルの下の領域
内で電子と正孔の対が発生する。ピクセル上のバイアス
電圧によって生じる電界は電子を素子内に集め、一方、
正孔は基板内に吸収される。従って、光検出器90内の
各検出エリアは光検出器90に衝突した放射線(60、
65、70)の強度に比例した電圧を有する信号を出力
端に発生する。この強度および対応する電圧は内面全反
射領域で最大となる。
【0028】本発明によれば、n×1セルの光検出器、
例えばTSL213、TSL401およびTSL140
1を含む種々の光検出手段を使用できると理解すべきで
ある。更に単一セル光抵抗器、ボロメータ、ポジティブ
検出器、パイロ電気デバイスのみならずその他のデバイ
スも使用できる。
【0029】上記のように光検出器90にはある範囲の
角度の反射された光線が入射し、臨界角は大きい角度か
ら小さい角度への変化として示される。光検出器90か
らのビットレベルデータを示す出力がハウジング55内
においてインターフェース92を介し、信号処理ユニッ
ト95へ送られ、更に定性的および/または定量的分析
を行う。
【0030】信号処理ユニット95は必要なインターフ
ェース制御信号、例えばクロックラインおよびシリアル
入力を発生し、光検出器90とプロトコル通信を行うこ
とができる。センサの解像度を光検出器90のピクセル
解像度によって得られる解像度よりも大きくするのに、
処理ユニット95を使用できる。しかしながらこの信号
掘りユニット95は本発明の実施例に関連して開示され
たものであり、本発明の必要な構成要素を構成するもの
ではないと理解すべきである。
【0031】信号処理ユニット95を使用する場合、こ
の信号処理ユニット95は光線60、65および70の
強度、発生およびタイミングを分析し、特徴を決定し、
サンプル40に関する定性的および定量的情報を得るよ
うに予めプログラムされる。例えばサンプル40がセン
サ50の所定の近距離内にあった総時間を決定するよ
う、信号処理ユニット95を予めプログラムできる。更
に所定時間にわたってサンプル40の周波数を決定する
よう、信号処理ユニット95を予めプログラムできる。
理解できるように、本発明の範囲内で他の結果を得るこ
とも可能である。
【0032】信号処理ユニット95からの出力データは
インターフェース96を介し二次的システム、例えばコ
ンピュータ、ハンドヘルドメータ、計算機、プリンタ、
ロジックアナライザまたは他の同様なシステム(図示せ
ず)へ送ることができる。種々の実施例では、インター
フェース96は複数の導電性ピンを含み、集積回路パッ
ケージに類似したセンサに対するプラットフォームとな
っている。
【0033】センサ50はハウジング55内に温度セン
サ98も含むことができる。この温度センサ98はセン
サの作動中、センサ表面64の温度を示す電気信号を発
生する。この温度信号はインターフェース97を介し信
号処理ユニット90へ中継できる。この温度データは作
動温度の変化の結果生じる測定された屈折率の見かけ上
の変化を補償するのに利用できる。
【0034】図3を参照する。ここには本発明に係わる
センサ50の特定の実施例が示されており、番号100
で示されている。発光ダイオード105と、光検出器ア
レイ107と、信号処理ユニット95と、温度センサ9
8とを含む、センサ100の電気光学的部品はすべて台
形のハウジング115内に封入されており、プラットフ
ォーム111の上部表面109に結合されている。プラ
ットフォーム111の底部表面113には複数の導電性
リード線115が作動的に結合されている。
【0035】ハウジング115はLED105からの光
117がミラー表面119から検出表面112に反射さ
れ、光検出器107に衝突するような光学的形状となっ
ている。放射線を90度にできるだけ近い角度で光検出
器107に衝突されることが好ましい。光117が90
度に近い角度で光検出器107に衝突するようにセンサ
100の形状を定めることにより、光検出器107の感
度は最大となる。しかしながら本発明と両立するよう、
ハウジング115の形状を他の形状にすることも可能で
あると理解すべきである。
【0036】更に、図3では検出表面121は平面状に
示されているが、他の形状とすることも可能である。特
に検出表面121は凸状、凹状または適合された形状に
してもよい。ハウジング115は光源105からの光1
17が透過する光透過性材料から製造される。適当な材
料としては、ガラス、プラスチックまたは硬化処理され
たエポキシが挙げられるが、好ましくは封入された部品
を損傷しないような他の材料を使用することも可能であ
る。特にフラン・プロダクツカンパニーによって下記の
商標
【0037】
【外1】
【0038】として市販されているエポキシが特に、赤
外線領域における放射線源に対して有効であることが判
っている。他の利用可能な材料としては、エマーソン・
アンド・カミング社のスタイキャスト1269Aパート
A/B、トラコン・トラボンドF114、デキスタ・ハ
イゾルOS1000、ノーランド61および63、デキ
スタ・ハイゾルMG18、およびニットー8510−1
100がある。
【0039】封入された内蔵センサを形成するため、プ
ラットフォーム111にはハウジング115が結合され
ている。本発明の一実施例では、プラットフォーム11
1は暗色の光吸収材料、例えば硬質樹脂またはエポキシ
から製造されている。しかしながらこのプラットフォー
