JPH10120659A - 3−アリール−ウラシルの製法 - Google Patents

3−アリール−ウラシルの製法

Info

Publication number
JPH10120659A
JPH10120659A JP9256704A JP25670497A JPH10120659A JP H10120659 A JPH10120659 A JP H10120659A JP 9256704 A JP9256704 A JP 9256704A JP 25670497 A JP25670497 A JP 25670497A JP H10120659 A JPH10120659 A JP H10120659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
methyl
halogen
alkenyl
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9256704A
Other languages
English (en)
Inventor
Andrea Rolf Sting
ロルフ スティング アンドレア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Novartis AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG, Novartis AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH10120659A publication Critical patent/JPH10120659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/52Two oxygen atoms
    • C07D239/54Two oxygen atoms as doubly bound oxygen atoms or as unsubstituted hydroxy radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/10Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 以下の式(I)の化合物: 【化1】 の化合物の新規製法の提供。 【解決手段】 以下の式(II)の化合物:O=C=N−
Q(II)を、−5℃〜+40℃において、以下の式(II
I )のエナミン: 【化2】 と特定量の特定の塩基の存在中、ジメチルホルムアミド
等の特定溶媒中で反応させることにより、式(I)の化
合物を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フェニルイソシア
ネートをN−アルキル−エナミンと反応させることによ
る、3−フェニル−ウラシルの新規製法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】WO9
5/17931から、以下の式(A)及び(B)の化合
物:
【0003】
【化7】
【0004】{式中、Z1 とZ2 は、酸素又は硫黄を表
し、この群の中の少なくとも1が硫黄を表し;Ryは、
水素又はアルキル、アルケニル、アルキニル又はアルキ
ルカルボニルを表し、Rsは、水素、ハロゲン、シアノ
又は場合により置換されたアルキルを表し、Rtは、水
素又はハロゲンを表し、Rvは、ハロゲン、シアノ、ニ
トロ、アミノ又はアミノアルキルスルホニルアルキル基
を表し、そしてRzは、アルキル又はハロゲン−アルキ
ルを表す。}が、以下の式(C)のエナミン:
【0005】
【化8】
【0006】{式中、Rxは、アルキルを表す。}を、
以下の式(D)のシアノアリールイソ(チオ)シアネー
ト:
【0007】
【化9】
【0008】と、場合により、反応助剤の存在中、及び
場合により、希釈剤の存在中で、反応させるようなやり
方で、製造されることができることが知られている。
【0009】特に合成実施例において開示する反応は、
それぞれ1当量のナトリウム・ヒドリドが塩基として使
用されて、−70℃又は−15℃の温度において、ジメ
チルホルムアミド/トルエン混合溶媒中で、行われる。
しかしながら、この反応において達成される理論のほん
の9又は25%の収率は、特に大規模な使用のためには
全く不満足なものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】今般驚くべきことに、こ
のような反応の収率が、特にその反応に適した狭く限定
された温度範囲内で、所定量の特に選ばれた塩基の存在
中で、特定の溶媒中で行われる場合に、かなり高められ
ることができることが発見された。
【0011】本発明に従えば、以下の式(I)の化合
物:
【0012】
【化10】
【0013】{式中、R1 は、メチル又はエチルを表
し;R2 は、−CF3 ,−CClF2 ,−CCl2 F又
は−C2 5 を表し;Qは、以下の基:
【0014】
【化11】
【0015】を表し;XとYは、互いに独立して、酸素
又は硫黄であり;R3 は、水素、フッ素又は塩素を表
し;R4 は、水素、フッ素、塩素、臭素、シアノ、ニト
ロ、メチル又はジフルオロメメチルを表し;
【0016】R5 は、水素、ハロゲン、シアノ、ニト
ロ、ヒドロキシ、C1-6 アルコキシ、C1-6 −アルキル
チオ、C2-6 −アルケニルオキシ、C2-6 −アルキニル
オキシ、C1-6 −ハロゲンアルコキシ、C2-6 −ハロゲ
ン−アルケキルオキシ、C2-8−アルキルカルボニル−
アルコキシ、C2-8 −アルコキシカルボニルアルコキ
シ、C1-3 −アルキル−オキシラニルメトキシ、
【化12】 4-8 −アルケキルオキシカルボニルアルコキシ又はC
4-8 −アルキニルオキシカルボニルアルコキシを表し;
【0017】R20は、水素又はC1-4 −アルキルであ
り;R21とR22は、互いに独立して、C1-4 −アルキル
を表し;又はR21とR22は、一緒になってC2-3 −アル
キレン橋を表し;R23は、シアノ又はCOR6 を表し;
24は、水素又はハロゲンを表し;R6 は、OH,C
1-6 −アルコキシ、C2-6 −アルケニルオキシ、C2-6
−アルキニルオキシ、C2-8 −アルコキシアルコキシ、
3-6 −シクロアルコキシ、C3-6 −シクロアルケニル
オキシ、C3-6 −シクロアルキル−C1-6 −アルコキ
シ、C1-6 −ハロゲン−アルコキシ、C2-6 −ハロゲン
−アルケニルオキシ、C 1-6 −ヒドロキシカルボニルア
ルコキシ、C3-8 −アルコキシカルボニルアルコキシ、
3-8 −アルケニルオキシカルボニル−アルコキシ、C
3-8 −アルキニルオキシカルボニルアルコキシ、N(C
1-3 −アルキル)2 又はN(C3-4 −アルケニル)2
表し;
【0018】R7 は、C1-6 −アルキル、C2-6 −アル
ケニル、C2-6 −アルキニル、C2- 8 −アルコキシアル
キル、C3-6 −シクロアルキル、C1-6 −ハロゲン−ア
ルキル、C1-6 −ハロゲン−アルケニル、C2-6 −アル
キルスルホニルオキシアルキル、C1-10−フェニルスル
ホニルオキシアルキル、N(C1-5 −アルキル)2 又は
ジアリルアミノを表し;R8 は、水素、C1-6 −アルキ
ル、C2-6 −アルケニル、C2-6 −アルキニル、C2-10
−アルコキシアルキル、C3-6 −シクロアルキル、C
3-6 −シクロアルケニル、C1-6 −ハロゲン−アルキ
ル、C3-6 −ハロゲン−アルケニル、C2-6−ヒドロキ
シカルボニルアルキル、C3-8 −アルコキシカルボニル
アルキル、C 3-8 −アルケニルオキシカルボニルアルキ
ル又はC3-8 −アルキニルオキシカルボニルアルキルを
表し;
【0019】R9 は、水素、OH,CH2 COOR15
CH2 CON(C1-4 −アルキル) 2 ,CH2 CON
(C3-4 −アルケニル)2 ,COOR16,CON(C
1-4 −アルキル)2 ,CON(C3-4 −アルケニ
ル)2 ,C1-6 −アルキル、ヒドロキシ−C1-6 −アル
キル、C2-10−アルコキシカルボニル−アルコキシ又は
2-8 −アルコキシアルキルを表し;R10は、水素、シ
アノ、C1-6 −アルキル、C2-6 −アルケニル、C2-6
−アルキニル、ヒドロキシ−C1-6 −アルキル、C2-8
−アルコキシアルキル、C3- 6 −シクロアルキル、C
1-6 −ハロゲン−アルキル、COOR17,CON(C1-
4 −アルキル)2 又はCON(C3-4 −アルケニル)2
を表し;R11は、水素、C1-6 −アルキル又はC1-6
ハロゲン−アルキルを表し;
【0020】R12は、水素、C1-6 −アルキル、C1-6
−ハロゲン−アルキル、CH2 OH,C2-6 −アルコキ
シアルキル、C2-6 −ハロゲンアルコキシアルキル、C
OOR18,CON(C1-4 −アルキル)2 又はCON
(C3-4 −アルケニル)2 を表し;R13は、水素、C
3-16−トリアルキルシリルオキシ、C1-6 −アルコキ
シ、塩素、C1-6 −アルキル、C2-6 −アルケニル、C
2-6 −アルキニル、C3-6 −シクロアルキル、C3-6
シクロアルケニル、C1-6 −ハロゲン−アルキル、C2-
6 −ハロゲン−アルケニル又はC1-6 −ヒドロキシカル
ボニルアルキルを表し;
【0021】R14は、水素、C1-6 −アルキル又はC
1-6 −ハロゲンアルキルを表し;R15は、水素、C1-6
−アルキル、C2-6 −アルケニル、C2-6 −アルキニ
ル、C2-8 −アルコキシアルキル、C3-6 −シクロアル
キル、C3-6 −シクロアルケニル、C1-6 −ハロゲン−
アルキル、C2-6 −ハロゲン−アルケニル、C2-6−ヒ
