JPH10118081A - 止血用具 - Google Patents

止血用具

Info

Publication number
JPH10118081A
JPH10118081A JP28390496A JP28390496A JPH10118081A JP H10118081 A JPH10118081 A JP H10118081A JP 28390496 A JP28390496 A JP 28390496A JP 28390496 A JP28390496 A JP 28390496A JP H10118081 A JPH10118081 A JP H10118081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
hemostatic
liquid
outlet
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28390496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3724895B2 (ja
Inventor
Toshiaki Akita
利明 秋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BUAAYU KK
Original Assignee
BUAAYU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BUAAYU KK filed Critical BUAAYU KK
Priority to JP28390496A priority Critical patent/JP3724895B2/ja
Publication of JPH10118081A publication Critical patent/JPH10118081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3724895B2 publication Critical patent/JP3724895B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 血流を遮断した後で、きわめて簡単に血流遮
断箇所に付着した血液を洗い流すことのできる止血用具
を提供すること。 【解決手段】 止血用具1は、柔軟に湾曲可能な棒状の
基部12の両端に、基部12よりも外周寸法の大きい止
血部14、16を設けた構造で、基部12の側面にはチ
ューブ18が固定され、チューブ18の端部にはコネク
タ20が取り付けられている。止血部14、16間で基
部12の側面には、4ヶ所に液体流出口22が設けら
れ、コネクタ20には、液体注入口24が設けられてい
る。そして、4ヶ所の液体流出口22と液体注入口24
は、チューブ18および基部12の内部に形成された液
体流路26を介して連通している。液体注入口24に晶
水液を注入すると、その晶水液が液体流出口22から流
出し、止血用具1によって血流が遮断されている区間に
付着している血液を洗い流すことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば血管の側面
にバイパス用血管を縫合する際に、縫合箇所付近で血管
内の血流を遮断するために使われる止血用具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば冠動脈狭窄による外科的治
療法として、CABG(coronary artery bypass graf
t:冠動脈バイパス術)が行われている。このCABG
は、例えば図5(a)に示す様に、血管Aに狭窄部Bが
存在する場合に、図5(e)に示す様に、その狭窄部B
よりも末梢側の箇所にバイパス用血管Cを縫合して、バ
イパス用血管Cを介して別の箇所から血液を供給できる
ようにする方法である。
【0003】ところで、このCABGでは、図5(b)
に示す様に、まず、狭窄部Bよりも末梢側の箇所で血管
Aに穴Dを開けてから、その穴Dに連通させる形でバイ
パス用血管Cが縫合されるが、穴Dから多量の血液が流
出する状態では、患者にかかる負担が大きくなるのはも
ちろんのこと、血管Aとバイパス用血管Cとの吻合部を
確認できず、両者を縫合することが困難になるため、バ
イパス用血管Cの縫合に先だって、穴Dの位置を含む所
定区間の血流を遮断すると共に、穴Dの近傍の血液を除
去しておく必要がある。
【0004】そこで、従来は、穴Dの位置を含む所定区
間の血流を遮断するために、例えば図5(c)に示す様
な、止血用具100が使われていた。この止血用具10
0は、柔軟に湾曲する棒状の基部102の両端に、基部
102よりも外周寸法の大きい止血部104、106を
設けた構造で、上記穴Dから血管A内に挿入されて、両
端の止血部104、106が穴Dの両側に配置される
と、その状態で止血部104、106の外周が全周にわ
たって血管Aの内壁に密接し、穴Dの両側E、Fから穴
D側へと流入する血液を遮断することができた。
【0005】そして、この止血用具100で血管A内の
血流を遮断した状態で、穴Dの近傍の所定区間を無血状
態とし、その状態で穴Dに連通するようにバイパス用血