ム111の材料は主に光源105の放射特性に応じて決
まる。更にプラットフォーム111は光吸収材料、例え
ばポリウレタンまたはエポキシの暗色層または他の薄い
樹脂層で被覆することもできる。
【0040】図示されるように、ハウジング115内に
光源105が埋め込まれ、この光源はプラットフォーム
111の表面109と作動的に結合される。光源105
としては、発光ダイオード(LED)と、レーザーダイ
オードと、光フィラメント、ハロゲンランプまたは他の
適当な電磁放射線源が含まれる。本発明の一実施例では
異なる波長の光を放出する複数の光源も使用できる。
【0041】光線117が光源105から放出され、表
面119に衝突し、検出表面121に向かって反射され
るよう、光源105に隣接してハウジング115のミラ
ー表面119が配置される。検出表面121は平面でも
よいし、凸状でもよいし、凹状または適合していてもよ
い。本発明の別の実施例(図示せず)では光源105か
らの光線117が検出表面121で反射され、表面11
9に向かい、次にこの表面119で反射され、光検出器
107に向かうよう、光検出器107の近くに光119
が配置される。
【0042】表面119はセンサ100の表面119の
ように示されているが、この表面119は本発明と両立
するよう、凸状または凹状とすることができる。更に本
発明の別の実施例では、光源105からの光線117を
検出表面121、最終的に光検出器107へ向けるよ
う、複数のミラー表面が利用されている。
【0043】表面検出器107はハウジング115内に
埋め込まれ、プラットフォーム111に作動的に結合さ
れる。適当な光検出器107としてはTSL213、T
SL401およびTSL1401が含まれるが、これら
のみに限定されるものではない。同様に信号処理ユニッ
ト95もハウジング115に埋め込まれ、プラットフォ
ーム111に結合され、周知の方法により光検出器95
と作動的にインターフェースされる。温度センサ98も
ハウジング115に埋め込まれ、プラットフォーム11
1の上部表面109に結合される。温度センサ98はで
きるだけ検出表面121の近くに配置することが好まし
い。
【0044】光源105によって発生される波長以外の
波長の放射線を除くのにフィルタを使用してもよい。こ
のフィルタ(図示せず)は光検出器107に重なり、光
源105によって発生された波長の放射線を光検出器1
07に送るように働く。このようにフィルタはセンサ1
00の近くの他の放射線源によって生じた望ましくない
ノイズを除去する。適当なフィルタとしては、ポラロイ
ド社によって市販され、XR−84として知られている
プラスチックフィルタ材料がある。この材料は赤外放射
線を通過し、可視放射線をブロックするのに特に適す。
【0045】フィルタを利用する代わりに光源105に
よって発生される波長に対し透明で、かつ所定のセンサ
とサンプルの組み合わせに対し当該所望周波数レンジ外
の周波数に不透明なプラスチックまたはエポキシ材料を
ハウジング115に用いることが可能である。同様に、
同じ効果を達成するためにハウジング115内に吸収ダ
イを収容することも可能である。
【0046】当業者であれば、本発明により機能上の均
等性を維持しながらセンサ100の素子を位置決めし直
したり、配置し直したり、これをセンサプラットフォー
ム111のまわりに配置できると認識できよう。例えば
光117が検出表面121に衝突し、この表面から反射
される放射線の強度が検出表面121に衝突する放射線
の角度の関数として測定される限り、放射線117を反
射するのに利用されるミラー表面119は他の形状およ
びセンサ100内の他の位置をとることができる。
【0047】図4aおよび4bには本発明に係わる臨界
角度センサシステムの更に別の実施例が示されている。
図4aではシーラント155を使用して検出表面121
の近くでサンプルコンテナ150にハウジング1150
が固定されている。図示するように、湾曲したミラー表
面157の方向に所定の範囲の角度で光源105から光
117が放射される。この光117は表面157に合焦
され、これから反射されて検出表面121に向かう。次
に光は検出表面121から光検出器107に向かって反
射される。光検出器107は当業者に周知のタイプのn
個のセルを有するn×1の光検出器のアレイから成る。
【0048】光検出器アレイ107は広い範囲の角度に
わたって入射する光を受け、充分な光を検出する各光セ
ルに対し高低のいずれかの二進出力を発生する。各セル
の出力は各光セルの個々の二進信号としてインターフェ
ース115を通って外部システム(図示せず)、例えば
コンピュータ、ハンドヘルドメータ、計算機、プリン
タ、ロジックアナライザ、オシロスコープまたは他の同
様なシステムに送ることができる。従って、本発明は検
出表面121に沿う屈折率に対する臨界角度の変化を活
用するものである。
【0049】図4bには本発明に係わる臨界角度センサ
システムの更に別の実施例が示されている。ここでは光
源105からの光117は表面157にて検出表面12
1方向に向けられる単一光線を含む。検出表面121に
入射する光は、光検出器159で向きが定められる。こ
のケースでは、光検出器はこれまでプラットフォーム1
11上の所定位置に予め設けられた単一セル光検出器か
ら成る。
【0050】光検出器ケース159は当業者に周知のタ