ドロキシカルボニルアルキル、C3-8 −アルコキシカル
ボニルアルキル、C 3-8 −アルケニルオキシカルボニル
アルキル又はC3-8 −アルキニルオキシカルボニルアル
キルを表し;R16は、水素、C1-6 −アルキル、C2-6
−アルケニル、C2-6 −アルキニル、C2-8 −アルコキ
シアルキル、C3-6 −シクロアルキル、C3-6 −シクロ
アルケニル、C1-6 −ハロゲン−アルキル、C2-6 −ハ
ロゲン−アルケニル、C2-6−ヒドロキシカルボニルア
ルキル、C3-8 −アルコキシカルボニルアルキル、C
3-8 −アルケニルオキシカルボニルアルキル又はC3-8
−アルキニルオキシカルボニルアルキルを表し;
【0022】R17は、水素、C1-6 −アルキル、C2-6
−アルケニル、C2-6 −アルキニル、C2-8 −アルコキ
シアルキル、C3-6 −シクロアルキル、C3-6 −シクロ
アルケニル、C1-6 −ハロゲン−アルキル、C2-6 −ハ
ロゲン−アルケニル、C2-6−ヒドロキシカルボニルア
ルキル、C2-8 −アルコキシカルボニルアルキル、C
3-8 −アルケニルオキシカルボニルアルキル又はC3-8
−アルキニルオキシカルボニルアルキルを表し;そして
18は、水素、C1-6 −アルキル、C2-6 −アルケニ
ル、C2-6 −アルキニル、C2-8 −アルコキシアルキ
ル、C3-6 −シクロアルキル、C3-6 −シクロアルケニ
ル、C1-6 −ハロゲン−アルキル、C2-6 −ハロゲン−
アルケニル、C2-6−ヒドロキシカルボニルアルキル、
3-8 −アルコキシカルボニルアルキル、C 3-8 −アル
ケニルオキシカルボニルアルキル又はC3-8 −アルキニ
ルオキシカルボニルアルキルを表す。}が、
【0023】以下の式(II)の化合物: O=C=N−Q (II) {式中、Qは、式(I)において与えた意味をもつ。}
を、以下の式(III )のエナミン:
【0024】
【化13】
【0025】{式中、R1 とR2 は、式(I)において
与えた意味をもち、そしてR19は、C 1 −C6 −アルキ
ルを表す。}と、−5℃〜+40℃の温度において、カ
リウム・tert−ブチレート、ナトリウム・tert
−ブチレート、ナトリウム・メチレート、ナトリウム・
エチレート、カリウム・メチレート、カリウム・エチレ
ート、ナトリウム・ヒドリド、カリウム・ヒドリド、ナ
トリウム・ペンチレート、カリウム・ペンチレート及び
1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデク−7−
エン(DBU)、好ましくは、カリウムtert−ブチ
レート及びカリウムtertペンチレートから選ばれた
0.2〜0.4当量の塩基の存在中、溶媒としての純ジ
メチルホルムアミド、ジメチル・スルホキシド、アセト
ニトリル、プロピオニトリル、酢酸エチル、テトラヒド
ロフラン、ジオキサン、N−メチルピロリドン、メチル
−tert−ブチルエーテル、ジメチルアセトアミド又
はトルエンあるいはそれらの混合物中で、反応させるよ
うなやり方で製造されることが提案される。
【0026】置換基の定義中に存在するアルキル基は、
直鎖又は分枝であることができ、そして例えば、メチ
ル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、
ヘプチル、オクチル、ノニル又はデシル、並びにそれら
の幾何異性体であることができる。アルコキシ、アルチ
ルチオ、ハロゲン−アルキル、アルキルアミノ、アルケ
ニル及びアルキニル基は、上記アルキル基から誘導され
る。このアルケニル及びアルキニル基は、1又は数回の
不飽和であることができる。C3-8 −アルキニルカルボ
ニルアルキルのような定義については、そのカルボニル
原子は、炭素原子としてカウントされない。適切なシク
ロアルキル置換基は、3〜6炭素原子を含み、そして例
えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル
又はシクロヘキシルである。対応のシクロアルケニル置
換基は、例えば、シクロペンタジエニル又はシクロヘキ
サジエニルのように、1又は数回の不飽和であることが
できる。ハロゲンは、通常、フッ素、塩素、臭素又はヨ
ウ素を表す。同じことが、他の表示、例えば、ハロゲン
−アルキルに関連するハロゲンにも適用される。
【0027】本発明に係る方法における好ましい塩基
は、カリウムtert−ブチレートである。塩基は、最
も好ましくは、使用される式(III )のエナミンに対し
て0.25〜0.35、特に0.3当量の量で、使用さ
れる。特に好ましい温度範囲は、0℃〜+20℃、特に
0℃〜+5℃である。試薬の添加は、さまざまな方法で
行われることができる。例えば、塩基は、純ジメチルホ
ルムアミド、ジメチル・スルホキシド、アセトニトリ
ル、プロピオニトリル、酢酸エチル、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、N−メチルピロリドン、メチルter
t−ブチルエーテル、ジメチル−アセトアミド又はトル
エン、あるいはそれらの混合物であることができ、式
(III )の化合物が添加され、そしてその後式(II)の
化合物が導入され、又は式(III )の化合物と式(II)
の化合物が混合物として提供され、そしてその後、純ジ
メチルホルムアミド、ジメチル・スルホキシド、アセト
ニトリル、プロピオニトリル、酢酸エチル、テトラヒド
ロフラン、ジオキサン、N−メチルピロリドン、メチル
tert−ブチルエーテル、ジメチルアセトアミド又は
トルエン、あるいはそれらの混合物中の塩基が添加さ
れ、又は塩基は、純ジメチルホルムアミド、ジメチル・
スルホキシド、アセトニトリル、プロピオニトリル、酢
酸エチル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、N−メチ
ルピロリドン、メチルtert−ブチルエーテル、ジメ
チル−アセトアミド又はトルエンあるいはそれらの混合
物中で提供され、そしてその後、式(III )の化合物と
式(II)の化合物の混合物が添加される。本発明に係る
好ましい変法においては、塩基は、純ジメチルホルムア
ミド、ジメチル・スルホキシド、アセトニトリル、プロ
ピオニトリル、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、ジオ
キサン、N−メチルピロリドン、メチルtert−ブチ
ルエーテル、ジメチル−アセトアミド又はトルエンある
いはそれらの混合物中に提供され、そして次に、式(II
I )の化合物が添加され、そしてその後、式(II)の化
合物が添加される。
【0028】望ましい高い反応選択性を達成するため
に、式(III )のエナミンは、有利には、過剰で使用さ
れ、そして好ましくは、2当量の式(III )のエナミン
が、1当量の式(II)のイソシアネートと反応するよう
にもっていかれる。
【0029】本発明に係る方法においては、好ましく
は、以下の式(I)の化合物{式中、R1 は、メチル又
はエチルを表し;R2 は、−CF3 ,−CClF2 ,−
CCl 2 F又は−C2 5 を表し;Qは、以下の基:
【0030】
【化14】
【0031】を表し;XとYは、互いに独立して、酸素
又は硫黄であり;R3 は、水素、フッ素又は塩素を表
し;R4 は、水素、フッ素、塩素、臭素、シアノ、ニト
ロ、メチル又はジフルオロメメチルを表し;R5 は、水
素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、C1-6
ルコキシ、C2-6 −アルケニルオキシ、C2-6 −アルキ
ニルオキシ、C1-6 −ハロゲンアルコキシ、C2-6 −ハ
ロゲン−アルケキルオキシ、C3-8 −アルキルカルボニ
ルアルコキシ、又はC1 −C6 −アルキルチオを表し;
6 は、水素,C1 −C6 −アルキル、C2-6 −アルケ
ニル、C2-6 −アルキニル、C2-8 −アルコキシアルキ
ル、C3-6 −シクロアルキル、C3-6 −シクロアルケニ
ル、C1-6 −ハロゲン−アルキル、C2-6 −ハロゲン−
アルケニル、C 1-6 −ヒドロキシカルボニルアルキル、
3-8 −アルコキシカルボニルアルキル、C3-8 −アル
ケニルオキシカルボニル−アルキル、C3-8 −アルキニ
ルオキシカルボニルアルキル、C2-6 −ジアルキルエナ
ミノ又はC3-8 −ジアルキルエナミノオキシアルキルを
表し;
【0032】R7 は、C1-6 −アルキル、C2-6 −アル
ケニル、C2-6 −アルキニル、C2- 8 −アルコキシアル
キル、C3-6 −シクロアルキル、C1-6 −ハロゲン−ア
ルキル、C1-6 −ハロゲン−アルケニル、C2-6 −アル
キルスルホニルオキシアルキル、C1-10−フェニルスル
ホニルオキシアルキル、C2-10−ジアルキルアミノ又は
ジアリルアミノを表し;R8 は、水素、C1-6 −アルキ
ル、C2-6 −アルケニル、C2-6 −アルキニル、C3-6
−シクロアルキル、C3-6 −シクロアルケニル、C1-6
−ハロゲン−アルキル、C1-6 −ハロゲン−アルケニ
ル、C2-6 −ヒドロキシカルボニルアルキル、C3-8
アルコキシカルボニルアルキル、C2-8 −アルケニルオ
キシカルボニルアルキル又はC3-8 −アルキニルオキシ
カルボニルアルキルを表し;R9 は、水素、CH2 CO
OR15,COOR16,C1-6 −アルキル又はC2-8−ア
ルコキシアルキルを表し;
【0033】R10は、水素、C1-6 −アルキル、C2-6
−アルケニル、C2-6 −アルキニル、C2-8 −アルコキ
シアルキル、C3-6 −シクロアルキル、C1-6 −ハロゲ
ン−アルキル又はCOOR17を表し;R11は、水素、C