管Cを縫合し、図5(d)に示す様に、バイパス用血管
Cを完全に縫合し終える直前に、紐108を引っ張って
止血用具100を血管A内から取り出し、その後、完全
にバイパス用血管Cを縫合していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
止血用具100は、血流の遮断はできるものの、吻合部
に付着している血液を除去する機能は備えていない。そ
のため、実際の手術の際には、血流を遮断した後で、別
途、透明度の高い晶水液(例えば、生理食塩水など)を
注入して血液を洗い流していた。また、血液を洗い流し
た後にも、血液が滲み出すことがあり、その場合も、あ
らためて晶水液を注入して血液を洗い流していた。
【0007】しかしながら、この様にたびたび晶水液を
注入するといった作業は非常に煩わしく、手術の進行を
妨げることにもなるため、より簡単に血液を除去できる
手段が望まれていた。また、上記のような止血用具10
0は、CABGで使用する以外にも、血流を一時的に遮
断する手段として利用できると考えられるが、いずれに
しても血流遮断箇所に付着した血液が邪魔になるケース
は多々あり、より簡便な血液の除去手段が要望されてい
た。
【0008】本発明は、上記問題を解決するためになさ
れたものであり、その目的は、血流を遮断した後で、き
わめて簡単に血流遮断箇所に付着した血液を洗い流すこ
とのできる止血用具を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段、および発明の効果】上述
の目的を達成するために、請求項1記載の発明は、柔軟
に湾曲可能な棒状の基部の両端に、該基部よりも外周寸
法の大きい止血部を設けた構造で、血管の側面に形成さ
れる穴から血管内に挿入されて、前記両端の止血部が前
記穴の両側に配置され、その状態で前記止血部の外周が
全周にわたって血管の内壁に密接し、前記穴の両側から
穴側へと流入する血液を遮断する止血用具において、前
記両端の止血部の間に設けられ、外部へ液体を流出させ
る液体流出口と、該液体流出口と液体の供給源とを連通
し、該供給源から前記液体流出口へ液体を誘導する液体
流路とを備え、前記液体流出口から前記穴の近傍に液体
を放出可能としたことを特徴とする。
【0010】このように構成された本発明の止血用具に
よれば、従来品と同様に、血管内に挿入され、両端の止
血部が穴の両側に配置される。この状態では、止血部の
外周が全周にわたって血管の内壁に密接し、穴の両側か
ら穴側へと流入する血液は遮断される。また、従来品と
は異なり、液体の供給源から液体流路を介して供給され
る液体を液体流出口から流出させることができるため、
例えば止血部間の部分に晶水液を放出することにより、
付着した血液を洗い流すことができる。
【0011】したがって、この止血用具であれば、血管
とバイパス用血管との吻合部付近を無血状態にでき、し
かも、吻合部付近に付着した血液を簡単に洗い流すこと
ができ、再び血液が滲み出してきたような場合にも、直
ちに洗い流すなどの対応を簡単にとることができる。ま
た、必要に応じて薬液を放出するような用途に利用する
こともできるので、吻合部近傍に簡単に薬剤を投与でき
るという利点もある。
【0012】また、上記構成において、液体流出口は、
両端の止血部の間に設けられていれば、具体的な形態等
は特に限定されないが、例えば請求項2記載の止血用具
の様に、前記基部の側面から液体を注入可能な液体注入
口が設けられ、前記液体流出口が、前記基部の側面に設
けられ、前記液体流路が、前記液体注入口と前記液体流
出口とを連通する形で形成されていると、基部側面の任
意の位置に液体流出口を設けることができるので、血液
を洗い流すのに最適な位置に液体流出口を設けることが
でき、また、必要に応じて多数の液体流出口を設けるこ
ともできる。
【0013】また、請求項2記載の構成以外には、例え
ば、基部の外部に別途チューブなどを並列に接着して、
そのチューブに液体流出口を形成するといった構造も考
え得る。但し、この場合、チューブの配置されている側
にしか液体を放出できないので、例えば全方向に液体を
放出したいような場合には、基部の外周を取り巻くよう
な形でチューブを配設するといった工夫が必要となり、
構造的にかさ高いものとなりやすい。その点、請求項2
記載の如く構成すれば、基部の内部に液体を導入してい
るので、基部の外周であればきわめて簡単に任意の方向
に液体を放出できるという利点がある。
【0014】ところで、この種の止血用具を使用する場
合、例えば図5(c)に示した様に、血管Aの内部に配
置された状態では、一時的とはいえ、血管Aの末梢側へ
血液が全く供給されず、心筋に酸素が供給されない状態
となるため、患者には相応の負担がかかり、例えば患者
の容態を悪化させたり、あるいは患者の手術後の回復に
時間がかかったりする要因の一つとなっている。
【0015】この様な問題を解決するには、請求項3記
載の止血用具の様に、一方の止血部の先端側に設けら
れ、外部へ血液を流出させる血液流出口と、該血液流出
口と血液の供給源とを連通し、該供給源から前記血液流
出口へ血液を誘導する血液流路とを備え、前記血液流出