イプのものであり、プラットフォーム111上のその位
置は屈折率の特定角度に対応する。従って、図4bでは
センサ145はプラットフォーム111の上部表面10
9のまわりの光検出器154の位置に対応する所定臨界
角度で入射する光を検出するように構成されている。検
出器セル159からの出力はインターフェース115に
生じる単一ビットが存在したり、存在しないことを表示
する信号であり、この出力信号は遠隔地の処理システム
へ転送し、更に定性的および/または定量的な分析を行
うことができる。以上で図示した実施例を参照して本発
明について説明したが、この説明は制限的なものと解す
べきでない。当業者が本説明を参照すれば、図示した実
施例の種々の変更例およびその組み合わせのみならず、
本説明の他の実施例も明らかとなろう。従って、添付し
た特許請求の範囲はかかる変形例または実施例を含むも
のである。
【0051】以上の説明に関して更に以下の項を開示す
る。 (1)センサの表面とサンプルとの間の境界部からの入
射光の臨界角度を測定するための集積化されたセンサで
あって、上部表面および底部表面を有するプラットフォ
ームと、前記プラットフォームの前記上部表面に結合さ
れた光源と、前記光源に隣接し、前記プラットフォーム
の前記上部表面に結合された光検出器と、前記上部表面
上に封入された状態で前記プラットフォームに結合さ
れ、表面プラズモン共鳴層で被覆された外側検出表面を
有する光透過ハウジングとを含む、集積化されたセン
サ。 (2)サンプルよりも屈折率の大きい材料から前記ハウ
ジングが構成された、前項1記載のシステム。 (3)光透過性エポキシ材料から前記ハウジングが構成
された、前項1記載のシステム。 (4)前記ハウジングがほぼピラミッド状の形状であ
る、前項1記載のシステム。 (5)前記ハウジングがほぼ台形である、前項1記載の
システム。 (6)前記光検出器が線形の固体光アレイである、前記
1記載のシステム。
【0052】(7)前記ハウジングが前記光源からの光
を受け、これを前記光検出器へ向けるよう配置された反
射表面を有する、前項1記載のシステム。 (8)前記反射表面が平らな表面である、前項7記載の
システム。 (9)前記反射表面が凹状表面である、前項7記載のシ
ステム。 (10)異なる波長の光を放出する複数の光源を更に含
む、前項1記載のシステム。 (11)前記プラットフォームの前記上部表面に結合さ
れ、前記光検出器に電子的に接続された信号処理ユニッ
トを更に含む、前項1記載のシステム。 (12)前記プラットフォームの前記底部表面に結合さ
れ、前記光検出器に対する導電性通路を形成する複数の
導電性リード線を更に含む、前項1記載のシステム。 (13)前記ハウジングに埋め込まれた温度センサを更
に含む、前項1記載のシステム。 (14)前記ハウジングの前記検出表面の近くに前記温
度センサが配置された、前項13記載のシステム。
【0053】(15)センサと当該サンプルとの間の境
界部から反射される入射光の位置上の強度を測定するた
めの光学的臨界角度センサであって、上部表面と底部表
面とを有するプラットフォームと、前記プラットフォー
ムの前記第1表面に結合された第1光源と、前記第1光
源に隣接して前記プラットフォームの前記上部表面に作
動的に結合された光検出器と、前記第1表面上に延び、
前記プラットフォームを封入し、前記光源からの光を受
けるよう予め配置された反射性表面および表面プラズモ
ン共鳴層を上部に有する検出表面を有するハウジングと
を備えた、光学的臨界角度センサ。 (16)当該前記サンプルを含むチャンバの透明表面に
前記ハウジングがシールされた、前項15記載のシステ
ム。 (17)前記光検出器が線形アレイである、前項15記
載のシステム。 (18)前記ハウジングが前記光源からの光を前記検出
表面に衝突させ、該検出表面から反射させ、前記光検出
手段に衝突させることができるような光学的形状を有す
る、前記16記載のシステム。 (19)当該サンプルと比較して高い屈折率の媒体から
前記ハウジングが構成された、前項15記載のシステ
ム。 (20)前記反射表面が平らな表面である、前項15記
載のシステム。 (21)前記反射表面が凹状表面である、前項15記載
のシステム。 (22)前記ハウジングが当該サンプルと反応すること
が知られた化学層によって被覆された、前項16記載の
システム。
【0054】(23)少なくとも1つの発光ダイオード
と、このダイオードに結合された光検出器とを備えた上
部表面、および底部表面から延びる複数の信号ピンを備
えた底部表面を有するデバイスプラットフォームと、前
記上部表面上に封入された状態で前記プラットフォーム
に結合され、反射ミラー表面および検出表面を有する光
透過性光学的ハウジングとを備え、前記反射ミラー表面
が前記光源からの光を受け、これを表面プラズモン共鳴
層で被覆された前記検出表面に向けるよう予め配置され
ており、前記検出表面が前記光検出器側に光を向けるよ
う配置された光学的角度センサ。 (24)前記プラットフォームの前記上部表面に結合さ
れ、前記光検出器と前記複数の信号ピンとの間に電子的
に相互接続された信号処理ユニットを更に含む、前項2
3記載の角度センサ。 (25)前記ハウジングがほぼ台形である、前項23記
載の角度センサ。 (26)前記光検出器が線形の固体光アレイである、前
項23記載の角度センサ。 (27)前記プラットフォームの前記上部表面に結合さ