1-6 −アルキル又はC1-6 −ハロゲン−アルキルを表
し;R12は、水素、C1-6 −アルキル、C1-6 −ハロゲ
ン−アルキル、CH2 OH,C2-6 −アルコキシアルキ
ル、C2-6 −ハロゲンアルコキシアルキル又はCOOR
18を表し;R13は、水素、ヒドロキシ、C3-16−トリア
ルキルシリルオキシ、C1-6 −アルコキシ、塩素、C
1-6 −アルキル、C2-6 −アルケニル、C2-6 −アルキ
ニル、C3-6 −シクロアルキル、C3-6 −シクロアルケ
ニル、C1-6 −ハロゲン−アルキル、C2-6 −ハロゲン
−アルケニル又はC1-6 −ヒドロキシカルボニルアルキ
ルを表し;R14は、水素、C1-6 −アルキル又はC1-6
−ハロゲン−アルキルを表し;
【0034】R15は、水素、C1-6 −アルキル、C2-6
−アルケニル、C2-6 −アルキニル、C2-8 −アルコキ
シアルキル、C3-6 −シクロアルキル、C3-6 −シクロ
アルケニル、C1-6 −ハロゲン−アルキル、C2-6 −ハ
ロゲン−アルケニル、C2-6−ヒドロキシカルボニルア
ルキル、C3-8 −アルコキシカルボニルアルキル、C
3-8 −アルケニルオキシカルボニルアルキル、C3-8
アルキニルオキシカルボニルアルキル、C2-6 −ジアル
キルアミノ、C2-8 −ジアルキレンアミノ又はC 3-8
ジアルキレンアミノオキシアルキルを表し;R16は、水
素、C1-6 −アルキル、C2-6 −アルケニル、C2-6
アルキニル、C2-8 −アルコキシアルキル、C3-6 −シ
クロアルキル、C3-6 −シクロアルケニル、C1-6 −ハ
ロゲン−アルキル、C2-6 −ハロゲン−アルケニル、C
2-6−ヒドロキシカルボニルアルキル、C3-8 −アルコ
キシカルボニルアルキル、C 3-8 −アルケニルオキシカ
ルボニルアルキル、C3-8 −アルキニルオキシカルボニ
ルアルキル、C2-6 −ジアルキルアミノ、C2-8 −ジア
ルキレンアミノ又はC 3-8 −ジアルキレンアミノオキシ
アルキルを表し;R17は、水素、C1-6 −アルキル、C
2-6 −アルケニル、C2-6 −アルキニル、C2-8 −アル
コキシアルキル、C3-6 −シクロアルキル、C3-6 −シ
クロアルケニル、C1-6 −ハロゲン−アルキル、C2-6
−ハロゲン−アルケニル、C2-6−ヒドロキシカルボニ
ルアルキル、C3-8 −アルコキシカルボニルアルキル、
3-8 −アルケニルオキシカルボニルアルキル、C3-8
−アルキニルオキシカルボニルアルキル、C2-6 −ジア
リルアミノ、C2-8 −ジアルキレンアミノ又はC3- 8
ジアルキレンアミノオキシアルキルを表し;そして
【0035】R18は、水素、C1-6 −アルキル、C2-6
−アルケニル、C2-6 −アルキニル、C2-8 −アルコキ
シアルキル、C3-6 −シクロアルキル、C3-6 −シクロ
アルケニル、C1-6 −ハロゲン−アルキル、C2-6 −ハ
ロゲン−アルケニル、C2-6−ヒドロキシカルボニルア
ルキル、C3-8 −アルコキシカルボニルアルキル、C
3-8 −アルケニルオキシカルボニルアルキル、C3-8
アルキニルオキシカルボニルアルキル、C2-6 −ジアル
キルアミノ、C2-8 −ジアルキレンアミノ又はC 3-8
ジアルキレンアミノオキシアルキルを表す。}が製造さ
れ、そしてそれは、以下の式(II)の化合物: O=C=N−Q (II) {式中、Qは、式(I)において与えた意味をもつ。}
を、以下の式(III )のエナミン:
【0036】
【化15】
【0037】{式中、R1 とR2 は、式(I)において
与えた意味をもち、そしてR19は、C 1 −C6 −アルキ
ルを表す。}と、−5℃〜+40℃の温度において、カ
リウム・tert−ブチレート、ナトリウム・メチレー
ト及びナトリウム・ヒドリドから選ばれた0.2〜0.
4当量の塩基の存在中、溶媒としての純ジメチルホルム
アミド又はジメチル・スルホキシド中で、反応させるこ
とを特徴とする。
【0038】本発明に係る方法においては、有利には、
上記の式(I)の化合物であって、QがQ1 ,Q2 ,Q
3 又はQ4 であるものが製造される。本願に係る方法
は、以下の化合物の製造のために特に好適である:
【0039】3−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−
1−メチル−6−トリフルオロメチル−1H−ピリミジ
ン−2,4−ジオン、3−(2,4−ジフルオロ−フェ
ニル)−1−メチル−6−トリフルオロメチル−1H−
ピリミジン−2,4−ジオン、3−(4−クロロ−2−
フルオロ−フェニル)−1−メチル−6−トリフルオロ
メチル−1H−ピリミジン−2,4−ジオン、3−(5
−ブロモ−4−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−1
−メチル−6−トリフルオロメチル−1H−ピリミジン
−2,4−ジオン、3−(4−クロロ−2−フルオロ−
5−ニトロ−フェニル)−1−メチル−6−トリフルオ
ロメチル−1H−ピリミジン−2,4−ジオン、3−
(4−クロロ−5−シアノ−2−フルオロ−フェニル)
−1−メチル−6−トリフルオロメチル−1H−ピリミ
ジン−2,4−ジオン、3−(5−メタリルオキシ−4
−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−1−メチル−6
−トリフルオロメチル−1H−ピリミジン−2,4−ジ
オン、3−〔4−クロロ−2−フルオロ−5−(2−メ
チル−オキシラニルメトキシ)−フェニル〕−1−メチ
ル−6−トリフルオロメチル−1H−ピリミジン−2,
4−ジオン、2−クロロ−5−(3−メチル−2,6−
ジオキソ−4−トリフルオロメチル−3,6−ジヒドロ
−2H−ピリミジン−1−イル)−安息香酸イソプロピ
ル・エステル、2−クロロ−4−フルオロ−5−(3−
メチル−2,6−ジオキソ−4−トリフルオロメチル−
3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)−安
息香酸イソプロピル・エステル、2−クロロ−5−(3
−メチル−2,6−ジオキソ−4−トリフルオロメチル
−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)−
安息香酸1−シクロプロピル−エチル・エステル、
【0040】2−クロロ−5−(3−メチル−2,6−
ジオキソ−4−トリフルオロメチル−3,6−ジヒドロ
−2H−ピリミジン−1−イル)−安息香酸1−メトキ
シカルボニル−エチル・エステル、2−クロロ−5−
(3−メチル−2,6−ジオキソ−4−トリフルオロメ
チル−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イ
ル)−安息香酸2−エトキシカルボニル−1−メチル−
エチル・エステル、2−クロロ−5−(3−メチル−
2,6−ジオキソ−4−トリフルオロメチル−3,6−
ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)−安息香酸1
−カルボキシ−1−メチル−エチル・エステル、2−ク
ロロ−5−(3−メチル−2,6−ジオキソ−4−トリ
フルオロメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン
−1−イル)−安息香酸1−メチル−1−(1−メチル
−アリルオキシカルボニル)−エチル・エステル、2−
クロロ−5−(3−メチル−2,6−ジオキソ−4−ト
リフルオロメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジ
ン−1−イル)−安息香酸1−メトキシカルボニル−1
−メチル−エチル・エステル、N−〔2−クロロ−4−
フルオロ−5−(3−メチル−2,6−ジオキソ−4−
トリフルオロメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミ
ジン−1−イル)−フェニル〕−N−メチル−メタンス
ルホンアミド、N−アリル−N−〔2−クロロ−4−フ
ルオロ−5−(3−メチル−2,6−ジオキソ−4−ト
リフルオロメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジ
ン−1−イル)−フェニル〕−メタンスルホンアミド、
エタンスルホン酸〔2−クロロ−4−フルオロ−5−
(3−メチル−2,6−ジオキソ−4−トリフルオロメ
チル−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イ
ル)−フェニル〕−エチル−アミド、C−クロロ−N−
〔2−クロロ−4−フルオロ−5−(3−メチル−2,
6−ジオキソ−4−トリフルオロメチル−3,6−ジヒ
ドロ−2H−ピリミジン−1−イル)−フェニル〕−N
−プロプ−2−イニル−メタンスルホンアミド、3−
〔2−クロロ−4−フルオロ−5−(3−メチル−2,
6−ジオキソ−4−トリフルオロメチル−3,6−ジヒ
ドロ−2H−ピリミジン−1−イル)−フェニル〕−ア
クリル酸イソプロピルエステル、3−〔2−クロロ−4
−フルオロ−5−(3−メチル−2,6−ジオキソ−4
−トリフルオロメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピリ
ミジン−1−イル)−フェニル〕−アクリル酸エチル・
エステル、3−〔2−クロロ−4−フルオロ−5−(3
−メチル−2,6−ジオキソ−4−トリフルオロメチル
−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)−
フェニル〕−アクリル酸アリル・エステル及び2−クロ
ロ−5−(3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−3−