口から流出させた血液を、前記一方の止血部によって閉
塞された箇所よりも末梢側へ供給可能としてあるとよ
い。
【0016】この様に構成された止血用具によれば、血
液流出口のある側の止血部が血管の末梢側となるような
向きで血管内に挿入し、血液の供給源から血液流路を介
して供給される血液を血液流出口から流出させると、こ
の血液が血管の末梢側へ供給される。したがって、この
止血用具であれば、血管の内部に配置した状態であって
も、血管の末梢側へ血液が供給され、心筋に酸素が供給
される状態を維持できる。その結果、患者の負担は格段
に軽減され、より安全に手術を行うことができるように
なり、また患者の手術後の回復も早くなる。
【0017】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。なお、以下に説明する止血用具は、
本発明の実施形態の一例に過ぎず、本発明の構成手段は
下記の具体例に限定されない。
【0018】図1(a)に示す様に、止血用具1は、柔
軟に湾曲可能な棒状の基部12の両端に、基部12より
も外周寸法の大きい止血部14、16を設けた構造で、
基部12の側面にはチューブ18が固定され、チューブ
18の端部にはコネクタ20が取り付けられている。
【0019】また、止血部14、16間で基部12の側
面には、図1(b)に示す様に、4ヶ所に液体流出口2
2が設けられ、コネクタ20には、液体注入口24が設
けられている。そして、4ヶ所の液体流出口22と液体
注入口24は、チューブ18および基部12の内部に形
成された液体流路26を介して連通している。
【0020】基部12、止血部14、16は、いずれも
医療器具用として使われている樹脂材料等で作製されて
いれば、材料について特に限定されるものではないが、
例えば、ポリウレタン、ラテックス、シリコンゴム、天
然ゴム、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリアミドエラ
ストマー、エチレン酢酸ビニル共重合体、ポリエチレ
ン、ポリイミド、ポリエチレンテレフタレート、フッ素
樹脂等といった材料で形成されていればよく、その表面
をシリコンゴム等によってコーティングするなど、血管
内へ挿入される医療器具として周知の構造を適宜採用す
ることができる。また、基部12、止血部14、16
は、一体成形されていても、いくつかの分割された部品
を接着したものであってもよい。加えて、必要があれ
ば、基部12を中心に細い金属線を巻回するなどして、
樹脂材料だけでは足りない靱性や剛性の補強を図っても
よい。
【0021】以上のように構成された止血用具1は、例
えばCABGにおいて、従来品と全く同様の方法で使用
される。即ち、図2に示す様に、バイパス用血管を縫合
するために血管Aの側面に開けられた穴Dから血管A内
に挿入されて、止血部14、16が穴Dの両側に配置さ
れる。その状態で止血部14、16の外周が全周にわた
って血管Aの内壁に密接するため、穴Dの両側E、Fか
ら穴D側へと流入する血液を遮断することができる。
【0022】また、この止血用具1であれば、例えばシ
リンジ(図示略)等を使って液体注入口24に晶水液
(生理食塩水)を注入することにより、その晶水液が液
体流路26を通って液体流出口22から流出するため、
止血用具1によって血流が遮断されている区間に付着し
ている血液を洗い流すことができる。したがって、止血
用具1を挿入した直後あるいは手術中に、穴D近傍の血
液を洗い流して簡単に除去することができ、血管Aとバ
イパス用血管の吻合部を容易に確認できる状態にするこ
とができる。
【0023】更に、この止血用具1の液体注入口24を
使えば、穴D近傍に薬剤を投与することもできるので、
きわめて便利である。なお、チューブ18は、基部12
に対して接着剤を用いて接着されており、従来品(図5
参照)において説明した紐108と同様、血管内から引
き抜く際の操作部としても機能するが、もちろん、チュ
ーブ18とは別に紐を設けてもよい。
【0024】以上、本発明の実施形態について説明した
が、本発明の構成手段については上記実施形態以外にも
種々考えられる。以下、有用な変形例について説明す
る。例えば、上記実施形態では、液体流出口22が、基
部12の側面の4ヶ所に設けられていたが、吻合部とな
る穴Dの近傍の血液を洗い流すことができれば、液体流
出口を設ける位置や数は適宜変更することができる。
【0025】具体例を挙げれば、例えば、図3(a)に
示す止血用具2の様に、基部32の側面に1ヶ所だけ液
体流出口34を設け、液体注入口36から注入される晶
水液を放出できるものであってもよい。また別の具体例
を挙げれば、上述の止血用具1、2の様に、基部に液体
流路を形成するには、基部をいくつかの部品に分割して
穴開け加工を施し、その後で接着するといった加工、あ
るいは、基部を分割することなく穴開け加工を施し、余
計な穴を樹脂材料で埋めるといった加工が必要となる
が、図3(b)に示す止血用具3の様に、チューブ42
の固定端側に液体流出口44を設け、液体注入口46か
ら注入される晶水液を放出できる構造とすれば、基部に
対する穴開け加工は不要となる。但し、この場合、晶水
液を放出できる位置や向きが限られるため、基部から晶