れた前記ハウジングに埋め込まれた温度センサを更に含
む前項23記載の角度センサ。 (28)臨界角度センサを使用して生化学的サンプルを
検出するための方法であって、サンプルをセンサに接触
させるための工程と、サンプルとセンサの間の境界部に
光を向ける工程と、サンプルのセンサとの間の境界部か
ら反射される光の強度を測定する工程とを備えた、生化
学的サンプルを検出する方法。
【0055】(29)センサのハウジング(55)と所
定のサンプル(40)との屈折率の差から得られる臨界
角度の測定を行うのに利用できる、集積化された小型生
化学的センサ(50)が開示されている。一実施例では
センサはデバイスプラットフォーム(111)を含み、
このプラットフォーム上に封入光透過性ハウジング(1
15)が形成され、光源(105)、光検出器(10
7)、信号処理ユニット(95)および温度センサ(9
8)を含む種々のセンサ部品を収容するようになってい
る。別の実施例ではハウジング(115)が反射ミラー
表面(119)を有し、このミラー表面は光源(10
5)からの光(117)を当該サンプル(40)に接触
する検出表面(121)に合焦するようになっている。
検出表面(121)から入射する光は光検出器(10
7、159)に向けられる。この光検出器はアレイでも
よいし、単一セルでもよい。温度センサ(95)を含む
ことができ、これをプラットフォーム(111)に結合
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の液体レベルセンサシステムを示す図。
【図2】集積化された臨界角度センサシステムの一般的
なブロック図である。
【図3】本発明に係わる臨界角度センサシステムの実施
例を示す図。
【図4】臨界角度測定値を発生するためのセンサの別の
実施例を示す図であり、そのうちのaは、ある範囲の角
度にわたる臨界角度測定値を発生するためのセンサの別
の実施例を示し、bは単一入射光線から臨界角度測定値
を発生するためのセンサの別の実施例を示す。
【符号の説明】
10 センサ 12 光源 14 光検出器 16 プラットフォーム 18 上部表面 20 底部表面 22 導電性ピン 24 プラズマ状構造物 26 第1プリズム表面 28 第2プリズム表面 38 液体チャンバ 40 サンプル 50 センサ 55 光透過性ハウジング 57 光源 59、60、61 光線 62 ミラー表面 64 検出表面 90 光検出器 95 信号処理ユニット 98 温度センサ 100 センサ 105 発光ダイオード 107 光検出器アレイ 109 上部表面 111 プラットフォーム 115 台形ハウジング 121 検出表面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ドゥワイト ユー.バーソロミュー アメリカ合衆国テキサス州ダラス,トレイ ルビュー ドライブ 9615

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 センサの表面とサンプルとの間の境界部
    からの入射光の臨界角度を測定するための集積化された
    センサであって、 上部表面および底部表面を有するプラットフォームと、 前記プラットフォームの前記上部表面に結合された光源
    と、 前記光源に隣接し、前記プラットフォームの前記上部表
    面に結合された光検出器と、 前記上部表面上に封入された状態で前記プラットフォー
    ムに結合され、表面プラズモン共鳴層で被覆された外側
    検出表面を有する光透過ハウジングとを含む、集積化さ
    れたセンサ。
  2. 【請求項2】 臨界角度センサを使用して生化学的サン
    プルを検出するための方法であって、 サンプルをセンサに接触させるための工程と、 サンプルとセンサの間の境界部に光を向ける工程と、 サンプルのセンサとの間の境界部から反射される光の強
    度を測定する工程とを備えた、生化学的サンプルを検出
    する方法。
JP9268770A 1996-10-01 1997-10-01 集積化されたセンサおよび生化学的サンプルを検出する方法 Pending JPH10123048A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US2728696P 1996-10-01 1996-10-01
US027286 1996-10-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10123048A true JPH10123048A (ja) 1998-05-15

Family

ID=21836798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9268770A Pending JPH10123048A (ja) 1996-10-01 1997-10-01 集積化されたセンサおよび生化学的サンプルを検出する方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6097479A (ja)
EP (1) EP0836092A3 (ja)