メチル−4−トリフルオロメチル−1−(2H)ピリミ
ジニル)−安息香酸1−アリルオキシカルボニル−1−
メチル−エチルエステル。
【0041】式(I)の化合物は、以下の刊行物から公
知である:US−A−5,183,492,EP−A−
0 255 047,EP−A−0 195 346,
WO88/10254,EP−A−0 563 38
4,US−A−5,523,278,WO93/060
90,EP−A−0 561 319,US−A−5,
169,431,EP−A−0 617 033,WO
95/33746,US−A−5,441,925,E
P−A−0 705829及びWO95/17391。
式(II)の化合物は、例えば、US−A−5,183,
492及びEP−A−0 195 346から知られて
いる。式(III )のエナミンは、例えば、以下の式(I
V)の化合物:
【0042】
【化16】
【0043】を、以下の式(V)の化合物: H−N−R1 (V) と反応させることにより、製造されることができる。こ
のタイプの反応は、例えば、JP 05140060−
A中に記載されている。
【0044】
【実施例】合成実施例: 実施例H1:2−クロロ−5−(3,6−ジヒドロ−
2,6−ジオキソ−3−メチル−4−トリフルオロメチ
ル−1−(2H)ピリミジニル)−安息香酸1−アリル
オキシカルボニル−1−メチル−エチル−エステル
【0045】
【化17】
【0046】0.347gのカリウムtert−ブチレ
ート(含量:97%,0.003モル)を、30gの無
水ジメチルホルムアミド(水分含量<0.01%)中に
懸濁させ、そして40℃の温度まで加熱する。次に、
1.97gの3−メチルアミノ−4,4,4−トリフル
オロブタ−2−ン酸エチル・エステル(含量:99.5
%,0.01モル)を、40〜45℃の温度において添
加し、そしてこの温度を、さらに30分間維持し、これ
により赤茶色の溶液を得る。0℃の温度までこの反応混
合物を冷却した後、3.51gの5−イソシアナト−2
−クロロ−安息香酸1−アリルオキシカルボニル−1−
メチル−エチル−エステル(含量:97%,0.010
5モル)を、30分以上にわたり小分けし、ここで、そ
の温度を、0〜5℃の間に維持する。冷却浴を除去した
後、得られた暗褐色の溶液を、さらに30分間撹拌し、
そして暗赤色溶液のpH値を、2.7gの1M HClで
pH7に調整する〔この溶液中の2−クロロ−5−(3,
6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−3−メチル−4−ト
リフルオロメチル−1−(2H)ピリミジニル)−安息
香酸1−アリルオキシカルボニル−1−メチル−エチル
−エステルの含量は、11%であり、これは、89%の
収率となる。〕。
【0047】この溶媒を、次に、ロータリー・エバポレ
ーター内で蒸留し、そしてその残渣(5.6g)を、1
2gのイソプロピル・アルコール中で再結晶化する〔無
機塩を、熱濾過により除去する。〕。真空乾燥チャンバ
ー内で乾燥させた後(12時間60℃)、4.10g
(理論の86.3%)の2−クロロ−5−(3,6−ジ
ヒドロ−2,6−ジオキソ−3−メチル−4−トリフル
オロメチル−1−(2H)ピリミジニル)−安息香酸1
−アリルオキシカルボニル−1−メチル−エチル−エス
テルが、99%の含量で得られる。
【0048】実施例H2:2−クロロ−5−(3,6−
ジヒドロ−2,6−ジオキソ−3−メチル−4−トリフ
ルオロメチル−1−(2H)ピリミジニル)−安息香酸
1−アリルオキシカルボニル−1−メチル−エチル−エ
ステル
【0049】
【化18】
【0050】0.347gのカリウムtert−ブチレ
ート(含量:97%,0.003モル)を、20gの無
水ジメチルホルムアミド(水分含量<0.01%)中に
懸濁させ、そして40℃の温度まで加熱する。次に、
1.97gの3−メチルアミノ−4,4,4−トリフル
オロブタ−コーン酸エチル・エステル(含量:99.5
%,0.01モル)を、40〜45℃の温度において添
加し、そしてこの温度を、さらに30分間維持し、これ
により赤茶色の溶液を得る。0℃の温度までこの反応混
合物を冷却した後、3.51gの5−イソシアナト−2
−クロロ−安息香酸1−アリルオキシカルボニル−1−
メチル−エチル−エステル(含量:97%,0.010
5モル)を、30分以上にわたり小分けし、ここで、そ
の温度を、0〜5℃の間に維持する。冷却浴を除去した
後、得られた暗褐色の溶液を、さらに30分間撹拌し、
そして暗赤色溶液のpH値を、2.7gの1M HClで
pH7に調整する〔この溶液中の2−クロロ−5−(3,
6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−3−メチル−4−ト
リフルオロメチル−1−(2H)ピリミジニル)−安息
香酸1−アリルオキシカルボニル−1−メチル−エチル
−エステルの含量は、13.1%であり、これは、79
%の収率となる。〕。
【0051】この溶媒を、次に、ロータリー・エバポレ
ーター内で蒸留し、そしてその残渣(5.4g)を、1
2gのイソプロピル・アルコール中で再結晶化する〔無
機塩を、熱濾過により除去する。〕。真空乾燥チャンバ
ー内で乾燥させた後(12時間60℃)、3.68g
(理論の77.5%)の2−クロロ−5−(3,6−ジ
ヒドロ−2,6−ジオキソ−3−メチル−4−トリフル
オロメチル−1−(2H)ピリミジニル)−安息香酸1
−アリルオキシカルボニル−1−メチル−エチル−エス
テルが、98.6%の含量で得られる。
【0052】実施例H3:2−クロロ−5−(3,6−
ジヒドロ−2,6−ジオキソ−3−メチル−4−トリフ
ルオロメチル−1−(2H)ピリミジニル)−安息香酸
1−アリルオキシカルボニル−1−メチル−エチル−エ
ステル
【0053】
【化19】
【0054】20gの乾燥ジメチルホルムアミド(水分
含量<0.01%)と0.347gのカリウムtert
−ブチレート(含量:97%,0.003モル)の懸濁
液を、0〜5℃の温度において、1.97gの3−メチ
ルアミノ−4,4,4−トリフルオロブタ−コーン酸エ
チル・エステル(含量:99.5%,0.01モル)
と、3.51gの5−イソシアナト−2−クロロ−安息
香酸1−アリルオキシカルボニル−1−メチル−エチル
−エステル(含量:97%,0.0105モル)の混合
物に、その反応混合物の温度が5℃を超えないようなや
り方で添加する。得られた暗赤色溶液のpH値を、2.6
gの1M HClでpH7に調整する〔この溶液中の2−
クロロ−5−(3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−
3−メチル−4−トリフルオロメチル−1−(2H)ピ
リミジニル)−安息香酸1−アリルオキシカルボニル−
1−メチル−エチル−エステルの含量は、11.2%で
あり、これは、61.4%の収率となる。〕。
【0055】この溶媒を、次に、ロータリー・エバポレ
ーター内で蒸留し、そしてその残渣(5.5g)を、1
0gのイソプロピル・アルコール中で再結晶化する〔無
機塩を、熱濾過により除去する。〕。真空乾燥チャンバ
ー内で乾燥させた後(12時間60℃)、2.75g
(理論の58.1%)の2−クロロ−5−(3,6−ジ
ヒドロ−2,6−ジオキソ−3−メチル−4−トリフル
オロメチル−1−(2H)ピリミジニル)−安息香酸1
−アリルオキシカルボニル−1−メチル−エチル−エス
テルが、98.2%の含量で得られる。
【0056】実施例H4:2−クロロ−5−(3,6−
ジヒドロ−2,6−ジオキソ−3−メチル−4−トリフ
ルオロメチル−1−(2H)ピリミジニル)−安息香酸
1−アリルオキシカルボニル−1−メチル−エチル−エ
ステル
【0057】
【化20】
【0058】1.97gの3−メチルアミノ−4,4,
4−トリフルオロブタ−コーン酸エチル・エステル(含
量:99.5%,0.01モル)と、3.51gの5−
イソシアナト−2−クロロ−安息香酸1−アリルオキシ
カルボニル−1−メチル−エチル−エステル(含量:9
7%,0.0105モル)の混合物を、20gの乾燥ジ
メチルホルムアミド(水分含量<0.01%)と0.3
47gのカリウムtert−ブチレート(含量:97
%,0.003モル)の懸濁液に、その反応が30℃を
超えないように添加する。得られた暗赤色溶液のpH値
を、2.8gの1MHClでpH7に調整する〔この溶液
中の2−クロロ−5−(3,5−ジヒドロ−2,6−ジ
オキソ−3−メチル−4−トリフルオロメチル−1−
(2H)ピリミジニル)−安息香酸1−アリルオキシカ
ルボニル−1−メチル−エチル−エステルの含量は、1
0.8%であり、これは、59.2%の収率とな
る。〕。
【0059】この溶媒を、次に、ロータリー・エバポレ
ーター内で蒸留し、そしてその残渣(5.5g)を、1
0gのイソプロピル・アルコール中で再結晶化する〔無
機塩を、熱濾過により除去する。〕。真空乾燥チャンバ
ー内で乾燥させた後(12時間60℃)、2.75g
(理論の58.1%)の2−クロロ−5−(3,6−ジ
ヒドロ−2,6−ジオキソ−3−メチル−4−トリフル
オロメチル−1−(2H)ピリミジニル)−安息香酸1
−アリルオキシカルボニル−1−メチル−エチル−エス
テルが、98.6%の含量で得られる。
【0060】実施例H5:2−クロロ−5−(3,6−
ジヒドロ−2,6−ジオキソ−3−メチル−4−トリフ
ルオロメチル−1−(2H)ピリミジニル)−安息香酸
1−アリルオキシカルボニル−1−メチル−エチル−エ
ステル
【0061】
【化21】
【0062】1g(0.0086モル)のカリウムte
rt−ブチレートを、撹拌しながら室温において、90
gのアセトニトリル(水分含量<0.02%)と17.