水液を放出できる構造とする方が、晶水液の放出位置や
放出方向の自由度が高くなる。
【0026】更に、上述の止血用具1〜3を使用する場
合は、一時的とはいえ、血管の末梢側へ血液が全く供給
されくなるため、患者の負担を軽減するには、使用時間
を可能な限り短縮することが望まれるが、図4に示す止
血用具4の様な構造にすれば、血流を遮断した状態にお
いても、血管の末梢側へ血液が供給される。
【0027】より詳しく説明すると、止血用具4は、図
4に示す通り、柔軟に湾曲可能な棒状の基部52の両端
に、基部52よりも外周寸法の大きい止血部54、56
を設けた構造で、基部52の側面には、2本のチューブ
58、60が固定されている。そして、一方の止血部5
4の先端側には、血液流出口62が設けられ、チューブ
58の端部に取り付けられたコネクタ64には、血液注
入口66が設けられ、血液流出口62と血液注入口66
は、チューブ58、基部52および止血部54の内部に
形成された血液流路68を介して連通している。また、
基部52の側面には、液体流出口70が設けられ、チュ
ーブ60の端部に取り付けられたコネクタ72には、液
体注入口74が設けられ、液体流出口70と液体注入口
74は、チューブ60および基部52の内部に形成され
た液体流路76を介して連通している。
【0028】このように構成された止血用具4であれ
ば、例えばシリンジ(図示略)等を使って液体注入口7
4に晶水液(生理食塩水)を注入することにより、その
晶水液が液体流路76を通って液体流出口70から流出
するため、止血用具4によって血流が遮断されている区
間に付着している血液を洗い流すことができる。また特
に、ポンプ(図示略)等を使って血液注入口66に血液
を注入することにより、その血液が血液流路68を通っ
て血液流出口62から流出するため、止血用具4によっ
て閉塞された箇所よりも末梢側の血管へ、血液を供給す
ることができる。したがって、止血用具4を使用してい
る間の患者の負担は格段に軽減され、より安全に手術を
行うことができるようになり、また患者の手術後の回復
も早くなる。
【0029】なお、上記止血用具4では、末梢側の血管
へ供給する血液を体外から注入する構造としているが、
基部52および止血部54、56を軸方向に貫通する貫
通穴を形成すれば、止血部54、56の両外側が貫通穴
によって連通するので、この様な貫通穴を血液流路とし
て形成しても、止血部54よりも末梢側へ血液を供給す
ることができる。
【0030】加えて、上記実施形態の説明では特に言及
しなかったが、上記止血部材の寸法については、使用さ
れる血管の内径寸法に応じて適宜止血部の外径を変えれ
ば良く、また、基部の軸方向長さも適宜調整すればよ
い。また、本発明の止血用具は、CABGの際に使用す
る他にも、血管の所定区間の血流を遮断する手段として
適宜使用することができ、その場合も、血液遮断箇所の
近傍の血液を簡単に除去でき、薬液の放出なども容易に
実施できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施形態として例示した止血用具であり、
(a)はその側面図、(b)はその従断面図である。
【図2】 実施形態として例示した止血用具の使用状態
を示す概略断面図である。
【図3】 (a)、(b)共に、それぞれ変形例として
示した止血用具の使用状態を示す概略断面図である。
【図4】 更に別の変形例として例示した止血用具の従
断面図である。
【図5】 従来の止血用具の使用手順を示すための概略
断面図である。
【符号の説明】
1,2,3,4・・・止血用具、12,32,52・・
・基部、14,54・・・止血部、18,42,58,
60・・・チューブ、20,64,72・・・コネク
タ、22,34,44,70・・・液体流出口、24,
36,46,74・・・液体注入口、26,76・・・
液体流路、62・・・血液流出口、66・・・血液注入
口、68・・・血液流路。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 柔軟に湾曲可能な棒状の基部の両端に、
    該基部よりも外周寸法の大きい止血部を設けた構造で、
    血管の側面に形成される穴から血管内に挿入されて、前
    記両端の止血部が前記穴の両側に配置され、その状態で
    前記止血部の外周が全周にわたって血管の内壁に密接
    し、前記穴の両側から穴側へと流入する血液を遮断する
    止血用具において、 前記両端の止血部の間に設けられ、外部へ液体を流出さ
    せる液体流出口と、 該液体流出口と液体の供給源とを連通し、該供給源から
    前記液体流出口へ液体を誘導する液体流路とを備え、 前記液体流出口から前記穴の近傍に液体を放出可能とし
    たことを特徴とする止血用具。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の止血用具において、 前記基部の側面から液体を注入可能な液体注入口が設け
    られ、 前記液体流出口が、前記基部の側面に設けられ、 前記液体流路が、前記液体注入口と前記液体流出口とを
    連通する形で形成されていることを特徴とする止血用