JP (1) JPH10123048A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006515072A (ja) * 2003-01-07 2006-05-18 ザ ルブリゾル コーポレイション 流体の質/状態をオンラインモニタリングするための装置
JP2008157962A (ja) * 2008-02-06 2008-07-10 Atago:Kk 屈折計
JP2020500301A (ja) * 2016-10-26 2020-01-09 フツクス ペトロループ ソシエタス・ヨーロピアFuchs Petrolub Se 試料収容要素、分析セット、および液体、特に冷却潤滑剤エマルジョンを分析する方法
KR20200061981A (ko) 2018-11-26 2020-06-03 조해연 광학 측정 장치를 이용한 물질상태 측정 방법
KR20200061982A (ko) 2018-11-26 2020-06-03 조해연 광학 측정 장치, 광학 측정 장치를 포함하는 화학물질 공급 장치 및 광학 측정 장치를 포함하는 화학물질을 이용하는 공정 장치
KR20200061986A (ko) 2018-11-26 2020-06-03 조해연 광학 측정 장치, 광학 측정 장치를 포함하는 화학물질 공급 장치 및 광학 측정 장치를 포함하는 화학물질을 이용하는 공정 장치
KR20200061984A (ko) 2018-11-26 2020-06-03 조해연 광학 측정 장치, 광학 측정 장치를 포함하는 화학물질 공급 장치 및 광학 측정 장치를 포함하는 화학물질을 이용하는 공정 장치

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3537767B2 (ja) 1998-11-13 2004-06-14 ライチャート インコーポレーティッド 結合層と検体の結合相互作用を感知するための方法と装置
FI113566B (fi) 2000-08-01 2004-05-14 Janesko Oy Refraktometri
DE10116674C2 (de) * 2001-04-04 2003-08-14 Eppendorf Ag Vorrichtung zur Detektion von Fluiden in einem mikrofluidischen Bauteil
US6690452B2 (en) * 2001-04-18 2004-02-10 Paul A. Wilks, Jr. Monitor having a polymer internal reflective element
US6816248B2 (en) * 2001-04-26 2004-11-09 Reichert, Inc. Hand-held automatic refractometer
US6868344B1 (en) 2001-06-22 2005-03-15 Vigilant Devices, Llc Controlled substance analysis, wastage disposal and documentation system, apparatus and method
US7339657B2 (en) 2001-10-11 2008-03-04 Sentelligence, Inc. Low-cost on-line and in-line spectral sensors based on solid-state source and detectors combinations for monitoring lubricants and functional fluids
US7184897B2 (en) * 2002-06-19 2007-02-27 Vigilant Devices, Llc Controlled substance analysis, wastage disposal and documentation system, apparatus and method
JP2004150923A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Atago:Kk 屈折計
US6885455B2 (en) * 2002-11-22 2005-04-26 Dwight U. Bartholomew Self-calibration of an optical-based sensor using a total internal reflection (TIR) signature
US7459713B2 (en) 2003-08-14 2008-12-02 Microptix Technologies, Llc Integrated sensing system approach for handheld spectral measurements having a disposable sample handling apparatus
US7002688B2 (en) * 2003-10-16 2006-02-21 Pria Diagnostics, Inc. Multilens optical assembly for a diagnostic device
US7317533B2 (en) * 2005-01-14 2008-01-08 Jetalon Solutions, Inc. Metal ion concentration analysis for liquids