7g(0.088モル)の3−メチルアミノ−4,4,
4−トリフルオロブタ−コーン酸エチル・エステルの溶
液に添加する。清澄なオレンジ−赤色の溶液が得られ、
これを30℃に加熱する。28gのアセトニトリル中の
14.3g(0.044モル)の5−イソシアナト−2
−クロロ−安息香酸1−アリルオキシカルボニル−1−
メチル−エチル−エステルを、15分以上にわたり上記
溶液中に小分けし、ここで、その色は暗緑色に、そして
その後赤色に変化する。
【0063】この小分けが行われた後、この反応混合物
を、0.6g(0.0091モル)の酢酸の添加により
中和する〔この溶液中の2−クロロ−5−(3,6−ジ
ヒドロ−2,6−ジオキソ−3−メチル−4−トリフル
オロメチル−1−(2H)ピリミジニル)−安息香酸1
−アリルオキシカルボニル−1−メチル−エチル−エス
テルの含量は、11.1%であり、これは、収率89%
に当たる。〕。次に、この溶媒を、50〜55℃及び2
00〜250mbar(2〜2.5×104 Pa)において蒸
留する。過剰の3−メチルアミノ−4,4,4−トリフ
ルオロブタ−コーン酸エチル・エステルを、100〜1
30℃及び5〜10mbar(500〜1000Pa)におい
て分離し、そして得られた油状残渣(22.2g)を、
35gのイソプロパノール中に取り出す。40℃におい
て、塩を、10gの水を添加することにより溶解し、そ
して下側の水相(10.5g)を分取する。この生成物
を、30℃においてさらに10gの水を添加し、そして
その後に5℃に冷却することにより結晶化させる。濾過
及びその濾過ケーキを真空乾燥チャンバー内で乾燥させ
た後(12時間60℃)、18g(理論の85%)の2
−クロロ−5−(3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ
−3−メチル−4−トリフルオロメチル−1−(2H)
ピリミジニル)−安息香酸1−アリルオキシカルボニル
−1−メチル−エチル−エステルが、98.5%の含量
で得られる。
【0064】実施例H6:2−クロロ−5−(3,6−
ジヒドロ−2,6−ジオキソ−3−メチル−4−トリフ
ルオロメチル−1−(2H)ピリミジニル)−安息香酸
1−アリルオキシカルボニル−1−メチル−エチル−エ
ステル
【0065】
【化22】
【0066】2.9gのカリウムtert−ブチレート
(含量:97%,0.0025モル)を、169gの乾
燥アセトニトリル(水分含量<0.01%)中に懸濁さ
せ、そして0〜5℃に冷却する。次に、0〜5℃におい
て、36.2gの3−メチルアミノ−4,4,4−トリ
フルオロブタ−コーン酸イソプロピルエステル(含量:
98.3%,0.17モル)を添加し、そしてこの温度
において30分間維持し、これにより赤茶色の溶液を得
る。15分間以上にわたり、0〜5℃において、27.
3gの5−イソシアナト−2−クロロ−安息香酸1−ア
リルオキシカルボニル−1−メチル−エチル−エステル
(含量:99%,0.084モル)を、小分けし、ここ
で、暗褐色溶液を得る。後者のpH値を、3.0gの1N
塩酸でpH7に調整する〔この溶液中の所望生成物の含量
は、15.5%であり、これは、91.2%の収率とな
る。〕。
【0067】この溶媒を、次に、真空中で蒸留し、そし
てその残渣(6.8g)を、200gのイソプロピル・
アルコール中で再結晶化し、そしてその無機塩類を、熱
濾過により除去する。真空乾燥チャンバー内で12時間
60℃において乾燥させた後、32.8g(理論の82
%)の所望生成物が、98.7%の含量で単離される。
以下の表中に列記する化合物は、類似のやり方で製造さ
れることができる:
【0068】
【化23】
【0069】
【化24】
【0070】
【化25】
【0071】
【化26】
【0072】
【化27】
【0073】
【化28】
【0074】
【化29】
【0075】
【化30】
【0076】
【化31】
【0077】
【化32】
【0078】
【化33】
【0079】
【化34】

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の式(I)の化合物: 【化1】 {式中、 R1 は、メチル又はエチルを表し;R2 は、−CF3
    −CClF2 ,−CCl2 F又は−C2 5 を表し;Q
    は、以下の基: 【化2】 を表し;XとYは、互いに独立して、酸素又は硫黄であ
    り;R3 は、水素、フッ素又は塩素を表し;R4 は、水
    素、フッ素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、メチル又は
    ジフルオロメメチルを表し;R5 は、水素、ハロゲン、
    シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、C1-6 アルコキシ、C
    1-6 −アルキルチオ、C2-6 −アルケニルオキシ、C
    2-6 −アルキニルオキシ、C1-6 −ハロゲンアルコキ
    シ、C2-6 −ハロゲン−アルケキルオキシ、C2-8−ア
    ルキルカルボニル−アルコキシ、C2-8 −アルコキシカ
    ルボニルアルコキシ、C1-3 −アルキル−オキシラニル
    メトキシ、 【化3】 4-8 −アルケキルオキシカルボニルアルコキシ又はC
    4-8 −アルキニルオキシカルボニルアルコキシを表し;
    20は、水素又はC1-4 −アルキルであり;R21とR22
    は、互いに独立して、C1-4 −アルキルを表し;又はR
    21とR22は、一緒になってC2-3 −アルキレン橋を表
    し;R23は、シアノ又はCOR6 を表し;R24は、水素
    又はハロゲンを表し;R6 は、OH,C1-6 −アルコキ
    シ、C2-6 −アルケニルオキシ、C2-6 −アルキニルオ
    キシ、C2-8 −アルコキシアルコキシ、C3-6 −シクロ
    アルコキシ、C3-6 −シクロアルケニルオキシ、C3-6
    −シクロアルキル−C1-6 −アルコキシ、C1-6 −ハロ
    ゲン−アルコキシ、C2-6 −ハロゲン−アルケニルオキ
    シ、C 1-6 −ヒドロキシカルボニルアルコキシ、C3-8
    −アルコキシカルボニルアルコキシ、C3-8 −アルケニ
    ルオキシカルボニル−アルコキシ、C3-8 −アルキニル
    オキシカルボニルアルコキシ、N(C1-3 −アルキル)
    2 又はN(C3-4 −アルケニル)2 を表し;R7 は、C
    1-6 −アルキル、C2-6 −アルケニル、C2-6 −アルキ
    ニル、C2- 8 −アルコキシアルキル、C3-6 −シクロア
    ルキル、C1-6 −ハロゲン−アルキル、C1-6 −ハロゲ
    ン−アルケニル、C2-6 −アルキルスルホニルオキシア
    ルキル、C1-10−フェニルスルホニルオキシアルキル、
    N(C1-5 −アルキル)2 又はジアリルアミノを表し;
    8 は、水素、C1-6 −アルキル、C2-6 −アルケニ
    ル、C2-6 −アルキニル、C2-10−アルコキシアルキ
    ル、C3-6 −シクロアルキル、C3-6 −シクロアルケニ
    ル、C1-6 −ハロゲン−アルキル、C3-6 −ハロゲン−
    アルケニル、C2-6−ヒドロキシカルボニルアルキル、
    3-8 −アルコキシカルボニルアルキル、C 3-8 −アル
    ケニルオキシカルボニルアルキル又はC3-8 −アルキニ
    ルオキシカルボニルアルキルを表し;R9 は、水素、O
    H,CH2 COOR15,CH2 CON(C1-4 −アルキ
    ル) 2 ,CH2 CON(C3-4 −アルケニル)2 ,CO
    OR16,CON(C1-4 −アルキル)2 ,CON(C
    3-4 −アルケニル)2 ,C1-6 −アルキル、ヒドロキシ
    −C1-6 −アルキル、C2-10−アルコキシカルボニル−
    アルコキシ又はC2-8 −アルコキシアルキルを表し;R
    10は、水素、シアノ、C1-6 −アルキル、C2-6 −アル
    ケニル、C2-6 −アルキニル、ヒドロキシ−C1-6 −ア
    ルキル、C2-8 −アルコキシアルキル、C3- 6 −シクロ
    アルキル、C1-6 −ハロゲン−アルキル、COOR17
    CON(C1- 4 −アルキル)2 又はCON(C3-4 −ア
    ルケニル)2 を表し;R11は、水素、C1-6 −アルキル
    又はC1-6 −ハロゲン−アルキルを表し;R12は、水
    素、C1-6 −アルキル、C1-6 −ハロゲン−アルキル、
    CH2 OH,C2-6 −アルコキシアルキル、C2-6 −ハ
    ロゲンアルコキシアルキル、COOR18,CON(C
    1-4 −アルキル)2 又はCON(C3-4 −アルケニル)
    2 を表し;R13は、水素、C3-16−トリアルキルシリル
    オキシ、C1-6 −アルコキシ、塩素、C1-6 −アルキ
    ル、C2-6 −アルケニル、C2-6 −アルキニル、C3-6
    −シクロアルキル、C3-6 −シクロアルケニル、C1-6
    −ハロゲン−アルキル、C2- 6 −ハロゲン−アルケニル
    又はC1-6 −ヒドロキシカルボニルアルキルを表し;R
    14は、水素、C1-6 −アルキル又はC1-6 −ハロゲンア
    ルキルを表し;R15は、水素、C1-6 −アルキル、C