    具。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2記載の止血用具に
    おいて、 一方の止血部の先端側に設けられ、外部へ血液を流出さ
    せる血液流出口と、 該血液流出口と血液の供給源とを連通し、該供給源から
    前記血液流出口へ血液を誘導する血液流路とを備え、 前記血液流出口から流出させた血液を、前記一方の止血
    部によって閉塞された箇所よりも末梢側へ供給可能とし
    たことを特徴とする止血用具。
JP28390496A 1996-10-25 1996-10-25 止血用具 Expired - Lifetime JP3724895B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28390496A JP3724895B2 (ja) 1996-10-25 1996-10-25 止血用具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28390496A JP3724895B2 (ja) 1996-10-25 1996-10-25 止血用具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10118081A true JPH10118081A (ja) 1998-05-12
JP3724895B2 JP3724895B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=17671697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28390496A Expired - Lifetime JP3724895B2 (ja) 1996-10-25 1996-10-25 止血用具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3724895B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3724895B2 (ja) 2005-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2979804B2 (ja) 大動脈閉塞バルーンカテーテル
US5290231A (en) Auto-inflating catheter cuff
JP4709829B2 (ja) 導入シーススタビライザ
US6858001B1 (en) Single port cardiac support apparatus
US4870953A (en) Intravascular ultrasonic catheter/probe and method for treating intravascular blockage
US5423745A (en) Irregular surface balloon catheters for body passageways and methods of use
US5395330A (en) Auto-inflating catheter cuff
US8979793B2 (en) Methods and devices for percutaneous and surgical interventions
AU745084B2 (en) Catheter assembly
JPH06277278A (ja) 灌流カニューレ並びにそれに使用するガードルおよびトロカール
US7182727B2 (en) Single port cardiac support apparatus
JPH10501159A (ja) 心臓手術中の人工心肺ポンプサポートを提供するためのカテーテル装置と方法
US5868764A (en) Perfusion and occlusion device and method
US6355010B1 (en) Intravascular spinal perfusion and cooling for use during aortic surgery
US20070156010A1 (en) Single port cardiac support apparatus related applications
JPH10118081A (ja) 止血用具
KR200411754Y1 (ko) 내경동맥의 급성 폐색시 혈관 재개통을 위한 카테터
JP3754771B2 (ja) 止血用具
JPH10118079A (ja) 止血用具
JP2542591Y2 (ja) カテーテルチューブ
US20030120206A1 (en) Balloon cannulae
JPH04282146A (ja) 内視鏡カテーテル
US20220378999A1 (en) Percutaneous catheter and method of using percutaneous catheter
JPH04102462A (ja) 医療用カテーテル
JP3997173B2 (ja) 血管オクルーダ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term