EP1838205A4 (en) * 2005-01-21 2009-07-15 Optiscan Pty Ltd FIBER BUNDLE FOR CONTACT DOMICROSCOPY
JP2008536095A (ja) * 2005-02-11 2008-09-04 スワゲロック カンパニー 流体濃度感知配置
US7430048B2 (en) * 2005-02-16 2008-09-30 Applied Biosystems Inc. Axial illumination for capillary electrophoresis
US7319523B2 (en) * 2005-09-26 2008-01-15 Jetalon Solutions, Inc. Apparatus for a liquid chemical concentration analysis system
US7456942B1 (en) 2006-10-17 2008-11-25 Curley Michael J Dynamic refractometer
DE102007010805B3 (de) * 2007-03-02 2008-10-30 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung der Harnstoffkonzerntration in einer Lösung
US8602640B2 (en) * 2009-05-20 2013-12-10 Entegris—Jetalon Solutions, Inc. Sensing system and method
US9024252B2 (en) 2012-02-21 2015-05-05 Entegris-Jetalon Solutions, Inc. Optical sensor apparatus to detect light based on the refractive index of a sample
DE102012102983A1 (de) * 2012-04-05 2013-10-10 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen eines kritischen Winkels eines Anregungslichtstrahls
US9606016B2 (en) 2012-12-31 2017-03-28 Flir Systems, Inc. Devices and methods for determining vacuum pressure levels
US10677656B2 (en) 2012-12-31 2020-06-09 Flir Systems, Inc. Devices and methods for infrared reference pixels
FI20135064L (fi) 2013-01-23 2014-07-24 Janesko Oy Menetelmä taitekertoimen mittaamiseksi ja refraktometri
ITMI20131345A1 (it) * 2013-08-06 2015-02-07 Univ Pavia Dispositivo per il rilevamento di composti molecolari basato su risonanza plasmonica di superficie
AT524268B1 (de) * 2020-09-30 2023-01-15 Anton Paar Gmbh Verfahren zur Bestimmung des Grenzwinkels der Totalreflexion in einer flüssigen Probe
GB2603912A (en) * 2021-02-17 2022-08-24 The Technology Partnership Plc Optical Analysis system for Analysing Biological processes

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4834104A (en) * 1985-08-01 1989-05-30 C. R. Bard, Inc. Method and apparatus for measuring specific gravity of a flowing liquid
US4749274A (en) * 1986-01-24 1988-06-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for detecting fuel mixture ratio
JPS63210645A (ja) * 1987-02-26 1988-09-01 Ngk Spark Plug Co Ltd ガソリン−アルコ−ルなどの流体混合比検出装置
DE3881278T2 (de) * 1987-04-17 1993-09-09 Ngk Spark Plug Co Geraet zur feststellung des mischungsverhaeltnisses von benzin und einem alkohol oder entsprechendem.