    2-6 −アルケニル、C2-6 −アルキニル、C2-8 −アル
    コキシアルキル、C3-6 −シクロアルキル、C3-6 −シ
    クロアルケニル、C1-6 −ハロゲン−アルキル、C2-6
    −ハロゲン−アルケニル、C2-6−ヒドロキシカルボニ
    ルアルキル、C3-8 −アルコキシカルボニルアルキル、
    3-8 −アルケニルオキシカルボニルアルキル又はC
    3-8 −アルキニルオキシカルボニルアルキルを表し;R
    16は、水素、C1-6 −アルキル、C2-6 −アルケニル、
    2-6 −アルキニル、C2-8 −アルコキシアルキル、C
    3-6 −シクロアルキル、C3-6 −シクロアルケニル、C
    1-6 −ハロゲン−アルキル、C2-6 −ハロゲン−アルケ
    ニル、C2-6−ヒドロキシカルボニルアルキル、C3-8
    −アルコキシカルボニルアルキル、C 3-8 −アルケニル
    オキシカルボニルアルキル又はC3-8 −アルキニルオキ
    シカルボニルアルキルを表し;R17は、水素、C1-6
    アルキル、C2-6 −アルケニル、C2-6 −アルキニル、
    2-8 −アルコキシアルキル、C3-6 −シクロアルキ
    ル、C3-6 −シクロアルケニル、C1-6 −ハロゲン−ア
    ルキル、C2-6 −ハロゲン−アルケニル、C2-6−ヒド
    ロキシカルボニルアルキル、C2-8 −アルコキシカルボ
    ニルアルキル、C 3-8 −アルケニルオキシカルボニルア
    ルキル又はC3-8 −アルキニルオキシカルボニルアルキ
    ルを表し;そしてR18は、水素、C1-6 −アルキル、C
    2-6 −アルケニル、C2-6 −アルキニル、C2-8 −アル
    コキシアルキル、C3-6 −シクロアルキル、C3-6 −シ
    クロアルケニル、C1-6 −ハロゲン−アルキル、C2-6
    −ハロゲン−アルケニル、C2-6−ヒドロキシカルボニ
    ルアルキル、C3-8 −アルコキシカルボニルアルキル、
    3-8 −アルケニルオキシカルボニルアルキル又はC
    3-8 −アルキニルオキシカルボニルアルキルを表す。}
    の製法であって、 以下の式(II)の化合物: O=C=N−Q (II) {式中、Qは、式(I)において与えた意味をもつ。}
    を、以下の式(III )のエナミン: 【化4】 {式中、R1 とR2 は、式(I)において与えた意味を
    もち、そしてR19は、C 1 −C6 −アルキルを表す。}
    と、−5℃〜+40℃の温度において、カリウム・te
    rt−ブチレート、ナトリウム・tert−ブチレー
    ト、ナトリウム・メチレート、ナトリウム・エチレー
    ト、カリウム・メチレート、カリウム・エチレート、ナ
    トリウム・ヒドリド、カリウム・ヒドリド、ナトリウム
    ・ペンチレート、カリウム・ペンチレート及び1,8−
    ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデク−7−エン(D
    BU)から選ばれた0.2〜0.4当量の塩基の存在
    中、溶媒としての純ジメチルホルムアミド、ジメチル・
    スルホキシド、アセトニトリル、プロピオニトリル、酢
    酸エチル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、N−メチ
    ルピロリドン、メチル−tert−ブチルエーテル、ジ
    メチルアセトアミド又はトルエンあるいはそれらの混合
    物中で、反応させることを特徴とする製法。
  2. 【請求項2】 以下の式(I)の化合物{式中、R
    1 は、メチル又はエチルを表し;R2 は、−CF3 ,−
    CClF2 ,−CCl2 F又は−C2 5 を表し;Q
    は、以下の基: 【化5】 を表し;XとYは、互いに独立して、酸素又は硫黄であ
    り;R3 は、水素、フッ素又は塩素を表し;R4 は、水
    素、フッ素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、メチル又は
    ジフルオロメメチルを表し;R5 は、水素、ハロゲン、
    シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、C1-6 アルコキシ、C
    2-6 −アルケニルオキシ、C2-6 −アルキニルオキシ、
    1-6 −ハロゲンアルコキシ、C2-6 −ハロゲン−アル
    ケキルオキシ、C2-8 −アルキルカルボニル−アルコキ
    シ、又はC1 −C6 −アルキルチオを表し;R6 は、水
    素,C1 −C6 −アルキル、C2-6 −アルケニル、C
    2-6 −アルキニル、C2-8 −アルコキシアルキル、C
    3-6 −シクロアルキル、C3-6 −シクロアルケニル、C
    1-6 −ハロゲン−アルキル、C2-6 −ハロゲン−アルケ
    ニル、C 1-6 −ヒドロキシカルボニルアルキル、C3-8
    −アルコキシカルボニルアルキル、C3-8 −アルケニル
    オキシカルボニル−アルキル、C3-8 −アルキニルオキ
    シカルボニルアルキル、C2-6 −ジアルキルエナミノ又
    はC3-8 −ジアルキルエナミノオキシアルキルを表し;
    7 は、C1-6 −アルキル、C2-6 −アルケニル、C
    2-6 −アルキニル、C2- 8 −アルコキシアルキル、C
    3-6 −シクロアルキル、C1-6 −ハロゲン−アルキル、
    1-6 −ハロゲン−アルケニル、C2-6 −アルキルスル
    ホニルオキシアルキル、C1-10−フェニルスルホニルオ
    キシアルキル、C2-10−ジアルキルアミノ又はジアリル
    アミノを表し;R8 は、水素、C1-6 −アルキル、C
    2-6 −アルケニル、C2-6 −アルキニル、C3-6 −シク
    ロアルキル、C3-6 −シクロアルケニル、C1-6 −ハロ
    ゲン−アルキル、C1-6 −ハロゲン−アルケニル、C
    2-6 −ヒドロキシカルボニルアルキル、C3-8 −アルコ
    キシカルボニルアルキル、C2-8 −アルケニルオキシカ
    ルボニルアルキル又はC3-8 −アルキニルオキシカルボ
    ニルアルキルを表し;R9 は、水素、CH2 COO
    15,COOR16,C1-6 −アルキル又はC2-8−アル
    コキシアルキルを表し;R10は、水素、C1-6 −アルキ
    ル、C2-6 −アルケニル、C2-6 −アルキニル、C2-8
    −アルコキシアルキル、C3-6 −シクロアルキル、C
    1-6 −ハロゲン−アルキル又はCOOR17を表し;R11
    は、水素、C1-6 −アルキル又はC1-6 −ハロゲン−ア
    ルキルを表し;R12は、水素、C1-6 −アルキル、C
    1-6 −ハロゲン−アルキル、CH2 OH,C2-6 −アル
    コキシアルキル、C2-6 −ハロゲンアルコキシアルキル
    又はCOOR18を表し;R13は、水素、ヒドロキシ、C
    3-16−トリアルキルシリルオキシ、C1-6 −アルコキ
    シ、塩素、C1-6 −アルキル、C2-6 −アルケニル、C
    2-6 −アルキニル、C3-6 −シクロアルキル、C3-6
    シクロアルケニル、C1-6 −ハロゲン−アルキル、C
    2-6 −ハロゲン−アルケニル又はC1-6 −ヒドロキシカ
    ルボニルアルキルを表し;R14は、水素、C1-6 −アル
    キル又はC1-6 −ハロゲン−アルキルを表し;R15は、
    水素、C1-6 −アルキル、C2-6 −アルケニル、C2-6
    −アルキニル、C2-8 −アルコキシアルキル、C3-6
    シクロアルキル、C3-6 −シクロアルケニル、C1-6
    ハロゲン−アルキル、C2-6 −ハロゲン−アルケニル、
    2-6−ヒドロキシカルボニルアルキル、C3-8 −アル
    コキシカルボニルアルキル、C 3-8 −アルケニルオキシ
    カルボニルアルキル、C3-8 −アルキニルオキシカルボ
    ニルアルキル、C2-6 −ジアルキルアミノ、C2-8 −ジ
    アルキレンアミノ又はC 3-8 −ジアルキレンアミノオキ
    シアルキルを表し;R16は、水素、C1-6 −アルキル、
    2-6 −アルケニル、C2-6 −アルキニル、C2-8 −ア
    ルコキシアルキル、C3-6 −シクロアルキル、C3-6
    シクロアルケニル、C1-6 −ハロゲン−アルキル、C
    2-6 −ハロゲン−アルケニル、C2-6−ヒドロキシカル
    ボニルアルキル、C3-8 −アルコキシカルボニルアルキ
    ル、C 3-8 −アルケニルオキシカルボニルアルキル、C
    3-8 −アルキニルオキシカルボニルアルキル、C2-6
    ジアルキルアミノ、C2-8 −ジアルキレンアミノ又はC
    3-8 −ジアルキレンアミノオキシアルキルを表し;R17
    は、水素、C1-6 −アルキル、C2-6 −アルケニル、C
    2-6 −アルキニル、C2-8 −アルコキシアルキル、C
    3-6 −シクロアルキル、C3-6 −シクロアルケニル、C
    1-6 −ハロゲン−アルキル、C2-6 −ハロゲン−アルケ
    ニル、C2-6−ヒドロキシカルボニルアルキル、C3-8
    −アルコキシカルボニルアルキル、C 3-8 −アルケニル
    オキシカルボニルアルキル、C3-8 −アルキニルオキシ
    カルボニルアルキル、C2-6 −ジアリルアミノ、C2-8
    −ジアルキレンアミノ又はC3- 8 −ジアルキレンアミノ
    オキシアルキルを表し;そしてR18は、水素、C1-6
    アルキル、C2-6 −アルケニル、C2-6 −アルキニル、
    2-8 −アルコキシアルキル、C3-6 −シクロアルキ
    ル、C3-6 −シクロアルケニル、C1-6 −ハロゲン−ア
    ルキル、C2-6 −ハロゲン−アルケニル、C2-6−ヒド
    ロキシカルボニルアルキル、C3-8 −アルコキシカルボ
    ニルアルキル、C 3-8 −アルケニルオキシカルボニルア
    ルキル、C3-8 −アルキニルオキシカルボニルアルキ
    ル、C2-6 −ジアルキルアミノ、C2-8 −ジアルキレン
    アミノ又はC 3-8 −ジアルキレンアミノオキシアルキル
    を表す。}の製造のための請求項1に記載の製法であっ
    て、 以下の式(II)の化合物: O=C=N−Q (II) {式中、Qは、式(I)において与えた意味をもつ。}
    を、以下の式(III )のエナミン: 【化6】 {式中、R1 とR2 は、式(I)において与えた意味を
    もち、そしてR19は、C 1 −C6 −アルキルを表す。}
    と、−5℃〜+40℃の温度において、カリウム・te
    rt−ブチレート、ナトリウム・メチレート及びナトリ
    ウム・ヒドリドから選ばれた0.2〜0.4当量の塩基
    の存在中、溶媒としての純ジメチルホルムアミド又はジ
    メチル・スルホキシド中で、反応させることを特徴とす
    る製法。
  3. 【請求項3】 カリウム・tert−ブチレートを使用
    する、請求項1に記載の製法。
  4. 【請求項4】 前記塩基が、使用される式(III )のエ
    ナミンに対して0.25〜0.35当量で使用される、
    請求項1に記載の製法。
  5. 【請求項5】 前記塩基が、0.3当量で使用される、
    請求項4に記載の製法。
  6. 【請求項6】 前記反応が、0℃〜+20℃の温度で行
    われる、請求項1に記載の製法。
  7. 【請求項7】 前記反応が、0℃〜+5℃の温度で行わ
    れる、請求項6に記載の製法。
  8. 【請求項8】 前記反応が、前記塩素が、紙ジメチルホ
    ルムアミド、ジメチル・スルホキシド、アセトニトリ
    ル、プロピオニトリル、酢酸エチル、テトラヒドロフラ
    ン、ジオキサン、N−メチルピロリドン、メチル−te
    rt−ブチル・エーテル、ジメチルホルムアミド又はト
    ルエン、あるいはそれらの混合物において提供され、そ
    して次に、式(III )の化合物が添加され、そしてその
    後、式(II)の化合物が添加されるようなやり方で、行
    われる、請求項1に記載の製法。
  9. 【請求項9】 式中、Qが、Q1 ,Q2 ,Q3 又はQ4
    を表す式(I)の化合物の製造のための、請求項1に記
    載の製法。
  10. 【請求項10】 3−(2,5−ジフルオロ−フェニ
    ル)−1−メチル−6−トリフルオロメチル−1H−ピ
    リミジン−2,4−ジオン、 3−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−1−メチル−
    6−トリフルオロメチル−1H−ピリミジン−2,4−
    ジオン、 3−(4−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−1−メ
    チル−6−トリフルオロメチル−1H−ピリミジン−
    2,4−ジオン、 3−(5−ブロモ−4−クロロ−2−フルオロ−フェニ
    ル)−1−メチル−6−トリフルオロメチル−1H−ピ
    リミジン−2,4−ジオン、 3−(4−クロロ−2−フルオロ−5−ニトロ−フェニ
    ル)−1−メチル−6−トリフルオロメチル−1H−ピ
    リミジン−2,4−ジオン、 3−(4−クロロ−5−シアノ−2−フルオロ−フェニ
    ル)−1−メチル−6−トリフルオロメチル−1H−ピ
    リミジン−2,4−ジオン、 3−(5−メタリルオキシ−4−クロロ−2−フルオロ
    −フェニル)−1−メチル−6−トリフルオロメチル−
    1H−ピリミジン−2,4−ジオン、 3−〔4−クロロ−2−フルオロ−5−(2−メチル−
    オキシラニルメトキシ)−フェニル〕−1−メチル−6
    −トリフルオロメチル−1H−ピリミジン−2,4−ジ
    オン、 2−クロロ−5−(3−メチル−2,6−ジオキソ−4
    −トリフルオロメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピリ
    ミジン−1−イル)−安息香酸イソプロピル・エステ
    ル、 2−クロロ−4−フルオロ−5−(3−メチル−2,6
    −ジオキソ−4−トリフルオロメチル−3,6−ジヒド
    ロ−2H−ピリミジン−1−イル)−安息香酸イソプロ
    ピル・エステル、 2−クロロ−5−(3−メチル−2,6−ジオキソ−4
    −トリフルオロメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピリ
    ミジン−1−イル)−安息香酸1−シクロプロピル−エ
    チル・エステル、 2−クロロ−5−(3−メチル−2,6−ジオキソ−4
    −トリフルオロメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピリ
    ミジン−1−イル)−安息香酸1−メトキシカルボニル
    −エチル・エステル、 2−クロロ−5−(3−メチル−2,6−ジオキソ−4
    −トリフルオロメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピリ
    ミジン−1−イル)−安息香酸2−エトキシカルボニル
    −1−メチル−エチル・エステル、 2−クロロ−5−(3−メチル−2,6−ジオキソ−4
    −トリフルオロメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピリ
    ミジン−1−イル)−安息香酸1−カルボキシ−1−メ
    チル−エチル・エステル、 2−クロロ−5−(3−メチル−2,6−ジオキソ−4
    −トリフルオロメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピリ
    ミジン−1−イル)−安息香酸1−メチル−1−(1−
    メチル−アリルオキシカルボニル)−エチル・エステ
    ル、 2−クロロ−5−(3−メチル−2,6−ジオキソ−4
    −トリフルオロメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピリ
    ミジン−1−イル)−安息香酸1−メトキシカルボニル
    −1−メチル−エチル・エステル、 N−〔2−クロロ−4−フルオロ−5−(3−メチル−
    2,6−ジオキソ−4−トリフルオロメチル−3,6−
    ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)−フェニル〕
    −N−メチル−メタンスルホンアミド、 N−アリル−N−〔2−クロロ−4−フルオロ−5−
    (3−メチル−2,6−ジオキソ−4−トリフルオロメ
    チル−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イ
    ル)−フェニル〕−メタンスルホンアミド、 エタンスルホン酸〔2−クロロ−4−フルオロ−5−
    (3−メチル−2,6−ジオキソ−4−トリフルオロメ
    チル−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イ
    ル)−フェニル〕−エチル−アミド、 C−クロロ−N−〔2−クロロ−4−フルオロ−5−
    (3−メチル−2,6−ジオキソ−4−トリフルオロメ
    チル−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イ
    ル)−フェニル〕−N−プロプ−2−イニル−メタンス
    ルホンアミド、 3−〔2−クロロ−4−フルオロ−5−(3−メチル−
    2,6−ジオキソ−4−トリフルオロメチル−3,6−
    ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)−フェニル〕
    −アクリル酸イソプロピルエステル、 3−〔2−クロロ−4−フルオロ−5−(3−メチル−
    2,6−ジオキソ−4−トリフルオロメチル−3,6−
    ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)−フェニル〕
    −アクリル酸エチル・エステル、 3−〔2−クロロ−4−フルオロ−5−(3−メチル−
    2,6−ジオキソ−4−トリフルオロメチル−3,6−
    ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)−フェニル〕