DE68907519T2 (de) * 1988-05-10 1993-10-21 Amersham Int Plc Biosensoren.
US4974552A (en) * 1990-01-09 1990-12-04 Ford Motor Company Engine control system responsive to optical fuel composition sensor
JPH06160277A (ja) * 1992-09-16 1994-06-07 Nippondenso Co Ltd 液体性状検出装置
US5359681A (en) * 1993-01-11 1994-10-25 University Of Washington Fiber optic sensor and methods and apparatus relating thereto
WO1994024543A1 (en) * 1993-04-15 1994-10-27 Japan Energy Corporation Total reflection type sensor for measuring refraction index
FI933830A0 (fi) * 1993-09-01 1993-09-01 Janesko Oy Foerfarande vid refraktometermaetning

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006515072A (ja) * 2003-01-07 2006-05-18 ザ ルブリゾル コーポレイション 流体の質/状態をオンラインモニタリングするための装置
JP2008157962A (ja) * 2008-02-06 2008-07-10 Atago:Kk 屈折計
JP2020500301A (ja) * 2016-10-26 2020-01-09 フツクス ペトロループ ソシエタス・ヨーロピアFuchs Petrolub Se 試料収容要素、分析セット、および液体、特に冷却潤滑剤エマルジョンを分析する方法
KR20200061981A (ko) 2018-11-26 2020-06-03 조해연 광학 측정 장치를 이용한 물질상태 측정 방법
KR20200061982A (ko) 2018-11-26 2020-06-03 조해연 광학 측정 장치, 광학 측정 장치를 포함하는 화학물질 공급 장치 및 광학 측정 장치를 포함하는 화학물질을 이용하는 공정 장치
KR20200061986A (ko) 2018-11-26 2020-06-03 조해연 광학 측정 장치, 광학 측정 장치를 포함하는 화학물질 공급 장치 및 광학 측정 장치를 포함하는 화학물질을 이용하는 공정 장치
KR20200061984A (ko) 2018-11-26 2020-06-03 조해연 광학 측정 장치, 광학 측정 장치를 포함하는 화학물질 공급 장치 및 광학 측정 장치를 포함하는 화학물질을 이용하는 공정 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US6097479A (en) 2000-08-01
EP0836092A3 (en) 1998-09-16
EP0836092A2 (en) 1998-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10123048A (ja) 集積化されたセンサおよび生化学的サンプルを検出する方法
US6111248A (en) Self-contained optical sensor system
US7319523B2 (en) Apparatus for a liquid chemical concentration analysis system
US5922285A (en) Integrated fluorescence-based biochemical sensor
US4872759A (en) Sensor for gases or ions
US4808813A (en) Self contained surface contamination sensor for detecting external particulates and surface discontinuities
CN101271368B (zh) 具有棱镜的近乎正入射的光学鼠标照明***
US4803470A (en) Substance detector device
US20060012776A1 (en) Refractive index sensor using internally reflective light beams
US6415235B1 (en) Fixed optic sensor system and distributed sensor network
US11300506B2 (en) Droplet sensor
KR102358804B1 (ko) 이미지 수집 칩, 물체 이미징 인식 장치 및 물체 이미징 인식 방법
CN102128811B (zh) 用于液体样品的光学模组与***
CN100357726C (zh) 一种大气低能见度的测量方法和装置
US6661504B2 (en) Failure detecting optoelectronic sensor
US20080055095A1 (en) Icing detector for detecting presence of ice in static air
US10114154B2 (en) Optical head for receiving light and optical system using the same
US20180012922A1 (en) Optical device for exposure of a sensor device for a vehicle
WO2007038411A2 (en) Method and apparatus for a liquid chemical concentration analysis system
CN220795508U (zh) 一种雨天传感器的光学检测装置
JP7231689B2 (ja) 腕時計ケースの内部の相対湿度レベルを測定するためのアセンブリ
TWI479131B (zh) 發光二極體之量測裝置
US20240142364A1 (en) Led sensor module
RU2761501C1 (ru) Датчик химического состава вещества
JPH07334649A (ja) 指紋入力装置