    −アクリル酸アリル・エステル又は2−クロロ−5−
    (3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−3−メチル−
    4−トリフルオロメチル−1−(2H)ピリミジニル)
    −安息香酸1−アリルオキシカルボニル−1−メチル−
    エチルエステルの製造のための、請求項1に記載の製
    法。
JP9256704A 1996-09-23 1997-09-22 3−アリール−ウラシルの製法 Pending JPH10120659A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH19962321/96 1996-09-23
CH232196 1996-09-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10120659A true JPH10120659A (ja) 1998-05-12

Family

ID=4231080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9256704A Pending JPH10120659A (ja) 1996-09-23 1997-09-22 3−アリール−ウラシルの製法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0831091A3 (ja)
JP (1) JPH10120659A (ja)
CA (1) CA2216323A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003281032A1 (en) * 2002-07-12 2004-02-02 Basf Aktiengesellschaft Novel 3-(3-(aminosulfonylamino)-4-cyano-phenyl)-6-trifluoromethyl-uracils
DE10237285A1 (de) * 2002-08-14 2004-02-26 Degussa Ag Verfahren zur Herstellung von 3-Amino-4,4,4-trifluorcrotonsäureestern
WO2005054208A1 (de) * 2003-12-03 2005-06-16 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von 3-phenyl(thio)uracilen und 3-phenyldithiouracilen
BRPI0609798B1 (pt) * 2005-05-24 2015-01-27 Basf Se Processo para a preparação de compostos
CN104082302A (zh) * 2014-06-13 2014-10-08 广东中迅农科股份有限公司 一种含有氟丙嘧草酯和苯氧羧酸类除草剂的农药组合物
KR20180081275A (ko) * 2017-01-06 2018-07-16 주식회사 팜한농 3-아릴우라실 화합물의 제조 방법
CN115397807A (zh) * 2020-04-17 2022-11-25 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 用于制备取代的烯胺化合物的方法
CN114621150B (zh) * 2021-02-07 2023-06-09 江苏中旗科技股份有限公司 含羧酸酯片段的尿嘧啶类化合物、其制备方法、除草组合物和用途
EP4230621A1 (de) 2022-02-22 2023-08-23 Bayer AG Substituierte n-benzoesäureuracile sowie deren salze und ihre verwendung als herbizide wirkstoffe
WO2024104954A1 (de) 2022-11-16 2024-05-23 Bayer Aktiengesellschaft Substituierte cycloalkyloxyphenyluracile sowie deren salze und ihre verwendung als herbizide wirkstoffe
WO2024104956A1 (de) 2022-11-16 2024-05-23 Bayer Aktiengesellschaft Substituierte cycloalkylsulfanylphenyluracile sowie deren salze und ihre verwendung als herbizide wirkstoffe
WO2024104952A1 (de) 2022-11-16 2024-05-23 Bayer Aktiengesellschaft Substituierte cyclopropyloxyphenyluracile sowie deren salze und ihre verwendung als herbizide wirkstoffe

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3089621B2 (ja) * 1990-12-17 2000-09-18 日産化学工業株式会社 ウラシル誘導体
DE4139952A1 (de) * 1991-12-04 1993-06-09 Bayer Ag, 5090 Leverkusen, De N-aryl-stickstoffheterocyclen
JPH09188676A (ja) * 1996-01-08 1997-07-22 Mitsubishi Chem Corp 新規ウラシル誘導体、およびこれを有効成分とする除草剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP0831091A2 (en) 1998-03-25
MX9707117A (es) 1998-03-31
EP0831091A3 (en) 1998-04-15
CA2216323A1 (en) 1998-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4525625B2 (ja) 2,5−ジアミノ−4,6ジクロロピリミジンの製造方法
JP3703869B2 (ja) ヒドロキシフェニル−1,3,5−トリアジンの製造方法
JP5805561B2 (ja) 4−アルコキシ−シクロヘキサン−1−アミノ−カルボン酸
JPH10120659A (ja) 3−アリール−ウラシルの製法
EP3088391B1 (en) Method for producing benzyl ester 2-aminonicotinate derivative
US6207830B1 (en) Process for the production of 3-aryl-uracils
JPH05320145A (ja) トリアジン誘導体の製造方法
JP2003504359A (ja) 2−アミノ−4−(4−フルオロフェニル)−6−アルキルピリミジン−5−カルボキシレートの製造方法
JP3269192B2 (ja) 2−ハロゲン−4,6−ジアルコキシ−ピリミジンの製造方法
HU226752B1 (en) Process for preparation of pyrimidine derivatives
JP3266951B2 (ja) 2−置換−4,6−ジアルコキシピリミジンの製造方法
JPH09503768A (ja) 非対称置換トリアジンの製造方法
JP4026233B2 (ja) 4,5−ジクロロ−6−(α−フルオロアルキル)ピリミジンの製法
RU2648998C1 (ru) Способ получения монозамещенных производных урацила
EP0863874B1 (en) Process for preparing dioxoazabicyclohexanes
JPH05279344A (ja) N−5保護した2,5−ジアミノ−4,6−ジクロロピリミジンおよびその製造方法
JP4457496B2 (ja) 4−[(2’,5’−ジアミノ−6’−ハロゲンピリミジン−4’−イル)アミノ]シクロペント−2−エンイルメタノールの製造方法
US4985563A (en) Process for the preparation of 6-piperidino-2,4-diamino pyrimidine-3-oxide
WO1999031044A1 (fr) Esters 4-fluoro-3-oxocarboxyliques et procede de production
JPH083143A (ja) 6−アラルキル置換ピリミジン誘導体の製造方法
JP3512844B2 (ja) 1−アミノ−1−シアナミド−2,2−ジシアノエチレン ナトリウム塩の製造方法
JPH0859630A (ja) キナゾリン−2,4−ジオンの製造方法
JPH11501919A (ja) 4,6−ジメトキシ−2−((フェノキシカルボニル)アミノ)−ピリミジンの製造
JPH11228500A (ja) メチン誘導体の製造方法
JP2001523669A (ja) アリール(アルキル)ウラシルの製造方法、新規の対応する中間体生成物および該中間体生成物の製造方法